JPH0329303Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329303Y2
JPH0329303Y2 JP10789885U JP10789885U JPH0329303Y2 JP H0329303 Y2 JPH0329303 Y2 JP H0329303Y2 JP 10789885 U JP10789885 U JP 10789885U JP 10789885 U JP10789885 U JP 10789885U JP H0329303 Y2 JPH0329303 Y2 JP H0329303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
mol
color
concentration
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10789885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10789885U priority Critical patent/JPH0329303Y2/ja
Priority to US07/034,393 priority patent/US4814666A/en
Priority to KR1019870700206A priority patent/KR900003430B1/ko
Priority to PCT/JP1986/000362 priority patent/WO1987000545A1/ja
Priority to EP19860904379 priority patent/EP0229189A4/en
Publication of JPS6215547U publication Critical patent/JPS6215547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329303Y2 publication Critical patent/JPH0329303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電子線励起表示管に関し、更に詳しく
は色むらがなく、安価で高輝度な蛍光面を有する
デイスプレイ用電子線励起表示管に関する。
〔従来の技術〕
従来より赤色発光蛍光体と緑色発光蛍光体を混
合してなる蛍光膜は、これらの混合比によつて様
様な発光色が得られる事が知られている。特に近
年になつてカラーブラウン管、単色デイスプーブ
ラウン管、低速電子線励起蛍光表示管等の電子線
励起表示管が、コンピユーターの端末やテレビの
高品位化により、画像や文字を高精細度に表示す
るため、視認者が、これらデイスプレーの近傍か
ら画面を見ることが多くなるにつれ、従来殆ど問
題とされていなかつたことが重大な欠点としてク
ローズアツプされてきた。その代表的なものが色
むらの問題である。即ち前記2成分の混合蛍光体
の発光面は、ある一定の距離から見れば、ある特
定の一色に見えるが、前述の如く視認者が発光面
に近づくにつれ、その色が蛍光体成分の個々の色
として見え色むらとなつて認識される。その際人
の視覚は特に赤色に色差を強く感じる傾向にある
が故に、赤色の色むらとして視認され易く画面が
甚しく見苦しいものとなり、これをなくする事が
強く要望されていた。
また、最近の如く、人間工学的見地から目の疲
労を和らげるためにフエースプレートの光透過率
を低下させるに従い、従来よりも更に輝度の優れ
たものの出現が望まれつつある。一方、あらゆる
分野の材料に希土類元素の使用が増えるに従い、
希土類原料の価格が大幅に上昇し、それに伴ない
希土類元素を含む蛍光体の価格も上昇したため、
これら蛍光体の低価格化も望まれていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案の目的は色むらがなく、高輝度で低価格
の蛍光面を有する電子線励起表示管を提供するこ
とにある。
本考案者等は、上記現状に鑑み鋭意検討の結
果、ユーロピウム濃度(以下、Eu濃度と略記す
る)が0.05乃至2.0モル%の範囲のユーロピウム
付活希土類酸硫化物からなる赤色発光成分を特定
の色度点を有する緑色発光成分と組合せてなる二
成分混合蛍光体を蛍光膜として用いることによ
り、前記の諸問題点が解消し得ることを見い出し
本考案に到つたものである。
これは、従来この種技術分野ではEu濃度が2
モル%未満では色と輝度の観点から適当ではない
とされていた(電気学会電子装置研究会資料、資
料番号EDD75−13〜23「Eu3+5D05D1からの遷
移強度とY2O2S:Eu蛍光体の色度」、1975年2
月)ことから見て、全く予期すらされない画期的
なことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、Eu濃度が0.05乃至2.0モル%の範囲
のEuを主付活剤としてなる希土類酸硫化物系蛍
光体(但し希土類とはイツトリウム、ガドリニウ
ム、ランタン及びルテチウムの少なくとも一種で
ある)を赤色系発光成分とし、CIE表色系の色度
点(x/y)が(0.19/0.76)、(0.19/0.45)、
(0.24/0.41)、(0.39/0.60)の4点で囲まれる緑
色発光成分とからなる二成分混合蛍光体を蛍光膜
としてなることを特徴とする電子線励起表示管に
関するものである。
以下、本考案をさらに詳細に説明する。
第1図は本考案の電子線励起表示管の一例を示
すもので、蛍光膜の成分以外は従来の単色発光陰
極線管とほぼ同じ構成である。即ち、本考案の電
子線励起表示管は、フアネル1のネツク部2に電
子銃3が設けられ電子銃3に対向するフエースプ
レート4上全面に蛍光膜5が形成されたものであ
る。一般には励起の際にチヤージアツプを防止す
るためアルミニウム蒸着膜6が蛍光膜5の背面に
設けられる。
蛍光膜5は、Eu濃度が0.05乃至2.0モル%の範
囲のEuを主付活剤としてなる希土類酸硫化物系
蛍光体を赤色系発光成分とし、CIE表色系の色度
点(x/y)が(0.19/0.76)、(0.19/0.45)、
(0.24/0.41)、(0.39/0.60)の4点で囲まれる緑
色発光成分とから成る二成分混合蛍光体から形成
されたものである。
上記Euを主付活剤としてなる希土類酸硫化物
系蛍光体とは基本組成式をLn2O2S:Eu(但しLn
はY、Gd、LaおよびLuの少なくとも一種であ
る)と一般に記載される蛍光体であつて、周知の
如く、Euの一部をSmで置換したもの、増感剤で
あるTb、Pr、Mg等を共付活剤としたもの、Ln
の一部を他の元素等で置換されたもの等、基本特
性がLn2O2S:Eu蛍光体で示されるもの全てを含
むものである。以下、これらをLn2O2S:Eu蛍光
体と略称する。また、上記赤色系発光成分には、
必要により色補正のためその他の公知の赤色発光
成分を含有せしめてもよい。
また前記緑色発光成分の蛍光体としては、上記
範囲に発光色度点を有する蛍光体であれば全て支
障なく使用し得る。例えば、緑色発光成分蛍光体
としては、銅を主付活剤としてなる硫化亜鉛系蛍
光体〔ZnS:Cu,Al、ZnS:Cu、Au、Al、(Zn,
Cd)S:Cu,Al〕、Zn2SiO4:Mn蛍光体、、
ZnS:Ag、Cu蛍光体、Gd2O2S:Tb蛍光体、
La2O2S:Tb蛍光体、Y3(Al,Ga)5O12:Ce蛍光
体、Y3Al5O12:Tb蛍光体、Y2O2S:Tb蛍光体等
が挙げられる。就中、銅を主付活剤としてなる硫
化亜鉛系蛍光体が好ましい。
本考案に於いて、混合蛍光膜に使用される赤色
発光系成分がEu濃度0.05乃至2.0モル%の
Ln2O2S:Eu蛍光体は、従来一般に使用されてい
るEu濃度3.6モル%のY2O2S:Eu蛍光体の色度点
(x/y)が(0.640/0.352)で示される赤色に
比べ、(x/y)がおよそ(0.438/0.414)乃至
(0.61/0.36)へ移動する軌跡の黄橙色乃至橙色
の発光を示す(第2図参照)。尚、第2図はLnが
YであるLn2O2S:Eu蛍光体の色度点を示すもの
であるが、Gd、La及びLuを用いた蛍光体もほぼ
同様の色度点を有する。よつて、本考案に使用さ
れる赤色発光系成分蛍光体は、赤味が低いため
に、前述の如き混合蛍光体にした時、赤色の色む
らは至近距離での観察においても視認されなかつ
た。
また本考案のEu濃度0.05乃至2.0モル%の
Ln2O2S:Eu蛍光体を使用して従来と同一の発光
色を得るためには、従来のEu濃度3.6モル%の
Y2O2S:Eu蛍光体よりも使用量が増加し、混合
蛍光体として高価になると考えられがちである
が、最も高価なEuを減少させ得るので、実際に
は約十数%以上も価格を低減出来る。また本考案
の混合蛍光体を用いた場合は、従来の混合蛍光体
を用いた場合に比べて数%〜数十%も輝度が向上
する。この様な本考案の効果はEu濃度が0.05乃至
1.5モル%のLn2O2S:Eu蛍光体を用いた場合顕著
であり、特にこのEu濃度が0.1乃至1.0モル%の範
囲が好ましい。
更に、本考案に於いては、前記特定のEu濃度
のLn2O2S:Eu蛍光体と前記緑色成分とを、混合
蛍光体の発光色(x/y)が(0.39/0.60)、
(0.61/0.36)、(0.24/0.41)、(0.19/0.45)、
(0.19/0.76)の5点で囲まれる範囲を示す様混
合する場合に顕著な効果が得られる。
以下、実施例により本考案を更に詳細に説明す
る。
実施例 1 Eu濃度が0.75モル%のY2O2S:Eu蛍光体78重
量部と発光色(0.282/0.620)のZnS:Cu,Al蛍
光体22重量部を混合した混合蛍光体を蛍光膜と
し、発光色が黄緑色(0.40/0.52)を示す第1図
の如き構造の単色デイスプレー用電子線励起表示
管を作製した。この表示管は従来のEu濃度(3.6
モル%)のY2O2S:Eu蛍光体を用いて同一の発
光色(0.40/0.52)を示す表示管に比べ色むらは
視認されず、輝度は6%高く、且つ材料費は27%
安かつた。
実施例 2 Eu濃度が2モル%のY2O2S:Eu蛍光体70重量
部と発光色(0.282/0.620)のZnS:Cu,Al蛍光
体30重量部を混合した混合蛍光体を蛍光膜とし、
発光色が黄緑色(0.40/0.52)を示す第1図の如
き構造の単色デイスプレー用電子線励起表示管を
作製した。この表示管は従来のEu濃度(3.6モル
%)のY2O2S:Eu蛍光体を用いて同一の発光色
(0.40/0.52)を示す表示管に比べ色むらはほと
んど視認されず、輝度は10%高く、且つ材料費は
16%安かつた。
実施例 3 Eu濃度が0.75モル%のY2O2S:Eu蛍光体39重
量部、発光色(0.655/0.343)のZn3(PO43:Mn
蛍光体(P27)42.5重量部、発光色(0.205/
0.714)のZn2SiO4:Mn蛍光体(P39)7.5重量部
および発光色(0.282/0.620)のZnS:Cu,Al蛍
光体11重量部を混合した混合蛍光体を蛍光膜と
し、中残光性の橙色(0.56/0.41)を示す第1図
の如き構造の単色デイスプレー用電子線励起表示
管を作製した。この表示管は従来のEu濃度(3.6
モル%)のY2O2S:Eu蛍光体を用いて同一の発
光色(0.56/0.41)を示す表示管に比べ色むらが
少なく、輝度は35%も高く、且つ材料費は35%安
かつた。
実施例 4 Eu濃度が2モル%のY2O2S:Eu蛍光体48重量
部、発光色(0.655/0.343)のZn3(PO42:Mn蛍
光体(P27)42.5重量部、発光色(0.205/0.714)
のZn2SiO4:Mn蛍光体(P39)7.5重量部および
発光色(0.282/0.620)のZnS:Cu,Al蛍光体2
重量部を混合した混合蛍光体を蛍光膜とし、中残
光性の橙色(0.56/0.41)を示す第1図の如き構
造の単色デイスプレー用電子線励起表示管を作製
した。この表示管は従来のEu濃度(3.6モル%)
のY2O2S:Eu蛍光体を用いて同一の発光色
(0.56/0.41)を示す表示管に比べ色むらが少な
く、輝度は12%も高く、且つ材料費は14%安かつ
た。
〔発明の効果〕
本考案に従つて、色むらがなく、高輝度で安価
な蛍光面を有する電子線励起表示管が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の単色発光電子線励起表示管を
示し、第2図はEu濃度と相対発効輝度との関係
を示す。 図中、1はフアネル、3は電子銃、4はフエー
スプレート、5は蛍光膜を夫々示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ユーロピウム濃度が0.05乃至2.0モル%の範
    囲のユーロピウムを主付活剤としてなる希土類
    酸硫化物系蛍光体(但し希土類とはイツトリウ
    ム、ガドリニウム、ランタンおよびルテチウム
    の少なくとも一種である)を赤色系発光成分と
    し、CIE表色系の色度点(x/y)が(0.19/
    0.76)、(0.19/0.45)、(0.24/0.41)、(0.39/
    0.60)の4点で囲まれる緑色発光成分とから成
    る二成分混合蛍光体を蛍光膜としてなる電子線
    励起表示管。 (2) 上記ユーロピウム濃度が0.1乃至1モル%の
    範囲であることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1)項記載の電子線励起表示管。
JP10789885U 1985-07-15 1985-07-15 Expired JPH0329303Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789885U JPH0329303Y2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15
US07/034,393 US4814666A (en) 1985-07-15 1986-07-15 Electron-beam existed display tube, the screen of which has a fluorescent component of a Eu containing red fluorescent component and a blue or green fluorescent component
KR1019870700206A KR900003430B1 (ko) 1985-07-15 1986-07-15 전자선 여기 표시관
PCT/JP1986/000362 WO1987000545A1 (en) 1985-07-15 1986-07-15 Electron beam-excited display tube
EP19860904379 EP0229189A4 (en) 1985-07-15 1986-07-15 DISPLAY TUBE EXCITED BY AN ELECTRON BEAM.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789885U JPH0329303Y2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215547U JPS6215547U (ja) 1987-01-30
JPH0329303Y2 true JPH0329303Y2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=30984598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10789885U Expired JPH0329303Y2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329303Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642361B2 (ja) * 1987-04-09 1994-06-01 三菱電機株式会社 カラ−デイスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215547U (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137201B1 (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
KR900003430B1 (ko) 전자선 여기 표시관
US5667723A (en) Luminophores comprising doped tantalates of yttrium/lutetium/gadolinium
JP3808127B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル用蛍光体およびカラープラズマディスプレイパネル
JPH0139706Y2 (ja)
KR100334062B1 (ko) 녹색발광형광체및이를사용한음극선관
EP0087476B1 (en) Display device
JPH0329303Y2 (ja)
KR900006169B1 (ko) 음극선관
EP0148110B1 (en) White-emitting phosphor
JPH0329302Y2 (ja)
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JP2883414B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP3391356B2 (ja) 青色発光蛍光体
JPH05117655A (ja) 白色発光蛍光体
JPH0111712Y2 (ja)
KR0150725B1 (ko) 칼라브라운관의 적색 형광체
JPS5893780A (ja) 高解像度陰極線管
KR790001428B1 (ko) 백색발광 형광체
JPH01284584A (ja) カラーディスプレイ用陰極線管の蛍光面
JPS61181889A (ja) 陰極線管の螢光面
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
JPS61103983A (ja) 陰極線管
JPS6326155B2 (ja)
JPH05230450A (ja) 蛍光体およびこの蛍光体を用いたカラー陰極線管