JPH0642361B2 - カラ−デイスプレイ装置 - Google Patents
カラ−デイスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH0642361B2 JPH0642361B2 JP62089113A JP8911387A JPH0642361B2 JP H0642361 B2 JPH0642361 B2 JP H0642361B2 JP 62089113 A JP62089113 A JP 62089113A JP 8911387 A JP8911387 A JP 8911387A JP H0642361 B2 JPH0642361 B2 JP H0642361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- cathode ray
- phosphors
- display device
- ray tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、非集束電子ビームにより発光させた陰極線
管を画素とし、これらを多数配列して形成する巨大なカ
ラーディスプレイ装置に関するものである。
管を画素とし、これらを多数配列して形成する巨大なカ
ラーディスプレイ装置に関するものである。
従来、たとえば野球場の電光表示板や、建物の屋上ある
いは壁面などにテレビ画像や広告用画像などを表示する
巨大ディスプレイ装置は、多数の電球を並べ、これを選
択的に点滅することによって画像を作っており、幾多の
問題点があった。
いは壁面などにテレビ画像や広告用画像などを表示する
巨大ディスプレイ装置は、多数の電球を並べ、これを選
択的に点滅することによって画像を作っており、幾多の
問題点があった。
この電球方式の場合における問題点を解決すべく、たと
えば、特公昭57−57819号公報や特公昭60−173
3号公報、特公昭60−1734号公報などにより、陰極
線管において上記巨大ディスプレイ装置が提案されてい
る。
えば、特公昭57−57819号公報や特公昭60−173
3号公報、特公昭60−1734号公報などにより、陰極
線管において上記巨大ディスプレイ装置が提案されてい
る。
これらは、たとえば赤,青,緑などの単色蛍光面を有す
る小形の陰極線管を多数並べることにより、所望の画像
を表示するようにしたもので、これによれば、電気エネ
ルギを光エネルギに変換するエネルギ変換効率が電球に
比べて大幅に改善されるのみならず、フィラメント電流
を変化させる電球方式に比べ、陰極線管の場合にはヒー
タの消耗がきわめて少ないので、寿命の面でもかなり有
利となる。
る小形の陰極線管を多数並べることにより、所望の画像
を表示するようにしたもので、これによれば、電気エネ
ルギを光エネルギに変換するエネルギ変換効率が電球に
比べて大幅に改善されるのみならず、フィラメント電流
を変化させる電球方式に比べ、陰極線管の場合にはヒー
タの消耗がきわめて少ないので、寿命の面でもかなり有
利となる。
第2図はこれまで発明者が先行技術として実施してきた
巨大ディスプレイ用光源として供される光源用陰極線管
の一例を示す断面図である。
巨大ディスプレイ用光源として供される光源用陰極線管
の一例を示す断面図である。
この第2図の1は管内を真空に維持するための、たとえ
ば筒状の真空外囲器である。この真空外囲器1は、一端
に内面に蛍光面2が被着されたフェースガラス3を有
し、他端に蛍光面2全面を非集束電子ビーム4で照射す
るための電子銃5および電子銃5の各部に所要の電圧を
印加する端子6、そして真空外囲器1を閉塞するステム
部7を有している。
ば筒状の真空外囲器である。この真空外囲器1は、一端
に内面に蛍光面2が被着されたフェースガラス3を有
し、他端に蛍光面2全面を非集束電子ビーム4で照射す
るための電子銃5および電子銃5の各部に所要の電圧を
印加する端子6、そして真空外囲器1を閉塞するステム
部7を有している。
電子銃5はヒータ8,陰極9,グリッド10から構成さ
れ、グリッド10の中央部には孔11が設けられてい
る。
れ、グリッド10の中央部には孔11が設けられてい
る。
この陰極線管の動作についてさらに説明する。まず、グ
リッド10に陰極9に対して負の電圧を与えるととも
に、ヒータ8に所定の電流を与え、陰極9を加熱してグ
リッド10の電圧を陰極9の電位に近づけると、陰極9
から電子ビーム4が蛍光面2に向って発射される。
リッド10に陰極9に対して負の電圧を与えるととも
に、ヒータ8に所定の電流を与え、陰極9を加熱してグ
リッド10の電圧を陰極9の電位に近づけると、陰極9
から電子ビーム4が蛍光面2に向って発射される。
この電子ビーム4はグリッド10の中央に設けられた孔
11の直径、グリッド10と陰極9との間隔および陽極
電圧などの諸条件によって所定の拡がりθをもつ非集束
ビームとなって蛍光面2全面に照射され、蛍光面2をそ
の蛍光体に応じた発光色に発光させる。
11の直径、グリッド10と陰極9との間隔および陽極
電圧などの諸条件によって所定の拡がりθをもつ非集束
ビームとなって蛍光面2全面に照射され、蛍光面2をそ
の蛍光体に応じた発光色に発光させる。
この陰極線管はたとば第3図のように、蛍光面2を有す
る側を手前にして、緑色に発光する陰極線管21を2本
に対し、赤色に発光する陰極線管22および青色に発光
する陰極線管23が各1本の割合で規則正しく配列され
ている。
る側を手前にして、緑色に発光する陰極線管21を2本
に対し、赤色に発光する陰極線管22および青色に発光
する陰極線管23が各1本の割合で規則正しく配列され
ている。
このようなカラーディスプレイ光源用蛍光体としては、
特公昭60−1734号公報において緑の蛍光体にはGd
2O2S:Tbが、赤の蛍光体にはY2O2S:Euが、青の蛍光体
にはZnS:Agがそれぞれ用いられるとしている。
特公昭60−1734号公報において緑の蛍光体にはGd
2O2S:Tbが、赤の蛍光体にはY2O2S:Euが、青の蛍光体
にはZnS:Agがそれぞれ用いられるとしている。
従来用いられていた前記三種類の蛍光体のうち、緑色用
Gd2O2S:Tb蛍光体および赤色用Y2O2S:Tb蛍光体に関し
ては、陰極線動作中の温度上昇に伴なって輝度が低下す
るといういわゆる温度消光が大きい。
Gd2O2S:Tb蛍光体および赤色用Y2O2S:Tb蛍光体に関し
ては、陰極線動作中の温度上昇に伴なって輝度が低下す
るといういわゆる温度消光が大きい。
したがって、画面輝度を上げようとして供給する電気エ
ネルギ、すなわち電流を増加しても、所望する明るさを
得ることができない問題があった。
ネルギ、すなわち電流を増加しても、所望する明るさを
得ることができない問題があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、輝度の向上が可能であるとともに、高輝度動作を
維持できる巨大なカラーディスプレイ装置を得ることを
目的とする。
ので、輝度の向上が可能であるとともに、高輝度動作を
維持できる巨大なカラーディスプレイ装置を得ることを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係るカラーディスプレイ装置は、非集束電子
ビームにより発光させる光源用陰極線管における三原色
発光成分の緑色用蛍光体としてZnS:Cu,Al蛍光体もし
くはZnS:Cu,Au,Al蛍光体もしくはこれら2種類の混
合蛍光体で形成し、赤色用蛍光体としてY2O3:Eu蛍光体
で形成し、青色用蛍光体としてZnS:Ag蛍光体で形成
し、緑色,赤色,青色の各蛍光体を組み合わせることに
より、白色を設定した場合の色度のずれがほとんどない
ようにしたのである。
ビームにより発光させる光源用陰極線管における三原色
発光成分の緑色用蛍光体としてZnS:Cu,Al蛍光体もし
くはZnS:Cu,Au,Al蛍光体もしくはこれら2種類の混
合蛍光体で形成し、赤色用蛍光体としてY2O3:Eu蛍光体
で形成し、青色用蛍光体としてZnS:Ag蛍光体で形成
し、緑色,赤色,青色の各蛍光体を組み合わせることに
より、白色を設定した場合の色度のずれがほとんどない
ようにしたのである。
この発明においては、上記三原色発光成分の蛍光体の組
み合わせにより、大巾に輝度を向上し、明るさ,色調と
もに充分満足するとともに動作中の温度上昇に伴なう輝
度低下を抑制し、白色の色度のずれを少なくする。
み合わせにより、大巾に輝度を向上し、明るさ,色調と
もに充分満足するとともに動作中の温度上昇に伴なう輝
度低下を抑制し、白色の色度のずれを少なくする。
以下、この発明のカラーディスプレイ装置の実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
<実施例1> 1インチの画面有効径をもつガラスバルブ内面にそれぞ
れ緑色用蛍光体としてZnS:Cu,Al蛍光体、赤色用蛍光
体としてY2O3:Eu蛍光体、そして青色用蛍光体としてZn
S:Ag蛍光体を塗布し、その後それぞれ第2図に示すよ
うな光源用陰極線管とした。
れ緑色用蛍光体としてZnS:Cu,Al蛍光体、赤色用蛍光
体としてY2O3:Eu蛍光体、そして青色用蛍光体としてZn
S:Ag蛍光体を塗布し、その後それぞれ第2図に示すよ
うな光源用陰極線管とした。
これらの緑色用,赤色用,青色用の各蛍光体をそれぞれ
個別に塗布した陰極線管を第3図に示すような配列で並
べ、各陰極線管を以下に示す条件で動作させた。
個別に塗布した陰極線管を第3図に示すような配列で並
べ、各陰極線管を以下に示す条件で動作させた。
陽極電圧 11.5KV 陽極電流 90μA ヒーター電圧 2.5V この実施例による組み合わせで従来の1.23倍の面輝度が
得られた。
得られた。
<実施例2> 1インチの画面有効径をもつガラスバルブ内面に緑色用
蛍光体としてZnS:Cu,Au,Al蛍光体、赤色用蛍光体お
よび青色用蛍光体は実施例1と同様の蛍光体を塗布し、
その後実施例1と同様陰極線管として、第3図のような
配列で並べ、同様の条件で動作させたところ、この実施
例の組み合わせで従来の1.3倍の面輝度が得られた。
蛍光体としてZnS:Cu,Au,Al蛍光体、赤色用蛍光体お
よび青色用蛍光体は実施例1と同様の蛍光体を塗布し、
その後実施例1と同様陰極線管として、第3図のような
配列で並べ、同様の条件で動作させたところ、この実施
例の組み合わせで従来の1.3倍の面輝度が得られた。
<実施例3> 1インチの画面有効径をもつガラスバルブ内面に、緑色
用蛍光体としてZnS:Cu,Al蛍光体とZnS:Cu,Au,Al蛍
光体を7対3の割合で混合した蛍光体を塗布、赤色およ
び青色用蛍光体としては実施例1と同様の蛍光体を塗布
し、実施例1と同様の陰極線管とした。
用蛍光体としてZnS:Cu,Al蛍光体とZnS:Cu,Au,Al蛍
光体を7対3の割合で混合した蛍光体を塗布、赤色およ
び青色用蛍光体としては実施例1と同様の蛍光体を塗布
し、実施例1と同様の陰極線管とした。
この後、実施例1および実施例2と同様の配列、同様の
条件で動作させたところ、従来の1.26倍の面輝度が得ら
れた。
条件で動作させたところ、従来の1.26倍の面輝度が得ら
れた。
次の第1表にこの発光における実施例1〜3での特性と
従来行われていた三色蛍光体の組み合わせ特性との比較
を示す。
従来行われていた三色蛍光体の組み合わせ特性との比較
を示す。
第1表の*1は有効画面径1インチの陰極線管における
11.5KV,90μAでの輝度である。
11.5KV,90μAでの輝度である。
また、第1表の*2は有効画面径1インチの陰極線管を
第3図のような配置で、各陰極線管の中心間距離34mm
としたときの11.5KV,90μAでの面輝度である。
第3図のような配置で、各陰極線管の中心間距離34mm
としたときの11.5KV,90μAでの面輝度である。
この第1表より明らかなように、この発明による蛍光体
の組み合わせでは、従来の組み合わせに比べ、面輝度で
23〜30%の向上が可能となる。
の組み合わせでは、従来の組み合わせに比べ、面輝度で
23〜30%の向上が可能となる。
一般的な陰極線管においては、通常、電流−輝度飽和特
性(ガンマ特性)のよい蛍光体、すなわち、電流の増加
に対し輝度がリニアに増加する特性をもった蛍光体が望
まれる。
性(ガンマ特性)のよい蛍光体、すなわち、電流の増加
に対し輝度がリニアに増加する特性をもった蛍光体が望
まれる。
これは、一般的な陰極線管においては、蛍光面の刺激源
となる電子ビームは集束されており、このビームのエネ
ルギ分布は一般にガウス分布を呈する。
となる電子ビームは集束されており、このビームのエネ
ルギ分布は一般にガウス分布を呈する。
したがって、この分布のピークにおけるエネルギは非常
に大きなものとなっている。
に大きなものとなっている。
しかし、この発明のカラーディスプレイ装置に供される
光源用陰極線では、電子ビームは非集束であり、これら
の電子ビームは一様なエネルギ分布をもつと考えてよ
い。したがって光源用陰極線管においては、低電流密度
領域で発光効率がよいとされる蛍光体が適している。こ
の発明における蛍光体の組み合わせは上記条件を満た
す。
光源用陰極線では、電子ビームは非集束であり、これら
の電子ビームは一様なエネルギ分布をもつと考えてよ
い。したがって光源用陰極線管においては、低電流密度
領域で発光効率がよいとされる蛍光体が適している。こ
の発明における蛍光体の組み合わせは上記条件を満た
す。
また、この発明におけるカラーディスプレイ装置での色
再現範囲も従来に比べ、大きく改善された。第1図にそ
の範囲をCIE色度座標上に示す。この第1図におい
て、特性I〜特性IIIはそれぞれ実施例1〜実施例3の
蛍光体の組み合わせの色度点を示し、特性IVは従来の蛍
光体の組み合わせの色度点を示す。この第1図より明ら
かなように、従来に比し実施例I〜実施例3はいずれも
色再現範囲が改善されることがわかる。
再現範囲も従来に比べ、大きく改善された。第1図にそ
の範囲をCIE色度座標上に示す。この第1図におい
て、特性I〜特性IIIはそれぞれ実施例1〜実施例3の
蛍光体の組み合わせの色度点を示し、特性IVは従来の蛍
光体の組み合わせの色度点を示す。この第1図より明ら
かなように、従来に比し実施例I〜実施例3はいずれも
色再現範囲が改善されることがわかる。
なお、実施例3においては、緑色用蛍光体はZnS:Cu,A
l蛍光体とZnS:Cu,Au,Al蛍光体の混合比7対3につい
て述べたが、この混合比は所望する色度により適当に選
ぶことができる。また、白色については、第1図のS点
(0.290,0.285)に初期の色度を設定した場合、点灯3
0分後の色度は、従来のものにおいてはL点(0.253,0.
244)までずれるが、この発明によればH点(0.292,0.2
81)に示すように、ほとんどずれることなく良好に再現
することができる。
l蛍光体とZnS:Cu,Au,Al蛍光体の混合比7対3につい
て述べたが、この混合比は所望する色度により適当に選
ぶことができる。また、白色については、第1図のS点
(0.290,0.285)に初期の色度を設定した場合、点灯3
0分後の色度は、従来のものにおいてはL点(0.253,0.
244)までずれるが、この発明によればH点(0.292,0.2
81)に示すように、ほとんどずれることなく良好に再現
することができる。
この発明は以上説明したとおり、緑色用蛍光体としてZn
S:Cu,Al蛍光体もしくはZnS:Cu,Au,Al蛍光体あるい
はこれらの2種類の混合蛍光体とし、赤色用蛍光体とし
てY2O3:Eu蛍光体とし、青色用蛍光体としてZnS:Ag蛍
光体としてこれらを塗布した陰極線管を画素として多数
配列するようにしたので、面輝度が大きく向上し、かつ
色調ともに充分満足しうる効果がある。
S:Cu,Al蛍光体もしくはZnS:Cu,Au,Al蛍光体あるい
はこれらの2種類の混合蛍光体とし、赤色用蛍光体とし
てY2O3:Eu蛍光体とし、青色用蛍光体としてZnS:Ag蛍
光体としてこれらを塗布した陰極線管を画素として多数
配列するようにしたので、面輝度が大きく向上し、かつ
色調ともに充分満足しうる効果がある。
さらに、緑色,赤色に関しては、従来問題になっていた
動作中の温度上昇による輝度低下についても大きく改善
される。
動作中の温度上昇による輝度低下についても大きく改善
される。
さらに、温度消光を少なくすることは上記利点のほか
に、白色に合成したときの白色安定度の向上にも大きく
寄与し、画質を大巾に改善するものである。
に、白色に合成したときの白色安定度の向上にも大きく
寄与し、画質を大巾に改善するものである。
第1図はこの発明のカラーディスプレイ装置に適用され
る陰極線管の各蛍光体の組み合わせによる各色の色度点
を示す図、第2図は従来の単管単色形光源用陰極線管の
断面図、第3図は第2図の陰極線管の配置図である。 1……真空外囲器、2……蛍光面、3……フェースガラ
ス、4……非集束電子ビーム、5……電子銃、8……ヒ
ータ、9……陰極、10……グリッド。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
る陰極線管の各蛍光体の組み合わせによる各色の色度点
を示す図、第2図は従来の単管単色形光源用陰極線管の
断面図、第3図は第2図の陰極線管の配置図である。 1……真空外囲器、2……蛍光面、3……フェースガラ
ス、4……非集束電子ビーム、5……電子銃、8……ヒ
ータ、9……陰極、10……グリッド。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】赤、緑、青などの各蛍光体を非集束電子ビ
ームにより発光させる陰極線管を画素とし、この画素を
多数配列して形成するカラーディスプレイ装置におい
て、三原色発光成分のうち青色用としてZnS:Ag蛍
光体を使用し、緑色用としてZnS:Cu,Al蛍光体
もしくはZnS:Cu,Au,Al蛍光体もしくはこれ
ら2種類の混合蛍光体とし、赤色用としてY2O3:Eu蛍
光体を使用すると共に、白色設定時の色度がずれないよ
うに上記各画素を組み合わせてなるカラーディスプレイ
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62089113A JPH0642361B2 (ja) | 1987-04-09 | 1987-04-09 | カラ−デイスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62089113A JPH0642361B2 (ja) | 1987-04-09 | 1987-04-09 | カラ−デイスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63253392A JPS63253392A (ja) | 1988-10-20 |
JPH0642361B2 true JPH0642361B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=13961835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62089113A Expired - Lifetime JPH0642361B2 (ja) | 1987-04-09 | 1987-04-09 | カラ−デイスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0642361B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757819A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-07 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Converter steel making method |
JPH0329303Y2 (ja) * | 1985-07-15 | 1991-06-21 | ||
JPH0329302Y2 (ja) * | 1985-07-15 | 1991-06-21 | ||
JPS6215546U (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-30 |
-
1987
- 1987-04-09 JP JP62089113A patent/JPH0642361B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63253392A (ja) | 1988-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6919683B1 (en) | High-brightness phosphor screen and method for manufacturing the same | |
US3423621A (en) | Color picture display containing a red-emitting europium-activated yttrium oxysulfide phosphor | |
US5760542A (en) | Color display device having short decay phosphors | |
JP2000109823A (ja) | 蛍光膜およびそれを用いた画像表示装置 | |
JPH0642361B2 (ja) | カラ−デイスプレイ装置 | |
JPS632314B2 (ja) | ||
KR100528893B1 (ko) | 적색 발광 형광체 및 이를 이용한 전계 방출 표시소자 | |
US6717346B2 (en) | CRT display matrix that emits ultraviolet light | |
JPS63254658A (ja) | デイスプレイ光源用陰極線管 | |
JPS6313186B2 (ja) | ||
JPS63254659A (ja) | デイスプレイ光源用陰極線管 | |
JPS63254660A (ja) | デイスプレイ光源用陰極線管 | |
JPH054996B2 (ja) | ||
JPS63254656A (ja) | デイスプレイ光源用陰極線管 | |
JPS5949279A (ja) | カラ−受像管 | |
JP3154132B2 (ja) | 陰極線管 | |
US4810928A (en) | Cathode-ray tube for constituting large picture display apparatus | |
KR100226868B1 (ko) | 칼라브라운관용 녹색 형광체 조성물 | |
JPS63254657A (ja) | デイスプレイ光源用陰極線管 | |
JPH0724197B2 (ja) | 投写形カラ−映像装置 | |
JPS6353667B2 (ja) | ||
JPS636982B2 (ja) | ||
JPS63124346A (ja) | カラ−受像管 | |
JPS6357909B2 (ja) | ||
JPS58133753A (ja) | デイスプレイ光源用陰極線管 |