JPS6326155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326155B2
JPS6326155B2 JP12916080A JP12916080A JPS6326155B2 JP S6326155 B2 JPS6326155 B2 JP S6326155B2 JP 12916080 A JP12916080 A JP 12916080A JP 12916080 A JP12916080 A JP 12916080A JP S6326155 B2 JPS6326155 B2 JP S6326155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
zns
weight
concentration
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12916080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5755036A (en
Inventor
Kyoshi Inoe
Minoru Watanabe
Takeshi Takahara
Tadashi Wakatsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12916080A priority Critical patent/JPS5755036A/ja
Publication of JPS5755036A publication Critical patent/JPS5755036A/ja
Publication of JPS6326155B2 publication Critical patent/JPS6326155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はカラー受像管を始めとする陰極線管
の螢光膜、特に高輝度・高コントラストな特性を
有する陰極線管用緑色発光螢光膜に関する。 現在カラー受像管用緑色発光螢光体として、
ZnS/Cu、ZnS/Cu,Au,Al、ZnCdS/Cu等の
硫化亜鉛を母体とする螢光体が用いられている。 硫化亜鉛系緑色発光螢光体に代えて用いられる
ものとして、出願人に係る特願昭55−88951号の
Y2O2S/Tb,Dyも知られている。このY2O2S/
Tb,Dy螢光体は、電子線励起の際、電子線の電
流密度増加に対する発光輝度増加の直線性に優
れ、従来の硫化亜鉛系螢光体を用いた緑色発光螢
光膜に比較して、高コントラストな画面の得られ
る利点を備えている。しかし、発光色及び発光輝
度の両面については、特願昭55−88951号では
Y2O2S/Tb,Dy中のDyを用い発光色を変化させ
た結果、実用に供し得る様になつた旨述べてある
が、硫化亜鉛系緑色発光螢光体に比較すると尚不
満の点がある。 いま第1図に、硫化亜鉛系緑色発光螢光体の代
表的な発光色を、C.I.E.表色系による(x,y)
値で示す。図中縦軸にy値、横軸にx値を、又描
点1はZnS/Cuの、描点2はZnS/Cu,Au,Al
の、描点3はZnCdS/Cuのそれぞれ発光色を表
わしてある。更にY2O2S/Tb,Dyの発光色につ
いては、発光輝度を実用的に得られる範囲内で
Tb,Dy各濃度を変化させた時の発光色の可変領
域を、斜線を施した区域4に示してある。又第1
表は25KV、0.05μA/cm2の電子線で発光させたと
きの各緑色発光螢光体の発光輝度を、ZnS/Cu,
【表】 Au,Alの値を100%とした相対値で示したもの
である。第1図及び第1表からわかる様に
Y2O2S/Tb,Dyは硫化亜鉛系緑色発光螢光体に
比較して、発光効率が低く発光の色純度が悪い事
から、Y2O2S/Tb,Dyを用いた緑色発光螢光膜
と、例えば実用に供されているZnS/Agからな
る青色発光螢光膜、Y2O2S/Euからなる赤色発
光螢光膜の三種を用い所定の色温度の白色画面を
得ようとすると、他の二色に比較して、緑色発光
螢光膜に振りこまれる電子ビームの電流量が極端
に多くなつてしまう。すなわちカラー受像管にお
いて、所定の色温度の白色画面を得ようとする時
には赤色、緑色、青色各螢光膜を励起する電子ビ
ームの電流比は、1:1:1に近づく事が望まし
い。もしもこれが特定の螢光膜に集中すると、白
色画面のまわりに特定の色のふちどりが生じた
り、白色画面が明るくならない等の問題を招くよ
うになるからである。ところがY2O2S/Tb,Dy
緑色発光螢光膜はこれを用いる場合に他の2色に
対して約4〜5倍の電流をこの緑色発光螢光膜に
集中させ好ましくないのである。 この発明はこの様な欠点を除き特性を改良され
た陰極線管用緑色発光螢光膜を提供するものであ
る。すなわち1希土類酸硫化物螢光体と硫化亜鉛
螢光体とを1:9乃至9:1の割合で混合した混
合螢光体から成り、前記希土類酸硫化物螢光体に
は、組成式がM2O2S/Tb,Dyであり、MがY、
Ga、La、Luのうち少なく共一種である螢光体
を、硫化亜鉛螢光体には、ZnS/Cu、ZnCdS/
Cu、ZnS/Cu,Au,Alのうち少なく共一種であ
る螢光体を用いる陰極線管用緑色発光螢光膜、又
は2母体螢光体を100重量%とするとき、硫化亜
鉛螢光体は、Cu濃度が0.01乃至0.10重量%の
ZnS/Cu、Cu濃度が0.002乃至0.02重量%の
ZnCdS/Cu、又はCu濃度が0.01乃至0.1重量%、
Au濃度が0.01乃至0.2重量%及びAl濃度が0.005乃
至0.3重量%のZnS/Cu,Au,Alの少く共一種で
あり、希土類酸硫化物螢光体はTb濃度が0.016乃
至16重量%、Dy濃度が0.0016重量%以上の
M2O2S/Tb,Dyである前記1に記載の陰極線管
用緑色発光螢光膜にある。このようなこの本発明
は、Y2O2S/Tb,Dyに発光色の純度、発光効率
の両面において優れた硫化亜鉛系緑色発光螢光体
を混合する事により、電子ビームの電流比が適正
で、かつ高輝度・高コントラストな特性を有する
陰極線管用緑色発光螢光膜を得させたものであ
る。 この発明の効果は、Y2O2S/Tb,Dyに硫化亜
鉛系緑色発光螢光体を混合する事によつて生ずる
が、以下に一例としてZnS/Cu混合例について
詳細に説明する。 この例では付活剤として0.015重量%のCuを含
有したZnS/Cuと、5重量%のTb、0.8重量%の
Dy両者の含有されたY2O2S/Tb,Dyを1:1の
割合で混合し、混合螢光膜を形成する。得られた
螢光膜を電子線にて励起した時の発光色を第1図
描点5に示す。図から知られるようにこの実施例
螢光膜の色度点は、従来のY2O2S/Tb,Dy単独
膜に比較して、著しく色純度が改良され、硫化亜
鉛系緑色発光螢光体の一つであるZnS/Cu,Au,
Alとほぼ等しい発光色を呈する。この結果、赤
色、青色各発光螢光膜と組み合わせて、白色画面
を形成させる時、赤、青、緑各色螢光膜の電流比
が1:1:1.25にまで改良され、実用上無理を生
じないレベルに達した。 又混合膜の輝度、コントラスト特性について第
2図に示す。図中縦軸は相対輝度を任意値で横軸
は25KVの電子線にて励起する際の電子線の電流
密度をμA/cm2で示し、曲線6はZnS/Cuと
Y2O2S/Tb,Dyに係るこの実施例の混合膜の、
曲線7は従来のY2O2S/Tb,Dy単独膜の、そし
て曲線8は従来のZnS/Cu,Al単独膜の何れも
輝度、電流密度曲線を示す。混合膜の特性は、各
単独膜の中間の性質を示し、低電流密度例えば
0.5μA/cm2の電子線で励起した時は、Y2O2S/
Tb,Dy単独膜に比較して13%明るい画面を供
し、高電流密度例えば3μA/cm2においては、逆に
ZnS/Cu単独膜に対して約18%明るい画面を供
している。つまりこの発明の混合膜は、従来の
Y2O2S/Tb,Dyに係る螢光膜の発光色及び低電
流密度時での輝度を改良して、実用時の電流比問
題をなくすと共にY2O2S/Tb,Dyの特長が生か
され、従来の硫化亜鉛系緑色発光螢光体光膜に比
較して輝度の直線性を改良された高コントラスト
な画面を供する事ができる。 この発明のこの様な効果は、Y2O2S/Tb,Dy
に混合する螢光体としてY2O2S/Tb,Dyよりも
色純度の高い緑色発光を示し、かつ低電流密度域
において輝度の高いものであるならばZnS/Cu
に限らずどの様な螢光体を用いても良いが、カラ
ーブラウン管用緑色発光螢光体として実積のある
ZnS/Cu,Au,Al、ZnCdS/Cuが特に有効であ
る。又Y2O2S/Tb,Dyに代えGd2O2S/Tb,
Dy、La2O2S/Tb,Dy、Lu2O2S/Tb,Dy、又
はそれらの固溶体を用いても同様の効果が得られ
る。尚、これら螢光体の付活剤濃度としては、硫
化亜鉛螢光体でZnS/Cuの場合Cuが0.01乃至0.10
重量%、ZnCdS/Cuの場合Cuが0.002乃至0.02重
量%、ZnS/Cu,Au,Alの場合Cuが0.01乃至0.1
重量%、Auが0.01乃至0.2重量%、Alが0.005乃至
0.3重量%であり、希土類螢光体としての
Ln2O2S/Tb,Dy(Lu=Y、La、Gd、Lu)で、
Tbが0.016重量%乃至16重量%、Dy濃度が0.0016
重量%以上である事がそれぞれ望ましい。付活剤
濃度が前記範囲よりずれた場合には、混合螢光膜
としてカラーブラウン管の緑色発光螢光膜に適用
しても、実用に耐える輝度、発光色を得る事がで
きない。 次に硫化亜鉛系螢光体と、希土類螢光体の混合
比としては1:9乃至9:1が適切で、それ以外
の混合比の場合どちらかの螢光体の混合量が少な
すぎる為、大量生産によるカラーブラウン管の特
性バラツキの中では、有意な効果を見い出す事は
困難である。 以下、第2表にこの発明の混合螢光膜の異る螢
光体組み合わせに係る他の実施例について示す。
表中、螢光膜輝度は測定条件25KV、0.5μA/cm2
又は425KV3μA/cm2におけるZnS/Cu,Au,Al
単独膜の輝度を100%とした時の相対輝度で、又
螢光体組成中の不活剤濃度は母体の重量を100重
量%とした時の重量%で示してある。各実施例い
ずれの場合においても適正な発光色を呈し、輝
度・コントラスト特性の優れた緑色発光螢光膜を
得る事ができる。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は種々の緑色発光螢光膜の発光色度点を
表わす図、第2図は従来及びこの発明の輝度電流
密度曲線を表わす図である。 1……ZnS/Cuの発光色度点、2……ZnS/
Cu,Au,Alの発光色度点、3……ZnCdS/Cu
の発光色度点、4……Y2O2S/Tb,Dyの実用的
発光可変領域、5……ZnS/Cu、Y2O2S/Tb,
Dyの混合螢光膜の発光色度点、6……Y2O2S/
Tb,Dy、ZnS/Cu混合螢光膜の輝度・電流密度
曲線、7……Y2O2S/Tb,Dyの単独膜の輝度・
電流密度曲線、8……ZnS/Cu単独膜の輝度・
電流密度曲線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 希土類酸硫化物螢光体と硫化亜鉛螢光体とを
    1:9乃至9:1の割合で混合した混合螢光体か
    らなり、前記希土類酸硫化物螢光体には、組成式
    がM2O2S/Tb,Dyであり、MがY、Gd、La、
    Luのうち少なく共一種である螢光体を、硫化亜
    鉛螢光体には、ZnS/Cu、ZnCdS/Cu、ZnS/
    Cu,Au,Alのうち少なく共一種である螢光体を
    用いている事を特徴とする陰極線管用緑色発光螢
    光膜。 2 母体螢光体を100重量%とするとき、硫化亜
    鉛螢光体は、Cu濃度が0.01重量%乃至0.10重量%
    のZnS/Cu、Cu濃度が0.002重量%乃至0.02重量
    %のZnCdS/Cu、又はCu濃度が0.01重量%乃至
    0.1重量%、Au濃度が0.01重量%乃至0.2重量%及
    びAl濃度が0.005重量%乃至0.3重量%のZnS/
    Cu,Au,Alの少く共一種であり、希土類酸硫化
    物螢光体はTb濃度が0.016重量%乃至16重量%、
    Dy濃度が0.0016重量%以上のM2O2S/Tb,Dyで
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の陰極線管用緑色発光螢光膜。
JP12916080A 1980-09-19 1980-09-19 Green luminous film for cathode-ray tube Granted JPS5755036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916080A JPS5755036A (en) 1980-09-19 1980-09-19 Green luminous film for cathode-ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916080A JPS5755036A (en) 1980-09-19 1980-09-19 Green luminous film for cathode-ray tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5755036A JPS5755036A (en) 1982-04-01
JPS6326155B2 true JPS6326155B2 (ja) 1988-05-28

Family

ID=15002620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12916080A Granted JPS5755036A (en) 1980-09-19 1980-09-19 Green luminous film for cathode-ray tube

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5755036A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165501U (ja) * 1984-10-02 1986-05-06
KR930010522B1 (ko) * 1990-09-10 1993-10-25 삼성전관 주식회사 녹색발광형광체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5755036A (en) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512912A (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
US4151442A (en) Color television cathode ray tube
JPS61174291A (ja) 青色発光螢光体
US5312560A (en) Rare earth phosphor
JPS6326155B2 (ja)
JPH0460511B2 (ja)
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JPS632314B2 (ja)
KR100263303B1 (ko) 청색발광 형광체
JPH05117655A (ja) 白色発光蛍光体
SU857212A1 (ru) Люминесцентный материал
JPH0472873B2 (ja)
US4694217A (en) Cathode ray tube including white luminous phosphor screen
JPH0726098B2 (ja) 陰極線管用蛍光体および陰極線管
JPH0115556B2 (ja)
JPS59215385A (ja) カラ−投写型映像装置用青色発光スクリ−ン及びその製造方法
KR100965544B1 (ko) 평판 디스플레이 장치용 형광체
JPS643920B2 (ja)
JPS6119688A (ja) 青色発光蛍光体及びそれを用いたカラー投写型映像装置用青色発光ブラウン管
JP3705765B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いたカラー表示装置
JP2955507B2 (ja) カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物
JP3729912B2 (ja) 赤色発光蛍光体および陰極線管
JPH0570775A (ja) 赤色発光蛍光体
JPS638476A (ja) 高輝度螢光体
JPS6410557B2 (ja)