JP2955507B2 - カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物 - Google Patents

カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物

Info

Publication number
JP2955507B2
JP2955507B2 JP8032167A JP3216796A JP2955507B2 JP 2955507 B2 JP2955507 B2 JP 2955507B2 JP 8032167 A JP8032167 A JP 8032167A JP 3216796 A JP3216796 A JP 3216796A JP 2955507 B2 JP2955507 B2 JP 2955507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
phosphor
red phosphor
phosphor composition
europium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8032167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08259941A (ja
Inventor
デ ファン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII DENSHI KK
Original Assignee
ERU JII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII DENSHI KK filed Critical ERU JII DENSHI KK
Publication of JPH08259941A publication Critical patent/JPH08259941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955507B2 publication Critical patent/JP2955507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/187Luminescent screens screens with more than one luminescent material (as mixtures for the treatment of the screens)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー陰極線管の赤
色蛍光体組成物に関し、特に、色再現範囲を拡張しなが
らも赤色蛍光体組成物の相対発光効率の低下を防止した
カラー陰極線管の赤色蛍光体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,307,320号には、
カラー陰極線管の蛍光面製造方法において、ブラックマ
トリックスが形成されたパネル内面に緑色及び青色蛍光
体を塗布して、露光した後、酸硫イットリウム1モルに
対して活性化剤として0.04〜0.066g原子のユ
ーロピウムを含有するユーロピウム活性化酸硫イットリ
ウム赤色蛍光体組成物(Y2 2 S:Eu)を上記パネ
ルに塗布、露光することによってカラー陰極線管のスク
リーン面を形成することが開示されている。
【0003】しかし、上記組成を有するユーロピウム活
性化酸硫イットリウム赤色蛍光体組成物(Y2 2 S:
Eu)はC.I.E.色度図上におけるx座標値が低
く、y座標値が高くて色純度が低いため色再現範囲が現
在要求されている自然色のような色再現範囲を満足しな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はユーロ
ピウム活性化酸硫イットリウム赤色蛍光体組成物の色純
度を向上することによって色再現範囲を拡張しながら
も、赤色蛍光体の相対発光効率の低下を防止することが
できるカラー陰極線管の赤色蛍光体組成物提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、カ
ラー陰極線管用のユーロピウム活性化酸硫イットリウム
赤色蛍光体組成物(Y2 2 S:Eu)において、所定
粒度の赤色第1蛍光体及びより粒度が小さな赤色の第2
蛍光体(その表面に顔料が付着している場合を除く)
混合されていて、前記第1蛍光体及び第2蛍光体が各母
体の酸硫イットリウム1モルに対して活性化剤のユーロ
ピウムを0.07〜0.08g原子を含有する前記赤色
蛍光体組成物によって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によって、母体の酸硫イッ
トリウム1モルに対して活性化剤としてユーロピウムの
含量を0.07〜0.08g原子として増加したユーロ
ピウム活性化酸硫イットリウム赤色蛍光体組成物を緑色
及び青色蛍光体が塗布されたパネル内面に塗布及び露光
することによってカラー陰極線管の蛍光面を形成する。
【0007】ユーロピウム活性化酸硫イットリウム赤色
蛍光体組成物(Y2 2 S:Eu)は母体の酸硫イット
リウムと活性化剤のユーロピウムの含量比率によって
C.I.E.色度図上におけるx,y座標値が変化す
る。本発明の赤色蛍光体組成物は、図3に示すように、
C.I.E.色度図上におけるカラーポイントが、ユー
ロピウム含量が0.07g原子である時X=0.64
5,Y=0.352であって、ユーロピウム含量が0.
08g原子である時X=0.651,Y=0.347で
あって、ユーロピウム含量が増加することによって赤色
蛍光体組成物のC.I.E.色度図上のx座標値が増加
しy座標値が減少して色純度が向上し、色再現範囲が自
然色範囲に拡張する。
【0008】しかし、下記表1に示すように、上記ユー
ロピウムの含量が増加するほど赤色蛍光体の相対発光効
率は低下される問題が発生する。この時の相対発光効率
は、粒度が7〜8μmであって、Eu含量が0.07g
原子である赤色蛍光体組成物に安定強さの光源を加えた
とき蛍光を発する光の強さを基準とした値である。
【0009】 〔表1〕 Eu含量 相対発光効率 C.I.E.色度図座標値 0.070g原子 100% x:0.645, y:0.352 0.075g原子 92% x:0.648, y:0.349 0.080g原子 85% x:0.651, y:0.347
【0010】上記問題を解決するために、図4に示すよ
うに、粒度が7〜8μmの赤色第1蛍光体3及び3〜5
μmの赤色第2蛍光体4を混合して含有する本発明の赤
色蛍光体組成物を使用してパネル1上のブラックマトリ
ックス2上に蛍光膜を形成して膜充填性を向上すること
によって相対発光効率低下を防止することができる。
って前記混合は均一であることが好ましい。
【0011】上記ユーロピウム活性化酸硫イットリウム
蛍光体組成物(Y2 2 S:Eu)は図1及び図2に示
すように、母体の酸硫イットリウム1モルに対するユー
ロピウムの含量が増加することによって可視光線領域の
発光波長が短波長の方に移動して、下記表2に示すよう
に、ユーロピウム含量が減少し、これによって、可視光
線領域で586nm,555nm,539nm及び513nmの
発光ピークの強さの主発光ピークの626nmに対する割
合が増加する。
【0012】 〔表2〕 発光波長 Eu活性化剤含量(g原子量/モル) (nm) 0.080 0.070 626 100 100 616 46.4 46.2 594 24.2 24.3 586 6.3 6.5 582 6.4 6.5 555 2.3 3.4 539 7.1 9.6 513 2.1 2.8
【0013】従って、ユーロピウム含量が減少すること
によって図3のC.I.E.色度図上におけるx座標は
減少してy座標は増加する。
【0014】上述したように、ユーロピウムの含量が減
少する時、短波長領域での発光強さが増加して相対的に
純粋な赤色発光領域をはずれて色純度が低下する。従っ
て、ユーロピウム含量を母体の酸硫イットリウム1モル
に対して0.07〜0.08g原子に増加した本発明の
ユーロピウム活性化酸硫イットリウム赤色蛍光体組成物
を使用することによって赤色蛍光体の色純度を向上して
色再現範囲を拡張することができる。
【0015】しかし、上述したように、ユーロピウムが
増加することによって赤色蛍光体の相対発光効率が低下
して赤色単色輝度が低下する問題が発生する。この問題
は、所定粒度の赤色第1蛍光体とより粒度が小さな赤色
第2蛍光体の2種類が混合された赤色蛍光体組成物を使
用することによって解決できる。粒度が異る2種類の赤
色蛍光体を混合して含有する赤色蛍光体組成物を蛍光膜
に塗布する場合、蛍光膜の膜充填性が向上するので発光
効率の低下を防止することができる。例えば、粒度が各
々7〜8μm及び3〜5μmの2種類の赤色蛍光体を混
合した赤色蛍光体組成物を使用した場合の陰極線管スク
リーンのドットまたはストライプの相対発光効率を表3
に示す。
【0016】 〔表3〕 混合比 相 対 発 光 効 率 (A:B) 0.0070g原子 0.075g原子 0.080g原子 100:0 100% 96% 89% 80:20 103% 99% 94% 60:40 107% 104% 100% 50:50 108% 107% 102% 40:60 105% 100% 98% 20:80 97% 93% 83% 注)A:粒度が7〜8μmの本発明の赤色蛍光体組成物 B:粒度が3〜5μmの本発明の赤色蛍光体組成物 A:Bの混合比は重量比を表わす。
【0017】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、ユー
ロピウム活性化酸硫イットリウム赤色蛍光体組成物の活
性化剤の含量を増加することによって、赤色第1蛍光体
の色純度が向上して色再現範囲が拡張され、所定粒度の
赤色第1蛍光体と、これより粒度が小さな赤色第2蛍光
体を混合して含有する本発明の赤色蛍光体組成物を使用
することによって、カラー陰極線管のスクリーン上ドッ
トまたはストライプの膜充填性を向上させ、これによっ
て上記活性化剤の増加による相対発光効率低下を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユーロピウム含量が0.08g原子/モルの本
発明における赤色蛍光体組成物のスペクトル図。
【図2】ユーロピウム含量が0.07g原子/モルの本
発明における赤色蛍光体組成物のスペクトル図。
【図3】本発明の赤色蛍光体組成物のC.I.E.色度
図。
【図4】本発明の赤色蛍光体組成物からなる赤色蛍光膜
の断面図。
【符号の説明】
1…パネル 2…ブラックマトリックス 3…赤色第1蛍光体 4…赤色第2蛍光体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー陰極線管の蛍光面に塗布形成され
    ユーロピウム活性化硫酸イットリウム赤色蛍光体組成
    において、前記組成物は、粒度が7〜8μmの赤色
    の第1蛍光体及び粒度が3〜5μmの赤色の第2蛍光体
    (その表面に顔料が付着している場合を除く)が膜充填
    性を向上するように混合されていて、前記第1蛍光体及
    び第2蛍光体が各母体の硫酸イットリウム1モルに対し
    て活性化剤のユーロピウムを0.07〜0.08g原子
    含有することを特徴とする前記赤色蛍光体組成物
  2. 【請求項2】 (第1蛍光体):(第2蛍光体)の重量
    比が0.25〜4であることを特徴とする請求項1の赤
    色蛍光体組成物。
JP8032167A 1995-02-20 1996-02-20 カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物 Expired - Fee Related JP2955507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR3225/1995 1995-02-20
KR1019950003225A KR0150725B1 (ko) 1995-02-20 1995-02-20 칼라브라운관의 적색 형광체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259941A JPH08259941A (ja) 1996-10-08
JP2955507B2 true JP2955507B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=19408434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032167A Expired - Fee Related JP2955507B2 (ja) 1995-02-20 1996-02-20 カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5772918A (ja)
JP (1) JP2955507B2 (ja)
KR (1) KR0150725B1 (ja)
CN (1) CN1063475C (ja)
TW (1) TW304274B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1676171A (zh) 2000-07-22 2005-10-05 金容年 液体供给设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926837A (en) * 1974-10-29 1975-12-16 Westinghouse Electric Corp Method for the preparation of europium activated yttrium oxysulfide
US4307320B1 (en) * 1978-02-03 1993-12-28 Kasei Optonix, Ltd. Pigment coated phosphor and high contrast color television cathode ray tube using same
JPS581776A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Toshiba Corp X線増感紙用螢光体
US4420444A (en) * 1981-12-08 1983-12-13 Hitachi, Ltd. Process for forming phosphor powder layer
JPS58212034A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Hitachi Ltd けい光膜およびその形成方法
JPS6074241A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Hitachi Ltd ブラウン管けい光面
JPH0356584A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Nichia Chem Ind Ltd 陰極線管用蛍光膜およびその製造方法
JP2909118B2 (ja) * 1990-01-25 1999-06-23 株式会社東芝 赤色発光蛍光体およびこれを用いた陰極線管
JPH0737613B2 (ja) * 1990-03-01 1995-04-26 化成オプトニクス株式会社 希土類酸硫化物蛍光体の製造方法
US5127647A (en) * 1990-06-04 1992-07-07 Wilkinson William T Portable, adjustable exercise step/bench
JP3220286B2 (ja) * 1993-05-17 2001-10-22 高砂熱学工業株式会社 環境試験室用熱源システムの運転方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
蛍光体同学会編「蛍光体ハンドブック」(昭和62年12月25日(株)オーム社発行)p254−261

Also Published As

Publication number Publication date
CN1063475C (zh) 2001-03-21
US5772918A (en) 1998-06-30
TW304274B (ja) 1997-05-01
JPH08259941A (ja) 1996-10-08
CN1136066A (zh) 1996-11-20
KR0150725B1 (ko) 1998-10-01
KR960031571A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241990B2 (ja)
JP3808127B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル用蛍光体およびカラープラズマディスプレイパネル
JPH0139706Y2 (ja)
EP0529098B1 (en) Color cathode-ray tube
JP2955507B2 (ja) カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物
JP2593125B2 (ja) カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物
JP2000208055A (ja) 蛍光体ペ―ストおよびプラズマディスプレイパネル
JP3148333B2 (ja) カラーブラウン管
JPS6128578A (ja) 白色発光螢光体
JP2004123786A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
JPS60229982A (ja) ブラウン管
JP2902795B2 (ja) 青色発光蛍光体および蛍光ランプ
JPS59105075A (ja) 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管
JPH04183778A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP3379973B2 (ja) 赤色発光組成物
JPH04183777A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP2732621B2 (ja) 青色顔料被覆蛍光体及びこれを用いた陰極線管
JP4205487B2 (ja) 発光組成物、蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体塗布液
JPS6326155B2 (ja)
JPH0111712Y2 (ja)
JPH04183779A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
KR19990053024A (ko) 음극선관용 청색 발광 형광체
JPS5973830A (ja) デイスプレ−用陰極線管
JPH07188653A (ja) 蛍光体およびそれを用いたカラー陰極線管
JP2000136380A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees