JPS59105075A - 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管 - Google Patents

蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管

Info

Publication number
JPS59105075A
JPS59105075A JP57213308A JP21330882A JPS59105075A JP S59105075 A JPS59105075 A JP S59105075A JP 57213308 A JP57213308 A JP 57213308A JP 21330882 A JP21330882 A JP 21330882A JP S59105075 A JPS59105075 A JP S59105075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
orange
color
fluophor
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428758B2 (ja
Inventor
Naohisa Matsuda
直寿 松田
Masaaki Tamaya
正昭 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57213308A priority Critical patent/JPS59105075A/ja
Priority to EP83112308A priority patent/EP0111303B1/en
Priority to DE8383112308T priority patent/DE3367611D1/de
Publication of JPS59105075A publication Critical patent/JPS59105075A/ja
Priority to US06/767,076 priority patent/US4604549A/en
Publication of JPH0428758B2 publication Critical patent/JPH0428758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術的背景とその問題点〕 コンピュータ等の普及に伴ないこれに用いられる陰極線
管の表示について種々検討されている。
この一つの課題として目の疲労を防止する目的として色
調(表示)を橙色単色表示とすることが特に要求されて
いる。この橙色単色表示はその螢光体の発光特性によっ
てはその表示特性が大きく左右される。すなわち、螢光
体の残光時間や電気的発光手段によって決定きれ色調は
十分であってもちらつき現象(フリツカー)の発生があ
って上記課題である目の疲労を防止することは困難とな
り易い。この両者を満足しなければ本願の目的を達成す
ることは出来ない。特に後者のフリッカー現象は画像数
(フレーム周波数)が低いほど発生し易いのでフレーム
周波数の低い欧州(50rlz)等は実用にならない場
合がある。
上記条件を満足するための手段として一つは螢光体の残
光時間を長くすることである。他の手段はフレーム周波
数を高くすることである。これ等の条件の内フレーム周
波数を高くすることは電気回路の設計の上から難かしい
。従って螢光体の発光を調整する必要がある。
上記発光特性を得るに好適する蛍光体材料としてカドミ
ウム入螢光体を上げることが出来る。この螢光体はCt
l5Cl (PO4)+1:Mniる組成物で表わされ
発光強度が1/10に減少するまでの残光時間(10%
残光時間)が25〜30m秒と長く、この場合はフレー
ム周波数が50Hzと低い場合でもフリッカー現象はほ
とんど感じられなく十分に満足できる橙色単色光表示の
陰極線管を得ることが出来る。
なお上記フレーム周波数が50Hz程度の場合蛍光体の
10%残光時間は10m秒〜100m秒の範囲特に15
〜30m秒でフリッカー現象を十分に緩和することが出
来る。このことから、上記カドミウム入螢光体は実用的
である。
しかしながら、上記螢光体に含まれるカドミウムは、人
体に対して有害であって使用出来ない場合があるという
致命的な欠点があり、上記螢光体は実質的に問題である
上記螢光体に代えて色純度の高い橙色乃至黄色に発光す
る螢光体として二種以上の発光材を混合した混合螢光体
を得ることができる。この混合螢光体は発光色をその混
合材によって自由に調整出来るという特徴を有している
反面、一定の均一した発光色を得ることが極めて困難で
あるという欠点をも有する。すなわち、発光スペクトル
の異なる二種の発光材の混合比を変えてこれ等の持つ発
光色をその範囲内で調整することは可能であるが、陰極
線管の面内での発光色の分布が均一であるような螢光面
を得ることは困難である。例えば発光色が第1図aで示
すように陰極線管の発光面(1)で帯状に部分的に変色
発光する場合がある。これはその製造方法を極めて高度
に管理すればかなりの効果は得られるが完全を期待する
ことは出来ない。
この原因は蛍光体の蛍光面内での不均一な分布によるこ
とが大きいことからこの均一塗布が問題となり、これを
改善することは製造技術的あるいは調整技術的に困難と
なり得る。
また、第2図に示すように螢光体の粒子の赤(R)と緑
(Q)の混合比を一定に保ったとしても、両者の粒径の
大小、あるいは両名の輝度のばらつきのために、得られ
る発光色は一定にならない。
更にまた高い分解能を得ることが困難であることも知ら
れている。従って上記の結果から本発明の所期の目的を
達成することは混合螢光体では不可能である。
これに代るべきものとして考察するに共付活型の螢光体
を用いることに着目した。すなわち、混合螢光体に比し
て共付活であるのでそれぞれの螢光体粒子に付活剤とし
て添加され、この付活剤の発光特性が十分に活かされ、
効率の高い発光が得られる。しかも発光色は各付活剤の
濃度によって自由に調整することが出来ることを期待し
たからである。しかしこれは簡単に裏切られてしまった
すなわち単独付活で好適な濃度のEuとTbとで共付活
した螢光体の発光特性は期待したものと大巾に異り、発
光色が赤橙色となった上に更に輝度が単独付活の螢体体
(混合螢光体)に比して大巾に低下することが判明した
本発明者等は輝度の低下は極めて大きい要素であるめで
、他の手段を検討するも上記共付活の利点の利用を重視
して徹底的に追研を始め、この結果ある範囲のみにおい
て本発明の目的が達成されることを発見した。
〔発明の目的〕
本発明は有害物質を除去すると共に単一母体の発光で橙
色乃至黄色の間の任意の発光色が得られまた、色純度が
すぐれかつ分解能の高い螢光面を有する橙色−黄色発光
の共付活螢光体を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、10%残光時間が10m秒以上、付活元素の
添加量を変化することによって橙色から黄色の範囲内で
発光する螢光体及びこれを用いた単色表示陰極線管であ
る。
すなわち、ユーロビウム(Eu)の発光色である橙色と
テルビウム(Tb)の発光色である緑色との中間色(橙
色−黄色)での発光が可能なホウ酸インジウム螢光体よ
り成る共付活蛍光体であり、Euの発光スペクトルは5
90nm付近にピーク波長を有し、CIE色度座標でx
 = 0.6 1 , y = 0.3 9なる色度を
有する。そして10%残光特性が約15m秒であって本
発明で一つの条件とするフリッカ防止のだめの目的に合
致する。また、Tbの発光は550nm付近にピーク波
長を有し、CIE色度座標においてx=0.32,y=
0.63なる緑色発光色度を有する。そして10%残光
特性が約18m秒と長く所期の目的を達成するに必要で
かつ十分な特性を保有する。そして更に電子線において
発光効率が優れていることも好都合である。
上記共付活蛍光体がその付活剤の配合量を所定の範囲に
限定しなけねば上記の付活剤の夫々の特徴を十分に生か
すことが出来ない。一つの理由は輝度を十分にあげるこ
とである。他の一つは橙色から黄色の範囲の単色が螢光
面に均一に得られることである。更に他の一つは10%
残光特性が10m秒より十分に長いことである。これ等
を満足するには化学組成式が (].r++−a−bJVuaTbl)) Bo3(た
だし上記のaは0.001<C<0.04Aは0.00
01<l)<0.04)で表わされる範囲である。
aとbとが0.04を夫々越えるほど多量に用いるとE
uとTbとの相互作用が不所望に大きくなり過ぎこれが
ために輝度が低下する現象が発生する。
これでは本発明の目的を達成出来ない。更に加えて必要
とする発光色(橙色−黄色)も必要以上に赤味を帯びた
発光色となって実用的でない。
また、aまたはhが0.0001以下となると、Eu及
びTbの量が少なくなって最早やその作用が表われず発
光成分が低下して色調が乱れたり、輝度が低下したりし
てこれも実用にならない。
更に好ましくはEuとTbとの付活量の比σ/bが0.
2〜10の範囲にすることによって本発明の目的をより
効果的にすることが可能となる。すなわちα/2が02
以下まだは10以上の場合には縁色あるいは赤橙色が極
度に強くなって本発明の橙色−黄色の発光色の範囲を越
えた部分での発光となってしまい、これでは本発明の目
的に反することとなる。
したがって上記の範囲にEuとTbの添加量を調整して
橙色ないし黄色で発光するEuとTbの共付活ホウ酸イ
ンジウム螢光体を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は上記構成によって、橙色−黄色の間の発光色が
EuとTbの添加量を上記の範囲の割合で変化させるこ
とにより自由に選択できOA機器用の単色陰極線管に用
いて好結果が得られる。
すなわち、カドミウムの添加を避けることによって公害
等の問題が解消され、色彩もOA機器に好適な目の疲労
を緩和した橙色から黄色の間のすべての発光色が可能と
なる。更に10%残光時間は約18m秒〜23m秒と高
い値いを示しこの時間を保有するとフレーム周波数が5
0Hzにおいてもフリッカ現象は十分に緩和できる。す
なわち、Eu付活ホウ酸インジウム螢光体が約15m秒
であるがこれにTbbを共付活とすることによって10
%残光時間を約3〜4m秒向上させた結果が得られ、こ
れは本発明にとってその目的を達成する意味から極めて
好ましい事実であって特徴の一つでもある。
更には、Eu単独付活およびTb単独付活螢光体の混合
の場合には、それぞれの螢光体の粒径を揃えるのはむつ
かしいが上記Eu,Tbの共付活の場合は個々の螢光付
は同一母体で形成されているため、粒径の大きさはほぼ
一定に揃えることが可能であってその色調が一定に保持
されること、あるいは蛍光面内での不所望な分布状態が
発生しないこと等があげられる。
更にまた、同一母体でのEu,’l’bの共付活である
から個々の粒子自身は同一発光色であるため高い分解能
が得られ、これによって螢光面での微細な表示を完成さ
せ得る特徴がある。
〔発明の実施例〕
実施例1 酸化インジウム(I n 2 0 3)、酸化ユーロピ
ウム(Eu2.(J3)、酸化テルビウム(’J.”b
40y)のそれぞれの量と大過剰のホウ酸(H3BO3
)とを調合して十分に混合した後に石英ルツボに入れ、
空気中で約1000〜1400℃に保持して約1〜5時
間加熱焼成することにより、化学組成式( I n l
−a−b Euα’ll’b5) BO3Kオイ”’C
a= 0.003 ,/+=Q,QQ ICあるような
ユーロピウムとテルビウムで共付活したホウ酸インジウ
ム螢光体を得た。
このようにして形成されたEu,’J″b共付活ホウ酸
インジウム螢光体を14インチの螢光面を有する陰極線
管バルブの内面に公知の手段で均一に塗布し、電子銃を
封着してOA機器(コンピュータ)用陰極線管を作製し
た。この陰極線管の螢光面に塗布された螢光体の発光ス
ペクトルはCiE色度座標においてx = 0.5 5
 , y = 0.44となり第3図で示すように発光
のピーク波長が約589nmにあり、発光輝度及び色純
度の高い橙色が得られた。
10%残光特性を測定したところ残光時間は約19m秒
と長く好結果が得られた。
実施例2 上記実施例1と同様な方法でEuとTbを共付活したも
のでその付活量を種々変更した。すなわち、上記組成式 (In r −a−h i!:ua’rbb) BO3
におけるαと6との量を変更したものであり、これを第
1表に示した。更に比較のためホウ酸インジウムをEu
であるいはホウ酸インジウムを′rbで夫々単独に付活
した螢光体を混合した混合螢光体またはCむCノ(PO
4)3: M n辱蛍光体を夫々示してある。
上記表1から明らかの通り、本発明における実施例2は
、Eu及びTbの邦を最小限にかつ等量としたものであ
るが、実用上問題とならない。実施例3及び4はEuと
1゛bとの完を夫々増加したものであり相対輝度が高い
と共に残光特性も若干向上する。実施例5は実施例1と
同様にEuと1゛bとのバランスを変えたa/bが1.
6となったものである。これは残光特性が23m秒とす
ぐれている。
実施例6,7及び8は相対輝度は比較的低いが残光時間
が約18秒と良好でこれも実用範囲である。
これに対し比較例では、1で示すものは、色調は緑で相
対輝度は100(これを基準)であり本発明で目的とす
る橙色を得るには、他の秋光体を混合する必要がある。
比較例2及び3は混合螢光体を用いたもので螢光面上に
おける色度分布が不均一となると共に分解能も本発明に
比して相違がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、陰極線管の螢光面の色度分布を説明した陰極
線管の正面図、第2図は螢光体粒子と色度分布との関係
を説明する螢光体粒子の拡大図、第3図は、本発明に係
る螢光体の発光スペクトルの曲線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学組成式が (In l−a−AEua ’t”bI5) BO!1
    (aおよびbは0.0 0 01≦a≦0.040.0
    001≦h≦004)で表わされるユーロピウム及びテ
    ルビウム共付活ホウ酸インジウム橙色−黄色に発光する
    蛍光体。
  2. (2) 特許請求の範囲第1項におけるユーロピウム及
    びテルビウム共付活ホウ酸インジウム橙色−黄色に発光
    する蛍光体を用いた単色表示陰極線管。
JP57213308A 1982-12-07 1982-12-07 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管 Granted JPS59105075A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213308A JPS59105075A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管
EP83112308A EP0111303B1 (en) 1982-12-07 1983-12-07 Orange-yellow emitting phosphor and cathode-ray tube employing the same
DE8383112308T DE3367611D1 (en) 1982-12-07 1983-12-07 Orange-yellow emitting phosphor and cathode-ray tube employing the same
US06/767,076 US4604549A (en) 1982-12-07 1985-08-19 Orange-yellow emitting phosphor and cathode-ray tube employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213308A JPS59105075A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105075A true JPS59105075A (ja) 1984-06-18
JPH0428758B2 JPH0428758B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=16636976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213308A Granted JPS59105075A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4604549A (ja)
EP (1) EP0111303B1 (ja)
JP (1) JPS59105075A (ja)
DE (1) DE3367611D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183382A (ja) * 1985-02-11 1986-08-16 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 陰極線管
US5177401A (en) * 1988-12-05 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Phosphor and cathode-ray tube using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132043A (en) * 1991-12-24 1992-07-21 Gte Products Corporation Method of preparing small particle size borate phosphor
WO1998008917A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Philips Electronics N.V. Low-pressure mercury discharge lamp
US6596195B2 (en) 2001-06-01 2003-07-22 General Electric Company Broad-spectrum terbium-containing garnet phosphors and white-light sources incorporating the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394084A (en) * 1965-08-30 1968-07-23 Gen Telephone & Elect Rare earth activated indium borate cathodoluminescent phosphors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB495706A (en) * 1937-04-16 1938-11-16 Gen Electric Co Ltd Improvements in combinations of a source of radiation with material adapted to be excited to luminescence by the radiation
NL7316494A (nl) * 1973-12-03 1975-06-05 Philips Nv Kwikdampontladingslamp voor kleurenreproduktie volgens elektrofotografische processen.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394084A (en) * 1965-08-30 1968-07-23 Gen Telephone & Elect Rare earth activated indium borate cathodoluminescent phosphors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183382A (ja) * 1985-02-11 1986-08-16 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 陰極線管
US5177401A (en) * 1988-12-05 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Phosphor and cathode-ray tube using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111303B1 (en) 1986-11-12
JPH0428758B2 (ja) 1992-05-15
DE3367611D1 (en) 1987-01-02
EP0111303A1 (en) 1984-06-20
US4604549A (en) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137201B1 (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
US3655575A (en) Cathodoluminescent phosphor compositions
JPH0139706Y2 (ja)
JPS59105075A (ja) 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管
JPH08120262A (ja) 混合緑色発光蛍光体およびこれを採用した陰極線管
JPH0460511B2 (ja)
US3602753A (en) Cathode ray tube screen comprising a single phosphor system
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JP2004123786A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
US3649555A (en) Phosphor compositions and process for upgrading yttrium orthovanadate phosphors
JPH07166161A (ja) El用硫化亜鉛系蛍光体
JPH0715096B2 (ja) 残光性螢光体
JPH04183778A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP2955507B2 (ja) カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物
JPH0111712Y2 (ja)
JPH04183777A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP2978241B2 (ja) 投写管用緑色発光螢光体
JPH04183779A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JPH07188653A (ja) 蛍光体およびそれを用いたカラー陰極線管
JPS58189289A (ja) 白色発光螢光体およびデイスプレイ用陰極線管
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
JPS6223031B2 (ja)
JPS6144913B2 (ja)
JPS60229983A (ja) 投写型カラ−テレビの投写管