JPH0460511B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460511B2
JPH0460511B2 JP61156110A JP15611086A JPH0460511B2 JP H0460511 B2 JPH0460511 B2 JP H0460511B2 JP 61156110 A JP61156110 A JP 61156110A JP 15611086 A JP15611086 A JP 15611086A JP H0460511 B2 JPH0460511 B2 JP H0460511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
weight
zns
silver
zinc sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61156110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312686A (ja
Inventor
Takeshi Takahara
Mitsuhiro Oikawa
Yoshinori Tetsuishi
Kazuaki Higuchi
Masaaki Tamaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Hokuto Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Hokuto Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Hokuto Denshi Kogyo KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61156110A priority Critical patent/JPS6312686A/ja
Priority to US07/069,444 priority patent/US4804882A/en
Priority to KR1019870007103A priority patent/KR900006169B1/ko
Publication of JPS6312686A publication Critical patent/JPS6312686A/ja
Publication of JPH0460511B2 publication Critical patent/JPH0460511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • C09K11/582Chalcogenides
    • C09K11/584Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/187Luminescent screens screens with more than one luminescent material (as mixtures for the treatment of the screens)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、陰極線管、特にコンピユータの端末
機等のデイスプレーに用いられる陰極線管に関す
る。 (従来の技術) コンピユータの端末機等のデイスプレーの白色
蛍光面には、発光色の異なる複数の蛍光体を混合
した混合蛍光体が用いられる。その代表的な例を
以下に挙げる。 (1) 青色を発光する銀賦活六方晶硫化亜鉛
(ZnS:Ag)蛍光体と、その補色である黄色を
発光する銀賦活硫化亜鉛・カドミウム{(Zn,
Cd)S:Cu}との混合蛍光体 (2) 上記青色発光蛍光体(ZnS:Ag)、緑色発光
マンガンヒ素賦活ケイ酸亜鉛蛍光体
((Zn2SiO4:Mn,As)及び赤色発光のマンガ
ン賦活リン酸亜鉛蛍光体{Zn3(PO42:Mn}
又はマンガン賦活リン酸亜鉛・マグネシウム蛍
光体{(Zn,Mg)3(PO42:Mn}の混合蛍光体 (3) 上記青色発光蛍光体(ZnS:Ag)、緑色発光
蛍光体(Zn2SiO4:Mn,As)及び橙色発光の
ハロリン酸カドミウム蛍光体{Cd5(PO43Cl:
Mn}の混合蛍光体(特開昭59−122578号) (4) 上記青色発光蛍光体(ZnS:Ag)及び黄色
発光蛍光体In1-u-v-wMuTbvEuwBO3(MはSc,
Lu,Y,Gd及びGaのうちの少なくとも一つの
元素、u,v及びwはそれぞれu≧O,v≧
O,w≧O及びu+v+w<1)(特開昭60−
38490号)の混合蛍光体 しかし、(1)の混合蛍光体は、各蛍光体の10%残
光時間がいずれも10ミリ秒以下であるため、陰極
線管の画面のちらつき(flicker)が大きくなる
という欠点がある。 (2)の蛍光体は、緑色発光の(Zn2SiO4:Mn,
As)並びに赤色発光の{Zn3(PO42:Mn}及び
{(Zn,Mg)3(PO42:Mn}が、いずれも10%残
光時間が長いので画面のちらつきは軽減する。し
かし赤色発光蛍光体の発光効率が悪いため、十分
な輝度が得られない。また毒性の強いヒ素を含ん
でいるので安全面で好ましくない。 (3)の蛍光体は、(2)のそれに比べて発光輝度及び
フリツカー特性の双方が改善されているが、毒性
の強いヒ素やカドミウムを含んでいる安全性の問
題がある。 (4)の蛍光体は、発光輝度が高く、毒性の心配も
ないが、In1-u-v-wMuTbvEuwBO3蛍光体は、
Zn2SiO4:Mn,As,Zn3(PO42:Mn、(Zn,
Mg)3(PO42:Mn、Cd5(PO43Cl:Mn等に比べ
残光時間が短いため、フリツカー特性が悪い。 そこで本発明者等は、(4)の蛍光体においてフリ
ツカー特性を改善するため、青色発光蛍光体とし
て、立方晶の硫化亜鉛蛍光体を残光時間の長い六
方晶の硫化亜鉛蛍光体(特開昭58−1150244号、
同58−129083号等)に代えた。その結果フリツカ
ー特性は改善することができた。 しかしながら六方晶硫化亜鉛蛍光体は、輝度の
電流飽和特性が悪いという欠点をもつている。そ
のため上記混合蛍光体を用いた陰極線管は、励起
電流を増して画面を明るくすると、白色が十分な
飽和に至らず、黄色味を帯びてくる。 (発明が解決しようとする問題点) 以上の通り、従来の蛍光体を用いた陰極線管は
毒性、フリツカ特性、輝度特性や輝度の電流飽和
特性すべてを満足するものはない。 本発明は、上記諸特性をほぼ満足する陰極線管
を提供することを目的とする。 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段及び作用) 本発明は、下記蛍光体A,B及びCを含む蛍光
膜又は下記蛍光体A,B及びDを含む蛍光膜を有
する陰極線管であつて、該蛍光膜中の前記蛍光体
の含有比率は、全蛍光体100%に対し、蛍光体A
及びBはそれぞれ5〜15重量%並びに同C又はD
は70〜90重量%であることを特徴とする。 A:青白色発光蛍光体(Y1-x-yGdxTby2O2S(O
≦X≦0.999999及び0.000001≦y≦0.01)、 B:銀賦活六方晶硫化亜鉛ZnS:Ag、銀賦活六
方晶硫化亜鉛ZnS:Ag,X(XはGa,In及び
Scのうちの少なくとも一つの元素)及び銀賦
活六方晶硫化亜鉛酸化スカンジウムZnS・
zSc2O3:Ag(1×10-5≦Z≦8×10-2)のうち
の少なくとも一つの青白色発光蛍光体、 C:黄色発光蛍光体In1-p-q-rMpTbqEurBO3(Mは
Sc,Lu,Y,Gd及びGaのうちの少なくとも一
つの元素、O≦p≦0.2、0.0005≦q≦0.05及び
0.001≦r≦0.1)。 D:(d−1)緑色発光蛍光体In1-p-qMpTbqBO3
(MはSc,Lu,Y,Gd及びGaのうちの少なく
とも一つの元素、O≦p≦0.2及び0.0005≦q
≦0.05)、及び(d−2)赤色発光蛍光体
In1-p-rMpEurBO3(MはSc,Lu,Y,Gd及び
Gaのうちの少なくとも一つの元素、O≦p≦
0.2及び0.001≦r≦0.1)からなる黄色発光混合
蛍光体であつて、(d−1)と(d−2)の重
量比が3:7〜7:3のもの。 第1図に本発明に用いられる蛍光体A(Y1-x-y
GdxTby2O2Sの発光スペクトルを示す。Tbの濃
度yが0.000001未満のときは発光輝度が低下す
る。他方0.01を超えると同図に示す波長540nmの
緑色のピークが強くなり過ぎるため、好ましくな
い。好ましい範囲は0.0001≦y≦0.005である。
Yに代えてGdの量が増えてくると、発光色の緑
色は強くなるがyの好ましい範囲は変らない。蛍
光体Aは10%残光時間が約1ミリ秒であり、立方
晶のZnS:Ag蛍光体のそれ(10マイクロ秒)に
比較して十分に長い。従つてフリツカーは軽減す
る。しかしながら、蛍光体Aのみを青色発光成分
として、黄色発光蛍光体Cとともに用いる場合
は、蛍光体Aの配合比率が大きくないと白色が出
ない。その結果、蛍光膜全体としてはフリツカー
特性が悪く、輝度も低くなる。 そこで本発明においては、蛍光体Aの配合比率
が小さくても白色を出せるように、ZnS:Ag、
ZnS:Ag,X(XはGa,In及びScのうちの少な
くとも一つの元素)及びZnS:zSc2O3:Ag(1×
10-5≦Z≦8×10-2)のうちの少なくとも一つか
らなる青色発光蛍光体Bを用いる。 本発明において蛍光体A及びBとともに組合せ
て用いる蛍光体Cは、一般式In1-p-q-rMpTbqEur
BO3(MはSc,Lu,Y,Gd及びGaのうちの少な
くとも一つの元素、O≦p≦0.2、0.0005≦q≦
0.05及び0.001≦r≦0.1)で示され、方解石型の
結晶構造を有する黄色発光蛍光体である。p,q
及びrは輝度、発光色等を考慮して決められる
が、一般的に好ましいのは、O≦p≦0.1、0.001
≦q≦0.03及び0.002≦r≦0.08である。 本発明において蛍光体A及びBとともに組合せ
て用いる蛍光体Dは、一般式(d−1)In1-p-q
MpTbqBO3(MはSc,Lu,Y,Gd及びGaのうち
の少なくとも一つの元素、、O≦p≦0.2及び
0.005≦q≦0.05)で示される緑色発光蛍光体と、
(d−2)一般式In1-p-rMpEurBO3(MはSc,Lu,
Y,Gd及びGaのうちの少なくとも一つの元素、
O≦p≦0.2及び0.001≦r≦0.1)で示される赤色
発光蛍光体との混合蛍光体である。(d−1)と
(d−2)の混合比(重量比)は3:7〜7:3
で黄色発光を示す。(d−1),(d−2)とも、
蛍光体Cと同じ方解石型の結晶構造を有する。
p,q及びrの好ましい値は蛍光体Cの場合と同
じである。(d−1)と(d−2)の好ましい混
合比は4:6〜6:4である。 本発明の各蛍光体の含有比率は、全蛍光体100
%に対し、蛍光体A及びBはそれぞれ5〜15重量
%並びに同C又はDは70〜90重量%である。これ
らの範囲から外れると輝度及び発光色の点で好ま
しくない。特に好ましい範囲は蛍光体A及びBは
それぞれ8〜12重量%並びに同C又はDは76〜84
重量%である。 (実施例) 実施例 1 第2図は本発明の陰極線管の断面図である。外
囲器(envelope)6は、蛍光膜1を内面に被着
したパネル部2、電子銃3を内蔵したネツク部
4、及びこれらを接続するフアンネル部5からな
る。蛍光膜1には、蛍光体A:(Y0.89Gd0.1
Tb0.012O2S、蛍光体B:ZnS:Ag,Ga、蛍光体
((d−1):In0.995Tb0.005Bo3及び蛍光体(d−
2)In0.97Eu0.03BO3がそれぞれ8,12,35及び45
重量%の割合で含有されている。 陰極線管の製造工程は以下の通りである。上記
各蛍光体の混合蛍光体を水ガラス水溶液に懸濁、
攪拌して蛍光体の分散液を用意する。一方電子銃
3を取付ける前の外囲器6中にクツシヨン液と呼
ばれるバリウムイオンなどの重金属イオンの水溶
液を満たしておく。この水溶液に上記分散液を注
ぎ、1時間静置して蛍光体を沈降させる。外囲器
6を傾斜させて上澄液を除去し、乾燥した後、
400〜500℃に加熱するとパネル部2に蛍光膜1が
得られる。次にネツク部4に電子銃3を挿入した
後、排気、封止すると本発明の陰極線管が得られ
る。 実施例 2〜7 蛍光体A,B,C又はDの種類及び重量%を
種々替えた蛍光膜を用いた陰極線管を実施例1と
同様にして製造した。 第1表に実施例1〜7の蛍光体を用いた陰極線
管の相対発光輝度、臨界融合周波数、励起電流
50μAにおける蛍光膜のx,y色度値、及び励起
電流を50μAから300μAに増加させたときのx,
y色度値の変化量Δx,Δy値及び有害性の有無の
結果を示す。比較のため従来の陰極線管について
の上記試験結果も比較例1〜7として示す。相対
発光強度は、比較例3の発光強度を基準にした。
臨界融合周波数とは、蛍光膜に一定周波数のパル
ス状の励起電流をある周期で流すとき、画面のち
らつきが見え始めるときの周波数で、上方に制限
のある商用の周波数を考慮した場合、周波数の低
い方がフリツカー特性がよい。なお有害性の認め
られた試験例については、色度変化の測定を行わ
なかつた。 本発明の蛍光体は全て有害性がなく、色度変化
量をΔx値は0.008以下、Δy値は0.003以下に、そ
して相対発光輝度は74%以上に維持しながら、臨
界融合周波数を55Hz以下に下げることができた。
比較例とは総合的に判断して優れていることが分
かる。
【表】
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば毒性がなく、フリ
ツカー特性、輝度特性、電流飽和特性の優れた蛍
光膜を備えた陰極線管を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る(Y1-x-yGdxTby2O2S
の発光スペクトルを示す図、第2図は本発明の陰
極線管の概略断面図、第3図は本発明および従来
の陰極線管の、電流密度に対する発光色の色度変
化の様子を横軸x値、縦軸y値の色度座標上に示
す図である。 曲線A……本発明の陰極線管の色度変化、曲線
B……従来の陰極線管の色度変化、1……蛍光
膜、2……パネル、3……電子銃、4……ネツ
ク、5……フアンネル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記蛍光体A,B及びCを含む蛍光膜を有
    し、該蛍光膜中の前記各蛍光体の含有比率は、全
    蛍光体100%に対し、蛍光体Aは5〜15重量%、
    同Bは5〜15重量%及び同Cは70〜90重量%であ
    る陰極線管。 A:青白色発光蛍光体(Y1-x-yGdxTby2O2S(O
    ≦X≦0.999999及び0.000001≦y≦0.01)、 B:銀賦活六方晶硫化亜鉛ZnS:Ag、銀賦活六
    方晶硫化亜鉛ZnS:Ag,X(XはGa,In及び
    Scのうちの少なくとも一つの元素)及び銀賦
    活六方晶硫化亜鉛酸化スカンジウムZnS・
    zSc2O3:Ag(1×10-5≦Z≦8×10-2)のうち
    の少なくとも一つの青色発光蛍光体、 C:黄色発光蛍光体In1-p-q-rMpTbqEurBO3(Mは
    Sc,Lu,Y,Gd及びGaのうちの少なくとも一
    つの元素、O≦p≦0.2、0.0005≦q≦0.05及び
    0.001≦r≦0.1)。 2 下記蛍光体A,B及びDを含む蛍光膜を有
    し、該蛍光膜中の前記各蛍光体の含比率は、前蛍
    光体100%に対し、蛍光体Aは5〜15重量%、同
    Bは5〜15重量%及び同Dは70〜90重量%である
    陰極線管。 A:青白色発光蛍光体(Y1-x-yGdxTby2O2S(O
    ≦X≦0.999999及び0.000001≦y≦0.01)、 B:銀賦活六方晶硫化亜鉛ZnS:Ag、銀賦活六
    方晶硫化亜鉛ZnS:Ag,X(XはGa,In及び
    Scのうちの少なくとも一つの元素)及び銀賦
    活立方晶硫化亜鉛酸化スカンジウムZnS・
    zSc2O3:Ag(1×10-5≦Z≦8×10-2)のうち
    の少なくとも青白色発光蛍光体、 D:(d−1)緑色発光蛍光体In1-p-qMpTbqBO3
    (MはSc,Lu,Y,Gd及びGaのうちの少なく
    とも一つの元素、O≦p≦0.2及び0.0005≦q
    ≦0.05)、及び(d−2)赤色発光蛍光体
    In1-p-rMpEurBO3(MはSc,Lu,Y,Gd及び
    Gaのうちの少なくとも一つの元素、O≦p≦
    0.2及び0.001≦r≦0.1)からなる黄色発光混合
    蛍光体であつて、(d−1)と(d−2)の重
    量比が3:7〜7:3のもの。
JP61156110A 1986-07-04 1986-07-04 陰極線管 Granted JPS6312686A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156110A JPS6312686A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 陰極線管
US07/069,444 US4804882A (en) 1986-07-04 1987-07-02 Cathode-ray tube including a white phosphor screen
KR1019870007103A KR900006169B1 (ko) 1986-07-04 1987-07-03 음극선관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156110A JPS6312686A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312686A JPS6312686A (ja) 1988-01-20
JPH0460511B2 true JPH0460511B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=15620528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156110A Granted JPS6312686A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 陰極線管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4804882A (ja)
JP (1) JPS6312686A (ja)
KR (1) KR900006169B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901752A (nl) * 1989-07-10 1991-02-01 Philips Nv Projectietelevisiesysteem en kathodestraalbuis met interferentiefilter.
KR960022934A (ko) * 1994-12-09 1996-07-18 윤종용 청색 발광 형광체
US7235736B1 (en) 2006-03-18 2007-06-26 Solyndra, Inc. Monolithic integration of cylindrical solar cells
US20070215195A1 (en) 2006-03-18 2007-09-20 Benyamin Buller Elongated photovoltaic cells in tubular casings
US20100132765A1 (en) 2006-05-19 2010-06-03 Cumpston Brian H Hermetically sealed solar cells
JP5583403B2 (ja) * 2007-04-25 2014-09-03 株式会社クラレ 青色蛍光体
US8093493B2 (en) 2007-04-30 2012-01-10 Solyndra Llc Volume compensation within a photovoltaic device
EP2607447B1 (en) * 2010-08-19 2016-07-27 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Preparation method of borate luminescent materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394084A (en) * 1965-08-30 1968-07-23 Gen Telephone & Elect Rare earth activated indium borate cathodoluminescent phosphors
JPS58115024A (ja) * 1981-12-29 1983-07-08 Kasei Optonix Co Ltd 硫化亜鉛螢光体
JPS59122578A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp 白色発光中残光「けい」光面
JPS59148058U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 化成オプトニクス株式会社 デイスプレイ用陰極線管装置
JPS6038490A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 白色発光混合螢光体及びこれを用いた陰極線管
JPS61103983A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Hitachi Ltd 陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006169B1 (ko) 1990-08-24
JPS6312686A (ja) 1988-01-20
US4804882A (en) 1989-02-14
KR880002232A (ko) 1988-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137201B1 (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
JPWO2007074935A1 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用青色発光アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体、冷陰極蛍光ランプ、及びカラー液晶表示装置。
JPH0460511B2 (ja)
KR100334062B1 (ko) 녹색발광형광체및이를사용한음극선관
US3655575A (en) Cathodoluminescent phosphor compositions
JPH0425991B2 (ja)
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JPS6244790B2 (ja)
EP0159085A1 (en) Cathode-ray tube
US3649555A (en) Phosphor compositions and process for upgrading yttrium orthovanadate phosphors
JPH0428758B2 (ja)
KR920000938B1 (ko) 붕산알루미늄계 형광체와 이를 사용한 음극선관
JPH0329302Y2 (ja)
EP0296531B1 (en) Phospor process for its production and ultraviolet ray excited fluorescent tube employing it
SU857212A1 (ru) Люминесцентный материал
JPH0111712Y2 (ja)
JP3232539B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体
KR790001426B1 (ko) 백색발광 형광체
KR790001428B1 (ko) 백색발광 형광체
JPS6144909B2 (ja)
JPS63251491A (ja) 長残光性青色発光混合物螢光体
KR790001424B1 (ko) 백색발광 형광체
JPS60152588A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管
JPH07188653A (ja) 蛍光体およびそれを用いたカラー陰極線管
JPS6326155B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term