JPS61103983A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS61103983A
JPS61103983A JP59223903A JP22390384A JPS61103983A JP S61103983 A JPS61103983 A JP S61103983A JP 59223903 A JP59223903 A JP 59223903A JP 22390384 A JP22390384 A JP 22390384A JP S61103983 A JPS61103983 A JP S61103983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
terbium
cathode ray
ray tube
fluorescent substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59223903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Morita
森田 安一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59223903A priority Critical patent/JPS61103983A/ja
Priority to GB08525254A priority patent/GB2166285B/en
Priority to US06/789,777 priority patent/US4694217A/en
Publication of JPS61103983A publication Critical patent/JPS61103983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/187Luminescent screens screens with more than one luminescent material (as mixtures for the treatment of the screens)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は陰極線管に係わシ、特に端末表示用のモノクロ
ーム陰極線管に好適な白色発光螢光膜の゛改良に関する
ものである。
〔発明の背景〕
従来、白色発光のモノクローム陰極線管の螢光膜には、
例えばJEDEC(Jolnt EAaatronDe
vice  Enfinaerinf Councit
s)に登録されているP4系の螢光体を使用している。
この場合のP4系螢光体としては、単一組成物としては
ZnCd5系、ZnS 系螢光体、混合物系としてはz
ncds系とZnS 系との混合あるいはZnS系同志
の混合螢光体が主に用いられている。
しかしながら、最近の端末用陰極線管においては、高解
像度、高精細度化への要請によシ、高入力、高電流密度
で使用することが必然となってきた。この場合、前述し
たZnS系螢光体を用いた陰極線管では長時間動作する
と、螢光体の輝度劣化や膜焼けが大きくなシ、実用上好
ましくないという問題が生じた。また、CdS系螢光体
は、ZnS螢光体よシもそれらの問題は少ないが、カド
ミウム化合物であることから、公害上好ましい材料では
ないという難点を有している。
〔発明の目的〕
したがって本発明は、前述した問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、輝度劣化および
膜焼けが少なく、公害上問題のない白色発光モノクロー
ム陰@線管を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明は、青色あるい
は賞味がかった白色発光螢光体として組成式が(M l
 −x y T bx ) ’l O2S 、ただし式
中のMはY(イツトリウム)あるいはGd(ガドリニウ
ム)、0く工≦0.01であるようなテルビウム付活オ
キシ硫化イツトリウム螢光体またはテルビウム付活オキ
シ硫化ガドリニウム螢光体と、カドミウムを含まない少
なくとも他の一種類の螢光体とを混合することによυ、
白色発光を行なう混合螢光体で形成した螢光膜を有する
ことを特徴とするO ここで、(Ml−xTbx)2028螢光体は、一般的
には緑色発光を有するものとして知られており、前述し
たJEDECにはGd202S :’r。
がP43として登録されているQま+y2o2s:Tb
も同様である。さらにY2O。S:T、の場合には白色
発光螢光体(CIE色度座標x=0.231、y=0.
246)として、またPd2としても前述したJEDE
Cに登録されている。すなわちこの組成式(Ml、、、
工T、り20□S螢光体はテルビウムの添加量によって
発光色がP43の緑色(CIE色度座標x=0.334
 、 y=0.561)から前述したPd2の白色の範
囲まで変化する。
そこでテルビウムの添加量(x)と発光色、相対輝度比
との関係を調べると、下記表1に示すような結果が得ら
れた。
表1 また、これらをCIE色度座標上に示すと、図    
7に示すようになる。この結果から、テルビウムの添加
It (x)が0.01以下、すなわち1チ以下である
と、発光色が賞味がかった白色から青色になるととがわ
かる。このような結果から、混合系白色螢光体の青色発
光螢光体として従来使用しているZnS系の螢光体の代
シにテルビウムの添加t (X)が0.O1以下の(M
l−エTb工)2o2s螢光体と他の螢光体とを混合し
た白色発光螢光体を用いたモノクローム陰極線管を得る
ことができる。
〔発明の実施例〕
次に実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
実施例1 青色発光螢光体として(YO1994TbQ、006)
202S、黄色発光螢光体としてZnS:Au、AAお
よび赤色発光螢光体としてY2O2S:Euをそれぞれ
重量比で49:22:29の割合で混合した混合螢光体
を沈降塗布法によ構成膜して15インチサイズの陰極線
管を作製する。そして、この陰極線管を陽極電圧18K
V、カソード電流50μAで動作させ発光させたところ
、発光色としては図にGで示すCIE色度座標x=0.
350 、 y=0゜395の色度値(通常ペーパーホ
ワイトと称する)が得られた。また、ラスターサイズを
8×8crn2にした強制動作条件(他は同じ〕で約3
0分間連続動作したところ、従来のZnS系螢光体を用
いたものでは膜焼け、輝度劣化が認められるが、本発明
による陰極線管では全く認められないという優れた効果
が得られた。
実施例2 青色発光螢光体として(Yo、9999 Tb0.00
01)202S、黄色発光螢光体としてZnS:Au 
Atおよび赤色発光螢光体としてY2O2S二Euをそ
れぞれ重量比で79:16:5の割合で混合した混合螢
光体を沈降塗布法によ構成股して実施例1と同一条件で
発光させたところ、発光色としては図にHで示すCIE
色度座標X=0.280゜y=o、aloの色度値が得
られ念。また、実施例1と同様の強制動作においても膜
焼け、5度劣化が全く見られなかった。
以下同様に(Ml−エT、工)202S螢光体と他の螢
光体とを混合した種々の組み合せの混合螢光体を用いて
作製した陰極線管の実施例およびその効果を下記表2に
示す。
なお、前述した実施例に示す以外にも例えば(M□−エ
 T、り202Sに他の第3の添加物を加えたものと組
み合わせ、また混合する他の相手の螢光体としてC,S
 :C,螢光体、P39螢光体。
Y2O2:Eu螢光体あるいはznS系緑色発光螢光体
などの他の螢光体とを混合した螢光体を用いても前述と
全く同様の効果が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、組成式が(Ml−x  
Tb工)2028%ただし式中のMはYあるいはGd、
0(x≦0.01であるようなテルビウム付活オキシ硫
化イツトリウム螢光体またはテルビウム付活オキシ硫化
ガドリニウム螢光体と、他の一種類以上の螢光体とを混
合して白色に発光する螢光膜を形成したことにより、従
来のznS系の白色発光陰極線管よシも輝度劣化および
膜焼けが少ない実用上問題のないレベルまで螢光膜の品
       l・。
質を向上させることができるので、高入力、高電流密度
による動作を可能にし、端末用のディスグレイとして高
解像度、高精細な画像が得られるという極めて優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はテルビウムの添加量とCIE色度座標値との関係を
示すCIE色度座標図であシ、図中Q印で示すものは混
合のために使用する他の各種螢光体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  組成式が(M_1_−_xT_b_x)_2O_2S
    、ただし式中のMはYもしくはGd,0<x≦0.01
    で表わされるテルビウム付活オキシ硫化イツトリウム螢
    光体もしくはテルビウム付活オキシ硫化ガドリニウム螢
    光体と、少なくとも一種類の他の螢光体とを混合してな
    る白色発光螢光膜を備えた陰極線管。
JP59223903A 1984-10-26 1984-10-26 陰極線管 Pending JPS61103983A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223903A JPS61103983A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 陰極線管
GB08525254A GB2166285B (en) 1984-10-26 1985-10-14 Cathode ray tube
US06/789,777 US4694217A (en) 1984-10-26 1985-10-21 Cathode ray tube including white luminous phosphor screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223903A JPS61103983A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103983A true JPS61103983A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16805512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223903A Pending JPS61103983A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 陰極線管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4694217A (ja)
JP (1) JPS61103983A (ja)
GB (1) GB2166285B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312686A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Toshiba Corp 陰極線管
US5096614A (en) * 1989-03-20 1992-03-17 Gte Products Corporation Process for producing a terbium-activated gadolinium oxysulfide X-ray phosphor wherein the green/blue emission ratio is controlled

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL174003C (nl) * 1973-03-08 1984-04-02 Philips Nv Kathodestraalbuis voor monochrome weergave van beelden.
SU716084A1 (ru) * 1978-04-03 1980-02-15 Предприятие П/Я Г-4937 Люминесцентное покрытие экрана электроннолучевой трубки
JPS5713651A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Toshiba Corp Green luminous phosphor for color picture tube
JPS6038490A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 白色発光混合螢光体及びこれを用いた陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
GB2166285B (en) 1988-08-10
US4694217A (en) 1987-09-15
GB8525254D0 (en) 1985-11-20
GB2166285A (en) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512912A (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
JPS61174291A (ja) 青色発光螢光体
JPH0139706Y2 (ja)
JPS61103983A (ja) 陰極線管
JPH0460511B2 (ja)
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
JPH05117655A (ja) 白色発光蛍光体
JPH0472873B2 (ja)
JPS6326155B2 (ja)
SU857212A1 (ru) Люминесцентный материал
JPS6096685A (ja) カラ−陰極線管
JP2978241B2 (ja) 投写管用緑色発光螢光体
JPS6059273B2 (ja) カラ−陰極線管
KR100965544B1 (ko) 평판 디스플레이 장치용 형광체
JPH0329302Y2 (ja)
JPH0329303Y2 (ja)
JPH0111712Y2 (ja)
JPS638476A (ja) 高輝度螢光体
KR790001428B1 (ko) 백색발광 형광체
KR790001426B1 (ko) 백색발광 형광체
JPS59122578A (ja) 白色発光中残光「けい」光面
JPS62217788A (ja) 投写形カラ−映像装置
JPS6222888A (ja) 白色螢光体
JPH0317182A (ja) カラー映像表示装置用発光素子
JPS61192788A (ja) 長残光青色螢光体