JPH04183778A - 顔料付き緑色発光蛍光体 - Google Patents

顔料付き緑色発光蛍光体

Info

Publication number
JPH04183778A
JPH04183778A JP31341390A JP31341390A JPH04183778A JP H04183778 A JPH04183778 A JP H04183778A JP 31341390 A JP31341390 A JP 31341390A JP 31341390 A JP31341390 A JP 31341390A JP H04183778 A JPH04183778 A JP H04183778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
copper
zinc sulfide
green
fluorescent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31341390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856895B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahara
武 高原
Mitsuhiro Oikawa
及川 充広
Yasumasa Oya
恭正 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31341390A priority Critical patent/JP2856895B2/ja
Publication of JPH04183778A publication Critical patent/JPH04183778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856895B2 publication Critical patent/JP2856895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は顔料付き緑色発光蛍光体に関し、特にカラーブ
ラウン管用蛍光体として緑色発光性に優れた顔料付き緑
色発光蛍光体に関する。
(従来の技術) 近年における情報化社会の進行のなかで、ハイビジョン
、コンピュータ端末デイスプレィには画像の色再現域の
向上が強く要求されている。現在実用化されているカラ
ーブラウン管の蛍光膜はいわゆるP−22蛍光体として
知られている。
すなわち青色には銀付活硫化亜鉛蛍光体ZnS :Ag
、緑色には銅付活硫化亜鉛蛍光体ZnS:Cu及び赤色
にはユーロピウム付活酸硫化イツトリウム蛍光体Y2O
2S:Euが用いられている。
可視光領域における各種光源色の色度点は第1図のCI
E色度図で表すことができる。
このうち、従来のブラウン管の色再現域は、各色領域内
にX印で示した赤色、緑色、青色の3つの点を結んだ3
角形の内側である。
このCIE色度図から分かるように、従来の緑色蛍光体
は、その色度点が比較的黄緑方向(長波長側、すなわち
CIE色度図のX値か大きいYEL−LOWISHGR
EEN)に片寄っており、鮮やかな緑色の再現が必ずし
も十分でない。このため、CIEx値が小さく、かつX
値(発光輝度を表す)の高い緑色蛍光体の実現が望まれ
ている。
このような要求を満たす発光色度を有する緑色発光蛍光
体として、マンガン付活けい酸亜鉛蛍光体Zn25jO
a  : Mnが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このマンガン付活けい酸亜鉛蛍光体は発
光輝度が上記銅付活硫化亜鉛蛍光体ZnS:Cuの約半
分であり、残光時間が長く、早く動く映像では尾を引く
現象がみられるという問題を有している。
このほかにもテルビウムまたはプラセオジムを付活剤と
した緑色発光の希土類蛍光体がいくつか提案されている
が、X値を下げずにX値を小さくすることは難しく、輝
度、発光色の両方を十分に満足する緑色発光蛍光体はま
だ知られていない。
本発明はこのような従来の事情に対処してなされたもの
で、より自然な緑色に近い発光色を有し、かつ輝度が高
い、顔料付き緑色発光蛍光体を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の顔料付き緑色発光蛍光体は、銅付活硫化亜鉛蛍
光体の表面にTi07−Coo−Al 203−Li 
 20を主成分とする淡青色顔料を付着させてなること
を特徴としている。
本発明において、淡青色顔料は、たとえば第5図に示す
ような分光反射スペクトルを有する市販品(たとえばダ
イピロキサイド#9418スカイブルー:商品名大日精
化製)などを用いることかできる。
また、本発明の顔料付き緑色発光蛍光体は、緑色発光蛍
光体の表面に青色顔料を付着させてなることを特徴とし
ている。
上記青色顔料は、400nm 〜550nmの範囲にピ
ーク波長を有するものであれば用いることができる。
本発明において、上記淡青色顔料の緑色発光蛍光体に対
する付着量は、硫化亜鉛蛍光体に対して0.05重量%
〜2重量%の範囲であることが好ましい。この範囲にお
いては、CIE色度図におけるX値が淡青色顔料の付着
量ともに減少して短波長側に移行させることができ、か
つ、輝度(X値)は殆ど減少しない。つまり、発光色が
短波長側にシフトして緑色性を向上させることができる
淡青色顔料付着量が0.05重量%未満ではCIE色度
図におけるX値の値が殆ど変化せず、発光色改善の効果
が得られない。一方、付着量が2重量%を越えると輝度
の低下が大きくなるため好ましくない。より好ましい範
囲は0.1重量%〜1.0重量%である。
また、上記銅付活硫化亜鉛蛍光体における銅付活量は、
硫化亜鉛1グラムに対して、4 Xl0−’グラム−2
0X 10−’グラムの範囲であることが好ましい。銅
対活剤濃度が40ppm以下になると輝度(X値)が低
下し、色純度が悪くなる。逆に200ppmを越えると
、輝度が低下し、かつX値も大きくなるため、発光色が
黄緑方向にシフトしてしまう。より好ましい銅付活の範
囲は50ppIIl〜loOppmである。
本発明の顔料付き緑色発光蛍光体は、次のような方法で
製造することができる。
すなわち、銅付活硫化亜鉛蛍光体は硫化亜鉛粉末に、硫
酸銅等の銅化合物と硝酸アルミニウム等のアルミニウム
化合物及びフラックスとしてアルカリ金属、アルカリ土
類金属及びアンモニウムのハロゲン化物を水溶液の状態
で所定の量添加混合して乾燥する。
次いで、この混合物を石英るつぼ等に充填して900〜
1000℃で中性または還元雰囲気で焼成する。
焼成後分散処理、洗浄等の通常蛍光体の後処理工程を経
て、銅付活硫化亜鉛蛍光体が得られる。
その後、上述したような淡青色顔料を顔料を水に分散攪
拌したもの(ボールミル等で十分よく分散すると更によ
い)の一定量を上記蛍光体を純水に分散したものに添加
して蛍光体と顔料を十分良く混合する。
この混合分散液にアクリル樹脂等のバインダを適当量加
えて、蛍光体表面に顔料を付着させることにより、本発
明の顔料付き緑色発光蛍光体が得′られる。
なお、このほかたとえばゼラチンとアラビアゴムを用い
る方法(特開昭53−5088号公報)、酸性ポリマー
と塩基性ポリマーとを用いる方法、(特開昭57−71
90号公報)、静電塗布法による方法(特願昭5l−4
943fi号公報)、共濁重合法による方法(特願昭5
1−77649号公報)などが挙げられる。
(作 用) 本発明によれば、緑色発光蛍光体に青色顔料を付着させ
るという、これまでにない新たな思想に基づいて緑色発
光蛍光体の品質向上を図っている。そして、青色顔料を
付着させることにより、従来黄緑領域に属していた緑色
発光蛍光体の波長をより短波長側に近付け、かつ、輝度
低下を防止することができる。
ここで、銅濃度が80ppmであり淡青色顔料の付着量
が0.5重量%である顔料付き緑色発光蛍光体の反射ス
ペクトルならびに発光スペクトルを測定した結果を第3
図に示す。
反射スペクトルは曲線Aで示し、発光スペクトルは曲線
Bで示した。
また、比較として淡青色顔料を付着させない緑色発光蛍
光体の発光スペクトルも$1定し、点線として併せて第
3図に示した。
これらの結果から明らかなように、この蛍光体では顔料
のフィルタ効果により、効果的に発光スペクトルを短波
長側にシフトさせることができる。
さらに、反射スペクトル(曲線A)の形状かられかるよ
うに、波長550na+付近での反射率が低いため、こ
の蛍光体を塗布したブラウン管の蛍光面での外光反射率
が小さくなり、コントラスト特性を向上させることがで
きる。
さらに、銅付活側濃度が60ppmの硫化亜鉛蛍光体を
用い、表面への淡青色顔料付着量を変化させた場合、顔
料付き緑色発光蛍光体の輝度およびCIE発光色度X値
、y値は、第4図に示すように変化する。
第4図(a)から明らかなように、青色顔料を付着させ
ることによって、CIEy値がそれほど大きな変化を見
せないのに対し、CIEx値は急激に変化して短波長側
へ移行していることかわかる。つまり、同図(b)にも
示されているように、輝度の低下を抑えつつ、CIEx
値を低下させることかでき、鮮やかな緑色発光性を実現
することができる。
なお、この例では銅付活側濃度が80ppmの硫化亜鉛
蛍光体について示したが、上記銅付活剤の濃度範囲であ
れば、青色顔料付着による効果は同様に得られる。
これにより、より鮮やかで自然な緑色発色性を実現する
ことができる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 まず、淡青色顔料をシリカボールと純水を加えて十分に
分散して10%顔料分散液を準備する。−刃鋼付活硫化
亜鉛蛍光体は、硫化亜鉛粉末(ZnS)1gに硫酸銅(
CuSO4・5H20) 2.38X 10−’g 。
硝酸アルミニウム(AI(No 3 ) 3 ・9H2
0)8.35Xto−’ gおよび融剤(フラックス)
としてよう化カリウム(Kl) l xlO−’g、よ
う化アンモニウム(NH41) 3XlO−3gを加え
、スラリー状にして混合、乾燥する。
次いで、この混合物を石英チューブに充填して980℃
の温度で100分焼成することにより銅付活硫化亜鉛蛍
光体が得られる。なお、焼成時に石英チューブの内部は
硫化水素による還元性雰囲気で保持した。
続いて、得られた銅付活硫化亜鉛蛍光体1kgを純水で
数回洗浄後、純水中に分散攪拌し、あらかじめ準備した
 10%顔料分散液longを添加して十分良く混合す
る。さらに、アクリルエマルジョン樹脂(45%) 4
ccを加え、攪拌後、希硫酸にてpHを2〜3に調整す
る。
次いで、純水にて数回洗浄した後、固形分を沈降させボ
ールミルにて分散後、水洗し、ろ過乾燥する。乾燥後4
00メツシユのふるいで篩別することにより、銅付活硫
化亜鉛蛍光体の表面に淡青色顔料1.0重量%が被覆さ
れた顔料付き緑色蛍光体を得ることができる。
この実施例で得た顔料付き緑色発光蛍光体は電子線励起
で発光させたとき、発光色度CIEx−0,281,y
−0,819てあり、顔料付着前の蛍光体の色度x−0
,281,y−0,818に比べて、発光色を短波長の
GREEN側にシフトさせることができた。この様子を
第1図のCIE色度図に示す。実線で囲まれた部分がこ
の実施例で得た緑色発光蛍光体の色再現域である。
また、輝度は顔料付着前の約97%であり、はとんど輝
度を低下させることなく鮮やかな緑色発光を示す高効率
の蛍光体を得ることができた。
なお、硫化亜鉛蛍光体に対する銅の付活量を変化させて
輝度およびCIE色度図におけるy値、y値を調べたと
ころ、第2図のような結果が得られた。同図(a)から
明らかなように、輝度を考慮するとより好ましい銅付活
量の範囲は50ppa+〜1oopp+mである。
また、同図(b)から明らかなように、銅の付活量が4
X10−5グラム(40pl)+n) 〜20X 10
−Sグラム(200ppm)の範囲において、CIEy
値およびCIEy値はほぼ緑色領域の中に入るが、20
0+)I)Illをり超えると輝度の低下か著しくなる
とともに、発色光か長波長側にシフトし、黄緑色を呈し
てくるため好ましくない。
実施例2 あらかじめ、淡青色顔料をシリカボールと純水を加えて
十分に分散して10%顔料分散液を準備する。一方、銅
付活硫化亜鉛蛍光体は、硫化亜鉛粉末(ZnS ) 1
 gに硫酸銅(CuSO4’ 5820 ) 2.36
x 10−’g 、硝酸アルミニウム(AI (NO3
) 3 ・9H20) 8.35X 10−’gおよび
融剤(フラックス)としてよう化カリウム(Kl) I
 X 10−3g 、よう化アンモニウム(NH41)
 3 X 10−’gを加え、スラリー状にして混合、
乾燥する。
次いで、この混合物を石英チューブに充填して980℃
の温度で100分焼成することにより銅付活硫化亜鉛蛍
光体が得られる。なお、焼成時石英チューブの内部は硫
化水素による還元性雰囲気で保持した。
得られた銅付活硫化亜鉛蛍光体1kgを純水で数回洗浄
後、純水中に分散攪拌し、次に先に準備したlO%顔料
分散液50gを添加して十分良く混合した後、アクリル
エマルジョン樹脂(45%) 4ccを加え、攪拌後、
希硫酸にてpHを2〜3に調整する。
次いで、純水にて数回洗浄した後、固形分を沈降させボ
ールミルにて分散後、水洗し、ろ過乾燥する。乾燥後、
400メツシユのふるいで篩別することにより銅付活硫
化亜鉛蛍光体の表面に淡青色顔料0.5重量%が被覆さ
れた、顔料付き緑色蛍光体を得ることができる。
この実施例で得られた緑色発光蛍光体は、電子線励起で
発光させたとき発光色度CI E x−0,265゜y
−0,620であり、顔料付着前の蛍光体の色度x−0
,281、y−0,818に比べて、発光色を短波長側
にシフトさせることができた。
輝度は顔料付着前の約99%であり、輝度を低下させる
ことなく、鮮やかな緑色発光を示す高効率の蛍光体を得
ることかできた。
実施例3 予め、淡青色顔料をシリカボールと純水を加えて十分に
分散して10%顔料分散液を準備する。−刃鋼付活硫化
亜鉛蛍光体は、硫化亜鉛粉末(ZnS)Igに硫酸銅(
CuSO4・5H20゛) 3.9 x 10−’g 
硝酸アルミニウム(AI(No 3 ) 3 ・9H2
0) 1.4XIO−’gおよび融剤(フラックス)と
してよう化カリウム(Kl) I Xl0−3g、よう
化アンモニウム(NH41) 3 Xl0−3gを加え
、スラリー状にして混合、乾燥する。
次いで、この混合物を石英チューブに充填して980℃
の温度で100分焼成することにより銅付活硫化亜鉛蛍
光体が得られる。なお、焼成時の石英チューブの内部は
硫化水素による還元性雰囲気で保持した。
こうして得られた銅付活硫化亜鉛蛍光体1kgを純水で
数回洗浄後、純水中に分散攪拌し、次に先に準備した 
10%顔料分散液100gを添加して十分良く混合した
後、アクリルエマルジョン樹脂(45%)4ccを加え
、攪拌後、希硫酸にてpHを2.5に調整する。次いで
、純水にて数回洗浄した後、固形分を沈降させボールミ
ルにて分散後、水洗し、ろ過乾燥する。
乾燥後、400メツシユのふるいて篩別することにより
銅付活硫化亜鉛蛍光体の表面に淡青色顔料1.0重量%
を被覆した顔料付き緑色発光蛍光体を得ることができる
この実施例で得た緑色発光蛍光体は、電子線励起て発光
させたとき、発光色度CI E x=0.268、y−
0,623てあり、顔料付着前の蛍光体の色度xJ、2
85 、y−0,620に比べて、発光色を短波長側に
シフトさせることができ、輝度も顔料付着前の約97%
と非常に高い値を維持することができた。
そして、得られた緑色発光蛍光体は鮮やかな緑色発光を
示す高効率の蛍光体であった。
このように、本発明では緑色発光蛍光体に青色顔料を付
着させるという、これまでにない新たな思想に基づいて
緑色発光蛍光体の品質向上を図っている。そして、青色
顔料を付着させることにより、従来黄緑領域に属してい
た緑色発光蛍光体の波長をより短波長側に近付け、かつ
、輝度を低下させずに、鮮やかな緑色発色性を実現する
ことができた。
さらに、上述した緑色発光蛍光体は、外光反射率を下げ
ることが可能であり、コントラスト特性の改良をも図る
ことができた。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の顔料付き緑色発光蛍光体
は、緑色発光蛍光体に青色顔料を適当量付着させること
により、発光色の短波長化および輝度の良好な維持を図
り、より鮮やかな緑色発光蛍光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発光色の色度点を示すCIE色度図、第2図は
銅付活側濃度と発光輝度およびCIE色度との関係を示
す図、第3図は本発明の一実施例の緑色発光蛍光体のス
ペクトル特性を示す図、第4図は淡青色顔料付着量と発
光輝度およびCIE色度との関係を示す図、第5図は本
発明に用いる淡青色顔料の分光反射率特性を示す図であ
る。 出願人       株式会社 東芝 同        東芝電子デバイスエンジニアリング
株式会社 代理人 弁理士   須 山 佐 − 第1図 (b) u−IJx 會四

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅付活硫化亜鉛蛍光体の表面にTiO_2−Co
    O−Al_2O_3−Li_2Oを主成分とする淡青色
    顔料を付着させてなることを特徴とする顔料付き緑色発
    光蛍光体。
  2. (2)前記淡青色顔料の付着量は、前記硫化亜鉛蛍光体
    100重量%に対して、0.05〜2重量%の範囲であ
    る請求項1記載の顔料付き緑色発光蛍光体。
  3. (3)前記銅付活硫化亜鉛蛍光体の銅付活量は、硫化亜
    鉛1グラムに対して4×10^−^5〜2×10^−^
    4グラムの範囲である請求項1記載の顔料付き緑色発光
    蛍光体。
  4. (4)緑色発光蛍光体の表面に青色顔料を付着させてな
    ることを特徴とする顔料付き緑色発光蛍光体。
JP31341390A 1990-11-19 1990-11-19 顔料付き緑色発光蛍光体 Expired - Lifetime JP2856895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31341390A JP2856895B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 顔料付き緑色発光蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31341390A JP2856895B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 顔料付き緑色発光蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183778A true JPH04183778A (ja) 1992-06-30
JP2856895B2 JP2856895B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18040988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31341390A Expired - Lifetime JP2856895B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 顔料付き緑色発光蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856895B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778329A2 (de) 1995-12-09 1997-06-11 Philips Patentverwaltung GmbH Farbbildschirm mit kontrastverstärkendem Pigment
EP0778328A2 (de) 1995-12-09 1997-06-11 Philips Patentverwaltung GmbH Farbbildschirm mit kontrastverstärkendem Pigment
DE19733584C1 (de) * 1997-08-02 1998-12-10 Philips Patentverwaltung Farbbildschirm mit einer Bildschirmbeschichtung und Leuchtstoffzubereitung mit Wismutvanadat-Pigment
KR100428621B1 (ko) * 1996-10-31 2004-07-05 삼성에스디아이 주식회사 고휘도녹색형광체및그제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778329A2 (de) 1995-12-09 1997-06-11 Philips Patentverwaltung GmbH Farbbildschirm mit kontrastverstärkendem Pigment
EP0778328A2 (de) 1995-12-09 1997-06-11 Philips Patentverwaltung GmbH Farbbildschirm mit kontrastverstärkendem Pigment
US5744061A (en) * 1995-12-09 1998-04-28 U.S. Philips Corporation Color display screen comprising a contrast-enhancing pigment
US5798059A (en) * 1995-12-09 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Color display screen comprising a contrast-enhancing pigment
KR100428621B1 (ko) * 1996-10-31 2004-07-05 삼성에스디아이 주식회사 고휘도녹색형광체및그제조방법
DE19733584C1 (de) * 1997-08-02 1998-12-10 Philips Patentverwaltung Farbbildschirm mit einer Bildschirmbeschichtung und Leuchtstoffzubereitung mit Wismutvanadat-Pigment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856895B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241990B2 (ja)
JP2994058B2 (ja) 電場発光蛍光体および表示素子
KR0184292B1 (ko) 칼라브라운관
JP3874508B2 (ja) 蛍光体複合物
JPH04183778A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JPH04183777A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JPH08120262A (ja) 混合緑色発光蛍光体およびこれを採用した陰極線管
JPS6312686A (ja) 陰極線管
JPH04183779A (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP2000208055A (ja) 蛍光体ペ―ストおよびプラズマディスプレイパネル
JP2856899B2 (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP3187952B2 (ja) 三波長形蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2908092B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JP3148333B2 (ja) カラーブラウン管
JPH06103915A (ja) カラー陰極線管
JPS60229982A (ja) ブラウン管
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JPS59105075A (ja) 蛍光体及びこれを用いた単色表示陰極線管
JPS62201990A (ja) 硫化物螢光体
JP3379973B2 (ja) 赤色発光組成物
JPH05230450A (ja) 蛍光体およびこの蛍光体を用いたカラー陰極線管
JP3327959B2 (ja) 青色発光組成物
JP4205487B2 (ja) 発光組成物、蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体塗布液
JP2955507B2 (ja) カラー陰極線管用の赤色蛍光体組成物
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体