JPS58122856A - 印刷スリ−ブ形成用シ−ト - Google Patents

印刷スリ−ブ形成用シ−ト

Info

Publication number
JPS58122856A
JPS58122856A JP57006664A JP666482A JPS58122856A JP S58122856 A JPS58122856 A JP S58122856A JP 57006664 A JP57006664 A JP 57006664A JP 666482 A JP666482 A JP 666482A JP S58122856 A JPS58122856 A JP S58122856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
foamed
sleeve
film
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57006664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151982B2 (ja
Inventor
匡泰 坪根
町田 凡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP57006664A priority Critical patent/JPS58122856A/ja
Priority to CA000419379A priority patent/CA1191006A/en
Priority to EP19830100303 priority patent/EP0084360B1/en
Priority to US06/458,135 priority patent/US4463861A/en
Priority to DE8383100303T priority patent/DE3371614D1/de
Priority to AU10386/83A priority patent/AU550344B2/en
Priority to KR1019830000114A priority patent/KR910001494B1/ko
Publication of JPS58122856A publication Critical patent/JPS58122856A/ja
Publication of JPS6151982B2 publication Critical patent/JPS6151982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は印刷スリーブ形成用シートに関し、ガラスa
Sの被覆保護に用いる収縮スリーブの素材として好適な
ものを提供しようとしている◎従来よシガラス瓶等の外
面に熱収縮性を有する合tisr脂シートからなるスリ
ーブを被せ、加熱することくより該スリーブを収縮させ
てガラス瓶等の外向形状に密着するよう被覆し、ガラス
瓶等の保護を図ることが行なわれている。
上記スリーブを形成する熱収縮性シートとして例えば、
発泡ポリスチレンシートが緩衝性に優れたものとして広
く使用されているが、上記発泡シートは表面の平滑性(
劣り印刷性が良くない欠点があると共に、シート表面に
キズがつき易いものであうた。またガラス瓶をスリーブ
で収縮被覆した後、振動コンペア等でガラス瓶を連続移
送する際に表面の滑りが良くない為ガラス瓶がスムーズ
に移動させず、走路の途中で停滞してしまうおそれがあ
った。
また、上記発泡シートの外面に印刷を施した後スリーブ
に形成して使用する場合、発泡シートが印刷ロールを通
過する際に押圧されて厚み方向に圧縮される結果、平面
方向に伸びる為、多色印刷を施すと各色の印刷ロール通
過毎に発泡シートの大きさが変わ多色ずれが生じる欠点
があった。例えば、厚さ0.82m幅980+wの発泡
シートに4色刷で印刷する場合、第1回目の印刷で幅が
1.4■伸び、第2回目でさらK O,4wa伸び、4
色刷が完了した後では約10諺も伸びることが測定され
ている。
そこで従来は上記色ずれ防止の為、各色の版、寸法を少
しづつ違えて発泡シートの伸び(対応させていたが、発
泡シートの品質が変る毎に予め印刷ロール通過による伸
びを測定し、その伸びに合わせた寸法の版を作る必要が
あり、版の作製が非常に面倒でコストアップの原因にも
なりていた。
そこでこの発明においては上記従来の欠点を解消すると
共に収縮性に優れた印刷スリーブ形成用シートを提供す
るものであシ、その構成としては、収縮性発泡ポリスチ
レンシートと収縮性非発泡ポリスチレンフィルムとが積
層されており、上記発泡シートは上記非発泡フィルムよ
シ収細率が大きく且つその表皮層は非発泡フィルムとの
積層面より非積層面の方が厚く、非発泡フィルムKF!
20重量%以下のゴム分を含有してなり、また積層され
たシートの流れ方向の収縮率が60%以下、幅方向の収
縮率が10%以下で且つ流れ方向の収縮率が幅方向の収
縮率よシ大きく形成され、上記積層シートを厚み方向に
8〜80%圧縮してなり、発泡シーシ側を内面(して流
れ方向の両端を接合することを特徴としている。
次いでこの発明の実施態様について図を参照しながら以
下に例示する〇 スリーブ形成用シートの)は収縮性発泡ポリスチレンシ
ート0)と収縮性非発泡ポリスチレンフィルム(2)と
が積層されたものてあシ、両者0)(2)は何れも加熱
することによって収縮する、いわゆる熱収縮性を有する
ものである。
上記収縮性は押出成形時の延伸等によって付加されるも
のであるが、収縮力の大きさまたは収縮率は上記延伸量
等の成形条件あるいFi素材となる樹脂の組aKよって
変わる。また発泡シート(1)の場合、押出発泡によう
て両面に*WjKよる表皮層が形成されるが、その厚さ
Fia形時の冷却度合によって変わる屯のである。従っ
て上記成形条件あるいは素材の組成等を適宜設定するこ
とにようて、この発明の印刷スリーブ形成用シート幹)
が形成されるものである。
先ず発泡シート(1)の素材となるポリスチレン樹脂と
しては、スチレン、ビニルトルエン、イソプロピルスチ
レン、−一メチルスチレン、棲メチルスチレン、クロロ
スチレン、第三ブチルスチレン等のビニル芳香族モノ!
−の重合によシ得られるスチレン重合体、スチレンモノ
マーと、l・8−ゲタジエン、アクリル酸グチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアク
リル酸アルキル、アクリロニトル、ビニルアセテート、
□d−/+ルエチレン、ジビニルベンゼン、ジメチルマ
レエート、ジエチルマレエートとの共重合により得られ
る、スチレンモノマーをその50重量%以上含有するス
チレン共重合体が使用され、上記樹脂にプロパン、ブタ
ン、イソブタン、ペンタン、ネオペンタン、インペンタ
ン、ヘキサン、ブタジェン等の脂肪炭化水素類、シクロ
ブタン、シクロペンタン、シクロへキサン等の環式脂肪
族炭化水素類及びメチルクロライド、メチレンクロライ
ド、ジクロロフルオロメタン、クロロトリフルオロメタ
ン、ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタ
ン、トリクロロフルオロメタン等のハロダン化炭化水素
類等の発泡剤を加えて加熱発泡させて発泡シー) (1
)を形成する。発泡シート(1)の厚みif 0.1〜
1mの範囲で使用でき、1m11以上になるとロール巻
回が困難でロール状で出荷することができないので好ま
しくない〇 非発泡フィルム■としては上記発泡シートの素材と同一
のものが使用できる。非発泡フィルム(2)中に、ゲタ
ジエン、ブテン等のゴム分を含有させることもできる。
ゴム分を含有させることにより、共押出機を用いて、非
発泡フィルム(2)と発泡シート(1)とを同時に押出
して積層する際、非発泡フィルムの延伸を自由にコント
ロールすることが可能となる。本願発明では非発泡フィ
ルム(匂と発泡シー ) (1)との延伸差を設けてお
くことが必要である〇非発泡フィルム(匂と発泡シート
(重)との収縮率を同じくすると、この積層シートを用
いてスリーブを形成し、これを成体に収縮被覆させたと
き、非発泡フィルムに割れが生じる◎これを防止するた
めには、非発泡フィルムの収縮率を発泡シートより小さ
くしておくことが必要とされる。そのため(非発泡フィ
ルムの延伸をコントロールし得るゴム分を押出時に加え
ることが必要とされるものである・但しゴム分の含有量
は20重量%以下、好ましくtf2〜10重量%の範囲
とするものとし、20重量%を越えるとフィルム(2)
に印刷した場合に印刷インクの溶剤に侵され好ましくな
い。またチタンホワイト等の顔料を含有させると光透過
性を観じ反射率を高める為、発泡シート(1)と積層し
た場合印刷時の発色が良く表面の艶あるいけ光沢を良く
する効果もあり、チタンホワイトの含有量は好ましくけ
6重量%以下で実施される。なお、非発泡フィルム(2
)の厚みFi2〜160Jの範囲のものであり、2声以
下では強度が弱く印刷時に傷が生じ易<、t6oβ以上
では巻回性が悪くなるので好ましくない・ 上記発泡シート0)と非発泡フィルム(2)は別々に成
形した後、熱接着等にて積層し印刷スリーブ形成用シー
ト―)を形成する方法と、同時押出にて発泡シート(璽
)と非発泡フィルム(匂との成形と同時に積層する方法
の何れでも実施できる。
先ず同時押出による方法について説明すると、例えばイ
ンフレーション成形の場合発泡シート(鳳)が内側、非
発泡フィルム(乃が外側(なるようKして押出ダイから
同時に押出し、冷却エアーを内側の発泡シート(1)側
のみ罠かけるか、もしくは発泡シート(鳳)側のエアー
を外側の非発泡フィルム(り側に比べて特に強くするこ
とによって、内外の冷却度合に差をつけて延伸させた後
引取りて積層シートを成形する。上記延伸によりて印刷
スリーブ形成用シート(8)としての収縮性が生じるの
であるが、冷却度合の大きい発泡シート(υは非発泡フ
ィルム(ツよ)も大きな収縮率を示し、且つ発泡シート
(1)自体としても、直接エアーが当り、非発泡フイル
メ(りに積層されていない面QBの方に非発泡フィルム
(粉との積層面(1αより屯厚い表皮層が形成され収縮
率も大きくなる。また延伸時の引取り速度およびブロー
アツプ比を適当に設定し、流れ方向と幅方向の延伸量を
コントロールすることKよりて積層されたシートの流れ
方向の収縮率を60%以下、幅方向の収縮率を10%以
下にすると共に、流れ方向の収縮率が幅方向の収縮率よ
り大きくなるようにする。
なお発泡シート0)と非発泡フィルム(2)との収縮率
の差は上記冷却エアーの強さで調節すると共に非発泡フ
ィルム(2)に含有させるゴム分を増減させて調整する
次に熱接着により積層する方法では、予め発泡シート(
1)および非発泡フィルム(ツ倉別々に押出成形し、そ
の際の延伸量等を調節する仁とによりて成形された発泡
シート0)の収縮率が非発泡フィルム(匂の収縮率より
大きくなるようにする。また発泡シート0)の押出成形
時には両面の冷却度合に差をつ叶ることKよりて表皮層
の厚さおよび収縮率が発泡シート(鳳)の*裏で興なる
ようにする0さらに発泡シート(1)の流れ方向と幅方
向の延伸量に差をつけて成形することによりて両方向の
収縮率を調整する。
こうして別個に形成された発泡シート(1)及び非発泡
フィルA(2)を、発泡シート(りの表皮膜が薄い面歯
に非発泡フィルム(りを熱接着して積層すれば印刷スリ
ーブ形成用シート(8)が形成されるが、熱接着に代え
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のバインダーによる接
着にて両者(1)(2)を積層することも可能である。
なお上記のごとく形成された印刷スリーブ形成用シート
(S)のうち、発泡シート(1) K含まれた発泡剤に
よる残存ガス量は、後述する使用時すなわちスリーブの
加熱収縮時点においてgaol/M以下にしておく◎こ
れはスリーブが収縮する際に残存ガスffiが多いと加
熱による膨張でスリーブの厚み増加が大きくなり、非発
泡フィルム(匂の印刷面が剥離したシ亀裂がはいるのを
防止するためであり、残存ガスは押出成形後経時と共に
徐々に発散するが熱ロール等で積極的に発散させて調整
するのが好ましい。
こうして形成された積層シートを所定の間隙を設けた一
対の圧縮ロール間を通過させて積層シートを厚み方向に
8〜80%圧縮させれば同時に平面方向にけわずかに伸
びる。なお上記圧縮ロール間の隙間は原反厚みに対して
98〜60%とし、圧縮ロール通過直後において積層シ
ートが厚み方向[6〜85%圧縮されるようくしておく
と、積層シートの復元力にょシ実質的KI/i厚み方向
[8〜80%圧縮された印刷スリーブ形成用シート0)
が得られる。
圧縮量としては上記範囲が好適であシ、8%以下の圧縮
では印刷時の伸び防止が充分てきず、80%以上では圧
縮時シートの表面と内部にずれが生じる為、表面にシワ
が発生するので好ましくない。
なお、上記圧縮時には発泡シート0)側の圧klKよる
平面方向の伸びに伴なって非発泡フィルム(2)も伸び
る必要があるが、この発明においては非発泡フィルム(
匂としてゴム分を含有させたものを用いることにより、
上記伸びに対応できるようにしている◎圧縮ロールは常
温でも使用できるが、圧縮と同時に加熱できるよう(熱
ロールを使用してもよい0圧縮ロールの一例としてはロ
ール径800ダの熱ロールとロール径1005flの圧
縮用ロールを一対にして用いるもの、あるいけ両者共ロ
ール径200グのものなどが使用できるが、ロール径が
あまり小さいと積層シートがロールに沿りて走行する際
にヒビ割れを生じるおそれがあり不適当となるO 以上のようKして圧縮された印刷スリーブ形成用シート
俤)は印刷工程に回されるが、すでに充分に圧縮されて
いるので印刷ロール通過の際K Fillとんど圧縮さ
れず、平面方向への伸びも生じない。
従りて印刷版は多色刷の場合でも色ずれ防止の為の寸法
II整の必要はなく、各色で同じ版寸法のものを使用す
ればよい。
以上のようにして発泡シート(1)と非発泡フィルム(
2)とが積層された印刷スリーブ形成用シートψ)は、
印刷後、適宜大きさく裁断されて円筒状のスリーブに形
成される◎このとき印刷スリーブ形成相シート但)の発
泡シート(1)側を内面側にすると共に、シートの流れ
方向がスリーブの円周方向になるようにして筒状に巻回
し、その流れ方向の両端を熱接着等の手段で接合してス
リーブ(6)を形成する・ このスリーブ(6)をガラスWL四等に被せた後、加熱
することによってスリーブ(2)を収縮させてガラス瓶
0にびりたり密着させて被覆し、ガラス瓶(へ)の保護
を果すものである。なお上記スリーブに)の大きさはガ
ラスWL轡に被せた際に、ガラスa(ロ)とスリーブに
)との間に約law程度の隙間ができるように形成され
たものが、収縮した場合の密着性、外観上も好ましい。
またスリーブ(4)は円周方向に収縮すると同時に厚み
方向には厚くなるが、この厚み変化が極喘になると、発
泡シート(υと非発泡フィルム(2)の収縮度合の堆い
によりて印刷面が盛り土りたシ表面に亀裂が入るおそれ
がある。従って上記厚みの変化が収縮前後でり、5倍以
下になるように、ガラス瓶(へ)とスリーブ(4)の大
きさを調整して実施する。
なおスリーブ(8はガラス瓶0のほか、各種ガラス製品
、陶磁器など壊れ易い物品の保展用として種々の用途に
使用できるものである。
実施例 (2)非発泡フィルムの配合 ポリスチレン          75部スチレン−ブ
タジェン共重合体       25部(ブタジェン6
%含有) チタンホフイト           6部(6)発泡
シートの配合 ポリスチレン         10(1ブタン   
 ポリスチレンIKf当!>0.845モル2台の押出
機を用い、一方の押出機で上記(2)を溶融混練し、他
方の押出機で上記(ロ)を溶融混練し、一方の押出機の
先端を他方の押出様のダイに接続し、他方の溶融混練物
の外筒に一方の溶融混練物を被ダさせた後、ロ径76戴
細隙幅寸法0.4 mの環状の先端口金より円筒状に押
出し、径1465mのプラグ上を通過せしめて、16m
/重imの速度で引取った。上記プラグ通過後シートを
2枚に切り開き、さらにその後表面温度92℃の熱ロー
ル(径100諺グ)を通過させ、得られたシート―)の
厚みtio、865m  (その内非発泡フィルムの厚
み1671)でありた。
上記シート(8)を、二個一対の圧縮ロール間を通過さ
せる。ロール径は犬々$! 00wm1.  ロール間
隔0、2閣、ロール温度87℃である。そして圧縮ロー
ル通過後、スリーブ形成用シートψ)の厚みは0.26
閣 になった。
このようKして得られたシートの発泡倍率は6倍、発泡
剤残存量は0.2:!mol/Kf、収縮率(18G’
L:のオープンで12秒加熱)は流れ方向46%1幅方
向2%であうた。
また光透過率として可視光線内の波長880〜TTOa
μ間で40%以下となりた。
そしてこの印刷スリーブ形成用シー) (f9)に多色
刷り印刷を施したところ、幅方向に伸びず、色ズレも生
じないで良好な印刷性を発揮した0さらに上記シートの
引張り強度について従来品と共に測定し下表が得られた
O ダンベル試験片:  0,8611m厚、原反  10
10mX46試 験 条件: 引張り速度1101/膳
inでフィルムに亀裂が入る力を測定 シートの一方向6点で測定し 平均を求めた。
上表よシ圧縮による印刷ズレの防止効果とゴム分を含有
させたことくよる圧縮時の反シ、亀裂発生の防止効果に
加え、引張り強度の点でも優れたものとなることが判る
次に上記スリーブ形成用シート(2)の流れ方向の両端
を接合してスリーブ(2)を形成し、被覆用のガラス瓶
を68°Cで予熊しておき、上記スリーブ(2)をガラ
ス瓶0VC被せた後オーブン温度160℃で10秒間加
熱してスリーブに)を収縮被覆させたところ、良好な被
覆状態でガラス瓶(へ)を保護できると共(、外観上も
美麗な仕上りとなり、表面の滑シも良好であることが確
認できた。
以上のごとく構成されたこの発明の印刷スリーブ形成用
シートによれば、収縮性発泡ポリスチレンシートと収縮
性非発泡ポリスチレンフィルムが積層されたものである
ゆえ、スリーブに形成したとき外面側になる非発泡フィ
ルムにて表面が平滑で印刷性が非常に曳くなシ、印刷イ
ンクの使用量も少なくて済み、また上記フィルムは強度
に優れキズもつき難いため内側の発泡シートの優れた緩
衝性に加えてガラス瓶等に対する保護性能が格段に優れ
たものとなる・従ってガラス瓶自体の厚さを薄くしても
充分使用に耐えることになり、従来の約1程度まで軽量
化することができ、コストダクン及び輸送重量の軽減に
大きな効果を発揮できるものである。さらに表面の滑性
が良くなる為、スリーブ被覆したガラス瓶を振動クンペ
ア、シ為−F等で移送する際にガラス瓶自体が接触した
ときの摩擦抵抗が少なくなりて移送がスムーズに行なえ
、走路の途中でガラス瓶が詰まったシ停滞する従来の発
泡シート製スリーブの欠点を解消できる。
またスリーブの内面側となる発泡シートの収縮率が外面
側の非発泡フィルムの収縮率より大きい為、ガラス瓶に
対して収縮被覆させるときにより大きな収縮量を要する
内面側の発泡シートがガラス瓶にびりたり密着して被覆
でき隙間の発生や瓶の肩口、底の返り都などく反りやま
くれが生じることも無くなり、またガラス瓶に対する接
合力も充分大きくなる。
さらに発泡シート自体も、非発泡フィルムとの積層面よ
り非積層面の表皮層が厚い為、ガラス瓶への密着性がよ
く、収縮性の点でも良好な効果を発揮できる。
そして積層されたシート全体としては流れ方向の収縮率
が幅方向の収縮率よりも大きく、スリーブに形成した際
(流れ方向がスリーブの円周方向になるようにして筒状
に巻回し両端を接合すれば、スリーブをガラスミK被せ
て収縮させた場合、スリーブは主に円周方向のみに収縮
し、軸方向へはほとんど収縮せず、ガラス瓶の所定の範
囲を充分に被榎できる。
そして、この発明の印刷スリーブ形成用シートは積層さ
れたシートを厚み方向へ3〜80%圧縮して−るゆえ、
印刷時に印刷ロール通過にようて生じるシートの伸びが
ほとんどなく1多色印刷の場合でも全く色ズレを生じず
良好な仕上シが実現でき、色ズレ対策の為の版寸法の微
調整は全く不要になり印刷コストの低減能率化に大きく
貢献できる。しかも単なる積層シートを圧縮した場合に
は非発泡フィルムと発泡シートの伸びの差により反り中
亀裂が生じる欠点を、この発明にお−ては非発泡フィル
ムにゴム分を含有させて発泡シー)の伸びに対応させて
いるため上記欠点は全(主(ず良好な仕上シが得られ、
しかも上記ゴム分を含有させたことKよりシート全体の
引張シ強度をも向上させることができる。
以上のようにガラス瓶に収縮被優するスリーブとしての
優れた諸性能を発揮できる印刷スリーブ形成用シートと
して実用的価値の非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するものであに、第1図
は断面図、第2図はスリーブの斜視図、第8図は使用状
態の断面図である。 (1) −−−−−収縮性発泡ポリスチレンシート。 αG −−−−−−積層面    αυm+* @mm
非積層面(2)sea amm収縮性非発泡ポリスチレ
ンフィルム参)ass see印刷スリーブ形成用シー
ト轡・・・・・・スリーブ   (1−−−−−−ガラ
ス瓶特許出願人   積水化成品工業株式会社代理人 
弁理士亀井弘勝臼口 手続補正邦自発) 昭和67年6月7日 特許庁長官 島田春樹殿 昭和67年特  許願第6664号 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 8、補正の内容 ill  明細書第14頁第8行の「1.5倍以下」の
記載を「260倍以下」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、収縮性発泡ポリスチレンシートと収縮性非発泡ポリ
    スチレンフィルムとが積層されており、上記発泡シート
    は上記非発泡フィルムより収縮率が大きく且つその表皮
    層は非発泡フィルム七の積層面よシ非積層面の方が厚く
    、非発泡フィルムにtj2G重量%以下のゴム分を含有
    してなり、また積層されたシートの流れ方向の収縮率が
    60%以下、輪方向の収縮率が10%以下で且つ流れ方
    向の収縮率が幅方向の収縮率より大きく形成され1上記
    積層シートを厚み方向に8〜80%圧縮してなシ、発泡
    シート側を内@クシて流れ方向の両端を接合することを
    特徴とする印刷スリーブ形成用シート。 4 非発泡ポリスチレンフィルムが6重量%以下のホワ
    イトチタンを含有するものからなる上記特許請求の範囲
    第1項記載の印刷スリーブ形成用シート。
JP57006664A 1982-01-14 1982-01-18 印刷スリ−ブ形成用シ−ト Granted JPS58122856A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006664A JPS58122856A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 印刷スリ−ブ形成用シ−ト
CA000419379A CA1191006A (en) 1982-01-14 1983-01-13 Sheet for forming sleeve and process for producing the same
EP19830100303 EP0084360B1 (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process for producing the same
US06/458,135 US4463861A (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process for producing the same
DE8383100303T DE3371614D1 (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process for producing the same
AU10386/83A AU550344B2 (en) 1982-01-14 1983-01-14 Sheet for forming sleeve and process
KR1019830000114A KR910001494B1 (ko) 1982-01-14 1983-01-14 슬리브-형성 시이트의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006664A JPS58122856A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 印刷スリ−ブ形成用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122856A true JPS58122856A (ja) 1983-07-21
JPS6151982B2 JPS6151982B2 (ja) 1986-11-11

Family

ID=11644641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57006664A Granted JPS58122856A (ja) 1982-01-14 1982-01-18 印刷スリ−ブ形成用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122856A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585750U (ja) * 1991-02-28 1993-11-19 神崎製紙株式会社 枚葉紙搬送用システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328470A (ja) * 1986-07-19 1988-02-06 Sumiko Takahoko 刷毛
JPS63133375U (ja) * 1987-02-25 1988-08-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585750U (ja) * 1991-02-28 1993-11-19 神崎製紙株式会社 枚葉紙搬送用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151982B2 (ja) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001494B1 (ko) 슬리브-형성 시이트의 제조방법
US5861201A (en) Multilayer label material
JPH09507799A (ja) ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法
JPS6151981B2 (ja)
JPS58122856A (ja) 印刷スリ−ブ形成用シ−ト
US5418048A (en) Crosslinked acrylic sheet with enhanced vacuum molding attributes
JPS6153224B2 (ja)
JPS6358694B2 (ja)
GB2160818A (en) Shrinkable composite sheets for forming sleeves
JPS634787B2 (ja)
JP5438928B2 (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JPS6411456B2 (ja)
JPS6132747A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JP3515631B2 (ja) ラベル
JPS60127139A (ja) スリーブ形成用シート
JPS6226660B2 (ja)
JP7107657B2 (ja) 熱収縮性フィルム、ラベル長尺体、及び筒状ラベル
JPH0455097B2 (ja)
JP4084686B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートの製造方法
JPH07119054B2 (ja) 耐熱性延伸ポリオレフィンシートおよびその製造方法
JP2886434B2 (ja) ラベル
JPS60193644A (ja) 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPH08300547A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン積層シート及びその製造方法
JP3093469B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JPS634788B2 (ja)