JPH09507799A - ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法 - Google Patents

ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法

Info

Publication number
JPH09507799A
JPH09507799A JP50326596A JP50326596A JPH09507799A JP H09507799 A JPH09507799 A JP H09507799A JP 50326596 A JP50326596 A JP 50326596A JP 50326596 A JP50326596 A JP 50326596A JP H09507799 A JPH09507799 A JP H09507799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
barrier
sealant
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50326596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975116B2 (ja
Inventor
ピー. ディポト,ジェームズ
Original Assignee
トレドガー インダストリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トレドガー インダストリーズ,インコーポレイテッド filed Critical トレドガー インダストリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH09507799A publication Critical patent/JPH09507799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975116B2 publication Critical patent/JP2975116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は多層のヒートシール性フィルムであって、同時押出および圧縮ロール延伸によって製造されるフィルムを提供する。このフィルムは、防湿および/またはガス性熱可塑性材料の少なくとも1層のバリヤー層(B)と、熱シール性の熱可塑性材料の少なくとも1層のシーラント層(A)を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法 説明 技術分野 本発明は、同時押出および圧縮ロール延伸によって製造されたヒートシール可 能な高防湿性フィルムに関する。 発明の背景 多くの製品が、最近は特に食品の分野で包装されており、この分野では胞装飾 品内部の水分含量を適正な水準に保持することが極めて重要である。例えば、ポ ップコーン穀粒が乾燥し過ぎると、マイクロウェーブオーブンで弾けなくなり、 またクラッカーやシーリアルの水分含量が高くなり過ぎると、消費者にとって外 観が悪くなることがある。このため、これらの包装を構成するのに用いられる材 料の水蒸気透過度(MVTR)が極めて重要である。 この要件を解決するために試みられる第一の包装材料の一つは、ワックスコー ティングした紙であった。初期には、セルロースフィルムも用いられた。後にな り、合成ポリマーが開発され、ポリエチレンのようなフィルムが普通に用いられ た。このような需要が増えるに従い、ポリマーフィルムを延伸することによって 防湿性が改良されることを見いだした。今日では、ポリプロピレンフィルムは、 包装材料として極めて一般的に用いられている。 最も普通に用いられる延伸法は、それを一方向(一軸延伸)または二方向(二 軸延伸)に延伸することである。一つの「延伸」技術は「幅出し」と呼ばれ、こ れはフィルムを文字通り掴んで、これを引き伸ばす操作を含んでいる。延伸した ポリプロピレンフィルムを用いると、二軸延伸によりバリヤー性が増加し、機械 方向および横方向のいずれの引張り強さも増加しまた光学的透明性にも優れたフ ィルムが得られることが見いだされ、したがって、これは今日最も一般的に実施 されている技術である。 フィルムの延伸のもう一つの意味は、Kodak Limited により1965年1月1 3日の英国特許第980,260号明細書に開示されている。この技術は、「圧 縮ローリング延伸」(CRO)と呼ばれていた。 用いた延伸の手段が何であれ、適当なMVTR値を有するフィルムが生成され ると、次にこれを所望な包装、最も一般的にはバッグの形態および形状にしなけ ればならない。バッグを形成するには、フィルムそれ自身をシールできるように しなければならない。最も普通に行なわれるシーリング法は、「ヒートシーリン グ」である。 多くの種類の機械装置が、バッグを形成し同時に所望の内容物をそれに充填す る目的で構築されてきた。これらは、典型的には垂直型充填およびシールおよび 横型充填およびシール装置として知られている。それらの横または垂直姿勢につ いての表現は、フィルムを導入する姿勢に関するものである。 これらの装置は、典型的には平らなフィルム断片を成型して一層管状の形態の バッグとした後、高温金属のシーリングジョー開放位置から閉鎖位置までフィル ムに接触しながら動かして、フィルムをシールしてバッグ形状とする形成カラー またはバーを有する。シーリングジョーの高温金属表面と直接接触するフィルム の外側は、フィルムの内側より融点が高いことが極めて重要であることが多い。 熱は、フィルムの外側を通って伝わり、内側のシーラント側を溶融および融解し てシールを形成することができる。ジョーが再度開くと、外側は溶融しておらず 、シーリングジョーに付着しない。1種類のポリマー材料は2種類の異なる融点 を有することはできないので、二プライまたは二層フィルムが用いられる。 二プライ材料は、一般的にはバリヤー性のフィルムを、幾つかの手段のいずれ かによってシーラント材料のフィルムに積層する積層技術を用いて製造される。 溶媒を基剤とする接着剤積層が、水を基剤とした接着剤積層と同様に一般に用い られる。熱、音波または無線周波数結合を用いることもできる。インフレートま たはキャストフィルムでは、同時押出法が普通である。しかしながら、これらの フィルムは、一軸延伸されている場合には、かなりの厚さがない限り、延伸フィ ルムと同じMVTRバリヤーを提供することはできない。 もう一つの用いられる方法は、押出コーティングであり、シーラントポリマー を通常はバリヤーフィルム上に押し出してこれが溶融するために接着する方法で ある。バリヤーフィルムのシーラント材料によるエマルジョンコーティングも知 られている。 同時押出を除くヒートシール性バリヤーフィルムを提供する前記方法の総ては 、二次的操作として行なわれる。また、溶媒を必要とする方法は、溶媒放出の問 題を生じる。したがって、同時押出が基材を提供した後、延伸を単一操作で行な う連続法が望ましい。 本発明の目的は、多層のヒートシール性で高防湿フィルム、およびこのような フィルムを製造するための方法および装置を提供することである。 本発明の装置を用いることによって、一面または二面ヒートシール性フィルム 構造体を製造することができる。本発明により製造されるヒートシール性フィル ムは高防湿性を示し、優れたガスバリヤー性も提供することができる。 発明の説明 本発明は異なったポリマーを含んでなる多層同時押出フィルムを製造するため の独特な方法を提供する。意外なことには、本発明者らは低融点シーラントを延 伸するのに必要な低温で圧縮ロールを行なうことが可能であることを見いだした 。圧縮ローリングは、固体状態での接触延伸法である。この方法では、ミルロー ル表面温度を低くして、少なくとも1個のミルロールと接触する低融点シーラン トポリマーを有する(複数の)投入フィルムを延伸する。通常は、これらの低温 では、延伸(厚みの減少)は余りされず、したがって余り望ましくない防湿性が 得られる。意外なことには、本発明者らは、シーラントポリマーの溶融を回避す るのに必要な更に低いミルロール表面温度でも、6:1以上のの延伸(厚みの減 少)比が可能であることを見いだした。 また、適当な水準の形状安定性(使用時の耐収縮性)を有するシーラントポリ マーを、必要な低温で通常の時間より長時間延伸を行なった後にアニーリングす ることによって製造することができることを見いだした。 新規なフィルムは、高融点ポリマー(例えば、高密度ポリエチレンホモポリマ ー)のような少なくとも1種類のバリヤー材料を低融点ポリマー(例えば、エチ レンビニルアセテートポリマー)と共に同時押出し、この同時押出した材料を圧 縮ロール延伸によって延伸することによって製造される。多層フィルムの同時押 出には、キャストフィルム、キャストシート、またはインフレートフィルム装置 を用いることができる。本発明までは、少なくとも1種類のヒートシール性ポリ マーと少なくとも1種類のバリヤーポリマーを含んでなり、圧縮ロール延伸され た同時押出多層フィルムはなかった。 一つの態様によれば、多層同時押出系を用いて、チューブの外側に低融点ポリ マーとチューブの内側に高融点ポリマーとを有するインフレートチューブが製造 される。チューブを潰して、二プライ材料を形成する。こうして潰されたチュー ブは、第一のシーラント層、第一のバリヤー材料、第二のバリヤー材料、および 第二のシーラント層をこの順で含んでいる。次に、この潰したチューブを圧縮ロ ール延伸ミルに送る。 本発明のもう一つの態様は、同様な方法で、インフレートした一面がヒートシ ール性のフィルムであって、前記のようにして二プライまたはウェブを有するチ ューブを形成した後、このチューブ切り開きチューブの一面またはウェブを反転 させた後、2個のフェライトを圧縮ミルに送り込む方法で製造したフィルムに関 する。このフィルムは、フィルム構造体内部にヒートシール性層を配し、完成し たフィルム構造体が、ヒートシール性ポリマー、高融点バリヤーポリマー、ヒー トシール性ポリマー、高融点バリヤーポリマーの層を有するようにする。 図面の簡単な説明 図1は、インフレートフィルム法を用いる同時押出圧縮ロール延伸法の単純化 した模式平面図である。 図2は、図1の線2−2に沿って取ったインフレートフィルムの断面図である 。 図3は、図1に示された部分の拡大断面図であり、空気浮遊フラットナー付近 のチューブを表したものである。 図4は、図1の線4−4に沿って取った平らにしたチューブの断面図である。 図5は、図1の線5−5に沿って取った1つのプライを反転した後の2個のウ ェブの断面である。 図6は、二層で二プライのヒートシール圧縮ロールフィルムの両外表面として シーラント層を有するフィルムの断面である。 図7は、フィルムキャスティング法を用いる同時押出圧縮ロール延伸法の単純 化した模式平面図である。 図8は、両外表面としてシーラント層を有する三層で一プライのヒートシール 圧縮ロールフィルムの断面である。 図9は、二層で一プライの一面ヒートシール性の圧縮ロール延伸フィルムの断 面図である。 図10は、シート押出キャスティング法を用いる同時押出圧縮ロール延伸法の 単純化した模式図である。 図11は、三層で二プライの一面がヒートシール性圧縮ロールフィルムの一方 の外表面としてシーラント層と、他方の外表面としてバリヤー層とを有するフィ ルムの断面図である。 図12は、水分およびガスバリヤー性を有する五層で二プライのヒートシール 性の圧縮ロールフィルムのもう一つの態様の断面図である。 図13は、水分およびガスバリヤー性を有する六層で二プライのヒートシール 性の圧縮ロールフィルムのもう一つの態様の断面図である。 発明を実施する最良の様式 バッグ・イン・ボックス防湿包装用に製造したフィルムは、典型的にはインフ レート同時押出製造法によって製造される。最も普通に用いられる材料は、バリ ヤー層用の高密度ポリエチレン(HDPE)およびシーラント層用のエチレンビ ニルアセテート(EVA)コポリマーである。 本発明によれば、圧縮ローリングにより改良された防湿性を有し、低融点シー ラント層の存在によりヒートシール性も有するフィルムが提供される。 本発明の同時押出圧縮ロール延伸法を用いることによって、従来の方法で製造 されたインフレート同時押出フィルムと比較して同等または一層良好なバリヤー 性を有するヒートシール性フィルムを製造することが可能である。この圧縮ロー ル延伸法によれば、フィルムの厚みを減少させて、他の方法を用いては得られな い改良された防湿性を有する一層薄いフィルムが提供される。更に、シーラント 層をフィルムの層として組み入れると、フィルムを更に高い厚み減少比で延伸す ることができる。 また、多層シール性フィルムでは、シーラントまたは接着剤層により耐破壊性 を提供することが容易になる。他の各種の材料をフィルムに中間層として含める ことができることも、本発明の意図した範囲内にある。各種の介在または中間層 を提供して、耐破壊性、引裂き抵抗、不透明度の水準、およびガスバリヤー性の ようなフィルムの所望な特性を増加することができる。これらの各種中間体材料 は、ガスバリヤー材料、他のシーラント層、金属粒子層、およびフィルム材料か らのトリムまたは余剰物を包含する層などの他の種類のバリヤー材料を包含する ことができる。色成分(二酸化チタンなど)を加えて、フィルムに任意の所望な 水準の不透明性または色を付与することができることも意図されている。 本発明は、多層フィルム、および軟質および剛性ポリマーを同時に微粉砕して 高バリヤー多層フィルムを形成する方法を提供する。ある態様では、シーラント 層をフィルムの内部表面として並びに外部表面上に有することが望ましい。シー ラント層は、典型的には多層フィルムの他の層よりも薄い層である。 本発明のフィルムを製造するための一つの好ましい方法を、図1に示す。他の 多層フィルムを本発明の方法にしたがって製造することができ、下記の説明は単 なる例示のためのものであることを理解されたい。 本発明は、2層以上のフィルムを含んでなる多層フィルムを提供する。第一層 は、ガスおよび/または水分バリヤー材料、例えば高密度ポリエチレン(HDP E)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線 状ポリエチレンと例えばブテン、ヘキセン、オクテンとのコポリマー、ポリプロ ピレン、ナイロン、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリエステル、ポ リアクリロニトリル、ポリビニリデンクロリド(PvDC)およびそれらの混合 物を含んでなるバリヤー層である。このバリヤー層は、シーラント層より高い融 点を有する材料からなっている。様々な態様では、バリヤー層の主成分として高 密度ポリエチレンを有するのが好ましい。第二層は、シール開始温度、高温粘着 強さおよび摩擦係数のような各種のヒートシール性を有する材料を含んでなるこ とができるヒートシーラント層である。各種の有用な接着剤またはヒートシーラ ント層は、エチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンメチルア クリレートコポリマー(EMA)、ポリエチレンのブテン、ヘキセン、オクテン 線状コポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー(EAA)、エチレンメタクリ ンビニルアセテート、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン( LDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、極低密度ポリエチレン(V LDPE)、線状ポリエチレン、およびメタロセン触媒を基剤とするポリエチレ ンであって10〜20%のオクテン、ヘキセン、ブテンまたはそれらの混合物と 共重合したもの、およびこれらの接着剤層材料の混合物を含んでなる。様々な態 様では、EVAコポリマーが接着剤層として好ましい。典型的には、ヒートシー ラント層は、高密度ポリエチレンのようなバリヤー層より低い融点を有する。ヒ ートシーラント層は粘着性であり、それ自身および他の材料と粘着しやすい点が 注目される。 スリップ剤のような様々な他の成分を、本発明のフィルム層に配合することが できる。一つの好ましいスリップ剤は、エルカミドまたはステアラミドを約0〜 2500ppm、好ましくは約250〜750ppm、およびオレイルパルミト アミドを約0〜2500ppm、好ましくは約1000〜2000ppm含んで なる。様々な他成分およびスリップ剤または摩擦減少剤の共同作因は、本発明の フィルムで有用であることを理解すべきである。 本発明は、約0.30ミルから約4.00〜5.00ミルまでの範囲のフィル ム厚みを提供する。好ましいフィルムは0.75ミル〜約2.0ミルの範囲であ り、最も好ましくは約1.00〜約1.60ミルである。シーラント層は、好ま しくはフィルムの全厚の約2.5〜約80%である。2種類以上のシーラント層 がある態様における本発明のフィルムは、それぞれのシーラント層がフィルムの 全厚の約2.5%〜約40%であるのが好ましい。それぞれシーラント層の最も 好ましい層厚みは約8〜約18%であり、ある種の態様は、約12.5%である のが好ましい。フィルムがインフレートフィルム法によって形成される態様では 、下記の説明が容易に理解されるように、フィルムの各ウェブには同量が含まれ ることを理解すべきである。 図1について説明すれば、究極的にフィルムの一層を形成する各材料を押出機 から押し出す。図1に示される態様には、3個の押出機12、14、および16 が示されている。図示されていない他のものをも含むいずれか2個以上の押出機 を利用して、本発明の多層フィルムを製造できることが分かる。図2〜5につい て説明すれば、3個の押出機を用いてこれらの図によって記載された多層フィル ムを製造することが理解される。押し出された材料は同時押出アダプター18を 通過して、同時押出ダイ20を通過する。冷却環22により、低温空気を矢印方 向24に送り、インフレートフィルムバブル30が形成されるようにする。フィ ルムの温度は、点32では同時押出材料の融点より高く、フィルムが溶融するよ うになっている。フィルムが冷却するに従い、通常は垂直線で示されるようなフ ロストライン34が生じる。フィルムを急冷または冷却して、フィルムの温度が 降下し、点36でフィルムは一般的には再結晶(Tc)の温度を下回るようにす る。フロストライン34の面積は、バブル30の冷却媒空気の量、並びにダイか ら出て行く溶融体温度およびポリマー流速(ポンド/時)によって決定される。 冷却環22からのフロストライン34の距離が、フィルムのバリヤー性に影響を 与える。冷却環22からのフロストライン34が高くなりまたは一層離れると、 フィルムの結晶化度が一層大きくなる。また、フロストライン34が高くなると 、溶融材料の温度降下は緩やかになり、フィルムは最大結晶化率温度(Tc)で の時間が長くなり、これによりまたフィルムの密度が高くなる。高密度フイルム は、最終的に延伸したフィルム生成物に一層良好なバリヤー性を生じる。フロス トライン34が低くなるかまたは冷却環22に近くなると、フィルムの厚みを一 層良好に調節することが可能になる。 図2について説明すれば、フラットナーで破壊される前の多層インフレートフ ィルムバブル30の一面が示されている。 図1において押し出される多層フィルムは、接着剤またはシーラント層A、バ リヤー層B、および中間または介在層Mを含んでなる。各種の態様では、介在層 Mは、バリヤー材料およびフィルム工程からのトリムまたはスクラップ材料を含 んでなることができる。接着剤層Aはバブル30の外側にある。バブル30の連 続部分はフラットナー40を通過する。空気フラットナー40は、複数の開口4 2を含み、これにより空気フラットナー40からバブル30の方向へ空気が流れ るようになっている。空気フラットナー40により内圧が生じて、開口42を通 って押し出され、空気クッション44を与えて、バブル30が空気上を滑るよう になっている。接着剤またはシーラント層Aは、通常は高い摩擦係数を有する材 料を含んでなる。図3の拡大図に示されるように、空気のクッション44が開口 42を通して流れる空気によって提供され、粘着性の接着剤層Aは空気フラット ナー40に接着しないかまたはバブル30が潰れると皺になるようになっている 。バブル30は、空気フラットナー40の後縁46に隣接した点で潰れ、かつ潰 れて二プライまたウェブ材料56を形成する。二プライ材料56は、絞りロール 52および54を通過する。好ましい態様では、絞りロール52は鋼材料を含ん でなり、一方絞りロール54はその表面にゴム材料を含んでなる。 次に、図4について説明すると、断面が図1の線4−4に沿って取られている 。図4で分かるように、二プライ材料50は接着剤総A、介在層M、バリヤー層 Bバリヤー層B′、介在層M′、および接着剤層A′をこの順で含んでなる。2 個のプライは互いに接触しているが、互いに結合または溶着していない。 図4に示された潰れたフィルムは、ウェブ分離機構60へと進み、漬れたバブ ルを2個のウェブ62および64に引裂きまたは分離する。第一のウェブ62は 、COLLIER Coding Machinery Corporation、グリーンタウン、オハイオ製などの ウェブインバーター機構70へと進み、ウェブが裏返しまたは180°反転する 。これは、ウェブ分離機構60がウェブ62および64を分離してしまった時点 で図1で見ることができる。ウェブ62は、Oで表された外側表面とIで表され た内側表面とを有し、ウェブ64は内側表面I′と外側表面O′とを有する。図 示した態様では、ウェブインバーター機構70は、通常はウェブ62が第一のバ ー72を通過してフィルムを45°回転させる。ウェブ62は第二のバー74を 通過し、これがフィルムを90°回転し、第三のバー76を通過して、これがフ ェライト62を更に45°回転する。ウェブ62を反転した後、ウェブ62の外 側表面Oは、ウェブ64の内側表面I′と隣接する。ウェブ62および64は、 少なくとも1個のロール78上で引かれて一緒になり、再結合したウェブ材料8 0を形成する。 次に図5について説明すると、ウェブインバーター機構70を通過した後の再 結合した多層フィルムが示されている。再結合したウェブは、第一のシーラント 層A、第一の介在層M、第一のバリヤー層B、第二のシーラント層A′、介在層 M′、および第二のバリヤー層B′の層を含んでなる。第一のバリヤー層Bと第 二のシーラント層A′との間の界面は、第一のバリヤー層Bと第二のシーラント 層A′との間に存在する小さな部分81によって示されるように、この時点では 互いに溶着していない。 際結合ウェブ80は一対の圧縮ロール延伸ミルロール82および84を通過し て、際結合ウェブ80のウェブ62および64を互いに結合または溶着させ、多 層フィルム86を形成する。 多層フィルムの圧縮ロール延伸の際に、2種類の異なるポリマーが同じ熱、圧 力、剪断または伸張力を通過する。意外なことには、薄いフィルムの薄い低融点 シーラント層は厚い高融点バリヤー層フィルムと異なる速度では圧縮ロールされ ないことを見いだした。本発明までは、接着剤層とバリヤーフィルムとを含んで なる多層フィルムを同時押出し、両層を互いに圧縮ロールしたことはなかった。 意外なことには、シーラント層とバリヤー層はいずれも容易に互いに延伸される ことを見いだした。これは、それぞれのポリマーは独特かつ異なったレオロジー 、熱および形態学的特性を有するので、特に驚くべきことである。最も注目すべ き差異は、低融点シーラント層はバリヤー層材料とは異なる速度で薄くされるこ とが予想される伸張粘度または延性が異なることである。本発明の多層フィルム においてシーラント層が圧縮ロールされると、介在層およびバリヤー層と同じ速 度で容易に圧縮ロール延伸されることは、驚くべきことである。意外なことには 、軟質ポリマーおよび硬質/剛性ポリマーを同時に圧縮延伸することができ、柔 らかな方のポリマーが置換により不均衡化することがないことにより、改良され た多層フィルムが提供されることを見いだした。更に、ローリング比も改良され る。 多層フィルム86は、後アニーリングロール91、92、93および94を含 んでなる後アニーリング機構90を通過する。後アニーリングロールの数を変え ることができることを理解すべきである。その後、ある態様では、フィルム86 はコロナ処理機構100、チルロール102を通過して、巻取部104へ至るこ とができる。チルロール102により、フィルム86の潜熱が除去される。潜熱 が除去されないと、フィルム86は巻取後に応力緩和または収縮を生じ、これが フィルムを巻き付けるコアを潰すことがある。 フィルムを後アニーリングすると、応力除去がなされ、高温でのフィルムに形 状安定性が付与される。形状安定性は、フィルムが高温で収縮する能力を反映し ている。好ましい態様では、ロール91〜94の表面の温度を従来の後アニーリ ング法より若干低温にしてシーラント層Aがアニーリングロールに粘着しないよ うにするのが望ましい。また、各種の態様では、標準のアニーリングロールより も大きくして、時間および温度を操作して多層フィルムの形状安定性を増加させ ることも有用であることを見いだした。時間および温度操作の一つの利点は、高 密度ポリエチレンを高温に保持して、良好な応力緩和を有する多層フィルムを提 供することである。 しかしながら、本発明によれば、各種の他の多層フィルムを製造することがで きることを理解すべきである。二面シール性フィルムであって、この場合にはフ ィルムが引裂かれたり分離されず、かつ反転されないものを提供することが可能 である。この方法は、二ウェブ材料56をウェブ分離機構60およびフィルムイ ンバーター70を通過させないことによって図1と同様に示すことができる。こ の材料56は、その代わりに直接バブルにおいて潰されたものから圧縮ロール延 伸ニップロールまで進む。チューブまたはバブルを平らにし、次に直接圧縮ロー リングミルに供給する。熱および圧力の組み合わせにより、バリヤー層の間に高 結合力を有する二面シール性フィルムが生成する。図6に示されるように、二面 シール性フィルムは、シーラント層A、バリヤー層B、第二のバリヤー層B′、 および第二のシーラント層A′を含んでなる。 本発明の範囲内のもう一つの方法は、図1の潰れたバブルウェブ56をウェブ 分離装置60を通過させ、これを個々のウェブ62および64に分割することを 含んでいる。ウェブ62はウェブインバーター70では反転されず、それぞれの ウェブ62および64は更に分離されて、独立した圧縮ロール延伸ミル、後アニ ーリング装置および独立した巻取装置へと供給される。 更にもう一つの方法では、ウェブの一方を中間巻取装置(図示せず)に巻き取 り、巻き取ったロール上に保持しておき、後日圧縮ロール延伸するか、または独 立した圧縮ロール延伸ミル装置に保持することができる。 他の同時押出法を用いて多層フィルムを提供することができることを理解すべ きである。多層熱シール性フィルムは、スロット−ダイフィルムキャスティング 手法を用いて3層の厚いフィルムをキャスティングし、生成するフィルムを圧縮 ロール延伸することによって製造することができる。単一面の熱シール性フィル ムは、二層同時押出装置から製造される。 図7は、溶融ポリマーを、好ましい態様ではダイギャップが約0.01〜0. 06インチの平型ダイ200から押出し、多層の押し出された材料を大型の金属 キャスティングロール204を用いて押出ダイ200から薄いフィルム202ま で延伸することを含むフィルムキャスティングを示している。金属ロール204 は水槽(図示せず)に入って、フィルムを急冷することができる。フィルム20 2を、エアーナイフ206、真空ボックス、静電荷またはゴムニップロールによ ってキャスティングロール204に固定することができる。好ましい態様では、 最良のバリヤー特性は、比較的低い溶融体温度、高キャスティングロール温度を 用いることによって水槽は用いずに、得られることを見いだした。好ましい態様 では、ストリッパーロール208を用いてキャスティングロール204上のフィ ルム接触時間を最大にする。フィルム202は、上記のように圧縮ロール延伸機 構210および後アニーリング機構220を通過する。ゴムニップロールを用い る(図示せず)態様では、ゴムニップロール上によく磨いて滑らかな表面を有す るのが好ましい。図8には、第一のシーラント層A、バリヤー層Bおよび第二の シーラント層A′を有する二面熱シール性圧縮ロールフィルムが示されている。 別の態様は、図9に示されるようなシーラント層Aおよびバリヤー層Bを含んで なる一面熱シール性キャスト圧縮ロール延伸フィルムである。 更にもう一つのキャスティング法を用いて、シート押出法を含んでなる多層シ ートを形成することができる。この方法は、高結晶化度および非常に滑らかなま たは高度につやのある表面を有する厚いフィルムを製造するのに有用である。シ ート押出法の一例は、概略的に図10に示されており、同時押出ダイ300が、 複数の温度調節した磨いたロール304上のシート302材料を押し出すのであ る。好ましい態様では、見掛けのシート厚みの約75〜約90%の調節したギャ ップがあり、シート302が温度調節した磨いたロール304上を通過するよう になっている。冷却ロール306は、複数の磨いたロール304に隣接して用い るのが好ましい。本発明によって製造される多層シート302は、0.006〜 約0.50″の範囲の厚みを有する一または二面ヒートシール性厚フィルムであ ることができる。多層シート302は、冷却ロール306上でのシート接触時間 を最大にするのに用いられるストリッパーロール308の回りを通る。上記のよ うに、シート302は圧縮ロール延伸ミル装置310及び後アニーリング装置3 20を通過する。ポリマーの様々な粘度および流速を調節することができる他の 同時押出キャストダイ装置なども有用であると考えられる。この方法を様々なポ リマー粘度の差に採用することができることにより、極めて多種多様なポリマー を選択することができる。例えば、Cloeren Company 製のCloeren 同時押出キャ ストダイ装置であって、分流装置の側を流れるポリマーの様々な粘度および流速 に応じて調節しまたは移動することができる分流装置を用いるものが、本発明の キャストダイ装置で有用である。 図11は、バリヤー層BおよびB′より融点が低い接着剤層AおよびA′を含 んでなる多層シール性バリヤーフィルムの断面図を示している。圧縮延伸ミルか らの熱および圧力では、フィルムのバリヤー層BおよびB′は融解しないが、シ ーラント層A′は軟化して、フィルムの中央部のバリヤー層Bに融合する。介在 層MおよびM′は、任意の所望な材料であることができる。一つの態様では、介 在層MおよびM′は、バリヤー樹脂と、フィルムの端から切り取られて費用節約 のため押出機に再度配合されるトリムまたは過剰の幅とを含んでなる。トリム材 料はバリヤー材料とシーラント材料とを両方共含み、ある態様ではフィルムのこ れらの層を互いに結合するのを容易にする。しかしながら、トリムは接着剤層を バリヤー層に結合するための要件ではない。 図12は、接着剤層A、バリヤー層Bおよび介在層M1、M2およびM3を有 する多層材料を示す断面図である。図12に示される多層フィルムは、10層で ある。介在層M1は、互いに親和性のない2種類の異なるポリマーのそれぞれに 親和性を有するように設計された特殊化されたポリマーを含んでなる結束または 結束層は、例えばナイロンまたはエチレンビニルアルコール(EVOH)などの ガスバリヤーポリマーなどを含んでなる層M2をバリヤーまたはシーラント層に 結束するのに用いることができる。ナイロンおよびEVOHのようなガスバリヤ ーポリマーは極性材料であり、吸湿性である。このようなポリマーは水蒸気を吸 収して、これに比例してフィルムのガスバリヤー性を減少させる。図12に示し た多層フィルムは、ガスバリヤー層M2′の一つの両面にバリヤー材料の2層B およびB′を有する。ガスバリヤー層M2′は水分吸着から保護されたままであ り、一層安定なガスバリヤー性を提供し、経時的および水分に暴露したときにガ スバリヤー性は余り失われない。M3層は、結束層材料M1と、全ての層A、B 、M1、M2およびM3を含んでなるトリムとを両方共含む方法からトリム再生 材料を含んでなることができる。 図13は、2個のウェブであってそれぞれがシーラント層A、バリヤー層Bお よび4つの介在層M1、M2、M3およびM4を含んでなるウェブを有する多層 フィルムを示すもう一つの態様である。M1層は結束材料であることができ、層 M2およびM3はナイロン層M2およびEVOH層M3のようなバリヤー性材料 であることができるが、M4層は結束材料、トリムまたはスクラップ材料を含ん でなることができる。 好ましい態様では、シーラント層は、多層フィルムの層厚みに対して約2.5 〜約80%接着剤層であり、好ましくは約8〜約18%であり、ある態様では約 12.5%である。バリヤー層(および介在層が存在するときには、一緒になっ て)約20〜約97.5%であり、好ましくは約82〜約92%であり、ある態 様では約87.5%である。圧縮ロールフィルムの全厚は、約.30ミル〜約4 .0ミルであり、好ましくは0.80〜1.80ミルである。厚みが約1.4ミ ルの単一プライフィルムについては、シーラント層は好ましくは約0.035〜 約1.12ミルであり、好ましくは約0.175ミルであり、バリヤー層は約0 .28〜約1.365ミルであり、好ましくは約1.225ミルである。 インフレート同時押出圧縮ロールフィルムは、単一または二プライ多層構造で あることができる。1.40ミルの好ましい厚みに対する下記の層比および層厚 みは、下記の表1に示した通りである。 下記の表2は、延伸した単一プライの多層キャストフィルムについての層比、 好ましい範囲に対する百分率およびフィルム厚み、および一例を示す。厚みは、 1.4ミル厚みのフィルムに対するものである。 下記の表3は、中間層としてトリム再生物を有するインフレートフィルムを示 す。中間層はトリムのみ、トリムとバリヤー層材料、またはトリムと、選択した ポリマーと、不透明度、破壊強さおよび/または引裂強さのような追加の所望な 特性を得る目的で選択した無機充填剤とを含むことができることを理解すべきで ある。この説明は、図11に示したように一緒に二プライ三層同時押出圧縮ロー ルしたものについてのものである。 下記の表4のデーターは、他のフィルムと比較した本発明の同時押出圧縮ロー ル延伸したヒートシール性バリヤーフィルムの優れたバリヤー性を示す。最初の 3例は、圧縮ロール延伸法を用いる水蒸気透過率が約.10〜約.12である単 層の高密度ポリエチレン(HDPE)の従来技術を示す。 次の3例は、水蒸気透過率が約.34のMobil Corporation のOHD法によっ て製造した同時押出高密度ポリエチレン/シーラントフィルムを示す。Mobil の OHD法は、2組のニップロールを用いてフィルムを機械方向に延伸する。ニッ プロールの第二の組は、第一の組よりも高速に設定して、フィルムが第一および 第二のロールの間で延伸されるようにする。次に、フィルムを、幅だし法を用い て横方向に延伸する。 次の2例は、Hercules B500 フィルムおよびBorden OPPtiwraptm CD442フィル ムによって示されるように2軸幅だししたポリプロピレンの単層および同時押出 した層を示す。水蒸気透過率は、それぞれ.30および.35であった。 次の例では、同時押出高密度ポリエチレン/シーラントフィルムであって、吹 込は行なったが延伸工程は行なわなかったものであり、水蒸気透過率が約.34 であるものを示す。 比較では、本発明による圧縮ロール延伸した同時押出高密度ポリエチレンバリ ヤーフィルム/シーラント層の水蒸気透過率は約.16であった。水蒸気透過率 の.16と.23との間の差は当業者には極めて有意であることに注目すること が重要である。バリヤー性が約.10MVTRであることを望む容器設計者は、 厚みが約2.3ミルのMobil OHD フィルムを用いなければならない。しかしなが ら、容器設計者は、厚みが約1.6ミルの本発明によって圧縮ロール延伸した同 時押出バリヤー/シーラントフィルムを用いることができる。これは、容器設計 者が無数の容器を製造しなければならない場合には有意な差である。MVTR性 能の基準は満足しているが、約0.7ミルの差を除外することは重大である。 本発明を、好ましい態様に関して詳細に説明してきた。しかしながら、請求の 範囲に定義されている本発明の範囲から離反することなく改質および変更が可能 であることは明らかである。幾つかの変更または改質を、例示の目的で概説した 。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年5月29日 【補正内容】 請求の範囲 1. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが防湿性 の熱可塑性材料の少なくとも1層のバリヤー層と熱シール性の熱可塑性材料の少 なくとも1層のシーラント層との同時押出および圧縮ロール延伸によって製造さ れ、このフィルムの厚みに対してシーラント材料約2.5〜約80%およびバリ ヤー材料約20〜約97.5%を含んでなり、平均水蒸気透過速度が、厚み1ミ ル当たり100°Fおよび90%相対湿度で1日当たり約0.2g/100平方 インチ未満である、フィルム。 2. バリヤー層が高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエ チレン、線状ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、エチレンビニルアルコ ール、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンクロリド、および それらの混合物を含んでなる群から選択される材料を含んでなる、請求項1のフ ィルム。 3. シーラント層が、エチレンビニルアセテートポリマー、エチレンメチル アクリレートコポリマー、ポリエチレンのブテン、ヘキセンおよびオクテンコポ リマー、エチレンアクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、ヘ キセン−ブテンコポリマー、イオノマー、酸または無水物改質エチレンビニルア セテートコポリマー、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリ エチレン、極低密度ポリエチレン、およびブテン、ヘキセンまたはオクテンのコ モノマーを含むメタロセン触媒を基剤とするポリエチレン、およびそれらの混合 物を含んでなる群から選択される材料を含んでなる、請求項1に記載のフィルム 。 4. 削除。 5. 多層二面ヒートシール性バリヤーフィルムであって、フィルムが同時押 出および圧縮ロール延伸によって製造され、第一のシーラント層、第一のバリヤ ー層、第一のバリヤー層に隣接する第二のバリヤー層、および第二のバリヤー層 に隣接する第二のシーラント層を含んでなり、これらの層がフィルムの圧縮ロー ル延伸によって互いに溶着することを特徴とする、フィルム。 6. 多層一面ヒートシール性バリヤーフィルムであって、フィルムが同時押 出および圧縮ロール延伸によって製造され、第一のシーラント層、第一のバリヤ ー層、第一のバリヤー層に隣接する第二のシーラント層、および第二のシーラン ト層に隣接する第二のバリヤー層を含んでなり、これらの層が圧縮ロール延伸に よって互いに結合することを特徴とする、フィルム。 7. 少なくとも1層のシーラント層と少なくとも1層のバリヤー層との間に 配置された少なくとも1層の介在層をも含んでなる、請求項1に記載のフィルム 。 8. 少なくとも1層の介在層が第一のシーラント層と第一のバリヤー層との 間に位置し、少なくとも1層の介在層が第二のシーラント層と第二のバリヤー層 との間に位置する、請求項7に記載のフィルム。 9. 介在層がスクラップまたは過剰の多層フィルムを含んでなる、請求項7 に記載のフィルム。 10. 少なくとも1層の介在層がガスバリヤー材料を含んでなる、請求項7 に記載のフィルム。 11. 2個のウェブを含んでなり、それぞれのウェブが、シーラント層をガ ス不透過性材料を含んでなる第二の介在層に結合する接着剤材料を含んでなる第 一の介在層と、第二の介在層をバリヤー層に結合する接着剤材料を含んでなる第 三の介在層とを含んでなる、請求項7に記載のフィルム。 12. 多層二面ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが 同時押出および圧縮ロール延伸によって製造され、バリヤー材料の第一層と、該 第一のバリヤー層の対向表面にシーラント材料を含んでなる第二および第三層と を含んでなる、フィルム。 13. 削除。 14. フィルムの厚みに対して、シーラント層が約8〜約18%であり、バ リヤー層が約82〜約92%である、請求項13に記載のフィルム。 15. 約1.4ミルのフィルム厚みに対して、シーラント層の厚みが約0. 035〜約1.120ミルであり、バリヤー層の厚みが約0.280〜約1.3 65ミルである、請求項13に記載のフィルム。 16. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが同時 押出および圧縮ロール延伸によって製造され、フィルムの厚みに対して百分率で 、 第一のシーラント層約2.5〜約40%、第一のバリヤー層約10〜約47.5 %、第二のシーラント層約2.5〜約40%、および第二のバリヤー層約10〜 約47.5%を含んでなる、フィルム。 17. フィルムの厚みに対して、第一のシーラント層が約8〜約18%であ り、第一のバリヤー層が約32〜約42%であり、第二のシーラント層が約8〜 約18%であり、第二のバリヤー層が約32〜約42%である、請求項16に記 載のフィルム。 18. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが同時 押出および圧縮ロール延伸によって製造され、フィルムの厚みに対して百分率で 、第一のバリヤー層約5〜約20%、第一の介在層約10〜約40%、第一のシ ーラント層約5〜約20%、第二のバリヤー層約5〜約20%、第二の介在層約 10〜約40%、および第二のシーラント層約5〜約20%を含んでなる、フィ ルム。 19. フィルムの厚みに対して、第一のバリヤー層が約7.5〜約15%で あり、第一の介在層が約20〜約30%であり、第一のシーラント層が約7.5 〜約15%であり、第二のバリヤー層が約7.5〜約15%であり、第二の介在 層が約20〜約30%であり、および第二のシーラント層が約7.5〜約15% である、請求項18に記載のフィルム。 20. フィルム厚みが約0.3ミル〜約4.0ミルの範囲である、請求項1 に記載のフィルム。 21. 約0.75〜約2.00ミルの厚みを有する、請求項1に記載のフィ ルム。 22. 約1.00〜約1.6ミルの厚みを有する、請求項1に記載のフィル ム。 23. シーラント層の厚みが約0.07〜約1.12ミルであり、バリヤー 層の厚みが約0.28〜約1.33ミルである、請求項1に記載のフィルム。 24. 第一のシーラント層の厚みが約0.035〜約0.560ミルであり 、第一のバリヤー層の厚みが約0.140〜約0.665ミルであり、第二のシ ーラント層の厚みが約0.035〜約0.560ミルであり、第二のバリヤー層 の 厚みが約0.140〜約0.665ミルである、請求項6に記載のフィルム。 25. 第一のシーラント層の厚みが約0.112〜約0.252ミルであり 、第一のバリヤー層の厚みが約0.448〜約0.588ミルであり、第二のシ ーラント層の厚みが約0.448〜約0.558ミルであり、第二のバリヤー層 の厚みが約0.112〜約0.252ミルである、請求項24に記載のフィルム 。 26. 少なくとも1層が、フィルムの不透明度または色を調節するのに十分 な量の材料を含む、請求項1に記載のフィルム。 27. 少なくとも1層が、フィルムの不透明度または色を調節するのに十分 な量の顔料材料を含む、請求項7に記載のフィルム。 28. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムの製造法であって、 バリヤー材料を含んでなる第一層とシーラント材料を含んでなる第二層を同時 押出し、 同時押出した材料を圧縮ロール延伸により多層フィルムを形成する ことを含んでなる、方法。 29. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムの製造法であって、 少なくとも2層、シーラント材料を含んでなる第一層およびバリヤー材料を含 んでなる第二層を同時押出し、 同時押出した層を吹込して、バブルの外側表面としてシーラント層を有し、バ ブルの内側表面としてバリヤー層を有するバブルとして、 バブルを潰して、第一または外側シーラント層、第一または内側バリヤー層、 第二または内側バリヤー層、および第二または外側シーラント層を有する二プラ イウェブを形成し、 二プライウェブを分離して、第一のシーラント層および第一のバリヤー層を含 んでなるウェブの第一のプライを反転し、 2個のウェブを再結合して、再結合したウェブが順に第一のバリヤー層、第一 のシーラント層、第二のバリヤー層、および第二のシーラント層を含んでなり、 再結合したウェブに圧縮ロール延伸を施して、層を互いに結合し、 結合したウェブに後アニーリング工程を施し、場合によってはコロナ処理工程 を施して、多層フィルムを形成する ことを特徴とする、方法。 30. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムの製造法であって、 少なくとも2層、シーラント材料を含んでなる第一層およびバリヤー材料を含 んでなる第二層を同時押出し、 同時押出した層を吹込して、バブルの内側表面としてシーラント層を有し、バ ブルの外側表面としてバリヤー層を有するバブルとして、 バブルを潰して、第一または外側バリヤー層、第一または内側シーラント層、 第二または内側シーラント層、および第二または外側バリヤー層を有する二プラ イウェブを形成し、 二プライウェブを分離して、第一のバリヤー層および第一のシーラント層を含 んでなるウェブの第一のプライを反転し、 2個のウェブを再結合して、再結合したウェブが順に第一のシーラント層、第 一のバリヤー層、第二のシーラント層、および第二のバリヤー層を含んでなり、 再結合したウェブに圧縮ロール延伸を施して、層を互いに結合し、 結合したウェブに後アニーリング工程を施し、場合によってはコロナ処理工程 を施して、多層フィルムを形成する ことを特徴とする、方法。 31. 少なくとも1層が、フィルムの不透明度または色を調節するのに十分 な量の材料を含む、請求項18に記載のフィルム。 32. 第一のバリヤー層の厚みが約0.070〜約0.280であり、第一 の介在層の厚みが0.140〜0.560ミルであり、第一のシーラント層の厚 みが0.070〜約0.280ミルであり、第二のバリヤー層の厚みが0.07 0〜0.280ミルであり、第二の介在層の厚みが0.140〜0.560ミル であり、第二のシーラント層の厚みが0.070〜0.280ミルである、請求 項18に記載のフィルム。 33. フィルム全厚が約0.3ミル〜4.0ミルの範囲である、請求項18 に記載のフィルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 多層ヒートシール性バリヤーフィルム(30)であって、フィルム(3 0)が同時押出および圧縮ロール延伸によって製造され、防湿性熱可塑性材料の 少なくとも1層のバリヤー層(B)とヒートシール性の熱可塑性材料の少なくと も1層のシーラント層(A)とを含んでなるフィルム(30)。 2. バリヤー層(B)が高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度 ポリエチレン、線状ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、エチレンビニル アルコールポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンクロリド、お よびそれらの混合物を含んでなる群から選択される材料を含んでなる、請求項1 のフィルム(30)。 3. シーラント層(A)が、エチレンビニルアセテートポリマー、エチレン メチルアクリレートコポリマー、ポリエチレンのブテン、ヘキセンおよびオクテ ンコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマ ー、ヘキセン−ブテンコポリマー、イオノマー、酸無水物改質エチレンビニルア セテートコポリマー、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリ エチレン、極低密度ポリエチレン、およびブテン、ヘキセンまたはオクテンのコ モノマーを含むメタロセン触媒を基剤とするポリエチレンを含む線状ポリエチレ ン、およびそれらの混合物を含んでなる群から選択される材料を含んでなる、請 求項1に記載のフィルム(30)。 4. 100°Fおよび90°相対湿度での1日当たりの平均水蒸気透過速度 が、厚み1ミル当たり約0.2g/100平方インチ未満である、請求項1に記 載のフィルム(30)。 5. 多層二面ヒートシール性バリヤーフィルムであって、フィルムが同時押 出および圧縮ロール延伸によって製造され、第一のシーラント層(A)、第一の バリヤー層(B)、第一のバリヤー層(B)に隣接する第二のバリヤー層(B′ )、および第二のバリヤー層(B′)に隣接する第二のシーラント層(A′)を 含んでなり、これらの層がフィルムの圧縮ロール延伸によって互いに溶着するこ とを特徴とする、フィルム。 6. 多層一面ヒートシール性バリヤーフィルムであって、フィルムが同時押 出および圧縮ロール延伸によって製造され、第一のシーラント層(A)、第一の バリヤー層(B)、第一のバリヤー層(B)に隣接する第二のシーラント層(A ′)、および第二のシーラント層(A′)に隣接する第二のバリヤー層(B′) を含んでなり、これらの層が圧縮ロール延伸によって互いに結合することを特徴 とする、フィルム。 7. 少なくとも1層のシーラント層(A)と少なくとも1層のバリヤー層( B)との間に配置された少なくとも1層の介在層(M)をも含んでなる、請求項 1に記載のフィルム。 8. 少なくとも1層の介在層(M)が第一のシーラント層(A)と第一のバ リヤー層(B)との間に位置し、少なくとも1層の介在層(M′)が第二のシー ラント層(A′)と第二のバリヤー層(B′)との間に位置する、請求項7に記 載のフィルム。 9. 介在層(M)がスクラップまたは過剰の多層フィルムを含んでなる、請 求項7に記載のフィルム。 10. 少なくとも1層の介在層(M)がガスバリヤー材料を含んでなる、請 求項7に記載のフィルム。 11. 2個のウェブを含んでなり、それぞれのウェブが、シーラント層(A )をガス不透過性材料を含んでなる第二の介在層(M−2)に結合する接着剤材 料を含んでなる第一の介在層(M−1)と、第二の介在層(M−2)をバリヤー 層(B)に結合する接着剤材料を含んでなる第三の介在層(M−3)とを含んで なる、請求項7に記載のフィルム。 12. 多層二面ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが 同時押出および圧縮ロール延伸によって製造され、バリヤー材料の第一層(B) と、前記第一のバリヤー層(B)の対向表面にシーラント材料を含んでなる第二 および第三層(A、A′)とを含んでなる、フィルム。 13. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが同時 押出および圧縮ロール延伸によって製造され、フィルムの厚みに対して少なくと も1層のシーラント層(A)約2.5〜約80%、および少なくとも1層のバリ ヤー層(B)約20〜約97.5%を含んでなる、フィルム。 14. シーラント層(A)が、フィルムの厚みに対して約8〜約18%であ り、バリヤー層(B)が約82〜約92%である、請求項13に記載のフィルム 。 15. シーラント層(A)の厚みが約1.4ミルのフィルム厚みに対して、 約0.035〜約1.120ミルであり、バリヤー層(B)の厚みが約0.28 0〜約1.365ミルである、請求項13に記載のフィルム。 16. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが同時 押出および圧縮ロール延伸によって製造され、フィルムの厚みに対して百分率で 、第一のシーラント層(A)約2.5〜約40%、第一のバリヤー層(B)約1 0〜約47.5%、第二のシーラント層(A′)約2.5〜約40%、および第 二のバリヤー層(B′)約10〜約47.5%を含んでなる、フィルム。 17. フィルムの厚みに対して、第一のシーラント層(A)が約8〜約18 %であり、第一のバリヤー層(B)が約32〜約42%であり、第二のシーラン ト層(A′)が約8〜約18%であり、第二のバリヤー層(B′)が約32〜約 42%である、請求項16に記載のフィルム。 18. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムであって、このフィルムが同時 押出および圧縮ロール延伸によって製造され、フィルムの厚みに対して百分率で 、第一のバリヤー層(B)約5〜約20%、第一の介在層(M)約10〜約40 %、第一のシーラント層(A)約5〜約20%、第二のバリヤー層(B′)約5 〜約20%、第二の介在層(M′)約10〜約40%、および第二のシーラント 層(A′)約5〜約20%を含んでなる、フィルム。 19. フィルムの厚みに対して、第一のバリヤー層(B)が約7.5〜約1 5%であり、第一の介在層(M)が約20〜約30%であり、第一のシーラント 層(A)が約7.5〜約15%であり、第二のバリヤー層(B′)が約7.5〜 約15%であり、第二の介在層(M′)が約20〜約30%であり、および第二 のシーラント層(A′)が約7.5〜約15%である、請求項18に記載のフィ ルム。 20. フィルム厚みが約0.3ミル〜約4.0ミルの範囲である、請求項1 に記載のフィルム。 21. 約0.75〜約2.00ミルの厚みを有する、請求項1に記載のフィ ルム。 22. 約1.00〜約1.6ミルの厚みを有する、請求項1に記載のフィル ム。 23. シーラント層(A)の厚みが約0.07〜約1.12ミルであり、バ リヤー層(B)の厚みが約0.28〜約1.33ミルである、請求項1に記載の フィルム。 24. 第一のシーラント層(A)の厚みが約0.035〜約0.560ミル であり、第一のバリヤー層(B)の厚みが約0.140〜約0.665ミルであ り、第二のシーラント層(A′)の厚みが約0.035〜約0.560ミルであ り、第二のバリヤー層(B′)の厚みが約0.140〜約0.665ミルである 、請求項6に記載のフィルム。 25. 第一のシーラント層(A)の厚みが約0.112〜約0.252ミル であり、第一のバリヤー層(B)の厚みが約0.448〜約0.588ミルであ り、第二のシーラント層(A′)の厚みが約0.448〜約0.558ミルであ り、第二のバリヤー層(B′)の厚みが約0.112〜約0.252ミルである 、請求項24に記載のフィルム。 26. 少なくとも1層が、フィルムの不透明度または色を調節するのに十分 な量の材料を含む、請求項1に記載のフィルム。 27. 少なくとも1層が、フィルムの不透明度または色を調節するのに十分 な量の顔料材料を含む、請求項7に記載のフィルム。 28. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムの製造法であって、 バリヤー材料を含んでなる第一層(B)とシーラント材料を含んでなる第二層 (A)を同時押出し、 同時押出した材料を圧縮ロール延伸により多層フィルムを形成する ことを含んでなる、方法。 29. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムの製造法であって、 少なくとも2層(A、B)、シーラント材料を含んでなる第一層(A)および バリヤー材料を含んでなる第二層(B)を同時押出し、 同時押出した層を吹込して、バブル(30)の外側表面としてシーラント層( A)を有し、バブル(30)の内側表面としてバリヤー層(B)を有するバブル (30)として、 バブル(30)を潰して、第一または外側シーラント層(A)、第一または内 側バリヤー層(B)、第二または内側バリヤー層(B′)、および第二または外 側シーラント層(A′)を有する二プライウェブ(56)を形成し、 二プライウェブ(56)を分離して、第一のシーラント層(A)および第一の バリヤー層(B)を含んでなるウェブの第一のプライ(62)を反転し、 2個のウェブ(62、64)を再結合して、再結合したウェブ(80)が順に 第一のバリヤー層(B)、第一のシーラント層(A)、第二のバリヤー層(B′ )、および第二のシーラント層(A′)を含んでなり、 再結合したウェブ(80)に圧縮ロール延伸を施して、層(B、A、B′、A ′)を互いに結合し、 結合したウェブ(80)に後アニーリング工程を施し、場合によってはコロナ 処理工程を施して、多層フィルムを形成する ことを特徴とする、方法。 30. 多層ヒートシール性バリヤーフィルムの製造法であって、 少なくとも2層(A、B)、シーラント材料を含んでなる第一層(A)および バリヤー材料を含んでなる第二層(B)を同時押出し、 同時押出した層を吹込して、バブル(30)の内側表面としてシーラント層( A)を有し、バブル(30)の外側表面としてバリヤー層(B)を有するバブル (30)として、 バブル(30)を潰して、第一または外側バリヤー層(B)、第一または内側 シーラント層(A)、第二または内側シーラント層(A′)、および第二または 外側バリヤー層(B′)を有する二プライウェブ(56)を形成し、 二プライウェブ(56)を分離して、第一のバリヤー層(B)および第一のシ ーラント層(A)を含んでなるウェブの第一のプライ(62)を反転し、 2個のウェブを再結合して、再結合したウェブ(80)が順に第一のシーラン ト層(A)、第一のバリヤー層(B)、第二のシーラント層(A′)、および第 二のバリヤー層(B′)を含んでなり、 再結合したウェブ(80)に圧縮ロール延伸を施して、層(A、B、A′、B ′)を互いに結合し、 結合したウェブ(82)に後アニーリング工程を施し、場合によってはコロナ 処理工程を施して、多層フィルムを形成する ことを特徴とする、方法。 31. 少なくとも1層が、フィルムの不透明度または色を調節するのに十分 な量の材料を含む、請求項18に記載のフィルム。 32. 第一のバリヤー層(B)の厚みが約0.070〜約0.280であり 、第一の介在層(M′)の厚みが0.140〜0.560ミルであり、第一のシ ーラント層(A)の厚みが0.070〜約0.280ミルであり、第二のバリヤ ー層(B′)の厚みが0.070〜0.280ミルであり、第二の介在層(M′ )の厚みが0.140〜0.560ミルであり、第二のシーラント層(A′)の 厚みが0.070〜0.280ミルである、請求項18に記載のフィルム。 33. フィルム全厚が約0.3ミル〜4.0ミルの範囲である、請求項18 に記載のフィルム。
JP50326596A 1994-06-23 1995-06-15 ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法 Expired - Lifetime JP2975116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/264,564 US5558930A (en) 1994-06-23 1994-06-23 Heat sealable, high moisture barrier film and method of making same
US08/264,564 1994-06-23
US264,564 1994-06-23
PCT/US1995/007730 WO1996000149A1 (en) 1994-06-23 1995-06-15 Heat sealable, high moisture barrier film and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507799A true JPH09507799A (ja) 1997-08-12
JP2975116B2 JP2975116B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=23006628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50326596A Expired - Lifetime JP2975116B2 (ja) 1994-06-23 1995-06-15 ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5558930A (ja)
EP (1) EP0766625A4 (ja)
JP (1) JP2975116B2 (ja)
AU (1) AU2864695A (ja)
CA (1) CA2189871C (ja)
WO (1) WO1996000149A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168002A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2006168003A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2021115863A (ja) * 2020-01-21 2021-08-10 ホソカワ アルピーネ アクチエンゲゼルシャフト フィルムウェブを一軸方向に長さ変更するための装置および方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270867B1 (en) 1993-06-24 2001-08-07 Pechiney Plastic Packaging, Inc. Structures of polymers made from single site catalysts
US5814413A (en) * 1995-06-07 1998-09-29 Huntsman United Films Corporation Multilayer protective garment film
US5902684A (en) * 1996-03-12 1999-05-11 Tenneco Packaging Inc. Multilayered Metallocene stretch wrap films
US5976682A (en) * 1996-03-12 1999-11-02 Tenneco Packaging Stretch wrap films
USRE38429E1 (en) * 1996-03-12 2004-02-17 Tyco Plastics Services Ag Stretch wrap films
US5998017A (en) * 1996-03-12 1999-12-07 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US6258308B1 (en) 1996-07-31 2001-07-10 Exxon Chemical Patents Inc. Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film
FR2752193B1 (fr) * 1996-08-08 1998-09-04 Lorraine Laminage Procede et installation de fabrication en continu d'une bande metallique revetue d'une couche d'un polymere
US6689857B1 (en) 1996-10-03 2004-02-10 Exxonmobil Oil Corporation High density polyethylene film with high biaxial orientation
US5779832A (en) * 1996-11-25 1998-07-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Method and apparatus for making a peelable film
US5989725A (en) * 1997-01-16 1999-11-23 Tenneco Packaging Clear high molecular weight film
US6013378A (en) * 1997-03-17 2000-01-11 Tenneco Packaging HMW HDPE film with improved impact strength
US5907942A (en) * 1997-05-21 1999-06-01 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US6093480A (en) * 1997-05-21 2000-07-25 Tenneco Packaging Stretch wrap films
US5922441A (en) * 1997-06-11 1999-07-13 Tenneco Packaging Inc. Stretch wrap films
US5907943A (en) * 1997-06-11 1999-06-01 Tenneco Packaging Inc. Stretch wrap films
US6017615A (en) * 1997-08-25 2000-01-25 Huntsman Polymers Corporation Film product comprising novel polyolefins
US6083587A (en) 1997-09-22 2000-07-04 Baxter International Inc. Multilayered polymer structure for medical products
US6083611A (en) * 1997-11-12 2000-07-04 Tenneco Packaging, Inc. Roll wrap film
US6387529B1 (en) * 1997-12-24 2002-05-14 Exxon Mobil Oil Corporation Biaxially oriented HDPE multilayer film
LU90262B1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-11 Lynes Holding Sa Procede d'assemblage temporaire d'un premier substrat avec un second substrat
EP1121239B1 (en) 1998-10-16 2003-09-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process for producing polyolefin microporous breathable film
US6506547B1 (en) * 1998-12-14 2003-01-14 Eastman Kodak Company Roll Package
US6383589B1 (en) 1999-03-29 2002-05-07 Pechiney Plastic Packaging, Inc. Multilayer plastic structures, containers made therefrom, and methods of making the structures
US6846551B2 (en) * 1999-12-22 2005-01-25 Pechiney Emballage Flexible Europe Multilayer film structures having improved seal and tear properties
AU2001283036A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-13 Reynolds Metals Company Plastic wrap with cling layer
US6998157B2 (en) 2001-03-30 2006-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company, Inc. Thermoformable packaging film
US20040166206A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Archibald William E. Vacuum packaged food products and methods of making same
US20030044492A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Knigge Wayne I Package and method
US20040051189A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Meier Terrence P. Two material over-molded fitment
ITPD20020310A1 (it) * 2002-12-05 2004-06-06 Bp Europack Spa Film lacerabile in materia plastica particolarmente
US7314669B2 (en) * 2003-02-05 2008-01-01 Pechiney Emballage Flexible Europe Easy peel film structures
US20040175464A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Blemberg Robert J. Multilayer structures, packages, and methods of making multilayer structures
US20040175466A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Douglas Michael J. Multilayer barrier structures, methods of making the same and packages made therefrom
US7294400B2 (en) * 2003-03-17 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible barrier film structure
ITMI20031203A1 (it) * 2003-06-13 2004-12-14 Tecno Coating Engineering S R L Pellicola multistrato termoretraibile avente barriera all'ossigeno e al vapore acqueo, una migliorata resistenza meccanica e buone caratteristiche ottiche e ridotto effetto curling
US7176151B2 (en) * 2003-12-08 2007-02-13 Wausau Paper Corp. Laminate product, method for manufacturing, and article
US7547649B2 (en) * 2003-12-08 2009-06-16 Wausau Paper Specialty Products, Llc Laminate product, method for manufacturing, and article
US20050153085A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Sonoco Development, Inc. Low cost film composite can liner
US20060134418A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Srinivas Nomula Mono-web high barrier film membrane
PL1848635T3 (pl) * 2005-02-18 2012-04-30 Cryovac Inc Sposób pakowania produktów ze świeżego mięsa, uzyskiwane zgodnie z nim nowe opakowanie na świeże mięso oraz odpowiednia dla tego celu podwójna folia okrywająca
US20060188678A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Ohlsson Stefan B Multi-layer polyethylene films
US20060216501A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising antiblocking layers
RU2432371C2 (ru) * 2005-12-29 2011-10-27 Омиа Девелопмент Аг Барьерные пленки с карбонатом кальция и их применение
WO2008097641A2 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Meissner Filtration Products, Inc. Multilayer film, method of making the same and containers formed from the same
EP2237951A2 (en) 2008-01-31 2010-10-13 Cryovac, Inc. Gas-barrier films and sheets
US8146748B2 (en) * 2008-05-19 2012-04-03 Shurtech Brands, Llc Packaging compression wrap
US8642144B2 (en) * 2008-05-28 2014-02-04 Bemis Company, Inc. Innerliner with nylon skin layer
US20140370211A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Prolamina Midwest Corporation Carbon dioxide gas permeable packaging film
WO2015094325A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Bemis Company, Inc Liners for bulk containers
US9492332B2 (en) 2014-05-13 2016-11-15 Clopay Plastic Products Company, Inc. Breathable and microporous thin thermoplastic film
US10821703B1 (en) * 2014-06-27 2020-11-03 Vikase Companies, Inc. Additive transferring film
CN107920926A (zh) * 2015-07-10 2018-04-17 比瑞全球有限公司 微孔透气膜和制造该微孔透气膜的方法
DE102015113297A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Eppstein Technologies Gmbh Verbundsystem zur Rückseitenkontaktierung von Photovoltaik-Modulen
AU2016350820B2 (en) * 2015-11-05 2020-06-18 Berry Global, Inc. Polymeric films and methods for making polymeric films
US11472085B2 (en) 2016-02-17 2022-10-18 Berry Plastics Corporation Gas-permeable barrier film and method of making the gas-permeable barrier film
CN108437496A (zh) * 2018-04-04 2018-08-24 中山松德新材料装备有限公司 一种流延法电子保护膜的退火定型装置
CA3190393C (en) * 2020-09-10 2024-01-23 Hariharan Krishnan Nair Recyclable packaging material and process of preparation thereof
CN117429128B (zh) * 2023-12-20 2024-03-12 杭州神彩包装印业有限公司 一种自吸潮包装袋及其制造工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022646A (en) * 1971-11-26 1977-05-10 Du Pont Of Canada Limited Process for the manufacture of co-oriented laminated ethylene polymer films
GB1478576A (en) * 1974-07-31 1977-07-06 Nippon Petrochemicals Co Ltd Method for the manufacture of rolled sheets and films of thermoplastic resins
US4182457A (en) * 1976-08-10 1980-01-08 Toyo Seikan Kaisha Limited Multilayer container
FR2366922A1 (fr) * 1976-10-05 1978-05-05 Sumitomo Chemical Co Procede de production d'un film ou d'une feuille de matiere thermoplastique orientee a couches multiples
US4228215A (en) * 1978-06-30 1980-10-14 American Can Company Laminate including fluid compression rolled polymer
US4247584A (en) * 1979-05-22 1981-01-27 American Can Company Composition comprising a blend of EVA polymers having differing VA contents; films and laminates made therefrom by extrusion; and heat-sealed food bags made from the laminates
JPS5789926A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Nippon Petrochem Co Ltd Manufacture of multiplayer film
JPS60149420A (ja) * 1983-12-15 1985-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 配向成形品の圧縮成形法
GB8914703D0 (en) * 1989-06-27 1989-08-16 Dow Europ Sa Bioriented film
DE69125319T2 (de) * 1990-01-30 1997-10-30 Nippon Petrochemicals Co Ltd Monoaxial orientiertes mehrlagiges verpackungsmaterial

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168002A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2006168003A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ヒ−トシ−ル性多層積層フィルムおよびそれを使用した積層体、包装用袋、包装製品
JP2021115863A (ja) * 2020-01-21 2021-08-10 ホソカワ アルピーネ アクチエンゲゼルシャフト フィルムウェブを一軸方向に長さ変更するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2189871A1 (en) 1996-01-04
AU2864695A (en) 1996-01-19
EP0766625A4 (en) 1999-01-13
WO1996000149A1 (en) 1996-01-04
CA2189871C (en) 2001-04-17
EP0766625A1 (en) 1997-04-09
US5558930A (en) 1996-09-24
JP2975116B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507799A (ja) ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法
US4680207A (en) Thermoplastic sack
AU715478B2 (en) Hermetically sealable film and method of making
EP0795492B1 (en) Product package having reliable openability
WO1998010929A9 (en) Hermetically sealable film and method of making
JPS6412226B2 (ja)
JPH05212838A (ja) Hdpe/ポリプロピレンフィルム組み合わせ物
JPH048530A (ja) ポリプロピレン系多層延伸フイルムの製造方法
JP2013542269A (ja) 直線性のある引き裂き特性を持つヒートシール可能フィルム
JPH01156058A (ja) 一軸延伸収縮フイルム
WO1997028960A2 (en) Heat sealable, peelable film and method of making same
NZ522869A (en) Cross-laminate of films and method of manufacturing
US20200391489A1 (en) Recyclable Packaging Laminate with Improved Heat Resistance for Sealing
AU2001270561A1 (en) Cross-laminate of films and method of manufacturing
JPS6034843A (ja) 多層パツケージ用フイルム
JPH07108550B2 (ja) 熱可塑性大形袋
JP4300648B2 (ja) 易開封性ポリオレフィン積層体及び包装材料
JP4235928B2 (ja) 易開封複合フイルム
JP2003200969A (ja) ピロー包装袋
US11660843B1 (en) Tearable film laminate made with cellulose acetate for packaging and container purposes
JPH07125756A (ja) 咬合具付き易裂性袋及びこの咬合具付き易裂性袋の製造方法
JPH03189146A (ja) 熱収縮性積層フィルム
CA1238752A (en) Thermoplastic shipping sack
JPH03189147A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH03189148A (ja) 熱収縮性積層フィルム