JP3093469B2 - 多層ストレッチシュリンクフィルム - Google Patents

多層ストレッチシュリンクフィルム

Info

Publication number
JP3093469B2
JP3093469B2 JP04232962A JP23296292A JP3093469B2 JP 3093469 B2 JP3093469 B2 JP 3093469B2 JP 04232962 A JP04232962 A JP 04232962A JP 23296292 A JP23296292 A JP 23296292A JP 3093469 B2 JP3093469 B2 JP 3093469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
outer layers
adhesion
stretch shrink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04232962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06134945A (ja
Inventor
照雄 多田
豊喜 和納
和夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK filed Critical Okura Kogyo KK
Priority to JP04232962A priority Critical patent/JP3093469B2/ja
Publication of JPH06134945A publication Critical patent/JPH06134945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093469B2 publication Critical patent/JP3093469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装時にある程度引き
伸ばしながら包装し、フィルム端を包装体の底部に折り
返して熱板上で自己粘着により密着させ(以下、ここま
での工程を「ストレッチ包装」と称する。)、その後更
に熱収縮させ(以下、この工程のみを「シュリンク包
装」と称する。)て緊迫性を生じさせるストレッチシュ
リンク包装用フィルムに関するものである。尚、このよ
うな包装方法のことを以下「ストレッチシュリンク包
装」と称する。
【0002】
【従来の技術】包装時にフィルムを引き伸ばしながら包
装する方法、即ち、ストレッチ包装方法は、従来から良
く知られている。例えば、社団法人・日本包装技術協会
刊「包装技術便覧」等に記載されている。しかし、該包
装に用いられるフィルムとしては、単層のフィルムは勿
論、最近では、特公平2−12187号公報に記載され
ているような多層構成のフィルムも知られている。しか
し、該包装方法では全体を均一に引き伸ばすのが困難な
ため、充分な緊迫性を有する包装体が得られ難かった。
【0003】そこで、最近ではストレッチ包装後フィル
ムを収縮させて緊迫性を付与させるストレッチシュリン
ク包装方法が行われるようになってきた。そのような包
装に用いるストレッチシュリンク包装用フィルムとして
は、芯層がポリプロピレン系樹脂で、両外層がエチレン
−酢酸ビニル共重合体からなる多層フィルムが用いられ
ている。しかし、ストレッチシュリンク包装方法は熱収
縮トンネル内で加熱されるために該フィルムでは酢酸臭
が発生し、被包装物に匂いが付着するので食品等の包装
には不適当であった。又、熱板での自己粘着による密着
性にも劣っていた。
【0004】又、本発明者等が提案した特願平3−13
0378号には、芯層がエチレン−プロピレン共重合体
或はエチレン−ブテン−プロピレン共重合体で、両外層
が直鎖状低密度ポリエチレン、特に好ましくは、密度が
0.905g/cm3 以下の直鎖状極低密度ポリエチレ
ンからなるストレッチシュリン包装用フィルムが記載さ
れている。しかし、該フィルムは熱板上での自己粘着に
よる密着性が未だ不十分であった。
【0005】尚、熱板での自己粘着による密着性に優れ
るとは、フィルム端を被包装体の底部に折り返して熱板
上で密着させる際に、フィルムの端を折り返して重ね合
わせたほとんどの部分が良好なる密着性を生じることを
云う。又、フィルムが重ね合わされていない部分が熱板
によって白化現象を生ぜず、幅広い温度範囲で密着処理
が可能なことが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱板上での
自己粘着による密着性に優れ、しかも、熱収縮性の良好
な多層ストレッチシュリンクフィルムを提供しようとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するために次のような手段を講じた。即ち、芯層
を、エチレン−プロピレン共重合体又はエチレン−ブテ
ン−プロピレン共重合体或はこれらの混合物とし、両外
層を直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン−エチルアク
リレート共重合体の混合物で、その混合割合が19:1
乃至10:10の樹脂組成物とし、しかも、該両外層の
厚みの和がフィルム全体厚みの10乃至90%になるよ
うにした共押出未延伸原反に延伸加工が施されたことを
特徴とする。更に、好ましくは、両外層の直鎖状低密度
ポリエチレンにメルトインデックス0.5乃至10.0
g/10minの樹脂を、エチレン−エチルアクリレー
ト共重合体にエチルアクリレートを5乃至40wt%含
有し、メルトインデックスが0.5乃至30.0g/1
0minの共重合体を使用したものが好ましい。
【0008】芯層には、延伸性や熱収縮性の面から、プ
ロピレンのホモポリマーでなくエチレン−プロピレン共
重合体やエチレン−ブテン−プロピレン共重合体或はこ
れらの混合物からなるポリプロピレン系樹脂を用いるこ
とが必要である。該樹脂のメルトインデックス(以下、
MIと称する。)としては、1.2乃至6.0g/10
minが好ましい。又、該樹脂の共重合割合としては、
エチレン−プロピレン共重合体の場合、エチレン含有率
が3乃至5wt%が好ましく、エチレン−ブテン−プロ
ピレン共重合体の場合、エチレンとブテンとの合計の含
有率が4乃至13wt%が好ましい。尚、これらの共重
合体の樹脂を用いることにより両外層の直鎖状低密度ポ
リエチレン(以下、LLDPEと称する。)とエチレン
−エチルアクリレート共重合体(以下、EEAと称
す。)の混合組成物との共押出及び積層延伸が容易に行
えるようになり、しかも、低温延伸が可能になるため低
温での熱収縮性が良好になる。
【0009】両外層には、LLDPEとEEAの混合物
を用いる。しかも、製膜性や延伸性、更には密着性に優
れた多層ストレッチシュリンクフィルムを得るために、
その混合割合(重量割合)が19:1乃至10:10の
範囲内の樹脂組成物を用いる。LLDPEの混合割合が
この範囲を超えると密着性に劣り、又、EEAの混合割
合がこの範囲を超えると延伸性が低下し、熱収縮性が劣
る。
【0010】又、該両外層の厚みの和は、延伸性や密着
性の面からフィルム全体厚みの10乃至90%の範囲内
であることが必要である。両外層の厚みの和が10%未
満では密着性に劣り、両外層の厚みの和が90%を越え
ると延伸性が低下し、熱収縮性が劣る。尚、両外層の厚
みは左右ほぼ同じ厚みにするのが得られるフィルムのカ
ール性を無くする面から好ましい。
【0011】両外層に用いるLLDPEとしては、エチ
レンと炭素数4乃至10のα−オレフィンとの共重合体
で、MIが0.5乃至10.0g/10minの範囲内
のものが好ましい。MIが0.5g/10min未満の
LLDPEを用いると、EEAとの相溶性が悪くなり、
共押出された未延伸原反表面の平滑性が劣る。又、MI
が10.0g/10minを越えるLLDPEを用いる
と、延伸性が低下し、熱収縮性が劣る。
【0012】又、両外層に用いるEEAとしては、エチ
ルアクリレートを5乃至40wt%含有する共重合体が
好ましい。又、MIは0.5乃至30.0g/10mi
nの範囲のものが好ましい。エチルアクリレートの含有
量が5wt%未満のEEAを用いると密着性の改良が十
分でなく、40wt%を越えるEEAを用いると共押出
加工が困難となる。又、MIが0.5g/10min未
満のEEAを用いるとLLDPEとの相溶性が悪く、共
押出された未延伸原反表面の平滑性劣り、MIが20.
0g/10minを越えるEEAを用いると、密着性の
改良が不十分である。
【0013】本発明の多層ストレッチシュリンクフィル
ムは、前記フィルム構成となるように共押出された未延
伸原反を延伸加工されていることが熱収縮性を持たせる
ために必要である。しかも、ストレッチシュリンクフィ
ルムは低温で熱収縮を生じるものが好ましく、その点、
前記フィルム構成は、共押出製膜性が良好であり、しか
も、低温で容易に延伸加工が行えるので低温で熱収縮さ
せることが出来る。尚、延伸加工方法としては特に限定
されるものではなく、従来一般に行われているテンター
方式や、インフレーション方式が採用出来る。そして、
好ましくは二軸方向に延伸加工されているものが包装仕
上がりの面から望ましい。
【0014】
【作 用】本発明の多層ストレッチシュリンクフィルム
は、芯層にエチレン−プロピレン共重合体やエチレン−
ブテン−プロピレン共重合体等を用いているので延伸加
工性が良くしかも熱収縮性が良好である。又、両外層に
延伸加工が可能で熱収縮性を有するLLDPEと、熱板
上での自己粘着による密着性に優れたEEAの混合物を
使用することにより、密着性と熱収縮性に優れた多層ス
トレッチシュリンクフィルムを得ることが出来る。
【0015】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の
内容をより具体的に説明する。尚、本発明は、実施例に
記載された事項によってのみ限定されるものでないこと
は当然である。本発明において、フィルムの各性質は次
のような方法によって測定又は評価した。
【0016】☆熱収縮性 一辺が100mmの正方形に切り取られた試料を各温度
に設定されたグリセリンバス中に浸漬させ、各辺の各温
度での熱収縮量をもとの辺の長さの100分率で示し
た。 熱収縮応力 幅10mm、長さ50mmの試験片をチャック間が30
mmになるように熱収縮応力測定機に装着し、100℃
のグリセリンバス中に浸漬させる。その際、チャック間
に生じる応力を熱収縮応力として単位「kg/cm2
で求めた。
【0017】☆熱板上での自己粘着による密着性 205×105×30mmのポリスチレン発泡トレーに
約500gの惣菜を入れ、ハンドタップによりまず20
5mm辺のフィルム端は重ね合わせ、次に105mm片
のフィルム端をトレーの下に折り返し、各温度に設定さ
れた熱板上に3秒間載せてトレイ底部のフィルム同士の
密着状態、及びトレー底部でフィルム端部が重ね合わさ
れていない部分での白化状況を観察した。尚、評価は、
下記の記号及び語句によって表した。 ○ :全面密着 △ :一部密着 × :密着していない。 なし:白化現象なし。 小 :一部白化 大 :50%以上白化 尚、密着性は、重ね合わせ部のほとんどが良好な密着性
を示し、しかも、フィルム端が重ね合わされていない部
分に白化現象を生じさせないような、熱板の温度範囲が
広いものが好ましい。
【0018】☆包装仕上がり 密着性を調べたストレッチ包装体を、色々な温度に設定
された熱収縮トンネル内を通過させてストレッチシュリ
ンク包装体を得、その包装仕上がりの評価を下記の記号
によって表した。 ○ :広い温度範囲において緊迫性に優れた良好なる包
装仕上がりを示していた。 △ :狭い温度範囲において緊迫性に優れた良好なる包
装仕上がりを示していた。 × :緊迫性に優れた良好なる包装仕上がりを示さなか
った。
【0019】
【実施例1及び比較例1乃至2】芯層がエチレン−プロ
ピレン共重合体(エチレン含有率:4.7wt%、M
I:1.2g/10min)、両外層がLLDPE(密
度:0.912g/cm3、MI:2.0g/10mi
n)とEEA(エチルアクリレート含有率:25wt
%)を7:3(実施例1)、32:1(比較例1)及び
3:7(比較例2)に混合した樹脂組成物から各層の厚
み構成が1:1:1、の多層チューブ状未延伸原反を共
押出法によって得た。得られたチューブ状未延伸原反の
表面は平滑性に優れていた。該未延伸原反を用いてイン
フレーション法によって二軸延伸を行い、フィルム厚み
が約15μmの多層ストレッチシュリンクフィルムを試
作した。しかし、表面層のLLDPEとEEAを32:
1に混合した比較例1と7:3に混合した実施例1は延
伸性が良好であったが、3:7に混合した比較例2は延
伸加工が困難であった。又、32:1に混合した比較例
1においては、密着性に劣っていた。得られたフィルム
の性能について調べた結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【比較例3及び4】実施例1に用いたと同じ樹脂をそれ
ぞれ芯層と表面層に使用し、表層と芯層の厚み構成が1
0:1:10(比較例3)及び1:20:1(比較例
4)の多層チューブ状未延伸原反を共押出法によって得
た。得られたチューブ状未延伸原反の表面は平滑性に優
れていた。該未延伸原反を用いて、実施例1と同様、イ
ンフレーション法によって二軸延伸を行い、フィルム厚
みが約15μmの多層ストレッチシュリンクフィルムを
試作した。しかし、表層と芯層の厚み構成が10:1:
10の比較例3は延伸加工が困難であった。又、1:2
0:1の厚み構成の比較例4においては、密着性に劣っ
ていた。 得られたフィルムの性能について調べた結果
を上記表1に併記する。
【0022】
【実施例2乃至8】芯層のポリプロピレン系樹脂として
エチレン含有率2.8wt%、ブテン含有率3.6wt
%のエチレン−ブテン−プロピレン共重合体を使用し、
両外層のLLDPEとEEAとしては、表3に示される
樹脂を使用し、実施例1と同様な方法によって多層スト
レッチシュリンクフィルムを得た。尚、LLDPEとE
EAの混合割合は7:3とし、表面層と芯層の厚み構成
比を1:1:1とし、更に、フィルムの全体厚みは全て
約15μmとした。得られたフィルムの性能について調
べた結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】両外層に用いるLLDPEのMIが2.0
g/10minの実施例2は良好なる密着性と熱収縮性
を示しているが、MIが0.3g/10minの実施例
3は透明性が多少劣り、MIが12.0g/10min
の実施例4は延伸性及び熱収縮性が多少劣っていた。
又、両外層に用いるEEAのエチルアクリレート含有量
が25wt%の実施例2は良好なる密着性と熱収縮性を
示しているが、エチルアクリレート含有量が3wt%の
実施例5は密着性が多少劣り、、エチルアクリレート含
有量が45wt%の実施例6は共押出加工性、延伸性及
び熱収縮性が多少劣っていた。 更に、両外層に用いる
EEAのMIが10.0g/10minの実施例2は良
好なる密着性と熱収縮性を示しているが、MIが0.3
g/10minの実施例7は透明性が多少劣り、MIが
35.0g/10minの実施例8は延伸性及び熱収縮
性が多少劣っていた。
【0025】
【効 果】本発明の多層ストレッチシュリンクフィルム
を用いたストレッチシュリンク包装体は、熱収縮トンネ
ルを通過させても酢酸臭を発生させないので食品等の包
装に好適である。又、本発明の多層ストレッチシュリン
クフィルムは、熱板上での自己粘着による密着性が良好
であるのでストレッチ包装が容易であり、しかも、熱収
縮性に優れているので良好なるシュリンク包装仕上がり
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B65D 65/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯層が、エチレン−プロピレン共重合体
    又はエチレン−ブテン−プロピレン共重合体或はこれら
    の混合物からなり、両外層が直鎖状低密度ポリエチレン
    とエチレン−エチルアクリレート共重合体の混合物で、
    その混合割合が19:1乃至10:10の樹脂組成物か
    らなり、しかも、該両外層の厚みの和がフィルム全体厚
    みの10乃至90%である共押出未延伸原反に延伸加工
    が施されていることを特徴とする多層ストレッチシュリ
    ンクフィルム。
  2. 【請求項2】 両外層の直鎖状低密度ポリエチレンがメ
    ルトインデックス0.5乃至10.0g/10min、
    エチレン−エチルアクリレート共重合体がエチルアクリ
    レートを5乃至40wt%含有し、メルトインデックス
    が0.5乃至30.0g/10minの共重合体である
    請求項1記載の多層ストレッチシュリンクフィルム
JP04232962A 1992-08-07 1992-08-07 多層ストレッチシュリンクフィルム Expired - Fee Related JP3093469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04232962A JP3093469B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 多層ストレッチシュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04232962A JP3093469B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 多層ストレッチシュリンクフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134945A JPH06134945A (ja) 1994-05-17
JP3093469B2 true JP3093469B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16947606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04232962A Expired - Fee Related JP3093469B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 多層ストレッチシュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06134945A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634628B2 (ja) 柔軟性伸縮フイルム
US4865902A (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
CA1308012C (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
US5128212A (en) Multilayer heat shrinkable polymeric film containing recycle polymer
US4590106A (en) Heat resistant heat shrinkable films
JP3483576B2 (ja) 高モジュラスフィルム
US5709932A (en) Ultra thin heat-shrinkable monolayer polyethylene films
JPS6359872B2 (ja)
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP3104885B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JP3093468B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3096350B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP3093469B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP3140198B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JP2005144725A (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
JP3119676B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JPH0625620A (ja) 自己粘着性フィルム
JP3288810B2 (ja) 収縮性多層フィルム
JP3239247B2 (ja) n−ヘキサン抽出による溶出物の量が少ないエチレン系熱収縮性フィルム
JP3097874B2 (ja) 架橋熱収縮性積層フィルム
JP2957660B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPS59212261A (ja) 熱収縮性多層フイルム
JPH03138148A (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees