JPS58103521A - 弾性成形物品の製法 - Google Patents

弾性成形物品の製法

Info

Publication number
JPS58103521A
JPS58103521A JP57209495A JP20949582A JPS58103521A JP S58103521 A JPS58103521 A JP S58103521A JP 57209495 A JP57209495 A JP 57209495A JP 20949582 A JP20949582 A JP 20949582A JP S58103521 A JPS58103521 A JP S58103521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
diamine
primary
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57209495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356887B2 (ja
Inventor
クリスチアン・ヴエ−ベル
ハンス・ヴイルツ
クラウス・ゼ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6147729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58103521(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58103521A publication Critical patent/JPS58103521A/ja
Publication of JPS6356887B2 publication Critical patent/JPS6356887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、反応射出成形技術によって、閉鎖された表面
層を有する弾性成形物品を製造するワンショット製法の
改良に関するものである。
インシアネート重付加法によシ、閉鎖表面層を有する成
形物品を製造すること自体は公知である。
このような物品は、たとえば複数個の反応性水素原子を
有する化合物とポリイソシアネートとを含有する反応性
混合物(任意的に、発泡性を有するものであってもよい
)を金型に入れて成形操作を行う仁とにより製造できる
(たとえば独国公告特許第1/りtlA弘号公報参照)
。反応性水素原子を有する化合物の代表的な例にはヒド
ロキシル基含有ポリエーテルがあげられる。一方、適当
なポリイソシアネートの例には次のものがあげられる:
、2.ll−およびλ、乙−トリレンジイソシアネート
、その異性体混合物;アニリン−ホルムアルデヒド縮合
反応を行いそして其後にホスゲン化反応を行うことによ
って得られるポリフェニル−Iリメチレンデリイソシア
ネート。水および/または弗素化炭化水素が発泡剤とし
て使用できる。Xまた、この反応には、ポリウレタンの
製造の際に有用であると認められている公知触媒も一般
に使用できる。
出発成分すなわち出発物質(および任意成分であるグリ
コールやジアミンの如き連鎖伸長剤)の種類に応じて、
弾性生成物(弾性成形物品)または剛性生成物(剛性成
形物品)、もしくはこの2つの典型的な生成物の中間の
性質を有する種々の種類の生成物が、上記の製法により
製造できる。
−過酷な摩耗作用に堪え得る成形物品を製造する場合に
は、少し分枝した原料が一般に使用される。
なぜならばこのような原料の使用によシ、エラストマー
特性を有する成形物品が得られるからである。この種の
成形物品は既に工業的規模で製造されている(たとえば
製靴工業において靴底が製造されている)。この種の成
形物の大形物品は自動車工業で使用される。このような
車体用部材は一般にいわゆる反応射出成形法(RIM法
)によシ製造される。この成形法では次の如き特殊な金
型充填操作が行われ、すなわち、高反応性液状出発成分
類をいわゆる“制御が確実に行われるかまたは強制操作
が行われるミキシングへ、ド”において混合し、そして
この混合物を高圧高速供給装置により高速で金型内に射
出する操作が行われる。
独国公開特許第、l!g、2.2り57号公報(米国特
許第21..2.22j1号明細書)には、室温で液状
の弘、ψ′−ジイソシアナトジフェニルメタンと、活性
芳香族Iジアミンと、第1ヒドロキシル基を含む比較的
高分子量のポリヒドロキシル化合物と強力な触媒とを含
有するワンショット法用混合物(クリームタイムは7秒
以下)の如き極端に高゛反応性の反応系を用いて前記の
成形操作を行う方法が開示されている。このような系で
は液相から固幾何学的に簡単な形態である板状形態の金
型からの成形物品の除去の際に外式離型剤を要しないこ
とである。大量生産の際に上記の如き離型剤が必要であ
る場合には、この離型剤を一定時間毎に供給しなければ
ならないが、この供給操作を行っている間は、金型は成
形物品製造のために利用できず、そのために生産効率が
多少低下する。金型に蝕刻(または刻設)された細かい
溝部は離型剤の残滓によシ徐々に埋まってしまう。この
残滓は金型に強く付着しており(そして、多くの場合に
おいて高く盛り上がっており)、その除去は非常に困難
である。さらに、成形物品は離型剤からなる薄膜に覆わ
れていて、これにはう、カーが付着せず、ラッカー塗布
が不可能になる。したがって成形物品はラッカー塗布の
前に研磨するかまたは溶媒で洗浄して該薄膜を除去し、
このグラスチック面にラッカーが確実に付着できるよう
にしておかなければならない。
ポリウレタン系の自己離形性7オーム(foam)生成
物の製造のために最適であると特許文献に記載された離
型剤の如き種々の公知離形剤(たとえば英国特許第13
7.!2/3;号明細書、米国特許第37.27.り5
2号、第t033り72号、第4!02≠090号、第
≠Ojざ≠タコ号、第弘076乙り5号明細書、強国公
開特許第、2グ、2η73号、第2弘3/り乙♂号、第
23073♂り号、第23/りt≠r号公報参照)を、
強国公開特許第2.3073♂り。号公報に記載の特定
の反応混合物と一緒に使用して、反応射出成形技術によ
りエラストマーを製造する方法では、一般に該離型剤に
よる該エラストマーの離型性改善効果は非常に低い。さ
らに、強国公開特許第2t22り3/号公報に記載の組
成物中に、酸基(特にカル?キシル基)を含む離型剤を
配合した場合には、これが当該反応性系の中の触媒に干
渉するために、初期強度(1nitial stren
gth )を有しない成形物品が得られる。
発明の概要 本発明の目的は、反応射出成形技術を用いてエラストマ
ー型成形物品すなわち弾性成形物品を製造する新規方法
を提供することである。
本発明忙おける別の目的は、外式離型剤を使用する必要
がないエラストマー型成形物品の製法を提供する。こと
である。
本発明におけるさらに別の目的は、外式離型剤を使用せ
ずに薄壁状(thin−walled )成形物品を製
造し得る方法を提供することである。
以下の記載から当業者には明らかなように、上記および
他の目的は次の如くして達成できる。すなわち、すべて
のインシアネート基が芳香族的結合で結合しているジイ
ソシアネートおよび/またはポリイソシアネートと、ポ
リエーテルと、ジアミンと、および任意成分である助剤
および添加剤とを含有する混合物をワンショット系にお
いて反応させることによシ、前記の目的が達成できるの
である。使用されるポリエーテルは少なくとも2個のイ
ソシアネート反応性基を有し、その少なくともjOチは
第1および/または第2アミノ基であり、そして分子量
がl♂00−/、2000であるものでなければならな
い。前記の反応体であるジアミンは、第1および/また
は第コアミノ基を有する分子量iog−ttθOのもの
であるべきである。この反応混合物は反応射出成形法(
RIM法)によシ成形される。
発明の詳細な記載 意外にも、強国公開特許第2t22り51号公報に記載
の系に使用される比較的高分子量の/ IJヒドロキシ
ル化合物の代りに、アミノ末端基を有する類似化合物を
使用した着合には、第3アミンや有機錫化合物の如き触
媒を使用する必要がないことが今回見出された。さらに
、本発明方法によシ得られる成形物品の離型特性は、内
式離型剤の使用により実質的に一層よくなることも見出
された。したがって、本発明方法では外式離型剤の使用
は不必要である。
本発明方法に従えば、たとえば密度がO0♂−/、 l
l−f7tr、でありそして閉鎖表面層を有する弾性成
形物品が製造できる。このような物品は、(、)  も
っばら芳香族的結合のみにより結合したインシアネート
基を含む少なくとも7種のジーまたはIジイソシアネー
トからなるポリイソシアネート成分と、 (b)  少なくとも2個のインシアネート反応性基を
含む分子量/ざ°oo−iioooの化合物と、(c)
芳香族的結合により結合した2個の第1および/または
第2(好ましくは第1)アミノ基を有する分子量/ 0
f−II−00のジアミンと、(d)  任意成分とし
ての助剤および添加剤(/リウレタン化学分野において
公知のもめ) ンショット系において反応射出成形技術により処理しく
反応させ)、成型物品を製造する。成分(b)として使
用されるインシアネート反応性化合物は、イソシアネー
ト反応性基の少なくともjOチが第1および/iたは第
コアミノ基であるポリエーテルであるべきである。
本発明方法に使用されるポリイソシアネート〔成分(a
)〕は芳香族のジインシアネートおよび/またはポリイ
ソシアネートであシ、すなわち、イソシアネート基全部
が芳香族結合により結合しているプリイソシアネートで
ある。このような化合物の例には次のものがあげられる
: 2.4を−および/または2.t−ジイソシアナト
トルエン:、2..2’−12、j′−および/または
グ、μ′−ジイソシアナトジフェニルメタン、最後に述
べた異性体類とその高級同族体との混合物(たとえば、
アニリン/ホルムアルデヒド縮金物の公知ホスダン化反
応によシ得られたもの):ウレタン基含有化合物、たと
えば前記のジーおよび/iたはポリイソシアネートと当
量値未満の量の分子量乙2−700の脂肪族ポリヒドロ
キシル化合物(たとえばエチJ4グリコール、トリメチ
ロールゾロノぐン、プロピレンクリコール、ジプロピレ
ングリコールまたは前記の範囲内の分子量を有するポリ
プロピレングリコール)との反応生成物;前記のジーお
よび/またはプリイソシアネートのイソシアネート基の
部分的カルボジイミド化反応により変性された・ノーお
よび/または一リインシアネート:ジフェニルメタン系
のメチル置換−ジイソシアネートまたはその混合物(た
とえば欧州特許第oo、zatts号明細書に記載のも
の);前記の芳香族ノーおよびポリイソシアネートの混
合物。
好ましいインシアネート出発物質〔成分(、)として使
用されるもの〕は、室温で液状である弘+4”−ジイソ
シアナトジフェニルメタンの誘導体である。
この化合物の具体例には次のものがあげられる:強国特
許第11./ざ3gO号明細書2(米国特許第31.1
l−11≠57号明細書)に記載の方法によって≠、l
−ジイソシアナトジフェニルメタン1モルと低分子量ジ
オールまたはトリオール(好ましくは700未満の分子
量を有するポリプロピレングリコール)0.03 、+
 0.3モルとを反応させることにより得られるウレタ
ン基含有ポリイソシアネート;カルデジイミド基および
/またはウレタンイミン基を含有するグ、ψ−ジイソシ
アナトジフェニルメタン系ジイソシアネート、たとえば
米国特許第3/j、2/1,2号、第33g≠6j′3
号および第3μグ2231.号明細書、強国公開特許第
、23;371.rj号号公報よび欧州特許第5233
号(米国特許出願筒り0330g号)明細書に記載のジ
イソシアネート。また、好ましいポリイソシアネートの
例として次のものもあげられる=2、り′−およびり、
弘′−ジイソシアナトジフェニルメタンの混合物を前記
の如く変性して作った変性生成物;前記の如くして変性
され九≠、弘′−ジイソシアナトジフェニルメタンと少
量のジフェニルメタン系の2官能性より高い官能度を有
するポリイソシアネートとの混合物。このようなポリイ
ンシアネートは強国公開特許第26.21A32を号公
報に記載されている。一般に好適なポリイソシアネート
は、次の条件をみたすジフェニルメタン系のポリイソシ
アネートおよびポリイソシアネート混合物である:室温
で液体であること、任意的に前記の如く化学的に変性さ
れていてもよいこと、平均イソシアネート官能度が、2
−.2.2(好ましくは2)であること、および主成分
(50重量%より多く存在する成分)として≠、ψ−ジ
イソシアナトジフェニルメタンを含むものであること。
本発明方法において〔成分(b)として〕使用されるポ
リエーテルは、末端部に少なくとも2個のインシアネー
ト反応性基を有する平均分子量7100−/、l!oo
O好11.<は2000−’1roOoo$+)エーテ
ルである(この平均分子量は、官能度およびインシアネ
ート反応性含有量から算出された値である)。このイソ
シアネート反応性末端基の少なくともSO当量チ(好ま
しくは10−100当量チ)は芳香族的−または脂肪族
゛的結合により結合した第1および/または第2(好ま
しくは輌/)アミノ基であり、残部は脂肪族的結合にょ
多結合した第1および/または第2ヒドロキシル基であ
゛ることか好ましい。ポリエーテル混合物が使用される
場合には、該混合物中の個々の成分のうちの若干のもの
は/♂00未満の分子量(たとえば300−/♂OOの
分子量)を有するものであり得るが、該混合物自体の平
均分子量はigoo−/、2000の範囲内の値でなけ
ればならない。ただし、7g00未満の分子量を有する
成分を含むような前記混合物の使用はあまり好しくない
アミン末端基を含む化合物をウレタン基またはエステル
基によりポリエーテル鎖に結合させることもできる。こ
の6アミノボリエーテル”は公知方法により製造できる
。この公知方法の7つは、ポリヒドロキシプリエーテル
(fcとえばポリプロピレングリコールエーテル)のア
ミノ化反応を行うことであって、しかしてこのアミノ化
反応は、該テリエーテルとアンモニアとをラネーニッケ
ルおよび水素の存在下に反応させることにより実施でき
る(ベルギー特許第1t34t7117号明細書)。
米国特許第31,3;4t370号明細書には、ニッケ
アルキレンポリアミンを製造する方法が記載されている
。強国特許第1/り3t7/号明細書には、シアノエチ
レート化ポリオキシプロピレンエーテルの水素添加によ
り、アミノ末端基含有ポリエーテルを製造する方法が開
示されている。?リオキシアルキレン(ポリエーテル)
アミンの別の製法は米国特許第37タ3;72.!i′
号および第3236gり5号明細書および仏画特許第1
!;!;/1,03;号明細書に記載されている。仏画
特許第1+J、g70♂号明細書には、第2アミノ末端
基を含むポリエーテルの製法が記載されている。
本発明方法のために適当な比較的高分子量のポリヒドロ
キシポリエーテルは、イサトン酸(1satoic a
cid )無水物との反応により、それに対応するアン
トラニル酸エステルに変換できる。
強国公開特許第、20/り’/−32号および第21 
/ 5;’J’ 4tO号公報、米国特許第31!i′
01230号、第377311A1g号および第1IL
O/l、/≠3号明細書には、芳香族アミン末端基を含
む、j? IJエーテルの製法が記載されている。
比較的高分子量のアミン末端基含有化合物は、強国公開
特許第2り≠乙j36号公報または米国特許第3と6j
7り7号明細書に記載の方法に従って、ポリヒドロキシ
ポリエーテル系イソシアネートプレポリマーとヒドロキ
フル基含有エナミン、アルジミンまたはケチミンとを反
応させ、そしてその反応生成物を加水分解することによ
り製造できる。
イソシアネート末端基含有化合物の加水分解により得ら
れたアミノポリエーテルは好ましい出発物質である(強
国公開特許第2り≠に≠/り号公報)。好ましくは2個
または3個のヒドロキシル基を含むポリエーテルを(た
とえば強国公開特許第2り11−g≠/り号公報に記載
の方法に従って)ポリイソシアネートと反応させてイソ
シアネートブレポリマーを生成させ、そのインシアネー
ト基を其後に第2段階において加水分解操作によりアミ
ン基に変換することができる。
多くの場合において、本発明において〔成分(b)とし
て〕使用される前記の6アミノポリエーテル”は既述の
化合物の混合物である。一般に該混合物は、インシアネ
ート反応性末端基を、2−3個(統計的平均値)有する
ものであるべきである。
本発明方法では“アミノポリエーテル”は、アミノ基を
含まないポリヒドロキシポリエーテルとの混合物の形で
使用することも可能である(前記のアミノ基を含まない
ポリエーテルの例には米国特許第11t2/♂j’i’
3号明細書に記載のものがあげられるが、あるいはまた
、平均ヒドロキシル官能度が約3−tである平均分子量
約!;00−1000の、高度に分枝したポリエーテル
ポリオールも使用できる)。しかしながら、このような
混合物は好適なものではない。このような混合物を使用
する場合には、この混合物中に存在するイソシアネート
反応性基の少なくともjO当、量チが第1および/また
は第27ミノ基であるという条件をみたすものを使用す
ることが必要である。
本発明方法において成分(C)として使用されるジアミ
ンは、もっばら芳香族的結合によシ結合した第1または
第、2(好ましくは第1)アミノ基を有する分子量io
g−1Aooのジアミ/である。このジアミンの例には
/、!−ジアミノベンゼン、2.クージアミノトルエン
、2.l−および/またはり、り′−ジアミノジフェニ
ルメタン、3.3′−ジメチル−帽り′−ジアミノジフ
ェニルメタン、弘、グ′−ジアミノジフェニルー!ロノ
ぐクー(,2,,2)、およびこれらのジアミンの混合
物があげられる。
好ましいジアミンは、アミン基に対してオルトの位置の
うちの少なくとも/箇所にアルキル置換基を有するもの
である。最も好ましいジアミンは、第1アミノ基に対し
てオルトの位置に少なくとも7個のアルキル置換基が存
在し、そして第27ミノ基に対してオルトの位置に2個
のアルキル置換基が存在し、これらのアルキル置換基の
各々が/−3個の炭素原子を有するものであるという条
件をみたすジアミンである。アミノ基に対してオルトの
位置のうちの少なくとも7つの位置にエチk、n−7’
ロピルーおよび/またはイソゾロビル置換基を有し、そ
して任意的に、アミノ基に対してオルトの位置のうちの
“其他の位置”にメチル置換基を有する前記化合物を使
用するのが特に好ましい。
好ましいアミンの具体例には次のものがあげられる=2
.弘−ジアミノメシチレン、/、3J−トリエチル−2
,クージアミノベンゼン、/、3.タートリイソゾロビ
ル−2,弘−ジアミノベンゼン、/−メチル−3,3−
ジエチル−2,t−ジアミノベンゼン、/−メチル−3
,j−ジエチル−,2尾−ジアミノベンゼンXp、乙−
ノメチル−2−エチル−/、3−ジアミノベンゼン、3
.3.3’、、!f’−テトラエチルー佑ψジアミノジ
フェニルメタン、および3,3.3’、j’−テトライ
ソグリビルー弘r lIt’−ジアミノジフェニルメタ
ン、3.j−ノエチルー了、ダージイソゾロピルーグJ
−ジアミノジフェニルメタン。
前記の芳香族ジアミンは勿論混合物の形で使用すること
もできる。/−メチル−3,3−ジエチル−2,クーノ
アミノベンゼン、もしくはこの化合物と/−メチル−3
,j−ジエチル−2,乙−ジアミノベンゼンとの混合物
を使用するのが特に好ましい。
本発明方法では、このジアミン系連鎖伸長剤〔成分(C
)〕の使用量は好ましくは5−SO重量%、一層好まし
くは10−≠O重量%である〔成分(b)であるポリエ
ーテル基準〕。
本発明方法の主な効果の7つは、(強国公開特許第、2
1..22り57号公報に記載の方法とは対照的に)す
ぐれた離形特性を有する成形物品を製造するために公知
離形剤が使用できることである。
このような内式離形剤は、本発明方法において有利に使
用できる助剤の7種である。本発明方法では原則として
、当業界で公知であるあらゆる種類の離形剤が使用でき
るけれども、たとえば強国公開特許第1り337.37
号公報(米国特許第3721.9.3;2号明細書)、
強国公開特許第、2/、2/乙70号公報(英国特許第
731,3;、21j号明細書)、強国公開特許第2グ
3/り&f号公報(米国特許第1I−09♂737号明
細書)または強国公開特許第2≠O≠310号公報(米
国特許第≠Oj♂グタコ号明細書)に記載のものを使用
するのが好ましい。好ましい離形剤の例には次のものが
あげられる:少なくとも72個の脂肪族炭素原子を有す
る脂肪酸と、炭素原子を2個またはそれ以上有する第1
モノ−、ジーまたはポリアミン、またはアミド基または
エステル基を含み、かつ第1、第、2または第37ミノ
基を少なくとも1個有するアミンとの塩(ただしこれは
、脂肪族炭素原子を少なくとも、2/個有するものであ
る);/官能性および/または多官能性カル?ン酸と、
多官能性アルコールとのエステルであって、飽和および
/゛または不飽和C0OHおよび/またはOH基を有し
かつ少なくともjであるヒドロキシル価または酸価を有
するエステル;リシノール酸と長鎖脂肪酸とのエステル
型反応生成物;カル♂ン酸と第3アミンとの塩、天然お
よび/または合成の油、脂肪またはロウ。
N−ジメチルアミノグリビルアミンとオレイン酸または
トール油脂肪酸との反応によって得られるアミド基含有
アミンのオレイン酸塩またはトール油脂肪酸塩が特に好
ましい。
前記の好ましい離形剤以外の、当業界で公知の離形剤も
原則として使用でき、すなわちこれは単独で使用でき、
あるいは前記の好適離形剤との混合物の形で使用できる
。前記以外の公知離形剤の例には次のものがあげられる
:脂肪酸エステルとプリイソシアネートとの反応生成物
(強国公開特許第23/りtlAr号公報);モノ−お
よび/またはポリカルデン酸とIリシロキサンとのヒド
ロキシメチル基含有エステル〔強国公開特許第、231
,3グ52号公報(米国特許第≠02≠02O号明細書
)〕ニアミノ基含有ポリシロキサンと脂肪酸との塩〔強
国公開特許第、2≠/7273号公報または強国公開特
許第、2≠3/り6g号公報(米国特許第≠Oり♂73
7号明細書)〕。
内式離形剤を使用する場合には、これは離形剤全量とし
て一般に0./−23重量%、好ましくは/−70重量
%使用できる(反応混合物全量基準)。
反応体であるIリエーテルおよ′・びジアミン〔成分(
b)および(C)〕のインシアネート反応性基と、イン
シアネート基との反応は触媒を必要としない。
しかしながら、Iリウレタンフォームや微細胞状エラス
トマーの製造の際に慣用されている公知触媒は、本発明
に適した助剤および添加剤からなる群の/員(任意成分
)であると考えられる。
適当な触媒の例には次のものがあげられる:第3アミン
たとえばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メ
チル−モルホリン、N−エチル−モルホリン、N−ココ
モルホリン、N、N、N’、N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、/、4’−ジアザ−ビシクロ−(2,,2
,2)−オクタン、N−メチル−「−ノメチルアミノエ
チルピベラジン、N、N−ツメチルベンジルアミン、ビ
ス−(N、N−ジエチル−アミノエチル)−アジ4−ト
、N、N−ジエチルベンジルアミン、ペンタメチルジエ
チレントリアミン、N、N−ジメチル−シクロヘキシル
アミン、N、N、■、N′−テトラメチル−7,3−ブ
タンジアミン、N、N −) メfルイミタソールーβ
−フェニル−エチルアミン、/9.2−ジメチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾール。
本発明方法では有機金属触媒もまた使用できる。
特に有用な有機金属触媒の例には次のものがあげられる
:有機錫触媒たとえばカルデン酸の錫塩(II)〔たと
えば酢酸錫(Jl)、オクタン酸鎖(II)すなわち錫
(II)オクトエート、エチルへキサン酸鎖(IN)、
ラウリン酸銀(I)〕、カルデン酸のジアルキル錫塩(
たとえばジブチル錫ジアセテート、ジプチル錫ジラウレ
ート、ジプチル錫マレエート、ジオクチル錫ジアセテー
ト)。これは単独もしく、は第3アミンと組合わせて使
用できる。他の適当な触媒およびその作用の詳細は次の
文献に記載されている=「クンストシュトフ、ハンドブ
ック」第■巻(ビーウェブ、アンド、ヘヒトレン、カー
ル、バンプー、ペルラーグ、ムニヒ、/り乙を年)のた
とえばりを頁−第102頁。
触媒を使用する場合には、その適切な使用量は約o、0
0/−10重量%好ましくは0.03;−1重量%〔成
分伽)基準〕である。
本発明方法の生成物は、好ましくは緻密な成形物品であ
る。しかしながら、緻密な表面と細胞状内部とを有する
成形物品を製造するために発泡剤を使用することも可能
である。この発泡剤は水および/または易揮発性有機液
体および/または溶解された不活性ガスであシ得る。
適当な有機発泡剤の例には次のものがあげられる:アセ
トン;エチルアセテート:メタノール;エタノール;ハ
ロゲン置換アルカンたとえばメチレンクロライド、クロ
ロホルム、エチリテンクロライド、ビニリデンク・ロラ
イド、モノフルオロトリクロロメタン、クロロジフルオ
ロメタン、ジクロロジフルオロメタン;ブタン、ヘキサ
ン、へブタン、ジエチルエーテル。
適当な不活性ガスの例には窒素、空気および二酸化炭素
があげられる。
室温iシ上の温度において分解して窒素等のガスを放出
する化合物を添加することにより、発泡剤としての効果
を得ることも可能である。このような化合物の例にはア
ゾイソ酪酸ニトリルの如きアゾ化合物があげられる。発
泡剤の種々の具体例およびその使用法の詳細は、たとえ
ば次の文献に記載されている=「クンストシュトフ、ハ
ンドブック」第■巻(ビーウェブ、アンド、ヘヒトレン
、カール、ハンチ−、ペルラーグ、ムニヒ、/り乙を年
)のたとえば第70g頁−第109頁、第’83頁−第
グjj頁および第307頁−第310頁。
本発明方法では、表面活性剤(たとえば乳化剤および7
オーム安定剤)もまた成応混合物中の/成分として使用
できる。適当な表面活性剤はリシノール酸スルホネート
または脂肪酸のナトリウム塩、または脂肪酸とアミンと
の塩(たとえばオレイン酸ジエチルアミンまたはステア
リン酸ジェタノールアミン)。スルホン酸(たとえばド
デシルペンセンスルホン酸マタはジナフチルメタンジス
ルホン酸)または脂肪酸(たとえばリシノール酸または
重合体型脂肪酸)のアルカリ金属塩またはアンモニウム
塩もまた表性活性剤として使用できる。
フオーム安定剤を使用する場合には、水溶性ポリエーテ
ルシロキサンを該安定剤とし使用するのが好ましい。こ
の化合物は一般に、ポリジメチルシロキサン基に結合し
たゾロピレンオキサイトドエチレンオキサイドとの共重
合体である。この型のフオーム安定剤は米国特許第27
6vjtj号明細書に記載されている。
本発明方法において任意成分として使用できる前−記以
外の助剤および添加剤の例には次のものがあげられる:
公知の細胞調節剤(たとえば・やラフイン、脂肪アルコ
ール、ジメチルポリシロキサン);公知の顔料および染
料;難燃剤(・たとえばトリス−クロロエチルホスフェ
ート、燐酸アンモニウム;ポリホスフェート化合物);
老化および風化防止用安定剤;可塑剤;殺菌・殺バクテ
リア剤;充填剤(たとえば硫酸バリウム、ガラス繊維、
珪藻土、ホワイチング)。
適当な表面活性剤、フオーム安定剤、難燃剤、可塑剤、
染料、充填剤、殺菌・殺バクテリア剤等の添加剤の種々
の具体例およびその使用法および作用効果は、たとえば
次の文献に詳細に記載されている:「クンストシュトフ
、ハンドブラフ」第■巻(ヒーラニブ、アンド、ヘヒト
レン、カール、バンプー、ペルラーグ、ムニヒ、/91
.を年)のたとえば第103頁−第1/3頁。
他の使用可能助剤および添加剤の例として次のものがあ
げられる:成形物品の性質を変改するために前記ジアミ
ン系連鎖伸長剤〔成分(e) ) K加えて使用される
分子量6.2−300の低分子量多価アルコール〔その
使用量は一般にjO当当量チェ下ある(成分(c)とし
て使用されるジアミンのイソシアネート反応性基基準)
〕。しかしてこのようなアルコールの例には次のものが
あげられる:エチレングリコール、ブタン−/、II−
ジオール、ヘキサメチレンクリコール、トリメチロール
プロパン、ジエチレンクリコール、トリエチレングリコ
ール、ジエチレンクリコール、トリプロピレングリコー
ル:分子量jOO以下好ましくはl/loo以下のトリ
メチロールプロパンのグリポギシル化生成物;分子量j
OO以下好ましくは≠00以下のエチレンジアミンのプ
ロポキシル化生成物。しかしながら、このような低分子
量多価アルコールの添加はあまシ好ましいことではない
本発明方法を実施する場合には、ポリイソシアネート〔
成分(a)〕の使用量は、反応混合物中のイソシアネー
ト指数が好ましくは70−/30.最も好ましくはり0
−/10になるような使用量である仁とが有利である。
用語「インシアネート指数」は、インシアネートの数を
イソシアネート反応性基の数で割シ、その商に10Oを
掛けた値を意味する。イソシアネート指数の計算の際に
は、離形剤中に存在するイソシアネート反応性基(カル
?キシル基)は考慮に入れない。
本発明方法は、公知の反応射出成形技術(RIM法)に
よシ実施できる。この成形技術では一般に2種の反応体
が使用される。本発明の場合にはポリイソシアネート〔
成分(a)〕が第1反応体であり、“ポリアミン成分”
〔すなわち、?リエーテル成分(b)とジアミン成分(
c)との混合物〕が第一、2反応体である。助剤または
添加剤を使用する場合には、これらは一般に″′ポリア
ミン成分”と混合される。
しかしながら、たとえばインシアネート基を含む離形剤
を使用する場合には、本発明方法を実施する前に該離形
剤をポリイソシアネート系反応体〔成分(、)と混合し
ておくのが有利である。原則としてミキシングヘッドが
使用でき、すなわち、これを用いることより3−v種の
成分が同時に供給できるので、個々の成分の予備混合は
不必要である。金型中への反応混合物の供給量は、一般
に密度0.♂−A≠シー好ましくはO,ター/、 、2
 tAゼの成形物品が得られるような量であることが好
ましい。
しかしながら、鉱物充填剤を使用した鳩舎には、成形物
品の密度が/、 、2fAx、を越えることがあり得る
。成形物品は金型中によ一タO秒間好ましくは20−6
0秒間滞留させた後に、金型から除去できる。
一般に、反応混合物は金型に、1O−tO℃好ましくは
20−!;0℃の出発温度(startingtemp
erature )において供給できる。金型自体の温
度は一般に1l−0−10θ℃好ましくは夕0−70℃
であシ得る。
本発明に係る成形物品製造方法・は、自動車用の可撓性
バンパーまたは車体用部材の製造のために特に好適であ
る。しかし慶から、各出発成分の使用量の適切な変改に
より〔特に、ジアミン(成分(C))の使用量を比較的
少なくすることにより〕、耐摩耗性および機械的強度が
特に優秀な可撓性靴底を作ることも可能である。
本発明を一層具体的に例示するために、次に実施例を示
す。
実施例 下記の実施例(または参考例すなわち比較例)に記載の
組成物を用いて反応射出成形技術に従って加工操作(成
形操作)を行った。
ポリアミン混合物およびポリイソシアネート、および任
意的に離形剤(金型からの成形物品の除去を促進するた
めに使用されたもの)を高圧供給装置(dosing 
apparatus )に人、れた。確実に制御された
ミキシングヘッドの中で烈しく混合した後に、この混合
物を、乙θ℃に加熱された金属金型内に非常に高い速度
で強制供給した。
使用された金型はアルミニウム製の成形金型であったが
、この中で次の寸法をもつ成形物品が製造された。
壁部の厚さ    弘■ 底面の寸法    /、20 X ’l−00m側部の
高さ    !;0− /、20 ttaa成形物品中
にリプを形成させるために、金型の上部に深さ、2t■
、巾3wmの円錐状テーノj−溝を刻設したので、この
金型からの最終生成物(成形物品)の除去の際の高剪断
力が完全に防止された。
例/(参考例) OH価、2fのポリエーテル(トリメチロールグロノク
ンにプロピレンオキサイドを付加し、次いでエチレンオ
キサイドを付加することにより製造されたもの)770
0重量部、/−メチル−3,j−ジエチル−フェニレン
ジアミン−(,2,り(15−重量部)トン−メチル−
3,j−ノエチルーフエニレンジアミンー(2,t)(
33重量部)との混合物、23.00重量部、ジブチル
錫ジラウレー) 0.10重量部、/、1I−−ジアザ
ビシクロ−(,2,,2,2)−オクタンo、is重量
部を混合してポリオール成分を調製した。このポリオー
ル成分を、トリグリピレングリコールとグ、≠′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネートとの反応生成物(NCO
含有量23重量%)t g、 o o重量部と混合し、
RIM法に従って加工操作(成形操作)を行った。
この原料の温度はり0℃であった。金型滞留時間は7分
間であった。
外式離形剤を使用せずに5個の成形試料を金型から除去
した(すなわち、7つの金型で成形操作を5回行った)
。しかしながら、金型の表面に層が生じ、そのために、
其次に作られた成形物品は、それを金型から取出す操作
を行ったときに裂けてしまった。
この成形物品の機械的性質は次の通りであった。
(以下余白) カサ密度(DIN !;3’A、20)      /
 013 Kg/m”引張強度(DIN !;330’
l)      30.’A  MPa破断時における
伸び(DIN 3330≠)   3j2 チ裂目伝播
抵抗(切断時) (DIN 33!;/、f )  7
 /、2  KN/mショアD硬度(DIN jf3j
O!;)5≠G′モジ瓢うx (DIN 331AA!
;)−30℃  217  MPa+、za’c   
/2♂ MPa +63’C71,1A  RIIPa 撓曲モジェラス(ASTM 7り0−7/)     
、25i’、Z  MPa例2(内式離形剤を使用した
参考例) OH価2♂のプリエーテル(トリメチロールプリパンに
ゾロピレンオキサイドを付加し、次いでエチレンオキサ
イドを付加するととによシ製造されたもの) 77.0
0重量部、/−メチル−3,j−ジエチル−フェニレン
ジアミン−(2,≠) (gt重量s >と/−メチル
−3,j−ジエチル−フェニレンジアミン−(2,乙)
(35重量部)との混合物23、00重量部、ジプチル
錫ジラウレー) 0. / 0重量部、/、弘−ジアザ
ビシクロ−(,2,,2,2)−オクタンo、is重量
部、およびトール油脂肪酸1モルとアミダミン1モル(
J−−/メチルアミノゾロピルアミンー/(1モル)と
トール油脂肪酸塩1モルとから製造されたもの〕とから
作られた化学量論的トール油脂肪酸塩4460重量部を
混合してポリオール成分を調製した。このポリオール成
分ヲ、トリプロピレングリコールとμ、≠′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートとの反応生成物(NCO含有
含有量2置 RIM法に従って加工操作を行った。ここで用いられた
操作条件は、例/の場合と同様であった。
金型を開いたときに、成形物品は−1それを破壊するこ
となく除去することは不可能であった。このポリウレタ
ンエラストマー成型物品は強度を全くもっていないもの
であった。
例3 oH価.2乙のアミノポリエーテル〔アミノ基♂θ当量
チ、ヒドロキシル基.20当量チ;これは、例1記載の
ポリエーテルポリオールとアンモニアとをラネーニッケ
ルおよび水素の存在下に反応させることにより得られた
ものである) 7 7. 0 0重量部、/−メチル−
3.3−ジエチル−フェニレンジアミン−(、2,り(
/65−重量部)と/−メ′チルー3Jージエチルーフ
ェニレンジアミン−(、2,g)(33重量部)との混
合物2 3. 0 0重量部、ジブチル錫ジラウレー)
 0. / 0重量部、/,≠ージアゾビシクロー( 
2.、2.2 )−オクタン0./.f重量部を混合し
てポリアミン成分を調製した。このプリアミン成分を、
トリプロピレングリコールと弘,り′ージフェニルメタ
ンジイソシアネートとの反応生成物( NGO含有量2
3重量% > t 、r. o o重量部と混合した。
この混合物に異径にRIM法に従って加工操作を行った
。この場合の操作条件は、例/の場合と同様であった。
外式離形剤を使用しなかった場合には、ざ−70個の成
形物品が金型が除去できた。しかし異次の成形物品は、
金型から取出すときに破壊した。
仁の成形物品は下記の機械的性質を有するものであった
カサ密度(DIN 334t20 )      / 
0 乙りKg/m’引張強度(DINj3j(74’)
      3i7  MPa破断時における伸び(D
IN j3.!fO≠)   32♂ チ裂目伝播抵抗
(切断時) (DIN 3;33/!; )  70.
≠KN/rnショアD硬度(DINj3!;0!;) 
   !; 7G′モジユラス(DIN 3;31Al
l−3つ一30℃  273  MPa+20℃  1
57MPa +6j℃  r≠  MPa 撓曲モジュラス(ASTM 7り0−7/)  3’l
A  MPa例≠ 触媒〔ジブチル錫ジラウレートおよび/,+ージアザビ
シクロ−(2艷,2)−オクタン〕を使用しなかったこ
とを除いて、例3記載の系をRIM法に従って反応させ
た。この場合の操作条件は例/の場合と同様で、あった
。外式離形剤を使用せずに、7分間の金型滞留時間の経
過後に、金型から5個の成形物品を除去できた。金型か
ら取出されたときの成形物品の生強度(グリーン強度)
は非常にすぐれていた。
この成形物品の機械的性質は次の通りであった。
カサ密度(DIN 3;3弘20)      / 0
7.2 Kg/rn”引張強度(DIN 33jO’l
)      27. !; MPa破断時における伸
び(DIN 、!j−3304t)    30 j 
 チ裂目伝播抵抗(切断時) (DIN 、!;33/
j)  13.3.  KN/mショア、D硬度(DI
N 33303;)      乙OG′モジュラス(
DIN j3#j)−30℃  33’l−MPa+1
℃   /3;I  MPa +gt℃  タj   MPa 撓曲モジュラス(ASTM 790−7/ )  33
; I  MPa例j 例3記載のポリアミン成分100,00重量部をトール
油脂肪酸塩4/、to重量部と混合した。このトール油
脂肪酸塩は、3−ジメチルアミノーグリビルアミンー/
(1モル)およびトール油脂肪酸1モルから製造された
アミダアミン1モルと、トール油脂肪酸7モルとから調
製されたものであった。
次いで、この混合物を、トリプロピレングリコールとグ
、≠′−ジフェニルメタンジイソシアネートとの反応生
成物(NCO含有量23重量%)3t、0θ重量部と混
合し、RIM法に従って加工操作を行った。この場合の
操作条件は例/の場合と同様であった。
この場合の成形物品は、外式離形剤を使用せずに金型か
ら容易に除去できた。金型から50個の成形物品を除去
した後に、この一連の実験を停止した。金型の表面には
、トラブルのもととなる層の生成は全く認められなかっ
た。
この成形物品の機械的性質は次の通りであった。
カサ密度(DIN 331A、20)      / 
0り3 Kg/m3引張強度(DIN 3330’A)
      3.2.乙 MPa破断時における伸び(
DIN 333;0IA)     3 /♂ チ裂目
伝播抵抗(切断時) (DIN 333/3;)   
タ/、≠ 幻シロショアD硬度(DINタ3タos> 
   ggσモジュラス(DIN !;3桿3)−30
℃  310  MPa+20℃   /73   M
Pa +乙!r℃102  MPa 撓曲モジュラス(ASTM 7り(7−7/)  ’1
0.2MPa例を 洲価/’Zll−のアミノIリエーテル73. ’Aθ
重量部(例/記載のプリエーテルIリオールを強国公開
特許第2りll−♂弘79号公報記載の方法に従って2
.≠−ジイソシアナトートルエンと反応させ、異径に加
水分解を行うことによって得られたもの)、/−メチル
−3,3−−ジエチル−フェニレンジアミン−(,2,
≠)(gt重量部)と/−メチル−3,3−ジエチル−
フェニレンジアミン−(2,1,)(33重量部)との
混合物、2.2.00重量部、ジブチル錫ジラウレー)
 0. / 0重量部、/、≠−ジアザビシクロー(2
,2,2)−オクタン0.13重量部、およびトール油
脂肪酸1モルおよびアミダミン1モル〔3−ジメチルア
ミノーグリピルアミy−/ (1モル)とトール油脂肪
酸1モルとから調製されたもの〕とからなる化学量論的
トール油脂肪酸塩lAl/LO重量部を混合してポリア
ミン成分を調製した。次いでこのポリアミン成分を、ト
リノロピレングリコールと≠、4t′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネートとの反応生成物(NCO含有量、!
3重量LIA)st、、oo重量部と混合し、RIM法
に従って加工操作を行った。この場合の操作条件は例/
の場合と同様であった。
成形物品は、外式離形剤を使用せずに容易に金型から除
去できた。30個を越える成形物品を全型から除去した
後に、この一連の実験を停止した。
金型の表面には、トラブルのもととなる層の生成は全く
認められなかった。
この成形物品の機械的性質は次の通りであった。
カサ密度(DIN !;3侵0)      / Or
 lr Kg/m”引張強度(DIN !;33;0’
A)      33.OMPa破断時における伸び(
DINj3!01A)303  チ裂目伝播抵抗(切断
時)(DIN j33B)  ♂21.2  豫Q6シ
ヨアD硬度(DIN 33jOs)    乙7G′モ
ジュラス(DIN 、!;3件K)−30℃  332
 ■−+20℃  /!;3  MPa +乙j℃  タ0.!;  MPa 撓曲モジュラス(ASTM 7り0−7/)   ≠0
7  MPa例7 脂肪族的結合によシ結合した第1アミン末端基を有する
分子量2000の線状Iリオキシプロピレンポリエーテ
ルjよ0重量部(ジェ7ァーソン、ケミカル、力/)f
ニー製の「シェフアミンD2000」)、例/記載の、
l IJエーテルポリオール/ ff、 30重量部、
/−メチル−3J−ジエチル−フェニレンジアミン−(
,2,弘)(65重量部)と/−)fルー3.j−ジエ
チル−フェニレンジアミン−(,2,乙)(35重量部
)との混合物22.00重量部、シブチル錫ジラウレー
) 0. / 0重量部、へグージアゾビシクロ−(2
,2,2)−オクタン0、 / 3重量部、アミダミ7
1モル〔3−ジメチルアミノプロピルアミン−/(1モ
ル)トトール油脂肪酸1モルとから調製されたもの〕の
化学量論的トール油脂肪酸塩1ASO重量部を混合して
)l リアミン成分を調製した。次いでこのポリアミン
成分ヲ、トリグリピレングリコールと≠、≠′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートとの反応生成物(NCO含
有量、23重量is>to、so重量部と混合し、RI
M法に従って加工操作を行った。この場合の操作条件は
例/の場合と同様であった。
成形物品は、外式離形剤を使用せずに金型から容易に除
去できた。750個を越える成形物品を金型から除去し
た後に、この一連の実験を停止した。金型の表面には、
トラブルのもととなる層の生成は全く認められなかった
この成形物品の機械的性質は次の通りであった。
カサ密度(DIN !;3’1−20 )      
/ 07 / Kv’m”引張強度(DIN 3330
44)      ’A2./  MPa破断時におけ
る伸び(DINsas(yA)    371.  %
裂目伝播抵抗(切断時) (DINj3!;/3;) 
  タ’A   DJAnショアD硬度(DIN !3
303)    乙弘G′モジュラス(DIN 331
11B)−30℃  6.215’  MPa+、20
℃  /19  MPa +6t℃  yA  MPa 撓曲モジュラス(ASTM 7り0−7/ )   3
7.f  MPa代理人の氏名  川原1)−穂

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)  イソシアネート基が芳香族的結合によ
    り結合しているジイソシアネートおよび/またはプリイ
    ソシアネート、 伽) 少なくとも2個のインシアネート反応性基を有し
    、分子量が/♂00− /、2000であシ、そして該
    イソシアネート反応性基の少なくとも50%が第1およ
    び/または第27ミノ基ゝであるポリエーテル、および (c)  分子量がl0f−II−00であり、そして
    芳香族的結合で結合した第1および/または第27ミノ
    基を有するジアミン を含有する混合物をワンショット系において反応射出成
    形技術によシ反応させることによシ、閉鎖された表面層
    を有する弾性成形物品を製造する方法。
  2. (2)助剤および添加剤を反応系の中に含有させること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)成分(c)が、炭素原子を7−3個有するアルキ
    ル置換基を有し、このアルキル置換基がアミノ基のうち
    の7つに対してオルトの位置に存在するジ第1芳香族ジ
    アミンである仁とを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. (4)  −/アミンの第1アミノ基が、該アミノ基に
    対してオルトの位置に炭素原子/−3個のアルキル置換
    基を有するものであり、そしてこのジアミンの第27ミ
    ノ基が、この第27ミノ基に対してオルトの位置に2個
    のアルキル置換基を有するものであり、後者のアルキル
    置換基の各々が炭素原子を/−3個有するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の方法。
  5. (5)成分(c)がジ第1芳香族ジアミンであシ、この
    ジアミンは、エチル基、n−プロピル基および/または
    イソプロピル基である置換基を、2個のアミノ基のうち
    のいずれかに対、してオルトの位置に有するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法
  6. (6)  メチル置換基が芳香環の中の他の位置に存在
    し、ただしこの位置はアミノ基に対してオルトの位置で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の
    方法。
  7. (7)  内式離型剤を反応混合物中に含有させること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  8. (8)  内式離型剤がオレイン酸またはトール油脂肪
    酸の塩であることを特徴とする特許請求の範囲第(7)
    項記載の方法。
JP57209495A 1981-12-02 1982-12-01 弾性成形物品の製法 Granted JPS58103521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813147736 DE3147736A1 (de) 1981-12-02 1981-12-02 Verfahren zur herstellung von elastischen formkoerpern
DE3147736.4 1981-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103521A true JPS58103521A (ja) 1983-06-20
JPS6356887B2 JPS6356887B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=6147729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209495A Granted JPS58103521A (ja) 1981-12-02 1982-12-01 弾性成形物品の製法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4774263A (ja)
EP (1) EP0081701B1 (ja)
JP (1) JPS58103521A (ja)
AT (1) ATE13769T1 (ja)
AU (1) AU560836B2 (ja)
BR (1) BR8206981A (ja)
CA (1) CA1243443A (ja)
DE (2) DE3147736A1 (ja)
ES (1) ES517860A0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912823A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Asahi Glass Co Ltd 反応射出成形方法
JPS604519A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Asahi Glass Co Ltd 反応射出成形方法
JPS62101623A (ja) * 1984-10-25 1987-05-12 ザ ダウ ケミカル コンパニ− 高曲げ弾性率エラストマ−の製造方法
JPS63154718A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Human Ind Corp ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS63270722A (ja) * 1983-02-16 1988-11-08 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 活性水素含有組成物からポリマー成形製品を製造する方法
JPS6422921A (en) * 1987-06-26 1989-01-25 Minnesota Mining & Mfg Production of first class diamines

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396729A (en) * 1982-04-23 1983-08-02 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomer containing an internal mold release made by a two-stream system
EP0093862A1 (en) * 1982-04-23 1983-11-16 Texaco Development Corporation Polyurea reaction injection molded elastomers
DE3215909A1 (de) * 1982-04-29 1983-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zellhaltigen formkoerpern aus polyharnstoff-elastomeren
US4530941A (en) * 1983-01-26 1985-07-23 The Dow Chemical Company Reaction injection molded polyurethanes employing high molecular weight polyols
US4876019A (en) * 1983-02-16 1989-10-24 The Dow Chemical Company Internal mold release compositions
US5008033A (en) * 1983-02-16 1991-04-16 The Dow Chemical Company Internal mold release compositions
US5011647A (en) * 1983-02-16 1991-04-30 The Dow Chemical Company Internal mold release compositions
US4442235A (en) * 1983-05-09 1984-04-10 Mobay Chemical Corporation Process and composition for the production of polyurethane elastomer moldings
US4448904A (en) * 1983-06-08 1984-05-15 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomer using a methylene bis(phenyliscoyanate) containing 2,4' isomer in amounts greater than about 10 percent
DE3333464A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von mikrozellularen oder geschaeumten formkoerpern und zur durchfuehrung dieses verfahrens geeignete verbindungen mit gegenueber isocyanatgruppen reaktionsfaehigen gruppen
US4642320A (en) * 1983-11-02 1987-02-10 The Dow Chemical Company Reaction injection molded polyureas employing high molecular weight amine-terminated polyethers
US4499254A (en) * 1984-02-13 1985-02-12 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers containing high molecular weight organic acids
DE3405875A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von zelligen oder kompakten polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern mit verbesserten entformungseigenschaften sowie innere formtrennmittel fuer das polyisocyanat-polyadditionsverfahren
DE3407931A1 (de) * 1984-03-03 1985-09-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von formkoerpern auf basis von harnstoffgruppen aufweisenden polyurethanen
DE3411216A1 (de) * 1984-03-27 1985-10-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von elastischen, kompakten oder zelligen polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern
US4585803A (en) * 1984-08-17 1986-04-29 The Dow Chemical Company Internal mold release compositions
US4607090A (en) * 1984-08-30 1986-08-19 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers
US4609684A (en) * 1985-06-21 1986-09-02 Texaco Inc. Rim products made from isatoic anhydride derivatives of polyoxyalkylene polyamines
US4609683A (en) * 1985-06-21 1986-09-02 Texaco Inc. Quasi-prepolymers from isatoic anhydride derivatives of polyoxyalkylene polyamines and rim products made therefrom
DE3613973A1 (de) * 1986-04-25 1987-10-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyharnstoffschaum-formteilen
DE3626673A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Bayer Ag Trennmittelkomposition, diese trennmittelkomposition enthaltende gemische, ein verfahren zur herstellung von elastischen formkoerpern und die nach diesem verfahren erhaltenen formkoerper
DE3626661A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Bayer Ag Urethan- und/oder harnstoffgruppen-haltige polyaminohydroxyl-verbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyharnstoffurethanen
DE3627078A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern auf polyurethan- und/oder polyharnstoff-basis und die nach diesem verfahren erhaltenen formkoerper
DE3636604A1 (de) * 1986-10-28 1988-05-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanformkoerpern
US4705814A (en) * 1986-11-06 1987-11-10 Texaco Inc. Reaction product of polyoxyalkylene polyamine and an aliphatic isocyanate
US4732919A (en) * 1986-11-06 1988-03-22 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomer made from a quasi-prepolymer of a polyoxyalkylene polyamine and an aromatic isocyanate
DE3639502A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Bayer Ag Trennmittelkomposition, diese trennmittelkomposition enthaltende gemische, ein verfahren zur herstellung von elastischen formkoerpern und die nach diesem verfahren enthaltenen formkoerper
DE3703739A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern, hierzu geeignete gemische von gegenueber isocyanatgruppen reaktionsfaehigen verbindungen und die nach dem verfahren erhaltenen formkoerper
US5093383A (en) * 1987-03-11 1992-03-03 Ici Americas Inc. Polyurethane/urea foams from isocyanate prepolymers and isocyanate reactive imino/enamino functional reactants
US5072026A (en) * 1987-03-11 1991-12-10 Ici Americas Inc. Polyureas by reaction injection moulding of enamino-functional aliphatic polyether resin-containing systems and an enamine-terminated polyether
GB8821181D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Ici America Inc Improved reaction injection moulding compositions
US4935460A (en) * 1987-03-11 1990-06-19 Ici Americas Inc. Reaction injection molding compositions
US4758604A (en) * 1987-04-07 1988-07-19 The Dow Chemical Company Polyurea rim systems having improved processibility
US4845133A (en) * 1987-04-07 1989-07-04 The Dow Chemical Company Flexible polyurea or polyurea-polyurethane foams prepared from high equivalent weight amine-terminated compounds
AU605860B2 (en) * 1987-04-07 1991-01-24 Dow Chemical Company, The Flexible polyurea or polyurea-polyurethane foams prepared from high equivalent weight amine-terminated compounds and process for preparing the same
US4904705A (en) * 1987-06-30 1990-02-27 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Polyurea foams made from N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
US4902768A (en) * 1987-06-30 1990-02-20 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Elastomers prepared from N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
US4902777A (en) * 1987-06-30 1990-02-20 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. N-(polyoxyalkyl)-n-(alkyl)amines
DE3732726A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanharnstoff-elastomeren
DE3802427A1 (de) * 1987-10-06 1989-08-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern oder folien
GB8821186D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Ici America Inc Compositions of matter
DE3902436A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-03 Phoenix Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern
DE3809524A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von verbundkoerpern und die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbundkoerper
GB8906334D0 (en) * 1988-03-31 1989-05-04 Ici Plc Internal mould release compositions
GB8807684D0 (en) * 1988-03-31 1988-05-05 Ici Plc Internal mould release composition
EP0350644A1 (en) * 1988-06-28 1990-01-17 Miles Inc. Polyurea rin sytems having improved flow properties
US5149458A (en) * 1988-06-28 1992-09-22 Miles Inc. Polyurea rim systems having improved flow properties and containing an organic cyclic carbonate
US5028635A (en) * 1988-06-28 1991-07-02 Mobay Corporation Polyurea-cyclic carbonate RIM systems having improved flow properties
DE3822331A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern und die nach diesem verfahren erhaltenen formkoerper
US4857561A (en) * 1988-08-30 1989-08-15 Mobay Corporation Novel neopentyladipate based prepolymers and reaction injection molded products made therefrom
GB8821183D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Ici America Inc Composition of matter
US5034427A (en) * 1989-11-22 1991-07-23 Imperial Chemical Industries Plc Method for preparing moulded polureapolyurethane flexible foams
USRE34669E (en) * 1988-11-25 1994-07-19 Imperial Chemical Industries Plc Method for preparing moulded polyureapolyurethane flexible foams
US5538679A (en) * 1988-11-29 1996-07-23 Bayer Aktiengesellschaft Process of making molded products
US4950789A (en) * 1989-01-25 1990-08-21 The Dow Chemical Company Aromatic polyalkyleneoxy polyamines containing amioncarbonyl or aminothiocarbonyl moieties and a compatible mixture of high and low molecular weight polyols made therefrom
US4954537A (en) * 1989-06-08 1990-09-04 Mobay Corporation Internal mold release agent for use in polyurea rim systems
US4983643A (en) * 1989-06-08 1991-01-08 Mobay Corporation Polyurea elastomers with reduced brittleness
US4965293A (en) * 1989-06-08 1990-10-23 Mobay Corporation Polyurea elastomers with improved surface quality
US5070110A (en) * 1989-08-25 1991-12-03 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing multipurpose additives
US5057543A (en) * 1989-08-25 1991-10-15 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing additives
US4981877A (en) * 1989-08-25 1991-01-01 The Dow Chemical Company Blends of alkylene glycols and relatively high equivalent weight active hydrogen compounds containing multipurpose additives
US5239038A (en) * 1989-11-29 1993-08-24 Miles Inc. Cyclohexanedimethanoladipate based prepolymers and reaction injection molded products made therefrom
US5135962A (en) * 1990-04-06 1992-08-04 Miles Inc. Internal mold release agent for use in polyurea rim systems
US5098984A (en) * 1990-06-15 1992-03-24 Mobay Corporation Isocyanate terminated prepolymers and the use thereof in a rim process
US5219973A (en) * 1990-12-07 1993-06-15 Miles Inc. Polyurea rim systems
US5270014A (en) * 1991-03-19 1993-12-14 Krauss-Maffei Ag Apparatus for producing a foamed mass of a polyurea elastomer
EP0504447A1 (de) * 1991-03-19 1992-09-23 Krauss-Maffei Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von geschäumten Massen auf Basis von Polyharnstoffelastomeren
US5212209A (en) * 1991-11-18 1993-05-18 The Dow Chemical Company Compatibilized internal mold release composition for preparations of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
US5356946A (en) * 1991-12-09 1994-10-18 Miles Inc. Process for preparing reaction injection moldings
US5583196A (en) * 1992-01-31 1996-12-10 Karl Fischer Industrieanlagen Gmbh Melt formed from polyurethane and/or polyurethane urea elastomer and method for producing the same
US5368806A (en) * 1992-11-05 1994-11-29 Miles Inc. Production of moldings by the reaction injection molding process
US5244613A (en) * 1993-01-21 1993-09-14 Miles Inc. Process for the production of reinforced moldings and the resultant products
US5350778A (en) * 1993-10-28 1994-09-27 Miles Inc. Polyisocyanate based upon 4,4'- and 2,4'-diphenylmethane diisocyanates and use thereof in a rim process
CA2117740A1 (en) * 1993-10-28 1995-04-29 Michael F. Hurley Polyisocyanate based upon 4,4'-and 2,4'-diphenylmethane diisocyanates and use thereof in a rim process
CA2117741A1 (en) * 1993-10-28 1995-04-29 Michael F. Hurley Rim process utilizing isocyanates based upon 2,4'-and 4,4'- diphenylmethane diisocyanate
DE19504263A1 (de) * 1995-02-09 1996-08-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Kunststoff-Formteilen und eine Formtrennmittel-Zubereitung
US5731367A (en) * 1997-02-04 1998-03-24 Bayer Corporation Injection molded parts having improved surface gloss
DE19756372A1 (de) 1997-12-18 1999-06-24 Bayer Ag Verbesserte Leimungsmittel für Papier
US6679832B1 (en) 1998-04-03 2004-01-20 Hashem Sultan Implantable device for treating impotence by delivering a vasodilator agent to the erectile bodies of the penis
US6993642B2 (en) * 2001-07-24 2006-01-31 Microsoft Corporation Method and system for creating and employing an operating system having selected functionality
US6765080B2 (en) * 2002-06-06 2004-07-20 Bayer Corporation High performance RIM elastomers and a process for their production
JP2005048086A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Kao Corp ポリオキシアルキレントリアミンの製造方法
DE102006032187A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-24 Bayer Materialscience Ag Polyharnstoff-Polyurethan-Formkörper und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102009005712A1 (de) 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
DE102009005711A1 (de) 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
DE102010031684A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyurethane mit hoher Lichtbrechung
DE102010031683A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyisocyanatgemische
DE102010031681A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyurethane mit geringem Volumenschrumpf
US10156352B2 (en) 2013-04-19 2018-12-18 Covestro Llc In mold electronic printed circuit board encapsulation and assembly
WO2015155366A1 (de) 2014-04-11 2015-10-15 Bayer Materialscience Ag Zusammensetzung zur herstellung transparenter polythiourethan-körper
US10280333B2 (en) 2015-02-03 2019-05-07 Seagrave Coatings Corp. Coating compositions
US10519273B2 (en) 2017-12-07 2019-12-31 Covestro Llc Processes for producing filter cartridge assemblies and molded polyurethane elastomers
CN113170586A (zh) 2018-10-09 2021-07-23 科思创有限公司 使用导热聚碳酸酯的插入模制电子模块以及模制互锁特征件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417359A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Hitachi Ltd Manufacture of clad
US4246363A (en) * 1979-06-18 1981-01-20 The Dow Chemical Company Reaction injection molded polyurethanes having particular flexural modulus factors and at least two thermal transition temperatures in a particular range
US4272618A (en) * 1979-04-30 1981-06-09 Texaco Development Corp. Heat stable reaction injection molded elastomers
JPS57157739A (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Ex Cell O Corp Polyurethane molding method by siloxane internal release agent

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB969114A (en) * 1962-09-07 1964-09-09 Philco Corp Foam plastic structures
NL293505A (ja) * 1962-05-31
BE757939A (fr) * 1969-10-24 1971-04-01 Bayer Ag Procede de preparation de matieres en mousses
GB1326901A (en) * 1969-11-21 1973-08-15 Ici Ltd Expanded polyurethanes
DE2121670C3 (de) * 1971-05-03 1979-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
DE2319648C2 (de) * 1973-04-18 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Weitere Ausbildung des Verfahrens zur Herstellung von Schaumstoffen mit vorzüglichen Entformungseigenschaften
US4201847A (en) * 1973-02-16 1980-05-06 Bayer Aktiengesellschaft Process of preparing foams with internal mold-release agents
US3838076A (en) * 1973-03-12 1974-09-24 Jefferson Chem Co Inc Polyurethane foams from partially aminated polyether polyols
DE2356692C2 (de) * 1973-11-13 1984-01-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
DE2363452C2 (de) * 1973-12-20 1983-10-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
US4058492A (en) * 1974-01-10 1977-11-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for molding polyurethane foams
DE2427273C2 (de) * 1974-06-06 1982-10-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von formverschäumten Schaumstoffen mit selbsttrennenden Eigenschaften
US4098731A (en) * 1974-07-03 1978-07-04 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of foams
DE2622951B2 (de) * 1976-05-21 1979-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von elastischen Fonnkörpern
US4218543A (en) * 1976-05-21 1980-08-19 Bayer Aktiengesellschaft Rim process for the production of elastic moldings
US4111861A (en) * 1976-09-24 1978-09-05 Union Carbide Corporation Method of molding polyurethanes having mold release properties
GB1520557A (en) * 1976-10-20 1978-08-09 Ihara Chemical Ind Co Process for producing urethane elastomer
US4076695A (en) * 1977-02-07 1978-02-28 Dow Corning Corporation Silicone containing reaction injection molded polyurethanes
US4269945A (en) * 1980-01-24 1981-05-26 The Dow Chemical Company Reaction injection molded polyurethanes employing aliphatic amine chain extenders
DE3126435A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zelligen polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern und alkylsubstituierte phenylendiamine hierzu
US4444910A (en) * 1982-04-23 1984-04-24 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers made using a polyurethane organometallic catalyst amine terminated polyethers amine terminated chain extender and aromatic polyisocyanate
US4433067A (en) * 1982-04-23 1984-02-21 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, amine terminated chain extender and aromatic polyisocyanate
US4396729A (en) * 1982-04-23 1983-08-02 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomer containing an internal mold release made by a two-stream system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417359A (en) * 1977-07-08 1979-02-08 Hitachi Ltd Manufacture of clad
US4272618A (en) * 1979-04-30 1981-06-09 Texaco Development Corp. Heat stable reaction injection molded elastomers
US4246363A (en) * 1979-06-18 1981-01-20 The Dow Chemical Company Reaction injection molded polyurethanes having particular flexural modulus factors and at least two thermal transition temperatures in a particular range
JPS57157739A (en) * 1981-03-20 1982-09-29 Ex Cell O Corp Polyurethane molding method by siloxane internal release agent

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912823A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Asahi Glass Co Ltd 反応射出成形方法
JPH0247328B2 (ja) * 1982-07-13 1990-10-19 Asahi Glass Co Ltd
JPS63270722A (ja) * 1983-02-16 1988-11-08 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 活性水素含有組成物からポリマー成形製品を製造する方法
JPH0192268A (ja) * 1983-02-16 1989-04-11 Dow Chem Co:The 内部離型剤組成物
JPS604519A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Asahi Glass Co Ltd 反応射出成形方法
JPS62101623A (ja) * 1984-10-25 1987-05-12 ザ ダウ ケミカル コンパニ− 高曲げ弾性率エラストマ−の製造方法
JPS63154718A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Human Ind Corp ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS6422921A (en) * 1987-06-26 1989-01-25 Minnesota Mining & Mfg Production of first class diamines

Also Published As

Publication number Publication date
US4774263A (en) 1988-09-27
CA1243443A (en) 1988-10-18
JPS6356887B2 (ja) 1988-11-09
EP0081701A1 (de) 1983-06-22
BR8206981A (pt) 1983-10-11
ES8402849A1 (es) 1984-02-16
ATE13769T1 (de) 1985-06-15
ES517860A0 (es) 1984-02-16
DE3264141D1 (en) 1985-07-18
EP0081701B1 (de) 1985-06-12
DE3147736A1 (de) 1983-06-09
AU9015082A (en) 1983-06-09
AU560836B2 (en) 1987-04-16
US4774264A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58103521A (ja) 弾性成形物品の製法
KR100739966B1 (ko) 탄성체의 제조 방법
TW575593B (en) Process for preparing a flexible polyurethane foam
JPH0798853B2 (ja) 内部離型性組成物を含有する活性水素含有組成物
JPH0129493B2 (ja)
US4668734A (en) Stable dispersions of polyureas and/or polyhydrazo-dicarbonamides in relatively high molecular weight hydroxyl-group containing materials, a process for the production thereof and the use thereof for the production of polyurethane plastics
JPH11228663A (ja) 液体イソシアネート末端のアロファネート改変mdiプレポリマー配合物に基づく軟質フォームおよび軟質成形フォーム、並びにこれらフォームの製造方法
TW499445B (en) Process for preparing moulded polyurethane material
US5470890A (en) Bis-(N-alkylaminocyclohexyl)methanes as curing agents in polyurethane and polyurea flexible foam manufacture
JPS6358179B2 (ja)
JPH0414694B2 (ja)
JPH1087777A (ja) 良好な流動性をもつ発泡性ポリウレタン調製物及び発泡ポリウレタン成形品の製造方法
EP0480588A2 (en) Continuous process for the production of isocyanate-containing polyurethane prepolymers
EP1303552A2 (en) High resilient flexible urethane foam and flexible molded foams based on allophanate modified isocyanates
JPH0867731A (ja) ポリウレタン/ポリ尿素軟質発泡体の製造方法
AU647554B2 (en) Compatibilized internal mold release compositions for preparation of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
JP2005088591A (ja) 離型剤、プラスチック成形およびそれら製品の製造方法
EP0500214B1 (en) Process for preparing foams
EP4032926A1 (en) Processes for making molded flexible foams and flexible foams produced thereby
JPH05209037A (ja) インテグラルスキン成形発泡体の製造方法
JPS61287920A (ja) 弾力のある成形体の製造方法
JPH0371467B2 (ja)
JPH0338305B2 (ja)
EP4032925A1 (en) Processes for making molded flexible foams and flexible foams produced thereby
JPH03163127A (ja) 内部離型剤組成物