JPH1161258A - 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH1161258A
JPH1161258A JP22727297A JP22727297A JPH1161258A JP H1161258 A JPH1161258 A JP H1161258A JP 22727297 A JP22727297 A JP 22727297A JP 22727297 A JP22727297 A JP 22727297A JP H1161258 A JPH1161258 A JP H1161258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
slab
temperature
iron loss
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22727297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337147B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Oda
善彦 尾田
Nobuo Yamagami
伸夫 山上
Akira Hiura
昭 日裏
Yoshihiko Ono
義彦 小野
Yasushi Tanaka
靖 田中
Takehide Koike
健英 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22727297A priority Critical patent/JP4337147B2/ja
Publication of JPH1161258A publication Critical patent/JPH1161258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337147B2 publication Critical patent/JP4337147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低鉄損の無方向性電磁鋼板を安定して製造す
る。 【解決手段】 Si:1.5〜4.0wt%を含有する
特定の成分組成のスラブを熱間圧延した後、冷間圧延お
よび仕上焼鈍を経て無方向性電磁鋼板を製造する方法で
あって、熱間圧延を行うに際し、スラブを950〜11
50℃に加熱した後、圧下率70〜90%の粗圧延を施
し、引き続き該粗圧延材を加熱して粗圧延終了温度より
も20℃以上高く且つスラブ加熱温度以下の温度に昇温
させた後、仕上圧延することを特徴とし、スラブの低温
加熱と粗圧延後の加熱昇温との相乗効果により、顕著な
鉄損低減効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は鉄損の低い無方向
性電磁鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気機器類の省エネルギー化の観
点から、より鉄損の低い無方向性電磁鋼板が求められる
ようになってきた。無方向性電磁鋼板の鉄損を低減する
ためには結晶粒を粗大化させることが有効であり、低鉄
損が特に要求されるSi+Al量:1〜3wt%程度の
中・高級グレードの無方向性電磁鋼板の製造において
は、仕上焼鈍温度を1000℃程度まで高めたり或いは
仕上焼鈍時のラインスピードを下げることで焼鈍時間を
長くすることにより、仕上焼鈍時の粒成長を促進させ、
結晶粒の粗大化を図っている。
【0003】この仕上焼鈍時の粒成長性を良好にするた
めには、鋼板中の析出物量を低減させるか或いは析出物
を粗大化させることにより、鋼中析出物が粒成長性を阻
害しないようにする必要がある。このうち析出物量の低
減化のためには、N、S等の析出物形成元素を低減する
必要があるが、そのためには真空脱ガス装置による長時
間の処理等が必要となり、製鋼コストの著しい上昇が避
けられない。一方、析出物の粗大化については、スラブ
加熱温度を低温化することで析出物の粗大化を図る、以
下のような技術が知られている。
【0004】例えば、特公昭50−35885号公報に
は、Si:3.5wt%以下、Al:1wt%以下のス
ラブを1200℃以下に加熱することにより、AlNを
粗大に析出させる技術が開示されている。また、特公昭
58−34531号公報には、Si:1.5〜3.5w
t%、Al:0.1〜1.5wt%、S:0.005w
t%以下、N:0.004wt%以下のスラブを120
0℃以下、望ましくは1150℃以下に加熱すること、
さらに熱延板を900〜1000℃で1〜7分間焼鈍す
ることにより、AlNを粗大に析出させる技術が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの技術
は著しいコスト上昇を招かない利点はあるものの、鉄損
の低減効果は十分満足できるものではなく、さらなる低
鉄損化を達成し得る技術が望まれている。したがって本
発明の目的は、このような従来の課題を解決し、従来に
較べてより低鉄損の無方向性電磁鋼板を安定して製造す
ることができる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、析出物の粗大化とこれに伴う粒成長性の改善を通じ
て仕上焼鈍後の鉄損を効果的に低減することができる無
方向性電磁鋼板の製造方法について検討を加え、その結
果、熱間圧延工程において、スラブ加熱温度を特定の
低温領域とした上で、スラブを特定の範囲の圧下率で
粗圧延し、引き続き、この粗圧延材を加熱して粗圧延
終了温度よりも20℃以上高く且つスラブ加熱温度以下
の温度に昇温させた後、仕上圧延を行う、という一連の
製造条件を採ることにより、仕上焼鈍後の鉄損が効果的
に低減することを見い出した。
【0007】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その特徴とするとろは、C:0〜0.005w
t%、P:0〜0.2wt%、N:0〜0.005wt
%、Si:1.5〜4.0wt%、Mn:0.1〜1.
5wt%、Sol.Al:0〜0.004wt%若しく
は0.1〜1.0wt%、S:0〜0.02wt%以
下、残部が実質的にFeからなる組成のスラブを熱間圧
延した後、冷間圧延および仕上焼鈍を経て無方向性電磁
鋼板を製造する方法であって、熱間圧延を行うに際し、
スラブを950〜1150℃に加熱した後、圧下率70
〜90%の粗圧延を施し、引き続き該粗圧延材を加熱し
て粗圧延終了温度よりも20℃以上高く且つスラブ加熱
温度以下の温度に昇温させた後、仕上圧延することを特
徴とする鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細をその限定理
由とともに説明する。本発明では、特定の組成の鋼スラ
ブを素材とし、これを熱間圧延する際に、スラブを95
0〜1150℃に加熱した後、圧下率70〜90%の粗
圧延を施し、引き続き該粗圧延材を加熱して粗圧延終了
温度よりも20℃以上高く且つスラブ加熱温度以下の温
度に昇温させた後、仕上圧延を行なう。
【0009】先ず、スラブ加熱温度が仕上焼鈍後の鉄損
に及ぼす影響を調査するため、以下のような試験を行っ
た。C:0.0025wt%、Si:2.75wt%、
Mn:0.30wt%、P:0.010wt%、So
l.Al:0.30wt%、N:0.0020wt%、
S:0.004wt%の組成を有する鋼を溶製し、これ
を鋳造して厚さ220mmのスラブを作製した。このス
ラブを常温から950〜1200℃に1時間加熱した
後、板厚30mmまで粗圧延し、引き続き加熱処理を施
すことなく仕上圧延を行った。次いで、この熱延板を酸
洗し、830℃で3時間の熱延板焼鈍を行った後、板厚
0.5mmまで冷間圧延し、さらに920℃×1分間の
仕上焼鈍を施した。
【0010】このようにして得られた各鋼板の鉄損W15
/50を25cmエプスタイン試験片を用いて測定し、ス
ラブ加熱温度と仕上焼鈍後の鉄損W15/50との関係を調
べた。その結果を図1に×印で示す。同図によれば、ス
ラブ加熱温度を低くすることにより鉄損が低下すること
が判る。これはスラブ低温加熱によりスラブ加熱時の析
出物の再溶解が抑制されたために析出物が粗大化し、仕
上焼鈍時の粒成長性が向上したためである。
【0011】次に、粗圧延後に加熱処理を行った場合の
スラブ加熱温度と仕上焼鈍後の鉄損との関係を調査する
ため、以下のような試験を行った。上記試験で用いたス
ラブと同じ組成のスラブを常温から950〜1200℃
に1時間加熱した後、板厚30mmまで粗圧延し、引き
続きこの粗圧延材を加熱して粗圧延終了温度よりも30
℃高い温度に昇温させた後、仕上圧延を行った。熱間圧
延以降の製造工程は上記試験と同様とし、得られた各鋼
板の鉄損W15/50を25cmエプスタイン試験片を用い
て測定し、スラブ加熱温度と仕上焼鈍後の鉄損W15/50
との関係を調べた。その結果を図1に○印で示す。
【0012】図1によれば、粗圧延後に加熱処理を行っ
た鋼板は加熱処理を行わない鋼板に較べて鉄損が低下
し、その効果は特にスラブ加熱温度1150℃以下の鋼
板において顕著であることが判る。このように粗圧延後
に加熱処理を行うことにより鉄損が顕著に低下する理由
は必ずしも明確ではないが、以下のような理由が考えら
れる。すなわち、粗圧延により歪みが導入された粗圧延
材に加熱処理を行うことにより、鋼中に一部溶解してい
るAlN、MnS等の析出核が形成され、この核の存在
により仕上圧延前および仕上圧延の初期の段階から析出
物の析出が生じてその粗大化が促進され、その結果、仕
上焼鈍時の粒成長性が向上し、大幅な低鉄損化が達成さ
れたものと考えられる。これに対し、粗圧延後に加熱処
理を行わない鋼板では析出核の形成が効果的に行われな
いため、仕上圧延の後期に析出物が微細析出し、このた
め十分な粒成長性が得られないものと考えられる。
【0013】また、粗圧延後の加熱処理による低鉄損化
がスラブ加熱温度1150℃超の鋼板において十分に得
られない原因は、スラブ加熱温度の上昇に伴い粗圧延時
の温度域も高温となるため、粗圧延時において歪みが有
効に導入されず、このため粗圧延後に加熱処理を行って
も析出物の核が効果的に形成されないためであると考え
られる。以上の理由から本発明では、スラブを常温から
加熱する際のスラブ加熱温度を、粗圧延後の加熱処理に
より鉄損が顕著に低下する温度領域である1150℃以
下とする。一方、スラブ加熱温度が950℃未満では熱
間圧延自体が困難となるため、スラブ加熱温度の下限は
950℃とする。
【0014】次に、粗圧延後の加熱処理による昇温量が
仕上焼鈍後の鉄損に及ぼす影響を調査するため、以下の
ような試験を行った。C:0.0020wt%、Si:
2.73wt%、Mn:0.25wt%、P:0.01
5wt%、Sol.Al:0.32wt%、N:0.0
020wt%、S:0.002wt%の組成を有する鋼
を溶製し、これを鋳造して厚さ220mmのスラブを作
製した。このスラブを1050℃に1時間加熱した後、
板厚30mmまで粗圧延した。この粗圧延材の温度(粗
圧延終了温度)を測定したところ850℃であった。引
き続きこの粗圧延材を誘導加熱により加熱して855〜
940℃(粗圧延終了温度に対する昇温量:5〜90
℃)に昇温させた後、仕上圧延を行った。次いで、この
熱延板を酸洗した後、830℃で3時間の熱延板焼鈍を
行い、板厚0.5mmまで冷間圧延し、さらに920℃
×1分間の仕上焼鈍を施した。このようにして得られた
鋼板の鉄損W15/50を25cmエプスタイン試験片を用
いて測定し、粗圧延後の加熱処理による昇温量(粗圧延
終了温度に対する昇温量。以下同様)と仕上焼鈍後の鉄
損W15/50との関係を調べた。その結果を図2に示す。
【0015】図2によれば、粗圧延後の加熱処理による
昇温量を20℃以上とすることにより鉄損が効果的に低
下し、特に昇温量が20〜80℃の範囲で鉄損が低いこ
とが判る。これは、歪みが導入された粗圧延材に昇温量
が20℃以上の加熱を加えることにより析出物の核が効
果的に形成され、これにより仕上圧延時に析出物の粗大
化が促進されるためであると考えられる。以上の理由か
ら本発明では、粗圧延に引き続き、粗圧延材を加熱して
粗圧延終了温度よりも20℃以上高い温度、望ましくは
20〜80℃高い温度に昇温させた後、仕上圧延を行う
ものとする。但し、粗圧延後の加熱温度がスラブ加熱温
度を超えると析出物の再溶解が進んで粒成長性が低下す
るため、粗圧延後の加熱温度はスラブ加熱温度以下とす
る。
【0016】次に、粗圧延の圧下率が仕上焼鈍後の鉄損
に及ぼす影響を調査するため、以下のような試験を行っ
た。C:0.0025wt%、Si:2.76wt%、
Mn:0.22wt%、P:0.010wt%、So
l.Al:0.30wt%、N:0.0015wt%、
S:0.003wt%の組成を有する鋼を溶製し、これ
を鋳造して厚さ300〜80mmのスラブを作製した。
このスラブを1100℃に1時間加熱した後、板厚30
mmまで粗圧延した。この粗圧延材の温度を測定したと
ころ900℃であった。引き続きこの粗圧延材を誘導加
熱により加熱して950℃(粗圧延終了温度に対する昇
温量:50℃)に昇温させた後、仕上圧延を行った。次
いで、この熱延板を酸洗した後、830℃で3時間の熱
延板焼鈍を行い、板厚0.5mmまで冷間圧延し、さら
に920℃×1分間の仕上焼鈍を施した。このようにし
て得られた鋼板の鉄損W15/50を25cmエプスタイン
試験片を用いて測定し、粗圧延の圧延率と仕上焼鈍後の
鉄損W15/50との関係を調べた。その結果を図3に示
す。
【0017】図3によれば、粗圧延の圧下率を70%以
上とすることにより鉄損が効果的に低下することが判
る。これは、スラブに70%以上の強圧下を加えること
により歪みが効果的に導入され、引き続き行われる加熱
処理により析出物の核が効果的に形成され、これにより
仕上圧延時に析出物の粗大化が促進されるためであると
考えられる。以上の理由から本発明では、粗圧延の圧下
率の下限を70%とする。但し、粗圧延の圧下率が90
%を超えるとミルの負荷増大により熱間圧延が不可能と
なるため、粗圧延の圧下率の上限は90%とする。
【0018】次に、鋼組成の限定理由について説明す
る。Siは鋼板の固有抵抗を上げるのに有効な元素であ
り、この作用を得るためには1.5wt%以上の添加が
必要であるが、4.0wt%を超えると飽和磁束密度の
低下に伴い磁束密度が低下する。このためSiは1.5
〜4.0wt%とする。Sol.Alは、0.004w
t%超〜0.1wt%未満の微量添加の範囲では微細な
AlNを形成するため磁気特性を阻害する。一方、So
l.Alが0.1wt%以上の添加範囲では、AlNが
粗大になるため上記のような微細AlNの析出による問
題が生じることはなく、Alは固有抵抗の上昇に寄与す
るが、1.0wt%を超えるとSiと同様に磁束密度を
低下させる。このためSol.Alは0〜0.004w
t%(無添加の場合を含む)若しくは0.1〜1.0w
t%とする。
【0019】Cは磁気時効の問題があるため、0〜0.
005wt%(無添加の場合を含む)とする。Mnは熱
間圧延時の赤熱脆性を防止するために、また、熱間圧延
時に微細析出するMnSを低減して粒成長性を確保する
ために0.1wt%以上添加する必要があるが、1.5
wt%超えると磁束密度を低下させるので、0.1〜
1.5wt%とする。Pは鋼板の打ち抜き性を改善する
ために有効な元素であるが、0.2wt%を超えて添加
すると鋼板が脆化するため、0〜0.2wt%(無添加
の場合を含む)とする。
【0020】Sは磁気特性を劣化させるMnS等を形成
するため、0〜0.02wt%(無添加の場合を含む)
とする。Nは、その含有量が多いとAlNの析出量が多
くなり、AlNが粗大化したとしても粒成長性を低下さ
せて鉄損を増大させる。このためNは0〜0.005w
t%(無添加の場合を含む)とする。残部は実質的にF
eからなり、不可避不純物元素等の少量の成分元素を含
むことを妨げない。
【0021】本発明の製造方法では、上述した製造条件
以外は特別な制約はなく、したがって、通常の製造条件
を採用して構わない。すなわち、転炉で吹練した溶鋼を
脱ガス処理して所定の成分に調整した後、スラブに鋳造
し、このスラブを上述した条件で熱間圧延する。この
際、熱延仕上温度、巻取温度は特に規定する必要はな
く、通常の条件でよい。また、熱間圧延後の熱延板焼鈍
は行ってもよいが必須ではない。次いで、一回の冷間圧
延若しくは中間焼鈍をはさんだ2回以上の冷間圧延によ
り所定の板厚とした後、仕上焼鈍を行う。
【0022】
【実施例】転炉吹錬および脱ガス処理を経て表1〜表3
に示す組成の鋼を溶製し、これをスラブに鋳造した。こ
のスラブを所定の温度に加熱した後、粗圧延を行い、こ
の粗圧延材を加熱処理した後若しくは加熱処理すること
なく板厚2.0mmまで仕上圧延した。次いで、この熱
延板を酸洗した後、830℃×3時間の熱延板焼鈍を行
い、引き続き板厚0.5mmまで冷間圧延した後、仕上
焼鈍(各焼鈍温度×1分間)を行った。これらの具体的
な製造条件を表1〜表3に併せて示す。なお、熱延板焼
鈍の焼鈍雰囲気は75%H2−25%N2、仕上焼鈍の焼
鈍雰囲気は10%H2−90%N2とした。
【0023】このようにして得られた各鋼板の磁気特性
を25cmエプスタイン試験片を用いて測定した。その
結果を表4〜表6に示す。これによれば、本発明例にお
いては仕上焼鈍後の鉄損の非常に低い鋼板が得られてい
ることが判る。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明法によれば、仕
上焼鈍後の鉄損が効果的に低減した鋼板を安定して製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粗圧延後に加熱処理を施した材料と加熱処理を
施さない材料について、スラブ加熱温度と仕上焼鈍後の
鉄損との関係を示すグラフ
【図2】スラブを低温加熱した材料について、粗圧延後
の加熱処理による昇温量と仕上焼鈍後の鉄損との関係を
示すグラフ
【図3】スラブを低温加熱し且つ粗圧延後に加熱処理を
行った材料について、粗圧延の圧下率と仕上焼鈍後の鉄
損との関係を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 義彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 田中 靖 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小池 健英 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0〜0.005wt%、P:0〜
    0.2wt%、N:0〜0.005wt%、Si:1.
    5〜4.0wt%、Mn:0.1〜1.5wt%、So
    l.Al:0〜0.004wt%若しくは0.1〜1.
    0wt%、S:0〜0.02wt%以下、残部が実質的
    にFeからなる組成のスラブを熱間圧延した後、冷間圧
    延および仕上焼鈍を経て無方向性電磁鋼板を製造する方
    法であって、熱間圧延を行うに際し、スラブを950〜
    1150℃に加熱した後、圧下率70〜90%の粗圧延
    を施し、引き続き該粗圧延材を加熱して粗圧延終了温度
    よりも20℃以上高く且つスラブ加熱温度以下の温度に
    昇温させた後、仕上圧延することを特徴とする鉄損の低
    い無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP22727297A 1997-08-08 1997-08-08 無方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4337147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22727297A JP4337147B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 無方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22727297A JP4337147B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 無方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161258A true JPH1161258A (ja) 1999-03-05
JP4337147B2 JP4337147B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=16858231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22727297A Expired - Fee Related JP4337147B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 無方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337147B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323345A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Kawasaki Steel Corp 加工性、リサイクル性および歪取り焼鈍後の磁気特性に優れた高磁束密度無方向性電磁鋼板
JP2004225151A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Jfe Steel Kk 下地被膜を有しない、打ち抜き加工性の良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JP2009062589A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Jfe Steel Kk 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2017128759A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR20170104546A (ko) * 2015-02-18 2017-09-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판과 그 제조 방법 및 모터 코어

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323345A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Kawasaki Steel Corp 加工性、リサイクル性および歪取り焼鈍後の磁気特性に優れた高磁束密度無方向性電磁鋼板
JP2004225151A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Jfe Steel Kk 下地被膜を有しない、打ち抜き加工性の良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JP2009062589A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Jfe Steel Kk 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20170104546A (ko) * 2015-02-18 2017-09-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판과 그 제조 방법 및 모터 코어
JP2017128759A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337147B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4001450A1 (en) 600mpa grade non-oriented electrical steel sheet and manufacturing method thereof
JP2620438B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4207231B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6011063B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP5287615B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4337147B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08269571A (ja) 一方向性電磁鋼帯の製造方法
JPH1161257A (ja) 鉄損が低く且つ磁気異方性の小さい無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10158782A (ja) フォトエッチング時の穿孔性とプレス成形性に優れたシャドウマスク用鋼板及びその製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2760208B2 (ja) 高い磁束密度を有する珪素鋼板の製造方法
JPS5818409B2 (ja) 熱延軟鋼板の製造方法
JPH08283853A (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3424178B2 (ja) 鉄損の低い無方向性電磁鋼板
JP3311021B2 (ja) 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2870817B2 (ja) 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2562254B2 (ja) 薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0625381B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3271655B2 (ja) けい素鋼板の製造方法およびけい素鋼板
JP3020810B2 (ja) 磁気特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JPH1046245A (ja) 磁性焼鈍後の鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474594B2 (ja) 磁気特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法
TW202321470A (zh) 無取向性電磁鋼板用熱軋鋼板的製造方法及無取向性電磁鋼板的製造方法
JPH11181524A (ja) 繰り返し曲げ加工性の良好な一方向性電磁鋼板の熱延板焼鈍板およびその製造方法
JPS5993828A (ja) 方向性けい素鋼板用スラブの熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees