JPH1160722A - ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Info

Publication number
JPH1160722A
JPH1160722A JP22281697A JP22281697A JPH1160722A JP H1160722 A JPH1160722 A JP H1160722A JP 22281697 A JP22281697 A JP 22281697A JP 22281697 A JP22281697 A JP 22281697A JP H1160722 A JPH1160722 A JP H1160722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene polyol
ppm
phosphazene
tert
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22281697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703263B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Tadahito Nobori
忠仁 昇
Usaji Takagi
夘三治 高木
Kazuhiko Okubo
和彦 大久保
Seijiro Sakai
誠二郎 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP22281697A priority Critical patent/JP3703263B2/ja
Publication of JPH1160722A publication Critical patent/JPH1160722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703263B2 publication Critical patent/JP3703263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化物濃度及びアルデヒド含有量が低い高
品質のポリオキシアルキレンポリオールの製造方法を提
供する。 【解決手段】 ホスファゼン化合物を触媒として合成し
た粗製ポリオキシアルキレンポリオールの精製操作を行
う際に、中和反応を行った後、粗製ポリオキシアルキレ
ンポリオールに対して酸化防止剤100〜4000pp
mを添加し、更に、粗製ポリオキシアルキレンポリオー
ルに不活性ガスを導入しながら、70〜160℃、30
0mmHgabs.(39.9kPa)以下の条件下で
減圧処理を行い、且つ、中和反応から減圧処理に至る工
程の気相部の酸素濃度を5000ppm以下に維持し、
ポリオキシアルキレンポリオール中の過酸化物濃度を
0.28mmol/kg以下、アセトアルデヒド含有量
を2ppm以下、プロピオンアルデヒド含有量を6pp
m以下に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオキシアルキ
レンポリオールの製造方法に関する。詳しくは、特定の
構造を有するホスファゼン化合物を触媒として、活性水
素化合物にアルキレンオキサイドを付加重合した粗製ポ
リオキシアルキレンポリオールの精製操作を特定の条件
で行った、過酸化物濃度、アセトアルデヒド含有量、お
よびプロピオンアルデヒド含有量の低い高品質のポリオ
キシアルキレンポリオールの製造方法に関する。ポリオ
キシアルキレンポリオールは、ポリウレタンフォーム、
ポリウレタンエラストマー、塗料、シーリング材、接着
剤、床材等のポリウレタン樹脂等の原料、または界面活
性剤、作動油、潤滑油、化粧品、サニタリー用品、医薬
品あるいはポリウレタン以外の合成樹脂の原料として広
く用いられている。
【0002】
【従来の技術】ポリオキシアルキレンポリオールは、ア
ルカリ金属化合物である水酸化カリウム(以下、KOH
と略する。)触媒存在下、活性水素化合物にアルキレン
オキサイドを付加重合して工業的に製造されている。K
OH触媒と重合開始剤である活性水素化合物を仕込んだ
反応機にアルキレンオキサイドを連続的に装入しなが
ら、反応温度105〜150℃、最大反応圧力5〜6k
gf/cm2(490〜588kPa)の条件で、所定
の分子量が得られるまで反応させ、粗製ポリオキシアル
キレンポリオールを得る。次いで、粗製ポリオキシアル
キレンポリオール中のカリウムアルコラートを無機酸等
の酸で中和後、脱水、乾燥し、析出したカリウム塩の濾
過による後処理精製工程を経て製造されている。
【0003】ポリオキシアルキレンポリオールの生産性
を高めるため、従来から種々の方法が検討されている。
モノマーであるアルキレンオキサイドの反応速度を高め
るため、反応時のアルキレンオキサイド濃度や、反応温
度を高めたり、触媒の量を増やす方法が知られている。
しかし、このような方法によると、アルキレンオキサイ
ドとして最も広く使用されているプロピレンオキサイド
を用いる場合、KOH触媒ではポリオキシアルキレンポ
リオールの分子量の増加と共に、分子末端に不飽和基
(例えば、アリル基やプロペニル基が挙げられる。)を
有するモノオールが副生することが知られている。この
モノオールは、ポリウレタンフォーム、あるいはエラス
トマー、シーリング等の非発泡ポリウレタンの力学物性
等を低下させる原因となる。
【0004】ポリオキシアルキレンポリオールの品質を
低下させる要因として、不飽和基を有したモノオールの
他に、過酸化物(パーオキサイド化合物)やアルデヒド
化合物(例えば、プロピオンアルデヒドやアセトアルデ
ヒドが例示される。)の副生が挙げられる。ポリオキシ
アルキレンポリオールは、分子中に多数のエーテル基を
有しているため、酸化防止剤を添加しないと酸化されや
すく、ポリオール中に微量のアルデヒド成分や過酸化物
が副生する。過酸化物は、軟質ポリウレタンフォーム製
造時のスコーチ(こげ)の発生の原因となる。一方、微
量のアルデヒド化合物はポリオキシアルキレンポリオー
ルの臭気の原因となることが知られている。微量のアル
デヒド成分や過酸化物は、主にポリオキシアルキレンポ
リオールの精製工程において生成しやすいため、これら
の化合物の副生を抑制する製造方法が提案されてきた。
【0005】更に、モノオールの副生を抑制し、しか
も、ポリオキシアルキレンポリオールの高速生産が可能
な触媒につき、従来より種々検討されている。本発明者
らは、プロピレンオキサイドの重合活性が高く、且つ、
エチレンオキサイド等の他のアルキレンオキサイドとの
共重合が可能な触媒であるホスファゼン化合物を見出し
た(EP−0763555号公報)。更に、該公報に
は、ホスファゼン化合物は臭気を残留させない触媒であ
ることが記載されている(2頁、33〜35行)。しか
し、EP−0763555号公報で述べられている臭気
とは、触媒に由来するアミン系成分の臭いを指している
(2頁、30〜32行)。EP−0763555号公報
には、本発明の目的としている過酸化物濃度が0.28
mmol/kg以下で、アセトアルデヒドおよびプロピ
オンアルデヒド等のアルデヒド臭が少ない高品質のポリ
オキシアルキレンポリオールの製造方法について開示さ
れていない。
【0006】Macromol.Rapid Comm
un.17,143−148(1996)にはポリイミ
ノホスファゼンベース(t−Bu−P4)を触媒とした
エチレンオキサイドの重合に関して報告されている。し
かし、該文献にも、本発明の目的とする過酸化物濃度、
アセトアルデヒド含有量およびプロピオンアルデヒド含
有量が特定量以下の高品質のポリオキシアルキレンポリ
オールの製造方法に関する教示はない。
【0007】特開昭62−267326号公報には、ア
ルカリ性触媒の存在下に合成された粗製ポリエーテルに
鉱酸を加えて中和後、抗酸化剤を添加し、次いで、リン
酸類でpH5以下に調整し、生成した塩および過剰の酸
を除去するポリエーテルの精製法が例示されている。該
公報中には、抗酸化剤を添加しない場合には、精製した
ポリエーテルの過酸化物(POV)が高くなり、イソシ
アネートとの反応性を悪くさせることが記載されている
(第3頁、左下欄17〜19行)。特開昭62−267
326号公報の他に、ポリオキシアルキレンポリオール
の精製法に関しては、活性水素含有化合物にアルキレン
オキサイドをアルカリ触媒の存在下で付加させた後、未
中和のままこれにアルミナゲルを加える方法(特公昭4
8−26391号公報)、アルカリ性触媒の存在下で合
成された粗製ポリオキシアルキレンポリオールに、鉱酸
を加えて中和後、吸着剤を用いて吸着精製するに際し
て、吸着剤としてナトリウム含量が0.5重量%以下の
合成ケイ酸マグネシウムを使用する方法(特開平3−1
95728号公報)、あるいはアルカリ性触媒の存在下
で合成された粗製ポリオキシアルキレンポリオールに、
鉱酸を加えて中和後、吸着剤を用いて吸着精製するに際
して、吸着剤を分割装入する方法(特開平4−1856
35号公報)等が挙げられる。しかし、これらの方法で
は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金
属を触媒としているため、ポリオキシアルキレンポリオ
ール中のモノオール副生量が多く(総不飽和度が高
く)、本発明者らの目的を満たさない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ホス
ファゼン化合物を触媒として、アルキレンオキサイドの
付加重合を行った際に、過酸化物濃度、アセトアルデヒ
ド及びプロピオンアルデヒド等のアルデヒド含有量が特
定量以下の高品質のポリオキシアルキレンポリオールの
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、ホスファゼン化合
物を触媒として、活性水素化合物にアルキレンオキサイ
ドを付加重合した粗製ポリオキシアルキレンポリオール
の精製操作を行う際に、中和反応を行った後、特定量の
酸化防止剤を添加し、粗製ポリオキシアルキレンポリオ
ールに不活性ガスを導入しながら、特定の条件下で減圧
処理を行い、且つ、中和反応から減圧処理に至る工程の
気相部の酸素濃度を5000ppm以下に維持すること
により、過酸化物濃度、アセトアルデヒド及びプロピオ
ンアルデヒド等のアルデヒド含有量を特定量以下に制御
できることを見出し、本発明に到った。
【0010】すなわち、本発明により、部分構造式
(1)〔化3〕
【0011】
【化3】 (式中、Qは、炭素原子数1〜20の炭化水素基を表
す。)で表されるホスファゼン化合物を触媒として、活
性水素化合物にアルキレンオキサイドを付加重合した粗
製ポリオキシアルキレンポリオールの精製操作を行うに
際し、粗製ポリオキシアルキレンポリオールに無機酸、
無機酸酸性塩及び有機酸から選ばれた少なくとも1種の
中和剤を添加して中和反応を行った後、粗製ポリオキシ
アルキレンポリオールに対して酸化防止剤100〜40
00ppmを添加し、更に、粗製ポリオキシアルキレン
ポリオールに不活性ガスを導入しながら、70〜160
℃、300mmHgabs.(39.9kPa)以下の
条件下で減圧処理を行い、且つ、中和反応から減圧処理
に至る工程の気相部の酸素濃度を5000ppm以下に
維持し、ポリオキシアルキレンポリオール中の過酸化物
濃度を0.28mmol/kg以下、アセトアルデヒド
含有量を2ppm以下、及びプロピオンアルデヒド含有
量を6ppm以下に制御することを特徴とするポリオキ
シアルキレンポリオールの製造方法が提供される。
【0012】上記ポリオキシアルキレンポリオールの製
造方法における好ましい態様は、ホスファゼン化合物と
して化学式(2)〔化4〕
【0013】
【化4】 〔化学式(2)中、l、mおよびnは、それぞれ0〜3
の正の整数を表す。Dは同種または異種の炭素数1〜2
0の炭化水素基、アルコキシ基、フェノキシ基、チオフ
ェノール残基、一置換アミノ基、二置換アミノ基または
5乃至6員環の環状アミノ基である。Qは、炭素原子数
1〜20の炭化水素基である。さらには、同一リン原子
上の、もしくは異なる二個のリン原子上の二個のDが互
いに結合し、またDとQとが互いに結合して、それぞれ
環構造を形成することもできる。〕で表される化合物を
用いる方法である。
【0014】また、前記製造方法において、酸化防止剤
を装入した後、粗製ポリオキシアルキレンポリオール1
00重量部に対して、0.05〜1.5重量部の吸着剤
を添加する方法が挙げられる。さらに、該吸着剤とし
て、合成ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウ
ム、合成ケイ酸アルミニウム・マグネシウム、活性白
土、ゼオライト、酸性白土等を用いる方法が挙げられ
る。これらの吸着剤は、単独で用いてもよいし、2種以
上を混合して用いてもよい。
【0015】ホスファゼン化合物を触媒として、活性水
素化合物にアルキレンオキサイドを付加重合した粗製ポ
リオキシアルキレンポリオールの精製操作を行うに際し
て、上記各条件を組み合わせて採用することにより、過
酸化物濃度が0.28mmol/kg以下、アセトアル
デヒド含有量が2ppm以下、及びプロピオンアルデヒ
ド含有量が6ppm以下である、高品質のポリオキシア
ルキレンポリオールが得られるのである。
【0016】アルデヒド含有量を特定量以下に制御する
ことにより、ポリオキシアルキレンポリオールの臭気が
低減される。また、前述した条件で精製を行ったポリオ
キシアルキレンポリオールの60℃、7日間後の酸価
は、精製直後の値とほぼ同じであり、貯蔵安定性に優れ
ている。更に、過酸化物濃度を0.28mmol/kg
以下に制御したポリオキシアルキレンポリオールは、ラ
イズタイムが短く、内部にひび割れ等のない品質の安定
した軟質ポリウレタンフォームを与える他、硬度、伸
び、反発弾性等の力学物性に優れた軟質ポリウレタンフ
ォームを提供し得る優れたポリオキシアルキレンポリオ
ールである。
【0017】従って、本発明の製造方法で得られたポリ
オキシアルキレンポリオールは、ポリウレタンフォー
ム、ポリウレタンエラストマー、塗料、シーリング材、
接着剤、床材等のポリウレタン樹脂の原料、及び界面活
性剤、作動油、潤滑油、化粧品、サニタリー用品、医薬
品あるいはポリウレタン以外の合成樹脂の原料として広
く使用できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明における部分構造式(1)および化学式
(2)で表されるホスファゼン化合物は強い塩基性を有
していることはよく知られている。部分構造式(1)お
よび化学式(2)中のQや化学式(2)中のDは、本発
明の反応を阻害しなければ如何なる置換基を含んでいて
もよい。
【0019】まず、本発明で用いるホスファゼン化合物
について説明する。部分構造式(1)および化学式
(2)中のQの炭素原子数1〜20の炭化水素基として
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、tert−オクチル、ノニルまたはデ
シル等のアルキル基、アリル、2−メチルアリル、ベン
ジル、フェネチル、o−アニシル、1−フェニルエチ
ル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチルまたはシン
ナミル等の不飽和結合もしくは芳香族基を有するアルキ
ル基、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシ
クロヘキシル、3−プロピルシクロヘキシル、4−フェ
ニルシクロヘキシル、シクロヘプチルまたは1−シクロ
ヘキセニル等の脂環族基、ビニル、スチリル、プロペニ
ル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニルまた
は1,3−ブタジエニル等のアルケニル基、エチニルま
たは2−プロピニル等のアルキニル基、フェニル、o−
トリル、m−トリル、p−トリル、2,3−キシリル、
2,4−キシリル、3,4−キシリル、メシチル、o−
クメニル、m−クメニル、p−クメニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチルまたはp−メトキシフェニル等の芳香
族基が挙げられる。
【0020】化学式(2)中のDの炭素原子数1〜20
の炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、tert−オクチ
ル、ノニルまたはデシル等のアルキル基、アリル、2−
メチルアリル、ベンジル、フェネチル、o−アニシル、
1−フェニルエチル、ジフェニルメチル、トリフェニル
メチルまたはシンナミル等の不飽和結合もしくは芳香族
基を有するアルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、4−メチルシクロヘキシル、3−プロピルシクロヘ
キシル、4−フェニルシクロヘキシル、シクロヘプチル
または1−シクロヘキセニル等の脂環族基、ビニル、ス
チリル、プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1
−プロペニルまたは1,3−ブタジエニル等のアルケニ
ル基、エチニルまたは2−プロピニル等のアルキニル
基、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、
2,3−キシリル、2,4−キシリル、3,4−キシリ
ル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメ
ニル、1−ナフチル、2−ナフチルまたはp−メトキシ
フェニル等の芳香族基が挙げられる。
【0021】Dのアルコキシ基としては、例えば、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、ペンチルオキシ、アリルオキシ、シクロヘキシルオ
キシまたはベンジルオキシ等の炭素数1〜20を含むア
ルコキシ基、Dのフェノキシ基としては、例えば、フェ
ノキシ、4−メチルフェノキシ、3−プロピルフェノキ
シまたは1−ナフチルオキシ等の炭素数6〜20を含む
フェノキシ基、Dのチオール残基としては、例えば、メ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、イソブチルチオ、tert−ブチルチ
オ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オク
チルチオ、tert−オクチルチオ、ノニルチオまたは
デシルチオ等の炭素数1〜20を含むチオール残基が挙
げられる。
【0022】Dのチオフェノール残基としては、例え
ば、フェニルチオ、o−トルイルチオ、m−トルイルチ
オ、p−トルイルチオ、2,3−キシリルチオ、2,4
−キシリルチオ、3,4−キシリルチオ、4−エチルフ
ェニルチオまたは2−ナフチルチオ等の炭素数6〜20
を含むチオフェノール残基、Dの一置換アミノ基として
は、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチル
アミノ、tert−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘ
キシルアミノ、ヘプチルアミノ、オクチルアミノ、te
rt−オクチルアミノ、ノニルアミノ、デシルアミノ、
1−エチルプロピルアミノ、1−エチルブチルアミノ、
アニリノ、o−トルイルアミノ、m−トルイルアミノ、
p−トルイルアミノ、2,3−キシリノアミノ、2,4
−キシリノアミノまたは3,4−キシリノアミノ等の炭
素数1〜20を含む一置換アミノ基が挙げられる。
【0023】Dの二置換アミノ基としては、例えばジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ
プロピルアミノ、メチルプロピルアミノ、ジイソプロピ
ルアミノ、ジブチルアミノ、メチルブチルアミノ、ジイ
ソブチルアミノ、ジ−sec−ブチルアミノ、ジペンチ
ルアミノ、ジヘキシルアミノ、エチルヘキシルアミノ、
ジヘプチルアミノ、ジオクチルアミノ、ジ−tert−
オクチルアミノ、エチル−tert−オクチルアミノ、
ジノニルアミノ、ジデシルアミノ、ジフェニルアミノ、
メチルフェニルアミノ、エチルフェニルアミノ、ジ−o
−トルイルアミノ、ジ−2,3−キシリルアミノまたは
フェニルトルイルアミノ等の同種もしくは異種の炭素数
1ないし20の炭化水素基が二置換したアミノ基、1−
ピロリジニル、3−メチル−1−ピロリジニル、1−ピ
ロリル、3−エチル−1−ピロリル、1−インドリル、
1−ピペリジル、3−メチル−1−ピペリジル、1−ピ
ペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、1−イミ
ダゾリジニルまたは4−モルホリニル等の5ないし6員
環の環状アミノ基が挙げられる。
【0024】同一りん原子上のまたは異なる二個のりん
原子上の二個のDの全てまたは一部が互いに結合して環
構造を形成している場合、りん原子上の二価の基(D−
D)としては、エチレン、ビニレン、プロピレン、1,
2−シクロヘキサニレン、1,2−フェニレン、トリメ
チレン、プロペニレン、テトラメチレン、2,2’−ビ
フェニレン、1−ブテニレン、2−ブテニレンまたはペ
ンタメチレン等の飽和もしくは不飽和の脂肪族の二価の
炭化水素基で挙げられる。
【0025】さらには、該二価の基の両端とりん原子間
の結合の一方または両方に、酸素原子、硫黄原子、およ
び、水素原子またはメチル基、エチル基、ブチル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基、またはフェニル基等の脂
肪族や芳香族炭化水素基が結合した窒素原子からなる群
のうちの任意の一個または二個が挿入した形の二価の基
が挙げられる。
【0026】それらの二価の基の具体例としては、例え
ば、メチレンオキシ、エチレン−2−オキシ、トリメチ
レン−3−オキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキ
シ、トリメチレン−1,3−ジオキシ、シクロヘキサン
−1,2−ジオキシ、ベンゼン−1,2−ジオキシ、メ
チレンチオ、エチレン−2−チオ、トリメチレン−3−
チオ、テトラメチレン−4−チオ、メチレンジチオ、エ
チレンジチオ、トリメチレン−1,3−ジチオ、イミノ
メチレン、2−イミノエチレン、3−イミノトリメチレ
ン、4−イミノテトラメチレン、N−エチルイミノメチ
レン、N−シクロヘキシル−2−イミノエチレン、N−
メチル−3−イミノトリメチレン、N−ベンジル−4−
イミノテトラメチレン、ジイミノメチレン、1,2−ジ
イミノエチレン、1,2−ジイミノビニレン、1,3−
ジイミノトリメチレン、N,N’−ジメチルジイミノメ
チレン、N,N’−ジフェニル−1,2−ジイミノエチ
レン、N,N’−ジメチル−1,2−ジイミノエチレ
ン、N−メチル−N’−エチル−1,3−ジイミノトリ
メチレン、N,N’−ジエチル−1,4−ジイミノテト
ラメチレンまたはN−メチル−1,3−ジイミノトリメ
チレン等の基が挙げられる。
【0027】また、DとQの全てまたは一部が互いに結
合して環構造を形成している場合の、窒素原子およびり
ん原子を繋ぐ二価の基(D−Q)としては、上記に示し
たりん原子上の二価の基と同一の飽和もしくは不飽和の
脂肪族の二価の炭化水素基が挙げられる。さらには、該
二価の炭化水素基とりん原子間の結合に、酸素原子、硫
黄原子、および、水素原子またはメチル基、エチル基、
ブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、またはフェ
ニル基などの脂肪族や芳香族炭化水素基が結合した窒素
原子からなる群のうちの任意の一個が挿入した形の二価
の基が挙げられる。
【0028】それらの二価の基の具体例としては、例え
ば、メチレンオキシ、エチレン−2−オキシ、メチレン
チオ、エチレン−2−チオ、イミノメチレン、2−イミ
ノエチレン、N−メチルイミノメチレン、N−エチル−
2−イミノエチレン、N−メチル−3−イミノトリメチ
レンまたはN−フェニル−2−イミノエチレン等の基が
挙げられる。
【0029】化学式(2)で表される構造を持つホスフ
ァゼン化合物の具体例を挙げると、Dが同種または異種
のアルキル基である場合の例としては、例えば、1−t
ert−ブチル−2,2,2−トリメチルホスファゼン
または1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
2,2,4,4,4−ペンタイソプロピル−2λ5 ,4
λ5 −カテナジ(ホスファゼン)等が挙げられる。Dが
不飽和結合もしくは芳香族基を有するアルキル基である
場合の例としては、例えば、1−tert−ブチル−
2,2,2−トリアリルホスファゼン、1−シクロヘキ
シル−2,2,4,4,4−ペンタアリル−2λ5 ,4
λ5 −カテナジ(ホスファゼン)または1−エチル−
2,4,4,4−トリベンジル−2−トリベンジルホス
フォラニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホ
スファゼン)等が挙げられる。
【0030】Dが脂環族基である場合の例としては、例
えば、1−メチル−2,2,2−トリシクロペンチルホ
スファゼンまたは1−プロピル−2,2,4,4,4−
シクロヘキシル−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファ
ゼン)等が挙げられる。Dがアルケニル基である場合の
例としては例えば、1−ブチル−2,2,2−トリビニ
ルホスファゼンまたは1−tert−ブチル−2,2,
4,4,4−ペンタスチリル−2λ5 ,4λ5 −カテナ
ジ(ホスファゼン)等が挙げられる。
【0031】Dがアルキニル基である場合の例としては
例えば、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ(2
−フェニルエチニル)ホスファゼン等が挙げられ、Dが
芳香族基である場合の例としては例えば、1−イソプロ
ピル−2,4,4,4−テトラフェニル−2−トリフェ
ニルホスフォラニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテ
ナジ(ホスファゼン)等が挙げられる。
【0032】Dがアルコキシ基である場合の例として
は、例えば、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ
メトキシホスファゼン、1−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−2,2,4,4,4−ペンタイソプロ
ポキシ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)ま
たは1−フェニル−2,2,4,4,4−ペンタベンジ
ルオキシ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)
等が挙げられる。Dがフェノキシ基である場合の例とし
ては、例えば、1−メチル−2,2,2−トリフェノキ
シホスファゼンまたは1−tert−ブチル−2,2,
4,4,4−ペンタ(1−ナフチルオキシ)−2λ5
4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)等が挙げられる。
【0033】Dがチオール残基である場合の例として
は、例えば、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ
メチルチオホスファゼンまたは1−メチル−2,4,
4,4−テトライソプロピルチオ−2−トリイソプロピ
ルチオホスフォラニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カ
テナジ(ホスファゼン)等が挙げられる。Dがチオフェ
ノール残基である場合の例としては例えば、1−アリル
−4,4,4−トリフェニルチオ−2,2−ビス(トリ
フェニルチオホスフォラニリデンアミノ)−2λ5,4
λ5 −カテナジ(ホスファゼン)等が挙げられる。
【0034】Dが一置換アミノ基である場合の例として
は、例えば、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ
(メチルアミノ)ホスファゼン、1−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−2,2,4,4,4−ペンタ
(イソプロピルアミノ)−2λ5 ,4λ5 −カテナジ
(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−2,4,
4,4−テトラ(メチルアミノ)−2−トリ(メチルア
ミノ)ホスフォラニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カ
テナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−2,
4,4,4−テトラ(イソプロピルアミノ)−2−トリ
(イソプロピルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ−2
λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−ter
t−ブチル−2,4,4,4−テトラ(tert−ブチ
ルアミノ)−2−トリ(tert−ブチルアミノ)ホス
フォラニリデンアミノ−2λ5,4λ5 −カテナジ(ホス
ファゼン)、1−tert−ブチル−2,4,4,4−
テトラ(アリルアミノ)−2−トリ(アリルアミノ)ホ
スフォラニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ
(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4
−トリ(メチルアミノ)−2,2−ビス〔トリ(メチル
アミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5
−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−
4,4,4−トリ(イソプロピルアミノ)−2,2−ビ
ス〔トリ(イソプロピルアミノ)ホスフォラニリデンア
ミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、
1−tert−ブチル−4,4,4−トリ(tert−
ブチルアミノ)−2,2−ビス〔トリ(tert−ブチ
ルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ
5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル
−4,4,6,6,6−ペンタ(メチルアミノ)−2,
2−ビス〔トリ(メチルアミノ)ホスフォラニリデンア
ミノ〕−2λ5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスフ
ァゼン)、1−tert−ブチル−4,4,6,6,6
−ペンタ(イソプロピルアミノ)−2,2−ビス〔トリ
(イソプロピルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−
2λ5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファゼ
ン)、1−tert−ブチル−4,4,6,6,6−ペ
ンタ(tert−ブチルアミノ)−2,2−ビス〔トリ
(tert−ブチルアミノ)ホスフォラニリデンアミ
ノ〕−2λ5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファ
ゼン)または1−tert−ブチル−4,4,6,6,
6−ペンタ(メチルアミノ)−2−〔2,2,2−トリ
(メチルアミノ)ホスファゼン−1−イル〕−2−
〔2,2,4,4,4−ペンタ(メチルアミノ)−2λ
5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)−1−イル〕−
2λ5,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファゼン)
等が挙げられる。
【0035】Dが二置換アミノ基である場合の例として
は、例えば、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)−2,2,2−トリス
(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−エチル−2,
2,4,4,4−ペンタキス(ジメチルアミノ)−2λ
5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−tert
−ブチル−2,4,4,4−テトラキス(ジメチルアミ
ノ)−2−トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデ
ンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼ
ン)、1−tert−ブチル−2,4,4,4−テトラ
キス(ジイソプロピルアミノ)−2−トリス(ジイソプ
ロピルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ−2λ5 ,4
λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチ
ル−2,4,4,4−テトラキス(ジ−n−ブチルアミ
ノ)−2−トリス(ジ−n−ブチルアミノ)ホスフォラ
ニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファ
ゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス
(ジメチルアミノ)−2,2−ビス〔トリス(ジメチル
アミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5
−カテナジ(ホスファゼン)、1−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)−4,4,4−トリス(ジメチル
アミノ)−2,2−ビス〔トリス(ジメチルアミノ)ホ
スフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナジ
(ホスファゼン)、1−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−4,4,4−トリス(メチルエチルアミ
ノ)−2,2−ビス〔トリス(メチルエチルアミノ)ホ
スフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナジ
(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4
−トリス(ジエチルアミノ)−2,2−ビス〔トリス
(ジエチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ
5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−tert
−ブチル−4,4,4−トリス(ジイソプロピルアミ
ノ)−2,2−ビス〔トリス(ジイソプロピルアミノ)
ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナ
ジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,
4−トリス(ジ−n−ブチルアミノ)−2,2−ビス
〔トリス(ジ−n−ブチルアミノ)ホスフォラニリデン
アミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼ
ン)、1−tert−ブチル−4,4,6,6,6−ペ
ンタキス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス〔トリス
(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ
5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファゼン)、1
−tert−ブチル−4,4,6,6,6−ペンタキス
(ジエチルアミノ)−2,2−ビス〔トリス(ジエチル
アミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4
λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファゼン)、1−te
rt−ブチル−4,4,6,6,6−ペンタキス(ジイ
ソプロピルアミノ)−2,2−ビス〔トリス(ジイソプ
ロピルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5
4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファゼン)、1−t
ert−ブチル−4,4,6,6,6−ペンタキス(ジ
−n−ブチルアミノ)−2,2−ビス〔トリス(ジ−n
−ブチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ〕−2
λ5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファゼン)、
1−tert−ブチル−4,4,6,6,6−ペンタキ
ス(ジメチルアミノ)−2−〔2,2,2−トリス(ジ
メチルアミノ)ホスファゼン−1−イル〕−2−〔2,
2,4,4,4−ペンタキス(ジメチルアミノ)−2λ
5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)−1−イル〕−
2λ5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファゼン)
または1−フェニル−2,2−ビス(ジメチルアミノ)
−4,4−ジメトキシ−4−フェニルアミノ−2λ5
4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)等が挙げられる。
【0036】Dが5ないし6員環の環状アミノ基である
場合の例としては、例えば、1−tert−ブチル−
2,2,2−トリ(1−ピロリジニル)ホスファゼン、
1−tert−ブチル−2,2,4,4,4−ペンタ
(1−ピロリジニル)−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホ
スファゼン)、1−tert−ブチル−2,2,4,
4,4−ペンタ(4−モルホリニル)−2λ5 ,4λ5
−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−
2,2,4,4,4−ペンタ(1−ピペリジニル)−2
λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−ter
t−ブチル−2,2,4,4,4−ペンタ(4−メチル
−1−ピペリジニル)−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホ
スファゼン)、1−tert−ブチル−2,2,4,
4,4−ペンタ(1−イミダゾリル)−2λ5 ,4λ5
−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−
2,4,4,4−テトラ(1−ピロリジニル)−2−ト
リ(1−ピロリジニル)ホスフォラニリデンアミノ−2
λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−ter
t−ブチル−2,4,4,4−テトラ(1−ピペリジニ
ル)−2−トリ(1−ピペリジニル)ホスフォラニリデ
ンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼ
ン)、1−tert−ブチル−2,4,4,4−テトラ
(4−モルホリニル)−2−トリ(4−モルホリニル)
ホスフォラニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ
(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−2,4,
4,4−テトラ(4−メチル−1−ピペラジニル)−2
−トリ(4−メチル−1−ピペラジニル)ホスフォラニ
リデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼ
ン)、1−tert−ブチル−2,4,4,4−テトラ
(1−イミダゾリル)−2−トリ(1−イミダゾリル)
ホスフォラニリデンアミノ−2λ5 ,4λ5 −カテナジ
(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4
−トリ(1−ピロリジニル)−2,2−ビス〔トリ(1
−ピロリジニル)ホスフォラニリデンアミノ〕−2
λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−ter
t−ブチル−4,4,4−トリ(4−モルホリニル)−
2,2−ビス〔トリ(4−モルホリニル)ホスフォラニ
リデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファ
ゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4−トリ(1
−ピペリジニル)−2,2−ビス〔トリ(1−ピペリジ
ニル)ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5
カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−
4,4,4−トリ(4−メチル−1−ピペラジニル)−
2,2−ビス〔トリ(4−メチル−1−ピペラジニル)
ホスフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナ
ジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,
4−トリ(1−イミダゾリル)−2,2−ビス〔トリ
(1−イミダゾリル)ホスフォラニリデンアミノ〕−2
λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−ter
t−ブチル−4,4,6,6,6−ペンタ(1−ピロリ
ジニル)−2,2−ビス〔トリ(1−ピロリジニル)ホ
スフォラニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 ,6λ5
カテナトリ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−
4,4,6,6,6−ペンタ(1−ピペリジニル)−
2,2−ビス〔トリ(1−ピペリジニル)ホスフォラニ
リデンアミノ〕−2λ 5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ
(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,
6,6,6−ペンタ(4−モルホリニル)−2,2−ビ
ス〔トリ(4−モルホリニル)ホスフォラニリデンアミ
ノ〕−2λ5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナトリ(ホスファ
ゼン)、1−tert−ブチル−4,4,6,6,6−
ペンタ(4−メチル−1−ピペラジニル)−2,2−ビ
ス〔トリ(4−メチル−1−ピペラジニル)ホスフォラ
ニリデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 ,6λ5 −カテナト
リ(ホスファゼン)または1−tert−ブチル−4,
4,6,6,6−ペンタ(1−ピロリジニル)−2−
〔2,2,4,4,4−ペンタ(1−ピロリジニル)−
2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)−1−イ
ル〕−2−〔2,2,2−トリ(1−ピロリジニル)ホ
スファゼン−1−イル〕−2λ5 ,4λ5 ,6λ5−カ
テナトリ(ホスファゼン)等が挙げられる。
【0037】さらに、同一りん原子上のまたは異なる二
個のりん原子上のDが互いに結合して環構造を形成して
いる場合の例としては、例えば、2−(tert−ブチ
ルイミノ)−2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチル−
1,3−ジアザ−2λ5 −ホスフィナン等が挙げられ
る。
【0038】また、DとQとが互いに結合して環構造を
形成している場合の例としては、例えば、5,7,11
−トリメチル−1,5,7,11−テトラアザ−6λ5
−ホスファスピロ〔5,5〕ウンデカ−1(6)−エ
ン、7−エチル−5,11−ジメチル−1,5,7,1
1−テトラアザ−6λ5 −ホスファスピロ〔5.5〕ウ
ンデカ−1(6)−エン、6,8,13,−トリメチル
−1,6,8,13−テトラアザ−7λ5 −ホスファス
ピロ〔6,6〕トリデカ−1(7)−エン、7−メチル
−1,7−ジアザ−5,11−ジオキサ−6λ5 −ホス
ファスピロ〔5,5〕ウンデカ−1(6)−エン、7−
メチル−1,7−ジアザ−5−オキサ−11−チア−6
λ5 −ホスファスピロ〔5,5〕ウンデカ−1(6)−
エン、1−tert−ブチルイミノ−1−ジメチルアミ
ノ−1,3−ジホスファー2−アザ−3,3−ジメチル
−2−シクロヘキセン、6λ5 −ホスファスピロ−
〔5,5〕ウンデカ−1(6)−エンまたは1−ジメチ
ルアミノ−1−(2−ジメチルアミノ−2,2−トリメ
チレンジアミノホスファゼン−1−イル)−1λ5 −ホ
スファー2,6−ジアザ−1−シクロヘキセン等が挙げ
られる。
【0039】こららのホスファゼン化合物の合成法は、
エイチ、アール、アールコック著「ホスフォラス−ナイ
トロジェン コンパウンド」アカデミック プレス出
版、1972年(H.R.Allcock,Phosp
horus−NitrogenCompounds,A
cademic Press 1972)またはライン
ハルド シュベジンガー「ナヒリテン ヘミー テクニ
ック ラボラトリウム」38巻10号1214〜122
6頁1990年〔Reinhard Schwesin
ger,Nachr.Chem.Tec.Lab.,3
8(1990),Nr.10,1214−1226〕お
よびラインハルド シュベジンガー他、「ヘミッシュ
ベリヒテ」127巻2435〜2454頁1994年
(Reinhard Schwesinger,Che
m.Ber.,1994,127,2435−245
4)などに詳しく記載されている。
【0040】例えば、1−tert−ブチル−2,2,
2−トリアリルホスファゼンは、上記エイチ、アール、
アールコック著書114頁に示されているように、エー
テル中、トリアリルホスフィンとtert−ブチルアジ
ドを反応させることにより容易に合成でき、例えば、1
−フェニル−2,2−ビス(ジメチルアミノ)−4,4
−ジメトキシ−4−フェニルアミノ−2λ5 ,4λ5
カテナジ(ホスファゼン)は同書の115頁に示されて
いるように、ビス(ジメチルアミノ)クロロホスフィン
とフェニルアジドを反応させ、次いで、トリエチルアン
モニウムアジドと反応させて得られる1−フェニル−2
−アジド−2,2−ビス(ジメチルアミノ)ホスファゼ
ンを、さらにジメトキシフェニルアミノホスフィンと反
応させることによって合成できる。
【0041】本発明における化学式(2)で表されるホ
スファゼン化合物中のl、mおよびnはそれぞれ0〜3
の正の整数を示す。好ましくは0〜2の正の整数であ
る。より好ましくはl、mおよびnがその順序に関わら
ず、(2、1、1)、(1、1、1)、(1、1、
0)、(1、0、0)または(0、0、0)から選ばれ
る組み合わせの中の数である。
【0042】化学式(2)で表されるホスファゼン化合
物中のDが、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素数
1〜20を含むアルコキシ基、炭素数6〜20を含むフ
ェノキシ基、炭素数1〜20を含む一置換アミノ基、同
種もしくは異種の炭素数1〜20の炭化水素基が二置換
したアミノ基および5ないし6員環環状アミノ基よりな
る群からから選ばれる同種または異種の基であるものが
好ましく、なかでも、Dが、例えばジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、メチルプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ
ブチルアミノ、メチルブチルアミノ、ジイソブチルアミ
ノ、ジ−sec−ブチルアミノ等の同種もしくは異種の
炭素数1〜6のアルキル基が二置換したアミノ基、およ
び、例えば1−ピロリジニル、1−ピロリル、1−ピペ
リジル、1−ピペラジニルまたは4−モルホリニル等の
5ないし6員環環状アミノ基から選ばれる同種または異
種の置換基であるものがより好ましい。Dが、ジメチル
アミノ、メチルエチルアミノまたはジエチルアミノから
選ばれる二置換アミノ基であるものが更に好ましい。部
分構造式(1)および化学式(2)中のQは、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、tert−オクチル、ノニルまたはデシル等の炭素
数1〜10のアルキル基が好ましい。
【0043】また、化学式(2)中の同一りん原子上の
もしくは、異なる二個のりん原子上の二個のDが互いに
結合して環構造を形成している場合の、りん原子上の二
価の基(D−D)としては、好ましくは、1,2−ジイ
ミノエチレン、1,3−ジイミノトリメチレンまたは
1,4−ジイミノテトラメチレンの二個の窒素原子にメ
チル基またはエチル基が一個ずつ置換した二価のN,
N’−メチルまたはエチル−α,ω−ジイミノアルキレ
ン基である。
【0044】さらに、化学式(2)中のDとQとが互い
に結合して環構造を形成している場合の、窒素原子およ
びりん原子を繋ぐ二価の基(D−Q)としては、好まし
くは、イミノメチレン、2−イミノエチレンまたは3−
イミノトリメチレンの窒素原子にメチル基またはエチル
基が置換した二価のN−メチルまたはエチル−ω−イミ
ノアルキレン基である。これらのホスファゼン化合物と
して、好ましくは、1−tert−ブチル−2,2,2
−トリス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−2,2,2−トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−エチル−2,
2,4,4,4−ペンタキス(ジメチルアミノ)−2λ
5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−tert
−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−
2,2−ビス〔トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニ
リデンアミノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファ
ゼン)、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビ
ス〔トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミ
ノ〕−2λ5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1
−tert−ブチル−2,2,2−トリ(1−ピロリジ
ニル)ホスファゼン、7−エチル−5,11−ジメチル
−1,5,7,11−テトラアザ−6λ5 −ホスファス
ピロ〔5.5〕ウンデカ−1(6)−エンである。
【0045】本発明の方法においては、これらのホスフ
ァゼン化合物を単独で、もしくは2種以上を併用しても
構わない。前述したホスファゼン化合物を触媒として、
ポリオキシアルキレンポリオールの製造を行う。部分構
造式(1)および化学式(2)で表されるホスファゼン
化合物とともに共存させる活性水素化合物としては、ア
ルコール類、フェノール化合物、ポリアミン類、アルカ
ノールアミン類などがある。例えば、メタノール、エタ
ノール、ブタノール類等の1価アルコール類、水、およ
びエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プ
ロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
オール等の2価アルコール類、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグ
リセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類、グルコース、ソルビトー
ル、デキストロース、フラクトース、蔗糖、α−メチル
グルコシド、α−ヒドロキシエチルグルコシド等の糖類
またはその誘導体、エチレンジアミン、ジ(2−アミノ
エチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪酸ア
ミン類、トルイレンジアミン、ジフェニルメタンジアミ
ン等の芳香族アミン類、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS、ノボラック、レゾール、ヒ
ドロキノン、レゾルシン、カテコール等のフェノール化
合物等が挙げられる。これらの活性水素化合物は2種以
上併用して使用することもできる。さらにこれらの活性
水素化合物に従来公知の方法でアルキレンオキサイドを
活性水素基1当量あたり約2〜8当量付加重合して得ら
れる化合物も使用できる。
【0046】部分構造式(1)および化学式(2)で表
されるホスファゼン化合物と活性水素化合物との接触を
効果的にするために溶媒を用いても構わない。それらの
溶媒としては、アルキレンオキサイド付加重合反応を阻
害しなければいかなる溶媒でも構わないが、例えば、n
−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンまたはキシレン等の脂肪族または芳香族の
炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ブロモホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、オルトジクロロベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、プロピ
オン酸メチルまたは安息香酸メチル等のエステル類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはトリ
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、
アセトニトリルまたはプロピオニトリル等のニトリル
類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミドまた
は1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の極性非
プロトン溶媒等が挙げられる。
【0047】これらの溶媒は、反応に用いる原料の化学
的安定性に応じて選ばれる。好ましくは、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、ベンゼン、トルエンまたはキシレン
等の脂肪族または芳香族炭化水素類であり、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまた
はエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類
であり、アセトニトリル等のニトリル類である。溶媒
は、単独でも2種以上混合して使用しても良い。原料が
溶解していることが好ましいが、懸濁状態でも構わな
い。
【0048】温度は用いる活性水素化合物およびホスフ
ァゼン化合物の種類、量および濃度等により一様ではな
いが、通常150℃以下であり、好ましくは0〜150
℃、より好ましくは10〜110℃の範囲である。反応
圧力は減圧、常圧および加圧の何れでも実施できるが、
好ましくは0.1〜10kgf/cm2(絶対圧、以下
同様 9.8〜980kPa)であり、より好ましくは
1〜3kgf/cm2(98〜294kPa)の範囲で
ある。反応時間は、通常1分〜24時間の範囲であり、
好ましくは1分〜10時間、より好ましくは5分〜6時
間である。
【0049】ホスファゼン化合物の存在下、活性水素化
合物へ付加重合させるアルキレンオキサイドとしては、
プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキ
サイド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メ
チルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、
トリフルオロプロピレンオキサイド等が挙げられる。こ
れらは単独、もしくは2種以上併用してもよい。これら
のうち、好ましくはプロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド、エチレンオキサイドである。
【0050】ホスファゼン化合物存在下、活性水素化合
物へアルキレンオキサイドを付加重合させたポリオキシ
アルキレンポリオールは、下記の条件を満たすことが好
ましい。 a.水酸基価(OHV)が2〜200mgKOH/gの
範囲である。 b.ポリオキシアルキレンポリオール中の総不飽和度
(C=C)が0.0001〜0.07meq./gであ
る。 c.プロピレンオキサイド付加重合によるポリオキシア
ルキレンポリオールのヘッド−トウ−テイル(Head
−to−Tail)結合選択率が95モル%以上であ
る。
【0051】ポリオキシアルキレンポリオールのOHV
は2〜200mgKOH/gが好ましい。より好ましく
は9〜120mgKOH/gである。最も好ましくは1
1〜100mgKOH/gである。OHVが2mgKO
H/gより小さくなるまでアルキレンオキサイド、特に
プロピレンオキサイドの付加重合を行うとポリオキシア
ルキレンポリオールの反応時間が長くなる。また、OH
Vが200mgKOH/gより大きくなると我々が着目
しているポリオキシアルキレンポリオールの総不飽和度
(C=C)は従来のKOH触媒系で得られるポリオキシ
アルキレンポリオールと有意差がなくなる。
【0052】ポリオキシアルキレンポリオール中の総不
飽和度は主としてプロピレンオキサイドの副反応により
生成した分子末端に不飽和基を有するモノオール量の指
標となる。C=Cは0.0001〜0.07meq./
gが好ましい。より好ましくは0.0001〜0.05
meq./gである。最も好ましくは0.001〜0.
03meq./gの範囲である。モノオール(C=C)
は全くないことが好ましいが、上記OHVの範囲でモノ
オール(C=C)を全くなくするためには反応温度、圧
力等の条件を緩和しなければならないため、反応時間が
長くなる。C=Cが0.07meq./gより大きくな
ると軟質ポリウレタンフォーム、エラストマーおよびシ
ーリング等のポリウレタン樹脂の力学物性、硬化特性等
が低下する。
【0053】この様な総不飽和度(モノオール含有量)
の低いポリオキシアルキレンポリオールにおけるプロピ
レンオキサイド付加重合によるヘッド−トウ−テイル
(Head−to−Tail)結合選択率が95%より
少なくなるとヘッド−トウ−テイル(Head−to−
Tail)結合選択率低下に伴うポリオキシアルキレン
ポリオールの粘度の上昇、あるいはシリコーン整泡剤等
の助剤との相溶不良による軟質ポリウレタンフォームの
成形性悪化等の問題が生じる。また、ポリオキシアルキ
レンポリオールを高分子量化した際の粘度上昇により、
ポリイソシアネート化合物との反応により得られるプレ
ポリマーの粘度も上昇するため作業性が低下する。
【0054】以上のように構造が制御されたポリオキシ
アルキレンポリオールを製造する条件として下記条件が
好ましく例示される。すなわち、活性水素化合物1モル
に対する化学式(2)で表されるホスファゼン化合物は
5×10-5〜1モル、好ましくは1×10-4〜5×10
-1モル、より好ましくは1×10-3〜5×10-2モルの
範囲である。ポリオキシアルキレンポリオールを高分子
量化する際には、活性水素化合物に対するホスファゼン
化合物の濃度を上記範囲内で高めることが好ましい。活
性水素化合物1モルに対して化学式(2)で表されるホ
スファゼン化合物が5×10-5モルより低い場合には、
アルキレンオキサイドの重合速度が低下し、ポリオキシ
アルキレンポリオールの製造時間が長くなる。活性水素
化合物1モルに対して化学式(2)で表されるホスファ
ゼン化合物が1モルより多くなると、ポリオキシアルキ
レンポリオール製造コストに占めるホスファゼン化合物
のコストが高くなる。
【0055】また、アルキレンオキサイドの反応温度は
15〜130℃が好ましい。より好ましくは40〜12
0℃、最も好ましくは50〜110℃の範囲である。ア
ルキレンオキサイドの反応温度を上記範囲内で低い温度
で行う場合は、活性水素化合物に対するホスファゼン化
合物の濃度を先に述べた範囲内で高めることが好まし
い。耐圧反応機に仕込んだホスファゼン化合物を触媒と
する活性水素化合物へのアルキレンオキサイド供給方法
は、必要量のアルキレンオキサイドの一部を一括して供
給する方法、または連続的にもしくは間欠的にアルキレ
ンオキサイドを供給する方法が用いられる。必要量のア
ルキレンオキサイドの一部を一括して供給する方法にお
いては、アルキレンオキサイド重合反応初期の反応温度
は上記範囲内でより低温側とし、アルキレンオキサイド
装入後に次第に反応温度を上昇する方法が好ましい。反
応温度が15℃より低い場合には、アルキレンオキサイ
ドの重合速度が低下し、ポリオキシアルキレンポリオー
ルの製造時間が長くなる。反応温度が130℃を越える
とアルキレンオキサイドとしてプロピレンオキサイドを
用いた場合、総不飽和度(C=C)が0.07meq.
/gより高くなる。
【0056】アルキレンオキサイドの反応時の最大圧力
は9kgf/cm2(882kPa、絶対圧、以下同
様)が好適である。通常、耐圧反応機によりアルキレン
オキサイドの反応が行われる。アルキレンオキサイドの
反応は減圧状態から開始しても、大気圧の状態から開始
してもよい。大気圧状態から反応を開始する場合には、
窒素またはヘリウム等の不活性気体存在下で行うことが
望ましい。アルキレンオキサイドの最大反応圧力が9k
gf/cm2(882kPa)を越えると副生モノオー
ル量が増加する。最大反応圧力として好ましくは7kg
f/cm2(686kPa)、より好ましくは5kgf
/cm2(490kPa)である。アルキレンオキサイ
ドとして、プロピレンオキサイドを用いる場合には、最
大反応圧力は5kgf/cm2(490kPa)が好ま
しい。
【0057】アルキレンオキサイド付加重合反応に際し
て、必要ならば溶媒を使用することもできる。使用する
場合の溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキ
サン、n−ペプタン等の脂肪族炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類またはジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の非プロトン性極性溶媒等である。溶媒を使
用する場合には、ポリオキシアルキレンポリオールの製
造コストを上げないためにも、製造後に溶媒を回収し再
利用する方法が望ましい。また、ポリオキシアルキレン
ポリオールからの溶媒の回収には、加熱減圧法あるいは
水洗処理等の従来公知の方法が適用できる。
【0058】次に、ホスファゼン化合物を触媒として活
性水素化合物にアルキレンオキサイドを付加重合した後
の粗製ポリオキシアルキレンポリオールの精製方法につ
いて述べる。 e.粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部
に対して、水を1〜40重量部加えた後、粗製ポリオキ
シアルキレンポリオール中のホスファゼン化合物1モル
に対して、無機酸、無機酸酸性塩及び有機酸から選ばれ
る少なくとも1種の中和剤を0.5〜2.5モル使用し
て50〜130℃でホスファゼニウム化合物を中和す
る。その後、粗製ポリオキシアルキレンポリオールに対
して100〜4000ppmの酸化防止剤を添加し、さ
らに粗製ポリオキシアルキレンポリオールに不活性ガス
を導入しながら、70〜160℃、300mmHgab
s.(39.9kPa)以下の条件で減圧処理を行い、
且つ、中和反応から減圧処理に至る工程の気相部の酸素
濃度を5000ppm以下に維持する。 f.粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部
に対して、ポリオキシアルキレンポリオールに不活性な
有機溶剤および水を1〜40重量部加えた後、粗製ポリ
オキシアルキレンポリオール中のホスファゼニウム化合
物1モルに対して、無機酸、無機酸酸性塩及び有機酸か
ら選ばれる少なくとも1種の中和剤を0.5〜2.5モ
ル使用して50〜130℃でホスファゼニウム化合物を
中和する。その後、粗製ポリオキシアルキレンポリオー
ルに対して100〜4000ppmの酸化防止剤を添加
し、さらに粗製ポリオキシアルキレンポリオールに不活
性ガスを導入しながら、70〜160℃、300mmH
gabs.(39.9kPa)以下の条件下で減圧処理
を行い、且つ、中和反応から減圧処理に至る工程の気相
部の酸素濃度を5000ppm以下に維持する。
【0059】粗製ポリオキシアルキレンポリオールの精
製工程の気相の酸素濃度は5000ppm以下である。
好ましくは、3000ppm以下、最も好ましくは、1
000ppm以下である。気相中の酸素濃度が5000
ppmを超えると、水、または水と有機溶剤の混合物を
加熱減圧除去する際に、過酸化物及びアルデヒド化合物
が副生しやすい。気相中の酸素濃度の制御は、窒素、ヘ
リウム、アルゴン等の不活性ガスによる置換操作を行う
ことが好ましい。気相中の酸素濃度を低減することによ
り、粗製ポリオキシアルキレンポリオール(液相)中の
酸素濃度も低減するため、過酸化物及びアルデヒド化合
物の副生を抑制することができる。
【0060】通常、粗製ポリオキシアルキレンポリオー
ルの精製操作は撹拌装置を装着した反応機で実施する。
反応機内を不活性ガスで数回、加圧置換する操作、ある
いは、反応機内を減圧状態、例えば、50mmHgab
s.(6650Pa)以下の状態とし、しばらく放置し
た後、不活性ガスで加圧置換する操作を数回繰り返すこ
とにより、気相中の酸素濃度を5000ppm以下にす
る。その際、微量酸素分析計〔例えば、三菱化学(株)
製TAI−311型が挙げられる。〕にて、気相中の酸
素濃度を測定しながら、酸素濃度の制御を行う。特に、
反応機内を減圧状態とし、次いで、不活性ガスによる加
圧置換操作を行うことにより、液相中の酸素濃度は著し
く低減する。このような操作を行った後の液相中の酸素
濃度は1.3ppm以下が好ましい。
【0061】e法、f法について詳述する。e法は水単
独で、f法は水とポリオキシアルキレンポリオールに不
活性な有機溶剤を併用する方法である。本願記載のOH
Vが低い(OHV2〜30mgKOH/gの範囲)ポリ
オキシアルキレンポリオールはその分子量が高く、しか
も親水性の水酸基の濃度が低い。アルキレンオキサイド
の重合反応において、活性水素化合物に対するホスファ
ゼン化合物の使用量が多い場合は、ホスファゼン化合物
の中和の際に用いる水、あるいは水と有機溶剤が、ポリ
オキシアルキレンポリオール中からホスファゼン化合物
濃度を低減するために効果的である。
【0062】中和の際には、水(e法)またはポリオキ
シアルキレンポリオールに不活性な有機溶剤と水の混合
物(f法)を1〜40重量部用いることが好ましい。好
ましくは1〜30重量部、最も好ましくは1.2〜20
重量部である。ポリオキシアルキレンポリオールに不活
性な有機溶剤および水を用いる際に該混合溶媒中の水は
少なくとも20重量%は必要である。ポリオキシアルキ
レンポリオール中に親水基であるオキシエチレン基が1
0モル%以上あるときは水の使用量は少なくてもよい。
オキシエチレン基がないときには水の使用量を増加する
ことが好ましい。
【0063】ポリオキシアルキレンポリオールに不活性
な有機溶剤とは、炭化水素系溶剤の中でトルエン、ヘキ
サン類、ペンタン類、ヘプタン類、ブタン類、低級アル
コール類、シクロヘキサン、シクロペンタン、キシレン
類などが挙げられる。これらの有機溶剤をポリオキシア
ルキレンポリオールから留去するには加熱減圧操作によ
り実施する。温度は100〜140℃で減圧度を10m
mHgabs.(1330Pa)以下にする方法が好ま
しい。
【0064】ホスファゼン化合物を中和する際の酸とし
て無機酸、無機酸酸性塩及び有機酸から選ばれる少なく
とも1種の中和剤を使用する。無機酸としては、例え
ば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、塩
酸、硫酸、亜硫酸およびそれらの水溶液が挙げられる。
無機酸酸性塩としては、例えば、リン酸二リチウム、リ
ン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸
一水素リチウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸一水
素カリウム、硫酸水素リチウム、硫酸水素ナトリウム、
硫酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム等
が挙げられる。有機酸としては、例えば、ギ酸、シュウ
酸、コハク酸、酢酸、マレイン酸およびそれらの水溶液
が挙げられる。特に、好ましくはリン酸、硫酸、マレイ
ン酸、シュウ酸であり、水溶液の形態で用いることが良
い。
【0065】これらの酸は粗製ポリオキシアルキレンポ
リオール中に含まれるホスファゼン化合物の1モルに対
して、0.5〜2.5モル使用する。好ましくは、0.
7〜2.5モル、より好ましくは0.9〜2.4モルで
ある。中和は50〜130℃の範囲で実施する。特に好
ましくは70〜95℃である。中和時間は反応スケール
にもよるが、0.5〜3時間である。ホスファゼン化合
物1モルに対して酸の量が2.5モルに近いときは酸吸
着剤を併用するのが好ましい。0.5モルより少ないと
きは製品のポリオキシアルキレンポリオールのホスファ
ゼン化合物濃度が高くなる傾向にある。2.5モルより
多くなると酸を除去するための吸着剤使用量が多くな
る。
【0066】中和反応終了後、粗製ポリオキシアルキレ
ンポリオールに対して、100〜4000ppmの酸化
防止剤を使用する。好ましくは、150〜3000pp
m、最も好ましくは、200〜1800ppmである。
酸化防止剤が100ppm未満だと、過酸化物及びアル
デヒド化合物が副生しやすい。4000ppmより多く
なると、ポリオールのコストに占める酸化防止剤のコス
トが大きくなる。
【0067】酸化防止剤としては、フェノール系化合
物、アミン系化合物、亜リン酸エステル系化合物が例示
できる。フェノール系化合物としては、例えば、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(以
下、BHTと略する。)、2−tert−ブチル−4−
メトキシフェノール(以下、BHAと略する。)、6−
tert−ブチル−2.4−メチルフェノール、2,6
−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブ
チル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−
ブチル−4−エチルフェノール、n−オクタデシル−3
−(4’−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
フェニル)プロピオネート、6−(4−オキシ−3,5
−ジ−tert−ブチル−アニリノ)−2,4−ビス−
(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、4,
4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−メチレ
ンビス(6−tert−ブチルフェノール)、4,4’
−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレ
ゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
tert−ブチル−フェノール)、2,2’−チオビス
(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、
1,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)ブタン、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メ
シチレン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシチレン、1,
3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、テトラキス
[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン等が挙
げられる。
【0068】亜リン酸エステル系化合物としては、ジオ
クタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−
ブチルベンジルホスホネート、ジエチル−4−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホネー
ト、2−エチルヘキシルホスファイト等が挙げられる。
また、アミン系化合物としては、n−ブチル−p−アミ
ノフェノール、4,4’−ジメチルジフェニルアミン、
4,4’−ジオクチルジフェニルアミン(以下、DOA
と略する。)、4,4’−ビス−α、α’−ジメチルベ
ンジルジフェニルアミン等が挙げられる。これらの酸化
防止剤は単独、もしくは2種類以上併用しても構わな
い。
【0069】これらの酸化防止剤の中で好ましくは、B
HT、BHA、エチルヘキシルホスファイト、DOA、
4,4’−ビス−α、α’−ジメチルベンジルジフェニ
ルアミン、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、
2−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールであ
る。
【0070】酸化防止剤と共に、吸着剤を使用すること
が好ましい。吸着剤の装入時期は、酸化防止剤を装入し
た後、あるいは酸化防止剤を装入し、減圧操作を行う工
程の途中のどちらでもよい。粗製ポリオキシアルキレン
ポリオール100重量部に対して酸およびアルカリ成分
を吸着する吸着剤を0.005〜1.5重量部添加す
る。好ましくは、0.02〜1.2重量部、より好まし
くは0.03〜1.1重量部である。
【0071】吸着剤としては、例えば合成ケイ酸マグネ
シウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸アルミニ
ウム・マグネシウム、活性白土、ゼオライト、酸性白土
等が用いられる。吸着剤を製造する工程で水酸化ナトリ
ウムによる処理を行っていることから、ナトリウム溶出
分が少ない吸着剤が好ましい。具体的な吸着剤として
は、トミックスシリーズ、例えば、トミックスAD−1
00、トミックスAD−200、トミックスAD−30
0、トミックスAD−400、トミックスAD−50
0、トミックスAD−600、トミックスAD−70
0、トミックスAD−800、トミックスAD−900
〔富田製薬(株)製〕、キョウワードシリーズ、例え
ば、キョーワード200、キョーワード300、キョー
ワード400、キョーワード500、キョーワード60
0、キョーワード700、キョーワード1000、キョ
ーワード2000〔協和化学工業(株)製〕、MAGN
ESOL(DALLAS社製)等各種の商品名で市販さ
れている。これらの吸着剤は単独、もしくは2種類以上
併用しても構わない。
【0072】酸化防止剤装入後は、用いた水、または水
と有機溶剤とを減圧条件下で留去する。特に、低分子量
のアルデヒド化合物の除去を行うため、酸化防止剤を添
加した後、粗製ポリオキシアルキレンポリオール(液
相)中に、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを
導入して、70〜160℃、300mmHgabs.
(39.9kPa)、好ましくは、200mmHgab
s.(26.6kPa)、より好ましくは、100mm
Hgabs.(13.3kPa)以下の条件で減圧処理
を行う。減圧処理時間は、反応スケールにもよるが、通
常、2〜15時間行う。不活性ガスを粗製ポリオキシア
ルキレンポリオールに導入することにより、アルデヒド
化合物の除去率が向上する。
【0073】不活性ガスの導入は、化学工学等の分野で
用いられる常用の方法、例えば、管等を用いて液相中に
導入する方法(ガスバブリング方法)が適用できる。減
圧処理操作は、真空ポンプによる方法、あるいは薄膜蒸
発方法等が挙げられる。その際、強制循環式撹拌膜型の
蒸発器、あるいは流下膜式分子蒸留装置などを用いるこ
とができる(参考文献;「化学工学便覧」:化学工学協
会編集 出版社 丸善株式会社)。
【0074】減圧処理後、ろ過操作により、ポリオキシ
アルキレンポリオールの回収を行う。その際に、けいそ
う土、セライトなどのろ過助剤を用いても良い。このよ
うな操作により得られるポリオキシアルキレンポリオー
ル中の過酸化物濃度は0.28mmol/kg以下、好
ましくは、0.20mmol/kg以下、最も好ましく
は、0.15mmol/kg以下である。過酸化物濃度
が0.28mmol/kgを超えると、ポリイソシアネ
ート化合物との反応に際して、錫系触媒を使用する場
合、過酸化物により錫系触媒の活性が低下するため、ポ
リウレタンの成形性、力学物性が低下する。
【0075】また、過酸化物濃度が0.28mmol/
kgを超えるポリオキシアルキレンポリオールを空気中
で放置していると、過酸化物が酸性化合物となり、ポリ
オキシアルキレンポリオール中の酸価が増加する。酸価
が高くなると、ポリイソシアネート化合物との反応性が
低下し、得られるポリウレタンの物性が悪化、あるいは
臭気が強くなる。ポリオキシアルキレンポリオールの貯
蔵安定性を向上させるため、過酸化物濃度は0.28m
mol/kg以下であると共に、ポリオール中の酸化防
止剤濃度は100〜4000ppmであることが好まし
い。また、このような操作により得られたポリオキシア
ルキレンポリオールの酸価は0.05mgKOH/g以
下が好ましい。
【0076】前述した操作を行った後のポリオキシアル
キレンポリオール中のアセトアルデヒド含有量は2pp
m以下で、プロピオンアルデヒド含有量は6ppm以下
である。より好ましくは、アセトアルデヒド含有量は1
ppm以下で、プロピオンアルデヒド含有量は4ppm
以下、特に好ましくは、両成分とも全く存在しないこと
である。アセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒド
ともにポリオールの原料であるアルキレンオキサイド、
特にプロピレンオキサイドに約3〜約60ppm程度含
有されているが、アルキレンオキサイド付加重合後のモ
ノマー回収工程で、ある程度留去できる。しかし、ポリ
オールの臭気を弱くするためには、ポリオールの精製工
程で前述した操作を行うことが好ましい。また、このよ
うなアルデヒド化合物の量を測定する方法として、通
常、化学分析で行われているヘッドスペースガスクロマ
トグラフィー法が挙げられる。
【0077】さらに、前述した方法により粗製ポリオキ
シアルキレンポリオールからホスファゼン化合物の除去
操作を行った後のポリオキシアルキレンポリオール中の
ホスファゼン化合物由来のリンの含有量は3000pp
m以下のものが好ましい。より好ましくは600ppm
以下、最も好ましくは100ppm以下のものである。
本発明の方法で得られたポリオキシアルキレンポリオー
ルを化粧品、医療品等に使用する場合には、前述したリ
ンの含有量は50ppm以下、好ましくは20ppm以
下である。この時のリンには、ホスファゼニウム塩の形
態で残存しているものも含まれる。ポリオキシアルキレ
ンポリオールをポリイソシアネート化合物と反応させた
プレポリマーに供する場合には、300ppm以下、好
ましくは100ppm以下のものが好ましい。ポリオキ
シアルキレンポリオール中のホスファゼン化合物由来の
リンの含有量が3000ppmより多くなるとポリオキ
シアルキレンポリオール中のホスファゼン化合物の濃度
が増加するため、ポリオキシアルキレンポリオールが着
色しやすい。
【0078】本発明の製造方法で得られたポリオキシア
ルキレンポリオールは、ポリウレタンフォーム、特に、
軟質ポリウレタンフォーム、ポリウレタンエラストマ
ー、塗料、シーリング材、接着剤、床材等のポリウレタ
ン樹脂等の原料、または界面活性剤、作動油、潤滑油、
化粧品、サニタリー用品、医薬品あるいはポリウレタン
以外の合成樹脂の原料として広く使用できる。特に、ア
ルデヒド含有量が低いポリオキシアルキレンポリオール
を用いることにより、得られるポリウレタンフォームの
アルデヒド臭が低減する。さらに、本発明の製造方法で
得られたポリオキシアルキレンポリオールを用いてポリ
マー分散ポリオール、イソシアネート基末端プレポリマ
ー、ポリエーテルエステルポリオール及びポリオキシア
ルキレンポリアミン等のポリウレタン原料も製造するこ
とができる。
【0079】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明の熊様
を明らかにするが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。実施例、比較例のポリオキシアルキレン
ポリオールの水酸基価(以下、OHVと略する。:単位
mgKOH/g)、総不飽和度(以下、C=Cと略す
る。:単位meq./g)、ならびに酸価(以下、AV
と略する。:単位mgKOH/g)はJIS K−15
57記載の方法により求めた。
【0080】過酸化物濃度(以下、POVと略する。:
単位mmol/kg)は、以下の方法により求めた。一
定量の試料を秤量し、一定量のイソプロパノール、氷酢
酸ならびに沃化ナトリウムのイソプロパノール溶液を加
え溶解させた後、室温にて10分間放置する。生成する
沃素をチオ硫酸ナトリウム水溶液を用いて滴定する。ポ
リオキシアルキレンポリオール中のアセトアルデヒド含
有量(以下、AAと略する。単位:ppm)、ならびに
プロピオンアルデヒド含有量(以下、PAと略する。単
位:ppm)は、島津製作所(株)製GC−14Aを用
いたヘッドスペースガスクロマトグラフィー(以下、H
S−GCと略する。)により定量を行った。さらに、ポ
リオキシアルキレンポリオールの貯蔵安定性を調べる目
的で、精製処理後のポリオキシアルキレンポリオールを
金属製の容器に密閉し、60℃のオーブン中で7日間放
置した後のポリオキシアルキレンポリオールの酸価の測
定を行った。また、精製ポリオキシアルキレンポリオー
ルの臭気の評価を行った。精製ポリオキシアルキレンポ
リオールを1Lの金属製容器に密閉し、40℃のオーブ
ン中で4時間放置後のポリオールの臭いを官能評価し
た。アルデヒド臭がないときは○で、アルデヒド臭を感
じるときは×で評価を行った。
【0081】ポリオキシアルキレンポリオールの合成に
おいて、Fulka社製の商品名ホスファゼンベースP
<t/4>−t−Octの1.00Mに調整されたn−
ヘキサン溶液を用いた。本化合物は部分構造式(1)お
よび化学式(2)において、Qがtert−オクチル基
で、Dがジメチルアミノ基、(l、m、n)の順に
(1、1、1)であるホスファゼン化合物である。以
降、該化合物をP4−t−Octと略する。
【0082】以下に、ポリオキシアルキレンポリオール
の合成結果について詳述する。ポリオキシアルキレンポ
リオールの合成ならびに精製装置は、攪拌機、温度計、
圧力計、窒素装入口、気相中の酸素測定用ラインおよび
モノマーであるアルキレンオキサイド装入口を装着した
内容積2.5L、6Lならびに9Lの耐圧製オートクレ
ーブ(日東高圧製)を使用した。以下、該合成装置をオ
ートクレーブと略する。ポリオキシアルキレンポリオー
ルの合成ならびに精製時には、回転数100〜350
r.p.m.の条件で撹拌を行った。さらに、粗製ポリ
オキシアルキレンポリオールの精製工程における気相中
の酸素濃度は、微量酸素分析計〔型式TAI−311
型、三菱化学(株)製〕を使用した。ポリオキシアルキ
レンポリオールの合成ならびに精製時には、純度99.
99%の窒素〔テイサン(株)製〕を使用した。断りの
ない限り、以下の記述における窒素とは、純度99.9
9%のものを示す。酸化防止剤として、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−メチルフェノール(以下、BHT
と略する。)、ならびに4,4’−ジオクチルジフェニ
ルアミン(以下、DOAと略する。)を用いた。
【0083】製造例1 粗製ポリオキシアルキレンポリオールA 攪拌装置、窒素導入管および温度計を装備した500m
lの4つ口フラスコにグリセリン1モルに対して0.0
21モルのP4−t−Oct(1.00Mのn−ヘキサ
ン溶液の形態)を加え、窒素をキャピラリー管で導入
し、105℃、10mmHgabs.(1330Pa)
以下の条件で4時間、減圧脱トルエン操作を行った。そ
の後、フラスコ内容物をオートクレーブに仕込み、窒素
置換を行った後、大気圧状態から反応温度を80℃と
し、反応時の最大圧力が4.0kgf/cm2(392
kPa)の条件でOHV39.0mgKOH/gになる
までプロピレンオキサイドの多段付加重合を行った。オ
ートクレーブの内圧の変化が無くなった時点で105
℃、5mmHgabs.(665Pa)、10分間減圧
処理を行い、ホスファゼン化合物を含んだ状態の粗製ポ
リオキシアルキレンポリオールを得た。以下、該粗製ポ
リオキシアルキレンポリオールを粗製ポリオールAと称
する。
【0084】実施例1 ポリオキシアルキレンポリオールA 製造例1で得られた粗製ポリオールAをオートクレーブ
に仕込み、80℃に昇温後、同温度でオートクレーブ内
を10mmHgabs.(1330Pa)の減圧状態と
し、同条件にて、5分間保持した。次いで、窒素によ
り、4.0kgf/cm2(392kPa)まで加圧し
た後、放圧し、大気圧状態とした。該操作を4回繰り返
すことにより、気相中の酸素濃度を200ppmとし
た。次に、粗製ポリオールA 100重量部に対して、
4重量部のイオン交換水を加え、次いで粗製ポリオール
A中のホスファゼン化合物1モルに対して2.1モルの
リン酸(75.1重量%の水溶液の形態)を素早く装入
し、80℃で2時間の中和反応を行った。中和反応終了
後に、粗製ポリオールAに対して、900ppmのBH
Tを装入後、粗製ポリオールA 100重量部に対し
て、0.2重量部の吸着剤KW−700〔協和化学工業
(株)製〕を素早く装入した。酸化防止剤、吸着剤装入
後の気相中の酸素濃度は、780ppmであった。その
後、減圧下で脱水を行い、最終的に、液相中に窒素を通
気しながら、110℃、10mmHgabs.(1.3
3kPa)の条件で4時間、減圧窒素バブリングを行っ
た。窒素により減圧から大気圧状態にした後、アドバン
テック東洋株式会社製の5Cろ紙(保持粒径1μ)によ
り減圧ろ過を行い、ポリオキシアルキレンポリオールの
精製を行った。精製操作後のポリオキシアルキレンポリ
オールの水酸基価(OHV)は39.1mgKOH/
g、総不飽和度(C=C)0.011meq./g、酸
価(AV)0.013mgKOH/g、過酸化物濃度
(POV)0.02mmol/kg、アセトアルデヒド
(AA)含有量、プロピオンアルデヒド(PA)含有量
ともに、検出限界以下(0.1未満)であった。貯蔵安
定性試験後のポリオキシアルキレンポリオールの酸価
(AV)は0.015mgKOH/gであり、試験前と
ほぼ同じであった。ポリオキシアルキレンポリオールの
臭気は○であった。
【0085】実施例2 ポリオキシアルキレンポリオールB 製造例1で得られた粗製ポリオールAをオートクレーブ
に仕込み、80℃に昇温後、同温度でオートクレーブ内
を350mmHgabs.(46.6kPa)の減圧状
態とし、同条件にて、8分間保持した。次いで、窒素に
より、4.0kgf/cm2(392kPa)まで加圧
した後、放圧し、大気圧状態とした。該操作を3回繰り
返すことにより、気相中の酸素濃度を340ppmとし
た。次に、粗製ポリオールA 100重量部に対して、
4重量部のイオン交換水を加え、次いで粗製ポリオール
A中のホスファゼン化合物1モルに対して2.1モルの
リン酸(75.1重量%の水溶液の形態)を素早く装入
し、80℃で2時間の中和反応を行った。中和反応終了
後に、粗製ポリオールAに対して、1200ppmのD
OAを装入後、粗製ポリオールA 100重量部に対し
て、0.3重量部の吸着剤KW−700〔協和化学工業
(株)製〕を装入した。酸化防止剤、吸着剤装入後の気
相中の酸素濃度は、980ppmであった。その後、減
圧下で脱水を行い、最終的に、液相中に窒素を通気しな
がら、110℃、200mmHgabs.(26.6k
Pa)の条件で5時間、減圧窒素バブリングを行った。
窒素により減圧から大気圧状態にした後、アドバンテッ
ク東洋株式会社製の5Cろ紙(保持粒径1μ)により減
圧ろ過を行い、ポリオキシアルキレンポリオールの精製
を行った。精製操作後のポリオキシアルキレンポリオー
ルの水酸基価(OHV)は39.1mgKOH/g、総
不飽和度(C=C)0.011meq./g、酸価(A
V)0.015mgKOH/g、過酸化物濃度(PO
V)0.12mmol/kg、アセトアルデヒド(A
A)含有量は0.8ppm、ならびにプロピオンアルデ
ヒド(PA)含有量は1.2ppmであった。貯蔵安定
性試験後のポリオキシアルキレンポリオールの酸価(A
V)は0.017mgKOH/gであり、試験前とほぼ
同じであった。ポリオキシアルキレンポリオールの臭気
は○であった。
【0086】実施例3 ポリオキシアルキレンポリオールC 製造例1で得られた粗製ポリオールAをオートクレーブ
に仕込み、80℃に昇温後、同温度でオートクレーブ内
を450mmHgabs.(59.9kPa)の減圧状
態とし、同条件にて、5分間保持した。次いで、窒素に
より、4.0kgf/cm2(392kPa)まで加圧
した後、放圧し、大気圧状態とした。該操作を3回繰り
返すことにより、気相中の酸素濃度を730ppmとし
た。次に、粗製ポリオールA 100重量部に対して、
4重量部のイオン交換水を加え、次いで粗製ポリオール
A中のホスファゼン化合物1モルに対して2.1モルの
リン酸(75.1重量%の水溶液の形態)を素早く装入
し、80℃で2時間の中和反応を行った。中和反応終了
後に、粗製ポリオールAに対して、600ppmのBH
Tを装入後、粗製ポリオールA 100重量部に対し
て、0.4重量部の吸着剤KW−700〔協和化学工業
(株)製〕をゆっくりと装入した。酸化防止剤、吸着剤
装入後の気相中の酸素濃度は、4100ppmであっ
た。その後、減圧下で脱水を行い、最終的に、液相中に
窒素を通気しながら、110℃、100mmHgab
s.(13.3kPa)の条件で5時間、減圧窒素バブ
リングを行った。窒素により減圧から大気圧状態にした
後、アドバンテック東洋株式会社製の5Cろ紙(保持粒
径1μ)により減圧ろ過を行い、ポリオキシアルキレン
ポリオールの精製を行った。精製操作後のポリオキシア
ルキレンポリオールの水酸基価(OHV)は39.1m
gKOH/g、総不飽和度(C=C)0.011me
q./g、酸価(AV)0.014mgKOH/g、過
酸化物濃度(POV)0.27mmol/kg、アセト
アルデヒド(AA)含有量は0.2ppm、ならびにプ
ロピオンアルデヒド(PA)含有量は0.5ppmであ
った。貯蔵安定性試験後のポリオキシアルキレンポリオ
ールの酸価(AV)は0.016mgKOH/gであ
り、試験前とほぼ同じであった。ポリオキシアルキレン
ポリオールの臭気は○であった。
【0087】以下に、比較例を示す。比較例では、製造
例1で得られた粗製ポリオールAを用いて、気相中の酸
素濃度が5000ppmより高く、酸化防止剤の添加量
が100ppm未満で、かつ不活性ガスによる減圧操作
を実施しない条件により、ポリオキシアルキレンポリオ
ールの精製を行った。 比較例1 ポリオキシアルキレンポリオールD 製造例1で得られた粗製ポリオールAをオートクレーブ
に仕込み、80℃に昇温後、同温度でオートクレーブ内
を窒素により、4.0kgf/cm2(392kPa)
まで加圧した後、放圧し、大気圧状態とした。該操作を
3回繰り返し、次いで、純度99.9%の酸素(以下、
単に酸素という。)を用いることにより、気相中の酸素
濃度を6000ppmに調整した。次に、粗製ポリオー
ルA 100重量部に対して、4重量部のイオン交換水
を加え、次いで粗製ポリオールA中のホスファゼン化合
物1モルに対して、2.1モルのリン酸(75.1重量
%の水溶液の形態)を装入し、80℃で2時間の中和反
応を行った。中和反応終了後に、粗製ポリオールAに対
して、10ppmのBHTを装入後、粗製ポリオールA
100重量部に対して、0.1重量部の吸着剤KW−
700〔協和化学工業(株)製〕をゆっくりと装入し
た。酸化防止剤、吸着剤装入後の気相中の酸素濃度は、
7100ppmであった。その後、減圧下で脱水を行
い、最終的に、液相中へ不活性ガスを導入せずに、11
0℃、15mmHgabs.(1.99kPa)の条件
で4時間、減圧操作を行った。窒素により減圧から大気
圧状態にした後、アドバンテック東洋株式会社製の5C
ろ紙(保持粒径1μ)により減圧ろ過を行い、ポリオキ
シアルキレンポリオールの精製を行った。精製操作後の
ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価(OHV)
は39.1mgKOH/g、総不飽和度(C=C)0.
011meq./g、酸価(AV)0.025mgKO
H/g、過酸化物濃度(POV)0.35mmol/k
g、アセトアルデヒド(AA)含有量は3.7ppm、
プロピオンアルデヒド(PA)含有量は9.5ppmで
あった。貯蔵安定性試験後のポリオキシアルキレンポリ
オールの酸価(AV)は0.053mgKOH/gであ
り、試験前と比較して高くなっていた。ポリオキシアル
キレンポリオールの臭気は×であった。
【0088】比較例2 ポリオキシアルキレンポリオールE 製造例1で得られた粗製ポリオールAをオートクレーブ
に仕込み、80℃に昇温後、同温度でオートクレーブ内
を窒素により、2.0kgf/cm2(196kPa)
まで加圧した後、放圧し、大気圧状態とした。該操作を
2回繰り返し、次いで、酸素により、気相中の酸素濃度
を6400ppmに調整した。次に、粗製ポリオールA
100重量部に対して、4重量部のイオン交換水を加
え、次いで粗製ポリオールA中のホスファゼン化合物1
モルに対して、2.1モルのリン酸(75.1重量%の
水溶液の形態)を装入し、80℃で2時間の中和反応を
行った。中和反応終了後に、粗製ポリオールAに対し
て、20ppmのBHTを装入し、次いで、粗製ポリオ
ールA 100重量部に対して、0.3重量部の吸着剤
KW−700〔協和化学工業(株)製〕をゆっくりと装
入した。酸化防止剤、吸着剤装入後の気相中の酸素濃度
は、8500ppmであった。その後、減圧下で脱水を
行い、最終的に、不活性ガスを導入せずに、110℃、
20mmHgabs.(2.66kPa)の条件で4時
間、減圧操作を行った。窒素により減圧から大気圧状態
にした後、アドバンテック東洋株式会社製の5Cろ紙
(保持粒径1μ)により減圧ろ過を行い、ポリオキシア
ルキレンポリオールの精製を行った。精製操作後のポリ
オキシアルキレンポリオールの水酸基価(OHV)は3
9.1mgKOH/g、総不飽和度(C=C)0.01
1meq./g、酸価(AV)0.020mgKOH/
g、過酸化物濃度(POV)0.42mmol/kg、
アセトアルデヒド(AA)含有量は2.9ppm、プロ
ピオンアルデヒド(PA)含有量は8.5ppmであっ
た。貯蔵安定性試験後のポリオキシアルキレンポリオー
ルの酸価(AV)は0.048mgKOH/gであり、
試験前と比較して約2倍になっていた。ポリオキシアル
キレンポリオールの臭気は×であった。
【0089】比較例3 ポリオキシアルキレンポリオールF 製造例1で得られた粗製ポリオールAをオートクレーブ
に仕込み、80℃に昇温後、同温度でオートクレーブ内
を窒素により、3.0kgf/cm2(294kPa)
まで加圧した後、放圧し、大気圧状態とした。同操作を
2回繰り返し、次いで、酸素により気相中の酸素濃度を
7600ppmに調整した。次に、粗製ポリオールA
100重量部に対して、4重量部のイオン交換水を加
え、次いで粗製ポリオールA中のホスファゼン化合物1
モルに対して2.1モルのリン酸(75.1重量%の水
溶液の形態)を装入し、80℃で2時間の中和反応を行
った。中和反応終了後に、粗製ポリオールA 100重
量部に対して、0.5重量部の吸着剤KW−700〔協
和化学工業(株)製〕をゆっくりと装入した。酸化防止
剤は使用しなかった。吸着剤装入後の気相中の酸素濃度
は、9800ppmであった。その後、減圧下で脱水を
行い、最終的に、不活性ガスを導入せずに、110℃、
30mmHgabs.(3.99kPa)の条件で4時
間、減圧操作を行った。窒素により減圧から大気圧状態
にした後、アドバンテック東洋株式会社製の5Cろ紙
(保持粒径1μ)により減圧ろ過を行い、ポリオキシア
ルキレンポリオールの精製を行った。精製操作後のポリ
オキシアルキレンポリオールの水酸基価(OHV)は3
9.1mgKOH/g、総不飽和度(C=C)0.01
1meq./g、酸価(AV)0.041mgKOH/
g、過酸化物濃度(POV)0.62mmol/kg、
アセトアルデヒド(AA)含有量は4.2ppm、プロ
ピオンアルデヒド(PA)含有量は12.1ppmであ
った。貯蔵安定性試験後のポリオキシアルキレンポリオ
ールの酸価(AV)は0.125mgKOH/gであ
り、試験前と比較して約2倍になっていた。ポリオキシ
アルキレンポリオールの臭気は×であった。
【0090】実施例、比較例で得られたポリオキシアル
キレンポリオール(以下、ポリオールと略する。)の水
酸基価(OHV)、総不飽和度(C=C)、酸価(A
V)、過酸化物濃度(POV)、ポリオキシアルキレン
ポリオール中のアセトアルデヒド(AA)含有量、プロ
ピオンアルデヒド(PA)含有量、ならびにポリオール
の貯蔵安定性試験後の酸価(AV)を〔表1〕に示す。 <表中の記号の説明>〔表1〕中の開始剤で、Glyは
グリセリンの略号である。アルキレンオキサイド(A
O)重合触媒として用いたホスファゼン化合物のP4−
t−OctはPNと略する。POはプロピレンオキサイ
ドの略号である。さらに、粗製ポリオールの精製工程に
おける気相中の酸素濃度及び酸化防止剤を〔表1〕に示
す。酸化防止剤は、2,6−ジ−tert−ブチル−4
−メチルフェノールをBHTと、4,4’−ジオクチル
ジフェニルアミンを、DOAと略する。
【0091】
【表1】
【0092】<実施例の考察1>〔表1〕より、ホスフ
ァゼン化合物を触媒として、活性水素化合物にアルキレ
ンオキサイドを付加重合した粗製ポリオキシアルキレン
ポリオールの精製操作を行うに際して、中和反応を行っ
た後、粗製ポリオキシアルキレンポリオールに対して酸
化防止剤100〜4000ppmを添加し、更に、粗製
ポリオキシアルキレンポリオールに不活性ガスを導入し
ながら、70〜160℃、300mmHgabs.(3
9.9kPa)以下の条件下で減圧処理を行い、且つ、
中和反応から減圧処理に至る工程の気相部の酸素濃度を
5000ppm以下に維持することにより、過酸化物濃
度が0.28mmol/kg以下、アセトアルデヒド含
有量が2ppm以下、及びプロピオンアルデヒド含有量
が6ppm以下の高品質のポリオキシアルキレンポリオ
ールが得られる。アルデヒド含有量を上記値以下に制御
することにより、ポリオキシアルキレンポリオールの臭
気が低減される。また、前述した条件で精製を行ったポ
リオキシアルキレンポリオールの、60℃、7日間後の
酸価は精製直後の値とほぼ同じであり、貯蔵安定性に優
れている。
【0093】実施例4〜6、比較例4〜6 <軟質ポリウレタンフォームの製造>ポリオキシアルキ
レンポリオール中の過酸化物濃度の影響を明らかにする
ため、有機錫系触媒を用いた軟質ポリウレタンフォーム
の製造を行った。本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。実施例、比較例に用いた原料、略語、およ
び分析法を以下に説明する。 (ポリオール);実施例4(A)、実施例5(B)、実
施例6(C)、および比較例4(D)、比較例5
(E)、比較例6(F)。 (ポリマー分散ポリオール)POP−9020;三井東
圧化学(株)製の水酸基価が37mgKOH/gのポリ
マー分散ポリオール。 (触媒−1)L−1020;活材ケミカル(株)製3級
アミン触媒(トリエチレンジアミンの33%ジエチレン
グリコール溶液)。 (触媒−2)ネオスタンU−28;日東化成(株)製の
有機錫触媒(スタナスオクトエート)。 (整泡剤)SZ−1142;日本ユニカー(株)製シリ
コーン整泡剤。 (発泡剤)水 (イソシアネート)コスモネート T−80;三井東圧
化学(株)製のトリレンジイソシアネート。レジンプレ
ミックス中の活性水素とイソシアネート基との当量比
(以下、NCOインデックスと略する。)が1.10と
なる量を使用した。 軟質ポリウレタンフォームの諸物性;JIS K−63
01およびJIS K−6401記載の方法により求め
た。
【0094】ポリオール 50重量部およびPOP−9
020 50重量部の混合ポリオール100重量部に対
して、水を2.8重量部、L−1020を0.15重量
部、SZ−1142を0.8重量部を加え、攪拌混合
し、25℃に調製した。次いで、ネオスタンU−28を
0.25重量部加え、10秒間撹拌混合し、レジンプレ
ミックスとした。予め、25℃に調整したコスモネート
T−80を先に調製したレジンプレミックスと6秒間
激しく攪拌混合し、木製の箱(内寸300×300×3
00mm)に注入し、フリー発泡を行った。得られた軟
質ポリウレタンフォームの性状を〔表2〕に示す。ライ
ズタイム(単位;秒)、フォームの内部(断面)状態を
観察した。正常に発泡しているときは○で、ややひび割
れが観察されているときは△で、明らかな割れが観察さ
れているときは×で評価した。さらに、フォームのコア
密度、硬度、伸び、反発弾性の測定を行った。
【0095】
【表2】
【0096】<実施例の考察2>〔表2〕より、ポリオ
キシアルキレンポリオール中の過酸化物濃度(POV)
が増加するに従い、フォームのライズタイムが遅くな
り、フォームの内部にひび割れが観測されることがわか
る。ポリオキシアルキレンポリオール中のPOVが増加
するに従い、軟質ポリウレタンフォームの硬度、伸び、
反発弾性が低下する。品質の安定した軟質ポリウレタン
フォームを得るためには、ポリオール中のPOVは0.
28mmol/kg以下にする必要がある。
【0097】
【発明の効果】ホスファゼン化合物を触媒として、活性
水素化合物にアルキレンオキサイドを付加重合した粗製
ポリオキシアルキレンポリオールの精製操作を行うに際
して、中和反応を行った後、粗製ポリオキシアルキレン
ポリオールに対して酸化防止剤100〜4000ppm
を添加し、更に、粗製ポリオキシアルキレンポリオール
に不活性ガスを導入しながら、70〜160℃、300
mmHgabs.(39.9kPa)以下の条件下で減
圧処理を行い、且つ、中和反応から減圧処理に至る工程
の気相部の酸素濃度を5000ppm以下に維持するこ
とにより、過酸化物濃度が0.28mmol/kg以
下、アセトアルデヒド含有量が2ppm以下、及びプロ
ピオンアルデヒド含有量が6ppm以下の高品質のポリ
オキシアルキレンポリオールが得られる。アルデヒド含
有量を上記値以下に制御することにより、ポリオキシア
ルキレンポリオールの臭気が低減される。また、前述し
た条件で精製を行ったポリオキシアルキレンポリオール
の、60℃、7日間後の酸価は精製直後の値とほぼ同じ
であり、貯蔵安定性に優れている。更に、過酸化物濃度
を0.28mmol/kg以下に制御したポリオキシア
ルキレンポリオールは、ライズタイムが短く、内部にひ
び割れ等のない品質の安定した軟質ポリウレタンフォー
ムを与える他、硬度、伸び、反発弾性等の力学物性に優
れた軟質ポリウレタンフォームを提供し得る優れたポリ
オキシアルキレンポリオールである。従って、本発明の
製造方法で得られたポリオキシアルキレンポリオール
は、ポリウレタンフォーム、ポリウレタンエラストマ
ー、塗料、シーリング材、接着剤、床材等のポリウレタ
ン樹脂の原料、及び界面活性剤、作動油、潤滑油、化粧
品、サニタリー用品、医薬品あるいはポリウレタン以外
の合成樹脂の原料として広く使用できる。
フロントページの続き (72)発明者 高木 夘三治 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 大久保 和彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 境 誠二郎 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分構造式(1)〔化1〕 【化1】 (式中、Qは、炭素原子数1〜20の炭化水素基を表
    す。)で表されるホスファゼン化合物を触媒として、活
    性水素化合物にアルキレンオキサイドを付加重合した粗
    製ポリオキシアルキレンポリオールの精製操作を行うに
    際し、粗製ポリオキシアルキレンポリオールに無機酸、
    無機酸酸性塩及び有機酸から選ばれた少なくとも1種の
    中和剤を添加して中和反応を行った後、粗製ポリオキシ
    アルキレンポリオールに対して酸化防止剤100〜40
    00ppmを添加し、更に、粗製ポリオキシアルキレン
    ポリオールに不活性ガスを導入しながら、70〜160
    ℃、300mmHgabs.(39.9kPa)以下の
    条件下で減圧処理を行い、且つ、中和反応から減圧処理
    に至る工程の気相部の酸素濃度を5000ppm以下に
    維持し、ポリオキシアルキレンポリオール中の過酸化物
    濃度を0.28mmol/kg以下、アセトアルデヒド
    含有量を2ppm以下、プロピオンアルデヒド含有量を
    6ppm以下に制御することを特徴とするポリオキシア
    ルキレンポリオールの製造方法。
  2. 【請求項2】 ホスファゼン化合物が、化学式(2)
    〔化2〕 【化2】 〔化学式(2)中、l、mおよびnは、それぞれ0〜3
    の正の整数を表す。Dは同種または異種の炭素数1〜2
    0の炭化水素基、アルコキシ基、フェノキシ基、チオフ
    ェノール残基、一置換アミノ基、二置換アミノ基または
    5乃至6員環の環状アミノ基である。Qは、炭素原子数
    1〜20の炭化水素基である。さらには、同一リン原子
    上の、もしくは異なる二個のリン原子上の二個のDが互
    いに結合し、またDとQとが互いに結合して、それぞれ
    環構造を形成することもできる。〕で表される化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載のポリオキシアルキ
    レンポリオールの製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリオキシアルキレンポリオールの精製
    操作において、酸化防止剤を装入した後、粗製ポリオキ
    シアルキレンポリオール100重量部に対して、0.0
    5〜1.5重量部の吸着剤を添加することを特徴とする
    請求項1記載のポリオキシアルキレンポリオールの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 吸着剤が、合成ケイ酸マグネシウム、合
    成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム・マグ
    ネシウム、活性白土、ゼオライト及び酸性白土よりなる
    群から選ばれた少なくとも1種の吸着剤であることを特
    徴とする請求項3記載のポリオキシアルキレンポリオー
    ルの製造方法。
JP22281697A 1997-08-19 1997-08-19 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 Expired - Lifetime JP3703263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22281697A JP3703263B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22281697A JP3703263B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160722A true JPH1160722A (ja) 1999-03-05
JP3703263B2 JP3703263B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16788368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22281697A Expired - Lifetime JP3703263B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703263B2 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038443A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
US6723836B1 (en) 1999-04-23 2004-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low odor polyoxyalkylene polyol, process for producing the same and urethane composition
JP2004323760A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の処理方法
WO2006070637A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008053875A1 (fr) 2006-11-01 2008-05-08 Kaneka Corporation Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2008156626A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリアルキレンポリオールの製造方法
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2009011329A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2010004948A1 (ja) 2008-07-08 2010-01-14 株式会社カネカ α-ヘテロ置換アルキルハロヒドロシランの製造方法およびその利用
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010038868A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 東ソー株式会社 ポリアルキレングリコール製造触媒、及びそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
JPWO2008075601A1 (ja) * 2006-12-18 2010-04-08 三井化学株式会社 ホスホニウム塩、アルキレンオキシド化合物重合触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
WO2010082488A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
JP2011246731A (ja) * 2001-05-16 2011-12-08 Nippon Shokubai Co Ltd アルコキシレート化合物の製造方法
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2012131897A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Tosoh Corp ポリアルキレングリコールの製造方法
WO2012117902A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2013180203A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社カネカ 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2015500892A (ja) * 2011-10-03 2015-01-08 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 第3級アミン組成物及びその製造方法
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015111577A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2016190945A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三洋化成工業株式会社 ポリオキシプロピレンジオール組成物およびそれを含有するウレタン塗膜防水材
WO2017111121A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社カネカ 積層体の製造方法、および積層体
WO2018025810A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三井化学Skcポリウレタン株式会社 揮発性有機化合物の低減方法、ポリウレタンフォームの製造方法およびレジンプレミックス
US9969843B2 (en) 2012-05-31 2018-05-15 Kaneka Corporation Polymer having terminal structure including plurality of reactive silicon groups, method for manufacturing same, and use for same
JP2019119830A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオール
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
WO2019172266A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 東ソー株式会社 2価のホスファゼニウム塩およびそれを含むポリアルキレンオキシド組成物、並びに該ポリアルキレンオキシド組成物を含むポリウレタン形成性組成物
JP2019167318A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東ソー株式会社 2価のホスファゼニウム塩およびその製造方法
JP2019167480A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東ソー株式会社 ポリアルキレンオキシド組成物および該ポリアルキレンオキシド組成物を含むポリウレタン形成性組成物
WO2019235034A1 (ja) 2018-06-07 2019-12-12 株式会社カネカ 発泡体用樹脂組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法
WO2020004123A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社ブリヂストン 低臭気ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition
WO2020179644A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 株式会社カネカ ポリマーブレンド、組成物、シーラント、およびタイヤ用シーラント
WO2023048186A1 (ja) 2021-09-24 2023-03-30 株式会社カネカ 硬化性組成物

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038443A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
US6723836B1 (en) 1999-04-23 2004-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low odor polyoxyalkylene polyol, process for producing the same and urethane composition
JP2011246731A (ja) * 2001-05-16 2011-12-08 Nippon Shokubai Co Ltd アルコキシレート化合物の製造方法
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
JP2004323760A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Chem Ind Ltd アルキレンオキサイド付加物の処理方法
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
EP2546308A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
WO2006070637A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008053875A1 (fr) 2006-11-01 2008-05-08 Kaneka Corporation Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère
EP2302000A1 (en) 2006-11-22 2011-03-30 Kaneka Corporation Curable composition and catalyst composition
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
JP2008156626A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリアルキレンポリオールの製造方法
JP4980369B2 (ja) * 2006-12-18 2012-07-18 三井化学株式会社 ホスホニウム塩、アルキレンオキシド化合物重合触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
JPWO2008075601A1 (ja) * 2006-12-18 2010-04-08 三井化学株式会社 ホスホニウム塩、アルキレンオキシド化合物重合触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
WO2008078654A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008084651A1 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2009011329A1 (ja) 2007-07-19 2009-01-22 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2010004948A1 (ja) 2008-07-08 2010-01-14 株式会社カネカ α-ヘテロ置換アルキルハロヒドロシランの製造方法およびその利用
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2010035820A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP2010150514A (ja) * 2008-10-02 2010-07-08 Tosoh Corp ポリアルキレングリコール製造触媒、及びその製造方法、並びにそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
CN102171272A (zh) * 2008-10-02 2011-08-31 东曹株式会社 聚亚烷基二醇制造用催化剂、以及使用其制造聚亚烷基二醇的方法
US8871973B2 (en) 2008-10-02 2014-10-28 Tosoh Corporation Polyalkylene glycol producing catalyst, and method for producing polyalkylene glycol using same
WO2010038868A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 東ソー株式会社 ポリアルキレングリコール製造触媒、及びそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法
WO2010082488A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2012131897A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Tosoh Corp ポリアルキレングリコールの製造方法
WO2012117902A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP2015500892A (ja) * 2011-10-03 2015-01-08 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 第3級アミン組成物及びその製造方法
US9505879B2 (en) 2012-05-31 2016-11-29 Kaneka Corporation Polymer having terminal structure including plurality of reactive silicon groups, method for manufacturing same, and use for same
WO2013180203A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社カネカ 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
US9969843B2 (en) 2012-05-31 2018-05-15 Kaneka Corporation Polymer having terminal structure including plurality of reactive silicon groups, method for manufacturing same, and use for same
US9803052B2 (en) 2012-05-31 2017-10-31 Kaneka Corporation Polymer having terminal structure including plurality of reactive silicon groups, method for manufacturing same, and use for same
WO2014192914A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014192842A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015111577A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2016190945A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三洋化成工業株式会社 ポリオキシプロピレンジオール組成物およびそれを含有するウレタン塗膜防水材
EP3608365A1 (en) 2015-10-02 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition
WO2017111121A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社カネカ 積層体の製造方法、および積層体
KR20190031254A (ko) * 2016-08-05 2019-03-25 미쓰이 카가쿠 에스케이씨 폴리우레탄 가부시키가이샤 휘발성 유기 화합물의 저감 방법, 폴리유레테인 폼의 제조 방법 및 레진 프리믹스
WO2018025810A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三井化学Skcポリウレタン株式会社 揮発性有機化合物の低減方法、ポリウレタンフォームの製造方法およびレジンプレミックス
JPWO2018025810A1 (ja) * 2016-08-05 2019-05-30 三井化学Skcポリウレタン株式会社 揮発性有機化合物の低減方法、ポリウレタンフォームの製造方法およびレジンプレミックス
CN109689716A (zh) * 2016-08-05 2019-04-26 三井化学Skc聚氨酯株式会社 挥发性有机化合物的减少方法、聚氨酯泡沫的制造方法及树脂预混物
CN109689716B (zh) * 2016-08-05 2021-03-09 三井化学Skc聚氨酯株式会社 挥发性有机化合物的减少方法、聚氨酯泡沫的制造方法及树脂预混物
EP3495401A4 (en) * 2016-08-05 2020-03-18 Mitsui Chemicals&SKC Polyurethanes Inc. METHOD FOR REDUCING VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS, METHOD FOR PRODUCING POLYURETHANE FOAM AND RESIN MIXTURE
JP2019119830A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオール
WO2019159972A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 株式会社カネカ ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
WO2019172266A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 東ソー株式会社 2価のホスファゼニウム塩およびそれを含むポリアルキレンオキシド組成物、並びに該ポリアルキレンオキシド組成物を含むポリウレタン形成性組成物
JP2019167480A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東ソー株式会社 ポリアルキレンオキシド組成物および該ポリアルキレンオキシド組成物を含むポリウレタン形成性組成物
JP2019167318A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東ソー株式会社 2価のホスファゼニウム塩およびその製造方法
WO2019235034A1 (ja) 2018-06-07 2019-12-12 株式会社カネカ 発泡体用樹脂組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法
WO2020004123A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社ブリヂストン 低臭気ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物
WO2020179644A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 株式会社カネカ ポリマーブレンド、組成物、シーラント、およびタイヤ用シーラント
WO2023048186A1 (ja) 2021-09-24 2023-03-30 株式会社カネカ 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703263B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1160722A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
KR101611590B1 (ko) 폴리알킬렌글라이콜 제조 촉매 및 그것을 이용한 폴리알킬렌글라이콜의 제조방법
JP3504103B2 (ja) ポリアルキレンオキシドの製造方法
EP0763555A2 (en) Alkylene oxide polymerisation catalysts
JP3933790B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びポリマー分散ポリオール
KR100323125B1 (ko) 폴리(알킬렌옥사이드)의 제조방법
JP3534546B2 (ja) アルキレンオキシド化合物重合用触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
KR20010033401A (ko) 폴리옥시알킬렌폴리올 및 그 유도체의 제조방법
JP4201233B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
JP3703262B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール、軟質ポリウレタンフォーム及び非発泡ポリウレタンの製造方法
JP3773963B2 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
KR20220107237A (ko) 폴리에테르-개질된 폴리부타디엔 및 그의 제조 방법
CN112142779B (zh) 一种双酚a双(磷酸二芳酯)的快速制备方法
JPH115833A (ja) ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JPH11302352A (ja) イソシアネート基末端プレポリマー及びそれを用いたポリウレタンエラストマー
JP3739178B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JPS6249255B2 (ja)
JP3739175B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP3717280B2 (ja) ポリマー分散ポリオールおよびイソシアネート基末端プレポリマーの製造方法
JP2001064348A (ja) エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法
JP3724928B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法およびそれを用いたポリウレタンウレア樹脂の製造方法
KR20060120012A (ko) 폴리에테르 폴리올의 제조방법
JP3933791B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2004238572A (ja) ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートの製造方法
JP2000239374A (ja) ポリアルキレンオキシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term