JP2001064348A - エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法 - Google Patents

エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2001064348A
JP2001064348A JP24248599A JP24248599A JP2001064348A JP 2001064348 A JP2001064348 A JP 2001064348A JP 24248599 A JP24248599 A JP 24248599A JP 24248599 A JP24248599 A JP 24248599A JP 2001064348 A JP2001064348 A JP 2001064348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
ethylenically unsaturated
urethane prepolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24248599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001064348A5 (ja
Inventor
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Fumio Yamazaki
文雄 山▲崎▼
Mikio Matsufuji
幹夫 松藤
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP24248599A priority Critical patent/JP2001064348A/ja
Publication of JP2001064348A publication Critical patent/JP2001064348A/ja
Publication of JP2001064348A5 publication Critical patent/JP2001064348A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸長性、引裂強度等の機械物性に優れたエチ
レン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーとその製法及
び硬化樹脂の製法を提供する。 【解決手段】 P=N結合を有する化合物を少なくとも
50重量%含有する化合物触媒の存在下で得られた、オ
キシプロピレン基含有量が50重量%以上、水酸基当量
が600〜12000g/mol、総不飽和度(meq
/g)が数式(1)[数1] 【数1】 を満たすポリオキシアルキレンポリオールを少なくとも
30重量%含むポリオールから調製された、イソシアネ
ート基の含有量が0.5重量%以下であるエチレン性不
飽和基含有ウレタンプレポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光放射により硬化
するエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及び
その製造方法、並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂
の製造方法に関する。詳しくは、特定の性状を有するポ
リオキシアルキレンポリオールを用いたエチレン性不飽
和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法、並び
に該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光放射により硬化するエチレン性不飽和
基含有ウレタンプレポリマーは、薄膜コーティング、イ
ンク、塗料、接着剤分野等に幅広く使用されている。エ
チレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーの中で、最
も広く用いられているプレポリマーは、エチレン性不飽
和基を末端に有したウレタンアクリレートと呼ばれるも
のである。通常、これは、ポリオールとポリイソシアネ
ートとを反応させたイソシアネート基末端ウレタンプレ
ポリマーに、水酸基とアクリル基、或いは、水酸基とメ
タクリル基を有するモノマーを反応させたものである。
そして、該ウレタンアクリレートに対し、エチレン性不
飽和基含有化合物から成る反応性希釈剤、光増感剤等を
混合した後、光照射することにより、硬化膜、或いは硬
化樹脂等を製造する。
【0003】しかしながら、該ウレタンアクリレートを
ベースにした組成物は、光(代表的には、紫外線)硬化
した硬化膜が非常に脆く、可とう性、柔軟性に欠けてい
ることが欠点として挙げられている。硬化膜の脆さの改
良、つまり、硬化樹脂の伸び、引張強度、引裂強度等の
機械物性を改善する目的で、種々の検討がなされてき
た。特開昭59−157112号公報には、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート及び/又はε−
カプロラクトン変性のトリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレートと、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート及び/又はε−カプロラクトン変性のヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートと有機ジイソシアネー
トとの反応から得られたエチレン性不飽和モノイソシア
ネートとを反応させたウレタンアクリレートオリゴマー
の製造方法が例示されている。トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレートと、ε−カプロラクトン構造
を有したウレタンアクリレートオリゴマーと、希釈剤及
び光増感剤を組み合わせ、光照射することにより、可と
う性が改善され、密着性及び耐摩耗性の優れた硬化塗膜
が得られることが記載されている。
【0004】又、特開昭59−170154号公報にお
いては、コーティングの弾性率(モジュラス)を低下さ
せるために、特定のガラス転移温度を有するモノエチレ
ン性不飽和モノマーを含有したコーティング組成物が例
示されている。更に、特開昭59−170155号公報
には、特定の分子量を有するポリエーテルグリコールの
ジアクリレートエステル等を使用することにより、光硬
化した場合、迅速な硬化が得られることが記載されてい
る。このように、イソシアネート化合物、反応性希釈剤
等の構造を改良することにより、硬化物の柔軟性、伸び
等の機械物性、施工性等を向上させる方法が、最も広く
検討されている。
【0005】一方、Journal of Applied Polymer Scien
ce,Vol.60,799-805(1996)において、ウレタンアクリレ
ートを形成するポリオールの分子量、及び、硬化の際に
使用する反応性希釈剤が、光硬化物の機械物性、動的粘
弾性に与える影響について報告されている。該文献中で
は、ポリオールとして、分子量400〜3000のポリ
プロピレングリコールを用いている。光硬化樹脂の弾性
率を低下させ、伸長性を向上させるためには、ポリプロ
ピレングリコールの分子量を増加させ、反応性希釈剤の
使用量を低減させることが有効であり、硬化樹脂の伸長
性、柔軟性等の向上には、ポリオールの分子構造の改良
が最も効果的である。しかし、そのような方法による
と、反応性希釈剤の構造に依っては、硬化物の引裂強度
が著しく低下するため、必ずしも、硬化物の機械物性を
十分に満足させる方法とは言えない。
【0006】又、ウレタンアクリレートの分野では、ポ
リオキシアルキレンポリオールの他に、ポリテトラメチ
レングリコール、ポリカプロラクトンジオール、ポリエ
ステルポリオール等のポリオールが主に用いられてい
る。光硬化樹脂の引裂強度、硬度等の機械物性を向上さ
せるには、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロ
ラクトンジオール、ポリエステルポリオール等のポリオ
ールが有効であるが、これらのポリオールを単独で使用
すると、エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー
の粘度が上昇するため、反応性希釈剤の添加量を増加さ
せる必要がある。そのため、硬化樹脂の用途に依って
は、前記したポリオールとポリオキシアルキレンポリオ
ールと混合して用いられることが多い。
【0007】従って、ポリプロピレングリコールに代表
される、工業的に利用価値の高いポリオキシアルキレン
ポリオールの特性を改良することにより、光硬化樹脂の
機械物性を向上させる方法が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、伸長
性、引裂強度等の機械物性に優れた硬化樹脂を与える得
るエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びそ
の製造方法、並びに前記特性に優れた硬化樹脂の製造方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定の構造を有する触媒を用いて製造し、特
定値以下の総不飽和度に制御されたポリオキシアルキレ
ンポリオールを原料としたエチレン性不飽和基含有ウレ
タンプレポリマーが、伸長性、引裂強度等の機械物性に
優れた硬化樹脂を与えることを見出し、本発明に至っ
た。
【0010】即ち、本発明の第1発明は、ポリオールと
ポリイソシアネートが反応したイソシアネート基末端ウ
レタンプレポリマーに水酸基及びエチレン性不飽和基を
含有する化合物が付加した、イソシアネート基の含有量
(NCO%)が0.5重量%以下であるエチレン性不飽
和基含有ウレタンプレポリマーであって、ポリオール
が、P=N結合を有する化合物を少なくとも50重量%
含有する化合物触媒の存在下で活性水素化合物にエポキ
サイド化合物を付加重合した、オキシプロピレン基含有
量が少なくとも50重量%、水酸基当量(Mn/f)が
600〜12000g/molであり、且つ、総不飽和
度(C=C:meq./g)が数式(1)[数2]
【0011】
【数2】
【0012】を満たすポリオキシアルキレンポリオール
を少なくとも30重量%含むポリオールであることを特
徴とするエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー
である。
【0013】前記P=N結合を有する化合物が、ホスフ
ァゼニウム化合物、ホスファゼン化合物、及びホスフィ
ンオキシド化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
であることが好ましく、ポリオキシアルキレンポリオー
ル中に含まれる前記P=N結合を有する化合物触媒の残
存量が150ppm以下であることが好ましい。前記イ
ソシアネート基末端ウレタンプレポリマーのイソシアネ
ート基含有量が0.5〜25重量%、遊離イソシアネー
ト化合物の含有量が1重量%以下であることが好まし
い。前記水酸基及びエチレン性不飽和基を含有する化合
物が、アクロイル基、メタアクロイル基、ビニルフェニ
ル基、プロペニルエーテル基、アリルエーテル基、及び
ビニルエーテル基から選ばれた少なくとも1種の基、及
び水酸基を有するエチレン性不飽和化合物、または、該
エチレン性不飽和化合物にエポキサイド化合物が付加し
た数平均分子量が100〜2000g/molの化合物
であることが好ましい。さらにこのましくは、アクロイ
ル基及びメタアクロイル基から選ばれた少なくとも1種
の基、並びに水酸基を有するエチレン性不飽和化合物で
ある。
【0014】本発明の第2発明は、第1発明に係わるエ
チレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーの製造方法
であって、(1)60〜110℃、最大反応圧力0.5
MPaG以下において、P=N結合を有する化合物を少
なくとも50重量%含有する化合物触媒の存在下、活性
水素化合物にプロピレンオキサイドを少なくとも50重
量%含むエポキサイド化合物を付加重合してポリオキシ
アルキレンポリオールを製造する工程、(2)50〜1
20℃、NCOインデックス1.01〜15において、
前記ポリオキシアルキレンポリオールにポリイソシアネ
ートを反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポ
リマーを製造する工程、(3)50〜120℃、NCO
インデックス0.5〜3において、前記イソシアネート
基末端ウレタンプレポリマーにエチレン性不飽和基を含
有する化合物を反応させてエチレン性不飽和基含有ウレ
タンプレポリマーを製造する工程、を含むことを特徴と
するエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーの製
造方法である。
【0015】ポリオキシアルキレンポリオールを製造し
た後、ポリオキシアルキレンポリオールに対し、比表面
積が450〜1200m2/g、平均細孔直径が40〜
100Åである、ケイ酸アルミニウム、及びケイ酸マグ
ネシウムから選ばれた少なくとも1種の吸着剤0.01
〜5重量%を接触させて精製することが好ましい。その
場合、ポリオキシアルキレンポリオールに対し、0.1
〜10重量%の水を共存させることが好ましい。さら
に、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを製造
した後、70〜180℃、665Pa以下において、加
熱減圧処理を行い、未反応ポリイソシアネートを除去す
ることが好ましい。
【0016】本発明の第3発明は、前記の製造方法によ
りエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーを製造
し、次いで、5〜100℃において、エチレン性不飽和
基含有ウレタンプレポリマーに対し、光増感剤0.01
〜20重量%を添加し、50〜5000mJ/cm2
光を照射することを特徴とする硬化樹脂の製造方法であ
る。エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーとエ
チレン性不飽和基含有化合物との重量比が20:80〜
95:5となるようにエチレン性不飽和基含有化合物を
添加することが好ましい。好ましく用いられる照射光は
紫外線である。
【0017】本発明は、原料として用いるポリオキシア
ルキレンポリオールに特徴がある。該ポリオールは、P
=N結合を有する化合物を少なくとも50重量%含有す
る化合物を触媒として用いて得られたポリオキシアルキ
レンポリオールであり、工業的に最も広く使用されてい
るプロピレンオキサイドをモノマーとして用いた場合に
も、プロピレンオキサイドの副生物であるモノオールの
含有量(総不飽和度)が低く、上記数式(1)を満たす
範囲にある。他の特性は、オキシプロピレン基含有量が
少なくとも50重量%、水酸基当量(Mn/f)が60
0〜12000g/molである。
【0018】上記特性を有するポリオキシアルキレンポ
リオールを少なくとも30重量%含むポリオールとポリ
イソシアネート化合物とを反応させたイソシアネート基
末端ウレタンプレポリマーにエチレン性不飽和基を有す
る化合物を付加させたエチレン性不飽和基含有ウレタン
プレポリマーは、光増感剤の存在下、好ましくはエチレ
ン性不飽和基含有化合物等の存在下、光照射することに
より、優れた伸長性、引裂強度等の機械物性を有する硬
化樹脂を与え得る。
【0019】従って、本発明に係わるエチレン性不飽和
基含有ウレタンプレポリマーは、硬化樹脂の脆さの改
良、つまり、硬化樹脂の伸び、引張強度、引裂強度等の
機械物性を改善することができるので、薄膜コーティン
グ、光ファイバー、プラスチックコーティング、印刷刷
版、製版、塗料、接着剤、スタンプ、液晶、段ボール、
フィルム等の産業用資材分野において使用できる極めて
有用な材料である。
【0020】
【発明の実施の形態】先ず、本発明に用いるポリオキシ
アルキレンポリオールについて説明する。本発明に用い
るポリオキシアルキレンポリオールは、P=N結合を有
する化合物を少なくとも50重量%含有する化合物を触
媒として製造する。P=N結合を有する化合物の好適な
構造は、ホスファゼニウム化合物、ホスファゼン化合
物、及びホスフィンオキシド化合物から選ばれる少なく
とも1種の化合物である。
【0021】ホスファゼニウム化合物としては、本出願
人が先に出願した特開平11−106500号公報記載
の構造が好ましい。具体的な化合物としては、例えば、
テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリ
デンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド、テトラキス
[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミ
ノ]ホスフォニウムメトキシド、テトラキス[トリス
(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフ
ォニウムエトキシド、テトラキス[トリ(ピロリジン−
1−イル)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウム
tert−ブトキシド等が挙げられる。
【0022】ホスファゼン化合物としては、本出願人が
先に出願した特開平11−60675号公報記載の構造
が好ましい。具体的な化合物としては、例えば、1−t
ert−ブチル−2,2,2−トリス(ジメチルアミ
ノ)ホスファゼン、1−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−2,2,2−トリス(ジメチルアミノ)ホ
スファゼン、1−エチル−2,2,4,4,4−ペンタ
キス(ジメチルアミノ)−2λ5 ,4λ5 −カテナジ
(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4
−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[ トリス
(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ] −2λ
5 ,4λ5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−4,4,4−トリ
ス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[ トリス(ジメチ
ルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ] −2λ5 ,4λ
5 −カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル
−2,2,2−トリ(1−ピロリジニル)ホスファゼ
ン、または7−エチル−5,11−ジメチル−1,5,
7,11−テトラアザ−6λ5 −ホスファスピロ[ 5,
5] ウンデカ−1(6)−エン等が挙げられる。
【0023】ホスフィンオキシド化合物としては、本出
願人が先に出願した特願平10−381872号に係わ
る発明に用いる化合物が好ましい。具体的な化合物とし
ては、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニ
リデンアミノ]ホスフィンオキシド、トリス[トリス
(ジエチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフ
ィンオキシド等が挙げられる。
【0024】これらP=N結合を有する化合物の中で好
ましい化合物は、ホスファゼニウム化合物、又はホスフ
ィンオキシド化合物である。ポリオキシアルキレンポリ
オールの製造触媒として、P=N結合を有する化合物を
少なくとも50重量%含有する化合物を用いる。触媒中
のP=N結合を有する化合物の好ましい含有量は、少な
くとも70重量%であり、更に好ましくは、少なくとも
80重量%である。最も好ましくは100重量%であ
る。触媒に占めるP=N結合を有する化合物の含有量が
50重量%未満になると、ポリオキシアルキレンポリオ
ールを高分子量化した場合、プロピレンオキサイドの異
性化により副生するモノオールの含有量(総不飽和度)
が増加するため、光放射により、硬化した樹脂の引裂強
度が低下する。
【0025】P=N結合を有する化合物の他に使用しで
きる化合物としては、セシウム、及びルビジウムから選
ばれる少なくとも1種のアルカリ金属が好ましい。アル
カリ金属のアニオンの形態としては、ヒドロキシ、メト
キシ、エトキシ等のアルコキシ、塩素イオン、ヨウ素イ
オン等のハロゲン化物等が挙げられる。これらの内、好
ましくは、水酸化セシウム、水酸化ルビジウムのような
アルカリ金属の水酸化物、セシウムメトキサイド、セシ
ウムエトキサイド等のアルカリ金属アルコキシドであ
る。最も好ましくは水酸化セシウムである。
【0026】水酸化セシウムとP=N結合を有する化合
物であるホスファゼニウム化合物を例にとると、目的と
するポリオキシアルキレンポリオールの水酸基当量(M
n/f)が本発明の範囲内で低い領域(例えば600〜
2000g/mol)の場合は、触媒として用いる化合
物において、ホスファゼニウム化合物の含有量を少なく
とも50重量%とし、更に、エポキサイド化合物の重合
条件を制御すれば、本発明記載の範囲を満たす総不飽和
度を有するポリオキシアルキレンポリオールが得られる
が、水酸基当量(Mn/f)が前記した範囲より高くな
ると、触媒に占めるホスファゼニウム化合物の含有量を
増加させることが好ましい。
【0027】ポリオキシアルキレンポリオールの製造に
用いるエポキサイド化合物としては、プロピレンオキサ
イド、エチレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイ
ド、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、エピクロロヒドリン、
エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリ
ルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは2種以
上併用してもよい。この中で、好ましくは、プロピレン
オキサイド、エチレンオキサイド、1,2−ブチレンオ
キサイド、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキ
サイド、及びアリルグリシジルエーテルである。特に、
プロピレンオキサイドは必須成分であり、付加重合に用
いる全エポキサイド化合物に占めるプロピレンオキサイ
ドの量は少なくとも50重量%である。好ましくは少な
くとも60重量%であり、更に好ましくは少なくとも7
0重量%である。
【0028】かくして得られるポリオキシアルキレンポ
リオール中に占めるオキシプロピレン基含有量は少なく
とも50重量%である。オキシプロピレン基の好適な含
有量は、少なくとも60重量%であり、更に好ましくは
少なくとも70重量%である。オキシプロピレン基の含
有量が50重量%未満になると、ポリオキシアルキレン
ポリオールの粘度が増加するため、得られるエチレン性
不飽和基含有ウレタンプレポリマーの施工性が低下す
る。
【0029】更に、ポリオキシアルキレンポリオールの
オキシプロピレン基のメチル基を基準としたへッド−ト
ウ−テイル(Head−to−Tail)結合選択率
は、少なくとも96モル%が好ましい。へッド−トウ−
テイル結合選択率が96モル%を低下すると、ポリオキ
シアルキレンポリオールの粘度が上昇する傾向にある。
【0030】本発明に係わるエチレン性不飽和基含有ウ
レタンプレポリマーの用途にも依るが、オキシプロピレ
ン基が少なくとも70重量%であり、その他の成分がオ
キシエチレン基で構成されるポリオキシアルキレンポリ
オールが好ましい。ポリオキシアルキレンポリオールの
オキシプロピレン基の含有量は、用いる全エポキサイド
化合物中に占めるプロピレンオキサイドの重量比で制御
する。通常、オキシプロピレン基の含有量は核磁気共鳴
装置(以下、NMRという)等で測定する。
【0031】エポキサイド化合物の重合方法としては、
プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを例にした
場合、プロピレンオキサイドの重合後に、エチレンオキ
サイドをブロックで共重合するエチレンオキサイドキャ
ップ反応、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイド
をランダムに共重合するランダム反応、さらにはプロピ
レンオキサイド重合後にエチレンオキサイドを重合し、
次いで、プロピレンオキサイドを重合するトリブロック
共重合反応が挙げられる。この中で好ましい重合方法と
しては、エチレンオキサイドキャップ反応とトリブロッ
ク共重合反応である。本発明は、これらのいずれの方法
でも採用することができる。但し、付加重合に使用する
全エポキサイド化合物に占めるプロピレンオキサイイド
の量は少なくとも50重量%とすることが重要である。
【0032】又、エポキサイド化合物として、アリルグ
リシジルエーテルを用いた場合、JIS K−1557
記載の方法により、ポリオキシアルキレンポリオールの
総不飽和度を測定すると、アリル基が検出されてしま
い、プロピレンオキサイドから副生したモノオールの正
確な値が把握できなくなる。そのため、アリルグリシジ
ルエーテルを用いた場合には、ポリオキシアルキレンポ
リオール製造時におけるモノマーの反応率を測定し、ポ
リオール中のアリルグリシジル基の濃度を算出する。次
いで、ポリオールの総不飽和度から、アリルグリシジル
基由来の不飽和度を差し引くことにより、モノオール含
有量として検出される総不飽和度を求めることが好まし
い。
【0033】ポリオキシアルキレンポリオールの製造に
おいて用いる活性水素化合物としては、アルコール類、
フェノール化合物、ポリアミン、アルカノールアミン、
チオアルコール類等が挙げられる。例えば、水、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジ
ール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,5−
ペンタンジオール、2−エチル−1,4−ブタンジオー
ル、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,3−プ
ロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
オール等の2価アルコール類、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類、グリセリン、ジグリセリン、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルブタン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類、グルコース、ソルビトー
ル、デキストロース、フラクトース、蔗糖、メチルグル
コシド等の糖類、又は、その誘導体、エチレンジアミ
ン、ジ(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジ
アミン等の脂肪酸アミン類、トルイレンジアミン、ジフ
ェニルメタンジアミン等の芳香族アミン類、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラ
ック、レゾール、レゾルシン等のフェノール化合物等が
挙げられる。
【0034】エチレンチオグリコール、プロピレンチオ
グリコール、トリメチレンチオグリコール、ブタンジチ
オール等の2価のチオアルコール類や、ジエチレンチオ
グリコール、トリエチレンチオグリコール等のアルキレ
ンチオグリコール類が挙げられる。これらの活性水素化
合物の中で、好ましくは2価アルコール類、及び3価ア
ルコール類であり、最も好ましくは2価アルコール類で
ある。
【0035】活性水素化合物へのエポキサイド化合物の
付加重合温度は15〜160℃、好ましくは40〜15
0℃、更に好ましくは50〜130℃の範囲である。プ
ロピレンオキサイドを少なくとも50重量%含むエポキ
サイド化合物を付加重合する場合は、60〜110℃の
範囲である。好ましくは70〜105℃の範囲である。
更に好ましくは75〜95℃の範囲である。特に、プロ
ピレンオキサイドの付加重合温度が、110℃を超える
と、プロピレンオキサイドの異性化反応で副生するモノ
オールの含有量(総不飽和度)が本発明の範囲を超え
る。
【0036】一方、エポキサイド化合物の付加重合時の
最大圧力は0.8MPaG(ゲージ圧、以下、同様)以
下が好適であり、好ましくは0.6MPaG以下であ
り、更に好ましくは0.5MPaG以下である。通常、
耐圧反応機内でエポキサイド化合物の付加重合が行われ
る。エポキサイド化合物の反応は減圧状態から開始して
も、大気圧の状態から開始してもよい。大気圧状態から
開始する場合には、窒素、またはヘリウム等の不活性気
体存在下で行うことが望ましい。又、プロピレンオキサ
イドを少なくとも50重量%含むエポキサイド化合物を
付加重合する場合の最大反応圧力は0.5MPaG以下
が好適であり、更に好ましくは0.4MPaG以下であ
る。最大反応圧力が0.5MPaGを超えると総不飽和
度が増加する。
【0037】エポキサイド化合物の付加重合反応に際し
て、必要ならば溶媒を使用することもできる。溶媒とし
ては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ペプタン等の脂肪
族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類またはジメチルスルホキ
シド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性
極性溶媒等である。溶媒を使用する場合には、ポリオキ
シアルキレンポリオールの製造コストを上げないために
も、製造後に溶媒を回収し再利用する方法が望ましい。
【0038】ポリオキシアルキレンポリオールの製造に
おいて、活性水素化合物に対する触媒の濃度は、工業的
な利用の見地から、活性水素化合物1モルに対して、触
媒が0.00001〜0.7モルの範囲が好ましい。更
に好ましくは活性水素化合物1モルに対して、触媒が
0.0001〜0.6モル、最も好ましくは活性水素化
合物1モルに対して、触媒が0.001〜0.5モルの
範囲である。
【0039】次に、上記触媒を用いて、活性水素化合物
にエポキサイド化合物を付加重合した後の粗製ポリオキ
シアルキレンポリオールの精製方法について説明する。
粗製ポリオキシアルキレンポリオール中の触媒の除去に
おいて、特開平11−106500号公報記載、あるい
は、特定の形状を有する吸着剤と接触させる方法が挙げ
られる。
【0040】特定の形状を有する吸着剤による処理法と
は、比表面積が450〜1200m 2/g、かつ、平均
細孔直径が40〜100Åであるケイ酸アルミニウム、
及びケイ酸マグネシウムから選ばれる少なくとも1種の
吸着剤と、50〜150℃で粗製ポリオキシアルキレン
ポリオールとを接触させる方法である。特に、P=N結
合を有する化合物を含む触媒の吸着能において、吸着剤
の比表面積が重要な因子であることを見出した。吸着剤
の比表面積は450〜1200m2/g、好ましくは5
00〜1100m2/g、更に好ましくは550〜10
00m2/gである。比表面積が450m2/g未満にな
ると、粗製ポリオキシアルキレンポリオール中の触媒の
吸着能が低下する。一方、粗製ポリオキシアルキレンポ
リオール及び吸着剤の混合液から、精製ポリオキシアル
キレンポリオールを回収する際の効率を考慮すると、比
表面積の上限としては1200m2/gである。
【0041】平均細孔直径は40〜100Å、好ましく
は50〜100Å、最も好ましくは55〜95Åであ
る。平均細孔直径が40Å未満の吸着剤、例えば、ゼオ
ライト等では、P=N結合を有する化合物の吸着能は低
下する。一方、P=N結合を有する化合物を含む触媒の
分子直径、及び、吸着剤の比表面積等を考慮すると、吸
着剤の平均細孔直径の上限は100Åである。更に、P
=N結合を有する化合物を含む触媒の吸着能を向上させ
るためには、比表面積、及び平均細孔直径が上記範囲で
あり、且つ、直径が10〜60Åの範囲の細孔を有する
吸着剤を用いることが好ましい。
【0042】吸着剤としては、ケイ酸アルミニウム、ケ
イ酸マグネシウムの他に、前記形状を満たしていればシ
リカゲルも使用できる。好ましくはケイ酸アルミニウ
ム、及びケイ酸マグネシウムである。前記ケイ酸アルミ
ニウム、及びケイ酸マグネシウムの中でも合成品がより
好ましい。これらの特性を有する吸着剤の市販品として
は、協和化学工業(株)製、商品名:KW−600BU
P−S、KW−700PEL、KW−700SEL等が
挙げられる。特に好ましくはKW−700SELであ
る。
【0043】合成ケイ酸アルミニウムの例としては、二
酸化珪素の含有量が55〜75重量%、酸化アルミニウ
ムの含有量が5〜25重量%のものが好ましい。その化
学組成の例としては、Al23・nSiO2・mH2Oが
挙げられる(n、mは、酸化アルミニウムへの二酸化珪
素、または水の配位数)。特に、水が配位したものが好
ましい。合成ケイ酸マグネシウムの例としては、二酸化
珪素の含有量が55〜70重量%、酸化マグネシウムの
含有量が5〜20重量%のものが好ましい。その化学組
成の例としては、MgO・xSiO2・yH2Oが挙げら
れる(x、yは、酸化マグネシウムへの二酸化珪素、ま
たは水の配位数)。特に、水が配位したものが好まし
い。
【0044】粗製ポリオキシアルキレンポリオールと吸
着剤との接触温度は50〜150℃である。好ましくは
60〜140℃、更に好ましくは70〜130℃であ
る。50℃より低くなると、ポリオキシアルキレンポリ
オールの分子量が大きい場合には、その粘度が高くなる
ため、吸着剤との接触効率が低下する。150℃より高
くなると、粗製ポリオキシアルキレンポリオールが着色
する傾向にある。
【0045】粗製ポリオキシアルキレンポリオールと吸
着剤との接触方法としては、回分式と連続式の2方法が
挙げられる。回分式とは、例えば、反応機に仕込んだ粗
製ポリオキシアルキレンポリオールに吸着剤を装入し、
攪拌混合する方法である。ポリオキシアルキレンポリオ
ールの着色、劣化を防止する目的で、不活性ガスの存在
下、攪拌混合することが好ましい。また、吸着剤の使用
量としては、粗製ポリオキシアルキレンポリオールに対
して、0.01〜2重量%程度である。好ましくは0.
05〜1.5重量%、更に好ましくは0.1〜0.9重
量%である。接触時間は、スケールにも依るが、前記温
度条件で1〜6時間程度が好ましい。連続式とは、吸着
剤を充填した塔に粗製ポリオキシアルキレンポリオール
を通液する方法である。空塔速度は、スケールにも依る
が、0.1〜3(1/hr)程度が好ましい。吸着剤と
接触した後、ろ過、遠心分離等の常用の方法によりポリ
オキシアルキレンポリオールを回収する。
【0046】吸着剤によるP=N結合を有する化合物を
含む触媒の吸着能を更に向上させるために、粗製ポリオ
キシアルキレンポリオールと吸着剤とを接触させる際
に、粗製ポリオキシアルキレンポリオールに対して、
0.1〜10重量%の水を共存させることが好ましい。
より好ましくは1〜8重量%、更に好ましくは2〜7重
量%である。吸着剤と水を共存させる方法は、ポリオー
ル中にそれらを添加すればよい。両者を添加する順序は
問わない。粗製ポリオキシアルキレンポリオールに水を
添加する時の温度は、50〜150℃が好ましい。水を
添加した場合、例えば、90℃で5時間、粗製ポリオキ
シアルキレンポリオールと吸着剤を攪拌混合した後、例
えば、110℃、1.33kPa以下の条件で減圧脱水
操作を行い、水分を除去する。
【0047】ポリオキシアルキレンポリオールの劣化を
防止する目的で、ポリオキシアルキレンポリオールに酸
化防止剤を添加しても構わない。酸化防止剤の添加量
は、ポリオキシアルキレンポリオールに対して、100
〜1000ppm程度である。
【0048】前記した方法により、ポリオキシアルキレ
ンポリオール中のP=N結合を有する化合物の残存量を
150ppm以下に制御することが可能である。粗製ポ
リオキシアルキレンポリオール中のP=N結合を有する
化合物の残存量が150ppmより多くなると、ポリオ
キシアルキレンポリオールをポリイソシアネート化合物
と反応させたイソシアネート基末端プレポリマーの経時
的な粘度変化が生じる。ポリオキシアルキレンポリオー
ル中のP=N結合を有する化合物の残存量は、好ましく
は90ppm以下、更に好ましくは50ppm以下であ
る。通常、前記精製方法によれば、1ppm程度まで除
去することが可能である。
【0049】一方、セシウム、ルビジウムから選ばれる
少なくとも1種のアルカリ金属をP=N結合を有する化
合物と併用した場合、セシウム、ルビジウム金属のポリ
オキシアルキレンポリオールへの残存量は、5ppm未
満が好ましい。更に好ましくは3ppm未満であり、最
も好ましくは1ppm未満である。アルカリ金属の残存
量の下限値は、可能な限り少ない方が良い。通常、前記
精製方法によれば0.4ppm程度まで除去することが
可能である。
【0050】更に、このような方法で精製されたポリオ
キシアルキレンポリオール中の過酸化物価は、0.1m
mol/kg以下が好ましい。更に好ましくは0.06
mmol/kg以下であり、最も好ましくは0.04m
mol/kg以下である。ポリオキシアルキレンポリオ
ール中の過酸化物濃度が0.1mmol/kgを超える
と、光放射によるエチレン性不飽和基含有ウレタンプレ
ポリマーの硬化度が低下する傾向にある。アルデヒド含
有量に関しても可能な限り低減したものが好ましい。
【0051】前記した方法により、ポリオキシアルキレ
ンポリオールの製造を実施する。本発明に係わるポリオ
キシアルキレンポリオールの水酸基当量(Mn/f)
は、600〜12000の範囲である。水酸基当量は、
JIS K−1557記載の方法により水酸基価(以
下、OHVという)を求めた後、56100をOHVで
除することにより算出できる。水酸基当量として、好ま
しくは800〜7000g/molであり、更に好まし
くは900〜6000g/molである。最も好ましく
は1000〜5000g/molである。水酸基当量が
600g/mol未満だと、本発明のポリオキシアルキ
レンポリオールによるエチレン性不飽和基含有ウレタン
プレポリマーの改良効果が低減する。一方、水酸基当量
が12000g/molを超えると、エチレン性不飽和
基含有ウレタンプレポリマーの粘度が上昇するため、そ
の施工性が劣る。
【0052】ポリオキシアルキレンポリオールの総不飽
和度は、前記した水酸基当量(Mn/f)の範囲で、上
記数式(1)の範囲を満たすポリオキシアルキレンポリ
オールを少なくとも30重量%含むポリオールを用い
る。
【0053】ポリオキシアルキレンポリオールの総不飽
和度(C=C)は、プロピレンオキサイドの異性化反応
により副生するモノオールの含有量に相当する。総不飽
和度(C=C)が前記した水酸基当量の範囲で、数式
(1)を超えると、エチレン性不飽和基含有ウレタンプ
レポリマーを光放射により硬化した硬化樹脂の引裂強
度、引張強度、伸長性等の機械物性が低下する。総不飽
和度(C=C)の好適な範囲は、下記数式(2)[数3]
【0054】
【数3】 の範囲である。更に好ましくは、下記数式(3)[数4]
【0055】
【数4】 の範囲である。最も好ましくは、下記数式(4)[数5]
【0056】
【数5】 の範囲である。
【0057】本発明では、ポリオールとポリイソシアネ
ートとを反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレ
ポリマーを製造するに際し、ポリオールとして、前記ポ
リオキシアルキレンポリオールを少なくとも30重量%
含むポリオールを用いる。前記ポリオキシアルキレンポ
リオールの好適な使用量は、少なくとも50重量%であ
り、更に好ましくは少なくとも70重量%である。本発
明に係わるポリオキシアルキレンポリオールの使用量
が、ポリオール中で30重量%より少なくなると、光放
射により硬化した樹脂の伸長性等の機械物性の改良効果
が低減する。
【0058】本発明に係わるポリオキシアルキレンポリ
オールの他に用いることのできるポリオールとは、ポリ
エステルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリテトラメチレングリコール
等が挙げられる。ポリエステルポリオールは、ジカルボ
ン酸を、ジオール、又はポリオールとエステル交換反応
することによる公知の方法で製造できる。通常、チタン
系の触媒を使用し、減圧脱水操作を行いながら100〜
250℃の範囲でエステル交換反応を実施する。
【0059】ジカルボン酸の好ましい形態としては、例
えば、スクシン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、マレイン酸、フマル酸、並びに、イソフタル酸、テ
レフタル酸、その異性体、及び、これらの水素添加生成
物である。又、ジオール、ポリオールの好ましい形態と
しては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、1,5−ペンタンジール、ネオペンチルグリコー
ル、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチ
ル−1,4−ブタンジオール、1,4−ジメチロールシ
クロヘキサン、1,3−プロパンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジオール等の2価アルコール類、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等のアルカノールアミン類、グリセリン、ジ
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、トリメチロールブタン、ジトリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、トリペンタエリスリトール等の多価アルコール類、
ソルビトール、メチルグルコシド等の糖類、又は、その
誘導体が挙げられる。
【0060】ポリラクトンジオールとしては、公知の方
法で製造されたものを使用できる。モノマーとして、γ
−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラ
クトン、及びこれらの2種以上を併用したものの使用で
きる。ポリカーボネートポリオールについても、公知の
方法で製造されたものを使用できる。例えば、ポリヘキ
サメチレンカーボネートジオール、ポリテトラメチレン
カーボネートジオール、及びこれらの混合物である。
【0061】更に、本発明に係わるポリオキシアルキレ
ンポリオール中に、ビニルポリマーを分散させたポリマ
ー分散ポリオールについても使用できる。このようなポ
リマー分散ポリオールは、例えば、特開平11−106
500号公報に記載されている。
【0062】次いで、イソシアネート基末端ウレタンプ
レポリマーについて説明する。イソシアネート基末端ウ
レタンプレポリマーは、前記したポリオールとポリイソ
シアネートとを反応させることにより製造される。
【0063】本発明に使用するポリイソシアネートとし
ては、イソシアネート基を1分子中に2個以上有する芳
香族系、脂肪族系、脂環族系等の化合物が使用できる。
例えば、芳香族系イソシアネートとしては、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、これら有機ポリイソシアネートの80:20重
量比(TDI−80/20)、65:35重量比(TD
I−65/35)の異性体混合物、50:50重量比
(TDI−50/50)の異性体混合物、4,4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
トの任意の異性体混合物、トルイレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、α、α、α‘、α’
−テトラメチルキシリレンジイソシネート、パラフェニ
レンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等
や、これらポリイソシアネートを水素添加した化合物が
挙げられる。
【0064】脂肪族系イソシアネートとしては、エチレ
ンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネー
ト、1,6−ヘキサンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−ト
リメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート等が挙げられる。脂環族系イソシアネートとして
は、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキシレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0065】更に、前記したポリイソシアネートのカル
ボジイミド変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレー
ト変性体等の変性イソシアネート等も使用できる。又、
ポリイソシアネート、及びポリイソシアネートの変性体
を、前記した活性水素化合物類、数平均分子量が40〜
6000g/molのポリオール類、及び、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノ
ール、ブタノール、アリルアルコール等のモノオール類
の単独物、又はこれらの混合物で変性したイソシアネー
ト化合物等も使用できる。又、モノオールにエポキサイ
ド化合物を付加重合した、数平均分子量が100〜30
00g/molの範囲のポリオールをポリイソシアネー
トの変性剤として使用しても構わない。上記のポリイソ
シアネート、及びポリイソシアネートの変性体は混合し
て用いることもできる。好ましい混合比率は、ポリイソ
シアネートとポリイソシアネートの変性体との重量比で
5:95〜95:5の範囲、更に好ましくは10:90
〜90:10、最も好ましくは30:70〜70:30
の範囲である。
【0066】上記したポリイソシアネートの内、好まし
くは2,4−トリレンジイソシアネート(以下、2,4
−TDIという)、2,6−トリレンジイソシアネート
(以下、2,6−TDIという)、及びこれらポリイソ
シアネートの80:20重量比(以下、TDI−80/
20という)、65:35重量比(以下、TDI−65
/35という)、50:50重量比(以下、TDI−5
0/50)という)の異性体混合物、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(以下、MDIという)、
ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIとい
う)、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと
いう)、ノルボルネンジイソシアネート(以下、NBD
Iという)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(以下、DCHMDIという)である。
【0067】更に、これらのポリイソシアネートのビュ
レット変性体、イソシアヌレート変性体、並びに、ポリ
イソシアネートのグリセリン変性体、トリメチロールプ
ロパン変性体、及び、グリセリン、トリメチロールプロ
パンにプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド等を
付加重合したポリオールで変性したポリイソシアネート
変性体が好ましい。特に好ましくは、TDI類、MD
I、HDI、IPDI、NBDI、これらポリイソシア
ネートのイソシアヌレート変性体、ビュレット変性体、
ポリオール変性体、及び、これらの混合物である。
【0068】イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーを製造する際の、ポリオール中の活性水素基に対する
イソシアネート基の当量比であるイソシアネートインデ
ックス(以下、NCOインデックスという)は、1.0
1〜15、好ましくは1.4〜12、更に好ましくは
1.5〜9である。
【0069】イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーを製造する時の反応温度は、50〜120℃が好まし
い。特に好ましくは70〜105℃である。原料装入
時、及び、反応時には、空気中の水分との接触をさける
ため、不活性ガスの存在下で取り扱うことが望ましい。
不活性ガスとしては窒素、ヘリウム等が挙げられる。窒
素が好ましい。窒素雰囲気下、1〜20時間撹拌しなが
ら反応を行う。
【0070】触媒は使用しなくても良いが、使用する場
合は、公知のものが使用できる。例えば、アミン系触媒
としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ト
リブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘ
キサメチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エ
チルモルホリン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス
[2−(ジメチルアミノ)エチル]エーテル、トリエチレ
ンジアミン、及び、トリエチレンジアミンの塩等、ジブ
チルアミン−2−エチルヘキソエート等のアミン塩が挙
げられる。有機金属系触媒としては、酢酸錫、オクチル
酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセ
テート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロリ
ド、2−エチルヘキシル酸錫、オクタン酸鉛、ナフテン
酸鉛、ナフテン酸ニッケル、及び、ナフテン酸コバルト
等が挙げられる。これらの触媒は任意に混合して使用で
きる。これらの触媒の中で、特に有機金属系触媒が好ま
しく、その使用量はポリオール100重量部に対して、
0.0001〜1.0重量部、好ましくは0.01〜
0.8重量部である。
【0071】イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーを製造する際に、反応前後、或いは反応途中に、ポリ
イソシアネート、及びポリオールに不活性な有機溶剤を
使用できる。有機溶剤の量としては、ポリオールとポリ
イソシアネートの合計重量に対して100重量%以下が
好ましく、更に好ましくは60重量%以下である。
【0072】有機溶剤として、芳香族系、脂肪族系、脂
環族系、ケトン系、エステル系、及び、エステルエーテ
ル系のものが使用できる。例えば、トルエン、キシレン
類、ヘキサン類、アセトン、シクロヘキサン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢
酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソ
ルブアセテート等である。
【0073】ポリオールとポリイソシアネートとを反応
させた後、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー
中の遊離イソシアネート化合物の除去操作を行うことが
好ましい。イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー
中の遊離イソシアネート化合物の含有量を1重量%以下
に制御することにより、光放射により硬化した樹脂の伸
長性が大きく向上する。遊離イソシアネート化合物の除
去方法としては、前記した操作により得られたイソシア
ネート基末端ウレタンプレポリマーを、70〜180
℃、665Pa以下の条件で減圧処理を行う方法が最も
好ましい。
【0074】イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ー中の遊離イソシアネート化合物の含有量は1重量%以
下が好ましい。より好ましくは0.8重量%以下、最も
好ましくは0.5重量%以下である。光硬化樹脂の伸長
性を向上させるためには、遊離イソシアネート化合物の
含有量は1重量%以下が好ましい。更に、イソシアネー
ト基末端ウレタンプレポリマー中の遊離イソシアネート
化合物の含有量を1重量%以下に制御することにより、
水酸基及びエチレン性不飽和基含有化合物を付加させた
後のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーの粘
度が低下し、硬化性組成物の施工性が向上することを見
出した。
【0075】遊離ポリイソシアネートの含有量を低減す
る操作において、未反応のポリイソシアネートの2量体
等の副生物を抑制するために、加熱減圧操作は重要な工
程である。減圧操作時の温度は、70〜180℃が好ま
しい。更に好ましくは80〜170℃、最も好ましくは
85〜160℃である。温度が70℃より低くなると、
未反応のポリイソシアネートを除去する時間が長くな
る。温度が180℃を超えると、減圧処理過程でプレポ
リマーの粘度が上昇する。一方、圧力は665Pa以下
が好ましい。更に好ましくは266Pa以下、最も好ま
しくは133Pa以下である。圧力が665Paを超え
ると、未反応のポリイソシアネートを除去する時間が長
くなり、減圧処理過程でプレポリマーの粘度が上昇す
る。
【0076】減圧処理は薄膜蒸発方法が好ましい。強制
循環式攪拌膜型の蒸発器、或いは、流下膜式分子蒸留装
置等を用いることができる。このような装置としては、
例えば、神鋼パンテック株式会社製のスミス式薄膜蒸発
器(商品名:ワイプレン、エクセバ)、或いは、(株)
日立製作所製のコントロ式薄膜蒸発器、サンベイ式薄膜
蒸発器等が挙げられる。減圧処理によりプレポリマー中
から回収されたポリイソシアネートは再度、プレポリマ
ー反応に使用できる。使用に際しては、2量体、オリゴ
マー等の不純物が少ないポリイソシアネートであること
が好ましい。
【0077】イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーのイソシアネート基の含有量(以下、NCO%とい
う)は0.5〜25重量%が好ましい。更に好ましくは
1〜20重量%、最も好ましくは1.2〜15重量%で
ある。NCO%が0.5重量%より低下すると、イソシ
アネート基末端ウレタンプレポリマーの粘度が高くな
り、その取り扱いが困難となる。一方、NCO%が25
重量%を超えると、光硬化樹脂の柔軟性が低下する傾向
にある。
【0078】次いで、エチレン性不飽和基含有ウレタン
プレポリマーについて説明する。エチレン性不飽和基含
有ウレタンプレポリマーは、前記方法によりイソシアネ
ート基末端ウレタンプレポリマーを合成した後、そのイ
ソシアネート基に水酸基及びエチレン性不飽和基を含有
する化合物を付加することにより製造される。
【0079】水酸基及びエチレン性不飽和基含有化合物
としては、水酸基を1個以上存在し、且つ、エチレン性
不飽和基を有する化合物である。このような化合物とし
ては、例えば、アクロイル基、或いは、メタアクロイル
基を有する水酸基含有化合物が挙げられる。具体的な化
合物を例示すると、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
メタアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアク
リレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタアクリレ
ート、トリプロピレングリコールメチルアクリレート、
トリプロピレングリコールメチルメタアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタアクリ
レート、トリメチロールプロパンモノホルマルアクリレ
ート、グリセロールモノホルマルアクリレート等が挙げ
られる。
【0080】又、ビニルフェニル基を有する水酸基含有
化合物が挙げられる。具体的な化合物を例示すると、4
−ビニルフェノール、2−ヒドロキシエチル−4−ビニ
ルフェニルエーテル、(2−ヒドロキシプロピル)−4
−ビニルフェニルエーテル、(2,3−ジヒドロキシプ
ロピル)−4−ビニルフェニルエーテル、4−(2−ヒ
ドロキシエチル)スチレン等が挙げられる。
【0081】更に、プロペニルエーテル基、アリルエー
テル基、ビニルエーテル基等を有する水酸基含有化合物
が挙げられる。具体的な化合物を例示すると、プロペニ
ルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピルプロネニルエーテル
等や、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルアリル
エーテル、2−ヒドロキシプロピルアリルアルコール
等、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロ
キシプロピルビニルエーテル等が挙げられる。上記水酸
基及びエチレン性不飽和基含有化合物にプロピレンオキ
サイド、エチレンオキサイド等のエポキサイド化合物を
付加重合した、数平均分子量が100〜2000g/m
olの化合物も使用できる。
【0082】これらの水酸基及びエチレン性不飽和基含
有化合物の中で好ましくは、アクロイル基、或いは、メ
タアクロイル基を有した水酸基含有化合物であり、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート、2,3
−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒド
ロキシプロピルメタアクリレート等が好適である。
【0083】イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーと、水酸基及びエチレン性不飽和基含有化合物との反
応は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの項
で説明した有機溶剤、触媒等を使用しても構わない。有
機溶剤としては、通常、トルエン、キシレン類、ヘキサ
ン類、アセトン、シクロヘキサン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル
等を使用する。エチレン性不飽和基含有化合物を付加反
応させた後は、加熱減圧操作等により、用いた有機溶剤
を除去することが好ましい。
【0084】反応条件については、通常、NCOインデ
ックスとして0.5〜3である。好ましくは0.6〜2
であり、更に好ましくは0.7〜1.5である。イソシ
アネート基末端ウレタンプレポリマーの項で説明した反
応温度、反応操作等が適用できる。イソシアネート基末
端ウレタンプレポリマーと水酸基及びエチレン性不飽和
基含有化合物とを反応させた後のエチレン性不飽和基含
有ウレタンプレポリマー中のNCO%は0.5重量%以
下である。好ましくはNCO%が0.1重量%以下であ
る。エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーを貯
蔵、保管する場合には、NCO%が0であることが好ま
しい。
【0085】最後に、本発明のエチレン性不飽和基含有
ウレタンプレポリマーを用いた硬化樹脂の製造方法につ
いて説明する。通常、硬化樹脂は、光増感剤の存在下、
光照射することにより製造される。好ましくは、エチレ
ン性不飽和基含有化合物等を添加することが好ましい。
【0086】エチレン性不飽和基含有化合物は、前記し
た水酸基及びエチレン性不飽和基含有化合物を使用する
ことができる。他の化合物を使用しても良い。例えば、
ビニル基含有モノマーである、N−ビニルピロリドン、
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、
エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソ
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソ
ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテ
ル、アミルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニル
エーテル、ドデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビ
ニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテ
ル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジ−、トリ
−、及び、テトラ−エチレングリコールモノ−、及び、
ジ−ビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニル
エーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、
トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、トリメ
チロールプロパントリビニルエーテル、アミノプロピル
ビニルエーテル等が挙げられる。
【0087】ビニルエステル類として、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート、ビニルステアレート、ビニ
ルラウレート等が挙げられる。ビニル基含有芳香族化合
物として、ビニルトルエン、ビニルスチレン、2−ブチ
ルスチレン、4−ブチルスチレン、及び、4−デシルス
チレン等が挙げられる。
【0088】更に、エチレン性不飽和カルボン酸と、ジ
オール、又はポリオールとの多官能エステル類も使用で
きる。ジオール、又はポリオールは、前記ポリオキシア
ルキレンポリオールの項で説明したものが使用できる。
具体的な化合物を例示すると、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタアクリレート、
プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリ
コールジメタアクリレート、ブチレングリコールジアク
リレート、ブチレングリコールジメタアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジメタアクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジメタアクリレート、ジプロピレ
ングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコール
ジメタアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、トリプロピレングリコールジメタアクリレー
ト、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、
1,4−シクロヘキサンジオールジメタアクリレート、
トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロー
ルエタントリメタアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
アクリレート等が挙げられる。
【0089】更に、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ビスフェノールA、ビスフェノールF等の活性水素
化合物1モルに対して、エチレンオキサイドを1〜4モ
ルを付加重合したポリオールのジ−、及びトリ−アクリ
レート化合物、並びに、ジ−、及びトリ−メタアクリレ
ート化合物も好適に使用できる。又、前記した水酸基及
びエチレン性不飽和基含有化合物と、IPDI、NBD
I、TDI類、HDI等のポリイソシアネートとの反応
物、或いは、水酸基及びエチレン性不飽和基含有化合物
とポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ビュ
レット変性体との反応物も使用できる。上記した化合物
は、任意の量で混合しても構わない。
【0090】これらの化合物の中で、好ましくは、前記
したエチレン性不飽和カルボン酸と、ジオール、又はポ
リオールとの多官能エステル類、水酸基及びエチレン性
不飽和基含有化合物と、IPDI、NBDI、TDI
類、HDI等のポリイソシアネートとの反応物、及び、
これらの混合物である。
【0091】上記エチレン性不飽和基含有ウレタンプレ
ポリマーとエチレン性不飽和基含有化合物との使用量
は、通常、重量比で20:80〜95:5の範囲が好ま
しい。更に好ましくは40:60〜70:30の範囲で
ある。光照射により、エチレン性不飽和基含有ウレタン
プレポリマーを硬化させるためには、光増感剤が必要で
ある。
【0092】光増感剤としては、ベンゾフェノン、ベン
ゾフェノン誘導体等が挙げられる。例えば、4−フェニ
ルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、1−ベ
ンゾイルシクロヘキセン−1−オール、2−ヒドロキシ
−2,2−ジメチルアセトフェノン、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン等が挙げられる。又、
ベンゾイン、ベンゾインエーテル、メチルベンゾインエ
ーテル、エチルメチルベンゾインエーテル等、アントラ
ミノン、及びその誘導体であるβ−メチルアントラキノ
ン、tert−ブチルアントラキノン等が挙げられる。
更に、アシルホスフィンオキシドも使用できる。例え
ば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド等が挙
げられる。又、本発明に係わるポリオール製造用触媒で
あるホスフィンオキシド化合物も光増感剤として使用で
きる。これらの光増感剤は2種以上混合しても構わな
い。光増感剤の使用量は、エチレン性不飽和基含有ウレ
タンプレポリマーに対して、0.01〜20重量%であ
る。好ましくは0.1〜10重量%、更に好ましくは
0.3〜5重量%である。
【0093】その他、硬化樹脂を製造するにあたり、そ
の用途に応じて、シリカ、タルク、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸マグネシウム等の充填剤、トリアジン系、又
は、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系のUV吸
収剤、消泡剤、滑剤、色剤等が使用できる。これらの使
用量は、エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマ
ー、及びエチレン性不飽和基含有化合物の総重量に対し
て、0.1〜20重量%が好ましい。
【0094】光増感剤、用途に応じて、エチレン性不飽
和基含有化合物、及び前記した各種の助剤の存在下、本
発明のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーを
光照射により硬化させることにより硬化樹脂を得る。
木、プラスチック、ガラス、紙、鉱物資材、金属等の各
種基材面上に、硬化性組成物等を被覆し、水銀(低圧、
高圧)ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、He
−Cdレーザー等を照射させながら硬化させる。特に、
水銀ランプを用いた紫外線による硬化が好ましい。その
際、放射量としては50〜5000mJ/cm2程度が
好ましい。より好ましくは100〜600mJ/cm2
である。又、光の波長としては、200〜450nmの
領域が好ましい。硬化時の温度は5〜100℃である。
好ましくは10〜80℃である。室温付近で硬化させる
ことも可能である。
【0095】以上、詳述した本発明のエチレン性不飽和
基含有ウレタンプレポリマーは、硬化樹脂の脆さの改
良、つまり、硬化樹脂の伸び、引張強度、引裂強度等の
機械物性を改善することができる。従って、本発明のエ
チレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーは、薄膜コ
ーティング、光ファイバー、プラスチックコーティン
グ、印刷刷版、製版、塗料、接着剤、スタンプ、液晶、
段ボール、フィルム等の産業用資材分野において、使用
できる極めて有用な材料となる。
【0096】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明の熊様
を更に明らかにするが、本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。実施例、比較例における分析、及び
評価は、下記の方法に従って行った。
【0097】(1)ポリオキシアルキレンポリオールの
水酸基当量(Mn/f、単位:g/mol) JIS K−1557記載の方法により、ポリオキシア
ルキレンポリオールの水酸基価を測定後、56100を
水酸基価で除することにより、水酸基当量(Mn/f)
を算出する。
【0098】(2)ポリオキシアルキレンポリオールの
総不飽和度(C=C、単位:meq./g) JIS K−1557記載の方法により測定する。
【0099】(3)ポリオキシアルキレンポリオール中
のオキシプロピレン基の含有量(単位:重量%) ポリオキシアルキレンポリオールを重水素化アセトンに
溶解し、13C−NMR(日本電子(株)製)測定を行う
ことにより、オキシプロピレン基の含有量を測定する。
【0100】(4)ポリオキシアルキレンポリオール中
のP=N結合を有する化合物触媒の残存量(以下、触媒
残存量という、単位:ppm) ポリオキシアルキレンポリオールに残存している触媒の
P=N結合由来の窒素濃度を定量することにより、触媒
残存量を逆算する。ポリオールをメスフラスコに秤量
し、トルエン(試薬特級)を用いて希釈することにより
前処理を行い、次いで、微量全窒素分析装置(三菱化学
(株)製、形式:TN−100型)を用いて窒素濃度の
定量を行う。
【0101】(5)ポリオキシアルキレンポリオール中
のアルカリ金属の残存量(単位:ppm) 原子吸光分析装置(パーキンエルマ社製、型式:510
0PC型)を使用して測定する。
【0102】(6)イソシアネート基末端ウレタンプレ
ポリマーのNCO%(単位:重量%) JIS K−7301記載の方法により測定する。
【0103】(7)イソシアネート基末端ウレタンプレ
ポリマー中の遊離イソシアネート化合物の含有量(単
位:重量%) メスフラスコにイソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーを秤量し、酢酸エチル(試薬特級)を用いて希釈す
ることにより、前処理を行い、次いで、ガスクロマトグ
ラフィー(島津製作所(株)製、型式:GC−14A)
を用いて、ポリイソシアネートの含有量を測定する。
【0104】(8)硬化樹脂の機械物性 引張強度(単位:MPa)、破断時の伸び(単位:%)
は、JIS K−6251記載の方法により測定した。
引裂強度(単位:kN/m)は、JIS K−6252
記載の方法により測定する。
【0105】(9)硬化樹脂の外観 硬化樹脂の外観を目視で観察する。むらが存在している
場合、或いはピンホールが、縦30mm、横30mmの
範囲内で、5個以上存在している場合は、「2」と評価
する。むらが存在せず、ピンホールが、縦30mm、横
30mmの範囲内で、5個未満の場合は、「1」と評価
する。
【0106】(10)P=N結合を有する化合物 P=N結合を有する化合物として、ホスファゼニウム化
合物、ホスフィンオキシド化合物を用いた。
【0107】参考例1 <ホスファゼニウム化合物(以下、PZNという)>テ
トラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデ
ンアミノ]ホスフォニウムクロリド(Fluka社製)
31.02g(40mmol)を200mlの50重
量%のメタノール−水の混合溶媒に溶解させて、0.2
mol/lの溶液を調整した。この溶液を、室温にて、
140mlの水酸基型に交換した陰イオン交換樹脂(バ
イエル社製、商品名;レバチットMP500)を充填し
たカラム(直径20mm、高さ450mm)に140m
l/hの速度で流通した。次いで、450mlの50重
量%のメタノール−水の混合溶媒を同速度で流通した。
流出液を濃縮した後、80℃、665Paの条件で乾燥
し、固形状とした。この固形物をテトラヒドロフランと
ジエチルエーテルの体積比1:15の混合溶媒に溶解
後、再結晶することにより、28.76gの無色の化合
物を得た。収率は95%であった。
【0108】りん酸トリ−n−ブチルを内部標準化合物
とした、該化合物の重水素化ジメチルスルホキシド溶液
中の31P−NMR(日本電子(株)製核磁気共鳴装置)
の化学シフトは−33.3(5重線、1P)ppm、
7.7(2重線、4P)ppmであり、テトラキス[ト
リス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホ
スフォニウムカチオン中の中心のリン原子、及び、周り
の4つのりん原子として帰属される。又、テトラメチル
シランを内部標準とした1H−NMRの化学シフトは
2.6ppmであり、テトラキス[トリス(ジメチルア
ミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムカチ
オン中のメチル基に帰属され、リン原子とのカップリン
グにより、2重線として観測される。
【0109】参考例2 <ホスフィンオキシド化合物(以下、PZOという)>
五塩化リン、ジメチルアミン、及び、アンモニアを原料
とし、溶媒に、o−ジクロロベンゼンを使用して、ジャ
ーナル オブ ジェネラル ケミストリー オブ ザ
ユーエスエスアール(USSR)、第55巻、1453
ページ(1985年発行)記載の方法により、トリス
[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミ
ノ]ホスフィンオキシド{[(Me2N)3P=N−]3
P=O・0.29(H2O)}(Meはメチル基を示
す)の合成を行った。次いで、該化合物を、五酸化リン
を乾燥剤としたデシケーターに入れ、23℃、655P
aの条件で、1週間乾燥させ、水を含まないトリス[ト
リス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホ
スフィンオキシド{[(Me2N)3P=N−]3P=
O}を得た。化学式の同定は、前記した31P−NMR、
1H−NMR、及び、元素分析法により実施した。
【0110】実施例1 <ポリオールの調製>窒素雰囲気下、ガラス製セパラブ
ルフラスコに、ジプロピレングリコール1モルに対し
て、0.0036モルのPZN(50重量%のヘキサン
溶液の形態、分子量756.8g/mol)、及び0.
008モルの水酸化セシウム(ケメタル社製、高純度グ
レード、50重量%の水溶液の形態、分子量149.9
g/mol、以下、CsOHという)を添加し、液相中
に窒素を導入しながら、105℃、1.33kPaの条
件で、3時間の減圧処理を行った。触媒として用いたP
ZNとCsOHの総重量中のPZNの含有量は、69.
4重量%である。その後、フラスコの内容物をオートク
レーブに移液し、窒素置換を行い、80℃に昇温した。
オートクレーブの内圧を6.55kPaに調整後、最大
反応圧力が0.3MPaG以下の条件で、水酸基価が4
4mgKOH/gになるまでプロピレンオキサイドを逐
次装入した。オートクレーブの内圧に変化が認められな
くなるまで、反応を継続した後、80℃、655Pa以
下の条件で、0.5時間の減圧処理を行った。次いで、
内温を120℃に昇温し、窒素にて0.1MPaGに調
整後、最大反応圧力が0.5MPaGの条件で、水酸基
価が37mgKOH/gになるまでエチレンオキサイド
の逐次装入を行った。オートクレーブの内圧に変化が認
められなくなるまで、反応を継続した後、120℃、6
55Pa以下の条件で、0.5時間の減圧処理を行っ
た。プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの使用
量は、重量比で85:15である。
【0111】窒素雰囲気下、オートクレーブから、触媒
を含んだ状態のポリオキシアルキレンポリオール(以
下、粗製ポリオールという)を抜き出し、セパラブルフ
ラスコに移液した。その後、粗製ポリオールを80℃に
調整し、粗製ポリオールに対して、0.7重量%の吸着
剤(協和化学工業(株)製、商品名:KW−700SE
L、以下、同様)、及び、2重量%のイオン交換水を添
加し、同温度にて3時間の吸着反応を行った。その後、
酸化防止剤(t−ブチルヒドロキシトルエン、以下、同
様)を粗製ポリオールに対して、600ppm添加し、
昇温、減圧操作を行いながら、最終的に、110℃、6
55kPa以下で、3時間の減圧操作を行った。次い
で、保持粒径1μmのろ紙を敷いた加圧ろ過器に装入
し、ポリオキシアルキレンポリオールの回収を行った。
該ポリオールの水酸基価は、37.2mgKOH/gで
あり、水酸基当量は、1508g/molであった。総
不飽和度は、0.011meq./g、オキシプロピレ
ン基の含有量は、85重量%であった。PZN触媒の残
存量は、5.6ppmであり、アルカリ金属であるセシ
ウムの残存量は、検出限界未満であった(検出限界値は
0.4ppm)。
【0112】<イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーの調製>次いで、窒素雰囲気下、上記ポリオキシア
ルキレンポリオールをガラス製のセパラブルフラスコに
装入した後、NCOインデックスが6.0となる量の
2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)
と2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TD
I)との重量比50:50のTDIを装入した。80℃
に昇温し、4時間反応を行うことにより、イソシアネー
ト基末端ウレタンプレポリマーを得た。その後、分子蒸
留装置(柴田科学(株)製、型式:MS−800型)を
用い、ワイパーを攪拌させながら、120℃、1.33
Paの条件で、3時間、減圧操作を行い、イソシアネー
ト基末端ウレタンプレポリマー中の未反応ポリイソシア
ネートの除去を行った。得られたプレポリマーのNCO
%は、2.50重量%、遊離イソシアネート化合物の含
有量は、0.2重量%であった。
【0113】<エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
リマーの調製>窒素雰囲気下、水冷式コンデンサー、温
度計、窒素導入管、及び、攪拌機を装着したセパラブル
フラスコに、プレポリマー、及びNCOインデックスが
1.05となる量の2−ヒドロキシエチルアクリレート
(以下、HEAという)を添加し、70℃、3時間の反
応を行った。エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリ
マーAという。
【0114】<硬化樹脂の調製、及び、測定>窒素雰囲
気下、滴下ロート、水冷式コンデンサー、温度計、窒素
導入管、及び、攪拌機を装着したセパラブルスラスコ
で、予め、60℃に昇温したイソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)1モルに対して、2モルのHEAを30
分間かけて滴下し、65〜70℃で4時間反応を行っ
た。該化合物をエチレン性不飽和基含有化合物aとい
う。80重量部のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレ
ポリマーAに、エチレン性不飽和基含有化合物aを15
重量部、トリメチロールプロパントリアクリレートを5
重量部、2,2‘−ジエトキシアセトフェノンを3重量
部添加し、気泡が混入しないように、室温で均一混合し
た。該混合物をガラス板上で厚さが約1mmになるよう
に塗布し、2灯直列で設置した80Wの高圧水銀ランプ
を、板上から10cmの距離で、10秒間照射し、硬化
樹脂を得た。板上から硬化樹脂を剥離し、上記の方法に
従って、測定を行った。引張強度は、1.57MPa
で、破断時の伸びは48%、引裂強度は12.7N/m
であった。硬化樹脂の外観は、1であった。
【0115】実施例2 <ポリオールの調製>窒素雰囲気下、ガラス製セパラブ
ルフラスコに、ジプロピレングリコール1モルに対し
て、0.006モルのPZN(50重量%のヘキサン溶
液の形態)を添加し、液相中に窒素を導入しながら、1
05℃、1.33kPaの条件で、3時間の減圧処理を
行った。その後、フラスコの内容物をオートクレーブに
移液し、窒素置換を行い、80℃に昇温した。オートク
レーブの内圧を6.55kPaに調整後、最大反応圧力
が0.4MPaG以下の条件で、水酸基価が62mgK
OH/gになるまでブチレンオキサイドを逐次装入し
た。オートクレーブの内圧に変化が認められなくなるま
で、反応を継続した後、80℃、655Pa以下の条件
で、0.8時間の減圧処理を行った。次いで、同温度に
て、最大反応圧力が0.35MPaG以下の条件で、水
酸基価が18.7mgKOH/gになるまでプロピレン
オキサイドの逐次装入を行った。オートクレーブの内圧
に変化が認められなくなるまで、反応を継続した後、8
0℃、655Pa以下の条件で、0.5時間の減圧処理
を行った。ブチレンオキサイドとプロピレンオキサイド
の使用量は、重量比で30:70である。窒素雰囲気
下、オートクレーブから、粗製ポリオールを抜き出し、
粗製ポリオールに対して、吸着剤の使用量を0.5重量
%と変更する以外は、実施例1と同様な操作により、ポ
リオールを精製、回収した。精製後のポリオールの水酸
基価は、18.8mgKOH/gであり、水酸基当量
は、2984g/molであった。総不飽和度は、0.
018meq./g、オキシプロピレン基の含有量は、
69重量%であった。PZN触媒の残存量は、2.5p
pmであった。
【0116】<イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーの調製>実施例1と同様な仕込量、及び、操作方法
にてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得
た。その後、分子蒸留装置を用い、ワイパーを攪拌させ
ながら、130℃、1.33Paの条件で、3時間、減
圧操作を行い、イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マー中の未反応ポリイソシアネートの除去を行った。得
られたプレポリマーのNCO%は1.33重量%で、遊
離イソシアネート化合物の含有量は、0.3重量%であ
った。
【0117】<エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
リマーの調製>窒素雰囲気下、水冷式コンデンサー、温
度計、窒素導入管、及び、攪拌機を装着したセパラブル
フラスコに、プレポリマー、及びNCOインデックスが
1.05となる量のHEAを添加し、70℃、3時間の
反応を行った。エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
リマーBという。
【0118】<硬化樹脂の調製、及び、測定>80重量
部のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーB
に、実施例1で得られたエチレン性不飽和基含有化合物
aを15重量部、トリメチロールプロパントリアクリレ
ートを5重量部、2,2’−ジエトキシアセトフェノン
を3重量部添加し、気泡が混入しないように、室温で均
一混合した。実施例1と同様な方法により、硬化樹脂を
得た。引張強度は、3.53MPaで、破断時の伸びは
79%、引裂強度は19.6kN/mであった。硬化樹
脂の外観は、1であった。
【0119】実施例3 <ポリオールの調製>窒素雰囲気下、ガラス製セパラブ
ルフラスコに、ジプロピレングリコール1モルに対し
て、0.007モルのPZO(50重量%のヘキサン溶
液の形態)を添加し、液相中に窒素を導入しながら、1
05℃、1.33kPaの条件で、3時間の減圧処理を
行った。その後、フラスコの内容物をオートクレーブに
移液し、窒素置換を行い、75℃に昇温した。オートク
レーブの内圧を6.55kPaに調整後、最大反応圧力
が0.35MPaG以下で、水酸基価が14mgKOH
/gになるまでプロピレンオキサイドを逐次装入した。
オートクレーブの内圧に変化が認められなくなるまで、
反応を継続した後、80℃、655Pa以下の条件で、
0.5時間の減圧処理を行い、粗製ポリオールを得た。
窒素雰囲気下、オートクレーブから粗製ポリオールを抜
き出し、粗製ポリオールに対して、吸着剤の使用量を
0.65重量%と変更する以外は、実施例1と同様な操
作により、ポリオールを精製、回収した。精製後のポリ
オールの水酸基価は、14.0mgKOH/gであり、
水酸基当量は、4007g/molであった。総不飽和
度は、0.029meq./g、オキシプロピレン基の
含有量は、100重量%であった。PZO触媒の残存量
は、3.5ppmであった。
【0120】<イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーの調製>TDIをノルボルネンジイソシアネート
(NBDI)に変え、触媒としてジブチル錫ジラウレー
ト(以下、DBTDLという)をポリオキシアルキレン
ポリオールに対し50ppm添加し、更に、プレポリマ
ーの反応条件を90℃、4時間に変えた以外は、実施例
1と同様な仕込量、及び、操作方法にてイソシアネート
基末端ウレタンプレポリマーを得た。その後、分子蒸留
装置を用い、ワイパーを攪拌させながら、150℃、
1.33Paの条件で、2時間、減圧操作を行い、イソ
シアネート基末端ウレタンプレポリマー中の未反応ポリ
イソシアネートの除去を行った。得られたプレポリマー
のNCO%は、1.00重量%で、遊離イソシアネート
化合物の含有量は、0.5重量%であった。
【0121】<エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
リマーの調製>窒素雰囲気下、水冷式コンデンサー、温
度計、窒素導入管、及び、攪拌機を装着したセパラブル
フラスコに、プレポリマー、及び、NCOインデックス
が、1.05となる量のHEAを添加し、75℃、4時
間の反応を行った。エチレン性不飽和基含有ウレタンプ
レポリマーCという。
【0122】<硬化樹脂の調製、及び、測定>80重量
部のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーC
に、実施例1で得られたエチレン性不飽和基含有化合物
aを15重量部、トリメチロールプロパントリアクリレ
ートを5重量部、2,2’−ジエトキシアセトフェノン
を3重量部添加し、気泡が混入しないように、室温で均
一混合した。実施例1と同様な方法により、硬化樹脂を
得た。引張強度は、5.39MPaで、破断時の伸びは
110%、引裂強度は25.5kN/mであった。硬化
樹脂の外観は、1であった。
【0123】比較例1 <ポリオールの調製>窒素雰囲気下、ガラス製セパラブ
ルフラスコに、ジプロピレングリコール1モルに対し
て、0.2モルの水酸化カリウム(50重量%の水溶液
の形態、以下、KOHという)を添加し、液相中に窒素
を導入しながら、105℃、1.33kPaの条件で、
3時間の減圧処理を行った。その後、フラスコの内容物
をオートクレーブに移液し、窒素置換を行い、110℃
に昇温した。オートクレーブの内圧を6.55kPaに
調整後、最大反応圧力が0.4MPaG以下の条件で、
水酸基価が44mgKOH/gになるまでプロピレンオ
キサイドを逐次装入した。オートクレーブの内圧に変化
が認められなくなるまで、反応を継続した後、110
℃、655Pa以下の条件で、0.5時間の減圧処理を
行った。次いで、内温を120℃に昇温し、窒素にて
0.1MPaGに調整後、最大反応圧力が0.5MPa
Gの条件で、水酸基価が37mgKOH/gになるまで
エチレンオキサイドの逐次装入を行った。オートクレー
ブの内圧に変化が認められなくなるまで、反応を継続し
た後、120℃、655Pa以下の条件で、0.5時間
の減圧処理を行った。プロピレンオキサイドとエチレン
オキサイドの使用量は、重量比で85/15である。
【0124】窒素雰囲気下、粗製ポリオールを抜き出
し、セパラブルフラスコに移液した。その後、粗製ポリ
オールを80℃に調整し、粗製ポリオールに対して、3
重量%のイオン交換水を添加し、次いで、粗製ポリオー
ル中のカリウム1モルに対して、1.04モルのリン酸
(75.1重量%の水溶液の形態)を添加した。同温度
にて2時間の中和反応を行った。その後、酸価防止剤を
粗製ポリオールに対して、600ppm添加し、昇温、
減圧操作を行いながら、6.55kPaの時点で、吸着
剤(協和化学工業(株)、KW−700SN)を粗製ポ
リオールに対して、0.2重量%添加した。引き続き、
加熱減圧操作を行いながら、最終的に、110℃、65
5kPa以下で、3時間の減圧操作を行った。次いで、
保持粒径1μmのろ紙を敷いた加圧ろ過器に装入し、ポ
リオキシアルキレンポリオールの回収を行った。該ポリ
オールの水酸基価は、37.1mgKOH/gであり、
水酸基当量は、1512g/molであった。総不飽和
度は、0.054meq./gであり、オキシプロピレ
ン基の含有量は、85重量%であった。
【0125】<イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーの調製>次いで、窒素雰囲気下、上記ポリオキシア
ルキレンポリオールをガラス製のセパラブルフラスコに
装入した後、NCOインデックスが2.0となる量の
2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)
と2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TD
I)との重量比50:50のTDIを装入した。80℃
に昇温し、4時間反応を行うことにより、イソシアネー
ト基末端ウレタンプレポリマーを得た。得られたプレポ
リマーのNCO%は、2.49重量%で、遊離イソシア
ネート化合物の含有量は、2.4重量%であった。
【0126】<エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
リマーの調製>窒素雰囲気下、水冷式コンデンサー、温
度計、窒素導入管、及び、攪拌機を装着したセパラブル
フラスコに、プレポリマー、及び、NCOインデックス
が、1.05となる量のHEAを添加し、70℃、3時
間の反応を行った。エチレン性不飽和基含有ウレタンプ
レポリマーDという。
【0127】<硬化樹脂の調製、及び、測定>80重量
部のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーD
に、エチレン性不飽和基含有化合物aを15重量部、ト
リメチロールプロパントリアクリレートを5重量部、
2,2’−ジエトキシアセトフェノンを3重量部添加
し、気泡が混入しないように、室温で均一混合した。実
施例1と同様の操作により、硬化樹脂を得た。引張強度
は、1.02MPaで、破断時の伸びは29%、引裂強
度は8.23kN/mであった。硬化樹脂の外観は、1
であった。
【0128】比較例2 <ポリオールの調製>窒素雰囲気下、ガラス製セパラブ
ルフラスコに、ジプロピレングリコール1モルに対し
て、0.3モルの水酸化バリウム(2重量%の水溶液の
形態、以下、Ba(OH)2という)を添加し、液相中
に窒素を導入しながら、105℃、1.33kPaの条
件で、3時間の減圧処理を行った。その後、フラスコの
内容物をオートクレーブに移液し、窒素置換を行い、1
05℃に昇温した。オートクレーブの内圧を6.55k
Paに調整後、最大反応圧力が0.4MPaG以下の条
件で、水酸基価が62mgKOH/gになるまでブチレ
ンオキサイドを逐次装入した。オートクレーブの内圧に
変化が認められなくなるまで、反応を継続した後、10
5℃、655Pa以下の条件で、0.8時間の減圧処理
を行った。次いで、同温度にて、最大反応圧力が0.3
5MPaG以下の条件で、水酸基価が18.6mgKO
H/gになるまでプロピレンオキサイドの逐次装入を行
った。オートクレーブの内圧に変化が認められなくなる
まで、反応を継続した後、105℃、655Pa以下の
条件で、0.5時間の減圧処理を行った。ブチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイドの使用量は、重量比で3
0:70である。
【0129】窒素雰囲気下、オートクレーブから、粗製
ポリオールを抜き出し、80℃に調整した粗製ポリオー
ル中のバリウム1モルに対して、1.02モルのシュウ
酸(4重量%の水溶液の形態)を添加し、80℃、2時
間の反応を行った。その後、酸価防止剤を粗製ポリオー
ルに対して、600ppm添加し、昇温、減圧操作を行
いながら、6.55kPaの時点で、吸着剤(協和化学
工業(株)、KW−700SN)を粗製ポリオールに対
して、0.2重量%添加した。引き続き、加熱減圧操作
を行いながら、最終的に、110℃、655kPa以下
で、3時間の減圧操作を行った。次いで、保持粒径1μ
mのろ紙を敷いた加圧ろ過器に装入し、ポリオキシアル
キレンポリオールの回収を行った。
【0130】精製後のポリオールの水酸基価は、18.
7mgKOH/gであり、水酸基当量は、2984g/
molであった。総不飽和度は、0.049meq./
g、オキシプロピレン基の含有量は、69重量%であっ
た。
【0131】<イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーの調製>次いで、窒素雰囲気下、上記ポリオキシア
ルキレンポリオールをガラス製のセパラブルフラスコに
装入した後、NCOインデックスが2.0となる量の
2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)
と2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TD
I)との重量比50/50のTDIを装入した。80℃
に昇温し、4時間反応を行うことにより、イソシアネー
ト基末端ウレタンプレポリマーを得た。得られたプレポ
リマーのNCO%は、1.32重量%で、遊離イソシア
ネート化合物の含有量は、3.8重量%であった。
【0132】<エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
リマーの調製>窒素雰囲気下、水冷式コンデンサー、温
度計、窒素導入管、及び、攪拌機を装着したセパラブル
フラスコに、プレポリマー、及び、NCOインデックス
が、1.05となる量のHEAを添加し、70℃、3時
間の反応を行った。エチレン性不飽和基含有ウレタンプ
レポリマーEという。
【0133】<硬化樹脂の調製、及び、測定>80重量
部のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーE
に、実施例1で得られたエチレン性不飽和基含有化合物
aを15重量部、トリメチロールプロパントリアクリレ
ートを5重量部、2,2’−ジエトキシアセトフェノン
を3重量部添加し、気泡が混入しないように、室温で均
一混合した。実施例1と同様な方法により、硬化樹脂を
得た。引張強度は、2.46MPaで、破断時の伸びは
47%、引裂強度は13.1kN/mであった。硬化樹
脂の外観は、2であった。実施例、比較例の結果を[表
1]に示す。
【0134】
【表1】
【0135】<実施例の考察>[表1]に示したように、
実施例1と比較例1では、ほぼ同等の水酸基当量のポリ
オキシアルキレンポリオールを用いている。しかし、比
較例1のポリオールの総不飽和度は、本発明の範囲より
も高く、又、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ー中の遊離ポリイソシアネートの含有量が、実施例1よ
り高いため、硬化樹脂の引張強度、破断時の伸び、及
び、引裂強度等が低下している。実施例2と比較例2に
ついても同様の傾向にある。その上、比較例2の硬化樹
脂の外観にむらが観察された。
【0136】
【発明の効果】本発明のエチレン性不飽和基含有ウレタ
ンプレポリマーは、P=N結合を有する化合物を特定量
含有した触媒を使用し、特定濃度以下の総不飽和度(モ
ノオールの含有量)に制御したポリオキシアルキレンポ
リオールを使用し、更に、イソシアネート基末端ウレタ
ンプレポリマー中の遊離ポリイソシアネートの含有量を
特定濃度以下に低減している。そのため、硬化樹脂の脆
さの改良、つまり、硬化樹脂の伸び、引張強度、引裂強
度等の機械物性を改善することができる。従って、本発
明のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーは、
薄膜コーティング、光ファイバー、プラスチックコーテ
ィング、印刷刷版、製版、塗料、接着剤、スタンプ、液
晶、段ボール、フィルム等の産業用資材として極めて有
用な材料でなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松藤 幹夫 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 伊豆川 作 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 4J005 AA04 BB02 BD05 4J034 BA08 CE01 DA01 DB03 DB07 DD01 DF01 DF02 DF11 DF12 DF16 DF20 DF22 DF32 DG01 DG03 DG04 DG05 DG06 DG10 DG12 DG14 DG15 DG16 DG18 DG23 DG27 DQ05 FA01 FA02 FB01 FC01 FC03 FD01 FD03 FD04 FD07 FE02 FE04 GA55 HA01 HA07 HB06 HB07 HB08 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC35 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA02 JA14 JA42 KA01 KB01 KB02 KB04 KC17 KC18 KC35 KD02 KD04 KD07 KD08 KD11 KD12 KD14 KD17 KD25 KE02 LA13 LA22 LA23 LA26 LA33 LA36 QA01 QA02 QA05 QA07 QB12 QB13 RA06 RA07 RA08 RA13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオールとポリイソシアネートが反応
    したイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーに水酸
    基及びエチレン性不飽和基を含有する化合物が付加し
    た、イソシアネート基の含有量(NCO%)が0.5重
    量%以下であるエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
    リマーであって、ポリオールが、P=N結合を有する化
    合物を少なくとも50重量%含有する化合物触媒の存在
    下で活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合し
    た、オキシプロピレン基含有量が少なくとも50重量
    %、水酸基当量(Mn/f)が600〜12000g/
    molであり、且つ、総不飽和度(C=C:meq./
    g)が数式(1)[数1] 【数1】 を満たすポリオキシアルキレンポリオールを少なくとも
    30重量%含むポリオールであることを特徴とするエチ
    レン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー。
  2. 【請求項2】 P=N結合を有する化合物が、ホスファ
    ゼニウム化合物、ホスファゼン化合物、及びホスフィン
    オキシド化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載のエチレン性不飽和
    基含有ウレタンプレポリマー。
  3. 【請求項3】 ポリオキシアルキレンポリオール中のP
    =N結合を有する化合物触媒の残存量が150ppm以
    下であることを特徴とする請求項1記載のエチレン性不
    飽和基含有ウレタンプレポリマー。
  4. 【請求項4】 イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
    マーのイソシアネート基含有量が0.5〜25重量%、
    遊離イソシアネート化合物の含有量が1重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載のエチレン性不飽和基
    含有ウレタンプレポリマー。
  5. 【請求項5】 水酸基及びエチレン性不飽和基を含有す
    る化合物が、アクロイル基、メタアクロイル基、ビニル
    フェニル基、プロペニルエーテル基、アリルエーテル
    基、及びビニルエーテル基から選ばれた少なくとも1種
    の基、及び水酸基及びエチレン性不飽和化合物、また
    は、該エチレン性不飽和化合物にエポキサイド化合物が
    付加した数平均分子量が100〜2000g/molの
    化合物であることを特徴とする請求項1記載のエチレン
    性不飽和基含有ウレタンプレポリマー。
  6. 【請求項6】 水酸基及びエチレン性不飽和基を含有す
    る化合物が、アクロイル基及びメタアクロイル基から選
    ばれた少なくとも1種の基、並びに水酸基を有するエチ
    レン性不飽和化合物であることを特徴とする請求項1記
    載のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエ
    チレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーを製造する
    方法であって、(1)60〜110℃、最大反応圧力
    0.5MPaG以下において、P=N結合を有する化合
    物を少なくとも50重量%含有する化合物触媒の存在
    下、活性水素化合物にプロピレンオキサイドを少なくと
    も50重量%含むエポキサイド化合物を付加重合してポ
    リオキシアルキレンポリオールを製造する工程、(2)
    50〜120℃、NCOインデックス1.01〜15に
    おいて、前記ポリオキシアルキレンポリオールにポリイ
    ソシアネートを反応させてイソシアネート基末端ウレタ
    ンプレポリマーを製造する工程、(3)50〜120
    ℃、NCOインデックス0.5〜3において、前記イソ
    シアネート基末端ウレタンプレポリマーにエチレン性不
    飽和基を含有する化合物を反応させてエチレン性不飽和
    基含有ウレタンプレポリマーを製造する工程、を含むこ
    とを特徴とするエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポ
    リマーの製造方法。
  8. 【請求項8】 ポリオキシアルキレンポリオールを製造
    した後、ポリオキシアルキレンポリオールに対し、比表
    面積が450〜1200m2/g、平均細孔直径が40
    〜100Åである、ケイ酸アルミニウム、及びケイ酸マ
    グネシウムから選ばれた少なくとも1種の吸着剤0.0
    1〜5重量%を接触させることを特徴とする請求項7記
    載のエチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 ポリオキシアルキレンポリオールに対
    し、0.1〜10重量%の水を共存させることを特徴と
    する請求項8記載のエチレン性不飽和基含有ウレタンプ
    レポリマーの製造方法。
  10. 【請求項10】 イソシアネート基末端ウレタンプレポ
    リマーを製造した後、70〜180℃、665Pa以下
    において、加熱減圧処理を行い、未反応ポリイソシアネ
    ートを除去することを特徴とする請求項7記載のエチレ
    ン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のいずれか1項に記載
    の製造方法によりエチレン性不飽和基含有ウレタンプレ
    ポリマーを製造し、次いで、5〜100℃において、エ
    チレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマーに対し、光
    増感剤0.01〜20重量%を添加し、50〜5000
    mJ/cm2の光を照射することを特徴とする硬化樹脂
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 エチレン性不飽和基含有ウレタンプレ
    ポリマーとエチレン性不飽和基含有化合物との重量比が
    20:80〜95:5となるようにエチレン性不飽和基
    含有化合物を添加することを特徴とする請求項11記載
    の硬化樹脂の製造方法。
  13. 【請求項13】 照射光が紫外線であることを特徴とす
    る請求項11記載の硬化樹脂の製造方法。
JP24248599A 1999-08-30 1999-08-30 エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法 Pending JP2001064348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24248599A JP2001064348A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24248599A JP2001064348A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064348A true JP2001064348A (ja) 2001-03-13
JP2001064348A5 JP2001064348A5 (ja) 2006-06-29

Family

ID=17089795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24248599A Pending JP2001064348A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064348A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348337A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Dsm Nv 液状硬化性樹脂組成物
JP2005534780A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 軟質フォームを製造するためのプレポリマー、ポリオール組成物および方法
JP2010275470A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物
JP2017206600A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 東ソー株式会社 接着剤組成物
CN108387711A (zh) * 2018-02-02 2018-08-10 中国石油天然气集团有限公司 Toc表征参数、脆性表征参数的确定方法和装置
JP2020513469A (ja) * 2016-11-08 2020-05-14 コーニング インコーポレイテッド 低弾性率および高臨界応力を有するファイバコーティング

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348337A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Dsm Nv 液状硬化性樹脂組成物
JP2005534780A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 軟質フォームを製造するためのプレポリマー、ポリオール組成物および方法
JP2010275470A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物
JP2017206600A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 東ソー株式会社 接着剤組成物
JP2020513469A (ja) * 2016-11-08 2020-05-14 コーニング インコーポレイテッド 低弾性率および高臨界応力を有するファイバコーティング
CN108387711A (zh) * 2018-02-02 2018-08-10 中国石油天然气集团有限公司 Toc表征参数、脆性表征参数的确定方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100897985B1 (ko) 다양하게 옥스알킬화된 폴리올의 혼합물을 기재로 하는,방사선-경화성 우레탄 아크릴레이트
ES2399445T3 (es) Monoles y polioles de poliéter que contienen acrilatos y/o metacrilatos colgantes
JP5219084B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
KR101752123B1 (ko) 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄
US8048979B2 (en) Process for synthesis of telechelic urethane acrylate UV curable pre-polymeric materials
JP2000351827A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物
KR20130092383A (ko) 폴리카보네이트디올 및 그 제조법, 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄 및 활성 에너지선 경화성 중합체 조성물
TW201406804A (zh) 胺酯(甲基)丙烯酸酯及含有其之硬化性樹脂組成物
KR102019408B1 (ko) 방사선 경화성 코팅재 조성물용 첨가제로서의 폴리이소시아네이트 부가물
JP2019019304A (ja) ポリカーボネートポリオール及びポリウレタン
KR20160004300A (ko) 우레탄 (메트)아크릴레이트 및 활성 에너지선 경화형 수지 조성물
JP6381318B2 (ja) 光学レンズ用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
EP3786198A1 (en) Composition having excellent curability
JPS6130557A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステルおよびこのエステルを用いた紫外線硬化型樹脂組成物
JP2001106780A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
JP2001064348A (ja) エチレン性不飽和基含有ウレタンプレポリマー及びその製造方法並びに該プレポリマーを用いる硬化樹脂の製造方法
JP2013014658A (ja) ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
WO2010137501A1 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2019035073A (ja) ポリカーボネートポリオール及びその製造方法
JP4678466B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
CN108840990B (zh) 双重交联型桐油基uv固化聚氨酯丙烯酸酯及其制备方法和应用
JP6006155B2 (ja) 樹脂フィルム及びその製造方法
JP4023762B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP4199398B2 (ja) 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法
JP7494887B2 (ja) ポリカーボネートジオールおよびそれを用いた水系ポリウレタン分散体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202