JP4199398B2 - 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法 - Google Patents

芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199398B2
JP4199398B2 JP36043699A JP36043699A JP4199398B2 JP 4199398 B2 JP4199398 B2 JP 4199398B2 JP 36043699 A JP36043699 A JP 36043699A JP 36043699 A JP36043699 A JP 36043699A JP 4199398 B2 JP4199398 B2 JP 4199398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic ester
compound
polyol
modified polyol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36043699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172382A (ja
JP2001172382A5 (ja
Inventor
聡 山崎
文雄 山▲崎▼
悟 秋元
作 伊豆川
和人 鵜坂
拓也 近本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP36043699A priority Critical patent/JP4199398B2/ja
Publication of JP2001172382A publication Critical patent/JP2001172382A/ja
Publication of JP2001172382A5 publication Critical patent/JP2001172382A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199398B2 publication Critical patent/JP4199398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、芳香族エステル変性ポリオール、及びその製造方法、並びに、該芳香族エステル変性ポリオールの誘導体であるポリウレタンエラストマーの製造方法に関する。詳しくは、分子構造中に芳香族エステル単位を含有する、酸価、及び粘度が低く、且つ、特定濃度以下の総不飽和度を有する、高分子量の芳香族エステル変性ポリオール、及びその製造方法、並びに、該芳香族エステル変性ポリオールの誘導体である、成形性、機械物性に優れたポリウレタンエラストマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン樹脂の強度、耐熱性、耐摩耗性等を改良する等の目的で、エステル基を含有したポリオールが使用されている。このようなエステル基含有ポリオールとしては、ジカルボン酸とグリコールとのエステル交換反応により製造されるポリエステルポリオール、或いはカプロラクトンの開環重合により得られるポリカプロラクトンジオール等が知られている。更に、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと言う)の解重合による芳香族エステル基含有ポリオールについてもポリウレタンの原料として、種々の検討がなされている。
【0003】
特に、PETの解重合により得られる芳香族ポリエステルポリオールを原料としたポリウレタン、特に硬質ポリウレタンフォームは、寸法安定性、耐熱性、及び圧縮強度が向上することが知られている(特開平3−47822号公報、3頁、第8欄、第14行〜第9欄、9行)。しかし、PETの解重合で得られる芳香族ポリエステルポリオールは、解重合に用いた低分子量のグリコールの残存量が多い場合、室温で固化する。その為、通常、200〜280℃の条件で、低分子量のグリコールを減圧除去する工程が必要であり、ポリオールの製造工程に多大なエネルギーを要する。
【0004】
更に、PETの解重合により得られる芳香族ポリエステルポリオールは、PETのカルボン酸が残存するため、ポリオールの酸価が高い。ポリオールの酸価が高い場合には、ポリイソシアネート化合物との反応遅延、或いは反応率の低下が生じるため、得られたポリウレタンの機械強度が低下する傾向にある。その為、ポリイソシアネート化合物との反応において、多量の触媒が必要となる。又、芳香族ポリエステルポリオールの水酸基価(以下、OHVと言う)を低減するためには、解重合反応で使用するグリコール量を減らす必要がある。OHVを低下させた場合には、芳香族ポリエステルポリオールの粘度が増加するので、ポリイソシアネート化合物との混合性、或いはポリウレタン製造時の作業性等が低下すると言った問題が残されている。
【0005】
特開昭60−8333号公報において、PETにジエチレングリコール、及びポリカルボン酸無水物を添加し、反応を行った芳香族ポリエステルポリオールのOHV、粘度、及び酸価が例示されている。本発明者らが調べた結果においても、該公報の実施例10、及び実施例11記載のOHVまで低下させた場合、得られる芳香族ポリエステルポリオールの粘度が著しく増加した。更に、PETの解重合による製造方法では、得られるポリオールの酸価、粘度が高く、本発明者らの目的を満足しないことがわかった。
【0006】
一方、ポリオールにo−位を除く芳香族エステル基を導入する方法として、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート(以下、BHETと言う)、及びビス(2−ヒドロキシエチル)イソフタレート(以下、BHEIと言う)にアルキレンオキサイドを付加重合することが知られている(以下、アルキレンオキサイド法と言う)。又、J.Appl.Polym.Sci.Vol.25、1875−1882(1980)において、BHETとエチレングリコールとのエステル交換反応により製造される芳香族ポリエステルポリオールに関して報告されている(以下、エステル交換法と言う)。
【0007】
アルキレンオキサイド法に関しては、特開平8−120047号公報に記載されている。該公報中に、高分子ポリオール、有機ポリイソシアネート、及び低分子ポリオールからなるポリウレタンエラストマーにおける低分子ポリオールとして、BHET、BHEI、及びそれらの混合物にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の付加体が用いられることが例示されている(3頁、第3欄、30行〜38行)。該公報と同一出願人が出願した、特開平8−158155号公報、及び特開平8−158156号公報にも前記したポリオールが例示されている。しかし、該公報中には、前記芳香族エステル化合物にアルキレンオキサイドを付加したポリオールに関する性状は全く記載されていない。又、本発明者らがBHETを使用して調べた結果、水酸化カリウムの様なアルカリ金属、水酸化バリウムの様なアルカリ土類金属、或いはトリエチルアミンの様な3級アミン触媒では、アルキレンオキサイドの反応時間が長く、工業的に利用することが困難であることがわかった。更に、粗製ポリオールから触媒除去を行う工程で、酸水溶液を用いてアルカリ金属、或いはアルカリ土類金属の中和反応を行った結果、芳香族エステル基の加水分解が生じた。従って、前記芳香族エステル化合物にアルキレンオキサイドの付加重合を行い、本発明者らが目的とする性状のポリオールを得るには、従来技術では困難であることがわかった。
【0008】
又、エステル交換法により、芳香族エステル基(BHET)を導入したポリオールは、J.Appl.Polym.Sci.Vol.25、1875−1882(1980)に記載されているように、本発明者らの目的とする酸価より高い。従って、o−位を除く芳香族エステル基を含有しても、酸価が低く、且つ、特定濃度以下の総不飽和度を有した高分子量の芳香族エステル変性ポリオール、及び、140℃より高い反応操作を必要としない、効率的な前記ポリオールの製造方法が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、o−位を除く芳香族エステル基を含有した場合でも、酸価、粘度が低く、且つ、特定濃度以下の総不飽和度を有した高分子量の芳香族エステル変性ポリオール、及び、その製造方法を提供することにある。更には、該ポリオールを用いた、成形性、機械物性に優れるポリウレタンエラストマーの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、P=N結合を含有する化合物触媒の存在下、芳香族エステル化合物を含む活性水素化合物に、エポキサイド化合物を付加重合することにより、特定値以下の低い酸価、及び粘度に制御された、高分子量の芳香族エステル変性ポリオールが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】
即ち、本発明の第1発明は、P=N結合を有する化合物触媒の存在下、芳香族エステル化合物を含む活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合した芳香族エステル変性ポリオールであって、化学式(1)〔化5〕
【0012】
【化5】
Figure 0004199398
【0013】
(但し、o−位は除く)で表される芳香族エステル単位の含有量が1〜20重量%、オキシプロピレン基の含有量が少なくとも40重量%、水酸基価が10〜130mgKOH/g、総不飽和度が0.07meq./g以下、及び酸価が0.1mgKOH/g以下であることを特徴とする芳香族エステル変性ポリオールである。
【0014】
第1発明における芳香族エステル変性ポリオールにおいて、芳香族エステル単位が、化学式(2)[化6]
【0015】
【化6】
Figure 0004199398
【0016】
で表されることが好ましい。第1発明における芳香族エステル変性ポリオールの好ましい性状としては、芳香族エステル単位の含有量が3〜18重量%である。更に、好ましい性状としては、酸価が0.07mgKOH/g以下、水酸基価が20〜120mgKOH/gである。芳香族エステル変性ポリオールの分子量分布指数(Mw/Mn)は、1.0〜2.5であることが好ましく、25℃における粘度が100〜8000mPa・sであることがより好ましい。また、P=N結合を有する化合物の含有量が150ppm以下であることが好ましい。
【0017】
本発明の第2発明は、前記第1発明に係わる芳香族エステル変性ポリオールの製造方法であって、P=N結合を有する化合物触媒の存在下、化学式(3)[化7]
【0018】
【化7】
Figure 0004199398
【0019】
(但し、o−位は除く)で表される芳香族エステル化合物を少なくとも20重量%含む活性水素化合物に、反応温度70〜140℃、最大反応圧力0.8MPaG以下の条件でエポキサイド化合物を付加重合して粗製ポリオールを製造し、次いで、該粗製ポリオールと、比表面積が450〜1200m2/g、平均細孔直径が40〜100Åである固体酸とを接触させることを特徴とする芳香族エステル変性ポリオールの製造方法である。
【0020】
第2発明における芳香族エステル化合物の好ましい形態は、化学式(4)[化8]
【0021】
【化8】
Figure 0004199398
【0022】
で表される化合物である。更に、前記した製造方法で得られた芳香族エステル変性ポリオール中の触媒残存量が150ppm以下であることが好ましい。又、P=N結合を有する化合物触媒を除去する際の固体酸が、ケイ酸アルミニウム、及びケイ酸マグネシウムから選ばれた少なくとも1種の複合金属酸化物であることが好ましい。更に、P=N結合を有する化合物として、ホスファゼニウム化合物、ホスフィンオキシド化合物、及びホスファゼン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を用いる方法が更に好ましい。
【0023】
本発明の第3発明は、ポリオールとポリイソシアネート化合物、並びに鎖延長剤とを反応させるポリウレタンエラストマーの製造方法であって、本発明の第2発明に係わる方法で芳香族エステル変性ポリオールを製造し、次いで、50〜120℃において、イソシアネートインデックスが1.3〜10となる量のポリイソシアネート化合物を反応させ、更に、20〜140℃において、イソシアネートインデックスが0.8〜1.3となる量の鎖延長剤を反応させることを特徴とするポリウレタンエラストマーの製造方法である。
【0024】
上記第1発明により提供される芳香族エステル変性ポリオールは、上記化学式(1)で表される芳香族エステル基を含有し、酸価、及び粘度が低く、且つ、特定濃度以下の総不飽和度を有する高分子量の芳香族エステル変性ポリオールであって、従来のポリウレタンの製造方法に適用可能である。特に、ポリウレタンエラストマー分野に用いた場合、その機械物性の改良等に優れた性能を示す。更に、芳香族エステル化合物へのエポキサイド化合物の付加重合において、P=N結合を有する化合物を触媒とすることにより、エポキサイド化合物、特にプロピレンオキサイドの重合速度が向上する上、粗製ポリオールからの触媒除去において、特定の形状を有する固体酸を用いるため、触媒除去工程におけるポリオールの酸価の上昇が起こらない。
【0025】
従って、本発明の芳香族エステル変性ポリオールは、ポリウレタンエラストマー分野のみならず、半硬質、軟質ポリウレタンフォーム、塗料、接着剤、床材、防水材、シーリング材、靴底等のポリウレタン分野、並びに、印刷用感光性材料、コーティング材料、光ファイバー、樹脂改質剤等の幅広い分野において、使用し得る極めて有用な資材である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の芳香族エステル変性ポリオールは、P=N結合を有する化合物触媒の存在下、上記化学式(3)で表される芳香族エステル化合物を少なくとも20重量%含む活性水素化合物に、特定の反応条件下でエポキサイド化合物を付加重合して粗製ポリオールを製造し、次いで、得られた粗製ポリオールを特定の形状を有する固体酸と接触することにより製造される。
【0027】
本発明で使用する芳香族エステル化合物は、前記した化学式(3)で表される芳香族エステルジオールである。このような化合物の具体例として、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート(以下、BHETという)、及びビス(2−ヒドロキシエチル)イソフタレート(BHEI)が挙げられる。o−位にカルボニル基が結合した芳香族エステル化合物をポリオール原料とした場合、得られるポリウレタンエラストマーの強度が比較的、低下する傾向にある。前記化合物の内、好ましくは化学式(4)で表されるBHETである。BHETの純度は特に制限されるものではないが、通常、80重量%以上のものが好ましい。BHET中の不純物としては、BHETの2量体、3量体等の多核体が挙げられる。又、ポリオールの製造コスト、及びマテリアルリサイクルの観点から、PETの分解により得られたBHETを用いることが好ましい。
【0028】
本発明の芳香族エステル変性ポリオールにおける前記化学式(1)で表される芳香族エステル単位の含有量は1〜20重量%である。好ましくは、3〜18重量%、更に好ましくは3〜17重量%である。芳香族エステル単位の含有量が1重量%未満になると、ポリウレタン系樹脂における芳香族エステル基による改質効果が現れない。一方、20重量%を越えると、本発明者らが目的とするOHVの範囲内でOHVを低減した場合、芳香族エステル変性ポリオールの粘度の上昇を伴う他、得られたポリウレタンエラストマーの伸びが低下する傾向にある。
【0029】
本発明において、活性水素化合物に占める芳香族エステル化合物の含有量は少なくとも20重量%であり、好ましくは少なくとも40重量%、更に好ましくは少なくとも80重量%であり、最も好ましくは100重量%である。芳香族エステル化合物が20重量%未満となると、目的とするOHVに依っては、芳香族エステル変性ポリオール中の芳香族エステル単位の含有量が1重量%未満となり、芳香族エステル基による改質効果が現れない。2官能性水酸基を有する芳香族エステル変性ポリオールを得る場合には、芳香族エステル化合物を100重量%使用することが好ましい。
【0030】
前記した芳香族エステル化合物に対し、通常の活性水素化合物を共存させてもよい。共存させてもよい活性水素化合物としては、アルコール類、フェノール化合物、チオアルコール類等が挙げられる。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等の2価アルコール類、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等の多価アルコール類、グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、蔗糖、メチルグルコシド等の糖類、又は、その誘導体、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック、ハイドロキノン、レゾール、レゾルシン、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等のフェノール化合物等が挙げられる。
【0031】
チオアルコール類としては、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、n−プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン等の1価のチオアルコール類、エチレンチオグリコール、プロピレンチオグリコール、トリメチレンチオグリコール、ブタンジチオール等の2価のチオアルコール類や、ジエチレンチオグリコール、トリエチレンチオグリコール等のアルキレンチオグリコール類が挙げられる。これらの活性水素化合物の中で、好ましくは、2価、3価、4価の活性水素化合物である。活性水素化合物に従来公知の製造方法でエポキサイド化合物を付加重合したポリオールも使用できる。ポリオールの好ましいOHVは、80〜500mgKOH/gの範囲である。
【0032】
芳香族エステル化合物を少なくとも20重量%含む活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合する際、エポキサイド化合物の付加重合触媒として、P=N結合を有する化合物を用いる。P=N結合を有する化合物を触媒とすることにより、エポキサイド化合物の反応時間の短縮が図られる。その上、粗製ポリオールからの脱触媒工程において、アルカリ金属触媒を用いた場合の精製工程と異なり、酸の水溶液を使用しないため、芳香族エステル変性ポリオールの構造変化が抑制される利点がある。
【0033】
P=N結合を有する化合物の好ましい形態としては、ホスファゼニウム化合物、ホスフィンオキシド化合物、及び、ホスファゼン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物である。これらの内、工業的な利用見地から、ホスファゼニウム化合物、及びホスフィンオキシド化合物が特に好ましい。
【0034】
ホスファゼニウム化合物としては、特開平11−106500号公報記載の化合物が挙げられる。例えば、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムメトキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムエトキシド、テトラキス[トリ(ピロリジン−1−イル)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウム tert−ブトキシド等が例示される。
【0035】
ホスファゼン化合物としては、特開平10−36499号公報の化合物が挙げられる。例えば、1−tert−ブチル−2,2,2−トリス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−2,2,2−トリス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−エチル−2,2,4,4,4−ペンタキス(ジメチルアミノ)−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[ トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ(1−ピロリジニル)ホスファゼン、または7−エチル−5,11−ジメチル−1,5,7,11−テトラアザ−6λ5−ホスファスピロ[5,5]ウンデカ−1(6)−エン等が例示できる。
【0036】
ホスフィンオキシド化合物としては、本出願人の特許出願に係わる特願平10−301872号に記載の化合物が挙げられる。例えば、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド、トリス[トリス(ジエチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド等が例示できる。
【0037】
芳香族エステル化合物を含む活性水素化合物に付加重合するエポキサイド化合物としては、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは2種以上併用してもよい。この中で、好ましくは、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドであり、更に好ましくは、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドである。エポキサイド化合物の総量の少なくとも50重量%はプロピレンオキサイドであることが好ましい。より好ましくは少なくとも60重量%である。かかる割合のプロピレンオキサイドを含むエポキサイド化合物を使用することにより、芳香族エステル変性ポリオール中のオキシプロピレン基の含有量を少なくとも40重量%とすることができる。
【0038】
オキシプロピレン基の含有量が少なくとも40重量%であると、芳香族エステル変性ポリオールの粘度が低下し、且つ、該ポリオールから得られるウレタン樹脂の柔軟性が向上する。
【0039】
触媒である上記P=N結合を有する化合物の使用量は、芳香族エステル化合物を含有する活性水素化合物1モルに対して、1×10-4〜5×10-1モルである。好ましくは5×10-4〜1×10-1モル、さらに好ましくは1×10-3〜1×10-2モルである。芳香族エステル変性ポリオールを高分子量化する際には、前記した活性水素化合物に対するP=N結合を有する化合物の濃度を上記範囲内で高めることが好ましい。芳香族エステル化合物を含有する活性水素化合物1モルに対して、P=N結合を有する化合物が1×10-4モル未満である場合には、エポキサイド化合物の重合速度が低下し、芳香族エステル変性ポリオールの製造時間が長くなる。逆に、5×10-1モルを超えると、芳香族エステル変性ポリオール製造コストに占めるP=N結合を有する化合物触媒のコストが高くなる。
【0040】
芳香族エステル化合物を含有する活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合する温度は70〜140℃である。好ましくは80〜130℃、更に好ましくは90〜120℃の範囲である。芳香族エステル化合物の内、最も好ましいBHETの融点は、その純度にも依るが、110℃付近である。従って、芳香族エステル変性ポリオール中の芳香族エステル単位の含有量を増加させる場合には、エポキサイド化合物の初期反応は、110〜140℃で行うことが好ましい。エポキサイド化合物の付加重合温度が70℃未満であると、エポキサイド化合物の重合速度が低下するため、芳香族エステル変性ポリオールの製造時間が長くなる。一方、付加重合温度が140℃を超えると、芳香族エステル変性ポリオールのOHVにも依るが、総不飽和度が0.07meq./gより高くなる。
【0041】
エポキサイド化合物の付加重合反応の最大圧力は、0.8MPaG以下である。通常、耐圧反応機内でエポキサイド化合物の付加重合が行われる。エポキサイド化合物の反応は減圧状態から開始しても、大気圧の状態から開始してもよい。大気圧状態から開始する場合には、窒素、又は、ヘリウム等の不活性気体存在下で行うことが望ましい。エポキサイド化合物の最大反応圧力が0.8MPaGを超えるとプロピレンオキサイドの副生物であるモノオール量が増加する。最大反応圧力は、好ましくは0.6MPaG以下、更に好ましくは0.5MPaG以下である。
【0042】
重合系へのエポキサイド化合物の供給方法は、必要量のエポキサイド化合物の一部を一括して供給し、残部を連続的に供給する方法、又は、全てのエポキサイド化合物を連続的に供給する方法等が用いられる。特に、BHETを用いる場合、プロピレンオキサイドを反応開始時点で用いることが好ましい。プロピレンオキサイドにBHETが溶解するため、必要量のエポキサイド化合物の一部を一括して供給する方法が好適である。目的とするOHVにも依るが、必要量のプロピレンオキサイドの2〜15重量%、好ましくは3〜13重量%、最も好ましくは5〜10重量%を減圧下、一括で供給し、反応系をスラリー状態として攪拌しながら、次第に反応温度を上昇する方法が好ましい。
【0043】
エポキサイド化合物として、プロピレンオキサイド及びエチレンオキサイドを併用する場合の重合方法には、▲1▼プロピレンオキサイドを重合した後、エチレンオキサイドをブロックで共重合するエチレンオキサイドキャップ反応、▲2▼プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドをランダムに共重合するランダム反応、▲3▼プロピレンオキサイドを重合した後、エチレンオキサイドを重合し、次いで、プロピレンオキサイドを重合するトリブロック共重合反応が挙げられる。これらの中で好ましい重合方法は、エチレンオキサイドキャップ反応である。
【0044】
付加重合機の最大圧力は、エポキサイド化合物の装入速度、重合温度、触媒量等に影響される。エポキサイド化合物の装入速度は、付加重合機の最大圧力が0.8MPaGを超えないように制御することが好ましい。エポキサイド化合物の装入が完了すると、付加重合機の内圧は徐々に低下する。内圧の変化が認められなくなるまで付加重合反応を継続することが好ましい。芳香族エステル変性ポリオールのOHVを基準とすると、OHVが10〜130mgKOH/gとなるまで付加重合を継続することが好ましい。
【0045】
次に、上記のようにして製造された粗製芳香族エステル変性ポリオール(以下、粗製ポリオールと言う)の精製方法について説明する。精製の主たる目的は、粗製ポリオール中に残存するP=N結合を有する化合物を除去することに有る。本発明者らは、粗製ポリオールを特定の比表面積、及び平均細孔直径を有する固体酸に接触させることにより、効率的に残存触媒が除去され、触媒の残存量を特定値以下に制御できることを見出した。特に、比表面積が450〜1200m2/gであり、且つ、平均細孔直径が40〜100Åである固体酸が有用である。
【0046】
P=N結合を有する化合物(以下、触媒という)の除去能を考慮すると、固体酸の比表面積が重要な因子である。固体酸の比表面積は、好ましくは500〜1100m2/g、更に好ましくは550〜1000m2/gである。比表面積が450m2/g未満になると、粗製ポリオール中の触媒の除去能が低下する。一方、粗製ポリオール、及び固体酸の混合液から、精製ポリオールを回収する際の効率を考慮すると、比表面積の上限としては1200m2/gである。
【0047】
好ましい平均細孔直径は50〜100Åであり、更に好ましくは55〜95Åである。平均細孔直径が40Å未満の固体酸、例えば、ゼオライト等は、触媒の除去能が低い。一方、触媒の分子直径、及び固体酸の比表面積等を考慮すると、固体酸の平均細孔直径の上限は100Åである。更に、触媒の除去能を向上させるためには、比表面積、及び平均細孔直径が上記範囲であり、且つ、直径が10〜60Åの範囲の細孔を有する固体酸を用いることが好ましい。
【0048】
上記形状を有する固体酸としては、酸性白土、モンモリロナイト等の粘土鉱物、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等の複合金属酸化物、金属の硫酸塩又はリン酸塩等、シリカゲル−リン酸等の固形化酸、陽イオン交換樹脂が挙げられる。本発明の目的には、上記比表面積、及び平均細孔直径を有する複合金属酸化物が好適である。この様な複合金属酸化物としては、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び酸化亜鉛等の異なる酸化物同士から調製される複合金属酸化物が挙げられる。具体的には、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸チタニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸ジルコニウム、ホウ酸チタニウム、ジルコン酸アルミニウム、ジルコン酸マグネシウム等が挙げられる。これらの複合金属酸化物以外に、前記した形状を満たしていれば、シリカゲル等の金属酸化物単体も使用できる。
【0049】
特に好ましく用いられる固体酸は、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、及びこれらの混合物である。これらは天然品より合成品が好ましい。これらの特性を有する固体酸の市販品としては、協和化学工業(株)製、商品名:KW−600BUP−S、KW−700PEL、KW−700SEL等が挙げられる。これらの内、KW−700PEL、及びKW−700SELが好ましい。最も好ましくはKW−700SELである。
【0050】
合成ケイ酸アルミニウムの例としては、二酸化珪素の含有量が55〜75重量%、酸化アルミニウムの含有量が5〜25重量%のものが好ましい。その化学組成の例としては、Al23・nSiO2・mH2Oが挙げられる(n、mは、酸化アルミニウムへの二酸化珪素、または水の配位数)。水が配位したものが好ましい。合成ケイ酸マグネシウムの例としては、二酸化珪素の含有量が55〜70重量%、酸化マグネシウムの含有量が5〜20重量%のものが好ましい。その化学組成の例としては、MgO・xSiO2・yH2Oが挙げられる(x、yは、酸化マグネシウムへの二酸化珪素、または水の配位数)。特に水が配位したものが好ましい。
【0051】
粗製ポリオールと固体酸との接触温度は、室温近傍の温度でも良い。しかし、処理時間の短縮、触媒除去能の向上を図ること等を考慮すると、接触温度は50〜150℃の範囲が好ましい。より好ましくは60〜140℃、更に好ましくは70〜130℃である。芳香族エステル変性ポリオールの分子量が大きい場合には、粘度が高くなるので50℃以上で接触させることが好ましい。150℃より高くなると、粗製ポリオールが着色する傾向にある。
【0052】
粗製ポリオールと固体酸との接触方法としては、回分式と連続式の2方法が挙げられる。回分式とは、例えば、反応機に仕込んだ粗製ポリオールに固体酸を装入し、攪拌混合する方法である。芳香族エステル変性ポリオールの着色、劣化を防止する目的で、不活性ガスの存在下、攪拌混合することが好ましい。固体酸の使用量としては、粗製ポリオールに対して0.01〜5重量%である。好ましくは0.05〜3重量%、更に好ましくは0.1〜2重量%である。接触時間は、スケールにも依るが、前記温度条件で1〜6時間程度が好ましい。連続式とは、固体酸を充填した塔に粗製ポリオールを通液する方法である。空塔速度は、スケールにも依るが、0.1〜3(1/hr)程度が好ましい。固体酸と接触した後、ろ過、遠心分離等の常用の方法により芳香族エステル変性ポリオールを回収する。
【0053】
固体酸による触媒の吸着能を更に向上させるために、粗製ポリオールと固体酸とを接触させる際に、粗製ポリオールに対して、0.1〜10重量%の水を共存させても構わない。水を共存させる場合の好ましい添加量としては、1〜8重量%、更に好ましくは2〜7重量%である。固体酸と水を共存させる方法は、ポリオール中にそれらを添加すればよい。両者を添加する順序は問わない。粗製ポリオールに水を添加する時の温度は、50〜150℃が好ましい。水を添加した場合、例えば、90℃で5時間、粗製ポリオールと固体酸を攪拌混合した後、例えば、110℃、1.33kPa以下の条件で減圧脱水操作を行い、水分を除去する。
【0054】
芳香族エステル変性ポリオールの劣化を防止する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましい。酸化防止剤は、単独、又は2種以上を併用しても良い。酸化防止剤としては、例えば、tert−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニール)プロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニール)−プロピオネート、エチルヘキシルホスファイト、4,4’−ビス−α、α’−ジメチルベンジルジフェニルアミン、2−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール等が挙げられる。酸化防止剤の添加量は、芳香族エステル変性ポリオールに対して、100〜2000ppm程度である。
【0055】
更に、上記操作により得られる芳香族エステル変性ポリオール中の過酸化物濃度は0.28mmol/kg以下が好ましい。更に好ましくは0.2mmol/kg以下、最も好ましくは、0.15mmol/kg以下である。過酸化物濃度が0.28mmol/kgを超えると、ポリイソシアネート化合物との反応に際して、錫系触媒を使用する場合、過酸化物により錫系触媒の活性が低下するため、ポリウレタンの成形性、力学物性が低下する。
【0056】
上記のようにして製造される芳香族エステル変性ポリオールは、下記(1)〜(6)の特性を有する。即ち、(1)10〜130mgKOH/gのOHV。(2)0.07meq./g以下の総不飽和度(以下、C=Cと言う)。(3)0.1mgKOH/g以下の酸価(以下、AVと言う)。(4)1.0〜2.5の分子量分布指数(Mw/Mn)。(5)25℃における粘度が100〜8000mPa・s。(6)150ppm以下の触媒残存量。
【0057】
芳香族エステル変性ポリオールのOHVは、好ましくは20〜120mgKOH/gであり、更に好ましくは24〜70mgKOH/gである。OHVが10mgKOH/gより小さくなると、ポリオールの官能基数にも依るが、芳香族エステル単位の含有量が1重量%未満になる。又、OHVが130mgKOH/gより大きくなると、芳香族エステル変性ポリオールの分子量が小さくなり、得られるポリウレタンの柔軟性が低下する。
【0058】
芳香族エステル変性ポリオールのC=Cは、主として、プロピレンオキサイドの副反応により生成した分子末端に不飽和基を有するモノオール量の指標である。C=Cは0.07meq./g以下である。これより大きくなると、軟質ポリウレタンフォーム、エラストマー、シーリング材等のポリウレタン樹脂の機械的性質が低下するので好ましくない。かかる観点から、C=Cは好ましくは0.05meq./g以下、更に好ましくは0.03meq./g以下である。ポリウレタン樹脂の用途に依っては、芳香族エステル変性ポリオールのC=Cは、0であることが好ましい。しかし、反応温度、圧力等の反応条件を極端に緩和しなければならず、反応時間が長くなり過ぎて、工業的には必ずしも好ましいとはいえない。斯様な観点から、C=Cの下限は0.001meq./g程度であることが好ましい。
【0059】
AVは、0.1mgKOH/g以下であり、好ましくは、0.07mgKOH/g以下であり、更に好ましくは、0.05mgKOH/g以下である。最も好ましくは、0.03mgKOH/g以下である。芳香族エステル変性ポリオールのAVが0.1mgKOH/gを超えると、ポリイソシアネート化合物との反応性が低下し、得られるポリウレタンの機械物性等が劣る。その為、ウレタン化反応触媒の使用量が増加するため、工業的見地、ポリウレタンの成形性の面から好ましくない。本発明記載の製造方法に依れば、AVの下限値は0.001mgKOH/gまで制御することが可能である。
【0060】
芳香族エステル変性ポリオールの分子量分布指数(Mw/Mn)は、1.0〜2.5であり、好ましくは1.1〜2、更に好ましくは1.1〜1.8である。前記したエステル交換法による芳香族ポリエステルポリオールは、本発明の範囲のOHVでは、分子量分布指数が3以上となる。その為、得られるポリウレタンエラストマーの伸びが低下する傾向にある。又、分子量分布指数が2.5より大きくなると、ポリイソシアネート化合物と反応したイソシアネート基末端プレポリマーの経時粘度変化が大きくなる。ポリオールの分子量分布指数が1.0に近いほど、ポリウレタンエラストマーの伸びが大きくなる。
【0061】
更に、芳香族エステル変性ポリオールの25℃における粘度は100〜8000mPa・sであり、好ましくは400〜5000mPa・s、更に好ましくは、400〜3000mPa・sである。粘度は、ポリオールの官能基数、OHVに依存するが、本発明の製造方法で得られる芳香族エステル変性ポリオールは、エステル交換法、或いはPETの解重合法により得られるポリオールと比較して粘度が低く、原料との混合性、ウレタンの成形性等に優れている。ポリオールの粘度が低いほど、イソシアネート基末端プレポリマーの粘度が低くなり、作業性、助剤との混合性が向上する。
【0062】
芳香族エステル変性ポリオール中の触媒の残存量は、150ppm以下である。触媒の残存量が150ppmより多くなると、ポリオールをポリイソシアネート化合物と反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーの経時的な粘度変化が生じる。触媒の残存量は、好ましくは90ppm以下、更に好ましくは50ppm以下である。触媒残存量の下限値は、可能な限り少ない方が良い。通常、上記精製方法によれば、1ppm程度まで低減することが可能である。
【0063】
更に、芳香族エステル変性ポリオールをポリイソシアネート化合物とを反応させたイソシアネート基末端プレポリマーに使用する場合、ポリオールのCPR(Controlled Polymerization Rate)、pHを制御する必要がある。通常、グリコールによるPETの解重合により得られる芳香族ポリエステルポリオールは、酸価が高いため、pHが低い。pHが4〜4.5程度になるとポリイソシアネート化合物との反応が遅い、或いは、反応完結度が低下する。本発明に係わる芳香族エステル変性ポリオールのpHは、5〜8が好ましく、更に好ましくは5〜7である。一方、ポリオール中の全塩基濃度の指標となるCPRは、5以下が好ましい。より好ましくは3以下であり、更に好ましくは2以下である。最も好ましくは1以下である。CPRが5より高くなると、ポリイソシアネート化合物と反応したイソシアネート基末端プレポリマーの経時粘度変化率が大きくなる。
【0064】
次いで、本発明の芳香族エステル変性ポリオールを用いたポリウレタンエラストマーの製造方法について説明する。本発明に係わるポリウレタンエラストマーの製造において;
a)芳香族エステル変性ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを製造し、次いで、該プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる方法(以下、プレポリマー法と言う)。
b)芳香族エステル変性ポリオールと鎖延長剤とを予め混合し、該混合液とポリイソシアネート化合物とを反応させる方法(以下、ワンショット法と言う)。
の2つの方法が適用できる。得られたポリウレタンエラストマーの機械強度の観点から、プレポリマー法が好ましい。
【0065】
本発明で用いるポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を1分子中に2個以上有する芳香族系、脂肪族系、脂環族系等の化合物が使用できる。例えば、芳香族系イソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、これら有機ポリイソシアネートの80:20重量比(TDI−80/20)、65:35重量比(TDI−65/35)の異性体混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの任意の異性体混合物、トルイレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α、α、α’、α’−テトラメチルキシリレンジイソシネート、パラフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等や、これらポリイソシアネートを水素添加した(以下、水添という)化合物が挙げられる。
【0066】
脂肪族系イソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。脂環族系イソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0067】
更に、前記したポリイソシアネートのカルボジイミド変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレート変性体等の変性イソシアネート等も使用できる。又、ポリイソシアネート、及び、ポリイソシアネートの変性体を、前記した活性水素化合物類、数平均分子量が100〜6000g/molのポリオール類、及び、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、ブタノール、アリルアルコール等のモノオール類の単独、又はこれらの混合物で変性したイソシアネート化合物等も使用できる。又、モノオールにエポキサイド化合物を付加重合した、数平均分子量が100〜3000g/molの範囲のポリオールをポリイソシアネートの変性剤として使用しても構わない。上記のポリイソシアネート、及びポリイソシアネートの変性体は混合して用いることもできる。好ましい混合比率は、ポリイソシアネートとポリイソシアネートの変性体との重量比で、5:95〜95:5の範囲、更に好ましくは、10:90〜90:10、最も好ましくは、30:70〜70:30の範囲である。
【0068】
上記したポリイソシアネートの内、好ましくは、2,4−トリレンジイソシアネート(以下、2,4−TDIという)、2,6−トリレンジイソシアネート(以下、2,6−TDIという)、及びこれらポリイソシアネートの80:20重量比(TDI−80/20)、65:35重量比(TDI−65/35)の異性体混合物、水添TDI−80/20、水添TDI−65/35、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIという)、水添MDI、パラフェニレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート(以下、XDIという)、水添XDI、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIという)、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIという)、ノルボルネンジイソシアネート(以下、NBDIという)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、DCHMDIという)である。
【0069】
更に、これらのポリイソシアネートのビュレット変性体、イソシアヌレート変性体、並びに、ポリイソシアネートのグリセリン変性体、トリメチロールプロパン変性体、及び、グリセリン、トリメチロールプロパンにプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド等を付加重合したポリオールで変性したポリイソシアネート変性体が好ましい。特に、好ましくは、TDI類、MDI、XDI、HDI、IPDI、NBDI、これらポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ビュレット変性体、ポリオール変性体、及び、これらの混合物である。
【0070】
イソシアネート基末端プレポリマーを製造する際の、ポリオール中の活性水素基に対するイソシアネート基の当量比であるイソシアネートインデックス(以下、NCOインデックスと言う)は、1.3〜10の範囲である。好ましくは1.4〜9、さらに好ましくは1.5〜8である。又、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基の含有量(以下、NCO%という)は、0.3〜30重量%が好ましい。より好ましくは0.5〜25重量%、更に好ましくは0.8〜15重量%、最も好ましくは1〜10重量%である。空気中の水分と反応して得られる一液型硬化性組成物に用いられるイソシアネート基末端プレポリマーでは、NCO%は前記した範囲で低く設計される。又、1,4−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、及びポリオキシアルキレンポリオール等のグリコール類、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ジエチルジアミノトルエン等のポリアミン化合物を硬化剤とする二液型硬化性組成物に用いられるイソシアネート基末端プレポリマーでは、一液型と比較して、NCO%は高く設計される。
【0071】
プレポリマー化反応における触媒として、アミン化合物、有機金属化合物等のポリウレタンを製造する公知の触媒を使用することができる。ポリオールの分子量が小さい場合、即ち、OHVが高い場合には、触媒を使用しなくてもよい場合がある。アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N,N',N'−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ビス[2−(ジメチルアミノ)エチル]エーテル、トリエチレンジアミン、及びトリエチレンジアミンの塩等が挙げられる。
【0072】
有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロリド、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、及びナフテン酸コバルト等が挙げられる。これらの触媒は単独で用いることもできるが、2種類以上任意に混合して使用できる。これらの触媒の内、特に、有機金属系触媒が好ましい。その使用量は、芳香族エステル変性ポリオール100重量部に対して、0.0001〜2.0重量部である。好ましくは0.001〜1.0重量部である。
【0073】
プレポリマーを製造する時の温度は、50〜120℃が好ましい。更に好ましくは60〜110℃、特に好ましくは70〜100℃である。ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させる際には空気中の水分との接触をさけるため、不活性ガス存在下で反応させることが望ましい。不活性ガスとしては窒素、ヘリウムなどが挙げられる。窒素が好ましい。窒素雰囲気下、2〜10時間攪拌しながら反応を行う。
【0074】
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを製造する際に、反応前後、或いは反応途中に、ポリイソシアネート、及びポリオールに不活性な有機溶剤を使用してもよい。有機溶剤の量としては、ポリオールとポリイソシアネートの合計重に対して100重量%以下が好ましい。更に好ましくは60重量%以下、最も好ましくは40重量%以下である。このような有機溶剤として、芳香族系、脂肪族系、脂環族系、ケトン系、エステル系、及び、エステルエーテル系のものが挙げられる。例えば、トルエン、キシレン類、ヘキサン類、アセトン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等である。
【0075】
鎖延長剤とは、イソシアネート基と反応できる活性水素基を1分子中に2個以上有する化合物である。例えば、ポリオール化合物、及びポリアミン化合物の少なくとも1種類の活性水素基含有化合物が挙げられる。ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等の2価のアルコール類、グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価のアルコール類、1,4−シクロヘキサンジオール、スピロヘキサンジオール等のシクロヘキシレン、スピロ環及びメチレン鎖を含み、それらを結合するものとしてエーテル結合、エステル結合等の各種結合を含む化合物である。
【0076】
又、それらの誘導体として各種置換基を含むもの等が使用できる。更に、芳香族アルコール類として、ハイドロキノン、レゾルシン、BHET、BHEI、1,4−(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、等の化合物、及び、それらの化合物の水酸基当たり、1〜4モルのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種のアルキレンオキサイドを付加したポリオールも使用できる。
【0077】
ポリアミン化合物としては、トリレンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジエチル−2,6−ジアミノトルエン、ジフェニルメタンジアミン、及び、それら異性体の混合物、m−フェニレンジアミン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタンの芳香族ジアミン類が挙げられる。又、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン等の脂環族ジアミン類や、エチレンジアミン等の直鎖脂肪族ジアミン、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド等のアルキルジヒドラジド、或いは、それらの誘導体など従来公知のポリアミン化合物が使用できる。更に、これらの活性水素化合物に従来公知の方法によりアルキレンオキサイドを付加したアミノ基含有ポリオールも鎖延長剤として使用できる。これらのポリオール類、ポリアミン類を任意の割合で混合し、鎖延長剤として使用することもできる。
【0078】
前記化合物の中で好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、3,5−ジエチル−2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジエチル−2,6−ジアミノトルエン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、及びこれらの化合物にアルキレンオキサイドを付加重合したポリオールである。
【0079】
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる際のNCOインデックスは、0.8〜1.3であり、好ましくは、0.9〜1.2、更に好ましくは、0.95〜1.1である。
【0080】
予め、前記したイソシアネート基末端プレポリマー、及び鎖延長剤を、20〜140℃に調整し、減圧脱泡処理を行う。次いで、両成分を急速撹拌して混合し、所定温度、例えば20〜140℃に加熱した型に注入して成形物(ポリウレタン樹脂)を製造する。この際に、硬化用触媒、無機酸、有機酸、シリコーン系カップリング剤、充填剤、可塑剤、顔料、補強剤、難燃剤、安定剤、消泡剤等をポリウレタン樹脂の使用目的に応じて添加することができる。ポリウレタン硬化用触媒としては、前記した、アミン化合物、有機金属化合物等のポリウレタンを製造する従来公知の触媒が使用できる。
【0081】
b)のワンショット法について説明する。本発明の芳香族エステル変性ポリオールと前記した鎖延長剤とを予め混合する。20〜140℃において、NCOインデックスが0.8〜1.3となるポリイソシアネート化合物と活性水素化合物からなる混合液とを混合、攪拌することにより、ポリウレタンエラストマーを製造する。ポリウレタンエラストマー製造時における触媒、その他の助剤については前記した化合物が使用できる。
【0082】
又、本発明に係わるポリウレタンエラストマーの製造において、本発明の芳香族エステル変性ポリオールの他に、従来公知のポリオールが使用できる。従来公知のポリオールを使用する際、全てのポリオールに対して、80重量%以下が好ましい。より好ましくは、60重量%以下であり、最も好ましくは50重量%以下である。従来公知のポリオールとは、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラクトンポリオール、脂肪族ポリエステルポリオール、ポリマー分散ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリオレフィンポリオール等の各種市販のポリオールである。
【0083】
以上、詳述したように、本発明により提供される芳香族エステル変性ポリオールは、上記化学式(1)で表される芳香族エステル基を含有し、酸価、及び粘度が低く、且つ、特定濃度以下の総不飽和度を有する高分子量の芳香族エステル変性ポリオールであって、従来のポリウレタンの製造方法に適用可能である。特に、ポリウレタンエラストマー分野に用いた場合、その機械物性の改良等に優れた性能を示す。更に、芳香族エステル化合物へのエポキサイド化合物の付加重合において、P=N結合を有する化合物を触媒とすることにより、エポキサイド化合物、特にプロピレンオキサイドの重合速度が向上する上、粗製ポリオールからの触媒除去において、特定の形状を有する固体酸を用いるため、効率良く触媒を除去することが可能である。更に、触媒除去工程において、酸の水溶液を使用しないため、芳香族エステル変性ポリオールの構造変化が抑制可能である。
【0084】
従って、本発明に係わる芳香族エステル変性ポリオールは、ポリウレタンエラストマー分野のみならず、硬質、半硬質、軟質ポリウレタンフォーム、塗料、接着剤、床材、防水材、シーリング材、靴底、等のポリウレタン分野、並びに、印刷用感光性材料、コーティング材料、光ファイバー、樹脂改質剤等の幅広い分野において、使用し得る極めて有用な資材である。
【0085】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し、本発明の熊様を更に明らかにするが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施例、比較例における分析、及び評価は、下記の方法に従って行った。
【0086】
(1)芳香族エステル変性ポリオール中の芳香族エステル単位(単位:重量%)、及びオキシプロピレン基の含有量(以下、PO量という、単位:重量%)
ポリオールを重水素化アセトンに溶解し、13C−核磁気共鳴装置(日本電子(株)製、400MHz13C−NMR)を用いて、芳香族エステル、及び、オキシプロピレン基に由来する特性スペクトルを検出し、各スペクトルの面積比から、含有量を算出する。
【0087】
(2)芳香族エステル変性ポリオールの水酸基価(以下、OHVと言う、単位:mgKOH/g)、総不飽和度(以下、C=Cと言う、単位:meq./g)、酸価(以下、AVと言う、単位:mgKOH/g)、pH、CPR、及び、粘度(以下、ηと言う、単位:mPa・s/25℃)
JIS K−1557記載の方法により測定する。
【0088】
(3)芳香族エステル変性ポリオールの分子量分布指数(以下、Mw/Mnという)
(株)島津製作所製、LC−6Aシステムを用いて測定する。測定条件を以下に記す。分離カラム:昭和電工(株)製、GPC測定用ポリスチレンゲルカラム(商品名:KF−801、KF−802、KF−802.5、KF−803)、分離液:液体クロマトグラフィー用テトラヒドロフラン、温度:40℃、流速:0.8ml/min.、検出器:(株)島津製作所製、RID−6A。
【0089】
(4)芳香族エステル変性ポリオールのP=N結合を有する化合物触媒残存量(以下、触媒残存量と言う、単位:ppm)
ポリオール中の窒素残存量を定量することにより、P=N結合を有する化合物の残存量を逆算する。ポリオールをメスフラスコに秤量し、トルエン(試薬特級)を用いて希釈し、次いで、微量全窒素分析装置(三菱化学(株)製、型式:TN−100型)を用いて窒素濃度の定量を行う。
【0090】
(5)ポリウレタンエラストマーの硬度(以下、HSと言う)、
JIS K−7312記載の方法により測定する。尚、デユロメーターは、タイプAを使用する。
【0091】
(6)ポリウレタンエラストマーの100%応力(以下、M100と言う、単位:MPa)、切断時伸び(以下、ELと言う、単位:%)、引張強度(以下、TSと言う、単位:MPa)、引裂強度(以下、TRと言う、単位:kN/m)JIS K−7312記載の方法により測定する。
【0092】
(7)ポリウレタンエラストマーの湿熱下での引張強度の保持率(以下、TS保持率と言う、単位:%)
ポリウレタンエラストマーを調製後、(5)記載の方法により、TSの測定を行う(該値をTS1と言う)。次いで、サンプルを75℃、相対湿度95%下のオーブンに4週間静置後、(5)記載の方法により、TSの測定を行う(該値をTS2と言う)。TS2をTS1で割り、100を掛けることにより、ポリウレタンエラストマーの湿熱下での引張強度の保持率(%)を算出する。保持率が100%に近いほど、湿熱下での機械物性に優れていると判断する。
【0093】
(8)ポリウレタンエラストマーの成型時特性試験(ポットライフ;単位:分、セットタイム;単位:時間)
JIS K−7301記載の方法により測定する。
【0094】
(9)イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの貯蔵安定性(以下、貯蔵安定性という、単位:%)、及びNCO%(単位:%)
イソシアネート基末端プレポリマーを合成し、60℃のオーブン中で14時間静置した後のプレポリマーの粘度を測定する(該粘度をη1と言う)。その後、60℃のオーブン中に2週間静置後の粘度を測定する(該粘度をη2と言う)。
【0095】
数式〔(η2−η1)×100/η1〕により、イソシアネート基末端プレポリマーの粘度変化率を算出する。該値が低いほど、貯蔵安定性に優れていると判断する。尚、η1、η2、及びNCO%は、JIS K−7301記載の方法により測定する。
【0096】
(10)固体酸及びその特性値
実施例、比較例で使用した固体酸、及びその特性値を[表1]に示す。固体酸の組成、比表面積、並びに平均細孔直径は下記(11)〜(12)項に記載した方法により測定する。固体酸の組成は、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al23)、及び、二酸化珪素(SiO2)の重量%で表示した。固体酸Aは、協和化学工業(株)品である。固体酸B、Cは、富田製薬(株)品である。
【0097】
【表1】
Figure 0004199398
【0098】
(11)固体酸の組成
固体酸1重量部に対して、硝酸5重量部を添加し、80℃にて24時間加熱する。室温まで冷却して得られた均一溶液を試料とする。試料溶液を高周波誘導結合プラズマ測定装置〔(株)島津製作所製、形式:ICPS−8000C〕を用いて分析し、ケイ素、アルミニウム、及びマグネシウムの定量を行う。
【0099】
(12)固体酸の比表面積(単位;m2/g)、及び平均細孔直径(単位;Å)
測定装置(カンタクロム社製、形式:オートソルブ3)を用いる。測定前に固体酸を150℃、1.33kPa以下で1時間、加熱減圧処理を行う。吸脱着ガスには窒素を用いる。
【0100】
次に、実施例について説明する。エポキサイド化合物の付加重合触媒として、以下に示すホスファゼニウム化合物、並びに、ホスフィンオキシド化合物を用いた。
【0101】
調製例1
<ホスファゼニウム化合物(以下、PZNと言う)>
テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムクロリド(Fluka社製)31.02g(40mmol)を200mlの50重量%のメタノール−水の混合溶媒に溶解させて、0.2mol/lの溶液を調整した。この溶液を、室温にて、140mlの水酸基型に交換した陰イオン交換樹脂(バイエル社製、商品名;レバチットMP500)を充填したカラム(直径20mm、高さ450mm)に140ml/hの速度で流通した。次いで、450mlの50重量%のメタノール−水の混合溶媒を同速度で流通した。流出液を濃縮した後、80℃、665Paの条件で乾燥し、固形状とした。
この固形物をテトラヒドロフランとジエチルエーテルの体積比1:15の混合溶媒に溶解後、再結晶することにより、28.76gの無色の化合物を得た。収率は95%であった。
【0102】
りん酸トリ−n−ブチルを内部標準化合物とした、該化合物の重水素化ジメチルスルホキシド溶液中の31P−NMR(日本電子(株)製核磁気共鳴装置)の化学シフトは−33.3(5重線、1P)ppm、7.7(2重線、4P)ppmであり、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムカチオン中の中心のリン原子、及び、周りの4つのりん原子として帰属される。又、テトラメチルシランを内部標準とした1H−NMRの化学シフトは2.6ppmであり、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムカチオン中のメチル基に帰属され、リン原子とのカップリングにより、2重線として観測される。元素分析値(重量%)はC:38.28、H:9.82、N:29.43、P:19.94(理論値、C:38.09、H:9.72、N:29.61、P:20.46)であった。
【0103】
調製例2
<ホスフィンオキシド化合物(以下、PZOと言う)>
五塩化リン、ジメチルアミン、及び、アンモニアを原料とし、溶媒に、o−ジクロロベンゼンを使用して、ジャーナル オブ ジェネラル ケミストリー オブ ザ ユーエスエスアール(USSR)、第55巻、1453ページ(1985年発行)記載の方法により、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド{[(Me2N)3P=N−]3P=O・0.29(H2O)}(Meはメチル基を示す)の合成を行った。次いで、該化合物を、五酸化リンを乾燥剤としたデシケーターに入れ、23℃、655Paの条件で、1週間乾燥させ、水を含まないトリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド{[(Me2N)3P=N−]3P=O}を得た。化学式の同定は、前記した31P−NMR、1H−NMR、及び、元素分析法により実施した。
【0104】
実施例1
ポリオールA
攪拌機、温度制御計、圧力計、窒素導入管、及び、モノマー導入管を付属した耐圧製オートクレーブ(以下、単にオートクレーブと言う)に、421.4gのビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET、東京化成工業製、以下、同様)、及び、5.920gのPZOを装入した。次いで、1.33kPaまで減圧後、窒素により0.4MPaGまで加圧し、オートクレーブ内の窒素置換を行った。同操作を4回繰り返した後、再度、6.55kPaまで減圧し、213gのプロピレンオキサイドを装入した。攪拌を行いながら、昇温を行い、最終的に100℃に調整した。次いで、同温度にて1206.7gのプロピレンオキサイドを逐次装入した。この時の最大反応圧力は0.38MPaGであった。プロピレンオキサイドを装入後、オートクレーブの圧力が一定になるまで監視を行い、最終的に圧力の変化が無くなった時点で、反応を終了した。その後、同温度にて、665Paの条件で30分間減圧し、未反応のプロピレンオキサイドを回収し、粗製ポリオールAを得た。
【0105】
次に、温度計、攪拌機、水冷式コンデンサー、窒素導入管、及び減圧ラインを装着したセパラブルフラスコ(以下、単にセパラブルフラスコと言う)に該粗製ポリオールAを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオールAに対して、2.5重量%の固体酸Aを添加し、同温度にて3時間の吸着反応を行った。その後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。得られた(芳香族エステル変性)ポリオールAのOHVは117mgKOH/g、ηは900mPa・s/25℃、C=Cは0.008meq./g、pHは6.1、AVは0.001mgKOH/g、CPRは0.2、触媒残存量は、108.7ppmであり、Mw/Mnは1.62であった。芳香族エステル単位は、16.9重量%であり、PO量は73.7重量%であった。
【0106】
実施例2
ポリオールB
実施例1記載の方法により、粗製ポリオールAの製造を行った。次いで、オートクレーブに、919.3gの粗製ポリオールAを装入し、実施例1と同様な方法により、窒素置換を行った。その後、105℃に昇温し、同温度にて842.1gのプロピレンオキサイドを逐次装入した。この時の最大反応圧力は0.4MPaGであった。プロピレンオキサイドを装入後、オートクレーブの圧力が一定になるまで監視を行い、最終的に圧力の変化が無くなった時点で、反応を終了した。その後、同温度にて、665Paの条件で30分間減圧し、未反応のプロピレンオキサイドを回収し、粗製ポリオールBを得た。
【0107】
次に、セパラブルフラスコに該粗製ポリオールBを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオールBに対して、1.5重量%の固体酸Aを添加し、同温度にて3時間の吸着反応を行った。その後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。得られた(芳香族エステル変性)ポリオールBのOHVは57.2mgKOH/g、ηは920mPa・s/25℃、C=Cは0.020meq./g、pHは5.2、AVは0.002mgKOH/g、CPRは0.1、触媒残存量は、13.4ppmであり、Mw/Mnは1.57であった。芳香族エステル単位は、8.2重量%であり、PO量は87.3重量%であった。
【0108】
実施例3
ポリオールC
PZOをPZNに変更した以外は、実施例1、及び2記載の方法により、粗製ポリオールBの製造を行った。次いで、オートクレーブに、352.1gの粗製ポリオーBを装入し、実施例1と同様な方法により、窒素置換を行った。その後、95℃に昇温し、同温度にて707.9gのプロピレンオキサイドを逐次装入した。この時の最大反応圧力は0.34MPaGであった。プロピレンオキサイドを装入後、オートクレーブの圧力が一定になるまで監視を行い、最終的に圧力の変化が無くなった時点で、反応を終了した。その後、同温度にて、665Paの条件で30分間減圧し、未反応のプロピレンオキサイドを回収し、粗製ポリオールCを得た。
【0109】
次に、セパラブルフラスコに該粗製ポリオールCを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオールCに対して、1重量%の固体酸Aを添加し、同温度にて3時間の吸着反応を行った。その後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。得られた(芳香族エステル変性)ポリオールCのOHVは19.0mgKOH/g、ηは2100mPa・s/25℃、C=Cは0.029meq./g、pHは6.1、AVは0.003mgKOH/g、CPRは0、触媒残存量は、3.8ppmであり、Mw/Mnは1.32であった。芳香族エステル単位は、1.7重量%であり、PO量は97.1重量%であった。
【0110】
比較例1
ポリオールD
オートクレーブに、ジプロピレングリコール1モルに対して、0.14モルの水酸化カリウム(以下、KOHと言う。50重量%の水溶液の形態)を装入し、90℃、1.33kPaの条件で、3時間、減圧処理を行った。その後、110℃に調整し、OHVが110mgKOH/gとなる量のプロピレンオキサイドを逐次装入した。この時の最大反応圧力は0.4MPaGであった。プロピレンオキサイドを装入後、オートクレーブの圧力が一定になるまで監視を行い、最終的に圧力の変化が無くなった時点で、反応を終了した。その後、同温度にて、665Paの条件で30分間減圧し、未反応のプロピレンオキサイドを回収し、粗製ポリオールを得た。
【0111】
次に、セパラブルフラスコに該粗製ポリオールを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオール中のKOH1モルに対して、1.02モルのリン酸(75.1重量%の水溶液の形態)、及び粗製ポリオールに対して、3重量%のイオン交換水を添加した。同温度で2時間攪拌した後、粗製ポリオールに対して、0.2重量%の吸着剤Bを添加した。その後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。得られたポリオールDのOHVは111.8mgKOH/g、ηは150mPa・s/25℃、C=Cは0.011meq./g、pHは7.1、AVは0.025mgKOH/g、CPRは0であり、Mw/Mnは1.03であった。芳香族エステル単位は、0重量%であり、PO量は100重量%であった。
【0112】
比較例2
ポリオールE
OHVが55.7mgKOH/gとなる量のプロピレンオキサイドを逐次装入した以外は、比較例2と同様な方法により、粗製ポリオールの合成を行った。又、粗製ポリオールの精製に関しても、比較例1と同様な方法により実施した。得られたポリオールEのOHVは56.1mgKOH/g、ηは300mPa・s/25℃、C=Cは0.031meq./g、pHは6.9、AVは0.022mgKOH/g、CPRは0であり、Mw/Mnは1.05であった。芳香族エステル単位は、0重量%であり、PO量は100重量%であった。
【0113】
比較例3
ポリオールF
オートクレーブに、ジプロピレングリコール1モルに対して、0.15モルの水酸化セシウム(以下、CsOHと言う。50重量%の水溶液の形態)を装入し、90℃、1.33kPaの条件で、3時間、減圧処理を行った。その後、120℃に調整し、OHVが17.9mgKOH/gとなる量のプロピレンオキサイドを逐次装入した。この時の最大反応圧力は0.45MPaGであった。プロピレンオキサイドを装入後、オートクレーブの圧力が一定になるまで監視を行い、最終的に圧力の変化が無くなった時点で、反応を終了した。その後、同温度にて、665Paの条件で30分間減圧し、未反応のプロピレンオキサイドを回収し、粗製ポリオールを得た。
【0114】
次に、セパラブルフラスコに該粗製ポリオールを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオール中のCsOH1モルに対して、1.02モルのシュウ酸(4.5重量%の水溶液の形態)、及び粗製ポリオールに対して、5重量%のイオン交換水を添加した。同温度で2時間攪拌した後、粗製ポリオールに対して、0.2重量%の吸着剤Cを添加した。その後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。得られたポリオールFのOHVは18.9mgKOH/g、ηは1600mPa・s/25℃、C=Cは0.073meq./g、pHは6.3、AVは0.026mgKOH/g、CPRは0であり、Mw/Mnは1.25であった。芳香族エステル単位は、0重量%であり、PO量は100重量%であった。
【0115】
比較例4
ポリオールG
オートクレーブに、1041.9gのBHET、及び2.587gのKOH(純度96%のフレーク品)を装入した。次いで、実施例1と同様な方法により、窒素置換を行い、0.14MPaGまで加圧後、125℃に昇温し、798.1gのエチレンオキサイドの逐次装入を行った。この時の最大反応圧力は0.55MPaGであった。エチレンオキサイドを装入後、オートクレーブの圧力が一定になるまで監視を行い、最終的に圧力の変化が無くなった時点で、反応を終了した。その後、同温度にて、665Paの条件で30分間減圧し、未反応のエチレンオキサイドを回収し、粗製ポリオールを得た。実施例1と比較して、約3倍の反応時間を要した。
【0116】
次に、セパラブルフラスコに該粗製ポリオールを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオール中のKOH1モルに対して、1.05モルのリン酸、及び粗製ポリオールに対して、5重量%のイオン交換水を添加し、同温度にて2時間攪拌を行った。次いで、粗製ポリオールに対して、0.2重量%の固体酸Cを添加後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。得られたポリオールのOHVは254.5mgKOH/g、ηは1600mPa・s/25℃、C=Cは0meq./g、pHは4.5、AVは0.25mgKOH/g、CPRは0であり、Mw/Mnは2.75であった。芳香族エステル単位は、36.6重量%であり、PO量は0重量%であった。
【0117】
比較例5
ポリオールH
実施例1記載の方法により、粗製ポリオールAの合成を行った。オートクレーブに、625.1gの粗製ポリオールAを装入し、実施例1と同様な方法により、窒素置換を行った。次いで、110℃に昇温後、窒素により、0.1MPaGに加圧した。該状態にて、678.6gのエチレンオキサイドの逐次装入を行った。この時の最大反応圧力は0.45MPaGであった。エチレンオキサイドを装入後、オートクレーブの圧力が一定になるまで監視を行い、最終的に圧力の変化が無くなった時点で、反応を終了した。その後、同温度にて、665Paの条件で30分間減圧し、未反応のエチレンオキサイドを回収し、粗製ポリオールを得た。
【0118】
次に、セパラブルフラスコに該粗製ポリオールを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオールに対して、1.5重量%の固体酸Cを添加し、同温度にて3時間の吸着反応を行った。その後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。得られた(芳香族エステル変性)ポリオールのOHVは56.3mgKOH/g、ηは1950mPa・s/25℃、C=Cは0.003meq./g、pHは5.1、AVは0.013mgKOH/g、CPRは0.1、触媒残存量は、315.2ppmであり、Mw/Mnは2.61であった。芳香族エステル単位は、8.1重量%であり、PO量は35.3重量%であった。
【0119】
比較例6
ポリオールI
セパラブルフラスコに、1714.5gのBHET、139.5gのエチレングリコール(三井化学(株)製)、及び、0.383gのテトラ−n−ブトキシチタン(和光純薬工業(株))とを装入し、窒素置換後、180℃に昇温した。同温度にて80時間、エステル交換反応を行い、ポリオールを得た。得られたポリオールのOHVは115.2mgKOH/gであった。25℃において、半固形状であったため、粘度の測定は不可能であった。C=Cは0.001meq./g、pHは4.6、AVは0.48mgKOH/g、CPRは0であり、Mw/Mnは3.97であった。芳香族エステル単位は、59.7重量%であり、PO量は0重量%であった。
【0120】
比較例7
ポリオールJ
実施例2記載の方法により、粗製ポリオールBの合成を行った。セパラブルフラスコに該粗製ポリオールBを装入し、80℃に昇温した。該温度にて、粗製ポリオールBに対して、1.5重量%の固体酸Cを添加し、同温度にて3時間の吸着反応を行った。その後、昇温、減圧を行いながら、最終的に、110℃、1.33kPa以下の条件で3時間、同操作を行った。次いで、保持粒径1μmのろ紙により減圧ろ過を行い、ポリオールを回収した。
得られた(芳香族エステル変性)ポリオールJのOHVは57.5mgKOH/g、ηは920mPa・s/25℃、C=Cは測定不可能であった。pHは8.1、AVは0.001mgKOH/g、CPRについても測定不可能であった。触媒残存量は、452.1ppmであり、Mw/Mnは1.57であった。芳香族エステル単位は、8.2重量%であり、PO量は87.3重量%であった。実施例1〜3の主条件、及び得られたポリオールの物性を[表2] 、比較例1〜7の主条件、及び得られたポリオールの物性を[表3]に示す。
尚、[表2]〜[表5]に記載した略号は下記を意味する。PO:プロピレンオキサイド、EO:エチレンオキサイド、T−BuTi:テトラ−n−ブトキシチタン、エポキサイド法:エポキサイド化合物の付加重合を行ったポリオールの製造方法。
【0121】
【表2】
Figure 0004199398
【0122】
【表3】
Figure 0004199398
【0123】
<実施例の考察1>
比較例6において、ポリオール中の芳香族エステル単位の含有量が20重量%を超え、59.7重量%に至ると、25℃において液状を呈さなくなる。比較例4において、本発明に係わるP=N結合を有する化合物以外である水酸化カリウム(KOH)を触媒とした場合、エポキサイド化合物の反応時間が長くなる上、触媒除去工程に、酸水溶液を使用しなければならないため、得られたポリオールの酸価が0.25mgKOH/gと高い。更に、P=N結合を有する化合物触媒を使用した粗製ポリオールからの触媒除去工程において、本発明記載の形状を有する固体酸を用いれば、150ppm以下の触媒残存量に制御可能である(実施例1〜3)。しかし、本発明記載の範囲外である形状の固体酸を用いると、触媒残存量は452.1ppmと高い(比較例5、比較例7)。
【0124】
次に、実施例1〜3、及び比較例1〜7で得られたポリオールA〜Jを用いてポリウレタンエラストマーを調製した。得られたポリウレタンエラストマーについて、前記方法に従って試験を行った。ポリウレタンエラストマーの調製において、ポリイソシアネート化合物として、TDI−80/20であるコスモネートT−80(三井化学(株)製)を用いた。又、鎖延長剤として、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(和歌山精化(株)製、商品名:ビスアミンA、以下、MOCAと言う)を使用した。
【0125】
実施例4
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、実施例1で得られたポリオールAを装入後、NCOインデックスが2.0となる量のコスモネートT−80を装入した。80℃に昇温後、同温度で2時間反応を行い、目標値のNCO%となったイソシアネート基末端プレポリマーを得た。窒素雰囲気下、一部のイソシアネート基末端プレポリマーを金属製容器に移液し、貯蔵安定性試験を行った。更に、イソシアネート基末端プレポリマー中のNCO基に対して、アミノ基当量が0.95倍となる量のMOCAを秤量し、120℃のオーブン中で溶解させた。80℃に調整したイソシアネート基末端プレポリマーと、120℃に調整したMOCAとを素早く混合し、気泡が混入しないように、1分間攪拌混合を行った。その後、該混合液を予め、105℃に調整した機械物性測定用のモールドへ注入すると共に、ポットライフ、セットタイムの測定を行った。105℃、24時間の条件でポリウレタンエラストマーの硬化を行った。その後、モールドからサンプルを取り出し、23℃、相対湿度50%の恒温室で1週間、静置後、機械物性の測定を行った。
【0126】
実施例5
ポリオールAをポリオールBに変えた以外は、実施例4と同様な方法により試験を行った。
【0127】
実施例6
ポリオールAをポリオールCに変えた以外は、実施例4と同様な方法により試験を行った。
【0128】
比較例8
ポリオールAをポリオールDに変えた以外は、実施例4と同様な方法により試験を行った。
【0129】
比較例9
ポリオールAをポリオールEに変えた以外は、実施例4と同様な方法により試験を行った。
【0130】
比較例10
ポリオールAをポリオールFに変えた以外は、実施例4と同様な方法により試験を行った。
【0131】
比較例11
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、比較例4で得られたポリオールGを装入後、NCOインデックスが2.0となる量のコスモネートT−80を装入した。80℃に昇温後、同温度で2時間反応を行い、イソシアネート基末端プレポリマーのNCO%を測定したが、目標値より高かったため、更に、同温度にて反応を2時間継続した。目標値のNCO%に達したことを確認した後、窒素雰囲気下、一部のイソシアネート基末端プレポリマーを金属製容器に移液し、貯蔵安定性試験を行った。更に、イソシアネート基末端プレポリマー中のNCO基に対して、アミノ基当量が0.95倍となる量のMOCAを秤量し、120℃のオーブン中で溶解させた。80℃に調整したイソシアネート基末端プレポリマーと、120℃に調整したMOCAとを素早く混合し、気泡が混入しないように、1分間攪拌混合を行った。その後、該混合液を予め、105℃に調整した機械物性測定用のモールドへ注入すると共に、ポットライフ、セットタイムの測定を行った。105℃、24時間の条件でポリウレタンエラストマーの硬化を行った。その後、モールドからサンプルを取り出し、23℃、相対湿度50%の恒温室で1週間、静置後、機械物性の測定を行った。
【0132】
比較例12
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、比較例5で得られたポリオールHを装入後、NCOインデックスが2.0となる量のコスモネートT−80を装入した。80℃に昇温後、同温度で反応を行ったが、反応開始後、1.5時間程度で、プレポリマーが増粘した。その為、イソシアネート基末端プレポリマーの合成を中止した。窒素雰囲気下、金属製容器に移液し、60℃で保管していたが、缶内でプレポリマーがゲル化していた。
【0133】
比較例13
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、比較例6で得られたポリオールIを装入後、NCOインデックスが2.0となる量のコスモネートT−80を装入した。80℃に昇温後、同温度で2時間反応を行い、イソシアネート基末端プレポリマーのNCO%を測定したが、目標値より高かったため、更に、同温度にて反応を2時間継続した。目標値のNCO%に達したことを確認した後、窒素雰囲気下、一部のイソシアネート基末端プレポリマーを金属製容器に移液し、貯蔵安定性試験を行った。更に、イソシアネート基末端プレポリマー中のNCO基に対して、アミノ基当量が0.95倍となる量のMOCAを秤量し、120℃のオーブン中で溶解させた。80℃に調整したイソシアネート基末端プレポリマーと、120℃に調整したMOCAとを素早く混合し、気泡が混入しないように、1分間攪拌混合を行った。その後、該混合液を予め、105℃に調整した機械物性測定用のモールドへ注入すると共に、ポットライフ、セットタイムの測定を行った。105℃、24時間の条件でポリウレタンエラストマーの硬化を行った。その後、モールドからサンプルを取り出し、23℃、相対湿度50%の恒温室で1週間、静置後、機械物性の測定を行った。
【0134】
比較例14
窒素雰囲気下、セパラブルフラスコに、比較例7で得られたポリオールJを装入後、NCOインデックスが2.0となる量のコスモネートT−80を装入した。80℃に昇温後、同温度で反応を行ったが、反応開始後、1.2時間程度で、プレポリマーが増粘した。窒素雰囲気下、金属製容器に移液し、60℃で保管していたが、缶内でプレポリマーがゲル化していた。
実施例4〜6で得られた結果を〔表4〕、比較例8〜14で得られた結果を〔表5〕に示す。
【0135】
【表4】
Figure 0004199398
【0136】
【表5】
Figure 0004199398
【0137】
<実施例の考察2>
酸価(AV)が0.1mgKOH/gより高いポリオールG(比較例11)、及びポリオールI(比較例13)では、AVが0.1mgKOH/g以下のポリオールと比較して、目標のNCO%のプレポリマーが得られるまでのポリイソシアネート化合物との反応時間が長い。又、本発明に係わるP=N結合を有する化合物触媒の残存量が150ppmを超えるポリオール(比較例12、比較例14)では、ポリイソシアネート化合物との反応において、増粘し、ゲル化に至る。
【0138】
一方、ポリオール中の芳香族エステル単位が36.6重量%、OHVが254.5mgKOH/gであるポリオールG(比較例11)を用いたポリウレタンエラストマーは、HS(硬度)、M100(100%応力)、及びTS(引張強度)は優れているが、EL(伸び)が極度に低下している。更に、ポリオール中のPO量が0重量%であるため、エラストマーの湿熱時におけるTS保持率が低い。BHETを用いてエステル交換法により合成したポリオールI(比較例13)についても、同様のことが言える。又、驚くべき事に、本発明が限定する範囲の芳香族エステル単位、オキシプロピレン基含有量(PO量)を有するポリオールを用いたポリウレタンエラストマー(実施例4〜6)は、本発明が限定する範囲外のポリオールを用いたポリウレタンエラストマー(比較例8〜14)と比較して、湿熱時のTS保持率が優れている。
【0139】
更に、芳香族エステル単位を有するポリオールであっても、本発明の芳香族エステル変性ポリオールは、イソシアネート基末端プレポリマーの貯蔵安定性が良好である。又、ポリウレタンエラストマー成型時特性においても、ポットライフが長く、セットタイムが短いため、作業性に優れている(実施例4と比較例13との対比)。芳香族エステル単位を含まないポリオール(比較例8〜10)と比較して、本発明の芳香族エステル変性ポリオール(実施例4〜6)ではセットタイムが短く、エラストマーの物性発現性が速い。
【0140】
本発明の芳香族エステル変性ポリオールから得られたイソシアネート基末端プレポリマーは、貯蔵安定性に優れている。又、本発明の芳香族エステル変性ポリオールを用いることにより、成形性に優れる他、硬度、引張強度、伸び、及び引裂強度等の機械物性、及び、湿熱時の引張強度の保持率が高い等の優れたポリウレタンエラストマーの提供が可能である。
【0141】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明により提供される芳香族エステル変性ポリオールは、上記化学式(1)で表される芳香族エステル基を含有し、酸価、及び粘度が低く、且つ、特定濃度以下の総不飽和度を有する高分子量の芳香族エステル変性ポリオールであって、従来のポリウレタンの製造方法に適用可能である。特に、ポリウレタンエラストマー分野に用いた場合、その機械物性の改良等に優れた性能を示す。更に、芳香族エステル化合物へのエポキサイド化合物の付加重合において、P=N結合を有する化合物を触媒とすることにより、エポキサイド化合物、特にプロピレンオキサイドの重合速度が向上する上、粗製ポリオールからの触媒除去において、特定の形状を有する固体酸を用いるため、触媒除去工程におけるポリオールの酸価の上昇が起こらない。
従って、本発明の芳香族エステル変性ポリオールは、ポリウレタンエラストマー分野のみならず、半硬質、軟質ポリウレタンフォーム、塗料、接着剤、床材、防水材、シーリング材、靴底等のポリウレタン分野、並びに、印刷用感光性材料、コーティング材料、光ファイバー、樹脂改質剤等の幅広い分野において、使用し得る極めて有用な資材である。

Claims (16)

  1. P=N結合を有する化合物触媒の存在下、化学式(3)[化3]
    Figure 0004199398
    (但し、o−位は除く)で表される芳香族エステル化合物を少なくとも20重量%含む活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合した、化学式(1)[化1]
    Figure 0004199398
    (但し、o−位は除く)で表される芳香族エステル単位の含有量が1〜20重量%、オキシプロピレン基の含有量が少なくとも40重量%、水酸基価が10〜130mgKOH/g、総不飽和度が0.07meq./g以下、及び酸価が0.1mgKOH/g以下であることを特徴とする芳香族エステル変性ポリオール。
  2. 芳香族エステル単位が化学式(2)[化2]
    Figure 0004199398
    で表されることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  3. 芳香族エステル単位の含有量が3〜18重量%であることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  4. 酸価が0.07mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  5. 水酸基価が20〜120mgKOH/gであることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  6. 分子量分布指数(Mw/Mn)が1.0〜2.5であることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  7. 25℃における粘度が100〜8000mPa・sであることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  8. P=N結合を有する化合物が、ホスファゼニウム化合物、ホスフィンオキシド化合物、及びホスファゼン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  9. P=N結合を有する化合物の含有量が150ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  10. P=N結合を有する化合物触媒の存在下、化学式(3)[化3]
    Figure 0004199398
    (但し、o−位は除く)で表される芳香族エステル化合物を少なくとも20重量%含む活性水素化合物に、反応温度70〜140℃、最大反応圧力0.8MPaG以下の条件でエポキサイド化合物を付加重合して粗製ポリオールを製造し、次いで、該粗製ポリオールと、比表面積が450〜1200m2/g、平均細孔直径が40〜100Åである固体酸とを接触させることを特徴とする芳香族エステル変性ポリオールの製造方法。
  11. 芳香族エステル化合物が化学式(4)[化4]
    Figure 0004199398
    で表されることを特徴とする請求項10記載の芳香族エステル変性ポリオールの製造方法。
  12. 芳香族エステル変性ポリオール中の触媒残存量を150ppm以下に制御することを特徴とする請求項10記載の芳香族エステル変性ポリオールの製造方法。
  13. 固体酸が、ケイ酸アルミニウム、及びケイ酸マグネシウムから選ばれた少なくとも1種の複合金属酸化物であることを特徴とする請求項10記載の芳香族エステル変性ポリオールの製造方法。
  14. P=N結合を有する化合物が、ホスファゼニウム化合物、ホスフィンオキシド化合物、及びホスファゼン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項10記載の芳香族エステル変性ポリオール。
  15. 請求項1ないし9のいずれかに記載の芳香族エステル変性ポリオールをポリイソシアネート化合物、並びに鎖延長剤と反応させることを特徴とするポリウレタンエラストマー。
  16. 請求項1ないし9のいずれかの請求項に記載の芳香族エステル変性ポリオールを、50〜120℃において、イソシアネートインデックスが1.3〜10となる量のポリイソシアネート化合物を反応させ、更に、20〜140℃において、イソシアネートインデックスが0.8〜1.3となる量の鎖延長剤を反応させることを特徴とする請求項15記載のポリウレタンエラストマーの製造方法。
JP36043699A 1999-12-20 1999-12-20 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法 Expired - Lifetime JP4199398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36043699A JP4199398B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36043699A JP4199398B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001172382A JP2001172382A (ja) 2001-06-26
JP2001172382A5 JP2001172382A5 (ja) 2006-09-28
JP4199398B2 true JP4199398B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18469395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36043699A Expired - Lifetime JP4199398B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199398B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608168B1 (en) * 2002-08-09 2003-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether esters
JP2006312668A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toagosei Co Ltd アクリル変性ウレタン樹脂およびその組成物
EP2562193B1 (en) * 2010-04-22 2018-10-17 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol for polyurethane preparation and polyurethane preparation method using same
CN114437326A (zh) * 2021-12-27 2022-05-06 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 软包装复合膜用柔性双组分聚氨酯胶粘剂的多元醇组分及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172382A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410676B1 (en) Method for producing polyoxyalkylene polyol and derivatives thereof
TWI511994B (zh) 聚胺酯製造用多元醇及使用其的聚胺酯的製造方法
EP3606976B1 (en) Reactive flame retardants for flexible polyurethane foams
CN102341420A (zh) 高弹性柔性聚氨酯泡沫体
JP4201233B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
JP4300570B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3625615B2 (ja) ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP4199398B2 (ja) 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法
JPH11302352A (ja) イソシアネート基末端プレポリマー及びそれを用いたポリウレタンエラストマー
JP4282044B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリエステルポリオール及びその製造方法並びに硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3717281B2 (ja) ポリウレタン・ポリウレア・エラストマーの製造法
JP3174520B2 (ja) イソシアネート基末端プレポリマー、その製造方法ならびに硬化性ポリウレタン組成物
JP2011174063A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5463231B2 (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP5450464B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3755996B2 (ja) ポリウレタンエラストマー
JP2000017040A (ja) ポリウレタン樹脂及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3724928B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法およびそれを用いたポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP3672415B2 (ja) ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2012072251A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US20230242727A1 (en) Reactive flame retardants for flexible polyurethane foams
JP2020002235A (ja) 硬化性に優れるポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法
JPH0280420A (ja) ポリウレタンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term