JPH1154094A - ハロゲン電球およびその製造方法 - Google Patents

ハロゲン電球およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1154094A
JPH1154094A JP9204120A JP20412097A JPH1154094A JP H1154094 A JPH1154094 A JP H1154094A JP 9204120 A JP9204120 A JP 9204120A JP 20412097 A JP20412097 A JP 20412097A JP H1154094 A JPH1154094 A JP H1154094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing portion
metal foil
arc tube
infrared
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9204120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424516B2 (ja
Inventor
Kazuo Maeda
和男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP20412097A priority Critical patent/JP3424516B2/ja
Priority to TW087111830A priority patent/TW398019B/zh
Priority to US09/119,795 priority patent/US6239550B1/en
Priority to DE69811300T priority patent/DE69811300T2/de
Priority to EP98113727A priority patent/EP0895275B1/en
Priority to CNB981166806A priority patent/CN1139099C/zh
Publication of JPH1154094A publication Critical patent/JPH1154094A/ja
Priority to HK99102560A priority patent/HK1017484A1/xx
Priority to US09/585,033 priority patent/US6336837B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3424516B2 publication Critical patent/JP3424516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels
    • H01K1/32Envelopes; Vessels provided with coatings on the walls; Vessels or coatings thereon characterised by the material thereof
    • H01K1/325Reflecting coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/40Devices for influencing the colour or wavelength of the light by light filters; by coloured coatings in or on the envelope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/40Leading-in conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属箔の寿命中の酸化を防止して、長寿命・
高効率で安価なハロゲン電球およびその製造方法を得
る。 【解決手段】 発光管1は主要部に楕円体形状部1aを
有する。主要部の他端部は封止部2を有する。フィラメ
ントコイル3は、楕円体形状部1aの内部に、発光管1
の中心軸上に位置して、内部リード線9,10によって
保持されている。発光管1の封止部2を除く外表面には
赤外線反射膜4が形成されている。発光管1の封止部2
の外表面には赤外線反射膜4の非形成部2aが形成され
ている。封止部2には、内部リード線9,10の端部が
接続された金属箔5と、一端部がこの金属箔5に接続さ
れ、他端部が封止部2外部に導出した外部リード線6と
が封止されている。封止部2において、気密封止されて
いない隙間領域7に露呈している外部リード線6および
金属箔5の各表面に赤外線反射膜4が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明用の赤外線反
射膜を形成したハロゲン電球およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のハロゲン電球として、図5に示す
ように、フィラメントコイル14が位置する直管形の発
光管15の表面部分に、TiO2膜形成溶液とSiO2
形成溶液に交互に浸して膜を形成する、いわゆる浸漬方
法によって、赤外線反射膜16を形成した片端封止形の
ハロゲン電球17が知られている。
【0003】このような従来のハロゲン電球は、封止部
19に封止されたモリブデンからなる金属箔20の一部
と、一端部がこの金属箔20に接続され、他端部が封止
部19外部に導出して設けられた外部リード線21との
外縁に沿って、これら金属箔20および外部リード線2
1と、封止部19の石英ガラスとの間に空隙18が生じ
ている。
【0004】このような空隙18があると、この空隙1
8を通じて空気が封止部19内に侵入し、封止部19内
の金属箔20がランプ寿命中に酸化してしまう。このた
め、最終的に封止部19において、リークやクラックを
引き起こしてしまい、ランプを短寿命としてしまうとい
う不具合があった。また、このようなハロゲン電球のラ
ンプ効率は赤外線反射膜16の形成によって7%程の上
昇しか見られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、他の従来のハロ
ゲン電球として、図6に示すように、発光管22を真空
状態の炉の中に入れた後、この炉内をタンタル(Ta)
およびシリコン(Si)の雰囲気に交互にする、いわゆ
るCVD方法(Chemical VapourDep
osition Technique)によって、発光
管22の表面に赤外線反射膜23を形成した両端封止形
の楕円形石英発光管22を外管24内に備えたものが知
られている。
【0006】この従来のハロゲン電球のランプ効率は、
赤外線反射膜23と楕円形発光管22とにより、約50
%という高い発光効率の上昇が実現されている。しかし
ながら、外管24内に発光管22を保持した、いわゆる
二重管形構造であるため、構造が複雑でコスト高とな
る。
【0007】本発明の目的は、モリブデンからなる金属
箔の寿命中の酸化を防止して、長寿命・高効率で安価な
ハロゲン電球およびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のハロゲン電球
は、端部に封止部を有し、内部に、ハロゲン元素と希ガ
スが封入されているとともに、フィラメントコイルが保
持された石英からなる発光管を備え、前記発光管の表面
に赤外線反射膜が形成されているとともに、前記封止部
には、前記フィラメントコイルに接続された金属箔と、
一端部が前記金属箔に接続され、他端部が前記封止部外
部に導出した外部リード線とが封止されており、前記封
止部において、気密封止されていない隙間領域に露呈し
ている前記外部リード線の表面および前記金属箔の表面
に前記赤外線反射膜が形成されているとともに、前記封
止部の表面に前記赤外線反射膜の非形成部が形成された
構成を有する。
【0009】これにより、ランプ点灯中における、封止
部の温度を低下することができるとともに、封止部内の
隙間領域の空気に露呈している外部リードおよび金属箔
を赤外線反射膜によって、空気中の酸素から遮へい・保
護することができるので、ランプ寿命中の金属箔の酸化
を防止することができる。
【0010】また、本発明のハロゲン電球の製造方法
は、端部に封止部を有し、内部に、ハロゲン元素と希ガ
スが封入されているとともに、フィラメントコイルが保
持された石英からなる発光管を備え、前記発光管の表面
に赤外線反射膜が形成されているとともに、前記封止部
には、前記フィラメントコイルに接続された金属箔と、
一端部が前記金属箔に接続され、他端部が前記封止部外
部に導出した外部リード線とが封止されており、前記封
止部において、気密封止されていない隙間領域に露呈し
ている前記外部リード線の表面および前記金属箔の表面
に前記赤外線反射膜が形成されているとともに、前記封
止部の表面に前記赤外線反射膜の非形成部が形成された
ハロゲン電球の製造方法であって、前記発光管の表面に
前記赤外線反射膜を形成した後、前記封止部の表面に形
成された前記赤外線反射膜を除去する構成を有する。
【0011】これにより、ランプ寿命中の金属箔の酸化
を防止できるハロゲン電球を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0013】図1および図2に示す本発明の実施の形態
であるハロゲン電球は、内部に、ハロゲン元素と希ガス
が封入されているとともに、タングステンからなる全長
10mmのフィラメントコイル3が保持された石英から
なる全長44mmの発光管1を備えている。
【0014】発光管1は高効率特性を実現するために、
主要部に外径14mmの楕円体形状部1aを有してい
る。この主要部の一端部はチップオフによって閉塞さ
れ、この主要部の他端部には封止部2を有している。フ
ィラメントコイル3は、発光管1の主要部、すなわち楕
円体形状部1aの内部に、発光管1の中心軸上に位置し
て、内部リード線9,10によって保持されている。発
光管1の封止部2を除く外表面には赤外線反射膜4が形
成されている。発光管1の封止部2の外表面には赤外線
反射膜4の非形成部2aが形成されている。
【0015】封止部2には、内部リード線9,10の端
部が接続されたモリブデンからなる金属箔5と、一端部
がこの金属箔5に接続され、他端部が封止部2外部に導
出したモリブデンからなる外部リード線6とが封止され
ている。
【0016】封止部2において、気密封止されていない
隙間領域7に露呈している外部リード線6の表面および
金属箔5の表面に赤外線反射膜4(図2において、斜線
で示す)が形成されている。なお、内部リード線9,1
0は石英ステム11で保持されている。また、封止部2
にはセラミック口金キャップを有する口金12がセメン
トにより固着されている。
【0017】図1に示す本実施形態のハロゲン電球(以
下、本発明品という)を電源電圧110V,90W定格
入力で点灯したところ2400lmの光束、26.6l
m/Wの高効率が得られた。なお、赤外線反射膜4を形
成していない比較電球の特性を調べたところ、2400
lmの同光束を得るのに150Wの入力を要した。つま
り、本発明品では比較電球と比して40%の省電化が実
現されることがわかった。
【0018】本実施形態のハロゲン電球において、発光
管1の一端部は排気管(図示せず)をチップオフしたチ
ップオフ部8であり、ランプの排気工程ではこの排気管
を通じて発光管1の内部を真空にし、次いで所定量のハ
ロゲン化合物CH2Br2およびキセノンとチッ素ガスの
混合ガスを 0.6MPa封入した後、排気管をチップ
オフしている。排気後、発光管1はCVD反応炉内に保
持して、18層のTa 25−SiO2からなる赤外線反
射膜4を発光管1の表面に形成している。このように赤
外線反射膜4を形成した後の発光管1を図3に示す。
【0019】発光管1の封止部2においては、内部リー
ド線9,10、金属箔5、外部リード線6の封止の際、
封止された金属箔5の一部と、この金属箔5に接続され
た外部リード線6との外縁に沿って、金属箔5の一部と
外部リード線6と、封止部2の石英ガラスとの間に熱膨
張係数の相違により、気密封止されていない隙間領域7
が生じている。
【0020】CVD方法によって発光管1の表面に赤外
線反射膜4を形成すると、図4に示すように、CVD形
成工程中に赤外線反射膜4が気密でない隙間領域7に侵
入し、隙間領域7の外部リード線6の表面および金属箔
5の表面に赤外線反射膜4が形成される。これはCVD
プロセスは基本的に気相反応であり、反応ガスが隙間領
域7に拡散・浸入していくからである。また、赤外線反
射膜4は封止部2外部に導出した外部リード線6の表面
にも形成される。
【0021】CVD方式で赤外線反射膜4を形成するプ
ロセスとしては、封止ならびに排気後の発光管1をその
ままCVD反応炉内に保持して形成するのが簡易で生産
性が高い最適なプロセスといえる。しかるに、かかる最
適CVD形成プロセスを採用したとき、必然的に赤外線
反射膜4が発光管1の封止部2を含む発光管1の外表面
全体に形成されることになる。しかしながら、発光管1
の表面全体、特に封止部2に赤外線反射膜4が形成され
ているものでは、点灯・消灯を繰り返し、かつ点灯時の
封止部2の温度が450℃を越えた場合、発光管材料で
ある石英ガラス、金属箔5、および外部リード線6がそ
れぞれ膨張・収縮するため、封止部2内の外部リード線
6および金属箔5表面に形成された赤外線反射膜4に亀
裂が生じ、この亀裂を通じて空気が金属箔5に達し、金
属箔5がランプ寿命中に酸化してしまう。このため、最
終的に封止部2において、リークおよびクラックが発生
して、ランプを短寿命にしてしまう。また、このような
現象は点灯中の封止部2の温度が高ければ高いほど生じ
やすくなる。
【0022】CVD方法によって、封止部2を含む発光
管1の表面全体に赤外線反射膜4が形成されたハロゲン
電球をダイクロイック反射ミラー(図示せず)に組み込
み反射鏡付きハロゲン電球(図示せず)とし、寿命試験
を行ったところ、目標定格寿命2000時間に対して1
000時間以内に封止部2がリーク・クラックが発生し
て短寿命に至ることが判明した。
【0023】この問題について種々検討した結果、封止
部2の赤外線反射膜4を除去することによって、ランプ
器具内定格点灯時の封止部2の温度を大幅に低下するこ
とができることを確認した。
【0024】図4に示した、赤外線反射膜4を除去して
いないハロゲン電球の定格点灯時における封止部2の温
度は約460℃であったが、図2に示す口金12を設け
ていない本発明にかかる発光管1を上記した反射鏡に組
み込んだ反射鏡付きハロゲン電球の封止部2の点灯時温
度は345℃と低下することができた。
【0025】このように、封止部2の気密でない隙間領
域7に露呈されている外部リード線6および金属箔5の
表面に赤外線反射膜4を形成し、かつ、封止部2表面に
形成された赤外線反射膜4を除去し封止部2に赤外線反
射膜4の非形成部2aを形成することによって、目標で
ある定格寿命2000時間以上の約2500時間の長寿
命化を達成できることがわかった。
【0026】隙間領域7の空気に露呈している外部リー
ド線6および金属箔5の表面に形成された赤外線反射膜
4は、隙間領域7の空気に露呈している外部リード線6
および金属箔5を、空気中の酵素から遮へい・保護し、
酸化を抑制していると考えられる。
【0027】上記の本発明品の製造方法としては、発光
管1の全表面に赤外線反射膜4を形成した後、封止部2
表面に形成された赤外線反射膜4を除去すればよい。
【0028】赤外線反射膜4の発光管1の表面への形成
方法としてはCVD方法を用いたが、浸漬方法を用いて
もよい。また、封止部2の表面の赤外線反射膜4を除去
する方法としては、サンドブラストなどの機械的方法を
用いればよい。サンドブラスト方法によれば、封止部2
の表面の赤外線反射膜4は除去され、隙間領域7の赤外
線反射膜4はそのまま残ることになる。なお、この場
合、外部リード線6の封止部2の外部に導出している表
面部分の赤外線反射膜4は同時に除去される。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明のハロゲン電球によ
れば、ランプ点灯中における、封止部の温度を低下する
ことができるとともに、封止部内の隙間領域の空気に露
呈している外部リードおよび金属箔を赤外線反射膜によ
って、空気中の酸素から遮へい・保護することができる
ので、ランプ寿命中の金属箔の酸化を防止することがで
き、長寿命・高効率でかつ簡易な構造で安価にすること
ができる。
【0030】また、本発明のハロゲン電球の製造方法に
よれば、長寿命・高効率でかつ簡易な構造で安価なハロ
ゲン電球を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるハロゲン電球の正面
【図2】同じく口金を設けていないハロゲン電球の正面
【図3】同じく赤外線反射膜をCVD方法により形成し
た後のハロゲン電球の正面図
【図4】同じく封止部の拡大正面図
【図5】従来のハロゲン電球の正面図
【図6】従来のハロゲン電球の正面図
【符号の説明】
1 発光管 2 封止部 3 フィラメントコイル 4 赤外線反射膜 5 金属箔 6 外部リード線 7 隙間領域 9,10 内部リード線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部に封止部を有し、内部に、ハロゲン
    元素と希ガスが封入されているとともに、フィラメント
    コイルが保持された石英からなる発光管を備え、前記発
    光管の表面に赤外線反射膜が形成されているとともに、
    前記封止部には、前記フィラメントコイルに接続された
    金属箔と、一端部が前記金属箔に接続され、他端部が前
    記封止部外部に導出した外部リード線とが封止されてお
    り、前記封止部において、気密封止されていない隙間領
    域に露呈している前記外部リード線の表面および前記金
    属箔の表面に前記赤外線反射膜が形成されているととも
    に、前記封止部の表面に前記赤外線反射膜の非形成部が
    形成されていることを特徴とするハロゲン電球。
  2. 【請求項2】 前記発光管の少なくとも一部が楕円形状
    を有し、前記楕円形状の中心軸上に前記フィラメントコ
    イルを保持していることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン電球。
  3. 【請求項3】 端部に封止部を有し、内部に、ハロゲン
    元素と希ガスが封入されているとともに、フィラメント
    コイルが保持された石英からなる発光管を備え、前記発
    光管の表面に赤外線反射膜が形成されているとともに、
    前記封止部には、前記フィラメントコイルに接続された
    金属箔と、一端部が前記金属箔に接続され、他端部が前
    記封止部外部に導出した外部リード線とが封止されてお
    り、前記封止部において、気密封止されていない隙間領
    域に露呈している前記外部リード線の表面および前記金
    属箔の表面に前記赤外線反射膜が形成されているととも
    に、前記封止部の表面に前記赤外線反射膜の非形成部が
    形成されたハロゲン電球の製造方法であって、前記発光
    管の表面に前記赤外線反射膜を形成した後、前記封止部
    の表面に形成された前記赤外線反射膜を除去することを
    特徴とするハロゲン電球の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記発光管の表面に前記赤外線反射膜を
    CVD方法によって形成することを特徴とする請求項3
    記載のハロゲン電球の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記発光管の表面に前記赤外線反射膜を
    浸漬方法によって形成することを特徴とする請求項3記
    載のハロゲン電球の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記封止部に形成された赤外線反射膜を
    サンドブラスト方法によって除去することを特徴とする
    請求項3記載のハロゲン電球の製造方法。
JP20412097A 1997-07-30 1997-07-30 ハロゲン電球およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3424516B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20412097A JP3424516B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ハロゲン電球およびその製造方法
US09/119,795 US6239550B1 (en) 1997-07-30 1998-07-21 Tungsten halogen lamp with infrared reflecting film and method for manufacturing the same
TW087111830A TW398019B (en) 1997-07-30 1998-07-21 Tungsten halogen lamp and method of manufacturing the same
EP98113727A EP0895275B1 (en) 1997-07-30 1998-07-23 Tungsten halogen lamp and method for manufacturing the same
DE69811300T DE69811300T2 (de) 1997-07-30 1998-07-23 Wolfram-Halogenlampe und Herstellugsverfahren derselben
CNB981166806A CN1139099C (zh) 1997-07-30 1998-07-30 卤素灯及其制造方法
HK99102560A HK1017484A1 (en) 1997-07-30 1999-06-14 Halogen lamp and method for manufacturing the same
US09/585,033 US6336837B1 (en) 1997-07-30 2000-06-01 Tungsten halogen lamp and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20412097A JP3424516B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ハロゲン電球およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154094A true JPH1154094A (ja) 1999-02-26
JP3424516B2 JP3424516B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16485159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20412097A Expired - Fee Related JP3424516B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 ハロゲン電球およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6239550B1 (ja)
EP (1) EP0895275B1 (ja)
JP (1) JP3424516B2 (ja)
CN (1) CN1139099C (ja)
DE (1) DE69811300T2 (ja)
HK (1) HK1017484A1 (ja)
TW (1) TW398019B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101238807B1 (ko) * 2009-07-08 2013-03-04 제너럴 일렉트릭 캄파니 하이브리드 간섭 코팅, 램프, 및 방법
JP2021150047A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 ウシオ電機株式会社 フィラメントランプの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19912544B4 (de) * 1999-03-19 2007-01-18 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler und Verfahren zur Erwärmung eines Behandlungsgutes
JP3506949B2 (ja) 1999-04-09 2004-03-15 松下電器産業株式会社 薄膜の製造方法、薄膜が形成された回転楕円体、及びこれを用いた電球と薄膜形成装置。
US6611102B2 (en) * 2000-03-10 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tungsten-halogen light bulb, and reflector lamp using the same
EP1168417A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 General Electric Company Incandescent lamp with an IR reflective coating and a fully reflective end coating
US7005800B2 (en) * 2001-08-21 2006-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lamp with anti-explosion device
DE10200005A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Philips Intellectual Property Verfahren zur Herstellung einer Folie aus Molybdän und Titanoxid (TiO2) zum Einsetzen in einen Glaskolben
WO2003088293A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Lamp having an inner and an outer vessel
KR20050088385A (ko) * 2002-12-17 2005-09-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 고압 방전 램프
AU2003283773A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp
US20040252488A1 (en) * 2003-04-01 2004-12-16 Innovalight Light-emitting ceiling tile
US7279832B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-09 Innovalight, Inc. Phosphor materials and illumination devices made therefrom
JP4208644B2 (ja) * 2003-05-30 2009-01-14 パナソニック株式会社 発光管及び低圧水銀ランプ
JP4254463B2 (ja) * 2003-10-03 2009-04-15 ウシオ電機株式会社 自動車用ハロゲン電球
US7750352B2 (en) * 2004-08-10 2010-07-06 Pinion Technologies, Inc. Light strips for lighting and backlighting applications
US20090267475A1 (en) * 2005-05-11 2009-10-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. High-pressure gas discharge lamp
US7759871B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-20 General Electric Company High temperature seal for electric lamp
JP2009526358A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バーナ及び遮蔽部材を有するバルブを持つランプ
DE102007020067B4 (de) * 2007-04-27 2013-07-18 Osram Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Molybdänfolie für den Lampenbau und Molybdänfolie sowie Lampe mit Molybdänfolie
DE102010042557A1 (de) * 2009-10-21 2011-04-28 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halogenglühlampe
DE102009056753A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Heraeus Noblelight Gmbh Elektrische Hochdruckentladungslampe für kosmetische Hautbehandlung
TWI497560B (zh) * 2010-04-27 2015-08-21 Harison Toshiba Lighting Corp Ultraviolet ray irradiation apparatus, ultraviolet irradiation method, and ultraviolet ray irradiation apparatus
CN107464739A (zh) * 2017-08-02 2017-12-12 常熟林芝电子技术有限公司 具有钼箔防氧化功能的石英汽车卤素灯泡的加工方法
US11881392B2 (en) 2022-05-19 2024-01-23 Applied Materials, Inc. High power tungsten halogen lamp lifetime improvement through J-hook design

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3420944A (en) 1966-09-02 1969-01-07 Gen Electric Lead-in conductor for electrical devices
NL6918746A (ja) * 1969-12-13 1971-06-15
US3793615A (en) 1970-11-04 1974-02-19 Gen Electric Oxidation-resistant lead-in conductors for electrical devices
JPS56128543A (en) 1980-03-13 1981-10-08 Toshiba Corp Bulb
JPS5774963A (en) 1980-10-29 1982-05-11 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing incandescent bulb
US4810932A (en) 1985-11-15 1989-03-07 General Electric Company Tungsten-halogen incandescent and metal vapor discharge lamps and processes of making such
US5045748A (en) 1985-11-15 1991-09-03 General Electric Company Tungsten-halogen incandescent and metal vapor discharge lamps and processes of making such
JPH0786569B2 (ja) * 1987-08-26 1995-09-20 東芝ライテック株式会社 管 球
US4835439A (en) * 1987-09-29 1989-05-30 General Electric Company Increasing the oxidation resistance of molybdenum and its use for lamp seals
JP2650192B2 (ja) 1988-03-31 1997-09-03 ウシオ電機株式会社 箔シール電球の製造方法
JPH01251550A (ja) 1988-03-31 1989-10-06 Ushio Inc 箔シール電球
JPS63289755A (ja) 1988-04-28 1988-11-28 Toshiba Corp 白熱電球およびその製造方法
CA2017471C (en) 1989-07-19 2000-10-24 Matthew Eric Krisl Optical interference coatings and lamps using same
JPH03226958A (ja) 1990-01-31 1991-10-07 Ushio Inc 白熱電球の製造方法
JPH0654657B2 (ja) 1990-12-25 1994-07-20 ウシオ電機株式会社 箔シールランプおよびその製造方法
JP3226958B2 (ja) 1992-04-13 2001-11-12 株式会社竹中工務店 吹出ボックス
US5402038A (en) * 1992-05-04 1995-03-28 General Electric Company Method for reducing molybdenum oxidation in lamps
US5627426A (en) * 1993-03-22 1997-05-06 General Electric Company Lamp with IR reflecting film and light-scattering coating
JPH07130336A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Matsushita Electron Corp メタルハライドランプ
EP0657752A1 (en) * 1993-12-08 1995-06-14 Osram Sylvania Inc. Optical coating and lamp employing same
US5506471A (en) * 1994-06-06 1996-04-09 General Electric Company Low glare infrared light source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101238807B1 (ko) * 2009-07-08 2013-03-04 제너럴 일렉트릭 캄파니 하이브리드 간섭 코팅, 램프, 및 방법
JP2021150047A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 ウシオ電機株式会社 フィラメントランプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69811300T2 (de) 2003-10-16
US6336837B1 (en) 2002-01-08
US6239550B1 (en) 2001-05-29
HK1017484A1 (en) 1999-11-19
EP0895275A2 (en) 1999-02-03
CN1206930A (zh) 1999-02-03
JP3424516B2 (ja) 2003-07-07
CN1139099C (zh) 2004-02-18
EP0895275B1 (en) 2003-02-12
EP0895275A3 (en) 1999-04-14
DE69811300D1 (de) 2003-03-20
TW398019B (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1154094A (ja) ハロゲン電球およびその製造方法
US5610469A (en) Electric lamp with ellipsoidal shroud
US3448320A (en) Electric lamp and method of manufacture
EP0762478B1 (en) Lamp with glass sleeve and method of making same
JP2002298729A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2009518794A (ja) メタルハライドランプ
JPH113682A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP4178439B2 (ja) 環形蛍光ランプの製造方法
JP2002245808A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JPS63218147A (ja) 放電ランプ
JPH03285254A (ja) セラミック放電灯
JP3365342B2 (ja) 環形蛍光ランプの製造方法
JP3594890B2 (ja) 高圧ランプの製造方法及び該方法にて形成された高圧ランプ
JPH10302719A (ja) 蛍光ランプ,蛍光ランプ装置および照明装置
JPH11111240A (ja) 封止用金属箔、管球および照明器具
JP2000348685A (ja) ハロゲン電球
JPH06290750A (ja) 高圧放電灯および該放電灯を用いた照明装置
JP3632303B2 (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JPH08236075A (ja) 環形蛍光ランプ
JP2003109539A (ja) メタルハライドランプおよび照明装置
JPS59101757A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPH1186802A (ja) ハロゲン電球
JP2002329481A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明装置
JPH0432150A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
JPH04141947A (ja) セラミック放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees