JP3632303B2 - 環形蛍光ランプおよび照明器具 - Google Patents

環形蛍光ランプおよび照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3632303B2
JP3632303B2 JP17011996A JP17011996A JP3632303B2 JP 3632303 B2 JP3632303 B2 JP 3632303B2 JP 17011996 A JP17011996 A JP 17011996A JP 17011996 A JP17011996 A JP 17011996A JP 3632303 B2 JP3632303 B2 JP 3632303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
stem
fluorescent lamp
annular
annular recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17011996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1021878A (ja
Inventor
裕一 榊原
秀男 斉藤
勇治 内山
正昭 坪根
政利 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP17011996A priority Critical patent/JP3632303B2/ja
Publication of JPH1021878A publication Critical patent/JPH1021878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632303B2 publication Critical patent/JP3632303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は細径のガラス管バルブを円環状に曲成した蛍光ランプおよびこのランプを用いた照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に蛍光ランプは、ガラス管からなるバルブの内面に蛍光体膜を形成し、このバルブ内に水銀とアルゴンガス等の希ガスを封入して構成されている。そして、バルブ端部に設けた熱陰極や冷陰極等の内部電極あるいはバルブ外に設けた外部電極によりバルブ内に放電を生起させ、この放電によりバルブ内の水銀蒸気を電離および励起して紫外線を発生させて蛍光体膜で可視光に変化し、この可視光をバルブを通じて外部に放射するようにしている。
【0003】
家庭や店舗などで用いられる一般照明用の蛍光ランプは、通常ガラス管バルブの外径が29mm程度のものが広く普及しているが、輝度の改良やランプの点灯回路の改善などによって、より細径のバルブを用いたランプが開発されつつあり、このバルブの細径化されたランプを使用した照明器具は薄形化が可能になるなどの利点を有する。
【0004】
そして、このガラス管バルブの外径を15〜21mmの細径化したものが検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このバルブを細径化したものも直管形蛍光ランプの場合はよいが、家庭用などで多用されているガラス管バルブをほぼ真円状に曲成した環形蛍光ランプの場合には問題がある。
【0006】
これは、直管状のバルブを曲成する際に、その一端部を挟持し他端部もチャックで挟持してドラムに巻き付けて円環形に成形する関係から、バルブの端部外面の近傍にはステムとの封着作業時に挟持用の環状凹部が形成してある。そして、この環状凹部はバルブの内方に向けて突出しているので、この突出部がステムの外側壁に当たってバルブやステムに応力を生じ、この部分にクラックの発生を招くという不具合がある。
【0007】
そこで、ガラス管バルブを細径化した分、ガラス管ステムを細径化することも考えられる。しかし、ステムを単に細径化すると、排気管が過度に細くなってしまいバルブ内を所定時間内に所定の真空度に到達させるのが困難になったり、機械的強度が低下してしまう虞もある。また、排気管を通じて液状水銀を封入する場合には、この封入が困難になることがある。
【0008】
本発明は、外径を15〜21mmと細径化したガラス管バルブを用い円環状に曲成した環形蛍光ランプにおいて、曲成時にバルブとステムとが衝突してガラス管にクラックなどが生じない環形蛍光ランプおよびこの蛍光ランプを用いた照明器具を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の環形蛍光ランプは、環状に曲成された外径が15.0〜21.0mm、肉厚が0.9〜1.3mmのガラス管バルブと、このバルブの両端に封着され、封着部を除いた中間部のガラス管外径が6.0〜10.2mm、肉厚が0.7〜1.2mmのフレアステムと、このステムを貫通して設けられたリード線および管外径が3.0〜7.0mm、管内径が1.8〜4.6mmの排気管と、このリード線に設けられた放電電極と、上記バルブの封着部端面から4.0〜10.0mmの上記ステムの中間部に対向する外周面部位に、内方に向け最大深さが1.0mm以下に形成された環状凹部と、上記バルブの内面部分に形成された蛍光体膜と、上記バルブ内に封入された放電維持媒体とを具備しており、上記ステムの外壁と上記環状凹部の突部先端との最小間隔が0.2mm以上となるよう構成されていることを特徴とする。
【0010】
上記バルブの外径を15.0〜21.0mmとすれば、従来の太径のバルブに比べても輝度などに違和感を生じない。そして、上記寸法範囲内のガラス管バルブと管外径が3.0〜7.0mm、管内径が1.8〜4.6mmの排気管を備えた管外径が6.0〜10.2mm、肉厚が0.7〜1.2mmのフレアステムとを組合わせて封着するとともに、バルブ端部の封着部端面から4.0〜10.0mmの外周面部位に最大深さが1mm以下となる環状凹部を形成する。この場合に、ステムの外壁と環状凹部の突部先端との最小間隙を0.2mm以上としておくことによって、バルブの曲成時にこのバルブの内方に突出した環状凹部がステムの外壁面に接触することがない。
【0011】
なお、上記ステムの外壁と環状凹部の突部先端との最小間隙が0.2mm以上あれば、ランプ点滅による熱伸縮によって両者は接触することがなく、バルブに応力が加わることがない。
【0012】
また、ステムおよび排気管の管径を規定することによって、細径化されたバルブを環状に曲成してもステムと排気管とが曲成加工時に接触するのが抑制され、かつ、排気管の排気速度に支障を来すことがない。
【0013】
また、環形蛍光ランプは、定格電力により円環状バルブの直径が異なりその曲率が変わることから、電力に応じて各部材や加工寸法を選ぶことはいうまでもない。また、環状凹部の深さは1mm以下とあるが、これはたとえば挾み形をしたほぼ対向する二方から進退するチャックの刃形などで係止できる凹みができていればよいもので、環状凹部の深さは均一深さでなくてもよい。
【0014】
なお、環形蛍光ランプの円環状バルブの外周直径は、定格電力48Wのものは約373mm、定格電力38Wのものは約299mmWであり、それぞれ定格電力によって異なる。
【0015】
本発明の請求項2に記載の環形蛍光ランプは、ステムの外壁と環状凹部の突部先端との間隙が、バルブ内周側よりもバルブ外周側の方が短いことを特徴とする。
【0016】
ステムの外壁と環状凹部の突部先端との内外周の間隙関係を規制することにより、曲成によってステムが傾かない場合の環形蛍光ランプにおいて、バルブ外周側の最小間隔が0.2mm以上になっているので上記請求項1に記載と同様な作用を奏する。
【0017】
本発明の請求項3に記載の環形蛍光ランプは、環状凹部が両端封着部を橋絡して取着けられた口金に隠蔽されていることを特徴とする。
【0018】
バルブの外面に形成された環状凹部を、口金の筐体部分で覆うことによって見えなくすることができる。
【0019】
本発明の請求項4に記載の照明器具は、器具本体と、この器具本体に装着した請求項1ないし請求項8のいずれか一に記載の環形蛍光ランプと、この蛍光ランプを安定点灯させる点灯回路とを具備していることを特徴とする。
【0020】
照明器具は、上記請求項1ないし請求項3に記載の作用を有する環形蛍光ランプを装着したので、バルブなどにクラックの発生がないとともに従来の太径バルブを用いたランプに比べて輝度の衰えを感じない。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の環形蛍光ランプの実施の形態を図1および図2を参照して説明する。図1はたとえば定格ランプ電力が38Wの環形蛍光ランプLの正面図、図2は図1のランプLの一部(ガラス管バルブの端部近傍)を破断して示す断面正面図である。
【0022】
図中1はソーダライムガラス管からなる環形のバルブを模式的に示す概念図であり、寸法関係は実際のものと多少異なる。このバルブ1は外径Bdが約16.5mm、肉厚Btが約1.1mm、環形の外径(差渡し)が約299mm、内径(差渡し)が約266mmである。
【0023】
4はこのバルブ1の端部に封着された鉛ガラス管製の封着部を除いた中間部の外径Sdが約8mm、肉厚Stが約1.0mmのフレアステムで、両者の融合部には封着部3が形成されている。このステム4には一対のリード線5,5(図示は1本のみ)および鉛ガラス管製の外径Edが約5.5mm、肉厚Etが約0.9mmの排気管6が貫通封止され、リード線5の先端部間にはフィラメントコイルからなる放電電極7が継線してあり、リード線5の他端はバルブ1外へと導出されている。
【0024】
また、2は封着部3の端面から約7mm離れたステム4の中間部に対向する部位B2にバルブ1の外周に沿い環状に形成した最大深さB1が約0.6mmの環状凹部である。
【0025】
また、このバルブ1の内面にはたとえば3波長形の希土類蛍光体や連続波長発光形のハロリン酸塩蛍光体からなる蛍光体膜8が形成されているとともに、このバルブ1内には放電維持媒体として水銀およびアルゴンAr、クリプトンKr、キセノンXeなどの希ガスを単独または混合して封入してある。また、バルブ1の両端の封着部3,3間には橋絡して口金9が取付けられている。
【0026】
この環形蛍光ランプLの製造方法について説明する。まず、直管状をなすバルブ1の内面に所定の蛍光体溶液を塗布して蛍光体溶液膜を形成する。そして、このバルブ1を加熱して未焼成の蛍光体溶液膜を仮焼付けした後、バルブ1両端の封着予定部の蛍光体溶液膜を封着の障害にならないように剥がしておく。この端部の蛍光体溶液膜の剥離が終了したらバルブ1をベーキング工程と呼ばれている約600℃に昇温した加熱炉中を通す。このベーキングにより塗布された蛍光体溶液膜中に含まれているバインダー成分や水分、その他不純物が焼成あるいは除去されて蛍光体膜8が形成される。
【0027】
つぎに、このベーキングの終わったバルブ1の両端に電極7を設けてなるフレアステム4,4をガスバーナで加熱し両者を気密に封着するとともに、この封着によって軟化状態にあるバルブ1の両端部をモールドに入れ、バルブ1内に大気圧以上の加圧を行うことによって膨らませ、それぞれの封着部3の近傍に最大深さが約0.6mmの環状凹部2を形成する。この環状凹部2を形成する環状の突起は予めモールド側に設けられている。
【0028】
そして、この封着の終わったバルブ1は全体を加熱して軟化させ、一方の封着部3の近傍に形成した環状凹部2をチャック等の治具で固定しておいて、他方の封着部3の近傍に形成した環状凹部2を別のチャック等の治具で挟持して円形のドラムに巻き付けて環形に湾曲させて成形する。なお、このときバルブ1内は加圧して潰れないようにする。
【0029】
その後、バルブ1を加熱しながらステム4の排気口61から排気管6を介してバルブ1内を排気し、つぎに、希ガスおよび水銀を排気管6を通じ封入し、排気管6が62部分において封切される。そして、このバルブ1の両端の環状凹部2を含む封着部3,3間の隙間を合成樹脂などの円筒状の筐体部分で覆うよう橋絡して口金9が取付けられてランプLは完成する。
【0030】
このような環形の蛍光ランプLは、上記のようにバルブ1の内径(Bd−2Bt)が約14.3mm、環状凹部3の内径(Bd−2(B1+Bt)が約13.1mm、ステム4の外径Sdが約8mmであって、環状凹部2の内方へ突出した部位とステム4の外壁面との間隔はバルブ1が直状の状態で約2.55mm、曲成することによってバルブ1の外周側では間隔Koが約2.05mm、バルブ1の内周側では間隔Kiが約3.05mmとなった。すなわち、バルブ1の曲成によって封着部3も影響を受けステム4が傾くこともあるが、バルブ1の外周側の内面はステム4外壁面に近付き、内周側では遠のくが、上記各部材寸法や加工寸法であればバルブ1の環状凹部2の形成による突部とステム4の外壁面との接触がないので、バルブ1やステム4にクラックなどの発生はない。
【0031】
本発明者等の実験によれば、バルブ1の外径Bdが15.0〜21.0mmで肉厚Btが0.9〜1.3mm、ステム4の外径Sdが6.0〜10.2mmで肉厚Stが0.7〜1.2mm、排気管6の管外径Edが3.0〜7.0mmで管内径1.8〜4.6mm、環状凹部2の形成位置(間隔B1)が封着部3端面から4.0〜10.0mmで内方への最大突出深さB1が1.0mm以下、ステム4の外径Sdが6.0〜10.2mmで肉厚Stが0.7〜1.2mmの各数値範囲内の条件であれば問題なかった。
【0032】
また、排気管6の外径Edは3.0〜7.0mmで肉厚Etが0.6〜1.2mm、内径が1.8〜4.6mmであれば、特に排気速度に支障を来さずに真空度不良によるランプLの早期黒化や短寿命あるいは生産性低下に問題なかった。
【0033】
また、上記のバルブ1、ステム4および排気管6の材質は、同一の材質であれば相互の封着に熱膨張的には問題がないが、細径化されることによって距離的および容量的に高温度となるステム4および排気管6、特に小容量の排気管6はバルブ1曲成の予熱時に熱によって曲がることがあり、その虞のある場合はソーダライムガラスを用いることが好ましい。
【0034】
また、上記実施の形態ではバルブ1端部の封着部3近傍の環状凹部2の形成をバルブ1とステム4との封着作業時に同時に行ったが、図3に示すようにガラス管単体のときに、回転状態にあるガラス管の端部近傍をバーナで加熱し、軟化状態にある部分にステンレスなどの高耐熱性の棒状部材を押し当てて環状凹部2を形成してもよい。
【0035】
そして、バルブ1は焼き落とし(バルブ端部はバーナで切り落とす)による封着でもよいが、上記図3で示すように環状凹部2の形成位置(間隔B1)を所定寸法にしたバルブ1の場合は、図4に示すようなバルブ1の端面をステム4のフレヤ部に押当る封着(バットシール)でもよく、この場合はバルブ1材料に無駄を生じないばかりか、封着時にモールドを用いないので設備の簡素化と歩留まりの向上がはかれる。
【0036】
また、バルブ1とステム4との封着時に同時にモールドを用い環状凹部2を形成する場合、この環状凹部2の形成予定部を含む封着部3近傍は高温度であり、環状凹部2の形成予定部と対面しているステム4管部分も相当温度が高まっていて、加圧を行いバルブ1を膨らませるときにステム4管部分も膨らんで排気管6と接触することがある。そこで、図4に示すようにステム4管部分と排気管6との隙間に厚さが0.01〜0.1mmの銅箔や銅板からなる筒状の遮蔽体Gを介在させることによって遮熱させるようにしてもよい。
【0037】
また、図5は本発明の環形蛍光ランプLを用いた照明器具Dの一例を示す概念図である。図中D1は照明器具本体をなす筐体で、建物などへの取付具、電源接続機構や安定器などの点灯回路D2が収納され、この本体D1の下方にはランプホルダD3,D3に支持された環形蛍光ランプLが設けられている。なお、D4はランプLの口金9に接続したソケット、D5は本体D1の開口部に取着された光拡散板などからなる制光体である。
【0038】
この照明器具Dは、ランプホルダD3,D3に支持されている蛍光ランプLを、電源接続機構、安定器などの点灯回路D2およびソケットD4を介して給電され安定的に点灯できる。
【0039】
なお、本発明は上記実施の形態に限るものではなく、たとえば放電電極はフィラメントコイルからなるものに限らず冷陰極であってもよいなど、種々の環形蛍光ランプおよび環形蛍光ランプが装着される照明器具への適用が可能である。
【0040】
【発明の効果】
請求項1および請求項2に記載の発明によれば、バルブ径を細径化しても輝度の違和感も少なく、また、バルブとステムとの不所望な熱伸縮などを含む接触を防ぎ、接触に起因するガラスのクラックが生じることがなく、歩留りの向上がはかれる。
【0041】
また、請求項3に記載の発明によれば、環状凹部を口金で覆うことによってランプの外観を高め、商品品質を向上することができる。
【0042】
さらに、請求項4に記載の発明によれば、上記請求項1ないし請求項3に記載の効果を有する環形蛍光ランプを装着しているので、バルブなどにクラックの発生がないとともに従来のランプを用いた場合に比べて輝度の劣ろえも感じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の環形蛍光ランプの実施の形態を示す正面図である。
【図2】図1の蛍光ランプの一部(ガラスバルブの端部近傍)を破断して示す断面正面図である。
【図3】本発明の環形蛍光ランプに係わるバルブの実施の形態を示す一部を省略した正面図である。
【図4】図3のバルブとフレヤステムとの封着を示す説明図である。
【図5】本発明の照明器具の実施の形態を示す一部断面正面図である。
【符号の説明】
L:環形蛍光ランプ
D:照明器具
1:ガラス管バルブ
2:環状凹部
3:封着部
4:ステム
6:排気管
7:放電電極
8:蛍光体膜

Claims (4)

  1. 環状に曲成された外径が15.0〜21.0mm、肉厚が0.9〜1.3mmのガラス管バルブと;
    このバルブの両端に封着され、封着部を除いた中間部のガラス管外径が6.0〜10.2mm、肉厚が0.7〜1.2mmのフレアステムと;
    このステムを貫通して設けられたリード線および管外径が3.0〜7.0mm、管内径が1.8〜4.6mmの排気管と;
    このリード線に設けられた放電電極と;
    上記バルブ封着部端面から4.0〜10.0mmの上記ステムの中間部に対向する外周面部位に、内方に向け最大深さが1.0mm以下に形成された環状凹部と;
    上記バルブの内面部分に形成された蛍光体膜と;
    上記バルブ内に封入された放電維持媒体と;
    を具備しており、上記ステムの外壁と上記環状凹部の突部先端との最小間隔が0.2mm以上となるよう構成されていることを特徴とする環形蛍光ランプ。
  2. ステムの外壁と環状凹部の突部先端との間隔が、バルブ内周側よりもバルブ外周側の方が短いことを特徴とする請求項1に記載の環形蛍光ランプ。
  3. 環状凹部が両端封着部を橋絡して取着けられた口金に隠蔽されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の環形蛍光ランプ。
  4. 器具本体と;
    この器具本体に装着した請求項1ないし請求項3のいずれか一に記載の環形蛍光ランプと;
    この蛍光ランプを安定点灯させる点灯回路と;
    を具備していることを特徴とする照明器具。
JP17011996A 1996-06-28 1996-06-28 環形蛍光ランプおよび照明器具 Expired - Lifetime JP3632303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011996A JP3632303B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 環形蛍光ランプおよび照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011996A JP3632303B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 環形蛍光ランプおよび照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021878A JPH1021878A (ja) 1998-01-23
JP3632303B2 true JP3632303B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=15899003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17011996A Expired - Lifetime JP3632303B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 環形蛍光ランプおよび照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632303B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1021878A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1154094A (ja) ハロゲン電球およびその製造方法
JP4130829B2 (ja) 金属蒸気放電ランプ、および当該金属蒸気放電ランプを有する照明装置
JP3632303B2 (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
EP0728366B1 (en) Reflector lamp
EP1228524A1 (en) Halogen incandescent lamp having filament leg clamped in press seal
JP2002298729A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
CN102315080A (zh) 辅助汞齐的定位
JP4178439B2 (ja) 環形蛍光ランプの製造方法
JPH08236087A (ja) 三重管ランプ
JP3610908B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
CN114639589B (zh) 一种小功率氙气灯及其制备工艺
JP2008140699A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JPH113682A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2002279937A (ja) 無電極放電管及びその製造方法
JPH083991B2 (ja) 放電ランプ
JP4569928B2 (ja) 金属蒸気放電ランプおよび照明装置
JPH0119226B2 (ja)
JP2002042656A (ja) 管球の封止方法および管球
JP3605909B2 (ja) メタルハライドランプの製造方法
JP3124181U (ja) 高圧放電ランプ
JPS61176034A (ja) 水銀蒸気放電灯の製造方法
JP3950821B2 (ja) 片口放電灯の製造方法
JP2001102008A (ja) 気密封止用導入導体および管球
JPH08250064A (ja) 放電ランプ及びその製造方法
JPH11191399A (ja) 管 球

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170107

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170107

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term