JPS61176034A - 水銀蒸気放電灯の製造方法 - Google Patents

水銀蒸気放電灯の製造方法

Info

Publication number
JPS61176034A
JPS61176034A JP1583285A JP1583285A JPS61176034A JP S61176034 A JPS61176034 A JP S61176034A JP 1583285 A JP1583285 A JP 1583285A JP 1583285 A JP1583285 A JP 1583285A JP S61176034 A JPS61176034 A JP S61176034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
lamp
amalgam
mercury vapor
mercury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1583285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515025B2 (ja
Inventor
Yoshinori Anzai
安西 良矩
Hiroyoshi Yamazaki
山崎 広義
Takeo Nishikatsu
西勝 健夫
Goroku Kobayashi
小林 伍六
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1583285A priority Critical patent/JPS61176034A/ja
Publication of JPS61176034A publication Critical patent/JPS61176034A/ja
Publication of JPH0515025B2 publication Critical patent/JPH0515025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/395Filling vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明げ、蛍光ランプのような低圧ガス放電灯の放電路
を屈曲させ外管形状全小形にし白熱電球に代替可能なよ
うにした水銀蒸気放電灯の製造方法に関する。
〔従来の十tcI〕
現在、一般照明用元源としては蛍光ランプがその効率の
良さ、面発光に近いグレアの少なさ、光色の選択の広さ
などから数多く使用されている。
しかしながら、効率が蛍光ランプの痛〜化程度の白熱電
球もまだかなり使用されておシ、省エネルギー化が強く
叫はれる現在では問題がある。
この現象は白熱電球が蛍光ランプにない小形・高輝度で
片口金の性状を有しているため照明器具の設計の自由度
が大きいこと、点光源に近いため陰影を混じえたアクセ
ント照明やムード照明を行l−いやすい点などがめるた
めである。
蛍光ランプにこの白熱電球の長所を持たせるため、蛍光
ランプの小形化の試みが従来から考えられ、一部は実用
化されている。例えば、蛍光ランプをU字形に曲は従来
の蛍光ランプの約14の長さにし、片側に口金部を寄せ
たランプ(実公昭36−3972  号、実公昭36−
27473号)が提案されている。また、U字形の蛍光
うンプ金更に二つ折シ(ダブルU字形)にしランプ長を
犬きく保ちつつ全体の形状を小形化し、このランプを外
管グローブ内に点灯装置と一体にしておさめ、E型口金
を付ける電球代替用のランプ(実開1)856−805
8.56−52850)が提案され、また類似構造のも
のも実用化されている。
しかしながら、U字形蛍光ランプは一般の直管ランプの
約−の長さに小形化されるが、電球のように小さくする
と明るさと効率が低下してしまう問題点がある。また、
ダブルU字形ランプとしたランプは、ダブルU字形の蛍
光ランプ単体としては高効率であるが、外管グローブ内
に点灯装置と一体にして電球代替用とした場合、点灯す
るとグローブ内の温度が上シ、ランプ内の水銀蒸気圧が
大幅に上昇し効率が低下してしまう欠点があつ次。そこ
で、ランプ長を大きく保ちつつ、水銀蒸気圧の上昇を抑
制するため、水銀と希ガスを封入した密閉外管内に、一
端が開口し他端Km極を有し外管バルブの底面に気密に
装着されたU字形の2本の内管よシ構成されたランプが
提案されている(特開昭54−44370号、特開昭5
7−44957号)。このランプは効率を左右する水銀
蒸気圧を決めるランプの最冷点が外管壁にできるため点
灯しても水銀蒸気圧があまり過昇せず上記ダブルU形ラ
ンプを内蔵した電球代替ランプよシ効率が改善される。
しかし、このランプは外管壁に水銀が付着し最冷点とな
るため、ランプの点灯後最冷点の温度が上昇するのに時
間がかかるため、光束の上昇が遅くなる問題点がある。
特に、温度が低い場合安定するまでに10〜15分間を
要し、改善が望まれていた0こil改善する方法として
、電極の近傍に水銀と作用してアマルガムを形成する金
槁ヲ少量設置し、点灯直後にこのアマルガムよシ急激に
水銀を蒸発させ光束の立上夛特性を改善する方法が提案
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような密閉外管内に一端が開口し他端が電極と共
に外管バルブの底面に気密に溶着した複数の屈曲せる内
管を設けた構造のランプの製造方法として、外管バルブ
の底面と内管ランプの一端を無機接着剤を用いてセラミ
ック板などで気密に封着する方法がとられる。この方法
は内管ランプの放電路長を長くとれるためこの種の電球
代替ランプにとってはよい製造方法である。しかしなが
ら、このランプの電極近傍にアマルガム形成金属を設置
してこのランプを作ると、無機接着剤の加熱溶融接着工
程に400〜500℃の加熱処理を経るため、アマルガ
ム形成金属が暇化し、ランプ完成後水銀と作用してアマ
ルガムを形成しにくくなシ、上記の光束の立上シ特性改
善の効果が得られない問題点があった。また、ランプ点
灯後酸化金属よシ酸素が遊離し、ランプ特性を低下させ
るなどの問題点もあった。
本発明の目的は、上記のように外管バルブの底面と内管
ランプの一端を無機接着剤を用いてセラミック板などで
気密に封着して作る二重管構造のランプにおいて、上記
のようにランプ内に設置したアマルガムが酸化する問題
全解決する製造方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
この問題点を解決するための水銀蒸気放電灯の製造方法
として、外管バルブの紙面と内管ランプの一端をガラス
フリットなどの無機接着剤を用いてセラミック板で封着
する工程時、或いはその後の工程に、一端が金網のよう
な多孔性物質で傍われ、他端が開口したチューブをセラ
ミック板の底面からランプ内にその多孔性物質で咎われ
たチューブ端が凸出するように設け、その後肢チューブ
内にアマルガム形成金Jlj’t−封入し、該チューブ
の開口端を封止し、その後排気管よシ排気しつつ通常の
ランプ排気工程を経て、ランプを作ることを特徴とする
〔作 用〕
この新gLな製造方法によると、外管バルブと内管バル
ブをセラミック板に接着する高温製造工程の完了後にア
マルガム形成金属を封入するのでその酸化が防止される
〔実施例〕
以下、この発明の水銀蒸気放電灯の製造方法をその一実
施例について更に詳細に説明する。
第1図は不発明の一実施例を示す二重管ランプの排気工
程前の斜視−でるる。蛍光ランプlは光透過性の径70
頗、^−g100−の外管バルブ2と外管バルブ底板3
とが排気後気室に保てるようにガラスフリットによって
浴着されている。外管バルブ2の中に汀、一端に開口部
4を有し、他端に電極5を内部に通す工うに浴着された
U字形の複数の内′#6を有している。内′#6σ径1
6 sm 。
長さ180waxのU字管を使用し、内壁に蛍光体層が
被着されている。この内管6の電極のない端部には一端
が開口し他端がニッケル金網7で憶われた径5mmのチ
ューブ8が金網で樟われた端部全内管6の中に突出する
ように底面3にガラスフリットによシ溶着されている。
底面3と外管バルブ2、内管6、電極5、およびチュー
ブ8とのカラス7リツトによる接着に一度に、あるいは
、細口かに分けて実施する。
一般にpbO−This系の低融点ガラスクリットを使
用する場合は450℃、15分の加熱工程rhで密封封
止する。この封止工程の加熱炉よシ蛍光ランプlをチュ
ーブ8が上方になるように堆シ出し、チューブ8の開口
端より30■のインジウム金属を封入する。その彼、こ
のチューブ8を排気管として通常の蛍光ランプの排気工
程に入る。排気工程では、ランプlの温度が冷えている
場合は加熱しつつチューブ8よシ排気しながら、電極5
を通電加熱し電極物質を分解活性化すると共に、40■
の水銀とアルゴンガヌi3.0)−ル封入しチューブ8
5!i−封止する。この場合、ランプの加熱温度は、ア
マルガム形成金属であるインジウム金属の融点(156
°C)より高くすることがよい。この実施例では約30
0℃とした。アマルガム形成金属はこの工程で溶融し、
チューブ8の金網面に溶着固定さhる。
第2図に、小形蛍光ランプ1に一1電流制限器9と始動
器10′f:収納した点灯容器11と一体にしてE型口
金12を取付けて電球代替蛍光ランプ13としたもので
めシ、第3図にその接続回路を示す。
ラン1の点灯は第3図に示すごとく、電源ソケットにE
型口金12を捩じ込み、電源が投入されると始動器10
、例えはグローランプを使用した場合、グロー放電が起
とシバイメタル電極が短絡状態となシ、2個の電極5に
予熱電流が流れ電極は十分熱せられ熱電子が放出される
。その後グローランプは冷却されバイメタルが開放され
るか、このとき電流制限器9によって高いインダクショ
ンキック電圧がランプの両端の電極5,5間に発生し、
ランプは内管の一点鎖線のように放電アークがつながり
点灯する。ランプに封入きれた水銀にチューブ8の金網
7に溶着しているアマルガム形成金属7aと作用し一部
アマルガムを形成し、また、一部は外管バルブ2の最冷
点に耐着する。
これらランプの周囲温度10℃に於ける点灯直後の光出
力変化を、この発明のアマルガムを設置しない同一形式
のランプと比較して測定した。その結果をwj4[Vに
示す。アマルガムのないランプ(曲線1 )U、水銀の
付着している外管壁の温度が上るのに時間がかかるため
光束の立上シが遅く、安定まで約20分を喪するが、こ
の発明のアマルガムを設置したランプ(曲線■)は点灯
すると放電アークの近傍にあるアマルガムの温度が速く
上昇し、そこから急激に水銀が蒸兜するため早い光束の
立上り特性を示す。このように、この発明の製造方法に
よれは、アマルガム形成金kAを酸化させることがない
ので良好な結果が得られる。
他の実施例として、第5図に示すごとく、ランプの排気
工程前に、他の部品の封着工程と同一時にランプの排気
管9とに別に、一端がステンレス金網で棲われたチュー
ブ10を金網11で覆われた端部を2本の内管6の開口
部の間にあるようにガラスフリットを用いて外管バルブ
底板3と気密に封着する。その後、ランプの温度が封入
するアマルガム形成金属の融点よシ高い間に、チューブ
管にインジウム金属251Nit封入し、そのチューブ
管を封止する。このときインジウム金属は温度の高い金
網面VC%下し溶融し金網面に溶着する。
その彼、別に設けである排気管9を利用して、先の実施
例と同様に排気工程を紅で、を球代替うンプt′製作し
た。尚、ガラヌフリット封止工程での温度がアマルガム
形成金属の融点以下に下がる前にアマルガム形成金jj
!4を封入するので、排気工程でのアルカリ土類金属の
融点以上の昇温はしなくてもよい。
このランプの周一温度10℃に於ける点灯後の光束立上
シ特性を測定した。第6図に、アマルガムを設置したラ
ンプ(曲?fiAm)の結果をアマルガムの設置してい
ない同種のランプ(曲Ml)と比較して示す。この発明
のアマルカム形成金&Hランプ製造工程で酸化されてい
ないため水銀と作用してよくアマルガム化され、しかも
放電路近傍にあるので点灯直後に早い温度上昇が得られ
従って水銀蒸気圧が早く上昇し、高い元出力が得らhた
また、長時間点灯後の黒化も光束の低下特性も伺ら悪い
点が見られなかった。
上記実施例でに、アマルガムを保持するチューブを放電
路近傍に設置したが、これに限定でれるものでなく電極
の熱もイオン衝撃を受けやすい内管の電極側端部に設け
ても同様の効果が得られる。
また、アマルガム形成金属として、実施例ではイノジウ
ムを用いた例を示したが、これに限定されるものでなく
カラスフリットなどの無機接着剤の融解する温度以下の
融点を持つアマルガム形成金属、例えば、カドミウム(
321℃)、ビヌマス(271℃)、鉛(327℃)、
スズ(232℃)などの金属、或いに合金であってもよ
い。
また、チューブを傍う部材を金塊としたがこれに限定さ
れるものでなく、無機多孔質材、金属ヌボンジ材、ある
いは無機ブrイバー材なども用いられることは言うまで
もない。
〔発明の効果〕
この発明に以上説明したとおシ、外管バルブの底面と内
管ランプの一端を無機接着剤を用いてセラミック材など
で気密に封着して作る二重管構造の蛍光ランプに於て、
点灯直後の光束立上シ特性を改良する目的で封入するア
マルガム形成金属か、そのランプの接着封止工程で酸化
してしまうのを防止するためになきれたものであり、外
管バルブの底面と内管ランプの一端をガラスフリットな
どの無機接着剤でセラミック板を封着する工程時、ある
いはその後の工程に、−為が金網のような多孔性物質で
種われ、他端が開口したチューブをセラミック板の底面
からランプ内に多孔性物質で徨われたチューブ端が凸出
するように設け、その後肢チューブ内にアマルガム形成
金属を封入し、別に排気管がある場合は該チューブの開
口端を封止じ、排気管のない場合にそのチューブを排気
管とし、その後排気管よシ排気しつつ通常のランプ排気
工程を経てランプを作ることを特徴とするランプ製造方
法である。
このような発明の製造方法によれは、外管パルブト内管
バルブをセラミック板に接着する高温装造工程後にアマ
ルガム形成金属を封入するので、その酸化を防止するこ
とができ、ランプ完成後十分にアマルガム化し、その点
灯後の光束立上シ特性の改善効果が大であシ、また点灯
中の特性低下も見られない良い結果を示すものでおる。
【図面の簡単な説明】
第1図にこの発明の一実施例を示す二重管ランプの排気
工程前の斜視図、第2図は小形蛍光ランプ全E型口金を
取付けて電球代替蛍光ランプとして示す斜視図、第3図
は第2図に示される11抹代替蛍光ランプの接続回路図
、第4図はアマルガムを設置しないランプと設置したラ
ンプとの光出力変化を示す図、第5図は本発明の他の実
施例に係  。 る二重管ランプの排気工程前の斜視図、第6図は第5図
のアマルガムを設置し之ランプと設置しない他のランプ
との光出力変化を示す図である。 1・・・蛍光ランプ、2・・・外管バルブ、3・・・外
管バルブ底板、4・・・開口部、5・・・電極、6・・
・内管、8・・・チューブ、12・・・E型口金、13
・・・電球代替蛍光ランプ。 なお、図中同一符号に同一部分又は相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス製外管バルブの開口部を無機接着剤によつ
    てセラミック板で気密に封着し、該空間内に一対の電極
    を管内に有する複数の屈曲せる内管を収納し放電路を形
    成した二重管構造の水銀蒸気放電灯の製造方法において
    、一端が金網或いは多孔性物質で覆われ、他端が開口し
    たチューブを外管バルブの底面から外管内に、その多孔
    性物質で覆われたチューブ端を内部に凸出するように設
    ける工程と、その後該チューブ内に外管内の水銀と作用
    してアマルガムを形成する金属を封入する工程と、該チ
    ューブ開口端を封止する工程と、その後排気管より排気
    し、電極加熱処理、水銀封入、希ガス封入を行なう通常
    のランプ排気工程とを経ることを特徴とする水銀蒸気放
    電灯の製造方法。
  2. (2)前記チューブ内に外管内の水銀と作用してアマル
    ガムを形成する金属を封入した後、このチューブをラン
    プの排気管として用い、その後通常のランプ排気工程を
    経ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の水銀
    蒸気放電灯の製造方法。
  3. (3)前記アマルガムを形成する金属を封入する工程と
    その後の排気工程において、外管バルブの底面が上向き
    に設置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の水銀蒸気放電灯の製造方法。
  4. (4)前記アマルガム形成金属の封入時、少なくともチ
    ューブ内の温度はアマルガム形成金属の融点以上とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第
    3項記載の水銀蒸気放電灯の製造方法。
  5. (5)排気工程では少なくともランプの温度をアマルガ
    ム形成金属の融点以上とすることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項又は第3項記載の水銀蒸気放電灯
    の製造方法。
JP1583285A 1985-01-30 1985-01-30 水銀蒸気放電灯の製造方法 Granted JPS61176034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583285A JPS61176034A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 水銀蒸気放電灯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583285A JPS61176034A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 水銀蒸気放電灯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176034A true JPS61176034A (ja) 1986-08-07
JPH0515025B2 JPH0515025B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=11899813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1583285A Granted JPS61176034A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 水銀蒸気放電灯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176034A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022239655A1 (ja) 2021-05-14 2022-11-17
CN117242145A (zh) 2021-05-14 2023-12-15 富士胶片株式会社 涂布用树脂组合物、聚合物、聚合物的制造方法、涂膜及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148258A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Mitsubishi Electric Corp 水銀蒸気放電灯
JPS59196533A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Toshiba Corp 螢光ランプの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148258A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Mitsubishi Electric Corp 水銀蒸気放電灯
JPS59196533A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Toshiba Corp 螢光ランプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515025B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443964B1 (en) Low watt metal halide lamp
JPH09106782A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPS61176034A (ja) 水銀蒸気放電灯の製造方法
JP2000164174A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP3956040B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPS61200645A (ja) 水銀蒸気放電灯の製造方法
JPS59148258A (ja) 水銀蒸気放電灯
JPS62211850A (ja) 電球形螢光ランプ
JP2008218040A (ja) 白熱電球および照明装置
JP3617228B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH0582698B2 (ja)
JPH11111240A (ja) 封止用金属箔、管球および照明器具
JPS62123637A (ja) 螢光ランプの製造方法
JPH01243339A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH03171529A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH0429185B2 (ja)
JP2004193025A (ja) 片口金形蛍光ランプ
JPS61245456A (ja) 水銀蒸気放電灯およびその製造方法
JPS6336608Y2 (ja)
JPH0330238A (ja) 無電極放電ランプの製造方法
JP2001291488A (ja) 二重環形蛍光ランプ
JP2001102008A (ja) 気密封止用導入導体および管球
JPS59201364A (ja) メタルハライドランプ
JPS62117251A (ja) メタルハライドランプ
JP2000348679A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置