JPH11514152A - 薄膜トランジスタを具える電子デバイスの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタを具える電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH11514152A
JPH11514152A JP10502576A JP50257698A JPH11514152A JP H11514152 A JPH11514152 A JP H11514152A JP 10502576 A JP10502576 A JP 10502576A JP 50257698 A JP50257698 A JP 50257698A JP H11514152 A JPH11514152 A JP H11514152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
mask pattern
island portion
edge region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10502576A
Other languages
English (en)
Inventor
ナイジェル デヴィッド ヤング
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11514152A publication Critical patent/JPH11514152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フラットパネルデイスプレイ又は他の大面積電子デバイスは少なくとも1個のTFT(T1,T2)を具え、このTFTは結晶性のチャネル領域(1)及びTFTのアイランド部(11)の側壁と隣接するアモルファスのエッジ領域(13)を有する。このTFTは、(a)基板(10)上にアモルファス半導体の薄膜(11′)を堆積して半導体材料層を形成する工程と、(b)薄膜(11′)の区域を除去して各アイランド部(11)の側壁(12a,12b)を形成する工程と、(c)エッジ領域、好ましくは絶縁膜(22)上にマスクパターンを形成する工程と、(d)前記アイランド部及びマスクパターンに向けてレーザ又はエネルギービーム(50)を照射し、マスクされていない半導体材料を結晶化して結晶性の半導体チャネル領域を形成すると共に、エッジ領域(13)をマスクパターン(20)によりエネルギービームからマスクし、前記側壁と隣接するアモルファス半導体材料をそのまま保持する工程とにより製造する。この最終的なデバイス構造体は、特に絶縁ゲート(4)と交差するエッジ領域(13)にアモルファス材料の性能が維持されている結果として、例えば低オフ状態リーク電流を有する多結晶TFT(T1,T2)を有する。基板(10)はマスクパターン(20)によりエネルギービームからマスクされるポリマ材料とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 薄膜トランジスタを具える電子デバイスの製造方法 本発明は、結晶性の半導体チャネル領域を有する薄膜トランジスタを具える電 子デバイスの製造方法に関するものである。このデバイスは、例えば液晶デイス プレイ又は別のフラットパネルデイスプレイ、或いは例えば薄膜イメージセンサ やデータ記憶装置のような別の型式の大面積電子デバイスとすることができる。 また、本発明はこの方法により製造された電子デバイスにも関するものである。 現在、ガラス又は別の絶縁性基板上に形成される薄膜電界効果トランジスタ( 以下、「TFT」と称する)を、例えばフラットパネルディスプレイのような大 面積電子装置の用途に開発することが強く注目されている。このアモルファス又 は多結晶半導体膜を用いて形成されるTFTは、参考として本明細書に記載する 米国特許第5130829号明細書に記載されているように、例えばフラットパ ネルディスプレイのマトリックスのスイッチング素子を構成することができる。 より新しい開発として、例えばフラットパネルディスプレイのマトリックス用の 集積化された駆動回路としてTFTを用いる回路の製造及び集積化が含まれてい る(しばしば、多結晶シリコンを用いる)。 多結晶シリコンTFTの場合、半導体膜は多結晶シリコンとして堆積すること ができる。或いは、アモルファスシリコンとして堆積し、その後加熱炉中で加熱 することにより又は通常レーザからのエネルギービームを用いて基板上において 多結晶シリコンに変換することができる。一方、得る膜を大粒径の多結晶シリコ ンとする場合、この膜は膜中での配列の乱れに起因する高密度の電荷トラップ状 態を有することになる。これらの電荷トラップ状態により、この材料は単結晶シ リコンとは全く異なる挙動を示すことになる。従って、例えばTFT(大粒径の 多結晶シリコン)は、単結晶シリコンに形成した電界効果に比べて大きなリーク 電流及び高い閾値電圧を有してしまう。さらに、低いドーパントレベルの場合、 半導体材料のバンドギャップの中央付近に高密度のトラップレベルが存在するこ とに起因して膜のほぼ真性な導電型を変える効果はほとんど又は全く生じない。 配列の乱れた薄膜半導体材料に不働化処理を行なって、その性能を改善できるこ とが知られている。従って、多結晶シリコンの場合、水素添加処理を通常行って 粒子境界のトラップ状態を不働している。用いられる特定の処理に応じて、多結 晶シリコンの真性導電型は高抵抗率のn形に僅かに変化することができる。 多結晶TFTのリーク電流に関して、重要な役割は、トランジスタのソースと トルインとの間の側壁と隣接する薄膜半導体のアイランド部のエッジ領域が果た しているように思われる。トランジスタの絶縁ゲートと交差する側壁の部分が特 に重要である。特開平7−176752号の英文の要約及び図面には、エッジ領 域をアモルファス材料に変換することにより多結晶シリコンTFTのソースとド レインとの間のエッジリーク電流を減少させる製造方法が開示されている。この 変換は、結晶性エッジ領域にイオン(典型的には、シリコンイオン)を注入する ことにより達成されている。最終的なTFTはトランジスタの絶縁ゲートに隣接 する半導体薄膜アイランド部に結晶性の半導体チャネル領域を有し、薄膜アイラ ンド部は絶縁ゲートと交差する側壁を有し、薄膜アイランド部の側壁と隣接する エッジ領域はアモルファス半導体材料とされている。 特開平7−176752号に開示されているアモルファスエッジ領域を形成す る注入方法は、製造中に特別な処理工程を必要とする。必要な注入ドーズ量は多 く、例えば1015イオンcm-2又はそれ以上である。また、適当なイオン注入マ スクの形成及びその除去も処理工程を複雑にしてしまう。 本発明の目的は、製造プロセスの複雑化を回避すると共に例えば基板がポリマ 材料で構成されるフラットパネルデイスプレイ及び他の電子デバイスのような種 々のデバイス構造体に望ましい処理と両立するTFTの半導体薄膜アイランド部 のアモルファスエッジ領域を形成する一層有益な方法を提供することにある。 本発明において、絶縁ゲートと隣接する半導体薄膜アイランド部に結晶性の半 導体チャネル領域を有し、前記薄膜アイランド部が絶縁ゲートと交差する側壁を 有し、この側壁と隣接する薄膜アイランド部のエッジ領域がアモルファス半導体 材料とされている薄膜トランジスタを具える電子デバイスを製造するに当たり、 (a)基板上にアモルファス半導体の薄膜を堆積して前記薄膜アイランド部の ための半導体材料層を形成する工程と、 (b)前記基板から薄膜の区域を除去して薄膜アイランド部の側壁を形成する 工程と、 (c)前記薄膜アイランド部のエッジ領域及び基板の隣接する区域上にマスク パターンを形成してエネルギービームに対してマスクする工程と、 (d)前記薄膜アイランド部及びマスクパターンに向けてエネルギービームを 照射し、薄膜アイランド部のマスクされていない半導体材料を結晶化して前記薄 膜アイランド部に結晶性の半導体チャネル領域を形成すると共に、エッジ領域を マスクパターンによりエネルギービームからマスクし、前記側壁と隣接するアモ ルファス半導体材料をそのまま保持する工程とを具えることを特徴とする電子デ バイスの製造方法を提供する。 この本発明による方法において、薄膜半導体材料はアモルファス材料として堆 積する。このため、低温堆積処理を用いることができ、これらの堆積処理は例え ばポリマ材料で構成される基板と容易に両立することができる。アモルファス材 料はエッジ領域に保持されてTFTのエッジリーク電流を低減する。このアモル ファス領域の保持は、エネルギービームを用いてチャネル領域を結晶化する工程 (d)中に適当なマスキングを行うことにより達成される。エネルギービームの 処理中にマスクパターンを形成して、例えば別の薄膜アイランド部(アモルファ スシリコンのTFT又は別のアモルファスデバイスが望まれている)をマスクし 及び/又は基板区域(特に、基板がポリマ材料で構成される場合)をマスクする ことが必要である。従って、薄膜アイランド部のエッジ領域の適当なマスキング は、エネルギービーム処理で既に用いたマスクパターンのレイアウトを変更する だけで達成することができる。 薄膜アイランド部の少なくともエッジ領域の絶縁膜上にマスクパターンを形成 することが有益である。この絶縁膜は電気的及び/又は熱的に絶縁性の材料とす ることができ、この絶縁膜の少なくとも一部分を製造されたデバイス中に保持す ることができる。この絶縁膜は、例えばマスクパターンの材料を堆積し及び除去 する場合、フォトレジストを除去する場合及びエネルギービームで結晶化する場 合のような種々の処理工程中に半導体薄膜材料及び/又は基板材料を保護するよ うに作用する。 これらの目的のため、絶縁膜を薄膜アイランド部の少なくとも上側面上に形成 することができ、マスクパターンは薄膜アイランド部のエッジ領域の絶縁膜上に 形成することができる。変形例として及び/又は付加的に、絶縁膜は工程(c) と(d)との間において少なくとも側壁及び薄膜アイランド部のエッジ領域上に 形成することができ、その後マスクパターンを側壁及びエッジ領域上の絶縁膜上 に形成することができる。エネルギービームの処理中にマスクパターン自身が極 めて高い温度に達する可能性のある場合、下側のエッジ領域を中間の絶縁膜によ り低温度(結晶化温度よりも十分に低い)に維持することができる。 絶縁膜は結晶化工程(d)中にエッジ領域間の薄膜アイランド部の上側面上に 存在することができるので、この絶縁膜はマスクパターンの一部を除去する以後 の工程中に薄膜アイランド部の上側面を保護することになる。一方、この上側面 が結晶化工程(d)中に絶縁膜で覆われていない場合、結晶化されたチャネル領 域について一層平滑な上側面がしばしば形成される。従って、工程(c)のマス クパターンの形成中にこの絶縁膜をエッジ領域間の薄膜アイランド部の上側面上 に存在させ、その後マスクパターンが覆われていない絶縁膜の区域を除去して上 側面を露出させ、この上側面を介して工程(d)のエネルギービームによりエッ ジ領域間の半導体チャネル領域を結晶化する。 本発明を用いてトップゲート(すなわち、薄膜アイランド部の上側面の絶縁ゲ ート)及び/又はボトムゲート(すなわち、薄膜アイランド部と基板との間の絶 縁ゲート)を有するTFTのリーク電流を低減することもできる。本発明は、ア イランド部の側壁上にも延在するトップゲートを有するTFTについて特に有益 である。TFTが薄膜アイランド部の上側面上に形成した絶縁ゲートを有する場 合、絶縁層の少なくとも一部(又はパターンの下側に存在した)を絶縁されたト ップゲートの下側の薄膜アイランド部の少なくともエッジ領域上側に保持するこ とができる。この絶縁層の保持された部分は、絶縁ゲートと薄膜アイランド部の エッジ領域との間で一層厚い誘電体層を構成することができ、これらの領域にお けるゲートとアイランド部との間の容量性結合が減少しエッジのリーク電流も減 少する。 本発明を利用して基板がガラス又は別の絶縁性材料の電子デバイスを製造する ことができる。本発明は、基板がエネルギービームにより損傷を受けるおそれの ある絶縁性ポリマ材料で構成される場合に特に有益である。従って、マスクパタ ーンのレイアウトは、(1)マスクパターンが薄膜アイランド部の全周のまわり エッジ領域を覆い、(2)マスクパターンが薄膜半導体材料により覆われていな い基板区域上の薄膜アイランド部から延在して工程(d)のエネルギービームか らこれらの基板区域をマスクするように容易に選択することができる。 本発明のこれらの及び他の特徴並びに作用効果について、添付した図面を参照 しながら一例として説明する実施例に図示することにする。 図1から図9は、本発明の製造方法による順次の製造工程における電子デバイ スの一部の断面図である。図7は図6の処理工程の変形例を示す。 全ての図面は線図的でありスケール通りに表示されていないものと理解すべき である。断面部分の相対的な寸法及び比率は、図面を明瞭にするため拡大され縮 小して図示する。種々の実施例において、対応する又は類似の部材には一般的に 同一符号を付して説明する。 図1から図9はTFTを含む薄膜回路を具える大面積電子デバイスの製造工程 を示す。2個のTFTT1及びT2を有する最終的なデバイスの一部を図9に示 す。T1及びT2の各々はTFTの絶縁ゲートと隣接するシリコン薄膜アイラン ド部11に結晶性の半導体チャネル領域1を有する。この半導体アイランド部1 1はその周辺に沿って側壁12a及び12bを有し、これらの周辺部は平面図と して見た場合典型的に矩形の外形とすることができる。TFTT1及びT2は互 いに直角に延在するように図示されていることに注意されたい。従って、図9の TFTT2の断面はこのTFTのソース領域2とドレイン領域3との間のチャネ ル領域1の長さ方向に沿ったものであり、図9のTFTT1を通る断面は絶縁ゲ ート4の下側のチャネル領域1の幅方向に沿った断面である。側壁12aは、図 9のTFTT1から明かなように、絶縁ゲート4と交差している。側壁12bは アイランド部11のソース及びドレインの端部に位置する。アイランド部11の エッジ領域13a及び13bは側壁12a及び12bとそれぞれ隣接し、アモル ファス半導体材料とする。本発明によるこのデバイスの製造方法は以下の工程を 有する。 (a)基板10上に半導体アイランド部11用の半導体材料を構成するアモル ファス半導体材料の薄膜11′を堆積する(図1)。 (b)基板10から薄膜11′の一部の区域を除去して各アイランド部11の 側壁12a及び12bを形成する。 (c)アイランド部11のエッジ13a及び13b上並びに基板10の隣接す る区域10a上にマスクパターン20を形成して(図5)エネルギービーム50 からマスクする。 (d)アイランド部11及びマスクパターン20に向けてエネルギービーム5 0を照射し(図6又は図7)、アイランド部11に結晶性の半導体チャネル領域 1を形成し、エッジ領域13a及び13bがマスクパターン20によりエネルギ ービーム50からマスクされている側壁12a及び12bと隣接するアモルファ ス半導体材料はそのまま維持する。 図9の最終的なデバイス構造体は、特にに絶縁ゲート4が交差するエッジ領域 13aについて維持されているアモルファス材料性能の結果として低いオフ状態 リーク電流を有する多結晶TFTT1及びT2を有する。従って、本発明は、T FTのリーク電流を低減させる少なくとも1つの別の方策を達成することになる 。しかしながら、この別の方策をリーク電流を低減させる他の既知の方策と組み 合わせて利用することも有益である。図9のデバイス構造体に既知の方法により 水素添加してTFTのチャネル領域1のトラップレベルを不動化することも有益 であり、また米国特許第5508555号明細書の教示内容に基づいてチャネル 領域1の後側の半導体膜11′の区域に反対導電型の不純物イオンをイオン注入 することも有益である。このイオン注入は、図1の膜11′の後側に(膜21′ を堆積する前又は後に)行うことができ、又は図6又は7の結晶化工程(d)の 後に図8のアイランド部11の後側に行うことができる。 図9のデバイス構造体は米国特許第5130829号に記載されたものと同様 なフラットパネルデイスプレイの一部又は大面積イメージセンサ又はデータ記憶 装置の一部とすることができる。TFTT1及びT2はデバイスの2個のマトリ ックススイッチィングTFTとすることができ、又はこのマトリックスと同一の デバイス基板に集積化した駆動回路のTFTとすることができる。低レベルのオ フ状態リーク電流は、マトリックス及び駆動回路の両方のスイッチィングトラン ジスタにおいて特に重要である。特有のTFT技術及びトランジスタ因子は、所 望の回路特性及びデバイス仕様について適切なものとなるように選択する。回路 が異なるTFT特性を付加的に必要とする場合、アモルファスシリコン薄膜11 ′で形成した薄膜アイランド部を全体的にマスクパターン20により覆ってアモ ルファスシリコンのチャネル領域を有するTFTをこの特別なアイランド部に形 成することができる。 デバイス基板10はその上側表面と少なくとも隣接する領域において電気的に 絶縁性とする。この基板はガラス又は他の安価な絶縁性材料とすることができる 。本発明は、マスクパターン20が存在しない場合にエネルギービーム50によ り損傷を受ける(例えば、劣化し又ははぎ取られる)絶縁性のポリマ材料で構成 される基板に対して特に有益である。特有のデバイスの基板について望ましいポ リマ材料は、その最大使用可能温度と共に以下に示す。 ポリイミド 275℃ ポリエステルサルフォン (PES) 200℃ ポリアクリレート (PAR) 180℃ ポリエーテルイミド (PIE) 170℃ ポリエチレンナフタレート (PEN) 150℃ ポリエチレンテレフタレート(PET) 130℃ ポリマ材料の最大使用可能温度は、ポリマ材料が長い期間にわたって維持され 例えばその柔軟性及び電気的絶縁特性が維持できる最大の耐久温度を称する。従 って、例えばデバイスの製造中に種々の薄膜を堆積する際にこの温度を超えては ならない。ポリマ基板10上に薄膜回路を堆積する前に、基板は最大使用可能温 度付近の温度で加熱することにより予備収縮させる。この場合、シリコン膜11 ′を堆積する前にポリマ表面上に比較的厚い絶縁膜10aを堆積し、この絶縁膜 10aが以後の熱処理工程中に熱的なバッファ層として作用させることができる 。この絶縁膜10aは、例えば100℃から200℃で約0.4μmの厚さに堆 積した酸化シリコン又は窒化シリコンとすることができる。従って、シリコンを ベースとする技術において、膜10aは例えば酸化シリコン又は窒化シリコン、 又 はシリコンオキシナイトライド或いはこれらの材料の膜の組合せとすることがで きる。 次に、薄膜回路素子のためのシリコン膜11′を既知の方法でポリマ基板10 上にその絶縁膜10aと共に堆積する。このシリコン膜11′はアモルファスシ リコン材料として堆積する。プラスマエンハンスド化学気相堆積(PECVD) 処理を、例えば100℃と250℃との間の低温度で利用することができる。典 型的には、得られたシリコン膜1は水素を含有しており、α−Si:Hとして一 般的に既知である。このシリコン膜11′の厚さはTFTチャネル領域1の厚さ を定め、典型的には0.1μm以下、例えば約0.05μm又はそれ以下とする 。 次に、図1に示すように、絶縁膜21′をアモルファスシリコン膜11′上に 堆積する。絶縁膜21′は、例えばPECVDプロセスにより形成される酸化シ リコン及び/又は窒化シリコンとすることができる。絶縁膜21′は、図2及び 図3の処理工程中においてアモルファスシリコンに対する保護層を構成する。 図2に示すように、アモルファスシリコンの薄膜11′の複数の区域をエッチ ング技術により基板10から除去して、TFTT1及びT2のように個々の薄膜 回路素子の薄膜アイランド部を形成する。アイランド部11のエッチングによる 形成は、プラズマエッチング又はイオンエッチング処理を用いて行うことができ る。例えば、カテコール溶液を用いる湿式エッチングプロセスを用いることもで きる。特にカテコールを用いてシリコン材料11′をエッチングする場合、エッ チャントによりフォトレジストマスク31を除去することができる。従って、シ リコンアイランド部11に残存する絶縁膜21′の区域21は、エッチング処理 中シリコンアイランド部11を保護することができる。除去すべき区域は、絶縁 膜21′上に形成したフォトレジストマスク31を用いてフォトリソグラフィに より規定される。アイランド部11を形成した後、フォトレデストマスク31の 残存部分は、例えばKOHを含む既知のストリッパ材料を用いて既知の方法によ り除去することができる。このマスク11の除去工程中に、膜21はアイランド 部11の上側面を保護する。 ソース領域2及びドレイン領域3は、例えば不純物イオン40のイオン注入に より形成することができる。このイオン注入工程を図3に示す。このイオン注入 は、例えばフォレジストのようなマスクパターン32を用いて既知の方法で局部 的に行うことができる。砒素又はリンのイオン40は既知の方法でアイランド部 11に注入してn型のソース及びドレイン領域2及び3を形成することができる 。図3のイオン注入された区域2及び3は、n+として図示する。一方、従来か ら知られているように、次にアニール工程を行って注入されたイオンがn導電型 となるように活性化にする必要がある。このアニーリングは、図6又は図7のレ ーザビームによる多結晶化工程(d)において行うことができる。次に、イオン 注入のマスクパターン32を既知の方法で、例えばKOHを含有する既知のスト リッパ材料を用いて除去する。この除去工程中、絶縁膜21はシリコンの薄膜ア イランド部11を保護する。次に、絶縁膜の領域21を除去し、図4に示すよう に、新鮮な絶縁膜22′を堆積する。この膜22′は、例えば既知のPECVD により例えば約0.15μmの厚さに堆積した酸化シリコン及び/又は窒化シリ コンとすることができる。 絶縁膜22′上にマスクパターン20を形成する。このマスクパターン20は 、入射するエネルギービームを少なくとも部分的に反射する金属(例えば、アル ミニウム又はクロミウム)とすることができる。一方、マスクパターン20はエ ネルギービームの大部分を吸収する半導体材料とすることができる。従って、マ スクパターン20用に例えばシリコン(薄膜アイランド部11と同一の半導体材 料)を用いることができる。既知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術 を用いて、絶縁膜22′上に堆積したマスク材料の膜からマスクパターン20を 形成することができる。図5は、フォトレジストマスク33を用いるパターン2 0のエッチングによる形成を示す。マスクパターン20が薄膜アイランド部11 に対して選択的にエッチング可能な材料で構成する場合、絶縁膜22′のマスク パターン20により覆われていない区域を除去してマスクパターン20の窓にお けるアイランド部11の上側面を露出させることができる。マスクパターン20 が薄膜アイランド部11に対して選択的にエッチング可能な材料で構成されてい ない場合、絶縁膜22′がマスクパターン20の窓においてアイランド部11の 上側面上に残存し、その後に行われるマスクパターン20を除去するエッチング 工程中にアイランド部11の上側を保護することになる。 図6及び図7は本発明によるレーザ多結晶化処理工程(d)の変形例を示す。 エネルギービーム50は、エキシマレーザから発生する紫外波長のパルス状のレ ーザビームとする。紫外波長のレーザビーム50は、アイランド部11の半導体 材料の吸収深さ及び/又はマスクパターン20の吸収深さを制御できる既知の利 点を有している。有用なレーザ波長は、KrFレーザの248nm、XeClレ ーザの308nm、又はXeFレーザの351nmである。シリコンアイランド 部11の厚さは、この材料中でのレーザの吸収深さよりも大きいが、熱拡散長よ りも僅かに短くなるように選択する。アイランド部11のシリコン材料はレーザ ビーム50の吸収により局部的に溶融し1000°Cを超える温度になる。下側 の絶縁膜10aは、この極めて高温のアイランド部11とポリマ基板10との間 で熱障壁として機能するのに十分な厚さとする。 マスクパターン20がシリコンの場合、その厚さは、好ましくはレーザビーム 50に対してアイランド部のエッジ領域13の有効なマスクを構成するように熱 拡散長よりも厚くする。 このシリコンのマスクパターン20のより厚い及び下側の絶縁膜の区域22に よりエッジ領域13に対する適切な熱障壁を構成することができる。240nm の波長の場合、クロミウムのマスクパターン20はこのレーザエネルギーに対し て約50%の反射率及び50%の吸収率を有する。従って、クロミウムのマスク パターン20は高温度に達し、下側の絶縁膜22により形成される適切な熱障壁 を必要とする。アルミニウムのマスクパターン20はこのレーザ波長に対してよ り大きな反射率を有しているので、その温度はより低くなる。 図6は、半導体チャネル領域1がアイランド部11の露出した上側面を介して 入射するレーザビーム50によりマスクされたエッジ間において結晶化されるレ ーザ結晶化工程を示す。マスクパターン20をクロミウム又はアルミニウムとす る場合、露出した上側面を用いる構成を利用することができる。図7は、チャネ ル領域1が絶縁膜22′の上側区域を介して入射するレーザビーム50により結 晶化される変形例を示す。マスクパターン20がシリコン又はクロミウム或いは アルミニウムの場合、この構成を利用することができる。 図6及び図7のレーザ結晶化処理の特有の実施例において、パルス発振するK vFレーザからの248nm波長を用いてアイランド部11にパルス当たり10 0〜300mJ・cm-1のレーザエネルギーを入射させることができる。パルス 期間はn秒のオーダとすることができる。単一のパルス照射を利用してチャネル 領域1を結晶化することができ、或いはマルチパルス照射(例えば、5又は10 個のパルス)を利用することもできる。この図6及び図7のレーザ処理により、 チャネル領域1のアモルファスシリコン材料が多結晶シリコン材料に変換され、 エッジ領域13のアモルファスシリコン材料はマスクパターン20によりアモル ファスシリコン材料として残存する。この多結晶材料は典型的には0.1〜0. 3μmの粒子サイズを有することができる。このnチャネルTFTの多結晶材料 中での電子の電界移動度は、典型的には例えば50〜200cm2・V-1・S-1 の範囲である。 次に、マスクパターン20をエッチングにより除去する。所望の場合、絶縁膜 22,22′をエッチングにより除去して、ポリマ基板10上の絶縁膜10aの 区域上のシリコン薄膜アイランド部だけを残存させることもできる。一方、少な くとも絶縁ゲート4が延在するエッジ領域13a上の絶縁膜22′の少なくとも 一部を残存させることも有益である。図8は、絶縁膜22が全てのエッジ領域1 3上、アイランド部11の上側面上及び側壁面12a及び12b上に残存する構 造体を示す。ゲート誘電体膜14は既知の方法で堆積する。例えば、ソース及び ドレイン領域2及び3用のコンタクト窓を膜14に形成する。次に例えばアルミ ニウムのような相互接続のためのメタライゼーションパターンを形成し、ソース 電極42及びドレイン電極43、ゲート電極4並びに相互接続部44を形成する 。最終的な構造体を図9に示す。 図9から明らかなように、エッジ領域13a及びその側壁12a上に絶縁膜2 2′が残存する部分22は、薄膜アイランド部11の絶縁ゲート4とエッジ領域 13aとの間でより厚い誘電体膜を形成する。このより厚い誘電体膜によりゲー ト4とこれらの領域13aのアイランド部11との間の容量性結合が減少し、さ らにエッジリーク電流も減少する。従って、リーク電流を減少させる従来の技術 (水素添加や後側からのイオン注入のような)に加えて、この本発明によるデバ イスはリーク電流を低減させる2個の別の手段、すなわちエッジ領域13aに維 持したアモルファス材料の特性及びこれらアモルファスのエッジ領域13aと絶 縁ゲート4との間のより厚い誘電体膜22を有することになる。 個別に及び組み合わせとしてチャネル領域1の側壁12aに沿う顕著なエッジ リーク電流を発生させる種々の効果がある。これらの効果は、薄膜材料の性質及 びTFTの製造に用いられるプロセスにより並びにTFTの構造に起因して発生 する。移動性のイオン効果及び電荷トラップ効果が含まれる。側壁12aにおい てゲート誘電体14との結合が乏しいアモルファスのエッジ領域13aを有しな いTFTにおいて、ストレス効果及び不十分なステップカバレッジがこれらの不 所望なエッジリーク効果の原因になる。結果として、側壁12aにおける誘電体 との帯電、水分と関連する効果、及びステップカバレッジ効果が発生する。側壁 12aにおける誘電体14の帯電に関してアモルファスのエッジ領域13aを有 しないTFTにおいては、電荷は正又は負となり、導電性の電子又は正孔の薄い 層を誘導する。水分と関連する効果に関して、水分は、例えば湿式処理工程及び 清浄中に誘電体14の孔を介して誘電体14中に侵入する。この水分は、同様に 誘電体14中に正及び負の帯電不安定性を発生する。この不安定は、ストレスに より誘導される組成変化により、側壁12aに対して特に害になる。局部的な侵 食の結果として、不十分なステップカバレッジによりゲート4の下側に連なるい わゆる“マウス−ホール”、すなわち局部的な欠陥が生じてしまう。誘電体14 の表面帯電に起因してこのエウス−ホールにより、同様に帯電の不安定性が生じ てしまう。これらの効果の結果として、TFT特性にしばしばヒステリシスが見 られ、別の大きなリーク電流及びサブ閾値が生じてしまう。 本発明により形成したアモルファスのエッジ領域13aを有するTFTの場合 、これらの効果は消滅し又は少なくとも大幅に減少する。エッジ領域13aにつ いて極めて低い導電性のアモルファスシリコン材料を用いることにより、誘電体 の帯電に起因する効果を有効に抑制することができる。この理由は、このエッジ 領域13a上の誘電体14及び/又はこの帯電により、電子又は正孔の薄い層が 誘導されるのではなく、アモルファス材料の欠陥においてトラップされた電荷が 誘導されるためである。従って、エッジ領域13aに非導通性のチャネルが形成 され、結晶性のチャネル領域1にだけ導電性のチャネルが形成されることになる 。 好ましくは、エッジ領域13aは側壁12aから少なくとも0.5μmの距離 (幅)にわたってアモルファス材料とする。この理由により、マスク20は、好 ましくは側壁12aからアイランド部11の上側面上で少なくとも1μmの距離 xにわたって延在させる必要がある。最小のオーバラップ距離xは、ゲートがオ ーバラップしたエッジ領域13aによりゲート4とチャネル1との間の特別な容 量を減少させるように設定することが望ましい。一方、最小距離xは、一般的に フォトリソグラフィのアライメント公差により決定される。受け入れることがで きる大きな公差を有する現在の製造プロセスにおいて、マスク20は典型的なも のとして約3μmの距離xだけアイランド部11とオーバラップすることができ る。アモルファス領域13aの特別な幅に起因する特別な容量は、容量の充電に 対して大きな時間定数をもたらすアモルファス材料の電気的抵抗を増大させるこ とにより低減することができる。上述したように、絶縁膜22の一部を残存させ ることによりこの容量は減少する。 アイランド部11の別の寸法は、例えばマトリック中での微小信号スイッチン グ及び駆動回路の種々の機能を行なう所望のTFT特性に依存する。典型的には 、ソース領域2とドレイン領域3との間のチャネル領域1の長さは約3μm、又 はそれ以上例えば5μm、10μm又は15μmとすることができる。エッジ領 域13a間チャネル領域1の幅は、微小信号TFTの場合典型的な場合約4μm 又はそれ以上とすることができ、或いは駆動回路の大きな電流を流すTFTの場 合この幅はそれ以上に例えば約50μmまで大きくすることができる。従って、 結晶性チャネル領域1及びアモルファスのエッジ領域13aが占めるアイランド 部11の幅の相対比は、TFTの型式に応じて大きく変化する。 本発明の範囲内において種々の変形や変更が可能であること明らかである。T FT T1及びT2のソース及びドレイン領域2及び3はアイランド部11内に イオン注入により形成されているが、これらソース及びドレイン領域2及び3は ゲート4に対してセルフ−アラインしていない。従って、例えば図1〜図9に図 示したプロセスにおいて、ソース及びドレイン領域は、ゲート4と異なるイオン 注入マスク32を用いて以前の工程(図3)においても形成される。変形したプ ロセスとして、ソースおよびドレイン領域2及び3は、図6又は図7のレーザ結 晶化工程の後で個別のソース、ドレイン及び相互接続メタライゼーション42, 43,44を形成する前にゲート電極4をイオン注入マスクを用いてイオン注入 により形成することができる。この工程においては、いわゆる“セルフ−アライ ンした”TFTを形成することができる。アニールして注入された不純物を活性 にするため、第2のレーザビームの照射を行なうことができる。この第2のレー ザビームの照射中、アモルファスのエッジ領域13b及びゲート電極4によりマ スクされていないアモルファスのエッジ領域13aの一部に照射することができ る。従って、この状態において、領域13aがオーバラップする絶縁ゲート4に よりレーザビームからマスクされている領域を除いて、アモルファスのエッジ領 域13a及び13bの少なくとも一部に結晶化が生ずる。従って、この場合、図 9のT1及びT2の変形例として形成したセルフ−アラインしたTFTは、チャ ネル領域1と隣接し絶縁ゲート4と交差しているエッジ領域13aの一部におい てだけアモルファスのエッジ領域13を残存させることができる。この場合、エ ッジ領域13aの別の部分及びエッジ領域13bの全体が結晶化させる。 アモルファスのエッジ領域13を有する多結晶材料のアイランド部11に別の 型式のTFTを形成することもできる。従って、例えばソース及びドレイン領域 2及び3は、不純物が添加されていないシリコンアイランド部11上に堆積した 不純物が添加された膜により形成することができる。この場合、いわゆる“コー プレナ”型のTFTを形成することができる。ソース及びドレイン領域2及び3 が、シリコン膜11′を堆積する前に基板膜10a上に堆積した不純物を添加し た半導体膜により形成されるいわゆる“スタッガード”型のTFTを製造するこ ともできる。半導体膜11′の堆積の前に基板膜10a上に絶縁ゲート構造4, 14が形成され、ソース及びドレイン領域2及び3がアイランド部11上のドー プド半導体膜により形成されるいわゆる“反転スタッガード”型のTFTの製造 にも本発明を適用することができる。基板10と半導体アイランド部11との間 に絶縁ゲート構造4,14を有するTFTの利点は、ゲート電極4がアイランド 部11の側壁12a上に延在せず、この結果ゲート電極4とエッジ領域13aと の間の容量性結合が極めて小さくなることである。 図9に示すアイランド部11は共に図6又は図7の結晶化工程で成長した多結 晶シリコン材料のチャネル領域1を有しているが、図6又は図7のレーザ照射は 選択したアイランド部11に対して局所的に行なうことができる。この場合、ア モルファスシリコン材料は選択されなかった区域に維持させることができるので 、アモルファスシリコンのチャネル領域を有するTFTは、例えばマスクパター ン20により全体的にマスクされたアイランド部11からこれらの選択されなか った区域に形成することができる。TFT以外の別の薄膜回路素子をこのデバイ スに形成できること明らかである。従って、例えばシリコン薄膜ダイオードを例 えばアモルファスシリコンのアイランド部に形成することができる。 図1〜図5に一例として示す形態において、第1の絶縁膜21はエッチング処 理中及びレジスト31の除去中にアイランド部11を保護し、その後この第1の 絶縁膜21を除去する。次に、第2の絶縁膜22を堆積し、この第2の絶縁膜2 2上にレーザ用のマスクパターン20を堆積する。この構成の利点は、アイラン ド部11の側壁12が絶縁膜22により覆われることである。一方、マスクパタ ーン20を第1の絶縁膜21上及びアイランド部11の側壁12上に形成する変 形例も可能である。マスクパターン20がAl又はCrの場合、このマスクパタ ーンはシリコンの側壁1に対する選択エッチングによりその後除去することがで きる。マスクパターン20がSiの場合、幅の一層広いオーバラップ距離xは、 マスクパターン20を取り除く際、側壁12のアモルファスのエッジ領域13が 横方向にエッチングされてもよいように選択することができる。 図3及び図9に一例として図示した形態において、単一の不純物イオン注入工 程を行ないソース及びドレイン領域2及び3をチャネル領域1と隣接する不純物 が添加された単一の領域として形成した。一方、特に駆動回路の部分においては 、電界強度を緩和するために領域1と3との間に低不純物濃度のドルイン領域を 形成してホットエレクトロン効果を低域することが有益である。この構造は2個 の個別のイオン注入工程により、すなわち図3のマスク32を用いる高ドーズ量 のイオン注入と、より小さいマスク32を用いる低ドーズ量のイオン注入とによ り行なうことができる。これら2個のイオン注入を図6又は図7のレーザ結晶化 処理の前に行なう場合、これらの領域はこのレーザ結晶化処理においてアニール され活性化される。 基板10が劣化するおそれのあるポリマ材料の場合、シリコンのアイランド部 11により覆われていない基板区域は、アイランド部11の全周12a及び12 bのまわりからこの基板区域上に延在するマスクパターン20により図6又は図 7のレーザビーム照射からマスクする。基板10が例えば劣化しないガラスの場 合、このような延長されたマスクパターン20は不要である。この場合、マスク パターン20は、最終のTFT構造体の絶縁ゲート4と交差するエッジ領域13 a(及び側壁12aにおいて中間の隣接する基板区域)上にまで延在することが できる。 図面に基いて説明した上述の実施例において、レーザを用いてエネルギービー ム50を発生させた。レーザビーム50は結晶化条件及び加熱条件を制御するた めに特に好都合である。一方、別の形態のエネルギービーム(例えば、電子ビー ム又は高パワーのランプ放射)を用いて図6又は図7の工程において結晶成長さ せることができる。従って、図6又は図7のエネルギービーム処理は、絶縁膜2 2及び10の並びにマスクパターン26によりポリマ基板を保護しながら、極め て高い強度の紫外波長のランプを用いて短い時間期間照射により行なうことがで きる。レーザビーム50の場合n秒のパルス期間が典型的であり、高強度ランプ の場合より長い照射時間(例えば、約m秒)が典型的である。照射時間がより長 くなると、シリコンにおける熱拡散が増大し、つまりマスクパターン20のエッ ジ部分の下側の横方向の結晶成長の量が増大する。n秒のパルスの場合、横方向 の結晶成長はほとんど気付かない程度であり、例えば0.5μm以下である。横 方向の結晶化の程度は、より長い照射時間の場合顕著であるが、マスクパターン 20のオーバラップ距離xを適切に選択することによりこの効果は許容すること ができる。 この開示内容を読むことにより、種々の変更や変形が当業者にとって明らかで ある。これらの変更や変形はTFT及び他の薄膜回路素子及びその構成部品を具 える電子デバイスの設計、製造及び使用において既知の等価な構成や、本明細書 で開示した構成の代りに又はこれに加えて使用できる構成を含むものである。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 が維持されている結果として、例えば低オフ状態リーク 電流を有する多結晶TFT(T1,T2)を有する。基 板(10)はマスクパターン(20)によりエネルギー ビームからマスクされるポリマ材料とすることができ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.絶縁ゲートと隣接する半導体薄膜アイランド部に結晶性の半導体チャネル領 域を有し、前記薄膜アイランド部が絶縁ゲートと交差する側壁を有し、この側壁 と隣接する薄膜アイランド部のエッジ領域がアモルファス半導体材料とされてい る薄膜トランジスタを具える電子デバイスを製造するに当たり、 (a)基板上にアモルファス半導体の薄膜を堆積して前記薄膜アイランド部 のための半導体材料層を形成する工程と、 (b)前記基板から薄膜の区域を除去して薄膜アイランド部の側壁を形成す る工程と、 (c)前記薄膜アイランド部のエッジ領域及び基板の隣接する区域上にマス クパターンを形成してエネルギービームに対してマスクする工程と、 (d)前記薄膜アイランド部及びマスクパターンに向けてエネルギービーム を照射し、薄膜アイランド部のマスクされていない半導体材料を結晶化して前記 薄膜アイランド部に結晶性の半導体チャネル領域を形成すると共に、エッジ領域 をマスクパターンによりエネルギービームからマスクし、前記側壁と隣接するア モルファス半導体材料をそのまま保持する工程とを具えることを特徴とする電子 デバイスの製造方法。 2.さらに工程(b)と工程(c)との間において、前記薄膜アイランド部の少 なくとも側壁及びエッジ領域上に絶縁膜を形成し、その後工程(c)において前 記側壁及びエッジ領域上の絶縁膜上にマスクパターンを形成することを特徴とす る請求項1に記載の方法。 3.さらに、少なくとも前記薄膜アイランド部の上側面上に絶縁膜を形成し、マ スクパターンを薄膜アイランド部のエッジ領域の絶縁膜上に形成することを特徴 とする請求項1に記載の方法。 4.前記絶縁膜がエッジ領域間の薄膜アイランド部の上側面上に存在し、工程( c)において前記マスクパターンを形成し、その後マスクパターンにより覆われ ていない絶縁膜の区域を除去して前記上側面の区域を露出させ、この上側面を介 して工程(d)のエネルギービームによりエッジ領域間の半導体チャネル 領域を結晶化することを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。 5.前記結晶化工程(d)中に、前記絶縁膜がエッジ領域間の薄膜アイランド部 の上側面上に存在し、マスクパターンの少なくとも一部を除去する以後の工程に おいて絶縁体薄膜アイランド部の上側面を保護することを特徴とする請求項2又 は3に記載の方法。 6.前記マスクパターンを薄膜アイランド部と同一の半導体材料としたことを特 徴とする請求項5に記載の方法。 7.前記マスクパターンを、入射するエネルギービームの少なくともその一部を 反射する金属としたことを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。 8.前記絶縁膜の少なくとも一部がトランジスタの絶縁ゲートの下側の薄膜アイ ランド部の少なくともエッジ領域上に保持され、前記絶縁ゲートが薄膜アイラン ド部の上側面に形成されていることを特徴とする請求項2から7までのいずれか 1項に記載の方法。 9.前記基板を絶縁性のポリマ材料で構成し、前記マスクパターンが前記薄膜ア イランド部の全周のエッジ領域を覆うと共に薄膜アイランド部から基板の薄膜半 導体材料により覆われていない基板区域上に延在し、これら基板区域を工程(d )のエネルギービームからマスクすることを特徴とする請求項1から8までのい ずれか1項に記載の方法。 10.前記マスクパターンが、薄膜アイランド部の側壁からエッジ領域上に少な くとも1μmの距離にわたって延在することを特徴とする請求項1から9までの いずれか1項に記載の方法。
JP10502576A 1996-06-21 1997-04-30 薄膜トランジスタを具える電子デバイスの製造方法 Pending JPH11514152A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9613065.3 1996-06-21
GBGB9613065.3A GB9613065D0 (en) 1996-06-21 1996-06-21 Electronic device manufacture
PCT/IB1997/000471 WO1997049125A2 (en) 1996-06-21 1997-04-30 Method of manufacturing an electronic device comprising thin-film transistors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514152A true JPH11514152A (ja) 1999-11-30

Family

ID=10795693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502576A Pending JPH11514152A (ja) 1996-06-21 1997-04-30 薄膜トランジスタを具える電子デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5980763A (ja)
EP (1) EP0846336A2 (ja)
JP (1) JPH11514152A (ja)
KR (1) KR100415798B1 (ja)
GB (1) GB9613065D0 (ja)
WO (1) WO1997049125A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062456A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003896A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
TW401613B (en) * 1998-04-24 2000-08-11 Mosel Vitelic Inc Method of forming the channel of metal oxide semiconductor in the integrated circuit
EP1196814A1 (en) 1999-07-21 2002-04-17 E Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix driven electronic display
JP3636949B2 (ja) * 1999-10-25 2005-04-06 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR100307456B1 (ko) * 1999-12-08 2001-10-17 김순택 박막 트랜지스터의 제조 방법
US6716768B2 (en) 2000-02-15 2004-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing thin-film transistor, and liquid-crystal display
DE60139463D1 (de) 2000-04-18 2009-09-17 E Ink Corp Prozess zur herstellung von dünnfilmtransistoren
US7893435B2 (en) 2000-04-18 2011-02-22 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough
US6465286B2 (en) * 2000-12-20 2002-10-15 General Electric Company Method of fabricating an imager array
JP4860833B2 (ja) 2001-04-10 2012-01-25 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 薄膜トランジスタの製造方法
TWI570809B (zh) 2011-01-12 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2020177056A1 (zh) * 2019-03-04 2020-09-10 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及薄膜晶体管的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2233822A (en) * 1989-07-12 1991-01-16 Philips Electronic Associated A thin film field effect transistor
DE69127395T2 (de) * 1990-05-11 1998-01-02 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Transistors mit polykristallinem Halbleiter
GB2245741A (en) * 1990-06-27 1992-01-08 Philips Electronic Associated Active matrix liquid crystal devices
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
JP2648980B2 (ja) * 1990-09-11 1997-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ作製方法
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JP3291845B2 (ja) * 1993-06-14 2002-06-17 ソニー株式会社 結晶成長方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
JPH07176752A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置およびその作製方法
JP3238581B2 (ja) * 1994-08-31 2001-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062456A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 薄膜デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5980763A (en) 1999-11-09
KR19990044046A (ko) 1999-06-25
EP0846336A2 (en) 1998-06-10
WO1997049125A3 (en) 1999-11-04
KR100415798B1 (ko) 2004-04-17
GB9613065D0 (en) 1996-08-28
WO1997049125A2 (en) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044137B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
KR100396966B1 (ko) 박막트랜지스터장치의제조방법
US5512494A (en) Method for manufacturing a thin film transistor having a forward staggered structure
JP3312083B2 (ja) 表示装置
US5618741A (en) Manufacture of electronic devices having thin-film transistors
JPH10510955A (ja) 電子デバイスの製造
KR19980016968A (ko) 셀프얼라인 박막트랜지스터 제조방법
JPH11514152A (ja) 薄膜トランジスタを具える電子デバイスの製造方法
KR100615502B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH05206468A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3325945B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3141979B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4364318B2 (ja) 半導体装置
KR100188090B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 및 그 제조방법
JPH09326495A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2842112B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3326015B2 (ja) 薄膜半導体装置
KR100537729B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP3291845B2 (ja) 結晶成長方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
JP3393834B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3535493B2 (ja) Cmos回路及びその作製方法
JP2586810B2 (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP3190841B2 (ja) 順スタガ型薄膜トランジスタ
JP2004327599A (ja) 薄膜トランジスタと、その製造方法およびフラットパネルディスプレイ
JP3360057B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111