JPH11511177A - 抗ウイルス性複素環式アザヘキサン誘導体 - Google Patents

抗ウイルス性複素環式アザヘキサン誘導体

Info

Publication number
JPH11511177A
JPH11511177A JP9537686A JP53768697A JPH11511177A JP H11511177 A JPH11511177 A JP H11511177A JP 9537686 A JP9537686 A JP 9537686A JP 53768697 A JP53768697 A JP 53768697A JP H11511177 A JPH11511177 A JP H11511177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
amino
tert
methoxycarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9537686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174347B2 (ja
Inventor
フェスラー,アレクサンダー
ボルト,ギド
カプラロ,ハンス―ゲオルク
ラン,マルク
カーナ,サティシュ・チャンドラ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27171723&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11511177(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11511177A publication Critical patent/JPH11511177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174347B2 publication Critical patent/JP3174347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • C07C281/04Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I*) [式中、R1は低級アルコキシカルボニルであり、R2は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであり、R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されているフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換され、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル(-SO-)およびスルホニル(-SO2-)から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルまたはシクロヘキシルであり、R5は、R2とは独立して、R2に記載の意味の1つを有し、R6は、R1とは独立して、低級アルコキシカルボニルである]で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合その塩について記載する。この化合物はレトロウイルスアスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤であり、例えば、AIDSの処置に使用することができる。これらは際立った薬物動態特性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 抗ウイルス性複素環式アザヘキサン誘導体 本発明は、レトロウイルスアスパラギン酸プロテアーゼの基質イソステア(is osteres)として使用できる複素環式アザヘキサン誘導体、その塩、かかる化合 物およびその塩の製造法、かかる物またはその塩を含む医薬組成物、およびかか る化合物またはその塩の、ヒトまたは動物の治療または診断処置、あるいは医薬 組成物の製造におけるその使用(単独で、または他の抗ウイルス性化合物と組合 せて)に関する。本発明の背景 WHOの推測では、明らかに2000万人以上の人々が「ヒト免疫不全ウイル ス」、HIV−1またはHIV−2に感染している。非常に稀な例外を除いて、 感染患者において、疾患は、ARDSなどの初期段階を経由して、「後天性免疫 不全症候群」すなわちAIDSとして知られている免疫系の疾患に至る。非常に 莫大な数の症例において、この疾患のために早かれ遅かれ感染患者は死亡してい る。 従来、AIDSなどのレトロウイルス疾患の処置は、原則的に、レトロウイル スRNAをDNAに転換する酵素である逆転写酵素の阻害剤、例えば、3'−ア ジド−3'−デオキシチミジン(AZT)またはジデオキシイノシン(DDI) 、およびまた、ホスホノギ酸トリナトリウム、アンモニウム−21−タングステ ナト−9−アンチモネート、1−β−D−リボフランオキシル−1,2,4−トリ アゾール−3−カルボキシアミドおよびジデオキシシチジン並びにアドリアマイ シンの使用を含む。ヒト防御系の特定の細胞上に存在し、この細胞の感染性ウイ ルス粒子のアンカーおよび導入、すなわちその感染に関与するT4−細胞レセプ ターを、組換え分子または分子フラグメントの形で、体内に導入することで、ウ イルスの結合部位である対象を、ビリオンがこれ以上細胞に結合できないように 遮断する。ウイルスが細胞膜を貫通するのを別の機構で妨げる化合物、例えば、 ポリマンノアセテートも使用される。 感染に抵抗することが証明された最初のいわゆるレトロウイルスアスパラギン 酸プロテアーゼ阻害剤は、サキナビル、[N−tert−ブチル−デカヒドロ−2−[ 2(R)−ヒドロキシ−4−フェニル−3(S)−[[N−2−キノリル−カルボニル −L−アスパラギニル]アミノ]ブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S) −カルボキシアミド(Ro 31-8959)]であった。それ以後、他の化合物がそれに続 いた(インジナビル(Merck)およびリトナビル(Abbot))。 また、数多くの別のレトロウイルスアスパラギン酸プロテアーゼの阻害剤が開 発中であり、その酵素の機能の特徴は下記のようである: AIDSウイルス、HIV−1およびHIV−2、および他のレトロウイルス 、例えばネコ(FIV)およびサル(SIV)における対応するウイルスにおい て、例えば、ウイルスのコアタンパク質のタンパク質分解成熟は、HIV−プロ テアーゼなどのアスパラギン酸プロテアーゼによりもたらされる。タンパク質分 解成熟なしには、感染性ウイルス粒子が形成されることは不可能である。HIV −1またはHIV−2−プロテアーゼなどのアスパラギン酸プロテアーゼが、ウ イルスの成熟に中心的な役割を果たしていること、および感染細胞培養物におけ る実験結果から、プロテアーゼにより引き起こされる成熟段階を効果的に抑制す れば、インビボにおける成熟ビリオンの集合を抑制すると推定される。それ故、 このプロテアーゼ阻害剤は治療に使用することができる。 本発明の目的は、特に、細胞のウイルス複製に対する高い阻害活性、サキナビ ル、リトナビルおよびインジナビルなどの公知の化合物に耐性のある株を含む多 くのウイルス株に対する高い抗ウイルス活性、および特に有利な薬理学的特性、 例えば高いバイオアベイラビリティーおよび高い血中レベル、および/または高 い選択性などの良好な薬物動態特性を具備した新規な型の化合物を提供すること である。本発明の全記載 本発明に記載のアザヘキサン誘導体は、 式I* 特に、式I [式中、 R1は低級アルコキシカルボニルであり、 R2は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであ り、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル(-SO-)および スルホニル(-SO2-)から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、 非置換であるか、または低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換 されている、フェニルまたはシクロヘキシルであり、 R5は、R2とは独立して、R2に記載の意味の1つを有し、 R6は、R1とは独立して、低級アルコキシカルボニルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合その塩で ある。 これらの化合物は、下記に詳細を記すように、予測以上に良好で驚くべき程優 れた薬理学的特性を示し、比較的合成が簡単である。 特記しない限り、本明細書全体で使用する一般用語は、好ましくは、開示の範 囲内で以下の意味を有する: 「低級」なる用語は、7を含む最大7までの炭素原子、好ましくは4を含む最 大4までの炭素原子を有する基を示し、問題となる基は分枝していないか、また は1つ以上分枝している。 低級アルキルおよびC1−C4アルキルは、特に、tert−ブチル、sec−ブチル 、イソブチル、n−ブチル、イソプロピル、n−プロピル、エチルおよびメチルで ある。 複数の化合物、塩等に関する記述は、また、1つの化合物、1つの塩等も包含 する。 存在する任意の不斉炭素原子、例えばR2およびR5基に結合している炭素原子 は、(R)-、(S)-または(R,S)-配置、好ましくは(R)-または(S)-配置であり 得、式Iで示される化合物においてR2および/またはR5基を有する炭素原子の 場合、(S)-配置が特に好ましい。従って、問題の化合物は、異性体混合物の形 、または純粋な異性体の形、好ましくはエナンチオマー的に純粋なジアステレオ 異性体の形であり得る。 低級アルコキシカルボニルは、好ましくは、C1−C4アルコキシカルボニル( ここで、アルキル基は分枝または非分枝であり得る)であり、特に、エトキシカ ルボニルまたはメトキシカルボニルである。 2級または3級低級アルキルは、特に、sec−ブチル、tert−ブチルまたはイ ソプロピルである。 低級アルキルチオ−低級アルキルは、特に、メチルチオメチルである。 非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されているフ ェニルは、特に、非置換であるか、または1〜3つの低級アルコキシ基、特にメ トキシにより置換されているフェニルである。メトキシ置換基が3つ存在する場 合、これらは特に、フェニル環の2,3,4−位に存在し、メトキシ置換基が1つ 存在する場合、置換基は、特に、2−、3−、または、より特定すると、4−位 に存在する。非置換フェニルが好ましい。 C4−C8シクロアルキルは、特に、シクロペンチル、またはより特定するとシ クロヘキシルである。 R3として、フェニルがシクロヘキシルよりも好ましい。 環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が置換され、5〜8 環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル(-SO-)およびスルホニル (-SO2-)から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であ るか、または低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換された、フ ェニルまたはシクロヘキシルにおいて、対応する複素環は特に下記の意味を有す る: 環式炭素原子により結合し、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スル フィニル(-SO-)およびスルホニル(-SO2)から選択された1〜4つのヘテ ロ原子を含み、および、非置換であるか、または低級アルキル、特にメチルによ り、またはフェニル−低級アルキル(ここで、低級アルキル基は非分枝であるか または分枝している)、特に1−メチル−1−フェニルエチルにより置換されて いる不飽和複素環は、特に、環式炭素原子により結合した下記の基の1つである :チエニル(=チオフェニル);オキサゾリル;チアゾリル;イミダゾリル;1 ,4−チアジニル;非置換であるか、または、特に、1−メチル−1−フェニル −エチルまたは好ましくはtert−ブチルまたは特にメチルにより置換されている トリアゾリル、例えば、1−、2−または4−(メチルまたはtert−ブチル)−ト リアゾール−3−イル;非置換であるか、または、特に、1−メチル−1−フェ ニル−エチルにより、または好ましくは低級アルキル、例えばtert−ブチルまた は特にメチルにより置換されているテトラゾリル、例えば、1−メチル−1−フ ェニル−エチルにより、または好ましくは低級アルキル、例えばtert−ブチルま たは特にメチルにより置換されている2H−テトラゾール−5−イル、または、 tert−ブチルにより、または特にメチルにより置換されている1H−テトラゾー ル−5−イル;ピリジニル;ピラジニル;およびピリミジニル; より特定すると2−または3−チエニル(=チオフェン−2−イルまたはチオフ ェン−3−イル);チアゾール−5−イル;チアゾール−2−イル;非置換であ るか、または、特に、2位が1−メチル−1−フェニル−エチルにより、または 好ましくはtert−ブチルまたは特にメチルにより置換されている2H−テトラゾ ール−5−イル;1位がメチルで置換されている1H−テトラゾール−5−イル ;ピリジン−2−イル;ピリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;またはピ ラジン−2−イル。 R4は、好ましくは、環式炭素原子により結合し、5〜8環式原子を有し、窒 素、酸素、硫黄、スルフィニル(-SO-)およびスルホニル(-SO2-)から選 択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または低級ア ルキルにより、またはフェニル−低級アルキルにより置換されている不飽和複素 環(ここで複素環は、好ましくは、好ましいとして上記で定義した意味を有する )により4位が置換されているフェニルである。 式Iで示される化合物は、好ましくは、式Ia [式中、 基は定義した通りである] で示される基を有する。 塩は、特に、式Iで示される化合物の医薬的に許容される塩である。 このような塩は、例えば、好ましくは無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例え ば塩酸、硫酸またはリン酸、または、強有機スルホン酸、スルホ酸またはリン酸 またはN−置換スルファミン酸(好ましくは:pKa<1)との酸付加塩として 、窒素原子を有する塩基性R4−CH2−を含む式Iで示される化合物により形成 される。ピリジルなどの塩基性複素環基がR4に存在する場合には別の塩が存在 することがある。かかる塩は、特に、有機または無機酸との酸付加塩、特に医薬 的に許容される塩を含む。適当な無機酸は、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば 塩酸、硫酸およびリン酸である。適当な有機酸は、例えば、カルボン酸、ホスホ ン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、オクタ ン酸、デカン酸、ドデカン酸、グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシ酪酸、グル コン酸、グルコースモノカルボン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリ ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルカル酸、 ガ ラクタル酸、アミノ酸、例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、N−メチルグ リシン、アセチルアミノ酢酸、N−アセチルアスパラギンまたはN−アセチルシ ステイン、ピルビン酸、アセト酢酸、ホスホセリン、2−または3−グリセロリ ン酸、グルコース−6−リン酸、グルコース−1−リン酸、フルクトース−1, 6−ビスリン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、シク ロヘキサンカルボン酸、アダマンタンカルボン酸、安息香酸、サリチル酸、1− または3−ヒドロキシナフチル−2−カルボン酸、3,4,5−トリメトキシ安息 香酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、4−アミノサリチル 酸、フタル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、ケイ皮酸、グルクロン酸、ガラクツ ロ酸、メタンスルホン酸またはエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホ ン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンス ルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、2−、3−または4−メチルベン ゼンスルホン酸、メチル硫酸、エチル硫酸、ドデシル硫酸、N−シクロヘキシル スルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−またはN−プロピル−スルファミ ン酸、または他の有機プロトン酸、例えばアスコルビン酸である。 R4にテトラゾリルなどの負に荷電した基が存在する場合、塩基、または複素 環式塩基、例えばN−エチル−ピペリジンまたはN,N'−ジメチルピペラジンを 用いて、例えば金属またはアンモニウム塩、例えばアルカリ金属またはアルカリ 土類金属塩、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩 、またはアンモニアまたは適当な有機アミン、例えば、3級モノアミン、例えば 、トリエチルアミンまたはトリ−(2−ヒドロキシエチル)−アミンとのアンモニ ウム塩などの塩もまた形成され得る。 単離または精製のためには、医薬的に不適当な塩、例えばピクリン酸塩または 過塩素酸塩を使用することも可能であるが、治療には、医薬的に許容される塩ま たは遊離化合物(任意により、医薬組成物の形)のみ使用されるため、それらが 好ましい。 新規化合物における遊離形とその塩(中間体として、例えば、新規化合物の精 製に、またはその同定に使用することができる塩を含む)が近接な関係にあるこ とから、遊離化合物に関する本明細書の記載は全て、適当で便宜である場合、対 応する塩も含むと理解する。 式Iで示される化合物は、価値ある薬理学的特性を有する。それらは、特に、 AIDSの原因と考えられているHIV−1およびHIV−2ウイルスに対して 抗レトロウイルス活性を示し、驚くべきことに、レトロウイルスアスパラギン酸 プロテアーゼに対して有効な他の化合物と組合せると相乗効果を示し得る。式I で示される化合物は、レトロウイルスアスパラギン酸プロテアーゼの阻害剤、特 に、HIV−1またはHIV−2のアスパラギン酸プロテアーゼの阻害剤であり 、それ故、AIDSまたはその初期段階(例えばARDS)といったレトロウイ ルス疾患の処置に適当である。式Iで示される化合物はまた、SIV(サル)ま たはFIV(ネコ)などの対応する動物レトロウイルスに対しても活性を示す。 式Iで示される化合物はまた、驚くべきことに、特に有利で重要な薬理学的特 性、例えば、細胞試験における種々のウイルス株(他のプロテアーゼ阻害剤に耐 性の株も含む)に対する高い抗ウイルス活性、例えば、MT−2細胞における、 高いバイオアベイラビリティー、高い選択性、および特に、高い血中レベル(経 口投与の場合でさえも)などの良好な薬物動態特性を示す。 式Iで示される化合物の、HIV−1プロテアーゼのタンパク分解活性に対す る阻害作用は、例えば、公知の方法により確認することができる(A.D.Richards et al.,J.Biol.Chem.265(14),7733-7736(1990)参照)。この方法によると、HI V−1−プロテアーゼ(調製:S.Billich et al.、J.Biol.Chem.263(34),17905- 17908(1990)参照)作用の阻害は、基質類似体であるgag−前駆体タンパク質 (HIV−1−プロテアーゼの天然基質)の開裂部位の1つを含む、イコサペプ チドRRSNQVSQNYPIVQNIQGRR(公知の方法に従ってペプチド 合成により製造したHIV−1−プロテアーゼの合成基質(J.Schneider et al. ,Cell 54,363-368(1988)参照)の存在下で測定する。この基質およびその開裂産 物を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析する。 試験化合物をジメチルスルホキシドに溶解する。酵素試験は、20mM β− モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝液pH6.0中の阻害剤の適当な希 釈液を試験混合物に添加することにより行う。この混合物は、20mM MES 緩衝液pH6.0中に上記のイコサペプチド(122μM)を含む。1回の試験 バッチにつき100μl使用する。10mlのHIV−1−プロテアーゼ溶液を添 加することにより反応を開始し、1時間37℃でインキュベートした後、0.3 M HClO410μlを添加することにより停止する。サンプルを10000×g で5分間遠心した後、得られた上清20μlを125×4.6mm Nucleosil(登録 商標)C18−5m−HPLCカラム(C18アルキル鎖の付いたシリカゲルを 裂イコサペプチドおよびその開裂産物を、以下の勾配:100%溶出液1→50 %溶出液1+50%溶出液2(溶出液1:10%アセトニトリル、90%H2O 、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA);溶出液2:75%アセトニトリル、25 %H2O、0.08%TFA)を用いて15分間、流速1ml/分でカラムから溶出 する。溶出されたペプチドフラグメントを、215nmにおける開裂産物のピーク 高さを測定することにより定量する。 式Iで示される化合物は、ナノモル範囲で阻害作用を示す;それらは好ましく は約2×10-7から5×10-9M、好ましくは5×10-8から5×10-9MのI C50値(IC50=阻害剤を含まない対照と比較してHIV−1−プロテアーゼの 活性を約50%減少させる濃度)を示す。 HIV−1−プロテアーゼに対する阻害作用を測定する別の方法(Matayoshi et al.,Science 247,954-958(1990)参照、ここでは修飾されている)は、下記 のように簡潔に記載し得る:プロテアーゼ(精製:Leuthardt et al.,FEBS Lett. 326,275-80(1993))を、室温で、100μlのアッセイ緩衝液[20mM MES pH6.0;200mM NaCl;1mMジチオトレイトール;10μM蛍光発 生基質SC4400(4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)ベンゾイル−γ− アミノブチリル−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−Val−Gln−EDANS(ED ANS=5−(2−アミノエチルアミノ)−1−ナフタレンスルホン酸);Neosys tem laboratoire、France)を加えた0.01%ポリエチレングリコール(平均分 子量6000から8000da)]中でインキュベートする。0.03MHClO4 900μlを添加することにより反応を停止する。HIV−1−プロテアーゼ活 性は、λex=336、λex=485nmにおける蛍光の増加を測定することにより決 定する。式Iで示される化合物のIC50値は、アッセイにおいてプロ テアーゼ活性を50%阻害するに必要な化合物濃度として決定する。少なくとも 5種類の濃度の問題の式Iで示される化合物に関するデータについてコンピュー ターでグラフを作成し、1種類の濃度につき3回測定し、数値を得る。 さらに次の試験で、式Iで示される化合物は、細胞がかかる感染により普通に HIVに感染することから保護するか、または少なくともかかる感染を遅延する ことを示すことができる。この試験において、HIV−1/MNに感染したMT −2細胞を使用する。MT−2細胞をHTLV−1(白血病の原因となるウイル ス)およびその連続的産生体を用いて形質転換したため、それらはHIVの細胞 変性効果に特に感受性がある。MT−2細胞は、AIDS Research and Reference Reagent Program,Division of AIDS,NIAID,NIHを介して、Dr.Douglas Richma nから入手することができる(J.Biol.Chem.263,5870-5875(1988)およびまたScien ce 229,563-566(1985)参照)。MT−2細胞を、10%熱不活性化ウシ胎児血清 、グルタミンおよび標準的な抗生物質を補充したRPMI1640培地(Gibco 、Scotland; RPMIはグルタミン非含有のアミノ酸混合物を含む)で培養する。全 ての場合において、細胞、およびまた感染(HIV−1/MN)に使用したウイ ルス・ストック溶液は、マイコプラズマを含まない。ウイルス・ストック溶液は 、永久感染細胞系H9/HIV−1/MNの細胞培養上清として調製し、この細胞 系も同様に、AIDS Research and Reference Program,Division of AIDS,NIAID ,NIHを介して、Dr.Robert Galloから入手できる(Science 224,500-503(1984)お よびScience 226,1165-1170(1984)も参照)。HIV−1/MNウイルス・ストッ ク溶液の力価(MT−2細胞での滴定により測定)は、4.2×105TCID5 0/mlである(TCID50=組織培養感染価=50%のMT−2細胞を感染する 用量)。式Iで示される化合物の感染阻害作用を決定するために、培養培地中の 問題の試験化合物50μl、および培養培地100μl中のHIV−1/MNの2 800TCIDを、96ウェルマイクロタイター・プレート(丸底)の培養培地 50μl中の2×104個の指数関数的に増加しているMT−2細胞に加える。4 日間インキュベート(37℃、5%CO2)した後、上清サンプル10μlを各ウ ェルから取り、96ウェル・マイクロタイター・プレートに移し、(必要であれ ば)−20℃で貯蔵する。ウイルス関連逆転写酵素活性 を測定するために、逆転写酵素(RT)カクテル30μlを各サンプルに加える 。逆転写酵素カクテルは、50mM Tris(α,α,α−トリス(ヒドロキシメチル )メチルアミン、Ultra pur、Merck、Germany)pH7.8;75mM KCl、2m Mジチオトレイトール、5mM MgCl2;0.1%Nonidet P-40(界面活性剤;Si gma、Switzerland)、0.8mM EDTA、10μg/mlポリ−A(Pharmacia、Up psala、Sweden)および「鋳型プライマー」である0.16μg/mlオリゴ(T)(=p dT(12-18)、Pharmacia、Uppsala、Sweden)からなり、所望であれば、混合物を0 .45mm Acrodisc filter(Gelman Sciences Inc.、Ann Arbor、USA)を通して 濾過する。−20℃で貯蔵する。試験前に、0.1%(v/v)[α−32P]dTTPを 、溶液のアリコートに加え、放射活性を10μCi/mlとする。 混合後、プレートを2時間37℃でインキュベートする。反応混合物5μlを DE81ろ紙(Whatman、1ウェルにつき1フィルター)に移す。乾燥させたフ ィルターを3回5分間300mM NaCl/25mMクエン酸トリナトリウムで洗 浄し、次いで、1回エタノールで洗浄し、再び空気中で乾燥させる。フィルター Switzerland)で測定する。ED90値を計算し、試験化合物を含まない対照と比 較してRT活性を90%減少させる試験化合物濃度として定義する。 式Iで示される好ましい化合物は、10-7〜10-9M、特に、5×10-9〜1 0-9Mの濃度で、ED90(これは、ウイルス複製を90%阻害することを意味す る)を示す。 従って、式Iで示される化合物は、細胞培養物中においてHIV−1の複製を 非常に効果的に遅延するのに適当である。 その薬物動態を決定するために、式Iで示される化合物を240mg/mlの濃度 でジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解する。得られた溶液を、20%(w/v )ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン水溶液を用いて1:20(v/v)に 希釈し、問題の試験化合物濃度を12mg/mlとする。得られた溶液を簡単に超音 波で処理し、雌BALB/cマウス(Bomholtgarden、Copenhagen、Denmark)に 人工栄養経管法により120mg/kgの用量で経口投与する。投与後一定の時間( 例えば30、60、90、120分)に、マウスを殺戮し、血漿をヘ パリン化試験チューブに貯蔵する。血液を遠心(12000×g、5分間)し、 血漿を取り出す。血漿を等量のアセトニトリルを添加して脱プロトン化する。混 合物をボルテックス・ミキサーを用いて混合し、室温で20から30分間室温で 放置する。沈殿物を遠心(12000×g、5分間)にかけペレット状とし、試 験化合物濃度を逆層高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定する。 上記の方法により得られたサンプルのHPLC分析は、125×4.6mmNucle osil(登録商標)C18−カラム(18炭素原子を有する炭素基で誘導体化 で、同カラム物質の2cm長予備カラムを用いて行う。試験は、下記のアセトニト リル/水線形勾配(各場合共、0.05%トリフルオロ酢酸の存在下)を用いて行 う:20%アセトニトリルから100%アセトニトリルで20分間;次いで、1 00%アセトニトリルで5分間;次いで初期条件に戻して1分間および再平衡化 4分間。流速は1ml/分である。この条件下では、実施例1の式Iで示される化 合物は、例えば、保持時間が約15.5分であり、その検出限界は0.1から0. 2μMである。試験化合物は、255nmにおけるUV吸収測定により検出する。 ピークは、保持時間および205ないし400nm間のUVスペクトルにより同定 する。濃度は、外部標準法により測定し、ピーク高さを求め、標準曲線との比較 により濃度を測定する。問題の試験化合物を既知濃度含むマウス血漿の類似HP LC分析により標準曲線を求め、上記の方法に従って後処理する。 この実験において、式Iで示される化合物は、上記の細胞実験で決定したED90 をはるかに上回る血漿濃度、例えば、経口投与30分後にED90の8000倍 、および90分後にED90の10500倍、好ましくは経口投与30分後に0. 1μMから25μMの血漿濃度、特に1から25μM、および経口投与90分後 に0.5から35μMの血漿濃度、特に1から35μMを生じる。 同様に、イヌにおいて、式Iで示される化合物、例えば実施例46の表題化合 物の血中レベルは、例えば、実施例63または実施例64のいずれかに記載の方 法を用いて、例えば、92〜100mg/kgの化合物を胃チューブにより投与する ことにより測定でき、次いで、血中レベルを、例えば投与の1、2、3、4、6 、8および24時間後に測定する。ここでもまた、マイクロモル範囲の血中レベ ル が確認できる。 特に、細胞実験における高いバイオアベイラビリティー(高い血漿レベル)( これ自体驚くべきである)、および予測以上に優れたED90との組合せにより、 本発明の化合物は予見できない程価値がある。耐性がすでに生じたものに対して もレトロウイルス・アスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤の活性は依然として存在 し、このことは本発明に記載の化合物のさらに重要な利点である。 このことは、例えば、以下のまたは類似の試験により実証できる: 阻害剤−耐性HIV−1プロテアーゼ変異体は以下のようにクローン化する: PCRによる変異およびクローニングにより、HIV−1プロテアーゼ変異体 は、感染性クローンpNL4−3(「NIH AIDS reference and reagent program 」を介して自由に入手でき、原本の文献は、A.Adachi et al.J.Virol(1986)59,2 84-91であるが、もちろん、比較性が確かめられれば他のHIVクローンまたは 臨床物質でもよい)に基づいて作製する。他の同質遺伝子点変異は、種々のプロ テアーゼ阻害剤に対するウイルス耐性に関連する文献に記載された変化のみを含 む。クローン化されたフラグメントは、例えば、長さがわずか500塩基対しか なく、残りの全ては変化しない。常に同じクローンにおける変異を用いることに より、直接的に比較でき、臨床サンプルまたは異なるHIVクローンを直接比較 する場合にはこれは不可能であろう。ヒトT4陽性細胞(HeLaT4)における 一過性DNAトランスフェクションアッセイにおいて、得られたプロウイルスも また、野生型ウイルスに比較して、阻害活性の減少、すなわち、耐性の上昇が確 認される。この系を、試験のための一過性DNAトランスフェクション系として : 1)種々のプロテアーゼ阻害剤に対するプロテアーゼ変異体のあり得る交差耐性 を同定するために;および 2)新規阻害剤候補物質の効力および耐性プロフィールを確立するために使用す る。 例えば、このトランスフェクション系において、1−[4−(ピリジン−2−イ ル)フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス−[N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサ ン(実施例46)は、<30nMのIC90で、実質的にサキナビル(Hoffmann -LaRoche、下記参照)よりも良好なインビトロ効力を有し、5(S)−(tert−ブ トキシカルボニルアミノ)−4(S)−ヒドロキシ−6−フェニル−2(R)−(2, 3,4−トリメトキシフェニルメチル)−ヘキサノイル−(L)−バリル−N−(2 −メトキシエチル)−アミド(=ラシナビル、1996年4月24日刊行EP0 708 085 参照;Novartis AG、元Ciba-Geigy AG)に対して確立された耐性変異体(45I /76F株)に対する活性は、サキナビルと同等であり、インジナビル(Merck& Co.,Inc.、下記参照)またはリトナビル(Abbott、下記参照)よりも良い。他の 株(例えば、461/47V/50V(VX478))と比較した場合、10nMで 、サキナビル、リトナビルおよびインジナビルよりも強力(定量していない)な 活性を示した。記載した株の代わりに、Richard AxelおよびPaul Maddonの名義 で「NIH AIDS reference and reagent program」に預けられ、そこから入手でき るHeLaT4細胞などの任意のヒトT4陽性細胞も使用してよい。 原則的に、上記の耐性試験系に関連した変異が知られている(例えば、48V/90 M株(サキナビル耐性):Jacobsen,H.、Yasargil,K.、Winslow,D.L.、Craig,J.C. 、Krohn,A.、Duncan,I.B.、& Mons、J.Virology 206,527(1995);Merck Mutation en(数個、例えば71V/82T/84V):Condra,J.H.、Schleif,W.A.、Blahy,O.M.、Gabr yelski,L.J.、Graham,D.J.、Quintero,J.C.、Rhodes,A.、Robbins,H.L.、Roth,E .、Shivaprakash,M.、& et al Nature 374,569(1995);Abbott 82V/84A株:Mark owitz,M.、Mo,H.、Kempf,D.J.、Norbeck,D.W.、Bhat,T.N.、Erickson,J.W.、& H o,D.D.J.Virol.69,701(1995)参照)。 公知の方法(例えば、Biochem.J.265,871-878(1990)参照)を用いた数多くの ヒトアスパラギン酸プロテアーゼに対する抗酵素活性の測定において、式Iで示 される化合物は、HIV、特にHIV−1のレトロウイルスアスパラギン酸プロ テアーゼに対して高い選択性を示す。例えば、カテプシンDに対する試験におけ る式Iで示される化合物の阻害定数(IC50)は、10μM以上、特に25μM 以上である。この試験におけるヒトカテプシンDに対するIC50は、pH3.1 で測定する。試験は、基質KPIQF*NphRLを用いて公知の方法により行 う(Jupp,R.A.、Dunn,B.M.、Jacobs,J.W.、Vlasuk,G.、Arcuri,K.E.、 Veber,D.F.、S.Perow,D.S.、Payne,L.S.、Boger,J.、DeLazlo,S.、Chakrabarty, P.K.、TenBroeke,J.、Hangauer,D.G.、Ondeyka,D.、Greenlee,W.J.およびKay,J. :種々のヒトアスパラギン酸プロテアーゼに対するスタチン基本阻害剤の選択性 、Biochem.J.265: 871-878(1990)参照)。 式Iで示される化合物は、単独で、または組合せて(対応する組成物のセット 組合せとして、または個々の化合物または個々の組成物の投与時間をずらした組 合せとして)、レトロウイルス、特にHIV、例えばHIV−1またはHIV− 2に対して有効な1つ以上の別の医薬的に活性な物質(または、少なくとも1つ の塩形成基が存在する場合、その塩)と共に;特に逆転写酵素阻害剤と共に、具 体的にはヌクレオシド類似体、特に3'−アジド−3'−デオキシピリミジン(= ジドブジン=RETROVIR(登録商標)、Burroughs-Wellcome)、2',3'−ジデオキシ シチジン(=ザルシタビン=HIVID(登録商標)、Hoffmann-LaRoche)、2',3'−ジ デオキシイノシン(=ジダノシン=VIDEX(登録商標)、Bristol-Myers-Squibb)ま たは(2R,シス)−4−アミノ−1−(2−ヒドロキシメチル−1,3−オキサチ オラン−5−イル)−(1H)−ピリミジン−2−オン(=ラミブジン、Glaxo);特 にd4C=2',3'−ジデヒドロ−2',3'−ジデオキシシチジン、d4T=2', 3'−ジデヒドロ−2',3'−ジデオキシチミジン(=スタブジン=ZERIT(登録商 標)または2',3'−ジデオキシイノシン(=ddlno=DZI=ジダノジン=VIDEX(登 録商標));または非ヌクレオシド類似体、例えば11−シクロプロピル−5,1 1−ジヒドロ−4−メチル−(6H)−ジピリド[3,2−b;2',3'−e]−[1, 4]−ジアゼピン−6−オン;または1つ以上(特に1つまたは2つ)のレトロ ウイルスアスパラギン酸プロテアーゼ、特にHIV、例えばHIV−1およびH IV−2のアスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤、特に a)EP 0 346 847(1989年12月20日刊行)およびEP 0 432 695(1991年6月1 9日刊行;1993年3月23日刊行のUS 5 196 438に対応)に記載の阻害剤の1つ、 特に、Ro31-8959と呼ばれる化合物(=サキナビル;Hoffmann-LaRoche); b)EP 0 541 168(1993年5月12日刊行;US 5 413 999に対応)に記載の阻 害剤の1つ、特に、L−735,524(=インジナビル=CRIXIVAN(登録商標);Merck & Co.,Inc.)と呼ばれる化合物; c)EP 0 486 948(1992年5月27日刊行;US 5 354 866に対応)に記載の阻 害剤の1つ、特に、ABT−538(=リトナビル;Abbott)と呼ばれる化合物; d)KVX−478(またはVX−478または141W94;Glaxo Wellcome、Vertexお よびキッセイ薬品)と呼ばれる化合物; e)AG−1343と呼ばれる化合物(Agouron); f)KNI−272と呼ばれる化合物(日本鋼管); g)U−96988と呼ばれる化合物(Upjohn); h)BILA−2011BS(=パリナビル;Boehringer-Ingelheim)と呼ばれる化 合物、および/または i)化合物5(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4(S)−ヒドロキシ− 6−フェニル−2(R)−(2,3,4−トリメトキシフェニルメチル)−ヘキサノイ ル−(L)−バリル−N−(2−メトキシ−エチル)−アミド(=ラシナビル、1996 年4月24日刊行のEP 0 708 085参照;Novartis AG、元Ciba-Geigy AG)、 または塩形成基が存在する場合には各場合においてその塩と共に使用することが できる。 式Iで示される化合物はまた、恒温動物の細胞培養物、特にリンパ球細胞系の 細胞培養物における、レトロウイルス感染、特にHIV、例えばHIV−1また はHIV−2の予防、制御および処置に使用でき、これは、例えば特異的抗体、 ワクチンまたは伝達物質、例えばインターロイキン等を産生する非常に価値ある 細胞培養物において特に有利であり、それ故、非常に商業的価値が高い。 最後に、式Iで示される化合物は、実験における標準物質として、例えば、H PLC標準として、または、異なるアスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤について 、例えば到達可能な血中レベルについて、動物モデルを比較するための基準とし て使用できる。 下記した式Iで示される好ましい化合物群において、それが適宜である場合( 例えばより一般的な定義を、より特定した定義または好ましいとして記載した定 義に置き換えるために)、置換基の定義は上記した一般定義から使用でき;各場 合において、好ましいのは、好ましいとして上記するか、または実施例に記載し た定義である。 好ましいのは、式Iで示される化合物、特に、式Ia [式中、 R1は低級アルコキシカルボニル、特に、メトキシカルボニルまたはエトキシカ ルボニルであり、 R2はイソプロピル、sec−ブチル(好ましくは(S)配置である)、またはtert−ブ チルであり、 R3はフェニルまたはシクロヘキシルであり、 R4は環式炭素原子により結合した下記の基の1つにより4位が置換されている フェニルであり:チエニル(=チオフェニル);オキサゾリル;チアゾリル;イミ ダゾリル;1,4−チアジニル;非置換であるか、または、特に、1−メチル− 1−フェニル−エチルまたは好ましくはtert−ブチルまたは特にメチルにより置 換されているトリアゾリル、例えば、1−、2−または4−(メチルまたはtert −ブチル)−トリアゾール−3−イル;非置換であるか、または、特に、1−メ チル−1−フェニルエチルにより、または好ましくは低級アルキル、例えばtert −ブチルまたは特にメチルにより置換されているテトラゾリル、例えば、1−メ チル−1−フェニル−エチルにより、または好ましくは低級アルキル、例えばte rt−ブチルまたは特にメチルにより置換されている2H−テトラゾール−5−イ ル、またはメチルにより置換されている1H−テトラゾール−5−イル;ピリジ ニル;ピラジニル;およびピリミジニル; 特に、2−または3−チエニル(=チオフェン−2−イルまたはチオフェン−3 −イル);チアゾール−5−イル;チアゾール−2−イル;非置換であるか、ま たは、特に、2位が1−メチル−1−フェニル−エチルにより、または好ましく はtert−ブチルまたは特にメチルにより置換されている2H−テトラゾール−5 −イル;1位がメチルで置換されている1H−テトラゾール−5−イル;ピリジ ン−2−イル;ピリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;またはピラジン−2 −イル; R5はイソプロピル、sec−ブチル(好ましくは(S)配置である)、tert−ブチルま たはメチルチオメチルであり、および R6は低級アルコキシカルボニル、特に、メトキシカルボニルまたはエトキシカ ルボニルである] で示される化合物、または、塩形成基が少なくとも1つ存在する場合、その塩( 特に、医薬的に許容されるその塩)である。 非常に好ましいのは、式I [式中、 R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、 R2はイソプロピル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、 R3はフェニルであり、 R4は、フェニル環の4位が、2−または3−チエニル(=チオフェン−2−イル またはチオフェン−3−イル);チアゾール−5−イル;チアゾール−2−イル ;非置換であるか、または、特に、2位が1−メチル−1−フェニル−エチルに より、または好ましくはtert−ブチルまたは特にメチルにより置換されている2 H−テトラゾール−5−イル;1位がメチルで置換されている1H−テトラゾー ル−5−イル;ピリジン−2−イル;ピリジン−3−イル;ピリジン−4−イル ;またはピラジン−2−イルにより置換されているフェニルであり、特に、4− (チアゾール−2−イル)−フェニル;4−(チアゾール−5−イル)−フェニル; 4−(ピリジン−2−イル)−フェニル;または4−(2−メチル−テトラゾール −5−イル)−フェニルであり、 R5はイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはメチルチオメチルであり 、および R6はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルである] で示される化合物、 (ただし、R2およびR5の2つの基の少なくとも1つがtert−ブチルであり、R4 が、フェニル環の4位が2−または3−チエニル(=チオフェン−2−イルまた はチオフェン−3−イル);チアゾール−5−イル;チアゾール−2−イル;非 置換であるか、または特に、2位が1−メチル−1−フェニル−エチルにより、 または好ましくはtert−ブチルまたは特にメチルにより置換されている2H−テ トラゾール−5−イル;1位がメチルにより置換されている1H−テトラゾール −5−イル;ピリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;またはピラジン−2− イルにより置換されているフェニルである) または少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、(好ましくは医薬的に許容さ れる)その塩である。 特に好ましいのは、式I [式中、 R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、 R2はイソプロピル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、 R3はフェニルであり、 R4は、4−(チアゾール−2−イル)−フェニル、4−(チアゾール−5−イル) −フェニル、4−(ピリジン−2−イル)−フェニル、または4−(2−メチル− テトラゾール−5−イル)−フェニルであり、 R5はイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはメチルチオメチルであり 、および R6はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルである] で示される化合物、 または少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、(好ましくは医薬的に許容さ れる)その塩である。 下記の式Iで示される各化合物または(好ましくは医薬的に許容される)その 塩が、非常に好ましい: 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S) −2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)−アミ ノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイニル)−アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル −2−アザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S) −2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ ]−6−フェニル−2−アザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン; 1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン; 1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4(S) −ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−t ert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン; 1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)− 2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ]−6−フ ェニル−2−アザヘキサン; 1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)− 2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ] −6−フェニル−2−アザヘキサン; 1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N− (N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシ カルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン ;または 1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N− (N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N− メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 。 特に好ましいのは、実施例に記載の式Iで示される化合物、または少なくとも 1つの塩形成基が存在する場合、医薬的に許容されるその塩である。 式Iで示される化合物および少なくとも1つの塩形成基を有するこれら化合物 の塩はそれ自体公知の方法、例えば以下のように製造する: a)式 [式中、 R4、R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるヒドラジン誘導体を、 式IV* 特に、式IV [式中、 R1、R2およびR3基は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるエポキシドに加えるか(ここで、反応に関与する基を除く遊離官能基 を必要であれば保護形とし、保護基を取り除く)、または b)式V* 特に、式V [式中、 R1、R2、R3およびR4基は、式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるアミノ化合物を、 式 [式中、 R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される酸またはその反応性酸誘導体と縮合するか(ここで、反応に関与する 基を除く遊離官能基は必要であれば保護形とし、保護基を取り除く)、または c)式VII* 特に、式VII [式中、 R3、R4、R5およびR6基は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるアミノ化合物を、式 [式中、 R1およびR2は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される酸、またはその反応性酸誘導体と反応させるか(ここで、反応に関与 する基を除く遊離官能基は必要であれば保護形とし、保護基を取り除く)、また は d)式I(式中、R1およびR6並びにR2およびR5置換基の対は、各場合におい て、式Iで示される化合物で定義したように、2つの同一の基であり、R3およ びR4は式Iで示される化合物で定義した通りである)で示される化合物を製造 するために、 式IX* 特に、式IX [式中、 基はさきほど定義した通りである] で示されるジアミノ化合物を、式 [式中、 R'1およびR'2は、それぞれ、式Iにおいて、R1およびR6並びにR2およびR5 で定義した通りであり、R1およびR6並びにR2およびR5対は、各場合において 、2つの同一の基である] で示される酸と縮合するか(ただし、反応に関与する基を除く遊離官能基は必要 であれば保護形とし、保護基を除去する)、または e)式(I')* 特に、式I' [式中、 R1、R2、R3、R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りであ る] で示されるイミノ化合物を、式X [式中、 Xは脱離基であり、R4は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される化合物と反応させるか、(ただし、反応に関与する基を除く遊離官能 基は必要であれば保護形とし、保護基を除去する)、または f)式(I')* 特に、式I' [式中、 R1、R2、R3、R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りであ る] で示されるイミノ化合物を、式X* [式中、 R4は、式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるアルデヒド、またはその反応性誘導体を用いて還元的アルキル化反応 させ(ただし、反応に関与する基を除く遊離官能基は必要であれば保護形とし、 保護基を除去する)、 および、所望であれば、上記a)〜f)工程のいずれか1つにより得られた少な くとも1つの塩形成基を有する式Iで示される化合物をその塩に変換するか、ま たは得られた塩を遊離化合物または異なる塩に変換するか、および/または得ら れ得る異性体混合物を分離し、および/または本発明に記載の式Iで示される化 合物を本発明に記載の式Iで示される異なる化合物に変換する。 上記の工程は、好ましい態様と共に、下記に詳細に記載する。 個々の工程および出発物質の製造についての下記の記述において、特記しない 限り、R1、R2、R3、R4、R5およびR6基は式Iで定義した通りであり、各場 合において、好ましいのは好ましいとして記載した定義である。 工程a)(エポキシドへのアミンの付加) 式IIIで示されるヒドラジン誘導体において、反応に関与するアミノ基は、好 ましくは、遊離水素原子を有する;しかしそれは、それ自体、ヒドラジン誘導体 の反応性を上昇させるために誘導体化してもよい。 式IVで示されるエポキシドを用いると、ヒドラジン誘導体の末端付加を優先 的に進行させることができる。 出発物質において、反応を回避したい官能基、特に、カルボキシ、アミノおよ びヒドロキシ基は、ペプチド化合物の合成、およびまたセファロスポリンおよび ペニシリン並びに核酸誘導体および糖の合成で慣用的に使用されている適当な保 護基(慣用的な保護基)を用いて保護することができる。これらの保護基はすで に前駆体に存在していることがあり、これらは問題となる官能基を望ましくない 副反応、例えば、アシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解等から 保護する意図がある。ある場合においては、保護基は、また、反応を選択的に、 例えば立体選択的に進行させることができる。保護基の特徴は、それが容易に除 去できること、すなわち、望ましくない副反応、例えば、加溶媒分解、還元、光 分解、および生理学的条件下などにおける酵素的分解などを伴わないことである 。しかし、保護基に類似した基が、最終生成物中にも存在することがある。保護 官能基を有する式Iで示される化合物は、いくつかの点で、遊離官能基を有する 対応する化合物よりも優れた代謝安定性または薬物動態特性を有し得る。本明細 書全体において、問題となる基が最終生成物に存在しない場合、真の意味で保護 基と呼ぶ。 かかる保護基による官能基の保護、保護基自体およびその脱離反応は、例えば 、J.F.W.McOmie、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press 、London and New York 1973、Th.W.Greene、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley、New York 1981、「The Peptides」、Volume 3(E.Gross a nd J.Meienhofer編)、Academic Press、London and New York 1981、「Methoden der organischen Chemie」(「Methods of Organic Chemistry」)、Houben-Weyl 、第4版、Volume 15/I、George Thieme Verlag、Stuttgart 1974、 acids,peptides,proteins」)、Verlag Chemie、Weinheim、Deerfield Beach a nd Base1 1982、およびJochen Lehmann、「Chemie der Kohlenhydrate:Monosacc haride und Derivate」(「The Chemistry of Carbohydrates:monosaccharides an d derivatives」)、George Thieme Verlag、Stuttgart 1974などの標準的な文献 に記載されている。 カルボキシ基は、例えば、エステル基の形で保護され、これは穏やかな条件下 で選択的に脱離できる。エステル形で保護したカルボキシ基は、特に、好ましく は低級アルキル基の1位が分枝しているか、または低級アルキル基の1または2 位が適当な置換基で置換されている低級アルキル基によりエステル化されている 。 低級アルキル基によりエステル化された保護カルボキシ基は、例えば、メトキ シカルボニルまたはエトキシカルボニルである。 低級アルキル基の1位が分枝している低級アルキル基によりエステル化された 保護カルボキシ基は、例えば、tert−低級アルコキシカルボニル、例えば、tert −ブトキシカルボニルである。 低級アルキル基の1または2位が適当な置換基により置換されている低級アル キル基によりエステル化された保護カルボキシ基は、例えば、1つまたは2つの アリール基(ただし、アリールは、非置換であるか、または、例えば、低級アル キル、例えばtert−低級アルキル、例えばtert−ブチル、低級アルコキシ、例え ばメトキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、例えば塩素、および/またはニトロにより モノ、ジまたはトリ置換されているフェニルである)を有するアリールメトキシ カルボニル、例えば、ベンジルオキシカルボニル、記載の置換基により置換され ているベンジルオキシカルボニル、例えば、4−ニトロベンジルオキシカルボニ ルまたは4−メトキシベンジルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニ ルまたは記載の置換基により置換されているジフェニルメトキシカルボニル、例 えば、ジ(4−メトキシフェニル)メトキシカルボニル、およびまた、低級アルキ ル基によりエステル化されたカルボキシ(ここで、低級アルキル基は、適当な置 換基により1または2位が置換されている)、例えば、1−低級アルコキシ−低 級アルコキシカルボニル、例えばメトキシメトキシカルボニル、1−メトキシエ トキシカルボニルまたは1−エトキシエトキシカルボニル、1−低級アルキルチ オ−低級アルコキシカルボニル、例えば、1−メチルチオメトキシカルボニルま たは1−エチルチオエトキシカルボニル、アロイルメトキシカルボニル(ただし 、アロイル基は、非置換であるか、または例えば臭素などのハロゲンにより置換 されているベンゾイルである)、例えばフェナシルオキシカルボニル、2−ハロ −低級アルコキシカルボニル、例えば2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル 、2−ブロモエトキシカルボニルまたは2−ヨードエトキシカルボニル、並びに 、2−(トリ置換シリル)−低級アルコキシカルボニル(ただし、置換基は、各々 独立して、非置換であるか、または、例えば低級アルキル、低級アルコキシ、ア リール、ハロゲンおよび/またはニトロにより置換されている脂肪族、アラリフ ァティック、環式脂肪族または芳香族炭化水素基、例えば、各々、非置換である か、 または上記のように置換されている低級アルキル、フェニル−低級アルキル、シ クロアルキルまたはフェニル)、例えば、2−トリ−低級アルキルシリル−低級 アルコキシカルボニル、例えば2−トリ−低級アルキルシリルエトキシカルボニ ル、例えば2−トリメチルシリルエトキシカルボニルまたは2−(ジ−n−ブチ ルメチル−シリル)−エトキシカルボニル、または2−トリアリールシリルエト キシカルボニル、例えばトリフェニルシリルエトキシカルボニルである。 カルボキシ基はまた、有機シリルオキシカルボニル基の形で保護し得る。有機 シリルオキシカルボニル基は、例えば、トリ−低級アルキルシリルオキシカルボ ニル基、例えばトリメチルシリルオキシカルボニルである。 保護カルボキシ基は、好ましくは、tert−低級アルコキシカルボニル、例えば tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオ キシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルまたはジフェニルメトキ シカルボニルである。 保護アミノ基は、アミノ保護基により、例えば、アシルアミノ、アリールメチ ルアミノ、エーテル化メルカプトアミノ、2−アシル−低級アルク−1−エニル アミノまたはシリルアミノ基の形、またはアジド基の形で保護し得る。 対応するアシルアミノ基において、アシルは、例えば、18までの炭素原子、 特に、非置換または置換、例えば、ハロまたはアリール置換、低級アルカンカル ボン酸、または非置換または置換、例えば、ハロ、低級アルコキシまたはニトロ 置換、安息香酸を有する有機カルボン酸の、または、好ましくは、炭酸セミエス テルのアシル基である。かかるアシル基は、例えば、低級アルカノイル、例えば ホルミル、アセチル、プロピオニルまたはピバロイル、ハロ−低級アルカノイル 、例えば2−ハロアセチル、例えば、2−クロロ−、2−ブロモ−、2−ヨード −、2,2,2−トリフルオロ−または2,2,2−トリクロロ−アセチル、非置換 または置換、例えばハロ−、低級アルコキシ−またはニトロ−置換、ベンゾイル 、例えば、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−メトキシベンゾイルまたは 4−ニトロンゾイル、低級アルコキシカルボニル、好ましくは低級アルキル基の 1位が分枝しているか、または1または2位が適当に置換されている低級アルコ キシカルボニル、例えば、tert−低級アルコキシカルボニル、例えばtert−ブト キシ カルボニル、1、2または3つのアリール基(これは、非置換であるか、または 、例えば低級アルキル、特に、tert−低級アルキル、例えばtert−ブチル、低級 アルコキシ、例えばメトキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、例えば塩素、および/ま たはニトロによりモノまたはポリ置換されているフェニルである)を有するアリ ールメトキシカルボニル、例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベン ジルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、9−フルオレニルメト キシカルボニルまたはジ(4−メトキシフェニル)メトキシカルボニル、アロイル メトキシカルボニル(ただし、アロイル基は、好ましくは、非置換であるか、ま たは、例えば臭素などのハロゲンにより置換されているベンゾイルである)、例 えば、フェナシルオキシカルボニル、2−ハロ−低級アルコキシカルボニル、例 えば、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−ブロモエトキシカルボニ ルまたは2−ヨードエトキシカルボニル、2−(トリ置換シリル)−低級アルコキ シカルボニル、例えば、2−トリ−低級アルキルシリル−低級アルコキシカルボ ニル、例えば、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルまたは2−(ジ−n− ブチル−メチル−シリル)−エトキシカルボニル、またはトリアリールシリル− 低級アルコキシカルボニル、例えば2−トリフェニルシリルエトキシカルボニル である。 アリールメチルアミノ基、例えばモノ−、ジ−または特にトリ−アリールメチ ルアミノ基において、アリール基は、特に、非置換または置換フェニル基である 。このような基は、例えば、ベンジル−、ジフェニルメチル−または特にトリチ ル−アミノ、または殊に特定すると、1−アリール−低級アルキルメチルアミノ (ただし、低級アルキル基は、好ましくは、1−メチル−1−フェニル−エチル アミノなどのように1位が分枝している)である。エーテル化メルカプトアミノ 基において、メルカプト基は、特に、置換アリールチオまたはアリール−低級ア ルキルチオ(ただし、アリールは、例えば、非置換であるか、または、例えば低 級アルキル、例えばメチルまたはtert−ブチル、低級アルコキシ、例えばメトキ シ、ハロゲン、例えば塩素、および/またはニトロにより置換されているフェニ ルである)、例えば4−ニトロフェニルチオの形である。 アミノ保護基として使用できる2−アシル−低級アルク−1−エニル基におい て、アシルは、例えば、低級アルカンカルボン酸の、または、非置換であるか、 または例えば低級アルキル、例えばメチルまたはtert−ブチル、低級アルコキシ 、例えばメトキシ、ハロゲン、例えば塩素、および/またはニトロにより置換さ れている安息香酸の、または、特に、炭酸セミエステル、例えば炭酸低級アルキ ルヤミエステルの対応する基である。対応する保護基は、特に、1−低級アルカ ノイル−低級アルク−1−エン−2−イル、例えば1−低級アルカノイル−プロ ップ−1−エン−2−イル、例えば1−アセチル−プロップ−1−エン−2−イ ル、または低級アルコキシカルボニル−低級アルク−1−エン−2−イル、例え ば、低級アルコキシカルボニル−プロップ−1−エン−2−イル、例えば1−エ トキシカルボニル−プロップ−1−エン−2−イルである。 シリルアミノ基は、例えば、トリ−低級アルキルシリルアミノ基、例えばトリ メチルシリルアミノまたはtert−ブチル−ジメチルシリルアミノである。シリル アミノ基のケイ素原子はまた、わずか2つの低級アルキル基、例えばメチル基、 および式Iの第二分子のアミノ基またはカルボキシ基によって置換できる。この ような保護基を有する化合物は、例えば、シリル化剤として、ジメチルクロロシ ランなどの対応するクロロシランを用いて製造できる。 アミノ基はまた、プロトン化形に変換することにより保護できる;適当な対応 するアニオンは、特に、強無機酸、例えば硫酸、リン酸、またはハロゲン化水素 酸のアニオン、例えば、塩素または臭素アニオン、または有機スルホン酸、例え ばp−トルエンスルホン酸のアニオンである。 好ましいアミノ保護基は、低級アルコキシカルボニル、フェニル−低級アルコ キシカルボニル、フルオレニル−低級アルコキシカルボニル、2−低級アルカノ イル−低級アルク−1−エン−2−イル、1−メチル−1−フェニル−エチルお よび低級アルコキシカルボニル−低級アルク−1−エン−2−イルである。 ヒドロキシ基は、例えば、アシル基、例えば、塩素などのハロゲンにより置換 されている低級アルカノイル、例えば2,2−ジクロロアセチル、または特に、 保護アミノ基で記載した炭酸セミエステルのアシル基により保護することができ る。好ましいヒドロキシ保護基は、例えば、2,2,2−トリクロロエトキシカル ボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル またはトリチルである。ヒドロキシ基はまた、トリ−低級アルキルシリル、例え ばトリメチルシリル、トリイソプロピルシリルまたはtert−ブチル−ジメチルシ リル、容易に除去できるエーテル化基、例えばアルキル基、例えばtert−低級ア ルキル、例えばtert−ブチル、オキサ−またはチア−脂肪族または−環式脂肪族 、特に、2−オキサ−または2−チア−脂肪族または−環式脂肪族、炭化水素基 、例えば1−低級アルコキシ−低級アルキルまたは1−低級アルキルチオ−低級 アルキル、例えばメトキシメチル、1−メトキシエチル、1−エトキシエチル、 メチルチオメチル、1−メチルチオエチルまたは1−エチルチオエチル、または 、5から7環式原子を有する2−オキサ−または2−チア−シクロアルキル、例 えば2−テトラヒドロフリルまたは2−テトラヒドロピラニル、または対応する チア類似体、およびまた1−フェニル−低級アルキル(ここで、フェニル基は、 例えば、塩素などのハロゲン、メトキシなどの低級アルコキシ、および/または ニトロにより置換することができる)、例えばベンジル、ジフェニルメチルまた はトリチルにより保護することができる。 分子内で互いに隣接しているヒドロキシ基およびアミノ基は、例えば、二価保 護基、例えばメチレン基(これは、好ましくは、例えば1つまたは2つの低級ア ルキル基またはオキソにより置換されている)、例えば非置換または置換アルキ リデン、例えば低級アルキリデン、例えばイソプロピリデン、シクロアルキリデ ン、例えばシクロヘキシリデン、カルボニル基またはベンジリデンなどにより保 護することができる。 本発明の開示の内容において、保護基、例えばカルボキシ保護基は、容易に脱 離できるような態様で、保護すべきカルボキシ基などの官能基に結合しているポ リマー性担体、例えばメリフィールド合成に適当な担体と理解する。かかる適当 なポリマー性担体は、例えば、ジビニルベンゼンとの共重合により弱く架橋し、 可逆的結合に適当な橋員を有するポリスチレンレジンである。 式IIIで示される化合物の式IVで示されるエポキシドへの付加は、好ましく は、求核試薬のエポキシドへの付加に慣用的に使用されている反応条件下で行う 。 付加は、特に、水溶液中および/または極性溶媒、例えばアルコール、例えば メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはエチレングリコール、エーテ ル、例えばジオキサン、アミド、例えばジメチルホルムアミド、またはフェノー ル類、例えばフェノールの存在下、およびまた、無水条件下、非極性溶媒中、例 えばベンゼンまたはトルエン、またはベンゼン/水エマルション中、所望により 酸性または塩基性触媒、例えばアルカリ水酸化物溶液、例えば水酸化ナトリウム 溶液存在下、またはヒドラジンで処理した固相触媒、例えば酸化アルミニウム存 在下、エーテル中、例えばジエチルエーテル、一般的には約0℃から問題の反応 混合物の沸点の温度で、好ましくは20℃から還流温度で、所望により加圧して 、例えばボンベチューブ中(この場合、常圧で測定される沸点を越えることも可 能である)、および/または不活性ガス、例えば窒素またはアルゴン下で行い、 式IIIおよびIVで示される2つの各化合物は、過剰量で、例えば1:1から1 :100のモル比で、特に、1:1から1:10のモル比で、より特定すると1 :1から1:3の比で使用することができる。 保護基の脱離は、表題「保護基の除去」で後述する方法を用いて行い得る。 工程b)(アミド結合の形成) 式VおよびVIで示される出発物質において、官能基(ただし、反応に関与す る基または反応条件下で反応しない基は除く)は、互いに別々に、工程a)に記 載の保護基の1つを用いて保護する。 式VIで示される化合物は、遊離カルボキシ基を含むか、または、その反応性 酸誘導体の形、例えば誘導体化活性化エステルまたは反応性無水物の形、または 反応性環式アミドの形である。反応性酸誘導体はまた、その場で形成し得る。 末端カルボキシ基を有する式VIで示される化合物の活性化エステルは、特に 、エステル化する基に結合している炭素原子が不飽和なエステルであり、例えば ビニルエステル型のエステル、例えばビニルエステル(これは、例えば、対応す るエステルを酢酸ビニルとエステル交換反応することにより得られる;活性化ビ ニルエステル法)、カルバモイルエステル(これは、例えば、対応する酸をイソキ サゾリウム試薬で処理することにより得られる;1,2−オキサゾリウムまたは ウッドワード法)、または1−低級アルコキシビニルエステル(これは、例えば、 対応する酸を低級アルコキシアセチレンで処理することにより得られる;エトキ シアセチレン法)、またはアミジノ型のエステル、例えばN,N'−ジ置換アミジ ノエステル(これは、例えば、対応する酸を適当なN,N'−ジ置換カルボジイミ ド、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは特にN−(3−ジメ チルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミドで処理することにより得られ る;カルボジイミド法)、またはN,N−ジ置換アミジノエステル(これは、例え ば、対応する酸をN,N−ジ置換シアナミドで処理することにより得られる;シ アナミド法)、適当なアリールエステル、特に電子吸引性置換基により適当に置 換されたフェニルエステル(これは、例えば、対応する酸を、適当に置換したフ ェノール、例えば4−ニトロフェノール、4−メチルスルホニルフェノール、2 ,4,5−トリクロロフェノール、2,3,4,5,6−ペンタクロロフェノールまた は4−フェニルジアゾフェノールで、縮合剤、例えばN,N'−ジシクロヘキシル カルボジイミドの存在下で処理することにより得られる;活性化アリールエステ ル法)、シアノメチルエステル(これは、例えば、対応する酸を、塩基の存在下、 クロロアセトニトリルで処理することにより得られる;シアノメチルエステル法 )、チオエステル、特に非置換または置換、例えばニトロ置換、フェニルチオエ ステル(これは、例えば、対応する酸を、非置換または置換、例えばニトロ置換 、チオフェノールで処理することにより、すなわち、無水物またはカルボジイミ ド法により得られる;活性化チオールエステル法)、または特にアミノまたはア ミドエステル(これは、例えば、対応する酸を、N−ヒドロキシアミノまたはN −ヒドロキシアミド化合物、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒド ロキシピペリジン、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボ ルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまた は3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4−オン で処理することにより、例えば無水物またはカルボジイミド法により得られる; 活性化N−ヒドロキシエステル法)である。内部エステル、例えばγ−ラクトン もまた使用できる。 酸の無水物は、かかる酸の対称または好ましくは混合無水物、例えば、無機酸 、例えば酸ハロゲン化物、特に酸塩化物(これは、例えば対応する酸を、塩化チ オニル、五塩化リン、ホスゲンまたは塩化オキサリルで処理することにより得ら れる;酸塩化物法)、アジド(これは、例えば対応する酸エステルから対応する ヒ ドラジドを経由して、それを亜硝酸で処理することにより得られる;アジド法) との無水物、炭酸セミエステル、例えば炭酸低級アルキルセミエステル(特にク ロロギ酸メチルエステル)との無水物(これは、例えば、対応する酸を、クロロ ギ酸低級アルキルエステルまたは1−低級アルコキシカルボニル−2−低級アル コキシ−1,2−ジヒドロキノリンで処理することにより得られる;混合O−ア ルキル炭酸無水物法)、またはジハロゲン化、特にジクロロ化、リン酸との無水 物(これは、例えば、対応する酸をオキシ塩化リンで処理することにより得られ る;オキシ塩化リン法)、他のリン酸誘導体(これは、例えば、フェニル−N− フェニルホスホルアミドクロリデートを用いて、またはスルホン酸無水物および /またはラセミ化減少添加剤、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在 下、またはシアノホスホン酸ジエチルエステルの存在下、アルキルリン酸アミド の反応により得られる)またはリン酸誘導体との無水物、または、有機酸との無 水物、例えば有機カルボン酸(これは、例えば、対応する酸を、非置換または置 換低級アルカン−またはフェニル−低級アルカン−カルボン酸ハライド、例えば フェニル酢酸クロライド、ピバル酸クロライドまたはトリフルオロ酢酸クロライ ドで処理することにより得られる;混合カルボン酸無水物法)または有機スルホ ン酸(これは、例えば、対応する酸の塩、例えばアルカリ金属塩を、適当な有機 スルホン酸ハライド、例えば低級アルカン−またはアリール−、例えばメタン− またはp−トルエン−スルホン酸クロライドで処理することにより得られる;混 合スルホン酸無水物法)との混合無水物、および対称無水物(これは、例えば、 対応する酸を、カルボジイミドまたは1−ジエチルアミノプロピンの存在下で縮 合することにより得られる;対称無水物法)であり得る。 適当な環式アミドは、特に、芳香族特性をもつ5員環ジアザ環を有するアミド 、例えばイミダゾール類、例えばイミダゾール(これは、例えば、対応する酸を N,N'−カルボニルジイミダゾールで処理することにより得られる;イミダゾー ル法)、または、ピラゾール、例えば3,5−ジメチルピラゾール(これは、例え ば、酸ヒドラジドを経由して、アセチルアセトンで処理することにより得られる ;ピラゾリド法)をもつアミドである。 記載したように、アシル化剤として使用したカルボン酸誘導体はまた、その場 で形成してよい。例えば、N,N'−ジ置換アミジノエステルは、その場で、式V で示される出発物質およびアシル化剤として使用する酸の混合物を、適当なN, N'−ジ置換カルボジイミド、例えばN,N'−シクロヘキシルカルボジイミドま たは特にN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミドの存 在下で反応させることにより形成され得る。さらに、アシル化剤として使用する 酸のアミノまたはアミドエステルは、アシル化すべき式Vで示される出発物質の 存在下、対応する酸およびアミノ出発物質からなる混合物を、N,N'−ジ置換カ ルボジイミド、例えばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、およびN−ヒ ドロキシアミンまたはN−ヒドロキシアミド、例えばN−ヒドロキシスクシンイ ミドの存在下、適宜、適当な塩基、例えば4−ジメチルアミノ−ピリジンの存在 下、反応させることにより形成され得る。さらに、その場での活性化は、N,N, N',N'−テトラアルキルウロニウム化合物、例えば、O−ベンゾトリアゾール −1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸、 O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N',N'−テトラメ チルウロニウムテトラフルオロホウ酸(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウ ンデック−7−エン(1,5−5)の存在下または非存在下)またはO−(3,4− ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾリン−3−イル)−N,N,N' ,N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸との反応により行うことが できる。最後に、式VIで示されるカルボン酸のリン酸無水物は、その場で、ア ルキルリン酸アミド、例えばヘキサメチルリン酸トリアミドを、スルホン酸無水 物、例えば4−トルエンスルホン酸無水物の存在下で、塩、例えばテトラフルオ ロホウ酸塩、例えばテトラフルオロホウ酸ナトリウム、またはヘキサメチルリン 酸トリアミドの別の誘導体、例えばベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−ト リス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオライドを用いて、好ましくは、 ラセミ化減少添加剤、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で反応 させることにより製造できる。 反応に関与する式Vで示される化合物のアミノ基は、特にこれと反応性を示す カルボキシ、スルホニルまたはホスホリル基が反応活性形で存在する場合、好ま しくは、少なくとも1つの反応性水素原子を有する;しかし、それ自体、ホスフ ァイト、例えばジエチルクロロホスファイト、1,2−フェニレンクロロホスフ ァイト、エチルジクロロホスファイト、エチレンクロロホスファイトまたはテト ラエチルピロホスファイトと反応させることにより誘導体化され得る。アミノ基 を有するかかる化合物の誘導体は、例えば、カルバミン酸ハライドまたはイソシ アネートであり、ここで、反応に関与するアミノ基は、ハロカルボニル、例えば クロロカルボニルにより置換されているか、またはイソシアネート基の形でそれ ぞれ修飾されている。 アミド結合を形成する縮合は、それ自体公知の方法で、例えばHouben-Weyl 、 「Methoden der organischen Chemie」、第4版、Volume 15/II(1974)、Volume IX(1955)、Volume E11(1985)、George Thieme Verlag、Stuttgart、「The Pepti des」(E.Gross and J.Meienhofer編)、Volume 1 and 2、Academic Press、Londo n and New York、1979/1980、またはM.Bodansky、「Principles of Peptide Syn thesis」、Spring-Verlag、Berlin 1984などの標準的な文献に記載されている。 遊離カルボン酸と適当なアミンとの縮合は、好ましくは、慣用的な縮合剤の1 つの存在下、またはカルボン酸無水物またはカルボン酸ハライド、例えばクロラ イド、または活性化カルボン酸エステル、例えばp−ニトロフェニルエステルを 用いて行うことができる。慣用的な縮合剤は、例えば、カルボジイミド、例えば ジエチ−、ジプロピル−たはジシクロヘキシル−カルボジイまたは特にN−(3 −ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド、また、適当なカルボ ニル化合物、例えばカルボニルイミダゾール、1,2−オキサゾリウム化合物、 例えば2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3'−スルホネート および2−tert−ブチル−5−メチルイソキサゾリウム過塩素酸または適当なア シルアミノ化合物、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジ ヒドロキノリン、N,N,N',N'−テトラアルキルウロニウム化合物、例えば、 O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸、または特に、O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1− ピリジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(1 ,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン(1,5−5)の存在 下または非存在下)、また、活性化リン酸誘導体、例えばジフェニルホスホリル アジド、ジエチルホスホリルシアニド、フェニル−N−フェニルホスホロアミド クロリデート、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライ ドまたは1−ベンゾトリアゾリルオキシートリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸である。 所望であれば、有機塩基、好ましくは3級アミン、例えば、トリ−低級アルキ ルアミン、特にエチルジイソプロピルアミンまたはより特定すると特にトリエチ ルアミン、および/または複素環式塩基、例えば4−ジメチルアミノピリジンま たは好ましくはN−メチルモルホリンまたはピリジンを添加する。 活性化エステル、反応性無水物または反応性環式アミドの、対応するアミンと の縮合は、有機塩基、例えば簡単なトリ−低級アルキルアミン、例えばトリエチ ルアミンまたはトリブチルアミンまたは上記有機塩基の1つの存在下で、慣用的 に行う。所望であれば、例えば、遊離カルボン酸で記載したように、さらに縮合 剤を使用する。 酸無水物とアミンとの縮合は、例えば、無機カーボネート、例えばアンモニウ ムまたはアルカリ金属カーボネートまたは炭酸水素塩、例えば炭酸ナトリウムま たはカリウムまたは炭酸水素塩(所望であればスルフェートと共に)の存在下で 行うことができる。 カルボン酸クロライド、例えば式VIで示される酸から誘導したクロロ炭酸誘 導体は、対応するアミンを用いて、好ましくは、有機アミン、例えば上記のトリ −低級アルキルアミンまたは複素環式塩基の存在下、適宜、硫酸水素塩または水 酸化物、好ましくはアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムの存在下で 縮合する。 縮合は、好ましくは、不活性、非プロトン性、好ましくは無水、溶媒または溶 媒混合物、例えばカルボン酸アミド、例えばホルムアミドまたはジメチルホルム アミド、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、四塩化炭素またはクロロベ ンゼン、ケトン、例えばアセトン、環式エーテル、例えばテトラヒドロフランま たはジオキサン、エステル、例えば酢酸エチル、またはニトリル、例えばアセト ニトリル、またはその混合物中、適宜、低温または高温で、例えば約−40℃か ら約+100℃で、好ましくは−10℃から約+70℃で、アリールスルホニル エステルを使用する場合には約+100℃から+200℃、特に、10℃から3 0℃で、および必要であれば、不活性ガス雰囲気下、例えば窒素またはアルゴン 雰囲気下で行う。 水性、例えばアルコール性溶媒、例えばエタノール、または芳香族性溶媒、た とえばベンゼンまたはトルエンも使用してよい。アルカリ金属水酸化物が塩基と して存在する場合には、適宜、アセトンも添加してよい。 縮合はまた、R.Merrifieldを起源とし、例えば、Angew.Chem.97,801-812(1985 )、Naturwissenschaften 71,252-258(1984)またはR.A.Houghten、Proc.Natl.Aca d.Sci.USA 82,5131-5135(1985)に記載の固相合成法として知られる技法により行 うことができる。 保護基の脱離は、表題「保護基の除去」で下記した方法により行い得る。 工程c)(アミド結合の形成) 式VIIおよびVIIIで示される出発物質において、官能基(ただし、反応に関 与する基または反応条件下で反応しない基は除く)は、互いに別々に、工程a) に記載の保護基の1つを用いて保護する。 この工程は、工程b)で記載したものと全く類似しているが、式Vで示される 化合物の代わりに式VIIで示される化合物を使用し、式VIで示される化合物の 代わりに式VIIIで示される化合物を使用する。 保護基の脱離は、表題「保護基の除去」で下記した方法により行い得る。 工程d)(アミド結合の形成) 同一のアシル基の導入に適当である、式IXで示される出発物質および式VII Iaで示される酸、またはその反応性誘導体において、反応に関与しないか、また は反応条件下で反応しない官能基は、互いに別々に、工程a)に記載の保護基の 1つを用いて保護する。 式IXで示される好ましい出発物質(これは保護基により保護し得る)は、出 発物質に関する章で後述する式IIで示される化合物である。 工程は、工程b)で記載したものと全く類似しているが、式Vで示される化合 物の代わりに式IXで示される化合物を使用し、式VIで示される化合物の代わ りに式VIIIaで示される化合物を使用する。 保護基の脱離は、表題「保護基の除去」で下記した方法により行い得る。 工程e)(二級窒素原子のアルキル化) 式I'および式Xで示される出発物質またはその反応性誘導体において、反応 に関与しないか、または反応条件下で反応しない官能基は、互いに別々に、工程 a)に記載の保護基の1つを用いて保護する。 脱離基Xは、特に、強無機酸または有機酸によりエステル化されたヒドロキシ 、例えば鉱酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸またはヨウ化 水素酸によりエステル化されたヒドロキシ、強有機スルホン酸、例えば非置換で あるか、または例えばハロゲン、例えばフッ素により置換されている低級アルカ ンスルホン酸、または芳香族スルホン酸、例えば非置換であるか、または低級ア ルキル、例えばメチル、ハロゲン、例えば臭素、および/またはニトロにより置 換されているベンゼンスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p−ブロモトルエ ンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸によりエステル化されているヒドロ キシ、およびヒドラゾン酸によりエステル化されているヒドロキシから選択した 離核性脱離基である。 置換は、一次または二次求核置換反応の条件下で行うことができる。 例えば、式X(式中、Xは、高い分極率の電子殻を有する脱離基、例えばヨウ 素である)で示される化合物の1つは、極性非プロトン性溶媒、例えばアセトン 、アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルム アミド中で使用できる。反応はまた、水中で、所望により、溶解剤として、有機 溶媒、例えばエタノール、テトラヒドロフランまたはアセトンを添加して行うこ とができる。置換反応は、適宜、低温または高温、例えば約−40℃から約10 0℃、好ましくは約−10℃から約50℃で、および必要であれば、不活性ガス 雰囲気下、例えば窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。 工程e)は、全ての場合において成功するわけではなく、しばし特殊な条件下 でのみ可能であり、それ故、あまり好ましくない工程である。 保護基の脱離は、表題「保護基の除去」で下記した方法により行い得る。 工程f)(二級アミノ基の還元的アルキル化) 式I'および式X*で示される出発物質またはその反応性誘導体において、反応 に関与しないか、または反応条件下で反応しない官能基は、互いに別々に、工程 a)に記載の保護基の1つを用いて保護する。 式Iで示される化合物の反応性誘導体は、例えば、対応する亜硫酸水素付加物 、または特に、式X*で示される化合物とアルコール、例えば低級アルカノール とのセミアセタールまたはケタール;または式X*で示される化合物とメルカプ タン、例えば低級アルカンスルフィドとのチオアセタールである。式X*で示さ れる遊離アルデヒドが好ましい。 還元的アルキル化は、好ましくは、触媒、特に貴金属触媒、例えば白金または 特にパラジウム(これは、好ましくは炭素などの担体物質に結合している)また は重金属触媒、例えばラネーニッケルの存在下、常圧または0.1から10メガ パスカル(MPa)の圧力で水素化を行うか、または、錯体ハイドライド、例え ばボロハイドライド、特に、アルカリ金属シアノボロハイドライド、例えばシア ノボロハイドライドナトリウムを用いて、適当な酸、好ましくは比較的弱酸、例 えば低級アルカンカルボン酸または特にスルホン酸、例えばp−トルエンスルホ ン酸の存在下、慣用的な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールまたはエタ ノール、またはエーテル、例えば環式エーテル、例えばテトラヒドロフラン中、 水の存在下または非存在下で還元を行う。 保護基の脱離は、表題「保護基の脱離」で下記した方法により行い得る。保護基の脱離 式Iで示される所望の最終生成物の構成成分でない保護基、例えばカルボキシ 、アミノおよびヒドロキシ保護基の脱離は、それ自体公知の方法、例えば加溶媒 分解、特に加水分解、アルコール分解または酸分解により、または、還元、特に 水素化分解または化学的還元、およびまた光分解により、適宜、段階的にまたは 同時に行い、また、酵素的方法を使用することもできる。保護基の脱離は、例え ば、保護基に関連する章に前記した標準的な文献に記載されている。 例えば、保護カルボキシ、例えばtert−低級アルコキシカルボニル、2位がト リ置換シリル基により、または1位が低級アルコキシまたはアルキルチオにより 置換されている低級アルコキシカルボニル、または、非置換または置換ジフェニ ルメトキシカルボニルは、適当な酸、例えばギ酸、塩化水素またはトリフルオロ 酢酸を用いて、適宜、求核性化合物、例えばフェノールまたはアニソールを添加 して、処理することにより、遊離カルボキシに変換できる。カルボキシは、塩基 、例えば水酸化物、例えばアルカリ金属水酸化物、例えばNaOHまたはKOH により、低級アルコキシカルボニルから脱離できる。非置換または置換ベンジル オキシカルボニルは、例えば、水素化分解、すなわち、水素を用いて、金属水素 化触媒、例えばパラジウム触媒の存在下で処理することにより開裂することがで きる。さらに、適当に置換したベンジルオキシカルボニル、例えば4−ニトロベ ンジルオキシカルボニルは、還元、例えばアルカリ金属亜ジチオン酸、例えば亜 ジチオン酸ナトリウム、または還元金属、例えば亜鉛、または還元金属塩、例え ばクロム(II)塩、例えば塩化クロム(II)を用いて、慣用的には水素発生剤(これ は、金属により、新生水素を発生することができる)、例えば酸、特に適当なカ ルボン酸、例えば非置換または置換、例えばヒドロキシ置換、低級アルカンカル ボン酸、例えば酢酸、ギ酸、グリコール酸、ジフェニルグリコール酸、乳酸、マ ンデル酸、4−クロロマンデル酸または酒石酸の存在下、またはアルコールまた はチオールの存在下、好ましくは水を加えて、還元することにより遊離カルボキ シに変換できる。上記のように、還元性金属または金属塩を用いた処理によって もまた、2−ハロ−低級アルコキシカルボニル(適宜、2−ブロモ−低級アルコ キシカルボニル基を、対応する2−ヨード−低級アルコキシカルボニル基に変換 した後)またはアロイルメトキシカルボニルを、遊離カルボキシに変換できる。 アロイルメトキシカルボニルはまた、求核性、好ましくは塩形成性試薬、例えば チオフェノール酸ナトリウムまたはヨウ化ナトリウムで処理することにより開裂 できる。2−(トリ置換シリル)−低級アルコキシカルボニル、例えば2−トリ− 低級アルキルシリル−低級アルコキシカルボニルはまた、フッ化物アニオンを生 成するフッ化水素酸塩、例えばアルカリ金属フッ化物、例えばフッ化ナトリウム またはカリウムを用いて、適宜、大環状ポリエーテル(「クラウンエーテル」)の 存在下、または有機4級塩基フッ化物、例えばテトラ−低級アルキルアンモニウ ムフルオライドまたはトリ−低級アルキルアリール−低級アルキルアンモニウム フルオライド、例えばテトラエチルアンモニウムフルオライドまたはテトラブチ ルア ンモニウムフルオライドを用いて、非プロトン性極性溶媒、例えばジメチルスル ホキシドまたはN,N−ジメチルアセトアミドの存在下、処理することにより遊 離カルボキシに変換できる。有機シリルオキシカルボニル、例えばトリ−低級ア ルキルシリルオキシ−カルボニル、例えばトリメチルシリルオキシカルボニルの 形で保護されたカルボキシは、慣用的な方法で、加溶媒分解により、例えば水、 アルコールまたは酸で、またはさらに上記のようにフッ化物で処理することによ り脱離できる。エステル化カルボキシはまた、酵素的に、例えばエステラーゼま たは適当なペプチダーゼ、例えばトリプシンを用いて開裂することができる。 保護アミノ基は、それ自体公知の方法で、保護基の性質により、種々の方法で 、好ましくは加溶媒分解または還元により脱離する。低級アルコキシカルボニル アミノ、例えばtert−ブトキシカルボニルアミノは、酸、例えば鉱酸、例えばハ ロゲン化水素、例えば塩化水素または臭化水素、または硫酸またはリン酸、しか し好ましくは塩化水素の存在下、または強有機酸、例えばトリハロ酢酸、例えば トリフルオロ酢酸、またはギ酸の存在下、極性溶媒、例えば水、またはエーテル 、好ましくは環状エーテル、例えばジオキサンの存在下で脱離できる;またはニ トリル、例えばアセトニトリル、2−ハロ−低級アルコキシカルボニルアミノ( 適宜、2−ブロモ−低級アルコキシカルボニルアミノ基を、2−ヨード−低級ア ルコキシカルボニルアミノ基に変換した後)、または、液状有機カルボン酸、例 えばギ酸に直接溶解した、アロイルメトキシカルボニルアミノまたは4−ニトロ ベンジルオキシカルボニルアミノは、例えば、適当な還元剤、例えば亜鉛を用い て、適当なカルボン酸、例えば酢酸水溶液の存在下で処理することにより開裂で きる。アロイルメトキシカルボニルアミノはまた、求核性、好ましくは塩形成性 試薬、例えばチオフェノール酸ナトリウムで処置することにより、および4−ニ トロベンジルオキシカルボニルアミノもまたアルカリ金属亜ジチオン酸、例えば 亜ジチオン酸ナトリウムで処理することにより開裂することができる。非置換ま たは置換ジフェニルメトキシカルボニルアミノ、tert−低級アルコキシカルボニ ルアミノまたは2−(トリ置換シリル)−低級アルコキシカルボニルアミノ、例え ば2−トリ−低級アルキルシリル−低級アルコキシカルボニルアミノは、適当な 酸、例えばギ酸またはトリフルオロ酢酸で処理することにより脱離でき;非置換 または 置換ベンジルオキシカルボニルアミノはまた、例えば、水素化分解により、すな わち、水素を用いて、適当な水素化触媒、例えば白金またはパラジウム触媒の存 在下で処理することにより脱離でき;非置換または置換トリアリールメチルアミ ノまたはホルミルアミノは、例えば、酸、例えば鉱酸、例えば塩酸、または有機 酸、例えばギ酸、酢酸またはトリフルオロ酢酸を用いて、適宜水の存在下で、処 理することにより開裂でき、シリルアミノの形で保護したアミノ基は、例えば、 加水分解またはアルコール分解により脱離することができる。2−ハロアセチル 、例えば2−クロロアセチルで保護したアミノ基は、チオ尿素を用いて、塩基の 存在下、または、チオレート塩、例えばチオ尿素のアルカリ金属チオレートを用 いて処理し、次いで、得られた置換生成物を加溶媒分解、例えばアルコール分解 または加水分解することより脱離することができる。アミノは、例えば、トリフ ルオロアセチルアミノから、塩基、例えばアルカリ金属水酸化物またはカーボネ ート、例えばNa2CO3またはK2CO3を用いて、極性溶媒中、例えばアルコー ル、例えばメタノール、水の存在下または非存在下、0℃から100℃の温度で 、特に還流温度で水素化分解することにより脱離する。2−(トリ置換シリル)− 低級アルコキシカルボニル、例えば2−トリ−低級アルキルシリル−低級アルコ キシカルボニルにより保護されたアミノ基は、また、対応する保護カルボキシ基 の脱離に関連して上記したように、フッ化物アニオンを生成するフッ化水素酸塩 で処理することにより遊離アミノ基に変換することができる。1−アリール−低 級アルキルメチル保護基(ただし、低級アルキル基は、好ましくは、1−メチル −1−フェニル−エチルのように1位が分枝している)は、特に、強酸、例えば 硫酸水溶液(例えば、80%硫酸)の存在下、好ましくは−10℃から30℃の 温度で、特に約0℃で脱離することができる。同様に、窒素などのヘテロ原子に 直接結合しているトリメチルシリルなどのシリルは、フッ化物イオンを用いて脱 離することができる。 アジド基の形で保護されたアミノは、例えば、還元により、例えば、水素を用 いて、酸化白金、パラジウムまたはラネーニッケルなどの水素化触媒の存在下に おける接触水素化により、または、メルカプト化合物、例えばジチオトレイトー ルまたはメルカプトエタノールを用いる還元により、または、酢酸などの酸の存 在下における亜鉛での処理により、遊離アミノに変換される。接触水素化は、好 ましくは、不活性溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン中、ま たは水中、または水および有機溶媒、例えばアルコールまたはジオキサンの混合 物中、約20℃から25℃で、冷却または加熱しながら行う。 適当なアシル基により、トリ−低級アルキルシリル基により、または非置換ま たは置換1−フェニル−低級アルキルにより保護されたヒドロキシ基は、対応す る保護アミノ基と同様に脱離する。2,2−ジクロロアセチルにより保護された ヒドロキシ基は、例えば、塩基性加水分解により脱離し、tert−低級アルキルま たは2−オキサ−または2−チア脂肪族または一環式脂肪族炭化水素基により保 護されたヒドロキシ基は、酸分解により、例えば、鉱酸または強カルボン酸、例 えばトリフルオロ酢酸で処理することにより脱離する。二価保護基、好ましくは 、例えば、低級アルキル、例えば低級アルキリデン、例えばイソプロピリデン、 シクロアルキリデン、例えばシクロヘキシリデン、またはベンジリデンによりモ ノまたはジ置換されているメチレン基により両方共保護されている、隣接するヒ ドロキシおよびアミノ基は、特に、鉱酸または強有機酸の存在下における酸分解 により脱離できる。トリ−低級アルキルシリル基は、同様に、酸分解により、例 えば、鉱酸、好ましくはフッ化水素酸、または強カルボン酸により脱離する。2 −ハロ−低級アルコキシカルボニルは、上記の還元剤、例えば還元性金属、例え ば亜鉛、還元性金属塩、例えばクロム(II)塩を用いて、または硫黄化合物、例え ば亜ジチオン酸ナトリウムまたは特に硫化ナトリウムおよび二硫化炭素を用いて 脱離する。 数個の保護官能基が存在する場合には、所望であれば、1つ以上のこれらの基 が同時に脱離できるように保護基を選択することができ、例えば、アミノ保護基 であるトリフルオロアセチルを、例えばK2CO3をメタノール/水中で用いる塩 基触媒反応により脱離し、その後、アミノ保護基であるtert−ブトキシカルボニ ルを、例えばHClをジオキサンまたはアセトニトリル中(水の存在下または非 存在下)用いて、またはギ酸を用いて脱離し、またはアミノ保護基である1−メ チル−1−フェニル−エチルを硫酸を用いて選択的に脱離する;または、一般的 に、酸分解により、例えばトリフルオロ酢酸を用いて、または水素および水素化 触媒、例えば炭素上パラジウム触媒を用いて脱離する。逆に、全てが同時に脱離 するのではなく、所望の順序で、対応する中間体が得られるような基を選択する こともできる。追加の工程段階 追加の工程段階(これは任意である)において、反応に関与しない出発化合物 の官能基は、保護しないか、または保護形であり得、例えばそれらは工程a)に 上記の1つ以上の保護基により保護され得る。保護基は、最終生成物においても 残存し得るか、または、それら全てまたは一部を表題「保護基の脱離」に記載の 方法の1つに従って脱離し得る。 塩形成基を有する式Iで示される化合物の塩は、それ自体公知の方法により製 造できる。例えば、式Iで示される化合物の酸付加塩は、例えば、酸または適当 なアニオン交換試薬で処理することにより得ることができる。 塩は、例えば、適当な塩基性試薬で処理することにより、慣用的な方法で遊離 化合物に変換することができる。 立体異性体混合物、例えばジアステレオ異性体混合物は、それ自体公知の方法 で適当な分割方法を用いて、対応する異性体に分割できる。例えば、ジアステレ オ異性体混合物は、分別結晶、クロマトグラフィー、溶媒分配等により個々のジ アステレオ異性体に分割することができる。かかる分割は、出発物質の1つのど の段階においても、または式Iで示される化合物それ自体においても行うことが できる。 式I(式中、R2はフェニルである)で示される化合物において、このフェニ ル基は、たとえば接触水素化により、特に、重金属酸化物、例えばロジウム/白 金混合酸化物の存在下、例えばニシムラ触媒を用いて、好ましくは極性溶媒、例 えばアルコール、例えばメタノールまたはエタノール中、0℃から80℃で、特 に10℃から40℃で、好ましくは1から10atmの水素圧で、好ましくはほぼ 常圧で水素化することができる。 式I(式中、R4は4−テトラゾール−5−イルフェニルである)で示される 化合物において、低級アルキル基、例えばメチルは、低級アルキルハライドまた は低級アルキルアリールスルホネート、例えば低級アルキルヨウ化物または低級 アルキルトルエンスルホネート、例えばヨウ化メチルまたはヨウ化tert−ブチル を用いて、好ましくは炭酸セシウムの存在下、環状エーテル中、例えばジオキサ ン、およびN,N−ジ−低級アルキル−低級アルカンカルボン酸アミド、例えば ジメチルホルムアミドの混合物中、好ましくは−10℃から40℃の温度で、特 に0℃から約30℃で反応させることにより変換できる。 式I(式中、R4は4−(1−または2−フェニル−低級アルキル、例えば1− または2−(1−メチル−1−フェニルエチル)−テトラゾール−5−イル)フェ ニルである)で示される化合物において、フェニル−低級アルキル基(好ましく は1−メチル−1−フェニルエチル)は、強鉱酸、例えば硫酸を用いて、水溶液 中、好ましくは−20℃から30℃の温度で、例えば0℃で処理することにより 脱離できる。一般的工程条件 本明細書に記載の全工程段階は、それ自体公知の反応条件下で行うことができ るが、好ましくは特記した条件下で、溶媒または希釈剤、好ましくは使用する試 薬に対して不活性であり、そのための溶媒である溶媒または希釈剤の非存在下ま たは通常存在下、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換剤、例えばH+ の形のカチオン交換剤の非存在下または存在下、反応および/または反応物の性 質により、低温、常温または高温で、例えば約−100℃から約190℃の範囲 の温度で、好ましくは約−80℃から約150℃で、例えば−80℃から−60 ℃で、室温で、−20℃から40℃でまたは使用する溶媒の沸点で、大気圧下で 、または密閉容器中で、所望により加圧下、および/または不活性雰囲気下、例 えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で行うことができる。 全ての出発物質および中間体において、塩形成基が存在する場合、塩が存在し 得る。もし反応が影響を受けないのであれば、かかる化合物の反応の間にも塩が 存在することがある。 全ての反応段階において、形成される異性体混合物は、例えば、表題「追加の 工程段階」に記載した方法と類似した方法で、個々の異性体、例えばジアステレ オ異性体またはエナンチオマーに、または所望の異性体混合物、例えばラセミ体 またはジアステレオ異性体混合物に分割できる。 特定の場合、例えば水素化の場合においては、例えば、個々の異性体がより簡 単に得られるように、立体選択的反応を行うことが可能である。 特定の反応に適した溶媒を選択できる溶媒群は、工程について特記されていな い限り、例えば、水、エステル、例えば低級アルキル−低級アルカノエート、例 えば酢酸ジエチル、エーテル、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル 、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン、液状芳香族炭化水素、例え ばベンゼンまたはトルエン、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたは 1−または2−プロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭 化水素、例えば塩化メチレン、酸アミド、例えばジメチルホルムアミド、塩基、 例えば複素環式窒素塩基、例えばピリジン、カルボン酸無水物、例えば低級アル カン酸無水物、例えば酢酸無水物、環状、直鎖状または分枝状炭化水素、例えば シクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、またはこれらの溶媒の混合物、 例えば水溶液を含み得る。かかる溶媒混合物はまた、例えばクロマトグラフィー または分配などによる後処理にも使用することができる。 本発明はまた、任意の段階で中間体として得られる化合物を出発物質として使 用し、残りの段階を行うか、または工程を任意の段階で停止するか、または出発 物質を反応条件下で形成させるか、または反応性誘導体または塩の形で使用する 、または本発明の工程で得られる化合物を工程条件下で生成し、さらにその場で 処理させる、工程の型にも関する。ここで、好ましいとして上記した化合物、特 に、特に好ましい、殊に好ましいおよび/または特に非常に好ましいとして記載 した化合物が得られる出発物質を使用することが好ましい。 式Iで示される化合物の製造は、好ましくは、実施例に記載の工程および工程 段階に類似の方法で行う。 式Iで示される化合物(その塩も含む)は、水和物の形で得られ得るか、また はその結晶は、例えば、結晶化に使用した溶媒を含み得る。医薬組成物: 本発明はまた、式I*で示される化合物(これは、特に、式I、殊に式Iaで示 される化合物を意味する)を含む医薬組成物に関する。 本発明に記載の薬理学的に許容される化合物は、例えば、有効量の有効成分を 、 多量の無機または有機、固体状または液状の医薬的に許容される担体と共にまた は混合して含む医薬組成物の製造に使用し得る。 本発明はまた、レトロウイルスプロテアーゼ、特に、レトロウイルスアスパラ ギン酸プロテアーゼ、例えばHIV−1またはHIV−IIgagプロテアーゼの 阻害に関与する疾患、例えばレトロウイルス疾患、例えばAIDSまたはその初 期段階の処置または予防のために、恒温動物、特にヒトに投与するに適当な医薬 組成物にも関し、これは、レトロウイルスプロテアーゼ阻害有効量の、式I*で 示される化合物、または医薬的に許容されるその塩を、少なくとも1つの医薬的 に許容される担体と共に含む。 本発明に記載の医薬組成物は、恒温動物(ヒトおよび動物)に対し、経腸、例 えば鼻空、直腸または経口、または非経腸、例えば筋肉内または静脈内投与する ための組成物であり、これは有効量の薬理学的有効成分を単独でまたは大量の医 薬的に許容される担体と共に含む。有効成分の用量は、恒温動物の種、体重、年 齢および個々の状態、個々の薬物動態データ、処置する疾患および投与形態に依 存する。 本発明はまた、ウイルス、特にレトロウイルス、特にAIDSまたはその初期 段階により引き起こされる疾患の処置法に関するものであり、ここで、治療有効 量の式I*で示される化合物または医薬的に許容されるその塩を、かかる疾患の 処置における有効量を用いて、記載の疾患の1つ、特にAIDSまたはその初期 段階のために、かかる処置が必要である、特に恒温動物、例えばヒトに投与する 。恒温動物、例えば約70kgの体重のヒトに対する好ましい投与量は、一日一 人あたり、約3mgから約3g、好ましくは約10mgから約1.5g、例えば 約50mgから1000mgであり、好ましくは1から3回の、例えば、同量の 単用量に分割する。通常、小児は、成人投与量の半分である。 医薬組成物は、約1%から約95%、好ましくは約20%から約90%の有効 成分を含む。本発明に記載の医薬組成物は、例えば、単一用量形、例えばアンプ ル、バイアル、坐剤、糖衣錠、錠剤またはカプセル剤の形であり得る。 本発明の医薬組成物はそれ自体公知の方法で、例えば、慣用的な溶解、凍結乾 燥、混合、造粒または糖衣化工程により調製する。 有効成分の溶液、およびまた懸濁液、および特に等張水溶液または懸濁液を、 好ましくは使用し、例えば、有効成分を単独でまたは担体、例えばマンニトール と共に含む凍結乾燥組成物の場合、かかる溶液または懸濁液を使用前に調製する ことが可能である。医薬組成物は、滅菌し得、および/または添加剤、例えば保 存剤、安定化剤、湿潤剤および/または乳化剤、溶解剤、浸透圧を調整するため の塩および/または緩衝剤、または酸、例えばクエン酸を含み得、およびそれ自 体公知の方法で、例えば慣用的な溶解または凍結乾燥工程により調製する。かか る溶液または懸濁液は、粘度増加物質、例えばカルボキシメチルセルロースナト リウム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース( 例えば、セルロースHPM603)、シリカゲル、デキストラン、ポリビニルピ ロリドンまたはゼラチンを含み得る。 油中懸濁液は、油成分として、注入に慣用的に使用されている、植物性、合成 、または半合成油を含む。酸成分として、8から22、特に12から22炭素原 子を有する長鎖脂肪酸を含む、特にこのような液状脂肪酸エステルとして、例え ば、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸 、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、または対応する不飽 和酸、例えばオレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ブラシジン酸またはリノー ル酸が記載され得、所望であれば、抗酸化剤、例えばビタミンE、β−カロテン または3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエンを添加する。これら の脂肪酸エステルのアルコール成分は、最大6炭素原子を有し、モノまたはポリ 水素化、例えばモノ、ジまたはトリ水素化アルコール、例えばメタノール、エタ ノール、プロパノール、ブタノールまたはペンタノールまたはその異性体である が、特にグリコールおよびグリセロールである。従って、下記に脂肪酸エステル の例を記載する:オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸 イソプロピル、「Labrafil M 2375」(トリオレイン酸ポリオキシエチレングリ セロール、 リーブオイル、ヒマシ油、大豆油およびより特定するとアメリカホドイモ油およ びゴマ油。 注入組成物は、無菌条件下、慣用的な方法で調製し;組成物のアンプルまたは バイアルへの導入、および容器の封もまた同じように行う。 経口投与用の医薬組成物は、有効成分を、固体担体と結合させ、所望であれば 、得られた混合物を造粒し、混合物を、所望または必要であれば、適当な添加剤 を添加した後、錠剤、糖衣芯またはカプセル剤に加工することにより、調製する ことができる。また、有効成分が一定量拡散または放出されるように、有効成分 をプラスティック担体に取り込むことも可能である。 適当な担体は、特に、増量剤、例えば糖、例えばラクトース、サッカロース、 マンニトールまたはソルビトール、セルロース調製物および/またはリン酸カル シウム、例えばリン酸トリカルシウムまたはリン酸水素カルシウム、およびまた 、結合剤、例えばデンプンペースト(例えばコーン、小麦、米またはジャガイモ デンプンを用いたもの)、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロ キシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび /またはポリビニルピロリドン、および/または、所望であれば、崩壊剤、例え ば上記のデンプン、また、カルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリド ン、寒天、アルギン酸またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムである。添加 剤は、特に、流度調整剤および滑沢剤、例えばケイ酸、タルク、ステアリン酸ま たはその塩、例えばステアリン酸マグネシウムまたはカルシウム、および/また はポリエチレングリコールである。糖衣芯に、適当な、所望により腸溶性コーテ ィングを施し、ここでは、すなわち、適当な有機溶媒中の濃糖溶液(これはアラ ビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/ま たは二酸化チタニウムを含有し得る)またはコーティング溶液を使用するか、ま たは腸溶性コーティングの調製のために、適当なセルロース調製物溶液、例えば フタル酸エチルセルロースまたはフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース を使用する。 カプセル剤は、ゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトー ルからなる硬ゼラチンカプセル、およびまた、軟封カプセル剤である。硬ゼラチ ンカプセル剤は、顆粒形の有効成分を、例えば増量剤、例えばラクトース、結合 剤、例えばデンプン、および/または滑沢剤、例えばタルクまたはステアリン酸 マグネシウムと共に、および所望であれば、安定化剤と共に含み得る。カプセル 剤において、有効成分は、好ましくは、適当な油状添加剤、例えば脂肪酸、パラ フィン油または液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁し、同様に、安定 化剤および/または抗菌剤を添加することも可能である。このような油として、 特に、酸成分として、例えば8から22、特に12から22炭素原子を有する長 鎖脂肪酸を含む液体脂肪酸エステル、例えばラウリン酸、トリデシル酸、ミリス チン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキ ジン酸、ベヘン酸、または対応する不飽和酸、例えばオレイン酸、エライジン酸 、エルカ酸、ブラシジン酸またはリノール酸、所望であれば、抗酸化剤、例えば ビタミンE、β−カロテンまたは3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシト ルエンを添加したものを記載し得る。これらの脂肪酸エステルのアルコール成分 は、最大6炭素原子を有し、モノまたはポリ水素化、例えばモノ、ジまたはトリ 水素化、アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー ルまたはペンタノールまたはその異性体であるが、特に、エチレンまたはプロピ レングリコールおよびグリセロールである。それ故、下記に脂肪酸エステルの例 を記載する:オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソ プロピル、「Labrafil M 2375」(トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセロ ール、 リーブオイル、ヒマシ油、アメリカホドイモ油、大豆油およびより特定するとゴ マ油。パラフィン油でもよい。安定化剤、例えば乳化剤、湿潤剤または界面活性 剤、結合剤、例えばコーン、小麦、米またはジャガイモデンプンを用いたデンプ ンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル メチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロース(好ましい)、カルボキ シメチルセルロースナトリウム、シクロデキストリンおよび/またはポリビニル ピロリドン、および/または抗菌剤もまた添加してよい。適当な乳化剤は、特に 、オレイン酸、脂肪酸ポリヒドロキシアルコールエステル型の非イオン性界面活 性剤、例えばモノラウリン酸、モノオレイン酸、モノステアリン酸またはモノパ ルミチン酸ソルビタン、トリステアリン酸またはトリオレイン酸ソルビタン、脂 肪 酸ポリヒドロキシアルコールエステルのポリオキシエチレン付加物、例えばモノ ラウリン酸、モノオレイン酸、モノステアリン酸、モノパルミチン酸、トリステ アリン酸またはトリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリエチレング リコール脂肪酸エステル、例えばステアリン酸ポリオキシエチル、ステアリン酸 ポリオキシエチレングリコール(300または400)、ステアリン酸ポリ−エ チレングリコール2000、特にPluronic(登録商標)型(Wyandotte Chem.Cor p.; BASFの商標、FRG)またはSynperonic(登録商標)型(ICI)のエチレンオキ シド/プロピレンオキシドブロックポリマーである。例えば、有効成分が記載の 油に溶解しなければ、それは、例えば約1から100mmの粒子サイズを有する懸 濁液の形で存在する。かかる懸濁液はまた、このままで、すなわち、カプセル剤 を用いずに使用し得る。 着色剤または色素を錠剤または糖衣コーティングまたはカプセル壁に、例えば 、識別のため、または有効成分量の違いを判別するために、添加し得る。出発物質: 本発明はまた、新規出発物質および/または中間体、およびその製造方法に関 する。使用した出発物質および選択した反応条件は、好ましくは、好ましいとし て記載した化合物が得られる条件である。 全出発物質の製造において、問題の反応に関与しない遊離官能基は、保護しな いか、または保護形であり得、例えば、それらは工程a)に記載の保護基により 保護してよい。これらの保護基は、表題「保護基の脱離」で記載の反応により適 当な時期に除去できる。 工程a)の出発物質は、公知であるか、または新規であれば、それ自体公知の 方法により製造できる;例えば、式IIIで示される化合物はヒドラジンまたはそ の適当な誘導体から製造でき、式IVで示される化合物は、例えば記載の側鎖R3 の1つを有する適当なアミノ酸またはその類似体から製造できる。 式IIIで示される化合物は、例えば、式 H2N−NH−R7 (XI) [これは、それ自体公知であるか、または工程a)に記載の保護基を導入するこ とによりヒドラジンから製造でき、ここで、R7は水素または工程b)に記載の アミノ保護基、特に、tert−低級アルコキシカルボニル、例えばtert−ブトキシ カルボニル、アリール−低級アルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカル ボニルまたは9−フルオレニルメトキシカルボニル、または上記アシルアミノ保 護基の1つ、特にトリフルオロアセチルである] で示される化合物を、工程e)に上記の式Xで示される化合物を用いてアルキル 化することにより、または亜式 −R4 (A) [式中、 R4は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される基の反応により、式X*で示される適当なカルボニル化合物、または その反応性誘導体(両方共、工程f)で定義した通りである)を、式XIで示さ れる化合物またはそのアシル化誘導体の遊離アミノ基と反応させ、次いで、得ら れたヒドラゾンを還元して、式 で示されるヒドラジン誘導体を形成し(ここで、記載した全ての化合物における 基は、上記で定義した通りであり、反応に関与しない試薬中の官能基は、必要で あれば保護し、必要であれば保護基R7を除去する)、工程b)に上記の条件下で 工程b)に記載の式VIで示される酸、またはその酸誘導体を用いて縮合するこ とにより得ることができる。 上記工程f)で定義した式XIIで示される化合物を製造するために使用した、 亜式Aで示される基の導入に適当である、式X*で示されるカルボニル化合物、 またはその反応性誘導体は、アルデヒドまたはその反応性誘導体であり、その反 応性カルボニル基は、式XIで示される化合物との反応および続く還元の後、亜 式Aで示される記載の基の1つの構成成分である。 カルボニル化合物と式XIで示される化合物との反応により対応するヒドラゾ ンを形成する反応は、カルボニル化合物とアミンの反応に慣用的に使用される条 件下、好ましくは、極性有機溶媒、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン またはジエチルエーテル、アルコール、例えばメタノールまたはエタノール、カ ルボン酸アミド、例えばジメチルホルムアミド、またはエステル、例えば酢酸エ チル中、または水溶液中、好ましくはメタノール中、およびまた、酸触媒、例え ばカルボン酸、例えばギ酸または酢酸、またはスルホン酸、例えばp−トルエン スルホン酸の存在下または非存在下、0℃から反応混合物の還流温度で、好まし くは20℃から反応混合物の還流温度で行う。 式 [式中、 R4およびR7は式XIIで示される化合物で定義した通りである] で示される化合物が得られる。 得られた式XII*で示されるヒドラゾンの還元は、好ましくは、適当な触媒の 存在下で、または酸の存在下、錯体ハイドライドを用いて水素化することにより 行う。水素化に適当な触媒として、金属、例えばニッケル、鉄、コバルトまたは ルテニウム、または貴金属またはその酸化物、例えばパラジウムまたはロジウム またはその酸化物を使用し、所望により、これらは例えば適当な担体、例えば硫 酸バリウム、酸化アルミニウムまたは炭素(活性炭素)を適用するか、またはこ れらは骨格触媒、例えばラネーニッケルの形である。接触水素化に慣用的に使用 される溶媒は、例えば、水、アルコール、例えばメタノールまたはエタノール、 エステル、例えば酢酸エチル、エーテル、例えばジオキサン、塩化炭化水素、例 えばジクロロメタン、カルボン酸アミド、例えばジメチルホルムアミド、または カルボン酸、例えば氷酢酸、またはこれらの溶媒の混合物である。水素化は、好 ましくは、10℃から250℃で、特に、室温から100℃で、および好ましく は水素圧1から200バールで、特に1から10バールで、慣用的装置内で行う 。錯体ハイドライド、特にボロハイドライド、例えばアルカリ金属シアノボロハ イドライド、例えばシアノボロハイドライドナトリウムを用いる還元において、 弱酸、例えばスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、またはカルボン酸、 例えば酢酸を、好ましくはアルコール、例えばメタノールまたはエタノール、ま たはその水との混合物中に添加することが好ましい(例えば、Tetrahedron 49 ,8605-8628(1993)参照)。 また、工程f)で記載した条件と類似の条件下で、式XIで示される化合物を 、直接、工程f)で定義した、式X*で示される化合物、またはその反応性誘導 体を用いて還元することによりアルキル化することも可能である。 また、式XIで示される化合物の製造に特に好ましいのは、 J.Chem.Soc.Perkin I,1712(1975)に記載の条件と類似の反応条件である。 式IIIで示される化合物は、例えば、上記で定義した式XII*(式中、R7は水 素である)で示される化合物(これは、例えば、R7が保護基である場合、保護 基を除去することにより得られる)を、直接、工程b)で上記した条件下、工程 b)で記載した式VIで示される酸またはその酸誘導体と縮合反応することによ り、式 [式中、 基は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される化合物を形成し、次いで、これを式XII*で示されるヒドラゾンの還 元に記載した条件と類似の条件下で還元することにより、式IIIで示される化合 物に変換することにより得ることができる。 式III*で示される化合物は、また、式III'で示される対応する化合物(これは 下記に定義した通りである)から、これを、式X*で示されるカルボニル化合物 と式XIで示されるヒドラジンの反応について上記した条件と類似の条件下で、 式X*で示される化合物(これは上記で定義した通りである)と反応させること により、式III*で示されるヒドラゾンを形成することにより得ることができる。 式IVで示される化合物は、例えば、式 [式中、 R8は、水素または特に工程a)に記載のアミノ保護基の1つ、特にtert−低級 アルコキシカルボニル、例えばtert−ブトキシカルボニル、アリール−低級アル コキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメ トキシカルボニル、または工程a)に記載のアシルアミノ保護基の1つ、特にト ルリフルオロアセチルであり、R3は式Iで示される化合物で定義した通りであ る] で示されるアミノ酸を還元することにより、式 [式中、 基は最後に定義した通りである] で示されるアルデヒドを形成し、次いで、このアルデヒドをイリド化合物、好ま しくは硫黄イリド化合物と反応させ、式 [式中、 基は最後に定義した通りである] で示されるエポキシドを形成し、保護基R8を除去(得られた遊離アミノ化合物 (ただし、R8=水素)は、例えば、酸付加塩の形で安定であり得る)し、最後 に、得られた化合物のアミノ基を式VIII(式中、基は式VIIIで定義した通りで ある)で示される酸を用いて、工程b)に記載した条件と類似の安定な条件下で アシル化することにより得ることができる。 式XIIIで示されるアミノ酸の対応する式XIVで示されるアルデヒドへの還 元は、例えば、対応するアルコールに還元し、次いで記載のアルデヒドに酸化す ることにより行う。 アルコール(遊離化合物、または〔必要であれば工程a)に記載の保護基の導 入後〕 式 [式中、 基は式XIIIで示される化合物で定義した通りである] を有する、R8によりN−保護された化合物)への還元は、例えば、工程b)に 記載の酸ハロゲン化物または他の活性化カルボン酸誘導体を、式XIIで示される 化合物から得られたヒドラゾンの水素化で記載した条件下、ジボランまたは錯体 ハイドライド、例えばボロハイドライドナトリウムを用いて水素化することによ り行う。次段階の得られたアルコールの酸化は、例えば、ヒドロキシ基をスルホ キシド、例えばジメチルスルホキシドを用いて、ヒドロキシ基を活性化する試薬 、例えば塩化カルボン酸、例えば塩化オキサリルの存在下、不活性溶媒、例えば ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、および/または非環状または環状 エーテル、例えばテトラヒドロフラン中、−80℃から0℃、例えば−78℃か ら−50℃で酸化することにより、または、例えば、クロム酸またはその誘導体 、例えばクロム酸ピリジニウムまたはクロム酸tert−ブチル、ニクロム酸/硫酸 、三酸化硫黄を用いて、複素環式塩基、例えばピリジン/SO3、およびまた硝酸 、軟マンガン鉱または二酸化セレンの存在下、水、有機溶媒、例えばハロゲン化 溶媒、例えば塩化メチレン、カルボン酸アミド、例えばジメチルホルムアミド、 またはジ−低級アルキルスルホキシド、例えばジメチルスルホキシド中、塩基性 アミン、例えばトリ−低級アルキルアミン、例えばトリエチルアミンの存在下ま たは非存在下、−50℃から100℃の温度で、好ましくは−10℃から50℃ で酸化することにより、または、例えば金属銀、銅、銅−クロム酸化物触媒また は酸化亜鉛の存在下、約200℃から400℃(接触チューブ中)で接触水素化 し、急速に冷却することにより可能である。NaOClの存在下における2,2,6 ,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシルを用いた酸化もまた可能である( Anelli et al.、Org.Synth.69,212(1990)参照)。 アミノ酸から直接アルデヒドに還元することも可能であり、例えば、部分的に 効力を弱めたパラジウム触媒の存在下で水素化することにより、または対応する アミノ酸エステル、例えば低級アルキルエステル、例えばエチルエステルを、錯 体ハイドライド、例えばボロハイドライド、例えばボロハイドライドナトリウム 、または好ましくはアルミニウムハイドライド、例えばリチウムアルミニウムハ イドライド、リチウムトリ(tert−ブトキシ)アルミニウムハイドライドまたは特 にジイソブチルアルミニウムハイドライドを用いて、非極性溶媒、例えば炭化水 素または芳香族性溶媒、例えばトルエン中、−100℃から0℃、好ましくは− 70℃から−30℃で還元し、次いで、対応するセミカルバゾン酸塩、例えばセ ミカルバジド塩酸塩を用いて、水性溶媒系、例えばアルコール/水、例えばエタ ノール/水中、−20℃から60℃で、好ましくは10℃から30℃で反応させ て対応するセミカルバゾンを形成し、得られたセミカルバゾンを、不活性溶媒、 例えば極性有機溶媒、例えばカルボン酸アミド、例えばジメチルホルムアミド中 、−30℃から60℃で、好ましくは0℃から30℃で、反応性アルデヒド、例 えばホルムアルデヒドと反応させ、次いで、水溶液中、所望により、前記で使用 した溶媒の存在下、−40℃から50℃の温度で、好ましくは−10℃から30 ℃で、酸、例えば強鉱酸、例えばハロゲン化水素と反応させることにより可能で ある。対応するエステルは、アミノ酸を対応するカルボン酸、例えばエタノール と、工程b)の縮合で使用した条件と同じようにして反応させることにより、例 えば、無機酸ハロゲン化物、例えば塩化チオニルと、有機溶媒混合物、例えば芳 香族性およびアルコール性溶媒の混合物、例えばトルエンおよびエタノール中、 −50℃から50℃の温度で、好ましくは−10℃から20℃で反応させること により得られる。 式XIVで示される化合物の製造は、特に好ましい方法で、J.Org.Chem.47,30 16(1982)またはJ.Org.Chem.43,3624(1978)に記載の反応条件に類似の条件下で行 う。 式XIVで示される化合物の式XVで示されるエポキシドへの変換に適当な硫 黄イリドは、例えば、ジアルキルスルホニウムメチリド、例えばジメチルスルホ ニウムメチリド、アルキル−またはフェニル−ジアルキルアミノスルホキソニウ ムメチリド、例えばメチル−またはフェニル−ジメチルアミノスルホキソニウム メチリド、またはジアルキルスルホキソニウムメチリド、例えばジメチル−また はジエチル−スルホキソニウムメチリドである。 問題となる硫黄イリド化合物は、有利には、その場で、対応するスルホニウム またはスルホキソニウム塩および塩基、例えば水素化ナトリウムから、双極性非 プロトン性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、またはエーテル、例えばテトラ ヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン中で製造され、次いで、式XIV で示される化合物と反応させる。反応は、通常、室温で冷却しながら、例えば− 20℃まで、または穏やかに加熱しながら、例えば40℃までで行う。同時に形 成されたスルフィド、スルフィンアミドまたはスルホキシドは、次の水性後処理 により除去する。 硫黄イリドとの反応は、J.Org.Chem.50,4615(1985)に記載の条件に類似した特 に好ましい方法で行う。 式XVで示される化合物はまた、上記で定義した式XIVで示される化合物か ら、トリ−低級アルキルシリルメチルグリニャール化合物、例えば対応するハロ メチルシラン、例えばクロロメチル−トリメチルシランから製造したものを用い て、不活性溶媒、例えばエーテル、例えばジオキサンまたはジエチルエーテル中 、0℃から50℃の温度で、例えば室温から約40℃で反応させ、次いで、不活 性溶媒、例えばエーテル、例えばジエチルエーテル、またはハロゲン化炭化水素 、例えばジクロロメタン、またはその混合物中、−50℃から還流温度で、特に 0℃から30℃で、シリル基を除去して脱離し、例えばBF3などのルイス酸を 用いて二重結合を形成し、ここで、アミノ保護基R8はまた好ましくは除去し、 必要であれば、上記で定義したアミノ保護基R12を導入して再度アシル化し、得 られた二重結合を、過カルボン酸、例えばm−クロロ過安息香酸またはモノ過フ タル酸(例えば、マグネシウム塩形)を用いて、不活性溶媒、例えばハロゲン化 炭化水素、例えばジクロロメタン、またはアルコール、例えばメタノール、低級 アルカノイルニトリル、例えばアセトニトリル、水またはその混合物中、−20 ℃から混合物の還流温度で、例えば10℃から50℃で酸化してオキシランを形 成することにより得ることができる。 式IVで示される化合物は、好ましくは、上記で定義した式XIII*で示される アルコール(これは購入することもできる)から直接出発して、このアルコール を工程c)に定義した式VIIIで示される酸、またはその反応性誘導体を用いて 、そこで記載の条件下で反応させ、ここで、必要であれば、工程a)に記載の保 護基を導入し、表題「保護基の脱離」に記載の適当な時期に除去すると、式XII I*(式中、R8は、式VIIIで示される酸の対応するアシル基により置換されてい る)で示される化合物に類似した化合物が得られ;得られた化合物を式XIII*の アルコールの酸化で記載した条件と類似の条件下で酸化して、式 [式中、 基は定義した通りである] で示される対応するアルデヒドを形成し、次いで、このアルデヒドを、例えばイ リド化合物を用いて、式XIVで示される化合物の式XVで示される化合物への 変換で記載したように、式IVで示される化合物に変換する。 工程b)、c)およびd)の出発物質は公知であるか、または新規であれば、 それ自体公知の方法により製造することができる:例えば、式Vで示される化合 物は、式XII(式中、R7は保護基であり、残りの基は式Vで示される化合物で 定義した通りである)で示される適当なヒドラジン誘導体および式IV(式中、 基は式Iで示される化合物で定義した通りである)で示される適当なエボキシド から製造でき(工程b);式VIIで示される化合物は、式III(式中、基は式Iで 示される化合物で定義した通りである)で示される適当なヒドラジン誘導体およ び式XV(式中、R8は保護基であり、残りの基は式Iで示される化合物で定義 した通りである)で示される適当なエポキシドから製造でき(工程c);および 式IXで示される化合物は、式XII(式中、R7は水素であり、残りの基は式I で示される化合物で定義した通りである)で示される適当なヒドラジン誘導体お よび式XV(式中、R8は保護基であり、残りの基は式Iで示される化合物で定 義した通りである)で示される適当なエポキシドから、工程a)と同様にして、 製造でき(工程d)、所望により、工程a)および表題「保護基の脱離」に記載 の保護基を使用および除去し、ここで、保護基R7およびR8は、好ましくは、そ れぞれ式XIおよびXIIIで示される化合物の定義において上記で定義した通り である。 式I'(式中、置換基は上記で定義した通りである)で示される化合物は、例 えば、式III [式中、 基は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される化合物から、工程b)に記載の方法と類似の方法で、式IV(式中、 反応に関与しない官能基は、工程b)に記載のように保護し、反応後に再び脱離 し得る)で示される化合物との反応により製造できる。 式III'で示される化合物は、上記で定義した式XIで示される化合物から、式 VIで示される酸またはその反応性誘導体(ここで、基は上記で定義した通りで ある)を用いて、式XIIで示される化合物と式VIで示される酸との反応で記載 した方法と類似の方法で反応させ、必要であれば、次いで、保護基R7を表題「 保護基の脱離」で記載した方法の1つを用いて除去することにより得ることがで きる。 アミノ保護基が2つ存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。 使用するアミノ保護基は、例えば、上記工程a)のアミノ保護基である。好ま しいのは、保護基を、それぞれ式XIおよびXIIIで示される化合物におけるR7 およびR8について好ましいとして記載した基から選択した、対応する化合物で ある。 式Iで示される保護化合物の製造は、例えば、前記した工程のいずれか1つに 従って、特に式IIIおよびIV(式中、官能基は工程a)で記載の保護基により 保護し得る)で示される化合物から行う。 式VI、VIIIおよびVIIIaで示される酸および式Xで示される化合物、およ び式XIIで示される化合物の製造に使用する亜式Aで示される基の導入に適当な アルデヒドは、それがすでに公知でなければ、それ自体公知の方法により製造で きる。 式VIで示される酸の製造は、低級アルコキシカルボニル基の導入に適当な低 級アルコキシカルボン酸の誘導体の反応により、例えば対応するピロ炭酸ジ−低 級アルキルエステル(特にピロ炭酸ジメチルエステル;Aldrich、Buchs、Switze rland)または好ましくはハロギ酸低級アルキルエステル、例えばクロロギ酸低 級アルキルエステル(特にクロロギ酸メチルエステル、Fluka、Buchs、Switzerl and)と、式 [式中、 R5は式VIで示される化合物で定義した通りである] で示されるアミノ酸を、工程b)のアシル化で記載した条件に類似した条件下で 、特に、アルカリ金属水酸化物水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液中、ジオ キサンの存在下、20℃から100℃の温度で、特に50℃から70℃で反応さ せることにより行う。 従って、式VIIIで示される化合物は、式 [式中、 R2は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるアミノ酸から得ることができ、式VIIIaで示される化合物は式 [式中、 R2'は式VIII'で示される化合物で定義した通りである] で示されるアミノ酸から、低級アルコキシカルボニル基の導入に適当な低級アル コキシカルボン酸誘導体との反応により得ることができる。 式XVI、XVIIおよびXVIIIで示されるアミノ酸は公知であるか、またはそれ自体 公知の方法により製造できる。それらは、好ましくは、(S)形(α炭素原子に関 して)である。 式IVで示される化合物は、式XIX で示される化合物を、上記で定義した式XVIIIで示される化合物と縮合すること により製造することができる。式VIIIで示される酸またはその酸誘導体との縮合 は、工程e)に上記した条件に類似した条件下で行う。式XX [式中、 R1およびR2は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される化合物が得られる。 酸素、または好ましくは化学的に結合した酸素、例えばヒドロペルオキシド、 過酸化水素または過酸、例えば過安息香酸、過ギ酸、過酢酸、モノペルオキシフ タル酸、過タングステン酸または特にm−クロロ過安息香酸を用いて、不活性溶 媒、例えばエーテル、例えばジエチルエーテル、または塩化炭化水素、例えばク ロロホルムまたはジクロロメタン中、好ましくは−20℃から50℃の温度でエ ポキシ化すると、上記で定義した式IVで示される化合物が生成する。 式XIXで示される出発物質は、好ましくは、式XIV(式中、R3はフェニルで あり、R8は保護基である)で示される化合物を、メチリデン基を導入するグリ ニャール試薬を用いて、特に、トリメチルシリルメチルグリニャール試薬(Cl MgCH2Si(CH3)3(これはクロロメチルトリメチルシラン(Fluka、Buchs、S witzerland)から、グリニャール化合物の製造に慣用的な条件下で製造できる) を用いて、不活性溶媒、例えばエーテル、例えばジエチルエーテル中、好ましく は−65℃から0℃で反応させ、次いで、ヒドロキシ基およびトリメチルシリル 基を、エーテル、例えばジエチルエーテル中、好ましくは−20℃から30℃で 、例えば三フッ化ホウ素を用いて脱離し、同時に保護基R8(特に、tert−ブト キシカルボニル保護基の脱離の場合)を除去するか、またはその後、表題「保護 基の脱離」に記載のように保護基を脱離することにより得られる。 また、式XIV(式中、R3はフェニルであり、R8は保護基である)で示され る化合物を出発物質として、適当なウィティッヒ試薬、例えば臭化またはヨウ化 メチルトリフェニルホスホニウムを、強塩基、例えばナトリウムアミドの存在下 、−90℃から0℃の温度で使用し、次いで、表題「保護基の脱離」に記載の条 件に従って保護基R8を除去する合成法も可能である。 式X*で示される化合物は公知であり、それ自体公知の方法に従って製造でき るか、または例えば以下のように製造できる: 式XXI [式中、 Halはハロゲンであり、特に、臭素またはヨウ素である] で示される化合物を用いて、それを、5から8環式原子を有し、窒素、酸素、硫 黄、スルフィニル(-SO-)およびスルホニル(-SO2-)から選択した1から 4つのヘテロ原子を含み、非置換であるか、または低級アルキルによりまたはフ ェニル−低級アルキルにより置換されている不飽和複素環、特にチアゾールまた はチオフェンを用いて、触媒であるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ ウムの存在下およびアルカリ金属低級アルカノエート、例えば酢酸カリウムの存 在下、適当な溶媒、特にN,N−ジ−低級アルキル−低級アルカノイル−アミド 、 例えばジメチルアセトアミド中、好ましくは80℃から混合物の沸点の温度で、 例えば約150℃で反応させると、対応する式X*で示される化合物、特に4−( チアゾール−5−イル)−ベンズアルデヒドまたは4−(チオフェン−2−イル) −ベンズアルデヒドを得ることができる。 別に、最後に定義した式XXIで示される化合物を出発物質として、対応するジ −低級アルキルアセタール(例えば、J.Org.Chem.56,4280(1991)参照)、例えばブ ロモベンズアルデヒドジメチルアセタール〔これは、例えば、4−ブロモベンズ アルデヒドをオルトギ酸トリメチルエステルを用いて、アルコール、例えばメタ ノール中、酸、例えばp−トルエンスルホン酸(これは水和物の形でも使用でき る)の存在下で反応させることにより得られる〕を得ることも可能である。得ら れた4−ハロ−ベンズアルデヒドジ−低級アルキルアセタールを、次いで、触媒 量のヨウ素の存在下、適当な溶媒、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン 中、好ましくは0℃から70℃でマグネシウムと反応させることにより対応する 式XXII [式中、 Halはハロゲン、特に塩素または臭素であり、Zは低級アルキルである] で示されるグリニャール試薬に変換し、次いでこれを触媒である1,3−ビス(ジ フェニルホスフィノ)プロパンニッケル(II)クロライドの存在下、適当な溶媒、 例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン中、特に好ましい別法では適当な錯 体ハイドライド、特にジイソブチルアルミニウムハイドライド(これは例えば炭 化水素、例えばヘキサンに溶解する)を加えて、好ましくは0℃から60℃で、 式XXIII R9−Hal' (XXIII) [式中、 R9は、5から8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル(-SO-) およびスルホニル(-SO2-)から選択した1から4つのヘテロ原子を含み、非 置換であるか、または低級アルキルによりまたはフェニル−低級アルキルにより 置換されている不飽和複素環であり、ここで、Hal'は塩素または特に臭素であ る] で示される化合物と反応させ、次いで、アセタールを酸加水分解(例えば水中で 塩化水素を用いて)し、式X*で示される対応するアルデヒド化合物を形成する 。以下の式X*:4−(チアゾール−2−イル)−ベンズアルデヒド、4−(ピリジ ン−2−イルまたは−3−イル)−ベンズアルデヒドまたは4−(ピラジン−2− イル)−ベンズアルデヒドで示される化合物の製造において、式XXIIIで示される 化合物として特に好ましいのは、2−ブロモチアゾール、2−または3−ブロモ ピリジンまたは2−クロロピラジンである。 式X*(式中、R4は4−(テトラゾリル−5−イル)−フェニルである)で示さ れる化合物は、4−シアノベンズアルデヒドをアルカリ金属アジド、例えばナト リウムアジドを用いて、適当なアルカリ金属ハロゲン化物、例えば塩化リチウム の存在下、適当な溶媒、例えば2−メトキシエタノール中、好ましくは沸点で反 応させることにより得られる。フェニル−低級アルキルハロゲン化物または好ま しくはフェニル−低級アルケン、例えば2−フェニルプロペンと、適当な溶媒、 例えばトルエンおよび適当な酸、例えばメタンスルホン酸中、好ましくは還流下 での反応により、式X*で示される対応する1−または2−フェニル−低級アル キル化合物が得られる。低級アルキルハロゲン化物、例えばヨウ化物または臭化 物、例えばヨウ化メチルを用いて、アルカリ金属カーボネート、例えば炭酸カリ ウムまたは特にセシウム、および適当な溶媒、例えばジオキサンの存在下、好ま しくは約0℃から約30℃の温度で反応させることにより、テトラゾリル環が低 級アルキルによりまたはフェニル−低級アルキル、特に4−(1−メチル−テト ラゾール−5−イル)−ベンズアルデヒドにより置換された式X*で示される化合 物が得られる。 式Xで示される化合物は、標準的な方法に従って、アルデヒド官能基をヒドロ キシメチル基に還元(例えば、錯体ハイドライド、例えばエタノール中リチウム アルミニウムハイドライド、テトラヒドロフラン中ジシアミルボラン、ジグリコ ール中塩化リチウム存在下ボロハイドライドナトリウム、またはエタノール中ボ ロハイドライドナトリウムを用いる)し、次いで、強無機酸または有機酸により 、例えば鉱酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩化水素酸、臭化水素酸または ヨウ化水素酸により、または強有機スルホン酸、例えば非置換または置換、例え ばハロ置換、例えばフッ素置換、低級アルカンスルホン酸、または芳香族スルホ ン酸、例えば非置換であるか、または低級アルキル、例えばメチル、ハロゲン、 例えば臭素、および/またはニトロにより置換されているベンゼンスルホン酸、 例えばメタンスルホン酸、p−ブロモトルエンスルホン酸またはp−トルエンス ルホン酸、またはヒドラゾン酸によりエステル化されたX基を導入することによ り、対応する式X*で示される化合物から得られ得る。例えば、無機酸ハロゲン 化物、例えばチオニルまたはホスホリルハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物 またはヨウ化物)との反応により、ハロゲン基Xを導入できるか、または式Xで 示される残りの化合物は、他の適当な有機酸または無機酸、例えば強有機スルホ ン酸(例えば酸塩化物として使用する)との反応により得ることができる。 出発物質(特に、式IV*、V*、VII*、IX*および(I')*で示されるもの) はまた、EP0 521 827またはEP0 672 448に記載の方法と同様に製造できるか 、またはそこで記載の文献情報から得られるか、またはそれらは公知であるか、 またはそれ自体公知の方法に従って製造できるか、または購入できる。 式Iで示される化合物の製造のための出発物質の製造は、好ましくは、実施例 に記載した工程および工程段階と同様に行う。 本発明に記載の出発物質の中で、以下のものが特に好ましい(基を特記しない 場合、式Iで示される化合物の定義で記載した意味を各場合において適用する) : (1)式XX(式中、R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであ り、R2はtert−ブチルである)で示される化合物; (2)式IV(式中、R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであ り、R2はtert−ブチルである)で示される化合物; (3)式III*で示される化合物、特にR5がtert−ブチルであり、R6がメトキシ −またはエトキシカルボニルである化合物; (4)式XIIで示される化合物; (5)式XII*で示される化合物; (6)式IIIで示される化合物; (7)式Vで示される化合物; (8)式VIIで示される化合物; (9)式IXで示される化合物; (10)式Xで示される化合物; (11)4−(1−メチル−テトラゾール−5−イル)−ベンズアルデヒド、4− (チアゾール−2−イル)−ベンズアルデヒド、4−(ピリジン−2−イルまたは −3−イル)−ベンズアルデヒド、4−(ピラジン−2−イル)−ベンズアルデヒ ド、4−(チアゾール−5−イル)−ベンズアルデヒドおよび4−(チオフェン− 2−イル)−ベンズアルデヒドから選択される式X*で示される化合物; (12)式XXIV [式中、 R13およびR14は、互いに異なる、工程a)に記載したものから選択したアミノ 保護基であり、特に、tert−低級アルコキシカルボニル、例えばtert−ブトキシ カルボニル、またはアシルアミノ保護基、特にフルオロアセチルである] で示される化合物;好ましくはR13はトリフルオロアセチルであり、R14はtert −ブトキシカルボニルである化合物;(これらの化合物は、両方のアミノ基が保 護されている式IXで示される化合物である) (13)式XXV [式中、 R14は、式XXIVで示される化合物で定義したアミノ保護基、特にtert−ブトキシ カルボニルである] で示される化合物; (14)式XXVI [式中、 R15はアミノ保護基、特にtert−ブトキシカルボニルであり、残りの基は式Iで 示される化合物で定義した通りである] で示される化合物; (15)1−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ −2−N−[N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]アミノ−6−フェ ニル−2−アザヘキサン(中間体として、しかしまた医薬的有効成分として)。 塩形成基が存在する場合、出発物質として(1)から(15)で上記した化合 物はまた、塩の形でもあってもよい。実施例: 以下の実施例は、範囲を制限することなく本発明を説明するために記載したも のである: 温度は、摂氏(℃)で示す。温度の記載がない場合は、反応は室温で行うもの とする。Rf値(これは、溶出液先端の浸出伝達に対する問題の物質の浸出伝達 比を示す)は、各場合において記載した溶媒系を用いて、薄層クロマトグラフィ ー(TLC)によりシリカゲル薄層板(Merck、Darmstadt、Germany)で決定す る。 使用するHPLC勾配: HPLC20-100 b)中20%→100%a)で20分間 HPLC20-100(12') b)中20%→100%a)で12分間、 次いで100%a)で8分間 HPLC5-60 b)中5%→60%a)で15分間。 溶出液a):アセトニトリル+0.05%TFA;溶出液b):水+0.05% TFA。「逆層」物質C18−Nucleosil(5μm平均粒子サイズ、オクタデシル Germany)を充填したカラム(250×4.6mm)。254nmにおけるUV吸収によ る検出。保持時間(tRet)は分で表示する。流速は1ml/分である。 使用した他の略号は、下記の意味を有する: abs. 無水(溶媒が無水であることを示す) anal. 元素分析 Boc tert−ブトキシカルボニル calc. 計算値 DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7 −エン−(1,5−5) TLC 薄層クロマトグラフィー DIPE ジイソプロピルエーテル DMF ジメチルホルムアミド DPPP [1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケ ル(II)クロライド(Aldrich、Milwaukee、USA) EDC N−エチル−N'−(3−ジメチルアミノプロピル) −カルボジイミド塩酸塩 エーテル ジエチルエーテル FAB−MS 高速原子衝撃質量分析 sat. 飽和 HOAc 酢酸 HOBT 1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール HPLC 高速液体クロマトグラフィー ヒューニッヒ塩基 N−エチルジイソプロピルアミン MeOH メタノール min 分 NMM N−メチルモルホリン Pd/C 炭素上パラジウム Pd(PPh3)4 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム iso−PrOH イソプロパノール Rf TLCにおける溶出先端に対する浸出伝達の比 SiO2 シリカゲル m.p. 融点 食塩水 飽和塩化ナトリウム溶液 TEA トリエチルアミン TFA トリフルオロ酢酸 THF テトラヒドロフラン (ナトリウム/ベンゾフェノン上で乾燥) TPTU O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)− N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオ ロホウ酸 p−TSA p−トルエンスルホン酸 出発物質として使用したいくつかのアミノ酸誘導体源は以下の通りである: −(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ−2'−フェニルエチル]オキシランJ.Org.Ch em.50,4615(1985) −(2R)−[(1'S)−(トリフルオロアセチル)アミノ−2'−フェニルエチル]オ キシラン(欧州特許出願EP0 521 827、78ページ、実施例16d)) −N−メトキシカルボニル−(L)−バリン(製造はChem.Lett705(1980)参照) −N−エトキシカルボニル−(L)−バリン(製造はJ.Org.Chem.60,7256(1995)参 照) −N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシン(製造はChem.Lett705(1980) 参照)。実施例1:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ] −6−フェニル−2−アザヘキサン 湿気を除いて、735mg(4.20mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バ リン(EP0 604 368、実施例2b)参照)、1548mg(8.07mmol)EDCお よび654mg(4.844mmol)HOBTを、10mlDMFに入れる。1.13ml (8.07mmol)TEAを、白色懸濁液に加え、混合物を室温で30分間撹拌す る。次いで、1mlDMFに溶解した595mg(1.62mmol)1−[4−(チアゾ ール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミノ −6−フェニル−2−アザヘキサンを加え、混合物を一晩撹拌して反応を完了す る。反応混合物を蒸発により濃縮し、得られた油状物を塩化メチレンに溶かし、 10%クエン酸溶液、飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄する。水層を2回 塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を詰綿を通して濾過し、蒸発により濃縮 する。カラムクロマトグラフィー(SiO2:CH2Cl2/MeOH/H2O/HOAc8 5:13:1.5:0.5)およびDIPEを用いて塩化メチレン中で濃縮溶液を沈降させる と、表題化合物が得られる:TLC:Rf=0.57(CH2Cl2/MeOH/H2O/ HOAc 85:13:1.5:0.5);HPLC20-100:tRet=13.0;FAB MS(M +H)+=683。 出発物質は以下のように製造する:1a)4−(チアゾール−5−イル)−ベンズアルデヒド ボンベチューブ中で、3.7g(20mmol)4−ブロモベンズアルデヒド(Fluka 、Buchs、Switzerland)、6.64ml(93mmol)チアゾール、2.94g酢酸カリ ウムおよび1.16g(1mmol)Pd(PPh3)4からなる混合物の50mlジメチル アセトアミド溶液を150℃で12時間撹拌する。反応混合物を蒸発により濃縮 する。水を残渣に加え、混合物を3回塩化メチレンで抽出する。有機層を詰綿を 通して濾過し、蒸発により濃縮し、クロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢 酸エチル 1:2)にかけると表題化合物が得られる:HPLC20-100:tRet=1 1.4;1H−NMR(CD3OD)δ9.98(s,HCO)、9.03(s,H(2)チア ソ゛ール )、8.32(s,H(4)チアソ゛ール)、7.95および7.85(2d,J=8,各2H) ;また、さらに水和物(〜12%)のシグナルが得られる:8.92(s,H (2)チアソ゛ール)、8.15(s,H(4)チアソ゛ール)、7.62および7.53(2d,J=8, 各2H)、5.54(s,HC(OH)2)。1b)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{[4−(チアゾール−5 −イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾン 1.22g(6.45mmol)4−(チアゾール−5−イル)−ベンズアルデヒドお よび1.12g(6.14mmol)カルバジン酸tert−ブチル(Fluka、Buchs、Switz erland)の40mlエタノール溶液を、80℃で12時間撹拌する。0℃で60ml の水を添加して冷却し結晶化すると、表題化合物が得られる:融点170−17 1℃;HPLC20-100:tRet=13.5。1c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(チアゾール−5− イル)−ベンジル]−ヒドラジン 窒素雰囲気下、20.4g(67.2mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニル )−N−2−{[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラ ゾンを120mlTHFに入れ、4.67g(70.7mmol;95%)シアノボロハ イドライドナトリウムを加える。次いで、12.8g(67.2mmol)p−トルエ ンスルホン酸一水和物の120mlTHF溶液(pH3−4)をそこに滴下して加 える。7時間後、水および酢酸エチルを加え、水層を分離し、さらに2回酢酸エ チルで抽出する。有機層を食塩水、飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄し、 乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。得られた粘性の油状物に、80m lジクロロエタンおよび80mlの1N NaOH溶液を加え(泡状)、混合物を還 流下で7時間煮沸する。反応混合物を冷却し、塩化メチレンおよび水で希釈し、 水層を分離し、2回塩化メチレンで抽出する。有機層を乾燥(Na2SO4)させ 、蒸発により濃縮し、クロマトマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル 2:1)にかける。ヘキサン中で撹拌すると、表題化合物が得られる:融点93− 95℃;TLC:Rf=0.12(ヘキサン/酢酸エチル 2:1);元素分析(C151 932S)計算値C58.99、H6.27、N13.76、S10.50;実測 値C58.98、H6.34、N13.64、S10.66;HPLC20-100:tRe t =10.1。1d)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 ( S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2− アザヘキサン 1.21g(4.6mmol)(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ−2'−フェニルエチル ]オキシランおよび1.4g(4.6mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)− N−2−[4−(チアゾール−5−イル)−ベンジル]−ヒドラジンの25mlイソプ ロパノール懸濁液を、一晩煮沸加熱する。反応混合物を冷却し、水を加える。分 離した油状物から上層をデカントして取り出し、油状物を真空乾燥させ、クロマ トグラフィー(SiO2;塩化メチレン/メタノール 30:1)にかけると、表題化合 物が得られる:TLC:Rf=0.2(塩化メチレン/メタノール 30:1);HPL C20-100:tRet=17.2。1e)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 (S)−2,5−ジアミノ−6−フェニル-2−アザヘキサン 1.14g(2.0mmol)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S )−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6 −フェニル−2−アザヘキサンの100mlギ酸溶液を、室温で3時間撹拌し、次 いで、蒸発により濃縮する。飽和NaHCO3溶液および塩化メチレンを残渣に加 え、水層を分離し、2回塩化メチレンで抽出する。有機層を食塩水で処理し、詰 綿を通して濾過し、蒸発により濃縮すると、表題化合物が形成され、これは直接 使用する。実施例2:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)−アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン アルゴン雰囲気下、344mgの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−( L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンおよび191μ l(1.74mmol)NMMの5.6mlDMF溶液を、122mg(0.696mmol)N −メトキシカルボニル−(L)−バリンおよび173mg(0.58mmol)TPTU の2.9mlDMF溶液に加え、混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物 を氷水に注ぎ、30分間撹拌し、濾過する。残渣をカラムクロマトグラフィー( SiO2;塩化メチレン/THF 4:1)にかけ、エーテル中で撹拌すると、表題化 合物が得られる:融点134−135℃;HPLC20-100:tRet=14.0;F AB MS(M+H)+=697。 出発物質は下記のように製造する:2a)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−(トリフルオロアセチル)アミノ −6−フェニル−2−アザヘキサン 5.32g(20.5mmol)(2R)−[(1'S)−(トリフルオロアセチル)アミノ −2'−フェニルエチル]−オキシランおよび5.7g(18.6mmol)N−1−(te rt−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(チアゾール−5−イル)−ベンジル] −ヒドラジン(実施例1c)の95mlイソプロパノール懸濁液を、8時間煮沸加 熱する。冷却後、反応混合物を蒸発により部分的に濃縮し、0℃で放置すると、 表題化合物が結晶化し、これを吸引濾過し、乾燥させる。TLC:Rf=0.39 (塩化メチレン/THF 10:1);HPLC20-100:tRet=16.5;FAB M S(M+H)+=565。別の生成物が、母液から、(2R)−[(1'S)−(トリフル オロアセチル)アミノ−2'−フェニルエチル]オキシランのイソプロパノール溶 液と共に再度煮沸し、カラムクロマトグラフィー(SiO2;塩化メチレン/TH F 15:1)にかけることにより得ることができる。2b)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン 100mlの1N K2CO3溶液を、5.646g(10.0mmol)1−[4−(チア ゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカ ルボニル)アミノ−5(S)−(トリフルオロアセチル)−アミノ−6−フェニル− 2−アザヘキサンの100mlメタノール溶液に滴下して加え、混合物を70℃で 15時間撹拌する。塩化メチレンおよび水を加え、水層を分離し、2回塩化メチ レンで抽出する。有機層を水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発によ り濃縮すると、表題化合物が得られる:元素分析(C253243S(0.53H2 O))計算値C62.80、H6.97、N11.72、S6.71、H2O2.00 ;実測値C63.2、H7.01、N11.57、S6.49、H2O1.98;HP LC20-100:tRet=11.5。2c)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル −(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、1.36g(7.2mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシン(実施例2e)、2.59g(13.5mmol)EDCおよび1.22g(9. 0mmol)HOBTを20mlDMFに溶解する。15分後、3.79ml(27mmol )TEAを加え、次いで、2.11g(4.5mmol)1−[4−(チアゾール−5− イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミ ノ−5(S)−アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンの41mlDMF溶液を滴 下して加える。3時間後、反応混合物を蒸発により濃縮する。得られた油状物を 酢酸エチルおよび少量のTHFに溶かし、水2回、飽和NaHCO3溶液、水2回 および食塩水で洗浄する。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥( Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2; 塩化メチレン/THF 5:1)にかけ、酢酸エチル/DIPEから結晶化すると、表 題化合物が得られる:HPLC20-100:tRet=16.0;FAB MS(M+H)+ =640。2d)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミ ノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 742mg(1.16mmol)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4( S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N− メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザ ヘキサンおよび12mlギ酸を室温で7時間撹拌し、次いで、蒸発により濃縮する 。飽和NaHCO3溶液および酢酸エチルを残渣に加え、水層を分離し、酢酸エチ ルで抽出する。有機層を水および食塩水で処理し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸 発により濃縮すると、表題化合物が得られ、これは直接使用する。2e)N−(メトキシカルボニル)−(L)−tert−ロイシン 23.5ml(305mmol)クロロギ酸メチルを、20分間かけて、20g(15 2mmol)(L)−tert−ロイシン(=2(S)−アミノ−3,3−ジメチチル酪酸=( L)−α−tert−ブチルグリシン;Fluka、Buchs、Switzerland)の252ml(5 04mmol)2N水酸化ナトリウム水溶液および80mlジオキサンの混合物溶液に 加え、反応溶液を60℃で14時間加熱する。室温まで冷却した後、反応溶液を 2回塩化メチレンで洗浄する。水層を4N塩酸水溶液でpH2に酸性化し、3回 酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を合わせ、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発に より濃縮すると、生成物が凝固し始める。凝固した固体をヘキサンで砕くと、白 色粉末形で表題化合物が得られる。融点106−108℃。実施例3:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル) アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、292mgの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−( L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例2d) および165μl(1.5mmol)NMMの4.8mlDMF溶液を、113.5mgN− メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシン(実施例2e)および149mg(0 .50mmol)TPTUの2.5mlDMF溶液に加え、混合物を室温で14時間撹拌 する。反応混合物を0.2lの氷水に注ぎ、45分間撹拌し、濾過する。残渣をカ ラムクロマトグラフィー(SiO2;塩化メチレン/エタノール 20:1)にかけ、酢 酸エチル/エーテル/ヘキサンから結晶化すると、表題化合物が得られる:融点2 07−209℃;TLC:Rf=0.25(塩化メチレン/エタノール 20:1)HP LC20-100:tRet=14.7;FAB MS(M+H)+=711。実施例4:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S)− N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル− 2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、292mgの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−( L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例2d) および165μl(1.5mmol)NMNの4.8mlDMF溶液を、113mgN−メ トキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシンおよび149mg(0.50mmol)TP TUの2.5mlDMF溶液に加え、混合物を室温で14時間撹拌し、実施例3と 同様に後処理すると、表題化合物が得られる:融点139−141℃;TLC: Rf=0.7(塩化メチレン/メタノール 10:1);HPLC20-100:tRet=14.6 ;FAB MS(M+H)+=711。実施例5:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイニル)アミノ− 5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フ ェニル−2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、292mgの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−( L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例2d) および165μl(1.5mmol)NMNの4.8mlDMF溶液を、116mg(0.6 0mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステインおよび149mg (0.50mmol)TPTUの2.5mlDMF溶液に加え、混合物を室温で5時間撹 拌し、実施例3と同様に後処理すると、表題化合物が得られる:TLC:Rf= 0.4(塩化メチレン/メタノール 10:1);HPLC20-100:tRet=13.6;F AB MS(M+H)+=715。 出発物質は下記のように製造する:5a)N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイン 氷冷しながら、16.8g(177.5mmol)クロロギ酸メチルエステルを、1 2.0g(88.8mmol)S−メチル−(L)−システイン((S)−2−アミノ−3 −メチルメルカプトプロピオン酸: Fluka;Buchs/Switzerland)の150ml2N 水酸化ナトリウム溶液および18mlジオキサン溶液に滴下して加え、混合物を7 0℃で一晩撹拌して反応を完了させる。反応混合物を150ml塩化メチレンで希 釈し、水層を分離し、1NHClで酸性化し、3回酢酸エチルで抽出する。乾燥 (Na2SO4)させ、蒸発により酢酸エチル層を濃縮すると、表題化合物が得ら れる:FAB MS(M+H)+=194。実施例6:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)−アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン アルゴン雰囲気下、344mgの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−( L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例2d) および191μl(1.74mmol)NMMの5.6mlDMF溶液を、132mg(0. 7mmol)N−エトキシカルボニル−(L)−バリン(EP0 604 368、実施例9a )および173mg(0.58mmol)TPTUの2.9mlDMF溶液に加え、混合物 を室温で一晩撹拌し、実施例3と同様に後処理すると、表題化合物が得られる: TLC:Rf=0.45(塩化メチレン/THF 4:1);HPLC20-100:tRet=1 4.7;FAB MS(M+H)+=711。実施例7:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)− N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザ ヘキサン アルゴン下、213mg(1.13mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシン(実施例2e)、431mg(2.25mmol)EDCおよび304mg(2. 25mmol)HOBTを18mlDMFに入れる。15分後、627μl(4.5mmol )TEAおよび0.75mmolの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]− 4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L )−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンを加える。2時間後、水お よび酢酸エチルを加え、水層を分離し、さらに2回酢酸エチルで抽出する。有機 層を水2回、飽和NaHCO3溶液、水2回および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2S O4)させ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2;塩化メ チレン/THF 5:1)にかけ、エーテルから結晶化すると、表題化合物が得ら れる:融点200−201℃;HPLC20-100:tRet=14.0;FAB MS( M+H)+=697。 出発物質は、下記のように製造する:7a)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル −(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、2.66g(15.2mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バ リン、5.46g(28.5mmol)EDCおよび2.57g(19mmol)HOBTを 42mlDMFに溶解する。7.9ml(57mmol)TEAを加え、20分後、4.4 6g(9.5mmol)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒド ロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6−フェニ ル−2−アザヘキサン(実施例2b)の85mlDMF溶液を滴下して加える。 1.5時間後、反応混合物を実施例2cと同様に後処理する。THF/エーテルか ら結晶化すると、表題化合物が得られる:融点114−115℃;HPLC20-1 00 :tRet=15.1;FAB MS(M+H)+=626。7b)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6− フェニル−2−アザヘキサン 1.25g(2.0mmol)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S )−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メ トキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンお よび18mlギ酸を実施例2dと同様に反応させると、表題化合物が形成される: HPLC20-100:tRet=10.0。実施例8:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)−アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキ サン 実施例7と同様に、213mg(1.13mmol)N−エトキシカルボニル−(L) −バリン、431mg(2.25mmol)EDCおよび304mg(2.25mmol)HO BTの18mlDMF溶液、および627μl(4.5mmol)TEAを、0.75mmo lの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2− アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フ ェニル−2−アザヘキサン(実施例7b)と反応させると、表題化合物が形成さ れる:融点243−244℃;HPLC20-100:tRet=14.0;FAB MS( M+H)+=697。実施例9:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S)− N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザ ヘキサン アルゴン雰囲気下、0.6mmolの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル ]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル− (L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンおよび198μl(1. 8mmol)NMMの5.8mlDMF溶液を、136mg(0.72mmol)N−メトキシ カルボニル−(L)−イソ−ロイシンおよび179mg(0.60mmol)TPTUの 3mlDMF溶液に加え、混合物を室温で14時間撹拌し、実施例3と同様に後処 理すると、表題化合物が得られる:TLC:Rf=0.59(塩化メチレン/THF 3:1);HPLC20-100:tRet=14.0;FAB MS(M+H)+=697。実施例10:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイニル)アミノ −5(S)−N−(N−N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェ ニル−2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、0.58mmolの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニ ル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル −(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンおよび191μl(1 .74mmol)NMMの5.6mlDMF溶液を、134mg(0.696mmol)N−メ トキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイン(実施例5a)および173mg (0.58mmol)TPTUの2.9mlDMF溶液に加え、混合物を室温で15時間 撹拌し、実施例3と同様に後処理すると、表題化合物が得られる:TLC:Rf =0.17(塩化メチレン/THF 4:1);HPLC20-100:tRet=13.0;FA B MS(M+H)+=701。実施例11:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル −2−アザヘキサン アルゴン下、0.5mmolの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4( S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)− イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンおよび165μl(1 .5mmol)NMMの4.8mlDMF溶液を、113.5mg(0.60mmol)N−メト キシカルボニル−(L)−tert−ロイシン(実施例2e)および149mg(0.5 0mmol)TPTUの2.5mlDMF溶液に加え、混合物を室温で14時間撹拌す る。氷水および酢酸エチルを加え、水層を分離し、酢酸エチルで抽出する。有機 層を2回水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮す る。カラムクロマトグラフィー(SiO2;酢酸エチル)にかけ、酢酸エチル/エ ーテル/ヘキサンから結晶化すると、表題化合物が得られる:TLC:Rf=0. 42(塩化メチレン/エタノール 10:1);;HPLC20-100:tRet=14.8;F AB MS(M+H)+=711。 出発物質は、下記のように製造する:11a)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニ ル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、1.36g(7.2mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−イソ −ロイシン、2.59g(13.5mmol)EDCおよび1.22g(9mmol)HOB Tを20mlDMFに溶解する。30分後、3.79ml(27mmol)TEAを加え 、2.11g(4.5mmol)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S )−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6 −フェニル−2−アザヘキサン(実施例2b)の40mlDMF溶液を滴下して加 える。3時間後、反応混合物を実施例2cと同様に後処理すると、表題化合物が 得 られる:融点163−166℃;元素分析(C334556S(0.14H2O)) 計算値C61.71、H7.11、N10.90、S4.99、H2O0.39;実測 値C61.61、H7.10、N10.79、S4.76、H2O0.4;HPLC20 -100 :tRet=16.0;FAB MS(M+H)+=640。11b)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)ア ミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 320mg(0.50mmol)1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4( S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N− メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザ ヘキサンおよび6mlギ酸を、実施例2dと同様にして反応させると、表題化合物 が形成され、これは直接使用する。実施例12:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン 実施例7と同様に、140mg(0.80mmol)N−メトキシカルボニル−(L) −バリン、288mg(1.5mmol)EDCおよび135mg(1.0mmol)HOBT の2mlDMF溶液、および418μlTEAを、0.5mmolの1−[4−(チアゾー ル−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサンの5mlDMF溶液と反応させると、表題化合物が形成される:融点 202−204℃;HPLC20-100: tRet=14.0;FAB MS(M+H)+= 697。実施例13:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシ ル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例7と同様に、175mg(0.92mmol)N−メトキシカルボニル−(L) −イソ−ロイシン、332mg(1.7mmol)EDCおよび156mg(1.15 mmol)HOBTの2.5mlDMF溶液、および483μl(3.47mmol)TEA を、0.578mmolの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)− ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ −ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例11b)の5.2 mlDMF溶液と反応させると、表題化合物が形成される:融点213−216℃ ;HPLC20-100:tRet=14.7;FAB MS(M+H)+=711。実施例14:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン 実施例7と同様に、175mg(0.92mmol)N−メトキシカルボニル−(L) −バリン、332mg(1.7mmol)EDCおよび156mg(1.15mmol)HOB Tの2.5mlDMF溶液、および483μl(3.47mmol)TEAを、0.578 mmolの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミ ノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例11b)の5.2mlDMF溶液と 反応させると、表題化合物が形成される:融点200−203℃;HPLC20-1 00 :tRet=14.6;FAB MS(M+H)+=711。実施例15:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイニル)アミノ −5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6− フェニル−2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、0.5mmolの1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル ]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル− (L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例11 b)および165μl(1.5mmol)NMMの4.8mlDMF溶液を、氷冷しなが ら、116mg(0.60mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシス テイン(実施例5a)および149mg(0.50mmol)TPTUの2.5mlDMF 溶液に加え、混合物を室温で12時間撹拌する。水および酢酸エチルを加え、 水層を分離し、さらに2回酢酸エチルで抽出する。有機層を2回水および食塩水 で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により部分的に濃縮する。エーテルを 加えて、表題化合物を結晶化させる:融点179−181℃;TLC:Rf=0. 67(塩化メチレン/エタノール 10:1);HPLC20-100:tRet=13.6;FA B MS(M+H)+=715。実施例16:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシ ル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、2.58g(13.7mmol)N−メトキシカルボニル−(L) −tert−ロイシンおよび4.09g(13.7mmol)TPTUを、15.5mlDMF に溶かす;5.7ml(24.8mmol)ヒューニッヒ塩基を冷却しながら加え、混合 物を10分間撹拌する。次いで、2.29g(6.20mmol)1−[4−(チアゾー ル−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミノ− 6−フェニル−2−アザヘキサンの15.5mlDMF溶液を加え、混合物を室温 で16時間撹拌する。明黄色の反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルを加え、混合 物を30分間撹拌する。水層を分離し、さらに2回酢酸エチルで抽出する。有機 層を水2回、飽和NaHCO3溶液、食塩水で2回抽出し、乾燥(Na2SO4)さ せ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸 エチル 1:3)にかけ、塩化メチレン/DIPEから結晶化すると、表題化合物が 得られる:TLC:Rf=0.18(ヘキサン/酢酸エチル 1:3);HPLC20-100( 12') :tRet=11.0;FAB MS(M+H)+=711;[α]0(c=0.6、エ タノール)=−46°。 出発物質は、下記のように製造する:16a)4−(チアゾール−2−イル)−ベンズアルデヒド アルゴン下、9.2g(379mmol)マグネシウムを84mlTHFに入れ、60 ℃に加熱する。82.6g(357mmol)4−ブロモベンズアルデヒドジメチルア セタール(製造は、J.Org.Chem.56,4280(1991)参照)の677mlTHF溶液をそ こに30分間かけて滴下して加え、混合物を沸点温度でさらに40分間撹拌する 。グリニャール溶液を冷却し、滴下漏斗にデカントし、30分間かけて、3 1.7ml(338mmol)2−ブロモチアゾール(Fluka、Buchs、Switzerland)お よび5.39(9.95mmol)DPPPの1.68lTHFの赤褐色懸濁液に滴下 して加える。混合物を室温で12時間撹拌し;さらに5.39gDPPPを加え、 混合物をさらに7時間撹拌する。840ml水を加え、混合物を10分間撹拌し、 THFを回転エバポレーターを用いて蒸発させ、残渣を1.01エーテルおよび 340ml2N HCl中で1.5時間撹拌する。水層を分離し、2回酢酸エチルで 抽出する。有機層を、0.5N HCl2回、水、飽和NaHCO3溶液、水および 食塩水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。クロマト グラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル 4:1)にかけ、ヘキサン中で砕くと 、表題化合物が得られる:TLC:Rf=0.21(ヘキサン/酢酸エチル 3:1);融 点91−92℃;元素分析(C107NOS)計算値C63.47、H3.73、 N7.40、S16.94;実測値C63.14、H3.79、N7.27、S17. 08;1H−NMR(CDCl3)δ10.05(s,HCO)、8.15(d,J=8,2 H)、7.95(m,3H)、7.45(d,J=3,1H)。16b)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{[4−(チアゾール− 2−イル)−フェニル]−メチリデン}ヒドラゾン 27.6g(145mmol)4−(チアゾール−2−イル)−ベンズアルデヒドおよ び19.7g(149mmol)カルバジン酸tert−ブチルの920mlエタノール溶液 を、80℃で18時間撹拌する。冷却し、蒸発により濃縮し、DIPEから撹拌 すると、表題化合物が得られる:TLC:Rf=0.31(トルエン/酢酸エチル3 :1);HPLC20-100:tRet=14.5。16c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(チアゾール−2 −イル)−ベンジル]−ヒドラジン 窒素雰囲気下、77.6g(256mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニル) −N−2−{[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾ ンを450mlTHFに入れ、16.9g(257mmol;95%)シアノボロハイド ライドナトリウムを加える。49.6g(261mmol)p−トルエンスルホン酸一 水和物の450mlTHF溶液(pH3−4)をそこに滴下して加える。17時間 後、さらに3.38gのシアノボロハイドライドナトリウムを加え、混合物をp− トルエンスルホン酸一水和物溶液を用いてpH3−4に合わせ、3時間撹拌して 反応を完了する。水および酢酸エチルを加え、水層を分離し、酢酸エチルでさら に2回抽出する。有機層を、食塩水、飽和NaHCO3溶液、食塩水2回で洗浄し 、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。得られた粘性油状物を300m l1,2−ジクロロエタンにとり、300mlの1N NaOH溶液をゆっくりと添加 し(泡状)、混合物を3.5時間還流煮沸する。混合物を冷却し、塩化メチレン および水で希釈し、水層を分離し、2回塩化メチレンで抽出する。有機層を、乾 燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮し、クロマトグラフィー(SiO2;トル エン/アセトン 9:1→6:1)にかける。ヘキサン中で撹拌すると、表題化合物が得 られる:TLC:Rf=0.3(ヘキサン/酢酸エチル 3:2);HPLC20-100: tRet=11.1。16d)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 5(S)−2,5−ビス[tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2− アザヘキサン 6.00g(22.8mmol)(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ−2'−フェニルエ チル]オキシランおよび5.37g(17.6mmol)N−1−(tert−ブトキシカル ボニル)−N−2−[4−(チアゾール−2−イル)−ベンジル]−ヒドラジンの5 50mlイソプロパノール溶液を一晩煮沸加熱する。反応混合物を室温まで冷却し 、撹拌しながら、0.2l水に注ぎ、氷で冷却する。吸引濾過し、水およびエー テルで洗浄し、乾燥させると表題化合物が得られる:TLC:Rf=0.36(ヘ キサン/アセトン 3:2);HPLC20-100(12'):tRet=12.7。別の生成物が 母液からクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/アセトン 3:2)により単離で きる。16e)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 5(S)−2,5−ジアミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 4.3g(7.56mmol)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S )−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]− 6−フェニル−2−アザヘキサンの378mlギ酸溶液を室温で3.5時間(アル ゴン下)撹拌し、蒸発により濃縮する。飽和NaHCO3溶液および塩化メチレン を残渣に加え、水層を分離し、2回塩化メチレンで抽出する。有機層を食塩水 で処理し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮すると、表題化合物が得ら れる:HPLC20-100(12'):tRet=6.8。実施例17:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン アルゴン雰囲気下、294mgの1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−( L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンおよび165μl(1.5 mmol)NMMの4.8mlDMF溶液を、0℃で、113.5mg(0.60mmol)N −メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシン(実施例2e)および149mg( 0.50mmol)TPTUの2.5mlDMF溶液に加え、混合物を室温で18時間撹 拌する。水および酢酸エチルを加え、水層を分離し、さらに2回酢酸エチルで抽 出する。有機層を水2回、飽和NaHCO3溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥 (Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2 ;塩化メチレン/THF 4:1)にかけ、塩化メチレン中濃縮溶液からヘキサンを 用いて沈降させると、表題化合物が得られる:HPLC20-100:tRet=14.5 ;FAB MS(M+H)+=697。 出発物質は、下記のように製造する:17a)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−(S)−(トリフルオロアセチル)ア ミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 空気を除いて、4.8g(18.5mmol)(2R)−[(1'S)−(トリフルオロアセ チル)アミノ−2'−フェニルエチル]オキシランおよび3.78g(12.4mmol) N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(チアゾール−2−イル) −ベンジル]−ヒドラジン(実施例16c)の62mlイソプロパノール溶液を1 0時間煮沸加熱する。反応混合物を冷却し、濾過し、エーテルで洗浄すると、表 題化合物が得られる:元素分析(C2731434S)計算値C57.44、H 5.53、N9.92、F10.09、S5.68;実測値C57.27、H5.49 、 N9.91、F9.94、S5.70;HPLC20-100:tRet=16.9;FAB MS(M+H)+=565。別の生成物が、蒸発して濃縮し、カラムクロマトグラフ ィー(SiO2;塩化メチレン/THF 25:1)にかけ、エーテル/酢酸エチルから 撹拌することにより濾液から単離できる。17b)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン 55mlの1N K2CO3溶液を、3.12g(5.5mmol)1−[4−(チアゾール −2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニ ル)アミノ−5(S)−(トリフルオロアセチル)アミノ−6−フェニル−2−アザ ヘキサンの55mlメタノール溶液に滴下して加え、混合物を70℃で9時間撹拌 する。混合物を冷却し、〜30mlメタノールを蒸発させ、塩化メチレンおよび水 を加え、水層を分離し、塩化メチレンで抽出し、有機層を水で洗浄し、乾燥(N a2SO4)させ、蒸発により濃縮すると、表題化合物が得られる:HPLC20-10 0 :tRet=11.9;FAB MS(M+H)+=469。17c)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニ ル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、1.4g(8.0mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バリン 、2.87g(15mmol)EDCおよび1.35g(10mmol)HOBTを22mlD MF溶液に溶かす。45分後、4.2ml(30mmol)TEAを加え、次いで、2. 34g(5.0mmol)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒ ドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6−フェ ニル−2−アザヘキサンの45mlDMF溶液を滴下して加える。1.5時間後、 反応混合物を蒸発により濃縮し、残渣を塩化メチレンにとり、水、飽和NaHC O3溶液、水および食塩水で洗浄する。水層を2回塩化メチレンで抽出し、合わ せた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグ ラフィー(SiO2;塩化メチレン/酢酸エチル 2:1)にかけ、酢酸エチル/エーテ ルから結晶化すると表題化合物が得られる:融点178−179℃;HPLC20 -100 : tRet=15.8。17d)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6 −フェニル−2−アザヘキサン 0.94g(1.5mmol)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S )−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メ トキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンお よび18mlギ酸を室温で6時間撹拌し、実施例2dと同様に後処理すると、表題 化合物が形成される:FAB MS(M+H)+=526。実施例18:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン 実施例7と同様に、106mg(0.56mmol)N−メトキシカルボニル−(L) −イソ−ロイシン、201mg(1.05mmol)EDCおよび95mg(0.7mmol) HOBTの4.6mlDMF溶液、および293μl(2.1mmol)TEAを、0.3 5mmolの1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6 −フェニル−2−アザヘキサンと反応させると、表題化合物が形成される:融点 227−229℃;HPLC20-100:tRet=14.5;FAB MS(M+H)+= 697。実施例19:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキ サン 実施例7と同様に、106mg(0.56mmol)N−エトキシカルボニル−(L) −バリン、201mg(1.05mmol)EDCおよび95mg(0.7mmol)HOBT の4.6mlDMF溶液、および293μl(2.1mmol)TEAを、0.35mmolの 1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミ ノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニ ル−2−アザヘキサンと反応させると、表題化合物が形成される:元素分析(C354867S(0.20H2O))計算値C60.01、H6.96、N12.00 、S4.58、H2O0.51;実測値C60.07、H6.78、N11.93、S 4.70、H2O0.52;HPLC20-100:tRet=14.6;FAB MS(M+ H)+=697。実施例20:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例7と同様に、140mg(0.80mmol)N−メトキシカルボニル−(L) −バリン、288mg(1.5mmol)EDCおよび135mg(1.0mmol)HOBT の2.2mlDMF溶液、および418μl(3.0mmol)TEAを、0.5mmolの1 −[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ −5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル −2−アザヘキサンの4.5mlDMF溶液と反応させると、表題化合物が形成さ れる:融点207−210℃;HPLC20-100:tRet=13.8;FAB MS( M+H)+=683。実施例21:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル −2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、294mgの1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−( L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンおよび165μ l(1.5mmol)NMMの4.8mlDMF溶液を、0℃で、113.5mg(0.60m mol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシン(実施例2e)および1 49mg(0.50mmol)TPTUの2.5mlDMF溶液に加え、混合物を室温で1 6時間撹拌する。氷水および酢酸エチルを加え、水層を分離し、酢酸エチルで抽 出する。有機層を水および食塩水で2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸 発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2;酢酸エチル)にかけ、 酢酸エチル/エーテル/ヘキサンから結晶化すると、表題化合物が得られる:元素 分析(C365067S(1.4%H2O))計算値C59.97、H7.15、N1 1.66、S4.45;実測値C59.99、H7.18、N11.35、S4.59 ;TLC:Rf=0.51(塩化メチレン/THF 3:1);HPLC20-100:tRet =15.2;FAB MS(M+H)+=711。 出発物質は、下記のように製造する:21a):1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボ ニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、938mg(4.96mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−イ ソ−ロイシン、1.78g(9.3mmol)EDCおよび838mg(6.2mmol)HO BTを13.7mlDMFに溶かす。30分後、2.6ml(18.6mmol)TEAを 加え、次いで、1.45g(3.1mmol)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェ ニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S) −6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例17b)の28mlDMF溶液をそこ に滴下して加える。3時間後、反応混合物を蒸発により濃縮し、残渣を酢酸エチ ルおよび少量のTHFにとり、水、飽和NaHCO3溶液、水および食塩水で洗浄 する。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、蒸 発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2;塩化メチレン/THF5 :1)にかけ、酢酸エチル/DIPEから撹拌すると表題化合物が得られる:HP LC20-100: tRet=16.3;FAB MS(M+H)+=640。21b):1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル )アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 761mg(1.2mmol)1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S )−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メ トキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘ キサンおよび12mlギ酸を室温で7時間撹拌し、実施例2dと同様に後処理 すると表題化合物が形成される。実施例22:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン アルゴン雰囲気下、321mg(0.60mmol)1−[4−(チアゾール−2−イ ル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン(実施例21b)および182mg(1.8mmol)NMMの5.8mlDMF溶液を 、136mg(0.72mmol)N−エトキシカルボニル−(L)−バリンおよび17 8mg(0.60mmol)TPTUの3mlDMF溶液に加え、混合物を室温で15時 間撹拌する。反応混合物を氷水に注ぎ、30分間撹拌し、濾過する。THFから DIPEおよびヘキサンを用いて結晶化すると、表題化合物が得られる:融点2 09−211℃:HPLC20-100:tRet=15.2;FAB MS(M+H)+=7 11。実施例23:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン アルゴン雰囲気下、321mg(0.60mmol)1−[4−(チアゾール−2−イ ル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン(実施例21b)および182mg(1.8mmol)NMMの5.8mlDMF溶液を 、126mg(0.72mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バリンおよび17 8mg(0.60mmol)TPTUの3mlDMF溶液に加え、混合物を室温で15時 間撹拌し、実施例3と同様に後処理する。TLC:Rf=0.15(塩化メチレン /THF 4:1);HPLC20-100:tRet=14.5;FAB MS(M+H)+=69 7。実施例24:1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイニル)アミノ −5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6− フェニル−2−アザヘキサン アルゴン雰囲気下、303mg(0.50mmol)1−[4−(チアゾール−2−イ ル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン(実施例21b)および165μl(1.5mmol)NMMの5mlDMF溶液を、 116mg(0.60mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイ ン(実施例5a)および149mg(0.50mmol)TPTUの2.5mlDMF溶液 に氷冷しながら加え、混合物を室温で4時間撹拌する。混合物を氷水に注ぎ、3 0分間撹拌し、2回酢酸エチルで抽出する。有機層を、水2回、飽和NaHCO3 溶液、水2回および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮 する。カラムクロマトグラフィー(SiO2;塩化メチレン/エタノール 20:1)に かけ、DIPEから撹拌すると表題化合物が得られる:TLC:Rf=0.39( 塩化メチレン/メタノール 10:1);HPLC20-100:tRet=14.0;FAB MS(M+H)+=715。実施例25:1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テト ラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[ N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル −2−アザヘキサン 空気を除いて、261mg(1.38mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−ter t−ロイシン(実施例2e)、496mg(2.58mmol)EDCおよび232mg( 1.72mmol)HOBTを7.5mlDMFに溶かす。15分後、0.72ml(5.1 7mmol)TEAおよび585mg(0.86mmol)1−{4−[2−(1−メチル−1 −フェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)− ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩の3.5mlDMF溶 液を加える。20時間後、混合物を蒸発により濃縮し、水および塩化メチレンを 残渣に加え、水層を分離し、2回以上塩化メチレンで抽出する。有機層を10% クエン酸溶液、飽和NaHCO3溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4 )させ、蒸発により濃縮する。酢酸エチル中の濃縮溶液からDIPE/ヘキ サンを用いて沈殿させると、表題化合物が得られる:HPLC20-100:tRet= 17.5;FAB MS(M+H)+=814。 出発物質は下記のように製造する:25a)4−(テトラゾール−5−イル)−ベンズアルデヒド 20.0g(0.47mmol)塩化リチウムおよび20.5g(0.315mmol)アジ 化ナトリウムを41.2g(0.315mmol)4−シアノ−ベンズアルデヒド(Flu ka、Buchs、Switzerland)の310mlメトキシエタノール(Fluka、Buchs、Swit zerland)溶液に加え、混合物を6時間煮沸加熱する(アルゴン雰囲気下)。冷 却した反応混合物を1lの氷/37%HCl 10:1に注ぎ、十分に撹拌させて 反応を完了する。濾過し、水で洗浄すると、表題化合物が得られる:融点180 −182℃;1H−NMR(DMSO−d6)δ10.11(s,HCO)、8.29およ び8.14(2d,J=8,各2H)。25b)4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾール −5−イル]−ベンズアルデヒド 窒素雰囲気下、6.9g(58mmol)2−フェニル−プロパン(Fluka、Buchs 、Switzerland)および22mlトルエン溶液を、10g(57mmo1)4−(テトラ ゾール−5−イル)−ベンズアルデヒドおよび1g(5.7mmol)メタンスルホン 酸の44ml沸騰トルエン溶液に滴下して加え、次いで、混合物を還流条件下で1 時間撹拌する。冷却した反応混合物を2回飽和NaHCO3溶液、水および食塩水 で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮すると表題化合物が得られ る:1H−NMR(DMSO−d6)δ10.09(s,HCO)、8.29および8.0 8(2d,J=8,各2H)、7.33および7.17(2m,5H)、2.17(s,6 H)。25c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[2−(1−メチ ル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル−メチ リデン}−ヒドラゾン 13.0g(42mmol)4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H −テトラゾール−5−イル]−ベンズアルデヒドおよび5.98g(45.2mmol )カルバジン酸tert−ブチルの300mlエタノール溶液を80℃で20時間 撹拌する。次いで、反応混合物を半分濃縮により蒸発させ、420mlの水を加え 、混合物を3回酢酸エチルで抽出する。有機層を2回飽和NaHCO3溶液および 食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮すると表題化合物が 得られる:HPLC20-100:tRet=17.7。25d)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[2−(1−メチ ル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ベンジル}−ヒ ドラジン 窒素雰囲気下、11.6g(28.5mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニ ル)−N−2−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラ ゾール−5−イル]−フェニル−メチリデン}−ヒドラゾンを140mlTHFに入 れ、2.32g(31.3mmol;85%)シアノボロハイドライドナトリウムを加 える。5.42g(28.5mmol)p−トルエンスルホン酸一水和物の90mlTH F溶液をそこに滴下して加える。4時間後、混合物を蒸発により濃縮し、残渣を 酢酸エチルにとり、飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄する。水層を2回酢 酸エチルで抽出し、有機層を乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。残 渣を250mlメタノールおよび125mlTHFにとり、37gK247×H2O の125ml水溶液を冷却しながら加え、混合物を一晩撹拌する。混合物を回転エ バポレーターを用いて蒸発により部分的に濃縮し、塩化メチレンおよび水で希釈 し、水層を分離し、2回塩化メチレンで抽出する。有機層を乾燥(Na2SO4) させ、蒸発により濃縮すると表題化合物が得られる:HPLC20-100:tRet= 16.4。25e)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾ ール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカル ボニル)アミノ−5(S)−(トリフルオロアセチル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン 6.05g(23.4mmol)(2R)−[(1'S)−(トリフルオロアセチル)アミノ −2'−フェニルエチル]オキシランおよび9.54g(23.4mmol)N−1−(t ert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル− エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−ベンジル}−ヒドラジンの200 mlイソプロパノール溶液を90℃で24時間加熱する。蒸発により濃縮し、クロ マトグラフィー(SiO2;塩化メチレン/エーテル 20:1)にかけ、MeOHから 結晶化すると表題化合物が得られる。元素分析(C3440743)計算値C 61.16、H6.04、N14.68;実測値C61.37、H6.02、N14. 80。25f)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾ ール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカル ボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 28mlK2CO3溶液を70℃で、1.9g(2.8mmol)1−{4−[2−(1− メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル} −4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−(ト リフルオロアセチル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンの29mlメタノ ール溶液に滴下して加え、混合物を15時間撹拌する。冷却し、蒸発により濃縮 した後、塩化メチレンおよび水を加える。水層を分離し、塩化メチレンで抽出す る。有機層を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮すると表題 化合物が得られる:HPLC20-100:tRet=15.1;FAB MS(M+H)+= 469。25g)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾ ール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカル ボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル )アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 空気を除いて、868mg(4.59mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−ter t−ロイシン(実施例2e)、1.64g(8.58mmol)EDCおよび773mg( 5.72mmol)HOBTを24.5mlDMFに溶解する。15分後、2.39ml( 17.2mmol)TEAおよび1.64g(2.86mmol)1−{4−[2−(1−メチ ル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4( S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ− 6−フェニル−2−アザヘキサンの12mlDMF溶液を加える。20時間後、混 合物を蒸発により濃縮し、水および塩化メチレンを残渣に加え、水層を分離し、 2回以上塩化メチレンで抽出する。有機層を10%クエン酸溶液、飽和NaHC O3溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮す る。DIPEで砕くと表題化合物が得られる:HPLC20-100:tRet=18.6 ;FAB MS(M+H)+=743。25h)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾ ール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N− (N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン塩酸塩 窒素雰囲気下、1.37g(1.84mmol)1−{4−[2−(1−メチル−1−フ ェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒド ロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシ カルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン を64mlアセトニトリルおよび64mlの2N HCl水溶液中、室温で6日間撹拌 する。反応混合物を濾過し、濾液を高真空下、室温で蒸発により濃縮し、最後に ジオキサンから凍結乾燥させると表題化合物が得られる:HPLC20-100:tRe t =14.2;1H−NMR(CD3OD)すなわちδ8.10(2d,J=8,2H芳香 )、7.8(m,1H芳香族)、7.53(m,2H芳香族)、7.32(m,3H芳香族 )、7.17(m,6H芳香族)、2.23(s,2H3テトラゾール保護基)。実施例26:1−[4−(テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロ キシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイ シル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 34.5mlの80%H2SO4水溶液を、345.6mg(0.424mmol)1−{4 −[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル] −フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカ ルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンに 氷冷しながら加える。75分間撹拌した後、混合物を800ml氷水に注ぎ、3回 酢酸エチルで抽出する。有機層を3回水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4 )させ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2;酢酸エチ ル/エタノール 8:1→2:1)にかけると表題化合物が得られる:TLC:Rf=0. 38(酢酸エチル/エタノール 2:1);HPLC20-100:tRet=12.5;FAB MS(M+H)+=696。実施例27:1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニ ル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル −(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン(および1 −メチル−1H−テトラゾリル異性体) 窒素雰囲気下、100mg(0.144mmol)1−[4−(テトラゾール−5−イ ル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサ ンを、0℃で、1mlのDMF/ジオキサン1:1溶液に溶かし、次いで、73.2 mg(0.224mmol)Cs2CO3および6.9μl(0.111mmol)ヨウ化メチル の1mlジオキサン溶液を加える。混合物を一晩で室温までゆっくりと加温し、さ らに1等量のCs2CO3およびヨウ化メチルを加える。室温でさらに4時間撹拌 した後、混合物を酢酸エチルおよび1N水酸化ナトリウム溶液で希釈する。水層 を分離し、2回酢酸エチルで抽出する。有機層を2回水および食塩水で洗浄し、 乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(Si O2;塩化メチレン/酢酸エチル 1:1→1:2)にかけると、純粋な表題化合物(〜 3部)、次いで、1−[4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニ ル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン( B)(〜 1部)が得られる::TLC:Rf=0.26(塩化メチレン/酢酸エチル1:1) ;HPLC20-10:tRet=14.2;FAB MS(M+H)+=710。:TL C:Rf=0.09(塩化メチレン/酢酸エチル 1:1);HPLC20-100:tRet=1 3.3;FAB MS(M+H)+=710表題化合物の別の合成法: 窒素雰囲気下、14.56g(77mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシンおよび22.87g(77mmol)TPTUを、77mlDMFおよび37 .3ml(218mmol)ヒューニッヒ塩基中、室温で30分間撹拌する。次いで、 反応混合物を氷冷した35.2mmolの1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾー ル −5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミノ−6 −フェニル−2−アザヘキサン二塩酸塩の77mlDMF溶液に滴下して加える。 室温で15時間撹拌した後、反応混合物を蒸発により部分的に濃縮し、残渣(〜 80ml)を5l水に注ぎ、混合物を30分間撹拌し、粗生成物を濾別する。90 ml沸騰エタノール中に溶かし、600mlDIPEを添加し、冷却すると表題化合 物が得られる:融点191−192℃;[α]D=−46°(c=0.5;エタノー ル)。 出発物質は下記のように製造する:27a)4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアルデヒド 氷冷しながら、75.5g(0.434mol)4−(テトラゾール−5−イル)−ベ ンズアルデヒド(実施例25a)の550mlDMF/ジオキサン溶液を、179. 7g(1.30mol)K2CO3の200mlDMF/ジオキサン1:1溶液に滴下して 加え、混合物を30分間撹拌し、次いで、40ml(0.64mol)ヨウ化メチルを 加える。混合物を氷浴で3時間撹拌し、最後に、室温で15時間撹拌し、反応混 合物を2.8l氷水に注ぎ、10分間撹拌し、表題化合物を濾別し、水で洗浄す る:融点137−139℃;1H−NMR(CD3OD/CDCl3)d10.05(s, HCO)、8.29および8.03(2d,J=8,各2H)、4.43(s,3H)。27b)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(2−メチル−2 H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メチリデン]−ヒドラゾン 75.0g(0.40mol)4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)− ベンズアルデヒドおよび56.4g(0.426mol)カルバジン酸tert−ブチルの 1400mlイソプロパノール溶液を、90℃で24時間撹拌する。2.2lの水 を、冷ました反応混合物に加え、混合物を十分に撹拌して反応を完了する。表題 化合物を濾別し、水で洗浄する:融点195−197℃;元素分析(C141862)計算値C55.62、H6.00、N27.80;実測値C55.50、H5 .93、N27.61。27c)N−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)−N−2−[4−(2−メチル −2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−ヒドラジン 窒素雰囲気下、30.0g(99.2mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニ ル)−N−2−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル− メチリデン]−ヒドラゾンを350mlTHFに入れ、8.79g(119mmol;8 5%)NaCNBH3を加える。22.6g(119mmol)p−トルエンスルホン酸 一水和物の175mlTHF溶液をそこに滴下して加える(→沈殿)。2時間後、固 体を濾別し、十分に酢酸エチルで洗浄し、廃棄する。水および酢酸エチルを濾液 に加え、水層を分離し、2回以上酢酸エチルで抽出する。有機層を飽和NaHC O3溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮す る。得られた結晶を417mlメタノールおよび208mlTHFにとり、127g (415mmol)K247・4H2Oの417mlH2O溶液を滴下して加える(泡が 発生する)。混合物を室温で一晩撹拌し、2.2lの水に注ぎ、3回酢酸エチルで 抽出する。有機層を飽和NaHCO3溶液、水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2 SO4)させ、蒸発により濃縮する。粗生成物を二番目の同じバッチの物質と合 わせ、溶出液として塩化メチレン/THF10:1を用いてシリカゲルを通して 濾過する。蒸発により濃縮すると、約0.11の残渣が得られ、150mlのDI PEを加えると結晶性の表題化合物が得られる(これは、また、N−1−(Boc) −N−2−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メ チリデン]−ヒドラゾンをメタノール中でリンドラー触媒により接触還元しても 得られる):融点100−102℃;TLC:Rf=0.47(塩化メチレン/TH F 10:1);1H−NMR(CD3OD)d8.06および7.52(2d,J=8,各2 H)、4.42(s,3H)、4.00(s,2H)、1.44(s,9H);HPLC20-10 0 :tRet=10.2。27d)1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]− 4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[(tert−ブチルオキシカルボニル)ア ミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 36.33g(138mmol)(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ−2'−フェニル エチル]オキシランおよび38.17g(125mmol)N−1−(tert−ブトキシカ ルボニル)−N−2−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ベン ジル]−ヒドラジンを、964mlイソプロパノール中90℃で20時間加熱する 。結晶化した表題化合物は冷反応混合物から濾過により分離できる。別の生成物 が、 濾液から、1.2lの水を添加した後に晶出する:融点175−178℃;TL C:Rf=0.22(塩化メチレン/酢酸エチル 6:1);HPLC20-100:tRet=1 6.9。27e)1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]− 4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミノ−6−フェニル−2−アザヘキ サン二塩酸塩 93ml4N塩酸水溶液を、20.0g(35.2mmol)1−[4−(2−メチル− 2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2 ,5−ビス[(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2−アザ ヘキサンの279mlTHF溶液に加える。混合物を50℃で8時間撹拌し、次い で、穏やかに蒸発により濃縮する(室温;高真空下)。油状残渣を3倍以上のエ タノールにとり、再度蒸発により濃縮すると、結晶性表題化合物が得られる。分 析データを決定するために、1g粗生成物を6mlの熱イソプロパノール中で撹拌 し、6mlDIPEを加え、冷却し、濾過による分離を行った:融点227−23 0℃;HPLC20-100:tRet=7.4;元素分析(C19257O・2HCl(+ 0.20H2O))計算値C51.40、H6.22、N22.08、Cl15.97、 H2O0.81;実測値C51.50、H6.33、N22.28、Cl15.88、 H2O0.80。実施例28:1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テト ラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカル ボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 空気を除いて、261mg(1.38mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−イ ソ−ロイシン、496mg(2.58mmol)EDCおよび232mg(1.72mmol) HOBTを7.5mlDMFに溶かす。15分後、0.72ml(5.17mmol)TE Aおよび585mg(0.86mmol)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル− エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ− 2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)ア ミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例25h)の3.5mlDM F溶液を加える。20時間後、混合物を実施例25iに記載のように後処理する 。DIPEを用いて塩化メチレン中濃縮溶液から沈殿させると、表題化合物が得 られる:HPLC20-100:tRet=17.5;FAB MS(M+H)+=814。実施例29:1−[4−(テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロ キシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5( S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェ ニル−2−アザヘキサン 35ml80%H2SO4水溶液を、354mg(0.435mmol)1−{4−[2−( 1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニ ル}−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロ イシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル )アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンに冷却しながら加える。75分間撹 拌した後、混合物を実施例26と同様に後処理すると表題化合物が得られる:H PLC20-100:tRet=12.6;FAB MS(M+H)+=696。実施例30:1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニ ル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロ イシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル )アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、72mg(0.103mmol)1−[4−(テトラゾール−5−イル) −フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)− イソ−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert− ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンを、0℃で、0.5mlDM Fに溶かし、71mg(0.217mmol)Cs2CO3および6.9μl(0.111mmo l)ヨウ化メチルの1mlジオキサン溶液を加える。混合物を一晩でゆっくりと室 温まで加温し、次いで、酢酸エチルおよび1N水酸化ナトリウム溶液で希釈する 。水層を分離し、2回酢酸エチルで抽出する。有機層を2回水および食塩水で洗 浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮すると表題化合物が得られる (これは、さらに、〜20%1−[4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5− イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル −(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L) −tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン()を含む):HP LC20-100 :tRet=14.3;HPLC20-100 :tRet=13.3;FAB MS(M+H)+=710)。実施例31:1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テト ラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカル ボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 空気を除いて、128mg(0.67mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−ter t−ロイシン(実施例2e)、243mg(1.27mmol)EDCおよび114mg(0 .84mmol)HOBTを2mlDMFに溶かす。15分後、0.35ml(2.5mmol )TEAおよび286mg(0.42mmol)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェ ニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロ キシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイ シル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩の1.5mlDMF溶液を加 える。20時間後、混合物を実施例25に記載のように後処理する。クロマトグ ラフィー(SiO2;酢酸エチル/トルエン/塩化メチレン 2:1:1)にかけると表題 化合物が得られる:TLC:Rf=0.22(塩化メチレン/酢酸エチル1:1);HP LC20-100:tRet=17.3;FAB MS(M+H)+=814。 出発物質は下記のように製造する:31a)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾ ール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカル ボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル )アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 空気を除いて、270mg(1.43mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−イ ソ−ロイシン、513mg(2.67mmol)EDCおよび241mg(1.78mmol) HOBTを7.8mlDMFに溶かす。15分間撹拌した後、0.75ml(5.4mmo l)TEAおよび510mg(0.89mmol)1−{4−[2−(1−メチル−1−フ ェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒ ドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6−フェ ニル−2−アザヘキサン(実施例25f)の3.7mlDMF溶液を加える。20 時間後、混合物を実施例25gと同様に後処理すると表題化合物が得られる:H PLC20-100:tRet=18.5;FAB MS(M+H)+=743。31b)1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2H−テトラゾ ール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N− ( N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン塩酸塩 窒素雰囲気下、317mg(0.43mmol)1−{4−[2−(1−メチル−1−フ ェニル−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒド ロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシ カルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン の15mlアセトニトリルおよび15ml2N HCl溶液を、50℃で20時間撹拌 し、実施例25hと同様に後処理すると表題化合物が得られる:HPLC20-100 :tRet=14.4。実施例32:1−[4−(テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロ キシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5( S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ]−6−フェ ニル−2−アザヘキサン 実施例26と同様に、1−{4−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)− 2H−テトラゾール−5−イル]−フェニル}−4(S)−ヒドロキシ−2−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N−メ トキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘ キサンを、80%硫酸で脱保護すると、表題化合物が形成される。実施例33:1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニ ル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロ イシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル )アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例30と同様に、1−[4−(テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4 (S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル) アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ ]−6−フェニル−2−アザヘキサンのDMF/ジオキサン溶液を、Cs2CO3お よびヨウ化メチルでメチル化する。実施例34:1−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカル ボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、54mg(0.28mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシンおよび84mg(0.28mmol)TPTUの1mlDMF溶液および94 μl(0.85mmol)NMMを室温で10分間撹拌する。次いで、175mg(0. 283mmol)1−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−アミノ−2−N−[N−メトキシカル ボニル−(L)−tert−ロイシル]アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸 塩の2mlDMF溶液をそこに加え、混合物を室温で一晩撹拌し、反応を完了させ る。反応混合物を40ml水に注ぎ、3回塩化メチレンで抽出する。有機層を詰綿 を通して濾過し、蒸発により濃縮し、クロマトグラフィー(SiO2;塩化メチレ ン/メタノール 25:1)にかける:TLC:Rf=0.48(塩化メチレン/メタノ ール 19:1)HPLC20-100(12'):tRet=11.8;FAB MS(M+H)+=7 52。 出発物質は下記のように製造する:34a)N−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)−N−2−[N−メトキシカ ルボニル−(L)−tert−ロイシル]−ヒドラジン 空気を除いて、10.0g(52.8mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−ter t−ロイシン、11.1g(58mmol)EDCおよび7.85g(58mmol)HOB Tを130ml酢酸エチルに入れ、7.0ml(63mmol)NMMを加える。30分 後、7.69g(58mmol)カルバジン酸tert−ブチルを加え、次いで、混合物を 室温で16時間撹拌する。反応混合物を300ml酢酸エチルで希釈し、飽和Na HCO3溶液、水および食塩水で洗浄する。水層を2回酢酸エチルで逆抽出する 。有機層を乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮すると表題化合物が得られ る:1H−NMR(CD3OD)d3.98(s,1H)、3.66(s,3H)、1.47 および1.03(2s,2×9H)。34b)[N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]−ヒドラジン 52.8mmolのN−1−(tert−ブチルオキシカルボニル)−N−2−[N−メト キシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]−ヒドラジンを、100mlの4N HC l/ジオキサンに溶かし、室温で18時間撹拌する。懸濁液を蒸発により濃縮し、 残渣を飽和NaHCO3溶液にとり、4回大量の塩化メチレンで抽出する。有機層 を詰綿を通して濾過し、蒸発により濃縮すると表題化合物が得られる:1H−N MR(CD3OD)d3.89(s,1H)、3.66(s,3H)、0.99(s,9H)。34c)N−1−[N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]−N−2− [4−(テトラゾール−5−イル)−フェニル−メチリデン]−ヒドラゾン 3.0g(14.8mmol)[N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]− ヒドラジンおよび2.57g(14.8mmol)4−(テトラゾール−5−イル)−ベ ンズアルデヒド(実施例25a)の30mlイソプロパノール溶液を18時間煮沸 加熱する。混合物を冷却し、100ml水を加え、沈殿した表題化合物を濾別する :1H−NMR(CD3OD)d8.23(s,1H)、8.15−7.9(m,4H)、4. 08(s,1H)、3.67(s,3H)、1.06(s,9H)。34d)N−1−[N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]−N−2− [4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メチリ デン]−ヒドラゾン オートクレーブ中、3.0g(8.3mmol)N−1−[N−メトキシカルボニル− (L)−tert−ロイシル]−N−2−[4−(テトラゾール−5−イル)−フェニル− メチリデン]−ヒドラゾン、1.2gイソブタンおよび54μlメタンスルホン酸の 25mlトルエン溶液を110℃で1時間加熱する。反応混合物を酢酸エチルで希 釈し、飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄する。水層を2回酢酸エチルで逆 抽出し、有機層を乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。カラムクロマ トグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル 1:1)にかけると表題化合物が得 られる:TLC:Rf=0.22(ヘキサン/酢酸エチル 1:1)HPLC20-100(12 ') :tRet=11.1;FAB MS(M+H)+=416。34e)N−1−[N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]−N−2− [ 4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ベンジル]−ヒドラ ジン 窒素雰囲気下、2.00g(4.81mmol)N−1−[N−メトキシカルボニルー (L)−tert−ロイシル]−N−2−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾー ル−5−イル)−フェニル−メチリデン]−ヒドラゾンを9mlTHFに溶かし、3 17mg(4.8mmol;95%)NaCNBH3を加える。915mg(4.8mmol)p −トルエンスルホン酸一水和物の9mlTHF溶液をそこに滴下して加える。18 時間後、酢酸エチルを加え、混合物を飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄す る。水層をさらに2回酢酸エチルで抽出する。有機層を乾燥(Na2SO4)させ、 蒸発により濃縮する。残渣を20mlTHFおよび20ml水にとり、6.18g(2 0mmol)K247・4H2Oを加え、混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物 を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄する。水層を2 回酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する 。カラムクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル 1:2)にかけると表 題化合物が得られる:TLC:Rf=0.28(ヘキサン/酢酸エチル 1:2);1H −NMR(CD3OD)d8.07および7.53(2d,J=8,各2H)、4.03( s,2H)、3.84(s,1H)、3.64(s,3H)、1.81および0.92(2s, 各9H)。34f)1−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)− アミノ−2−N−[N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル]アミノ−6 −フェニル−2−アザヘキサン 737mg(2.80mmol)(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ−2'−フェニルエ チル]オキシランおよび1.17g(2.80mmol)N−1−[N−メトキシカルボ ニル−(L)−tert−ロイシル]−N−2−[4−(2−tert−ブチル−2H−テト ラゾール−5−イル)−ベンジル]−ヒドラジンを、15mlイソプロパノール中、 90℃で16時間加熱する。100mlの水を加えると、生成物が結晶化し、濾別 できる。塩化メチレン中濃溶液にDIPE/ヘキサンを加えて再結晶させると表 題化合物が得られる:TLC:Rf=0.34(CH2Cl2/MeOH 30:1);HP L C20-100(12'):tRet=12.5。34g)1−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェ ニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−アミノ−2−N−[N−メトキシカルボニ ル−(L)−tert−ロイシル]アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 窒素雰囲気下、200mg(0.293mmol)1−[4−(2−tert−ブチル−2 H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−N− (tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−2−N−[N−メトキシカルボニル−( L)−tert−ロイシル]アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンを2.3mlTH Fに溶かす。1.6mlの2N HCl水溶液を加え、混合物を50℃で8時間撹拌 する。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を数回エタノールにとり、再度蒸発に より濃縮する(→表題化合物):TLC:Rf=0.08(CH2Cl2/MeOH30:1 );HPLC20-100(12'):tRet=9.9;1H−NMR(CD3OD)d8.03お よび7.50(2d,J=8,各2H)、7.32(m,5H)、4.18および3.91( 2d,J=4,2H)、3.80(m,1H)、3.68(s,1H)、3.58(s,3H) 、3.57(m,1H)、3.3−2.9(m,4H)、1.81および0.75(2s,各 9H)。実施例35:1−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−te rt−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル) アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、54mg(0.308mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バ リンおよび92mg(0.308mmol)TPTUの1mlDMF溶液および101μl (0.91mmol)NMM溶液を室温で10分間撹拌する。190mg(0.308mm ol)1−[4−(2−tert−ブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル] −4(S)−ヒドロキシ−5(S)−アミノ−2−N−[N−メトキシカルボニル−( L)−tert−ロイシル]アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例 34g)の2mlDMF溶液をそこに加え、混合物を室温で一晩撹拌し、反応を完 了させる。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、食塩水で洗浄する。水層を2回 塩化メチレンで抽出し、有機層を詰綿を通して濾過し、蒸発により濃縮し、 クロマトグラフィー(SiO2;塩化メチレン/メタノール 30:1)にかける:TL C:Rf=0.21(塩化メチレン/メタノール 19:1);FAB MS(M+H)+=7 38。実施例36:1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニ ル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロ イシル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ −6−フェニル−2−アザヘキサン 表題化合物は本明細書全実施例中の1つと同様にして製造し得る。実施例37:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ] −6−フェニル−2−アザヘキサン 湿気を除いて、455mg(2.6mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バリ ン、940mg(4.9mmol)EDCおよび405mg(3mmol)HOBTを、10m lDMFに入れ、40℃で加熱する。1.1ml(7.9mmol)TEAを加え、混合 物をさらに15分間撹拌する。500mg(0.98mmol)1−[4−(ピリジン− 2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミノ−6− フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩をそこに加え、混合物を室温で一晩撹拌する 。反応混合物を高真空下で蒸発により十分に濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶か し、連続して、炭酸ナトリウム溶液(1×)、リン酸緩衝液pH=7(2×)およ び食塩水で洗浄する。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出液:塩化メチレン/メタノール 15:1)にかける。生成物を含有する分画を 濃縮し、表題化合物をDIPEを用いて沈殿させる。生成物はジオキサンから凍 結乾燥できる。HPLC20-100:tRet=10.06;FAB MS(M+H)+=6 77。1H−NMR(CD3OD;200MHz)すなわち:8.58/m(1H);7. 78および7.50/各d,J=5(2×2H);8.0−7.73/m(2H);7.7 3/m(1H);7.30−7.05/m(5H);3.62および3.60/各s(2×3 H);1.85および1.68/各m(2×1H);0.76/「t」,J=4(6H); 0.65および0.58/各d,J=4(2×3H)。 出発物質は下記のように製造する:37a)4−ブロモベンズアルデヒドジメチルアセタール 21.1g(114mmol)4−ブロモベンズアルデヒドおよび20ml(182mm ol)オルトギ酸トリメチル(両方共、Fluka、Buchs、Switzerland)を35mlメ タノールに溶かし、0.65g(3.4mmol)p−トルエンスルホン酸一水和物を 室温で加える(発熱反応)。反応混合物を室温で窒素下20時間撹拌する。次いで 、酸を0.62ml30%メタノール中メタノレートナトリウム溶液(3.4mmol) で中和し、反応混合物を回転エバポレーターを用いて濃縮し、残渣を蒸留する。 表題化合物が無色の液体形で得られる。TLC:Rf=0.58(ヘキサン/酢酸エ チル 2:1)。沸点:90−92℃(4ミリバール)。1H−NMR(CD3Cl3;20 0MHz):7.50および7.32/各d,J=9(2×2H);5.36/s(1H); 3.31/s(6H)。37b)4−(ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒド 6.93g(29.9mmol)4−ブロモベンズアルデヒドジメチルアセタールの 40mlTHF溶液を、0.8g(31.6mmol)マグネシウム片および少量のヨウ 素の10mlTHF温(40℃から50℃)懸濁液に滴下して加える。反応混合物 を65℃に加熱し、約30分間その温度で撹拌する。混合物を室温まで冷却し、 グリニャール試薬を、4.46g(28.2mmol)2−ブロモピリジン(Fluka、Bu chs、Switzerland)および0.4g(0.74mmol)DPPP(Fluka、Buchs、Swi tzerland)の100mlTHF溶液に滴下して加える(わずかに発熱反応)。滴下に よる添加完了後、反応混合物を還流下4時間煮沸し、冷却させ、100ml水を加 える。混合物を回転エバポレーターを用いて約50mlまで濃縮し、酢酸エチルで 希釈し、0.1N塩酸(3×)で抽出する。合わせたHCl抽出物を室温で20分 間撹拌し、濃アンモニア溶液で塩基性とし、塩化メチレンで抽出する。溶媒を除 去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル2:1)に かける。生成物を含有する分画を濃縮すると、所望の表題化合物が自発的に晶出 する。TLC:Rf=0.22(ヘキサン/酢酸エチル 2:1)。HPLC20-100:tR et =6.08;1H−NMR(CDCl3;200MHz):8.73/d,J=5(2H) ;8.16および7.97/各d(2×2H);7.80/d,J=4(2H);7.3/m (1H)。37c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[(ピリジン−2 −イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾン 2g(1.05mmol)4−(ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒドおよび1. 37g(1mmol)カルバジン酸tert−ブチル(Fluka、Buchs、Switzerland)の3 0mlエタノール溶液を80℃で5時間撹拌する(4時間後、さらに0.05等量の カルバジン酸tert−ブチルを加える)。反応混合物を冷却し、水で希釈すると、 所望の表題化合物が晶出する。TLC:Rf=0.51(塩化メチレン/メタノー ル 15:1)。HPLC20-100:tRet=8.92;1H−NMR(CDCl3;200M Hz):8.68/m(1H);8.21/s(1H);7.98/d,J=9(2H、芳香族 AB系のA部分);7.85/s(1H);7.8−7.6/m(4H);7.22/m(1 H);1.53/s(9H)。37d)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(ピリジン−2− イル)−ベンジル]−ヒドラジン 2g(6.7mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[(ピ リジン−2−イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾンおよび0.2gの5% Pd/Cの30mlメタノール溶液を常圧、室温で8時間水素化する。触媒を濾別 し、メタノールで洗浄し、溶媒を除去する。表題化合物が無色、粘性の油状物と して得られ、これは高真空下での乾燥により固形化する。TLC:Rf=0.46 (塩化メチレン/メタノール 15:1)。HPLC20-100:tRet=6.71;1H−N MR(CDCl3;200MHz)すなわち:8.69/m(1H);7.96および7. 45/各d,J=2(2×2H);7.8−7.65/m(1H);7.22/m(1H); 4.06/s(2H);1.47/s(9H)。37e)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 (S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2− アザヘキサン 1.06g(4mmol)(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ−2'−フェニルエチル] オキシランおよび1.2g(4mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N− 2−[4−(ピリジン−2−イル)−ベンジル]−ヒドラジンの20mlイソプロパノ ール溶液を、80℃で16時間撹拌する。冷却後、反応溶液を回転エバポレータ ーを用いて濃縮すると、表題化合物が無色の沈殿物として沈殿する。母液に水を 加えることにより別の沈殿物を沈殿させることができる。TLC:Rf=0.53 (塩化メチレン/メタノール 15:1)。HPLC20-100:tRet=13.15;1H− NMR(CD3OD;200MHz)すなわち:8.57/s(1H);7.85および 7.48/各d,J=9(2×2H);8.0−7.7/m(2H);7.33/m(1H); 7.3−7.0/m(6H);3.91/s(2H);3.82−3.55/m(2H);3. 05−2.45/m(4H);1.31/s(18H)。37f)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 (S)−2,5−ジアミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 10mlDMFを、1.43g(2.54mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボ ニル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンの30ml4N塩化水素ジオキサ ン溶液(Aldrich)の混合物に加え(発熱反応)、混合物を室温で2時間撹拌する 。次いで、溶媒を除去し、トルエンを3回残渣に加え、混合物を蒸発により濃縮 する。残渣を熱メタノールに溶かし、表題化合物をDIPE/ヘキサンを用いて 樹脂状沈殿物の形で沈殿させる。高真空下で乾燥させると、多量の泡が得られる 。HPLC5-60:tRet=9.87;1H−NMR(CD3OD;200MHz)すな わち:8.78/d,J=5(1H);8.72/dxt,J=2.5および7.5(1H) ;8.35/d,J=7.5(1H);8.1/dxd,J=各7.5(1H);8.02お よび7.72/各d,J=9(2×2H);7.45−7.15/m(5H);4.27お よび4.15/各d,J=12.5(2×2H)。実施例38:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ] −6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例37と同様に、後処理後、表題化合物は300mg(0.59mmol)1−[ 4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5− ジアミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例37f)、446mg( 2.36mmol)N−エトキシカルボニル−(L)−バリン、679mg(3.54mmol )EDC、398mg(2.95mmol)HOBTおよび0.82ml(5.9 mmol)TEAの10mlDMF溶液から得られる。TLC:Rf=0.19(塩化メ チレン/メタノール 15:1)。HPLC20-100:tRet=11.68。FAB MS( M+H)+=705。実施例39:1−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ] −6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例37と同様に、表題化合物は、550mg(1.52mmol)1−[4−(ピ リジン−3−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミ ノ−6−フェニル−2−アザヘキサン、691mg(3.94mmol)N−メトキシ カルボニル−(L)−バリン、1.45g(7.59mmol)EDC、614mg(4.5 5mmol)HOBTおよび1.06ml(7.59mmol)TEAの10mlDMF溶液か ら得られる。(実施例37の記載と異なり、有機層は、飽和炭酸水素ナトリウム 溶液、10%クエン酸および食塩水で洗浄する。)TLC:Rf=0.4(塩化メ チレン/メタノール 15:1)。HPLC20-10:tRet=9.91。FAB MS(M+ H)+=677。 出発物質は下記のように製造する:39a)4−(ピリジン−3−イル)−ベンズアルデヒド 実施例37bと同様に、表題化合物は、6.39g(29.9mmol)4−ブロモ ベンズアルデヒドジメチルアセタール(実施例37aにより製造する)、0.8g( 31.6mmol)マグネシウム片、2.77ml(28.2mmol)3−ブロモピリジン (Fluka、Buchs、Switzerland)および0.4g(0.74mmol)DPPPの150 mlTHF溶液から得られる。HPLC20-100:tRet=5.50。1H−NMR(C D3OD;200MHz):10.04/s(1H);8.87/d,J=2.5(1H); 8.58/dxd,J=約1.5および5(1H);8.17/mすなわちJ=7.5(1 H);8.05および7.88/各d,J=9(2×2H);7.56/dxd,J=7. 5および5(1H)。39b)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[(ピリジン−3 −イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾン 実施例37cと同様に、表題化合物は、4.11g(22.4mmol)4−(ピリジ ン−3−イル)−ベンズアルデヒドおよび2.82g(21.3mmol)カルバジン酸 tert−ブチル(Fluka、Buchs、Switzerland)の60mlエタノール溶液から得ら れる。HPLC20-100:tRet=8.88。1H−NMR(CD3OD;200MHz ):8.83/d,J=2.5(1H);8.53/d,J=5(1H);8.14/mすなわ ちJ=7.5(1H);7.97/s(1H);7.85および7.71/各d,J=9(2 ×2H);7.53/dxd,J=7.5および5(1H)。39c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(ピリジン−3− イル)−ベンジル]−ヒドラジン 実施例37dと同様に、表題化合物は、5.03g(16.9mmol)N−1−(te rt−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[(ピリジン−3−イル)−フェニル]− メチリデン}−ヒドラゾンおよび0.5g5%Pd/Cの120mlメタノール溶液か ら得られ、表題化合物は非精製形でさらに処理する。HPLC20-100:tRet= 6.36。1H−NMR(CD3OD;200MHz)すなわち:7.63および7.5 1/各d,J=9(2×2H);3.97/s(2H);1.43/s(9H)。39d)1−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 (S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2− アザヘキサン 実施例37eと同様に、表題化合物は、3.82g(12.8mmol)N−1−(te rt−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(ピリジン−3−イル)−ベンジル]− ヒドラジンおよび3.36g(12.8mmol)(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ− 2'−フェニルエチル]オキシランから、80℃で14時間後に得られる。精製は シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 1:2)により行う。TL C:Rf=0.27(ヘキサン/酢酸エチル 1:2)。HPLC20-100:tRet=13. 0。1H−NMR(CD3OD;200MHz)すなわち:7.62および7.52/各 d,J=9(2×2H);7.4−7.0/m(5H);3.93/s(2H);1.33お よび1.31/各s(2×9H)。39e)1−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 (S)−2,5−ジアミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 1g(1.88mmol)1−[4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−4(S)−ヒ ドロキシ−5(S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フ ェニル−2−アザヘキサンを10mlギ酸に溶かし、溶液を室温で5時間撹拌する 。反応混合物を蒸発により濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶かし、有機層を飽和 炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄する。溶媒を除去した後、表題化合 物が茶色の油状物として得られ、これは精製せずに処理する。実施例40:1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ] −6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例37と同様に、表題化合物が、473mg(0.75mmol)1−[4−(ピ ラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘ キサン塩酸塩、263mg(1.5mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バリン 、575mg(3mmol)EDC(Fluka、Buchs、Switzerland)、405mg(3mmol )HOBT(Fluka)および1.7ml(12mmol)TEAの10mlDMF溶液から 得られる。後処理は、酢酸エチルを塩化メチレンの代わりに用いて、実施例40 fと同様に行う。化合物はジオキサンから凍結乾燥できる。TLC:Rf=0.2 8(酢酸エチル)。HPLC20-100:tRet=13.11;FAB MS(M+H)+= 678。 出発物質は下記のように製造する:40a)4−(ピラジン−2−イル)−ベンズアルデヒド [EP 0 344 577参照] 50mlTHFを、2.72g(112mmol)マグネシウム片(これはヘキサンで 油分をとり、少量のヨウ素で活性化している)上に注ぎ、混合物を50℃で加熱 する。4−ブロモベンズアルデヒドジメチルアセタール(実施例37aにより製 造)の200mlTHF溶液を、約30分間以内に混合物に滴下して加える。最初 は、発熱反応であり、滴下終了時には反応混合物は約60℃まで加熱されている 。60℃でさらに30分間撹拌した後、混合物を室温まで冷却し、反応しなかっ たマグネシウムからデカントする。得られたグリニャール試薬を含有する溶液を 、室温で、20分間かけて、11.45g(100mmol)2−クロロピラ ジン(Fluka、Buchs、Switzerland)および1.6gDPPP(Fluka、Buchs、Swi tzerland)の500mlTHF懸濁液に滴下して加える(わずかに発熱反応)。次い で、混合物を室温で19時間撹拌する。次いで、250mlの水を反応混合物に加 え、混合物を10分間撹拌する。THFを真空で除去し、300ml酢酸エチルお よび100ml2N塩酸を残っているエマルションに加え、混合物を5分間撹拌す る。有機層を分離した後、層を2回以上、各100mlの0.5N塩酸と共に5分 間撹拌する。酢酸エチル層を、連続して、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およ び食塩水で洗浄し、濃縮する。表題化合物が、明茶色の結晶形で得られる。塩化 メチレン/ヘキサンから再結晶を行う。融点86−88℃。TLC:Rf=0.1 7(ヘキサン/酢酸エチル 2:1)。HPLC20-100:tRet=11.06;1H−NM R(CDCl3;200MHz):10.12/s(1H);9.14/d,J≦1(1H); 8.70/d,J≦(1H);8.60/t,J≦1(1H);8.22および8.03/各 d,J=9(2×2H)。40b)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[(ピラジン−2 −イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾン 実施例37cと同様に、表題化合物は、12.4g(67.3mmol)4−(ピラジ ン−2−イル)−ベンズアルデヒドおよび8.5g(64mmol)カルバジン酸tert −ブチル(Fluka、Buchs、Switzerland)の170mlエタノール溶液から5時間 後に80℃で得られ、表題化合物は自発的に晶出する。融点190−198℃。 TLC:Rf=0.47(酢酸エチル)。HPLC20-100:tRet=13.41。40c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(ピラジン−2− イル)−ベンジル]−ヒドラジン 実施例37dと同様に、表題化合物は、0.6g(2mmol)N−1−(tert−ブ トキシカルボニル)−N−2−{4−[(ピラジン−2−イル)−フェニル]−メチリ デン}−ヒドラゾンおよび0.15gの5%Pd/Cの15mlTHF溶液から、室温 で13時間水素化した後に、油状物の形で得られる。表題化合物はエーテルで粉 砕時に晶出する。酢酸エチル/石油エーテルから再結晶を行う。融点110−1 11℃。HPLC20-100:tRet=9.62。1H−NMR(CD3OD;200M Hz):9.09/s(1H);8.65/t,J≦1(1H);8.51/t,J≦1(1H) ; 8.05および7.53/各d,J=5(2×2H);4.00/s(1H);1.43/s (9H)。40d)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−(トリフルオロアセチル)アミノ −6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例37eと同様に、表題化合物は、10.5g(35mmol)N−1−(tert −ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(ピラジン−2−イル)−ベンジル]−ヒ ドラジンおよび11.7g(45mmol)(2R)−[(1'S)−(トリフルオロアセチ ル)アミノ−2'−フェニルエチル]オキシラン(EP 0 521 827、実施例16d )の150mlイソプロパノール溶液からベージュ色の結晶形で得られる。融点1 94−196℃。TLC:Rf=0.38(ヘキサン/酢酸エチル 1:2)。HPLC2 0-100 :tRet=16.27。40e)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン 11.75g(21mmol)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S) −ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−(トリフルオ ロアセチル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンを、500mlメタノール に懸濁し、60℃で、105ml1M K2CO3水溶液を加える。混合物を75℃ で約3時間撹拌し、メタノールを蒸発させ、残渣を酢酸エチルで抽出する。有機 層を各1回水および食塩水で洗浄し、濃縮する。表題化合物が、橙茶色の結晶形 で得られ、これは酢酸エチル/石油エーテルから再結晶できる。融点146−1 48℃。TLC:Rf=0.08(塩化メチレン/メタノール 10:1)。HPLC20-1 0 0:tRet=11.23。40f)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル −(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例37と同様に、表題化合物は、3.2g(7mmol)1−[4−(ピラジン− 2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル) アミノ−5(S)−アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン、2.54g(14mm ol)N−メトキシカルボニル−(L)−バリン、5.4g(28mmol)EDC(Fluk a、Buchs、Switzerland)、3.8g(28mmol)HOBT(Fluka、Buchs、Switze rland)および7.1g(70mmol)TEAの130mlDMF溶液から得られる。 反応混合物をDMFを除去して後処理し、塩化メチレンに残渣をとり、有機層を 、連続的に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液/水1:1、10%クエン酸、水およ び食塩水で洗浄する。化合物は濃縮時に晶出する。融点218−220℃。TL C:Rf=0.29(塩化メチレン/メタノール 10:1)。HPLC20-100:tRet= 15.11。40g)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6− フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 3.4g(5.5mmol)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)− ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メト キシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンの1 00ml4N塩化水素ジオキサン溶液(Aldrich)および10mlメタノールを室温 で2時間撹拌する。溶媒を除去し、ジオキサンを残渣に2回加え、蒸発させる。 表題化合物が粘性の油状物の形で得られ、これはエーテルで粉砕すると晶出する 。融点194−198℃。TLC:Rf=0.35(塩化メチレン/メタノール10:1 )。HPLC20-100:tRet=9.77。実施例41:1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ]−5(S) −[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ]−6−フェニル−2− アザヘキサン 142mg(0.75mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシンお よび223mg(0.75mmol)TPTUの3mlDMF溶液を室温で10分間撹拌 し、次いで、473mg(0.75mmol)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニ ル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル −(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例40 g)および0.33mlNMMの3mlDMF溶液を加える。混合物を室温で一晩撹 拌する。後処理は、反応混合物をゆっくりと100ml水に滴下して添加すること により行い、室温で20分間撹拌し、得られた沈殿物を濾過により濃縮する。沈 殿物を水で洗浄し、塩化メチレンにとり、有機層を連続的に水、飽和炭酸水素ナ トリウム溶液/水1:1、水および食塩水で洗浄する。溶媒を除去した後、残渣 をエーテルで粉砕すると、表題化合物が無色の粉末形で得られる。化合物はジオ キサンから凍結乾燥できる。TLC:Rf=0.28(酢酸エチル)。HPLC20-1 00 :tRet=13.78。FAB MS(M+H)+=692。実施例42:1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−5(S) −[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ]−6−フェニル−2− アザヘキサン 実施例41と同様に、後処理後に、表題化合物が、142mg(0.75mmol) N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシン(実施例2e)、223mg(0. 75mmol)TPTUの3mlDMF溶液(溶液A)および435mg(0.75mmol )1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミ ノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニ ル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例40g)および0.33mlNMMの3mlD MF溶液(溶液B)から得られ、表題化合物は溶媒の蒸発時に自発的に晶出する 。化合物はジオキサンから凍結乾燥できる。TLC:Rf=0.46(塩化メチレ ン/メタノール 10:1)。HPLC20-100:tRet=13.85。FAB MS(M+ H)+=692。実施例43:1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル) アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例41と同様に、後処理後に、表題化合物は、132mg(0.7mmol)N −メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシンおよび208mg(0.7mmol)T PTUの3mlDMF溶液(溶液A)および400mg(0.7mmol)1−[4−(ピ ラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2 −アザヘキサン塩酸塩(実施例44b)および0.31ml(2.8mmol)NMMの 3mlDMF溶液(溶液B)から得られ、表題化合物はエーテルで粉砕することに より結晶形で得られる。融点211−217℃。TLC:Rf=0.41(塩化メ チレン/メタノール 10:1)。HPLC20-100:tRet=14.49。FAB MS( M+H)+=706。実施例44:1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ]−5(S)−[N−( N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2− アザヘキサン 実施例41と同様に、後処理後に、表題化合物は、175mg(1mmol)N−メ トキシカルボニル−(L)−バリン、297mg(1mmol)TPTU(Fluka、Buchs 、Switzerland)の4mlDMF溶液(溶液A)および571mg(1mmol)1−[4 −(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S )−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニ ル−2−アザヘキサン塩酸塩および0.44ml(4mmol)NMMの4mlDMF溶 液(溶液B)から得られ、表題化合物はエーテルで粉砕することにより結晶形で 得ることができる。融点205−208℃。HPLC20-100:tRet=13.87 。FAB MS(M+H)+=692。 出発物質は下記にように製造する:44a)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル −(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例37と同様に、表題化合物が、2.3g(5mmol)1−[4−(ピラジン− 2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカルボニル) アミノ−5(S)−アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例40e)、 1.9g(10mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシン、3.8g( 20mmol)EDC、2.7g(20mmol)HOBTおよび5.1g(50mmol)TE Aの90mlDMF溶液から得られる。後処理は、実施例40fに記載のように 行う。化合物は酢酸エチルから再結晶できる。TLC:Rf=0.58(塩化メチ レン/メタノール 10:1)。HPLC20-100:tRet=15.68。1H−NMR(C D3OD;200MHz)すなわち:9.08/s(1H);8.65/bs(1H);8. 51/t,J≦1(1H);8.02および7.52/各d,J=5(2×2H);7.3 −7.1/m(5H);3.92/s(2H);3.62/s(3H);1.28/s(9H); 0.8/t,J=5(3H);0.73/d,J=4(3H)。44b)1−[4−(ピラジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミ ノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 実施例40gと同様に、表題化合物が、2.1g(3.3mmol)1−[4−(ピラ ジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(tert−ブトキシカル ボニル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル )アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンの60mlの4N塩化水素ジオキサン 溶液および10mlメタノール溶液から得られ、エーテルで結晶化すると表題化合 物が得られる。融点200−201℃。HPLC20-100:tRet=10.52。実施例45:1−[4−(チオフェン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例37と同様に、表題化合物が、500mg(1.36mmol)1−[4−(チ オフェン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジア ミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン、620mg(3.54mmol)N−メトキ シカルボニル−(L)−バリン、1.3g(6.8mmol)EDC、551mg(4.08 mmol)HOBTおよび0.95ml(6.8mmol)TEAの10mlDMF溶液から得 られ、表題化合物はジオキサンから凍結乾燥する。TLC:Rf=0.51(塩化 メチレン/メタノール 15:1)。HPLC20-100:tRet=15.30。FAB MS (M+H)+=682。 出発物質は下記のように製造する:45a)4−(チオフェン−2−イル)−ベンズアルデヒド [Heterocycles 31,1951(1990)参照] 3.7g(20mmol)4−ブロモベンズアルデヒド、9.5ml(120mmol)チ オフェン、2.94g(30mmol)酢酸カリウムおよび1.16g(1mmol)テトラ キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Fluka、Buchs、Switzerland)の5 0mlジメチルアセトアミド溶液を圧力反応器に入れ、窒素下150℃で16時間 撹拌する。反応混合物を蒸発により濃縮し、残渣を水にとり、3回塩化メチレン で抽出する。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ ン/酢酸エチル 4:1)にかける。表題化合物が黄色の固体形で得られる。TLC :Rf=0.36(ヘキサン/酢酸エチル 4:1)。HPLC20-100:tRet=15.2 6。1H−NMR(CD3OD;200MHz):9.98/s(1H);7.93および 7.85/各d,J=9.5(2×2H);7.60/d,J=2.5(1H);7.52/d ,J=5(1H);7.17/d×d,J=2.5および5(1H)。45b)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[(チオフェン− 2−イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾン 実施例37cと同様に、表題化合物は、2.47g(13.1mmol)4−(チオフ ェン−2−イル)−ベンズアルデヒドおよび1.65g(12.49mmol)カルバジ ン酸tert−ブチル(Fluka、Buchs、Switzerland)の30mlエタノール溶液から( 4.5時間90℃で)、黄色の結品形で得られる。融点162−165℃。HPL C20-100:tRet=16.08。1H−NMR(CD3OD;200MHz)すなわち :7.91/s(1H);1.53/s(9H)。45c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(チオフェン−2 −イル)−ベンジル]−ヒドラジン 3.35g(11.1mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4 −[(チオフェン−2−イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾンおよび0.8 19g(11.1mmol)シアノボロハイドライドナトリウム(Fluka、Buchs、Swit zerland)を、11mlTHF(黒色溶液)に溶かし、5時間かけて、11mlTH F溶液に溶かした2.11g(11.1mmol)p−トルエンスルホン酸一水和物に 滴下して加える。混合物を室温で窒素下一晩撹拌し(pH=約3から4)、次いで 、酢酸エチルで希釈し、有機層を連続的に、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム溶 液および再度食塩水で洗浄する。有機層を蒸発により濃縮し、残渣を13. 3ml1N水酸化ナトリウム溶液にとり、15ml塩化メチレンを加え、混合物を3 時間浴温度60℃で還流煮沸する。有機層分離後、この層を蒸発により濃縮乾燥 させる。表題化合物がわずかに黄色の油状物の形で得られる。HPLC20-100: tRet=12.36。1H−NMR(CD3OD;200MHz)すなわち:3.91/ s(2H);1.42/s(9H)。45d)1−[4−(チオフェン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 5(S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2 −アザヘキサン 実施例37eと同様に、表題化合物は、3.39g(11.1mmol)N−1−(te rt−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(チオフェン−2−イル)−ベンジル] −ヒドラジンおよび2.93g(11.1mmol)(2R)−[(1'S)−Boc−アミノ −2'−フェニルエチル]オキシラン(J.Org.Chem.50,4615(1985))の50mlイソ プロパノール溶液から得られ、表題化合物は反応溶液の冷却時に自発的に晶出す る。融点165−168℃。HPLC20-100:tRet=18.84。1H−NMR( CD3OD;200MHz)すなわち:7.56/d,J=9(2H);7.5−7.3/ m(4H);7.3−7.1/m(5H);7.08/dxd,J=2および5(1H);3 .85/s(2H);1.33および1.32/各s(2×9H)。45e)1−[4−(チオフェン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 5(S)−2,5−5−ジアミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例39eと同様に、表題化合物は、3.16g(5.57mmol)1−[4−( チオフェン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビ ス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンの3 0mlギ酸溶液から、室温で6時間撹拌後に、わずかに黄色の油状物の形で得られ 、この油状物は精製せずにさらに処理する。1H−NMR(CD3OD;200M Hz)すなわち:7.62/d,J=9(2H);7.5−7.1/数個のm,多重(9H) ;7.09/dxd,J=2および5(1H);3.72/s(2H)。実施例46:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル) アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 工程A: 湿気を除いて、10.85gのN−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシン (実施例2e)および17.1gのTPTUを、65mlDMFに入れる。35.1m lヒューニッヒ塩基を白色懸濁液に加え、混合物を室温で20分間撹拌する。次 いで、65mlDMFに溶解した13.2g(26mmol)1−[4−(ピリジン−2− イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミノ−6−フェ ニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例37f)を加え、混合物を24時間撹拌 し、反応を完了する(20時間後、さらに5mlのヒューニッヒ塩基を加える)。反 応混合物を600mlの水に注ぎ、得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄する。次い で、濾液残渣を塩化メチレンに溶かし、2回飽和NaHCO3溶液、水および食塩 水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した後、得られた泡状物質をDIP Eで粉砕し、固体を濾別し、乾燥させる。得られた粗生成物を再度塩化メチレン に溶かし、活性炭素で処理し、濾過した後、エーテルで沈殿させる。得られた表 題化合物は熱デシケーター中で高真空下乾燥させる:融点202−204℃。T LC:Rf=0.38(酢酸エチル)。HPLC20-100:tRet=11.81。FAB MS(M+H)+=705。別の生成物が、母液からクロマトグラフィー(SiO2 ;ヘキサン/酢酸エチル、次いで酢酸エチル)にかけ、エーテルから結晶化した 後に得ることができる(融点206−207℃)。 工程B: 実施例4と同様に、1.32gの1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]− 4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L )−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンの5mlDMF溶液 を、0.42g(2.2mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシン、 0.654g(2.2mmol)TPTUおよび840μl(5mmol)ヒューニッヒ塩基 の5mlDMF溶液に加え、混合物を室温で22時間撹拌し、実施例3と同様に後 処理すると表題化合物が得られる。 出発物質は下記のように製造する:46a)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −N−Boc−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロ イシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例1と同様に、3.93g(8.5mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(N−Boc−アミノ)−5(S)−アミノ− 6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例47b)の50mlDMF溶液を 、2.58g(13.6mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシン、 4.88g(25.5mmol)EDCおよび2.3g(17mmol)HOBTからなる混 合物の50mlDMF溶液に滴下して加える。後処置後、粗生成物を塩化メチレン /DIPEで粉砕し、濾別し乾燥させると表題化合物が得られる。TLC:Rf= 0.5(酢酸エチル)。HPLC20-100:tRet=12.32。FAB MS(M+H)+ =634。46b)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミ ノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 実施例37f)と同様に、130ml4M HClジオキサン溶液を、4.4g(6 .94mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−Boc−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンに加え、混合物を7mlD MFで希釈する。2.75時間後、混合物を後処理する。表題化合物が得られる :TLC:Rf=0.44(塩化メチレン/メタノール:9:1)。HPLC20-100:tRet =8.47。FAB MS(M+H)+=534。 実施例46の表題化合物の別の製造法は、下記の通りである:実施例46*:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキ シ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシ ル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン: 湿気を除いて、567g(3.0mol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert− ロイシン(実施例2e)および891g(3.0mol)TPTUを3l塩化メチレ ンに入れ、冷却しながら、775g(6mo1)ヒューニッヒ塩基を滴下して加え、 混合物を20分間撹拌する。次いで、432g(1.0mol)1−[4−(ピリジン −2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ジアミノ−6 −フェニル−2−アザヘキサン三塩酸塩の3l塩化メチレン懸濁液を溶液に加え 、混合物を室温で一晩撹拌し、反応を完了する。反応混合物を10l水、10l 飽和NaHCO3溶液および5l食塩水で洗浄する。水層をさらに2回5lの塩化 メチレンで抽出し、有機層を乾燥(Na2SO4)させ蒸発により濃縮する。残渣 を6l作酸エチルに溶かし、500gシリカゲルを通して濾過する。カラムを6 1酢酸エチルで濯ぎ、生成物を含有する分画を蒸発により濃縮する。沸騰DIP E/エタノール49:1(91;1時間)中で撹拌し、冷却し、濾過すると表題 化合物が得られ、これはエタノール/水からの再結晶によりさらに精製できる(融 点207−209℃)。 出発物質は下記のように製造できる: * a)4−(ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒド 11gヨウ素、次いで、200gの4−ブロモベンズアルデヒドジメチルアセタ ール(実施例37a)を、317g(13.0mol)マグネシウムの3.5lTHF 溶液に加える(窒素雰囲気下)。一度反応が開始すれば(必要であれば加熱する)、 2540g(総量2740g;11.8mol)4−ブロモベンズアルデヒドジメチル アセタールの3.5lトルエン溶液を滴下して加え(25℃から30℃、1時間) 、次いで、混合物を室温で1時間撹拌する。次いで、グリニャール試薬を、17 50g(11.0mol)2−ブロモピリジン(Fluka、Buchs、Switzerland)の3. 3lTHF溶液、38g(70mmol)DPPPおよび330mlジイソブチルアル ミニウムハイドライド(ヘキサン中20%)を含有する第二装置の滴下漏斗に移 す。15℃から20℃で、グリニャール試薬を滴下して加える(45分間)。室温 で90分間撹拌した後、反応混合物を10kg氷、1.5l濃塩酸および1.5kgク エン酸に注ぐ。1kgのHyflo Super Cellを加え、混合物を1時間撹拌し、次いで 濾過し、残渣を2l水、2lトルエンで2回、最後に2lの1N HCl溶液で2 回洗浄する。最初の濾液および洗浄水を合わせ、水層を分離し、2つのトルエン 濾液で2回抽出する。得られた有機層を、2つの塩酸含有濾液で洗浄する。水層 を合わせ、6lトルエンを加え、混合物を4.6l水酸化ナトリウム溶液(水中 30%)でpH8〜9に合わせる。混合物をHyflo(珪藻土に基づいた濾過助剤 、Fluka、Buchs、Switzerland)を通して濾過し、水層を分離し、2lトルエン で 2回抽出する。有機層を2回水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、活性炭素で 処理する。0.5kgシリカゲルを加え、撹拌し、濾過し、蒸発により濃縮すると 表題化合物が得られる(物理的データは実施例37b)。 * b)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4−[(ピリジン−2−イ ル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾン 1770g(9.67mol)4−(ピリジン−2−イル)−ベンズアルデヒドおよ び1220g(9.2mol)カルバジン酸tert−ブチル(Fluka、Buchs、Switzerla nd)の12.5lエタノール溶液を、4時間煮沸加熱する。混合物を40℃まで 冷却し、6kgの氷を加え、混合物を濾別し、表題化合物を6l水で洗浄すると、 この化合物が純粋な形で得られる(物理的データは実施例37c)。 * c)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(ピリジン−2−イ ル)−ベンジル]−ヒドラジン 1655g(5.57mol)N−1−(tert−ブトキシカルボニル)−N−2−{4 −[(ピリジン−2−イル)−フェニル]−メチリデン}−ヒドラゾンの12lメタ ノール溶液を、166gの10%Pd/Cの存在下、常圧、室温で水素化する。触 媒を濾別し、メタノールで十分に洗浄し、溶媒を除去する。ヘキサンから結晶化 すると表題化合物が得られる:融点74−77℃。 * d)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S )−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル−2−アザ ヘキサン 1185g(4.5mol)(2R)−[(1'S)−(tert−ブトキシカルボニル)−ア ミノ−2'−フェニルエチル]オキシランおよび1230g(4.1mol)N−1−( tert−ブトキシカルボニル)−N−2−[4−(ピリジン−2−イル)−ベンジル] −ヒドラジンの14lイソプロパノール溶液を16時間煮沸加熱する。冷却後、 15kg氷および10l水を加え、混合物を2時間撹拌し、結晶を濾別し、6l水 で洗浄する。各場合共51のエーテル中で2回撹拌し、濾過し、2lのエーテル で洗浄し、最後に、21のエーテル/tert−ブチルメチルエーテル1:1で洗浄 すると、表題化合物が得られる:融点183−188℃。 * e)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 ( S)−2,5−ジアミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン三塩酸塩 1465g(2.6mol)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S) −ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6 −フェニル−2−アザヘキサンの12lTHFおよび4l塩酸(水中4N)溶液 を50℃で4時間撹拌する。水層を、得られた二層混合物から分離し、真空で蒸 発させて濃縮する。残渣を4lエタノールで希釈し、蒸発により濃縮し、4lエ タノール/トルエン1:1で希釈し、蒸発により濃縮し、4lエタノールで希釈 し、再度蒸発により濃縮する。9lのDIPE中で撹拌し、濾過すると表題化合 物が得られる(物理的データは実施例37f)。* e(i):別に、1−(4−(ピリジン−2−イル)−フェニル)−4(S)−ヒドロキ シ−5(S)−2,5−ジ[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−フェニル− 2−アザヘキサンは下記のように製造する: 窒素雰囲気下、2.1ml(2.1mmol)1.00Mジイソブチルアルミニウムハ イドライドの塩化メチレン溶液を、氷冷した200mg(0.347mmol)1−[4 −(ピリジン−2−イル)フェニル]−1−オキソ−5(S)−2,5−ジ[(tert−ブ トキシカルボニル)アミノ]−4(S)−ヒドロキシ−6−フェニル−2−アザヘキ サンの5mlTHF溶液にゆっくりと滴下して加える(泡状)。2時間後、7ml酢酸 エチルを加え、さらに30分後、70mlエタノールを加える。反応混合物を室温 まで加温し、2時間撹拌する。0.5ml水および5g硫酸ナトリウムを加え、混合 物を再度1時間撹拌して反応を完了する。塩を濾別し、濾液を蒸発により濃縮す る。中圧クロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル 3:2→酢酸エチル )をかけると表題化合物が得られる:融点184℃;TLC(ヘキサン/酢酸エチ ル 1:1):Rf=0.26;FAB MS(M+H)+=563。 出発物質、1−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−1−オキソ−5(S)− 2,5−ジ[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4(S)−ヒドロキシ−6−フ ェニル−2−アザヘキサンの合成は、下記の段階により行う: 段階(1)4−(ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル: 24.0g(150mmol)4−シアノ安息香酸メチルエステル(Fluka、Buchs、 Switzerland)の150mlトルエン溶液をアセチレン雰囲気下、オートクレーブ に入れ、0.30g(1.6mmol)コバルトセン(=ジシクロペンタジエニルコバ ルト;Aldrich、Milwaukee、USA)を加える。次いで、混合物を15atmのアセチ レン圧にさらし、180℃に加熱し、12時間撹拌する。冷却し、圧を開放した 後、9.5g活性炭素を黒色懸濁液に加える。混合物を250mlトルエンで希釈し 、30分間撹拌し、濾過し、蒸発により濃縮する。ヘキサンを添加して温エーテ ルから結晶化すると表題化合物が得られる:融点96℃;TLC(ヘキサン/酢酸 エチル 4:1):Rf=0.37;FAB MS(M+H)+=214。別の生成物が母 液からカラムクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル 19:1→4:1)に より得られる。 段階(2)4−(ピリジン−2−イル)−安息香酸: 12.85g(60.2mmol)4−(ピリジン−2−イル)−安息香酸メチルエス テルの125mlメタノールおよび67mlの1N水酸化ナトリウム溶液を、室温で 6時間撹拌する。得られた溶液を蒸発により部分的に濃縮し、水層を酢酸エチル で抽出し、2N HCl溶液でpH〜1.5に酸性化する。表題化合物が沈殿し、 濾別でき、水で洗浄する:TLC(酢酸エチル):Rf=0.35;FAB MS( M+H)+=200。 段階(3)4−(ピリジン−2−イル)−安息香酸イソ−ブチルオキシギ酸無水物 : 空気を除いて、6.0g(30mmol)4−(ピリジン−2−イル)−安息香酸を、 −20℃で90mlTHFに懸濁し、9.90ml(90mmol)N−メチル−モルホ リンおよび4.32ml(33ml)イソブチルクロロギ酸を加える。30分後、混 合物を濾過し、少量の冷THFで洗浄し、濾液を蒸発により部分的に濃縮し、残 渣を塩化メチレンで希釈し、氷水および冷食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)さ せ、蒸発により濃縮すると表題化合物が得られる:1H−NMR(CDCl3)すな わち8.75(m,1H)、8.16(AB,J=8,4H)、7.81(m,2H)、7.3 2(4重線,J=5,1H)、4.16(d,J=7,2H)、2.10(9重線,J=7, 1H)、1.02(d,J=7,6H)。 段階(4)1−(R)−シアノ−2(S)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ) −3−フェニルプロピル[4−(2−ピリジル)]−ベンゾエート: 0℃で、250mg(0.9mmol)ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド を2.0g(30mmol)シアン化カリウムの7.5ml水および7.5ml塩化メチレン 溶液に加える。次いで、6.21g(24.9mmol)Boc−(L)−フェニルアラニ ナル(phenylalaninal)の10ml塩化メチレン溶液および〜30mmol4−(ピリ ジン−2−イル)−安息香酸−イソ−ブチルオキシギ酸無水物の10ml塩化メチ レン溶液を同時に滴下して加える。0℃で20分後、室温でさらに4時間撹拌し 、反応混合物を最後に塩化メチレン/水で希釈する。水層を分離し、2回塩化メ チレンで抽出し、有機層を3回水および食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)さ せ、蒸発により濃縮する。カラムクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸 エチル 4:1→2:1)により、1−(R)−シアノ−2(S)−(N−tert−ブトキシカ ルボニルアミノ)−3−フェニルプロピル[4−(2−ピリジル)]−ベンゾエート および1−(S)−シアノ−2(S)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3 −フェニルプロピル[4−(2−ピリジル)]−ベンゾエートの〜5:1混合物が得 られる:TLC(ヘキサン/酢酸エチル 4:1):Rf=0.11;FAB MS(M+ H)+=458;H−NMR(CDCl3)すなわち5.66(d,J=6,5/6H,1− (R)エピマー)、5.53(m,1/6H,1−(S)エピマー)。 DIPEで粉砕するとジアステレオ異性体的に純粋な1−(R)−シアノ−2( S)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロピル[4−(2 −ピリジル)]−ベンゾエートが得られる:融点140−141℃。 段階(5)4−(S)−1,4−ジ[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3(R) −[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−カルボニルオキシ−5−フェニル−1 −アザペント−1−エン: 2.29g(5.0mmol)1−(R)−シアノ−2(S)−(N−tert−ブトキシカル ボニルアミノ)−3−フェニルプロピル[4−(2−ピリジル)]−ベンゾエートを 80mlメタノールに溶かし、900mg(15mmol)酢酸および661.5mg(5m mol)カルバジン酸tert−ブチルを加え、2.3gラネーニッケルを添加した後、 混合物を水素化する。部分的に沈殿した生成物をメタノールを加えて溶かし、穏 やかに加熱し、触媒を濾別して濾液を蒸発により濃縮する。残渣を酢酸エチル/ 飽和NaHCO3溶液にとり、水層を分離し、さらに2回酢酸エチルで抽出する。 有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。中圧 クロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル 4:1→酢酸エチル)により 、表題化合物が得られる:融点195−196℃;TLC(ヘキサン/酢酸エチル 1:1):Rf=0.39;FAB MS(M+H)+=575。 段階(6)1−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−1−オキソ−5(S)−2 ,5−ジ[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4(S)−ヒドロキシ−6−フェ ニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、111mg(85%;1.5mmol)NaCNBH3を、862mg( 1.5mmol)4−(S)−1,4−ジ[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3(R) −[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−カルボニルオキシ−5−フェニル−1 −アザペント−1−エンの10mlTHF溶液に加える。290mg(1.5mmol) p−トルエンスルホン酸の4mlTHF溶液をそこに滴下して加える。2.5時間 撹拌後、さらに55mgのNaCNBH3および145mgのp−トルエンスルホン酸 の2mlTHF溶液を加え、混合物を再び2.5時間撹拌する。次いで、反応混合 物を230mlの1%K247・4H2O水溶液に注ぎ、一晩撹拌して反応を完了 し、濾過し、水で洗浄する。残渣を酢酸エチルにとり、溶液を食塩水で洗浄し、 乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する{→4−(S)−1,4−ジ[(tert− ブトキシカルボニル)アミノ]−3(S)−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]− カルボニルオキシ−5−フェニル−1−アザペンタン:TLC(ヘキサン/酢酸エ チル 1:1):Rf=0.45}。得られた泡状物質を25mlジエチレングリコールジ メチルエーテルに溶かし、250μlの7−メチル−1,5,7−トリアザビシク ロ[4.4.0]デック−5−エン(Fluka、Buchs、Switzerland)を加え、混合物 を80℃で1.5時間加熱する。混合物を高真空下で蒸発により濃縮し、残渣を 酢酸エチル/水にとり、水層を分離し、さらに2回酢酸エチルで抽出する。有機 層を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、蒸発により濃縮する。DIPE/ ヘキサンから結晶化すると表題化合物が得られる:融点104−105℃;TL C(ヘキサン/酢酸エチル 1:1):Rf=0.20;FAB MS(M+H)+=57 7。実施例47:[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5 ( S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミ ノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン 窒素雰囲気下、0.45g(1.5mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−イソ −ロイシン、0.85g(4.5mmol)EDCおよび0.4g(3mmol)HOBTを 、10mlDMFに溶かす。1.26mlTEAを加え10分間撹拌した後、次いで 、0.96g(1.5mmol)1−[4−(ビリジン−2−イル)−フェニル]−4(S) −ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イ ソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩の10mlDMF 溶液を滴下して加える。2時間後、反応混合物を蒸発により濃縮する。得られた 油状物を塩化メチレンにとり、水、飽和NaHCO3溶液で2回、水および食塩水 で洗浄する。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を乾燥(Na2SO4 )させ、蒸発により濃縮する。残渣を最初にDIPEで、次いで、塩化メチレン /エーテルで粉砕し、濾別し、乾燥すると表題化合物が得られる:TLC:Rf= 0.20(酢酸エチル);HPLC20-100:tRet=11.71。FAB MS(M +H)+=705。 出発物質は下記のように製造する:47a)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(N−Boc−アミノ)−5(S)−トリフルオロアセチル−アミノ−6−フェニル −2−アザヘキサン 実施例37e)と同様に、7g(23mmol)N−1−(tert−ブトキシカルボニ ル)−N−2−[4−(ピリジン−2−イル)−ベンジル]−ヒドラジンを、6g(2 3mmol)(2R)−[(1'S)−(トリフルオロアセチル−アミノ−2'−フェニルエ チル]オキシランの125mlイソプロパノール溶液と0℃で反応させて表題化合 物を形成する。TLC:Rf=0.33(塩化メチレン/メタノール 1:1);HP LC20-100:tRet=12.76。FAB MS(M+H)+=559。47b)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −(N−Boc−アミノ)−5(S)−アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例40eと同様に、5.6g(10mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル) フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2−(N−Boc−アミノ)−5−(トリ フルオロアセチル−アミノ)−6−フェニル−2−アザヘキサンを、130mlメ タノールに溶かし、65℃に加熱し、50mlの1M炭酸カリウム水溶液を滴下し て加えることにより表題化合物に変換する。TLC:Rf=0.17(塩化メチレ ン/メタノール 9:1);HPLC20-100:tRet=8.50。FAB MS(M+H)+ =463。47c)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −N−Boc−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロ イシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例1と同様に、1.62g(3.5mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(N−Boc−アミノ)−5(S)−アミノ− 6−フェニル−2−アザヘキサンの25mlDMF溶液を、1.06g(5.6mmol )N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシン、2.01g(10.5mmol) EDCおよび0.95g(7mmol)HOBTの20mlDMF溶液に加える。後処理 後、粗生成物をDIPEで粉砕し、濾別し、乾燥させる。TLC:Rf=0.59 (酢酸エチル);HPLC20-100:tRet=12.52。FAB MS(M+H)+= 634。47d)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミ ノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 実施例40gと同様に、40mlの4M HClジオキサン溶液を、1.9g(3mm ol)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −Boc−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシ ル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンに加え、混合物を3mlDMFで希 釈する。2.5時間後、混合物を後処理する。表題化合物が得られる:TLC: Rf=0.55(塩化メチレン/メタノール:9:1);HPLC20-100:tRet=8.7 4。FAB MS(M+H)+=534。実施例48:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシ−カルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン 実施例1と同様に、0.964g(1.5mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル) −フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカ ルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩 酸塩の10mlDMF溶液を、0.42g(2.4mmol)N−メトキシカルボニル−( L)−バリン、0.862g(4.5mmol)EDC、0.405g(3mmol)HOBT および1.26mlTEAからなる混合物の10mlDMF溶液に滴下して加える。 後処理後、粗生成物をDIPEで粉砕し、濾別し、乾燥させる。続いてカラムク ロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル:1/1から3/1)により、純粋 な表題化合物が得られる(TLC:Rf=0.35(酢酸エチル);HPLC20-100 :tRet=10.9。FAB MS(M+H)+=69+1。実施例49:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシ−カルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン 実施例1と同様に、0.315g(0.5mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル) −フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカ ルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩の3m lDMF溶液を、0.152g(0.8mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシン、0.287g(1.5mmol)EDC、0.135g(1mmol)HOBT および0.49mlTEAからなる混合物の3mlDMF溶液に滴下して加える。後 処理後、粗生成物を続いて中圧カラムクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/ 酢酸エチル)により精製すると表題化合物が得られる。TLC:Rf=0.35( 酢酸エチル);HPLC20-100:tRet=11.05。FAB MS(M+H)+=6 91。 出発物質は下記のように製造する:49a)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −N−Boc−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)ア ミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン 実施例1と同様に、4.1g(8.87mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−(N−Boc−アミノ)−5(S)−アミノ− 6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例47b)の50mlDMF溶液を、2. 49g(14.2mmol)N−メトキシカルボニル−(L)−バリン、5.1g(26. 6mmol)EDC、2.4g(17.7mmol)HOBTおよび7.45mlTEAからな る混合物の50mlDMF溶液に滴下して加える。後処理後、粗生成物をDIPE で2回粉砕し、濾別し、乾燥させると表題化合物が得られる。TLC:Rf=0. 42(酢酸エチル);HPLC20-100:tRet=11.92。FAB MS(M+H )+=620。49b)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2 −アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6− フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 実施例37f)と同様に、30ml4M HClジオキサン溶液を、3.5g(5. 65mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 2−N−Boc−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル) アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサンを加え、混合物を5mlDMFで希釈す る。3.5時間後、混合物を後処理すると、表題化合物が得られる:TLC:Rf =0.53(塩化メチレン/メタノール:9:1)。HPLC20-100:tRet=8.00 。FAB MS(M+H)+=520。実施例50:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシ−カルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2− アザヘキサン 実施例46と同様に、0.96g(1.5mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル) −フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカ ルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン3 HCl(実施例47d)の10mlDMF溶液を、0.263g(1.5mmol)N−メ トキシカルボニル−(L)−バリン、0.446g(1.5mmol)TPTUおよび0. 78ml(4.5mmol)DBUの7mlDMF溶液と反応させる。後処理後、表題化 合物が得られる:TLC:Rf=0.4(酢酸エチル)。HPLC20-100:tRet= 11.23。FAB MS(M+H)+=691。実施例51:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−メトキシ−カルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン 実施例1と同様に、1.26g(2mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フ ェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカルボ ニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施例 49b)の12mlDMF溶液を、0.6g(3.2mmol)N−メトキシカルボニル −(L)−イソ−ロイシン、1.14g(6mmol)EDC、0.54g(4mmol)HO BTおよび1.68mlTEAからなる混合物の13mlDMF溶液に滴下して加え る。後処理後、粗生成物をDIPEで粉砕し、続いて中圧カラムクロマトグラフ ィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると表題化合物が得られる 。TLC:Rf=0.32(酢酸エチル);HPLC20-100:tRet=11.04。 FAB MS(M+H)+=691。実施例52:1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ −2−N−(N−エトキシ−カルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−( N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキ サン 実施例1と同様に、0.629g(1mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)− フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−アミノ−5(S)−N−(N−メトキシカル ボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩(実施 例49b)の5mlDMF溶液を、0.303g(1.6mmol)N−エトキシカルボ ニル−(L)−バリン、0.575g(3mmol)EDC、0.27g(2mmol)HOB Tおよび0.98mlTEAからなる混合物の7mlDMF溶液に滴下して加える。 後処理後、粗生成物DIPEで粉砕し、続いて中圧カラムクロマトグラフィー( SiO2;ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると表題化合物が得られる。TL C:Rf=0.33(酢酸エチル);HPLC20-100:tRet=11.13。FAB MS(M+H)+=691。実施例53:1−[4−(ピリド−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)ア ミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンメタンスルホン酸塩 210mg(0.28mmol)1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S )−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−te rt−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例46)を加熱 しながら10ml塩化メチレンに溶かし、19.5μl(0.3mmol)メタンスルホ ン酸を加える。表題化合物をエーテルで沈殿させ、濾別し、減圧下50℃で乾燥 させる。FAB MS(M+H)+=705。1H−NMR(CD3OD)(括弧内は 遊離塩基のピリジンプロトンの化学シフト);δ8.81(8.6)、8.65(7.9 )、8.36(7.8)、8.05(7.35)およびまた、さらに、塩のメチル基のシ グナル:δ:2.7ppm。実施例54:1−[4−(ピリド−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ− 5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)ア ミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン塩酸塩 70mg(0.094mmol)1−[4−(ピリド−2−イル)−フェニル]−4(S) −ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−ter t−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン(実施例46)を6ml ジオキサンに溶かし、25μlの4M HClジオキサン溶液を加える。得られた 沈殿物を濾別し、乾燥させる。FAB MS(M+H)+=705。1H−NMR( CD3OD)(括弧内は遊離塩基のピリジンプロトンの化学シフト);δ8.81( 8.6)、8.65(7.9)、8.36(7.8)、8.05(7.35)。表題化合物の水 和物の元素分析:Cl実測値:4.6%;計算値:4.63%。実施例55:ゼラチン溶液: 有効成分として先行実施例に記載した式Iで示される化合物の1つ(例えば、 実施例2の表題化合物)である、溶解剤として20%シクロデキストリンを含有 する滅菌濾過水溶液を、加熱しながら無菌条件下で、保存剤としてフェノールを 含有する無菌ゼラチン溶液と混合して、1.0mlの溶液中に下記の成分が含まれ るようにする。 有効成分 3mg ゼラチン 150mg フェノール 4.7mg 溶解剤として20%シクロデキストリンを含有する蒸留水 1.0ml実施例56:注射用の無菌乾燥物質: 有効成分として先行実施例で記載した式Iで示される化合物の1つ(例えば、 実施例3の表題化合物)の5mgを、20mgマンニトールおよび溶解剤として20 %シクロデキストリンを含有する水溶液1mlに溶解する。溶液は滅菌濾過し、無 菌条件下で、2mlアンプルに導入し、凍結乾燥させる。使用前に、凍結乾燥物を 1ml蒸留水または1ml生理学的食塩水に溶解する。溶液は、筋肉内または静脈内 投与する。製剤はまた、ダブル・チャンバー使い捨て用シリンジにも導入できる 。実施例57:鼻腔スプレー: 有効成分である、先行実施例に記載の式Iで示される化合物の1つ(例えば、 実施例4の表題化合物)の500mg微粉末(<5.0mm)を、3.5mlミグリオー ル812(登録商標)および0.08gベンジルアルコールからなる混合物に懸濁す る。懸濁液を、定量バルブの装備された容器に導入する。5.0gFreon 12(登 録商標)(ジクロロジフルオロメタン;DuPontの商標)を、加圧下、バルブを通 して、容器に導入する。「Freon」は、振ることによりミグリオール/ベンジルア ルコール混合物に溶ける。スプレー容器には、約100回分の単量が含まれてお り、これは個別に投与できる。実施例58:フィルム被覆錠剤 下記の成分を処理して、各々、有効成分を100mg含有する10000個の錠 剤を調製する。 有効成分 1000g コーンスターチ 680g コロイド状ケイ酸 200g ステアリン酸マグネシウム 20g ステアリン酸 50g カルボキシメチルナトリウムデンプン 250g 水 適量 有効成分として先行実施例で記載した式Iで示される化合物の1つ(例えば、 実施例3の表題化合物)、50gコーンスターチおよびコロイド状ケイ酸からなる 混合物を、250gコーンスターチおよび2.2kg脱塩水から調製したデンプンペ ーストを用いて処理して、湿潤塊を形成する。この塊を3mm網目サイズのふるい を通し、流動床乾燥器にて45℃で30分間乾燥させる。乾燥した顆粒を1mm網 目サイズのふるいを通し、前以てふるいをかけておいた(1mmふるい)330g コーンスターチ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびカルボキシメ チルナトリウムデンプンからなる混合物と混合し、圧縮してわずかに凸状の錠剤 を形成する。実施例59:カプセル剤(I) 上記の実施例の1つの化合物(例えば、実施例6の表題化合物)を、慣用的な ナイフ・ミキサー(例えば、Turmix)を用いて、微粉化する(粒子サイズ約1か ら100μm)。Pluronic F 68(登録商標)(ポリエチレンおよびポリプロピレン グリコールのブロックポリマー;Wyandotte Chem.Corp.、Michigan、USA;また 、Emkalyx、Franceからも入手できる;BASFの商標)も、同様に、慣用的なミキ サーを用いて微粉化し、微粉はふるい(0.5mm)を用いて取り、続いて、下記 のように使用する。16.00gゴマ油を、ガラスビーカーに入れ、1.20g微粉 有効成分、1.20gPluronic F 68(登録商標)の微紛および1.20gヒドロキシ プロピルメチルセルロース(セルロースHP-M-603、Shin-Etsu Chemicals Ltd.、 Tokyo、JP)を、歯付撹拌器(直径:46mm)(撹拌速度:2000rev/分)と 組み合わされた撹拌装置(IKA-Werk、FRG)を用いて撹拌しながら加える。指示 された速度で20分間撹拌すると、ペースト状の堅さの懸濁液が生成し、これを 硬ゼラチンカプセル(20×40mm;R.P.Scherer AG、Eberbach、FRG)に導入 する。実施例60:カプセル剤(II) 1カプセルあたり、100mgの有効成分(上記実施例の1つ、例えば実施例7 の表題化合物)を含有する10000個のカプセル剤の調製のために、下記の成 分を、以下のように処理する: 有効成分 1000g Pluronic F 68(登録商標) 1000g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 1000g ゴマ油 1000g (成分の起源については実施例10参照) ゴマ油を、加熱可能な容器(Fryma)に入れ、Pluronic F 68(登録商標)を拡 散させる。容器を60℃に加熱し、Pluronic F 68(登録商標)を撹拌しながら 拡散させる(約2時間)。撹拌し、均質化しながら、混合物を約30℃に冷却する 。ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよび有効成分を拡散させ、撹拌し均質 化しながら(約1時間)、油状塊に分散させる。ペースト状の粘度の懸濁液を、慣 用的な装置を用いて、硬ゼラチンカプセル剤(サイズ0;例えば、Elancoまたは Parke-Davies(Caprogel)から得られる)または軟ゼラチンカプセル剤(20mm長 円形;R.P.Scherer AG、Eberbach、FRG)に導入する。実施例61:散剤: 10mlあたり、120.0mgの有効成分(好ましくは、実施例46の表題化合 物)を含有する散剤の製造のために、下記の成分を以下のように処理する: 有効成分 120.0mg Klucel HF(登録商標) 50.0mg (ヒドロキシプロピルセルロース;Hercules、Germany) Tween 20(登録商標) 100.0mg (モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン; Fluka、Buchs、Switzerland) 脱塩水 10.0ml 脱塩水を容器に入れ、ヒドロキシプロピルセルロースをゆっくりと撹拌しなが ら磁気撹拌器を用いて拡散させ、1時間膨潤させる。次いで、モノラウリン酸ポ リオキシエチレンソルビタンを加え、混合物を磁気撹拌器を用いて5分間撹拌す る。最後に、有効成分を加え、混合物を磁気撹拌器を用いて15分間撹拌する。実施例62:HIV−1−プロテアーゼに関する阻害活性 イコサペプチドRRSNQVSQNYPIVQNIQGRRと上記の試験系を 用いて、IC50値を下記の実施例について得る。 実施例 IC50(μM) 1 0.032 2 0.014 3 0.041 4 0.038 5 0.04 6 0.022 7 0.013 8 0.01 9 0.019 10 0.02 11 0.037 12 0.02 13 0.032 14 0.031 15 0.05 16 0.033 17 0.018 18 0.025 19 0.022 20 0.015 21 0.043 22 0.04 23 0.034 24 0.05 25 0.1 26 0.021 27 0.027 27(1−メチル−1H 0.051 −テトラゾリル異性体) 28 0.083 29 0.014 30 0.054 31 0.171 34 0.072 35 0.058 37 0.029 38 0.085 39 0.012 40 0.021 41 0.032 42 0.015 43 0.037 44 0.029 45 0.012 46 0.026 47 0.04 48 0.031 49 0.02 50 0.028 51 0.034 52 0.034実施例63:HIV感染に対するMT−2細胞の保護 上記の試験系を用いた、ウイルス株HIV−1/MNによるMT−2細胞の感 染阻害において、実施例46の表題化合物である、1−[4−(ピリジン−2−イ ル)フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシ カルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサン は、以下のED90値を示す:ED90=0.003μM。実施例64:マウスにおける血中レベル: 式Iで示される化合物の薬物動態の測定で上記した試験系を用いると、実施例 46の表題化合物である、1−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−4(S)− ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert −ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンは、マウスにおいて、1 20mg/kgを経口投与した後に下記の血中レベルを示す: 実施例46の表題化合物の血漿レベル(μM) 投与30分後 90分後 21.83 31.76実施例65:溶液(I)の製剤: この製剤は、有効成分である実施例46の表題化合物100mg、ラセミ体乳酸 (90%)100mg、セルロース−HP−M−603、シリカゲル(Aerosil 20 0)および脱イオン水(2g)を含む。実施例66:溶液(II)の製剤: この製剤は、有効成分である実施例46の表題化合物18.4mg、セルロース −HPM−603の5mg、N−メチルピロリドン40mgおよび二回蒸留した蒸留 水1mlを含む。実施例67:上記の工程の1つと同様に、下記を調製する: A)1−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−4(R)−ヒドロキシ−5(S)− 2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]− 6−フェニル−2−アザヘキサン; B)1−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−4(R)−ヒドロキシ−5(R)− 2,5−ビス[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]− 6−フェニル−2−アザヘキサン; C)1−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)− 2−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−5− [N−(N−メトキシカルボニル−(D)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル −2−アザヘキサン;または D)1−[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)− 2−[N−(N−メトキシカルボニル−(D)−tert−ロイシル)アミノ]−5−[N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル− 2−アザヘキサン。
【手続補正書】 【提出日】1998年12月29日 【補正内容】 (1)明細書 (i)3頁式Iの化学式の下〜同頁下から5行に「[式中、・・・・・・・・・・・・その塩で ある。」とあるを、 「[式中、 R1は低級アルコキシカルボニルであり、 R2は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであ り、 R3は、非置換であるか、または1つまたはそれ以上の低級アルコキシ基により 置換されているフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、それぞれの4位が不飽和複素環で置換されているフェニルまたはシクロ ヘキシルであって、当該不飽和複素環は環炭素原子により結合しており、5〜8 環原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニルから選択され た1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるかまたは低級アルキルま たはフェニル−低級アルキルにより置換されているものであり、 R5は、R2とは独立して、R2に記載の意味の1つを有し、 R6は、R1とは独立して、低級アルコキシカルボニルである] で示される化合物、または、その塩(ただし、少なくとも1つの塩形成性基が存 在する場合)。」 と訂正する。 (ii)5頁1行から6行に「環式炭素原子により・・・・・・・・・下記の意味を有する: 」とあるを、「環炭素原子により結合し、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、 硫黄、スルフィニル(-SO-)およびスルホニル(-SO2-)から選択された1 〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるかまたは低級アルキルまたは フェニル−低級アルキルにより置換されている不飽和複素環により4位が置換さ れたフェニルまたはシクロヘキシルにおいて、対応する複素環は特に下記の意味 を有する:」と訂正する。 (iii)5頁7行(2箇所)、12行、6頁2行(2箇所)、7頁17行、17頁 8行、32頁9行、65頁下から7行、66頁末行に「環式」とあるを、「環」 と訂正する。 (2)請求の範囲 別紙の通り。 請求の範囲 1.式I* [式中、 R1は低級アルコキシカルボニルであり、 R2は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであ り、 R3は、非置換であるか、または1つまたはそれ以上の低級アルコキシ基により 置換されているフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、それぞれの4位が不飽和複素環で置換されているフェニルまたはシクロ ヘキシルであって、当該不飽和複素環は環炭素原子により結合しており、5〜8 環原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニルから選択され た1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるかまたは低級アルキルま たはフェニル−低級アルキルにより置換されているものであり、 R5は、R2とは独立して、R2に記載の意味の1つを有し、 R6は、R1とは独立して、低級アルコキシカルボニルである] で示される化合物、または、その塩(ただし、少なくとも1つの塩形成性基が存 在する場合)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 601 A61K 31/44 601 602 602 C07C 271/22 C07C 271/22 C07D 257/04 C07D 257/04 E 277/28 277/28 303/36 303/36 333/20 333/20 // C07M 7:00 (31)優先権主張番号 223/97 (32)優先日 1997年1月31日 (33)優先権主張国 スイス(CH) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB ,BG,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE, HU,IL,IS,JP,KP,KR,LC,LK,L R,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA, UZ,VN,YU (72)発明者 カプラロ,ハンス―ゲオルク スイス、ツェーハー―4310ラインフェルデ ン、ハープスブルガーシュトラーセ60番 (72)発明者 ラン,マルク フランス、エフ―68200ミュルーズ、リ ュ・ドゥ・バルドワエ24番 (72)発明者 カーナ,サティシュ・チャンドラ スイス、ツェーハー―4103ボットミンゲ ン、シュピットツァッカーシュトラーセ6 番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I* [式中、 R1は低級アルコキシカルボニルであり、 R2は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであ り、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルであり、 R5は、R2とは独立して、R2に記載の意味の1つを有し、 R6は、R1とは独立して、低級アルコキシカルボニルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 2.式Ia [式中、 基は請求項1で定義した通りである] で示される請求項1に記載の化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在 する場合、その塩。 3.請求項2に記載の、式Ia [式中、 R1は低級アルコキシカルボニルであり、 R2はイソプロピル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、 R3はフェニルまたはシクロヘキシルであり、 R4は環式炭素原子により結合した下記の基の1つにより4位が置換されている フェニルであり:チエニル;オキサゾリル;チアゾリル;イミダゾリル;1,4 −チアジニル;非置換であるか、または、1−メチル−1−フェニル−エチル、 tert−ブチルまたはメチルにより置換されているトリアゾリル;非置換であるか 、または、1−メチル−1−フェニル−エチル、tert−ブチルまたはメチルによ り置換されているテトラゾリル;ピリジニル;ピラジニル;およびピリミジニル 、R5はイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはメチルチオメチルであ り、および R6は低級アルコキシカルボニルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 4.請求項2に記載の、式Ia [式中、 R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、 R2はイソプロピル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、 R3はフェニルであり、 R4はフェニル環の4位が、2−または3−チエニル;チアゾール−5−イル; チアゾール−2−イル;非置換であるか、または、2位が1−メチル−1−フェ ニル−エチル、tert−ブチルまたはメチルにより置換されている2H−テトラゾ ール−5−イル;1位がメチルで置換されている1H−テトラゾール−5−イル ;ピリジン−2−イル;ピリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;またはピラ ジン−2−イルで置換されているフェニルであり、 R5はイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはメチルチオメチルであり 、および R6はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルである] で示される化合物、 (ただし、R2およびR5の2つの基の少なくとも1つがtert−ブチルであり、R4 が、フェニル環の4位が2−または3−チエニル;チアゾール−5−イル;チ アゾール−2−イル;非置換であるか、または、2位が1−メチル−1−フェニ ル−エチル、tert−ブチルまたはメチルにより置換されている2H−テトラゾー ル−5−イル;1位がメチルにより置換されている1H−テトラゾール−5−イ ル;ピリジン−3−イル;ピリジン−4−イル;またはピラジン−2−イルによ り置換されているフェニルである) または少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩。 5.請求項2に記載の、式Ia [式中、 R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、 R2はイソプロピル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、 R3はフェニルであり、 R4は4−(チアゾール−2−イル)−フェニル、4−(チアゾール−5−イル)− フェニル、4−(ピリジン−2−イル)−フェニル、または4−(2−メチル−テ トラゾール−5−イル)−フェニルであり、 R5はイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはメチルチオメチルであり 、および R6はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルである] で示される化合物、または少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、(好まし くは、医薬的に許容される)その塩。 6.以下の化合物:1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒ ドロキシ−2−N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)− N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル− 2−アザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−S−メチルシステイニル)−アミノ−5(S) −N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル −2−アザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−エトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキ シカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン; 1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S) −2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ ]−6−フェニル−2−アザヘキサン; 1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサ ン; 1−[4−(チアゾール−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N −(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N −メトキシカルボニル−(L)−イソ−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−ア ザヘキサン; 1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S)− 2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ]−6−フ ェニル−2−アザヘキサン; 1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N− (N−メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−5(S)−N−(N−メトキシ カルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン ;および 1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−2−N− (N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)アミノ−5(S)−N−(N− メトキシカルボニル−(L)−バリル)アミノ−6−フェニル−2−アザヘキサン ;から選択した請求項2に記載の式Iaで示される化合物、または塩形成基が存 在する場合、各場合において、医薬的に許容されるその塩。 7.1−[4−(チアゾール−5−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5( S)−2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)− アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンと呼ばれる請求項2に記載の式Ia で示される化合物またはその塩。 8.1−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−4( S)−ヒドロキシ−5(S)−2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L) −tert−ロイシル)アミノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンと呼ばれる請求項 2に記載の式Iaで示される化合物またはその塩。 9.1−[4−(ピリジン−2−イル)−フェニル]−4(S)−ヒドロキシ−5(S) −2,5−ビス−[N−(N−メトキシカルボニル−(L)−tert−ロイシル)−アミ ノ]−6−フェニル−2−アザヘキサンと呼ばれる請求項2に記載の式Iaで示 される化合物またはその塩。 10.動物またはヒトの処置法に使用するための、請求項1〜9のいずれか1つ に記載の式I*で示される化合物、またはその医薬的に許容されるその塩。 11.医薬的に許容される担体と共に、請求項1〜9のいずれか1つに記載の式 I*で示される化合物、または少なくとも1つの塩形成基を有するかかる化合物 の医薬的に許容される塩を含む医薬組成物。 12.HIVのアスパラギン酸プロテアーゼ阻害に使用する医薬組成物の製造に おける、請求項1〜9のいずれか1つに記載の式I*で示される化合物、または 少なくとも1つの塩形成基を有するかかる化合物の医薬的に許容される塩の使用 。 13.レトロウイルス疾患の処置に使用する医薬組成物の製造における、請求項 1〜9のいずれか1つに記載の式I*で示される化合物、または少なくとも1つ の塩形成基を有するかかる化合物の医薬的に許容される塩の使用。 14.レトロウイルス疾患処置のための、請求項1〜9のいずれか1つに記載の 式I*で示される化合物の使用。 15.a)式 [式中、 R4、R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りである]で示され るヒドラジン誘導体を、式IV* [式中、 R1、R2およびR3基は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるエポキシドに加えるか(ここで、反応に関与する基を除く遊離官能基 を必要であれば保護形とし、保護基を取り除く)、または b)式V* [式中、 R1、R2、R3およびR4基は、式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるアミノ化合物を、式 [式中、 R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される酸またはその反応性酸誘導体と縮合するか(ここで、反応に関与する 基を除く遊離官能基は必要であれば保護形とし、保護基を取り除く)、または c)式VII* [式中、 R3、R4、R5およびR6基は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるアミノ化合物を、式 [式中、 R1およびR2は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される酸、またはその反応性酸誘導体と反応させるか(ここで、反応に関与 する基を除く遊離官能基は必要であれば保護形とし、保護基を取り除く)、また は d)式I(式中、R1およびR6並びにR2およびR5置換基の対は、各場合におい て、式Iで示される化合物で定義したように、2つの同一の基であり、R3およ びR4は式Iで示される化合物で定義した通りである)で示される化合物を製造 するために、式IX* [式中、 基はさきほど定義した通りである] で示されるジアミノ化合物を、式 [式中、 R'1およびR'2は、それぞれ、式Iにおいて、R1およびR6並びにR2およびR5 で定義した通りであり、R1およびR6並びにR2およびR5対は、各場合において 、2つの同一の基である] で示される酸またはその反応性酸誘導体と縮合するか(ただし、反応に関与する 基を除く遊離官能基は必要であれば保護形とし、保護基を除去する)、または e)式(I')* [式中、 R1、R2、R3、R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りであ る] で示されるイミノ化合物を、式X [式中、 Xは脱離基であり、R4は式Iで示される化合物で定義した通りである] で示される化合物と反応させるか、(ただし、反応に関与する基を除く遊離官能 基は必要であれば保護形とし、保護基を除去する)、または f)式(I')* [式中、 R1、R2、R3、R5およびR6基は、式Iで示される化合物で定義した通りであ る] で示されるイミノ化合物を、式X* [式中、 R4は、式Iで示される化合物で定義した通りである] で示されるアルデヒド、またはその反応性誘導体を用いて還元的アルキル化反応 させ(ただし、反応に関与する基を除く遊離官能基は必要であれば保護形とし、 保護基を除去する) および、所望であれば、上記a)〜f)工程のいずれか1つにより得られた少な くとも1つの塩形成基を有する式Iで示される化合物をその塩に変換するか、ま たは得られた塩を遊離化合物または異なる塩に変換するか、および/または得ら れ得る異性体混合物を分離し、および/または本発明に記載の式Iで示される化 合物を本発明に記載の式Iで示される異なる化合物に変換する、請求項1に記載 の式I*で示される化合物またはその塩の製造法。 16.式XX [式中、 R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、 R2はtert−ブチルである] で示される化合物またはその塩。 17.式IV [式中、 R1はメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、 R2はtert−ブチルであり、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルである] で示される化合物。 18.式III* [式中、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルであり、 R5はtert−ブチルであり、 R6はメトキシ−またはエトキシカルボニルである] で示される化合物、または塩形成基が存在する場合、その塩。 19.式XII [式中、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルであり、 R7はアミノ保護基である] で示される化合物、または塩形成基が存在する場合、その塩。 20.式XII* [式中、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルであり、 R7はアミノ保護基である] で示される化合物、または塩形成基が存在する場合、その塩。 21.式III [式中、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルであり、 R5はイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはメチルチオメチルであり 、および R6は低級アルコキシカルボニルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 22.式V [式中、 R1は低級アルコキシカルボニルであり、 R2は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであ り、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 23.式VII [式中、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルであり、 R5は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであ り、 R6は低級アルコキシカルボニルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 24.式IX [式中、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 25.式XXIV [式中、 R13およびR14は、互いに異なるアミノ保護基であり、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 26.式XXV [式中、 R14はアミノ保護基であり、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。 27.式XXVI [式中、 R15はアミノ保護基であり、 R1は低級アルコキシカルボニルであり、 R2は2級または3級低級アルキルまたは低級アルキルチオ−低級アルキルであ り、 R3は、非置換であるか、または1つ以上の低級アルコキシ基により置換されて いるフェニル、またはC4−C8シクロアルキルであり、 R4は、環式炭素原子により結合している不飽和複素環により4位が各々置換さ れ、5〜8環式原子を有し、窒素、酸素、硫黄、スルフィニルおよびスルホニル から選択された1〜4つのヘテロ原子を含み、および、非置換であるか、または 低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルにより置換されている、フェニルま たはシクロヘキシルである] で示される化合物、または、少なくとも1つの塩形成基が存在する場合、その塩 。
JP53768697A 1996-04-22 1997-04-14 抗ウイルス性複素環式アザヘキサン誘導体 Expired - Lifetime JP3174347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1018/96 1996-04-22
CH101896 1996-04-22
CH2997 1997-01-08
CH29/97 1997-01-08
CH22397 1997-01-31
CH223/97 1997-01-31
PCT/EP1997/001860 WO1997040029A1 (en) 1996-04-22 1997-04-14 Antivirally active heterocyclic azahexane derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511177A true JPH11511177A (ja) 1999-09-28
JP3174347B2 JP3174347B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=27171723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53768697A Expired - Lifetime JP3174347B2 (ja) 1996-04-22 1997-04-14 抗ウイルス性複素環式アザヘキサン誘導体

Country Status (28)

Country Link
EP (1) EP0900210B1 (ja)
JP (1) JP3174347B2 (ja)
CN (3) CN1082508C (ja)
AR (1) AR006720A1 (ja)
AT (1) ATE288903T1 (ja)
AU (1) AU706183B2 (ja)
BR (1) BR9701877A (ja)
CA (3) CA2250840C (ja)
CY (1) CY2596B2 (ja)
CZ (1) CZ296135B6 (ja)
DE (2) DE122005000003I1 (ja)
DK (1) DK0900210T3 (ja)
EA (1) EA001794B1 (ja)
ES (1) ES2238720T3 (ja)
FR (1) FR05C0030I2 (ja)
HK (2) HK1018788A1 (ja)
HU (1) HU224125B1 (ja)
IL (1) IL126381A (ja)
LU (1) LU91189I2 (ja)
MY (1) MY114457A (ja)
NL (1) NL300203I2 (ja)
NO (2) NO313330B1 (ja)
NZ (3) NZ332118A (ja)
PT (1) PT900210E (ja)
SI (1) SI0900210T1 (ja)
SK (1) SK285048B6 (ja)
TW (1) TW409125B (ja)
WO (1) WO1997040029A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193905A (ja) * 2000-07-14 2002-07-10 Sumika Fine Chemicals Co Ltd ヒドラジン誘導体の製造方法
JP2009544613A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルスプロテアーゼインヒビター
JP2021532154A (ja) * 2018-07-30 2021-11-25 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗hiv化合物

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087383A (en) * 1998-01-20 2000-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Bisulfate salt of HIV protease inhibitor
EP1077977A1 (en) * 1998-05-15 2001-02-28 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US6251906B1 (en) 1998-05-15 2001-06-26 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US6096894A (en) * 1998-07-29 2000-08-01 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
DK0979820T3 (da) 1998-08-07 2003-06-02 Sumika Fine Chemicals Co Ltd 2-phenylpyridinderivater og fremgangsmåder til deres fremstilling
US6255349B1 (en) 1998-12-09 2001-07-03 American Home Products Corporation Alph-methylbenzyl-containing thiourea inhibitors of herpes viruses containing a phenylenediamine group
US6335350B1 (en) 1998-12-09 2002-01-01 American Home Products Corporation Acetamide and substituted acetamide-containing thiourea inhibitors of herpes viruses
US6197803B1 (en) 1998-12-09 2001-03-06 American Home Products Corporation Heterocyclic carboxamide-containing thiourea inhibitors of herpes viruses containing phenylenediamine group
US6207715B1 (en) 1998-12-09 2001-03-27 American Home Products Corporation Alpha-methylbenzyl-containing thiourea inhibitors of herpes viruses containing a substituted phenylene-diamine group
JP4222671B2 (ja) * 1999-02-15 2009-02-12 住友化学株式会社 ヒドラジン誘導体の製造方法
IT1313664B1 (it) * 1999-10-12 2002-09-09 Norpharma S P A Processo per la preparazione di un composto aril-piridinico.
US6365745B1 (en) 2000-07-14 2002-04-02 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Method for producing hydrazine derivative
WO2004037790A1 (en) 2002-10-02 2004-05-06 Euticals Prime European Therapeuticals Spa Process for the preparation of aryl-piridyl compounds
US7943593B2 (en) * 2002-12-06 2011-05-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions comprising inhibitors of IMPDH enzyme
ITMI20032338A1 (it) * 2003-11-28 2005-05-29 Dinamite Dipharma S P A In Forma A Bbreviata Diph Composti feniltetrazolici.
CN1980666B (zh) * 2004-05-04 2011-03-30 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 制备阿扎那韦硫酸氢盐的方法和新的形式
EA013520B1 (ru) 2005-02-10 2010-06-30 Медивир Аб Ингибиторы протеазы вич
PL2003120T3 (pl) 2007-06-12 2010-04-30 Concert Pharmaceuticals Inc Pochodne azapeptydu jako inhibitory proteazy HIV
WO2009130534A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Oxyrane (Pty) Ltd. Process for synthesizing atazanavir
EP2272830A1 (en) * 2009-06-18 2011-01-12 Esteve Química, S.A. Preparation process of an antivirally heterocyclic azahexane derivative
EP2272831A1 (en) 2009-06-26 2011-01-12 Prime European Therapeuticals S.p.A. Process for the preparation of arylpyridinyl compounds
WO2011037467A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Stichting Katholieke Universiteit Atazanavir for treating inflammatory diseases
WO2011080562A1 (en) 2009-12-29 2011-07-07 Hetero Research Foundation Novel aza-peptides containing 2,2-disubstituted cyclobutyl and/or substituted alkoxy benzyl derivatives as antivirals
US20130005780A1 (en) * 2010-03-01 2013-01-03 Lupin Limited Controlled release pharmaceutical compositions of tapentadol
WO2012041488A1 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Ratiopharm Gmbh Dry processing of atazanavir
WO2013014633A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Ranbaxy Laboratories Limited Process for preparation of atazanavir or its bisulfate salt
JP2015536940A (ja) 2012-10-29 2015-12-24 シプラ・リミテッド 抗ウイルス性ホスホネート類似体及びその製造方法
CN104250224A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 上海威智医药科技有限公司 阿扎那韦富马酸盐及其制备和应用
CN104163787A (zh) * 2014-08-08 2014-11-26 山东威智医药工业有限公司 阿扎那韦及其硫酸盐的制备方法
CN107459496B (zh) * 2016-06-03 2022-07-19 华东理工大学 噻唑类衍生物在治疗病毒感染中的应用
JOP20180009A1 (ar) 2017-02-06 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مركبات مثبط فيروس hiv
CN107245052A (zh) * 2017-06-21 2017-10-13 连云港杰瑞药业有限公司 一种阿扎那韦制备方法
CN109251165B (zh) * 2018-10-02 2022-09-23 国药集团川抗制药有限公司 阿扎那韦达二4-氨基苯磺酸盐及其制备方法
CN109574916A (zh) * 2018-12-29 2019-04-05 常州吉恩药业有限公司 阿扎那韦中间体2-[4-(2-吡啶基)苄基]-肼羧酸叔丁酯的工业化生产方法
US20230218644A1 (en) 2020-04-16 2023-07-13 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus
CN113603634B (zh) * 2021-08-06 2023-03-21 江苏八巨药业有限公司 一种阿扎那韦中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE20010533A1 (en) * 1990-11-20 2003-03-05 Abbott Lab Intermediates for preparing retroviral protease inhibiting compounds
DE59207226D1 (de) * 1991-07-03 1996-10-31 Ciba Geigy Ag Pharmakologisch wirksame Hydrazinderivate und Verfahren zu deren Herstellung
DE59303870D1 (de) * 1992-12-23 1996-10-24 Ciba Geigy Ag Antiretrovirale hydrazinderivate
DK1302468T3 (da) * 1992-12-29 2009-03-02 Abbott Lab Fremgangsmåder og mellemprodukter til fremstilling af forbindelser, der inhiberer retroviral protease
US5461067A (en) * 1993-02-25 1995-10-24 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193905A (ja) * 2000-07-14 2002-07-10 Sumika Fine Chemicals Co Ltd ヒドラジン誘導体の製造方法
JP2009544613A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルスプロテアーゼインヒビター
JP2021532154A (ja) * 2018-07-30 2021-11-25 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗hiv化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2250840A1 (en) 1997-10-30
AU706183B2 (en) 1999-06-10
PT900210E (pt) 2005-06-30
IL126381A0 (en) 1999-05-09
CY2596B2 (en) 2010-03-03
FR05C0030I1 (ja) 2005-08-12
JP3174347B2 (ja) 2001-06-11
TW409125B (en) 2000-10-21
EA199800899A1 (ru) 1999-10-28
DE69732483D1 (de) 2005-03-17
CA2510945A1 (en) 1997-10-30
DE122005000003I1 (de) 2005-05-25
CA2568104C (en) 2009-08-04
NO313330B1 (no) 2002-09-16
HK1018788A1 (en) 2000-01-07
NZ509046A (en) 2002-05-31
AR006720A1 (es) 1999-09-08
LU91189I2 (fr) 2005-10-03
CN1319587A (zh) 2001-10-31
CZ296135B6 (cs) 2006-01-11
ATE288903T1 (de) 2005-02-15
FR05C0030I2 (fr) 2007-04-27
CA2250840C (en) 2006-07-04
DE69732483T2 (de) 2005-07-28
ES2238720T3 (es) 2005-09-01
CN1216539A (zh) 1999-05-12
CA2510945C (en) 2007-01-16
EP0900210B1 (en) 2005-02-09
EA001794B1 (ru) 2001-08-27
NZ509045A (en) 2002-09-27
WO1997040029A1 (en) 1997-10-30
HUP9901612A3 (en) 2000-06-28
CN1193010C (zh) 2005-03-16
CN1082508C (zh) 2002-04-10
CZ337398A3 (cs) 1999-01-13
HK1075043A1 (en) 2005-12-02
CA2568104A1 (en) 1997-10-30
MY114457A (en) 2002-10-31
IL126381A (en) 2001-08-26
HUP9901612A2 (hu) 1999-08-30
DK0900210T3 (da) 2005-05-02
HU224125B1 (hu) 2005-05-30
SI0900210T1 (ja) 2005-08-31
SK145298A3 (en) 1999-06-11
NZ332118A (en) 2001-02-23
NO984900L (no) 1998-12-21
EP0900210A1 (en) 1999-03-10
NL300203I1 (nl) 2005-10-03
AU2385997A (en) 1997-11-12
SK285048B6 (sk) 2006-05-04
CN1616453A (zh) 2005-05-18
BR9701877A (pt) 1998-09-29
NO984900D0 (no) 1998-10-21
NO2005010I1 (no) 2005-05-02
LU91189I9 (ja) 2018-12-27
NL300203I2 (nl) 2005-11-01
CN1310905C (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511177A (ja) 抗ウイルス性複素環式アザヘキサン誘導体
US6300519B1 (en) Antivirally active heterocyclic azahexane derivatives
JP3192070B2 (ja) アスパラギン酸プロテアーゼ基質同配体の抗ウイルス性エーテル
US5753652A (en) Antiretroviral hydrazine derivatives
JP2001354663A (ja) レトロウイルス阻害性化合物
CA2072785C (en) Pharmacologically active hydrazine derivatives and processes for the preparation thereof
EP0876336B1 (en) Azahexane derivatives as substrate isosters of retroviral asparate proteases
CA2112047A1 (en) Antiretroviral hydrazine derivatives
JP4100710B2 (ja) アニリノペプチド誘導体
TW200529809A (en) HIV protease inhibiting compounds
KR100486051B1 (ko) 항바이러스활성헤테로시클릭아자헥산유도체

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3174347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term