JPH11510836A - ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使用方法 - Google Patents

ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使用方法

Info

Publication number
JPH11510836A
JPH11510836A JP9507138A JP50713897A JPH11510836A JP H11510836 A JPH11510836 A JP H11510836A JP 9507138 A JP9507138 A JP 9507138A JP 50713897 A JP50713897 A JP 50713897A JP H11510836 A JPH11510836 A JP H11510836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
magnetic
polymer
pval
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9507138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164585B2 (ja
Inventor
ミューラー−シュルテ,デトレフ
Original Assignee
ミューラー−シュルテ,デトレフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミューラー−シュルテ,デトレフ filed Critical ミューラー−シュルテ,デトレフ
Publication of JPH11510836A publication Critical patent/JPH11510836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164585B2 publication Critical patent/JP3164585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols
    • C08F261/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated alcohols on to polymers of vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • Y10S435/815Enzyme separation or purification by sorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • Y10S530/816Attached to the carrier via a bridging agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特別の乳化混合物を含む植物性油に磁性コロイドを含有したポリマー相の懸濁によって製造される磁性球形ポリビニルアルコール(PVAL)粒子に関する。リガンドと化学的に結合できる粒径1〜8μmの粒子が得られる。その担体は生体分子、細胞、抗体、核酸を分離、検出するのに使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使 用方法 本発明は、ポリビニルアルコール(PVAL)を主成分とする球形ポリマー粒 子(ビーズ)であって、ポリマービーズを磁性化し、生体分子または細胞と結合 することを可能とする磁性コロイドがカプセル化されている球形ポリマー磁性ビ ーズの製造方法に関する。 近年、磁性ポリマービーズは主として生化学や医学の分野において、細胞やタ ンパク質、核酸を分離するために使用されている。その磁性から、体内の特定部 位への特定薬物の投与システムとしても使用できる。通常細かい懸濁液もしくは 乳化剤の形態で存在する磁性粒子が、磁力によって混合物から分離するため、磁 性ビーズの使用には従来の分離システムに比べて大きな実用的利点がある。この 分離技術には標準的な遠心分離が不要である。磁性断片は1分以内の分離も可能 であるため、標準的なカラムクロマトグラフィーの技術に比べ、大幅に時間が短 縮できる。時間のかかる均衡化や溶出が上記技術の重大な問題点であり、それら は磁性ビーズの技術を用いれば実用的になくすことができる。磁性ビーズの技術 の更に重要な利点は反応運動の方法である。通常カラムクロマトグラフィーは、 粒径50〜100μmの充填物質を使用する。しかし、そのような粒径では分離 能が不十分なことが多いため、粒径50μm未満、さらには10μm未満を使用 する傾向が高まってきている。カラムを通過中に発生する高い圧力に耐えるため には、そのようなカラムは、もはやほとんど多孔性ではない。このような理由か ら、実際には、透明プラスチックまたはガラスカラムから耐圧スチールカラムに 切り替えざるを得なくなった。強力な注入システムが必要とされていることは今 日のカラムクロマトグラフィー技術の更なる欠点である。結局は不適切な反応運 動に起因するこうした欠点は、磁性ビーズの技術を使用することで完全に克服す ることができる。 粒径1〜10μm、好ましくは1〜4μmの細かく分散されたPVAL粒子を 使用することによって、粒子は何時間も懸濁状態を保ち、反応運動は準均一溶液 のそれに相当する。この安定した懸濁状態の結果として、多くの場合において、 攪拌もしくは振とうを行うこともできる。 米国特許第4,452,773号明細書は、デキストリン−鉄微粒子の製造方法を開示 している。鉄(II)塩溶液及び鉄(III)塩溶液を、所定量のデキストリンの存在下 で混合し、その後、アルカリを添加することによって、デキストリンを吸収した 30〜40nmの大きなコロイド酸化鉄粒子を得る。PCT出願WO90/07380号明細 書にも同様の方法が開示されている。デキストリンを鉄(II)塩溶液及び鉄(III) 塩溶液に添加し、40℃で処理し、その後水酸化ナトリウムで滴定して、粒径4 0〜100nmの超常磁性粒子を製造する。両方法の欠点は、粒子の細かさゆえに 分離がグラジエントの高い磁界によってのみ可能であることである。このグラジ エントの高い磁界は、スチールウールが濃密に詰められた分離カラムまたは2つ の強力な電磁石またはハンド磁石のポールシューの間に存在する同様の微粒子物 質によって発生する。懸濁液を充填剤が詰められた分離カラムを通過させること によってその微粒子を分離する。そのようなコロイドの分離は普通のハンド磁石 ではできない。従って、原理としては、標準的なクロマトグラフィー技術間に実 験的な違いはほとんど存在しない。前記製造方法のさらなる欠点は、実際の製造 方法によって均一な粒子が得られないことである。これは細分化された磁性分離 によってのみ可能なのである。更に、これらの磁性粒子は光学顕微鏡ではもはや 見えないことからその検出が面倒である。米国特許第4,076,246号明細書の主題 となっている更に別の方法として、強磁性パウダーを添加してp-アミノ安息香酸 やアルデヒドを転移させることによって磁性粒子を得る方法が記載されている。 診断的検査に一般的に必要とされる所定のビーズはこの方法では製造できない。 生体分子を担体に化学的に結合させることも不可能である。米国特許第4,106,44 8号明細書、第4,136,683号明細書、第4,735,796号明細書にも同様の方法が記載 されおり、そこでは診断法や腫瘍治療のために磁性粒子がデキストラン内にカプ セル化されている。生体分子の共有結合については記載されていない。米国特許 第4,647,447号明細書には、NMR(核磁気共鳴)診断のための強磁性粒子の製造 を記載がある。この方法は鉄(I)塩/鉄(II)塩溶液で始められるか、もし くは血清アルブミン、多糖類、デキストランまたはデキストリンの形態の錯化剤 の存在下で磁性懸濁液に移される微粒子フェライトで直接始められる。米国特許 第4,628,037号明細書では、その他の塩性マトリックス中でカプセル化された強 磁性粒子を取り扱っている。米国特許第4,827,945号明細書に記載の超常磁性酸 化鉄はNMR診断法の造影剤としても使用できる。塗布された磁性粒子はこれら の物資を用いて、鉄(II)塩/鉄(III)塩溶液の析出によって調製され、血清アル ブミン、ポリペプチドまたは多糖類が存在する基剤によって製造することができ る。磁性粒子は、特定の抗体をマトリックスに結合させることによって生体の特 定部位を標的とすることもできる。デキストランもしくはポリグルタルアルデヒ ド類の存在下で鉄塩を沈殿させて酸化鉄を製造する方法が、例えば、米国特許第 2,870,740号明細書や第4,267,234号明細書に記載されている。前記すべての方法 や製造物には1つの共通点がある。即ち、錯化剤または被覆剤の存在下で鉄(II )塩と鉄(III)塩のモル比が一定の塩水の析出によってのみ、強磁性粒子また超常 磁性粒子が製造される点である。そこに記載されている粒子の粒径は様々である 。所定の微量液体または球形粒子は前記方法では製造することができない。記載 されている物質はアモルファス様の幾何学構造を示す。通常nmレベルというそ の微細さゆえに、それらはNMR診断法の造影剤または細胞マーカーに本来好適 である。また、磁性断片の分離は簡単なハンド磁石を使ったのでは通常不可能で あり、それには迅速な診断検査やアフィニティクロマトグラフィー分離が有利で ある。米国特許第4,345,588号明細書、第4,169,804号明細書、第4,115,534号明 細書、第4,230,685号明細書、第4,247,406号明細書及び第4,357,259号明細書に は、診断検査同様、ウイルス分離や細胞分離に使用できる特定の結合剤が被覆さ れた磁性アルブミン微粒子またはタンパク質微粒子が記載されている。所定のビ ーズ形構造をもつ磁性粒子が米国特許第4,861,705から公知である。前記特許の 主題は、オイル相中のポリマー相の懸濁液から製造されるアガロースポリアルデ ヒド複合粒子である。定義上、非常に細かい超常磁性水溶性酸化鉄コロイドであ る強磁性流体をポリマー相に混和することによって、粒径40〜1000μmの 磁性ポリマー粒子が得られる。 米国特許第4,654,267号明細書は完全なビーズ形の粒子を記載している。その 方法は、最初ラジカル重合をし、懸濁重合によってビーズ形の粒子にされたポリ アクリレートまたはポリスチレンをマトリックスとして使用する点で、前記方法 とは根本的に異なる。その粒子は所定の条件のもとで有機相において膨張する。 次いでポリマー粒子を、粒子が分散しているアンモニアを用いて、超常磁性酸化 鉄が酸化された鉄(II)/鉄(III)塩溶液中でインキュベートする。この方法によっ て、粒径0.5〜20μmの球形粒子を製造する。方法自体が技術的に非常に複 雑である。毒性の高い物質を使用する場合意外は、基本マトリックスを調製する のに10〜30時間必要である。また、ニトロ基、ニトロソ基またはアミノ基を 更に添加する必要があり、鉄塩の適切な吸収を確実にするための、追加調製の段 階でポリマーマトリックスに導入される。ここに記載された粒子の大きな欠点は 基本ポリマーであるポリスチレンにある。ポリスチレンは疎水性が強く、タンパ ク質溶液や他の生体分子と接触したとき特定の吸収をしない傾向が強い。この現 象は免疫定量法やアフィニティクロマトグラフィーの分離にとって、特に不都合 である。製造にかかるコストや労力、粒子の形状寸法、磁性分離挙動、ポリマー マトリックスの特性や結合方法の種類に関する前記方法の欠点は新規な油中水型 懸濁方法によって避けることができる。使用されるポリマーマトリックスはポリ ビニルアルコール(PVAL)であり、それは水と混合されない有機相中で攪拌 して水溶液として懸濁し、架橋する。そのような有機相の例は、懸濁重合におけ る最新技術から一般によく知られている。本発明の方法においては、標準的な植 物性油が好ましく使用される。ポリマー粒子の好ましい磁性を達成するためには 、ポリマー相を磁性コロイド、例えば酸化鉄パウダーまたは強磁性流体と混合さ れ、油相中で懸濁する。水溶性ポリマー溶液の懸濁によるビーズ形PVAL粒子 の製造が、ドイツ公開公報第 41 27 657号明細書に記載されている。磁性粒子は 、磁性パウダーをポリマー溶液に添加することによって製造できる。前記方法は ポリマー溶液と乳化剤やその他の表面活性剤の形の添加剤を含まない油相とを使 用する。このため、粒径50〜500μmにすることは容易である。粒径は主に 前記方法の有機相かつ/またはポリマー相の粘度によって決まる。 本発明の目的は、粒径が1〜10μm、好ましくは1〜4μmで、しかも粒径 のばらつきが小さい磁性粒子を製造することである。そのような粒子のみが細胞 の分離・分類、懸濁状態の生体物質の浄化や診断検査に使用することができる。 面白いことに、そのようなポリマー粒子は特定の乳化剤混合物をオイル相に添 加することによって得られる。乳化剤という言葉は以下のように、界面活性剤、 洗剤、安定剤といった全ての表面活性剤の一般用語として定義される。オイル相 への添加剤として好適な乳化剤の例としては、酸化プロピレン−酸化エチレンブ ロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エ ステルとクエン酸の混合エステルの複合体、ポリエチレングリコールひまし油誘 導体類、ひまし油誘導体のブロックコポリマー類、ポリエチレングリコール、変 性ポリエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ チレン−ポリオキシプロピレンエチレンジアミンブロックコポリマー類、ポリグ リセロール誘導体類、ポリオキシエチレンアルコール誘導体類、アルキルフェニ ルポリエチレングリコール誘導体類、ポリヒドロキシ脂肪酸ポリエチレングリコ ールブロックコポリマー類、ポリエチレングリコールエーテル誘導体類がある。 この種の物質は、プルーロニック(Pluronic)、シンペロニック(Synperonic)、テ トロニック(Tetronic)、トリトン(Triton)、アーラセル(Arlacel)、スパ ン(Span)、ツィーン(Tween)、ブリジ(Brij)、レネックス(Renex)、ハイ パーマー(Hypermer)、レームフォーム(Lameform)、デヒマルス(Dehymuls)また はユーマルジン(Eumulgin)といった商標名で市販され公知である。必要粒径1 〜10μmの均一なビーズ形ポリマー粒子に関しては、少なくとも2種の、好ま しくは3〜4種の表面活性剤の混合物だけが油相における必要な粒子の特定条件 へ導くことがわかっている。必要な粒径を実現するための1つの条件は相の界面 張力をそれに対応させて減少することである。これは半親水性特性、即ち、油に も水にも溶解する特性をもつ少なくとも1つの乳化剤を含む親油性乳化剤成分を 混合することによって可能である。後者の要件を満たす乳化剤の例としては、酸 化エチレンを主成分とする酸化エチレン酸化プロピレンブロックコポリマー誘導 体類、ポリエチレングリコールヘキサデシルエーテル、短鎖ポリオキシエチレン ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールまたは短鎖ソルビタン脂肪 酸エステルがあげられる。 油相中の乳化剤の濃度は通常2〜6vol.%、好ましくは3.5〜5.0vol.% である。ポリマー液滴の細かさや粒径のばらつきの小ささにおいては、少なくと も2つの親油性成分と1つの半親水性乳化剤を含む乳化剤混合物が最適である。 半親水性乳化剤の濃度は、乳化剤の総量に対して通常15〜30vol.%である。 本発明の方法は、粒径の細かさのみならず、均一な懸濁の前提条件であるビーズ 形の粒子の製造をも可能とする。これは、生化学や医学の検査・診断に要求され る正確なピペット移送を可能にする。油相中の乳化剤の他に、水溶性ポリマー相 に可溶の特別な表面活性剤もまた、懸濁液、特に低分子量(20,000〜80,000)の ポリマー溶液の質を高めるのに役立つ。更に、固形で添加される磁性コロイドだ けがイオン形の乳化剤の添加後、細かく分散する。二元混合物として使用するこ とのできるそのような乳化剤の例としては、血清アルブミン、ゼラチン、脂肪族 及び芳香族のスルホン酸誘導体類、ポリエチレングリコール、ポリ -n- ビニル ピロリドンまたはセルロースアセテートブチレートがあげられる。使用される乳 化剤の量はポリマー相に対して通常0.01〜2wt.%、イオン形乳化剤の濃度は 0.01〜0.05wt.%とすることができる。ドイツ公開公報第41 27 657号明 細書に示されている、例えば、攪拌速度や、2相の濃度や粘度などが粒径に及ぼ す影響は、本発明の方法においては乳化剤添加剤のために、付随的なものでしか ない。必要な粒径である、1〜10μmとするためには、攪拌速度は1500〜 2000rpmが適当であり、それには標準的な二枚羽根プロペラミキサーが使用 できる。本発明において、乳化剤が粒径に影響を及ぼしているということは、攪 拌速度が2000rpmから1300rpmに減少すれば、粒径が1〜5μmから2〜 8μmに増加するという事実から明らかである。攪拌速度が2000rpmから5 000rpmに増加した場合、ほとんど粒径に変化はない。一方、前記方法によっ て製造される粒子の大きさは10〜80μmの間で、攪拌速度の変化と類似の変 化をする。前記特許で見られた懸濁相とポリマー相の粘度が粒径に及ぼす影響は 、本発明の乳化剤の影響に比べると極小さい。従って、本発明の方法においてポ リマー相の粘度が10〜1000mPaで変化しているとき、PVAL粒子の大き さは2〜8μmの間で変化するにすぎない。同じ条件にしたとき、前記方法では 50〜140μmの間で変化する。 理論上、当該粒径をもち、通常50〜400ガウスの磁性飽和度をもつ強磁性 コロイドまたは超常磁性コロイドは、懸濁、架橋工程においてポリマーマトリッ クス中でカプセル化される磁性粒子として使用できる。 磁性粒子が満たすべき更なる要件は水溶性ポリマー相中での分散性である。鉄 塩を使用する複雑な膨張プロセスや続く磁性コロイドへの酸化を基礎とする米国 特許第4.654.267号明細書に記載に磁性粒子を製造するための方法とは違い、本 発明の方法では、ポリマー相に直接磁性コロイドを分散させることができる。有 機相中の下記の懸濁過程において、磁性コロイドは同時にポリマービーズにカプ セル化される。これは前記方法と比べて著しく処理が簡素化されており、また、 製造方法において大幅な時間短縮を約束するものである。ポリスチレンを基剤と する前記物質を製造するには10〜30時間の調製時間が必要であったのに対し 、基本的な磁性粒子を製造するのに本発明の方法によれば5〜30分だけですむ 。粒径10〜200nmのマグネタイトが磁性コロイドとして好ましく使用される が、本発明の方法はこの種の物質だけに限定されるわけではない。そのような物 質としては、例えば、ベイフェロックス(Bayferrox)またはイーエムジーフェ ロフルーディックス(Ferrofluidics(EMG))の商標名で市販されている物質が 例としてあげられる。そのようなコロイドの製造は最新技術を使用するので、磁 性粒子はまた、例えば、シンカイ他「バイオカタリシス」5巻、1991年、6 1頁、ライマー&クハーラファーラ編集(Shinkai et al.,Biocatalysis,Vol.5, 1991,61,Reimers & Khalafalla)、英国特許第1.439.031号明細書またはコンドウ 他「応用微生物生物工学」41巻、1994年、99頁(Kondo et al.,Appl. Microbiol.Biotechnol.,Vol.41,1994,99.)等に記載されている公知の方法に よっても製造することができる。ポリマー相のコロイドの濃度はポリマー相に対 して、それぞれ製造方法上の理由から既に水溶性のコロイドの場合は4〜14vo l.%、固形物質の場合は0.3〜2wt.%である。磁性コロイドは製造中、ポリマ ー相に直接混合される。細かい分散を確実にするために、粒子の均等な分散、高 速分散器(ウルトラ−ツラックス(Ultra-Turrax))を用いて短時間の水系分散 を行い、続いて超音波処理を行うことが好都合である。 磁性粒子を製造するために必要なポリマー相は通常2.5〜10wt.%のPVA L溶液からなる。ドイツ公開公報第41 27 657号から明らかなように、ポリマー 粒子の多孔性は究極的にはポリマーのコイル密度によって決まる。つまりは、ポ リマー類の平均分子量及び濃度によって決まる。高分子量かつ/または低ポリマ ー濃度であれば、コイル密度は低く、従って多孔性は高まる。試験方法、特に日 常的な診断や検査の方法における実用性が、担体の量当たりに吸収される物質の 量によって決まるので、多孔性は磁性粒子製造における共通の測定パラメータと して重要な役割を担う。このような理由から、2.5〜5wt.%のポリマーの濃度 、50000を超える分子量が本発明の物質には好ましく使用される。マトリックス に結合するリガンド及び結紮物、及びリガンドによって結合された生体分子から みて、この方法で製造されたポリマー粒子は多孔性が高く、従って結合力が強い 。多孔性に影響を及ぼし、従って磁性粒子の機能性にも影響を及ぼす更に別の要 因は架橋剤とその濃度の選定である。負荷容量の大きさに鑑み、適切な二次元的 安定性と関連する多孔性を確保するために架橋剤の濃度を選定する。理論上、P VALのヒドロキシル基と反応可能な全ての、二官能基をもつ水溶性化合物が、 例えば、アルデヒド類、酸クロリド類またはジビニルスルフォンといった架橋剤 として使用できる。酸触媒のもとでグルタールアルデヒドが、架橋剤として好ま しく使用される。なぜなら、この物質は数分でポリマー類と反応し、強く架橋し た粒子を製造するからである。他の物質においては1〜2時間の反応時間が必要 である。グルタールアルデヒドの使用はまた、水溶性ジアミン、例えば、エチレ ンジアミンまたはヘキサメチレンジアミンを同時に添加することによって架橋剤 をジアミン鎖の長手方向に引き伸ばし、こうして、ポリマーマトリックスの多孔 性を増加させる。水溶性ポリマー相に対する架橋剤の濃度は通常0.2〜1vol. %、グルタールアルデヒドでは2〜7vol.%である。グルタールアルデヒドは6 〜25%水溶液の状態で使用されることが多く、グルタールアルデヒドの量に対 して通常10〜50mol%が使用される。 磁性粒子を製造するために、通常20〜25倍の容量の有機相、好ましくは標 準的な植物性油を添加し、その後、ポリマー磁性コロイド混合物を攪拌によって 懸濁する。グルタールアルデヒド架橋の場合、酸の添加は磁性コロイドの安定性 によって決まる。磁性コロイドには、酸が添加されるときに固化するものがある 。これは、懸濁工程中または懸濁工程終了後に、酸を添加することによって完全 に防げる。この時点で、磁性コロイドがポリマーマトリックス中に既に細かく分 散しているので、固化を完全に避けることができるのである。耐酸性磁性コロイ ドの場合は、酸は懸濁工程前にポリマー相に直接添加することもできる。架橋剤 はどちらの場合も、懸濁工程中に添加される。粒径及び幾何学的形状を決定する 上記パラメータの他に、酸の濃度もまた磁性粒子の懸濁性に決定的な影響を与え る。懸濁性が高いとは、粒子同士が完全に分離していて、水溶液中に塊のような ものが形成されていないことを意味する。水溶液中の粒子の分散の半減期が長い ことの前提条件であるこの特性は、酸の濃度をポリマー相に対して15〜50vo l.%とすることによって達成できる。1〜3N塩酸が好ましく使用される。従っ て、米国特許第4.654.267号明細書のポリスチレンビーズの場合、分散時間は2 時間であるのに対し、PVAL粒子の懸濁状態における分散時間は12〜48時 間と非常に長い。 このようにして得られた磁性粒子は、様々な工程のパラメータとなる多孔性、 粒径、磁性挙動及び化学的官能性等の特性を基礎とするという特別な利点を有し ており、多くの用途に使用することができる。その用途の多くは、上記の他の磁 性担体ではできない。 主成分であるポリマーPVALの化学的官能性が高いことから、一般的なアフ ィニティクロマトグラフィー法から公知の全ての活性化方法及び結合方法を、本 発明の方法とあわせて使用することができる。そのような活性化物質の例として は、BrCN、2-フルオロ-1-メチルピリジニウム-p-トルエンスルフォネート、1,1 ′-カルボニルジイミダゾール、エピクロロヒドリン、ヘキサメチレンジイソシ アネートまたは1-シアノ -4- ジメチルアミノピリジニウム-テトラフルオロボレ ートがあげられる。関連する生体リガンド及び生体分子結合方法は最新の技術で あり、「メソード イン エンザイモロジー」135巻、1987年、K.モスバッ ク編(Methods in Enzymology、Vol.135,1987,K.Mosbach.)に記載されている。 一方、前記米国特許第4.654.267号明細書に記載の結合方法は、カルボキシル基 の活性化及び結合に限定している。 ここに記載されている本発明の主成分となるポリマー類の既存ヒドロキシル基 もまたポリマーマトリックス上にビニルモノマーをグラフトする可能性がある。 このグラフト工程で追加的官能分子鎖(スペーサー分子)を導入することができ る。生体分子をそのようなスペーサー分子に結合することは、通常、原形の維持 、従って結合した生体分子の生物学的活性の維持を必要とする。今や生体分子は マトリックスの表面と直接接触しないので、生体分子内で起こりうる形状変性は 避けられる。ビニルモノマーのグラフトは、例えば、ラジカル重合のレドックス 開始剤の役割を果たす硝酸アンモニウムセリウム(IV)または硫酸アンモニウム セリウム(IV)とったセリウム(IV)塩触媒の影響下で行われる。セリウム(IV )塩は、0.5〜1Nの硫酸もしくは硝酸の0.03〜0.1分子溶液として好 ましく使用できる。例えば、HO-、HOOC-、NH2、NCO-、CHO-またはオキシラン基 の状態で官能基、反応基をもつ物質がビニルモノマーとして使用される。そのよ うな基本的に知られているグラフト工程の詳細についてはドイツ公開公報第 21 57 902号明細書及び第38 11 042号明細書に開示されている方法が参考になる。 しかし、ここに示されている本発明のポリマーマトリックスは、物理的・化学的 構造、特性、及び実用可能性の見地から、前記グラフトマトリックスとは根本的 に異なる。前記グラフト工程との更なる違いは、本発明の物質を無酸素雰囲気、 また、水と混合しない有機溶液、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン または石油エーテルの存在下で使用する必要がなく、高グラフト量の達成に適切 であるということである。グラフト時間もまた、前記方法と比較して最大90% まで短縮できる。使用されるビニルモノマーの量は、磁性粒子懸濁液に対して1 0〜50vol.%の間で変化する。 PVAL磁性粒子の活性化及び変性可能性が多岐にわたるために、実際的には 数知れない生体分子がマトリックスと結合できる。これは、医学的診断から分子 生物学分析に至る幅広い分野において実用可能である。バイオサイエンスにおけ る重要な用途はアフィニティ原理に基づく分離である。ここで一般的に使用され るカラム技術は複雑な実験準備が含まれるため、特に、より小規模の日常的な分 離には、実用的な別の形態が望ましい。本発明の物質こそ、そのような別の形態 である。なぜなら、これらは通常の技術に必要な時間と実験装置のほんの一部だ けを必要としているからである。今日アフィニティクロマトグラフィーで使用さ れる全てのリガンドは原則としてリガンドとして結合している。実用的な局面か ら、将来的に有望な例をここにあげると、タンパク質A、タンパク質G、ヘパリン 、抗体、血清アルブミン、ゼラチン、リジン、コンカナバリンA、オリゴサッカ ライド類、オリゴヌクレオチド類または酵素類があげられる。そのようなアフィ ニティマトリックスを用いて行うことのできる特別な分離には最先端の技術を用 いる。公知の方法の詳細については「ジャーナルクロマトグラフィー」510号 、1990年(J.of Chromatography,Vol.510,1990)を参照した。実験の簡素 化に加えて磁性粒子技術の特別な利点は分離に要する時間がかなり短縮できるこ とである。これは磁性粒子懸濁液が、均一溶液の反応運動に類似した反応運動が 可能な準均一相であるという事実による。つまり、バッチスケールによるが、2 〜5分で、さして労力も使わずに分離を行うことができる。更に、磁性粒子技術 の実用化が楽しみな分野は診断学、特に、免疫定量法の分野である。基本原理は 、特定物質の量的検出である。検出の質は関連物質の特殊な分離に直結し、クロ マトグラフィーやポリマー固体への結合による。この特殊な結合は一般的に非流 動化した抗体を使って、測光器分析もしくは比濁分析によって行われる。新しく 開発されたPVALの方法は免疫定量法に優れた基礎を与える。診断に使われる 抗原に対する抗体は、この方法によって磁性粒子に化学的に結合する。そのよう な抗体の例としては、抗インシュリン、抗チロキシン、甲状腺刺激ホルモン(T SH)の抗体、甲状腺ホルモン結合グロブリンの抗体、抗コーチゾン剤、抗フェ リチン、抗絨毛性性腺刺激ホルモン、抗がん胎児性抗原(CEA)、抗プロゲス テロン、抗テストステロン、抗エストラジオール、抗プロラクチン、抗ヒト成長 ホルモン、抗ジゴキシン、抗β-2-ミクログロブリン、抗α-2-マクログロブリン 、抗ビタミンB12、抗VIII因子または抗αフェトプロテインがあげられる。抗体 結合磁性粒子混合物のインキュベーション時間は一般的に2〜5分である。下記 の磁性分離、抗体−抗原錯体については測光器による量的検出を公知の分析工程 を用いて行う。磁性粒子技術を使用することで、インキュベーション時間は、例 えば、ドイツ公開公報第41 26 436号明細書に記載されている従来のミクロ摘定 プレートまたはカラム分離方法と比較すると係数にして10〜100短縮できる 。抗体以外の他の物質も磁性粒子に結合することができ、特定物質を検出するの に使用できる。そのような物質にはPVALマトリックスと結合して 血糖値を検出するアミノフェニルホウ酸がある。リガンドを固定化するために、 PVAL担体は最初の段階においてジイソシアネート類によって活性化し、その 後、リガンドによって転移する。磁性相100mgに対して15〜30mgの3-アミ ノフェニルホウ酸を通常使用する。血糖値は、特にホウ酸リガンドに結合する血 中の糖化ヘモグロビンについて分析される。続いて、結合した糖化した断片はマ トリックスから溶出した時点で、測光器による測定によって量的分析をすること ができる。従来の試験方法と比較したときの特別の利点は時間と労力の縮減であ る。従って、この方法は日常の分析にも理想的である。 近年新しい治療・診断方法において普及してきた分子生物学的分析はPVAL 磁性粒子の実用化の新しい分野である。 ストレプトアビジン・アビジンとビオチンの間の密接な関係は分子生物学の多 くの分析方法に使用される。ビオチン化された生体分子、例えば、DNA断片類 、オリゴヌクレオチド類、タンパク質類、抗体類または抗原類をストレプトアビ ジンまたはアビジンをポリマー固相に結合させることによって使用できる。高懸 濁性につながる簡単な結合技術であるので、PVALマトリックスを使用するこ によって、そのような分離を簡単に行うことができるようになる。磁性ビーズ技 術が好ましく使用される可能性のある実用的用途の例としては、固相DNA塩基配 列決定、DNA合成もしくはポリメラーゼ鎖反応(PCR)があげられる。PVA L磁性粒子はまた、例えば、抗CD4、抗体CD15、抗CD35、抗CD8等 の特定の細胞マーカーの標的抗体との結合によって、細胞の分離、分類をするこ ともできる。詳細については関連文献、ホーキンス、クラム共著「バイオテクノ ロジー」11巻,1993年,60頁(Haukanes and Kram,Biotechnology,Vo l.11,1993,60)を参照した。 以下本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。 実施例1 コンドウ他「応用微生物学、バイオテクノロジー」41巻、1994年、99 〜105頁(Kondo et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.,Vol.41,1994,99- 105)の明細書と同様に磁性コロイドを製造する。コロイド10mlを10%P VAL溶液80ml(平均分子量48,000)、2.5%ポリビニルピロリドン溶液 5ml、2N塩酸20ml及び3.5%ドデシル硫酸ナトリウム0.4mlを含む 混合物中に分散させる。続いて超音波浴(100W)で1分間処理し、その混合 物を2%のプルーロニック6100、0.8%のプルーロニック6200、0.4%のデ ヒマルスFCE及び0.6%のデヒマルスHRE7を含む標準的な植物性油2リ ットル中で、20℃で攪拌することによって懸濁する。攪拌速度は2000rpm とする。 10秒後、12%のグルタールアルデヒド溶液6.4mlを添加する。更に2 0秒間、攪拌を続ける。その後懸濁液を、5000xgの速度で30秒間遠心分 離し、油相を別の容器に移す。残りの懸濁液と約300mlのn-ヘキサンで1回 、約300mlのメチルエチルケトンで1回ゆすぐ。得られた磁性懸濁液を水/ メタノール(容量比=1:1)約400ml中に分散させ、遠心分離する。その 後、その磁性断片を約400mlの水に分散させることによって10回洗浄する 。洗浄1回毎に遠心分離を行う。 粒径2〜4μmの範囲、鉄含有量7%の磁性粒子が得られる。 (以上及び以下において、%は全て、流体物質に関してはvol.%、固体物質に 関してはwt.%を表す。) 実施例2 実施例1の磁性コロイド5mlを実施例1のPVAL相40mlに分散させ、 1.5%のプルーロニック8100、0.4%のプルーロニック6200及び0.4%の デヒマルスFCEが分散している800mlの標準的な植物性油に混合することに よって懸濁する(攪拌速度:2000rpm)。 その後、25%グルタールアルデヒド溶液4%を添加する。この懸濁液を更に10 秒間攪拌する。10秒後、実施例1と同様にして、メタノール/水、n-ヘキサン そしてメチルエチルケトンを使って、この懸濁液を遠心分離し、洗浄する。 粒径1〜3μmの磁性粒子が得られる。酸化鉄含有量は7.3%である。 実施例3 フェロフルーディックスEMG807を4ml、5%PVAL溶液100ml(平 均分子量:224.000)中に分散させる。その分散は5分間超音波浴にて超音波処 理を施し、2%のアーラセル83、0.8%のツィーン85、0.4%のデヒマルス FCEを含む植物性油2300ml中で攪拌することによって懸濁する(攪拌速 度:1800rpm)。 5秒後、2.5N 塩酸25mlを添加し、更に5秒後12%のグルタールアル デヒド溶液7mlを添加する。更に10秒間、攪拌を続ける。実施例1と同様にし て、10分後その懸濁液を遠心分離し、洗浄する。 粒径2〜5μm、酸化鉄含有量24.6%の磁性粒子が得られる。 実施例4 ベイフェロックスPR5044N 酸化鉄塗料180mgを0.01%のポリスチレン スルホン酸と0.05%のポリエチレングリコール1000を含む7%PVAL溶液 20ml(平均分子量:88.000)に添加し、速度20.000rpmで1分間、分散器(ウ ルトラ‐ツラックス(Ultra-Turrax))を用いて分散させる。この後、超音波浴 にて2分ずつ2回の処理を行う。続いてその混合物を、1.9%のアーラセル83 、0.4%のツィーン20、0.3%のデヒマルスFCEを及び1%のデヒマルスH RE7を含む標準的な植物性油460ml中で攪拌しながら分散させる(攪拌速 度:2000rpm)。 10秒後、25%のグルタールアルデヒド溶液0.8mlを添加し、5秒後1 Nの塩酸8mlを添加する。更に10秒間、攪拌を続ける。10分後、断片を実 施例1と同様にして分離し、洗浄する。 粒径2〜4μm、鉄含有量12.3%の磁性粒子が得られる。 実施例5 ベイフェロックス318M 50mgを、5%のPVAL溶液(平均分子量:224,0 00)、0.01%のドデシル硫酸ナトリウムと0.1%のポリエチレングリコー ル1000を含む混合物10ml中にウルトラ‐ツラックスを用いて分散する(20.0 00rpm)。続いて、そのポリマー相を、2.2%のスパン80、0.4%の デヒマルスFCE及び0.4%のプルーロニック6200を含む標準的な植物性油25 0ml中に攪拌しながら分散させる(攪拌速度:1800rpm)。 5秒後、1N 塩酸10mlを、更に10秒後、25%のグルタールアルデヒド 溶液0.6mlを添加する。更に10秒間、攪拌を続ける。5分後、懸濁液を遠 心分離する。回収した断片を実施例1と同様の方法で洗浄する。 粒径3〜6μm、酸化鉄含有量10.2%の磁性粒子が得られる。 実施例6 実施例1の磁性コロイド6.4mlを、4%のPVAL50ml(平均分子量 :103.000)、0.1%のウシ血清アルブミン及び0.5%のポリエチレングル コール1000を含む混合物中に分散させる。超音波浴での5分間の分散に続いて、 1.8%のスパン85、0.8%のシンペロニックPL61、0.8%のテトロニッ ク901及び0.4%のデヒマルスFCEを含む植物性油1100ml中で懸濁する( 攪拌速度:2000rpm)。 120秒後、12%グルタールアルデヒド溶液4mlを添加し、更に5秒後、 2.5N塩酸12.5mlを添加する。更にもう10秒間攪拌を続けた後、実施 例1と同様にして、遠心分離、洗浄を行う。 ビーズ粒径1〜3μm、酸化鉄含有量8.3%の磁性粒子が得られる。 実施例7 フェロフルーディックスEMG507を13ml及び20%の3N塩酸を含む3.5% PVAL溶液(平均分子量:224.000)100mlと混合する。その混合物を超 音波浴で0.5分間処理する。マグネタイト‐ポリマー相を、1.8%のプルー ロニック6100、0.2%のプルーロニック6200、0.2%のハイパーマーA60及 び1.8%のデヒマルスHRE7を含む植物性油2.3リットル中で攪拌しなが ら懸濁する(攪拌速度:2000rpm)。 10秒後、12%のグルタールアルデヒド溶液8mlを添加し、15秒間、攪 拌を続ける。10分後、その懸濁液を実施例1と同様にして遠心分離し、洗浄す る。 回収したビーズの粒径は1〜2μm、酸化鉄含有量は14.2%である。 実施例8 0.05%のゼラチンが溶解している7.5%PVAL溶液100ml(平均 分子量:88.000)をフェロフルーディックスEMG707を12.5mlと混合し 、超音波浴にて3分間超音波処理する。続いて、1%のアーラセル 83、0.4 %のプルーロニック6100、0.2%のブリジ52及び0.4%のツィーン60を含む 植物性油2.5リットル中で攪拌しながら懸濁する(攪拌速度:2000rpm) 。 10秒後、12%のグルタールアルデヒド溶液4mlを添加し、更に5秒後、 1N塩酸26.5mlを添加する。更に15秒間、攪拌を続ける。15分後、そ の懸濁液を実施例1と同様の方法で遠心分離する。 粒径2〜4μm、酸化鉄含有量26%の磁性粒子が得られる。 実施例9 7.5%PVAL溶液10ml(平均分子量103.000)を0.5N水酸化ナト リウムを使ってpHを9.5に調整し、75μlのジビニルスルホンを添加する。 続いて、実施例1の磁性コロイド1.2mlを水溶相中に分散させる。3分間の 超音波浴における処理の後、2%のスパン60、0.4%のツィーン80、0.4% のデヒマルスFCEが溶解している植物性油220ml中で攪拌しながら分散さ せる(攪拌速度:2000rpm)。更に30秒間、攪拌を続け、その後、その懸 濁液を60分間常温で放置する。実施例1と同様にして、その懸濁液を洗浄する 。 粒径4〜8μm、酸化鉄含有量7.7%のビーズが得られる。 実施例10 フェロフルーディックスEMG707を5ml、40%の1N塩酸と0.015% のドデシル硫酸ナトリウムが溶解している3.5%PVAL溶液(平均分子量: 224.000)100ml中に充填させ、その混合物を3分間超音波浴において超音 波処理する。続いて、ポリマー相を1%のアーラセル83、1%のプルーロニック 6100,0.8%のツィーン80及び2%のデヒマルスHRE7を含む植物性油2.3リ ットル中で10秒間攪拌することによって懸濁する(攪拌速度:2000rpm) 。10秒後、25%のグルタールアルデヒド溶液6mlを添加し、更に10秒間、 攪拌を続ける。10分後その懸濁液を実施例1と同様にして遠心分離し、洗浄す る。粒径2〜4μm、酸化鉄含有量24%の磁性粒子が得られる。 実施例11 実施例1の磁性コロイド14.5mlを4%PVAL(平均分子量:224.000 )及び0.1%のウシ血清アルブミンを含むポリマー相100ml中に分散させ る。その混合物を超音波浴中で1分間処理する。その後、その分散液を3.8% のプルーロニック3100、0.8%のプルーロニック6200及び1.5%のテトロニ ック304が溶解している植物性油2.5リットル中に15秒間攪拌することによ って懸濁させる(攪拌速度:2000rpm)。その後、12%グルタールアルデ ヒド溶液7.5mlを添加し、更に10秒後、3N塩酸25mlを添加し、更に 10秒間攪拌を続ける。10分後、その懸濁液を洗浄し、実施例1と同様に更に調 製する。 粒径1〜2μm、酸化鉄含有量9.5%の磁性粒子が得られる。 実施例12 5%のPVAL(平均分子量:224.000)、0.5%のポリエチレングリコー ル3350及び12%のフェロフルーディックスEMG707を含むポリマー相50m lを、10秒間2.2%のアーラセル80、0.8%のスパン85及び0.8% のトリトンCF10が溶解している植物性油1200ml中で攪拌することによ って懸濁する(攪拌速度:1800rpm)。 5秒間隔で、25%グルタールアルデヒド溶液4mlと1N 塩酸25mlを添加 する。更に15秒間、攪拌を続ける。 10分後、実施例1と同様にして遠心分離と洗浄を行う。 粒径1〜2μm、酸化鉄含有量18.3%の磁性ビーズが得られる。 実施例13 0.05%のポリスチレンスルホン酸と0.1%のポリビニルピロリドンが溶 解している5%PVAL溶液100ml(平均分子量:203.000)に実施例1の磁 性コロイド12mlを分散させ、2分間超音波浴にて超音波処理する。続いて実 施例12と同じ組成の植物性油2.2リットル中に懸濁させる。 10秒間の攪拌後、12%グルタールアルデヒド溶液8mlを添加し、その1 0秒後に2.5N 塩酸20mlをそれぞれ添加する。 実施例1の洗浄と調製を行うと、粒径2〜4μm、酸化鉄含有量7.5%の磁性 粒子が得られる。 実施例14 フェロフルーディックスEMG807を6.5ml、0.05%のセルロースアセテー トブチレートと0.1%のポリビニルピロリドンを含む10%PVAL溶液(平 均分子量:88.000)100ml中に分散させる。その後、3分間超音波浴にて処 理を行う。その後、その分散液を1%のシンペロニックL61、0.2%のテトロ ニック1101及び1.8%のデヒマルスFCEを含む植物性油2300ml中で攪拌 しながら懸濁する(攪拌速度:2000rpm)。 10秒後、20mol%のエチレンジアミンと2.5N 塩酸23mlを含む12% グルタールアルデヒド溶液8mlを、それぞれ10秒間隔で添加する。更に10 秒間、攪拌を続ける。 10分後、実施例1と同様にして、その懸濁液を分離、洗浄する。ビーズ粒径 1〜3μm、酸化鉄含有量10.4%の磁性粒子が得られる。 実施例15 実施例1と同様にして合成されたポリマー粒子300mgを、水10ml中に懸 濁させ、3.5Mの水酸化ナトリウム10ml及びエピクロロヒドリン15ml を添加する。その懸濁液を55℃で2時間、強く攪拌する。その後、ネオジム− 鉄−ホウ素磁石を使って磁性粒子を回収する。その生成物を水10ml中に懸濁 し、再度磁石によって分離する。この洗浄分離処理を10回繰り返した後、アセ トンを用いて1回洗浄する。 活性化した磁性粒子30mgを0.1Mホウ酸緩衝液(pH11.4)に溶解 している10%ヘキサメチレンジアミン2mlと50℃で2時間反応させ、水に よる洗浄工程を続ける。得られた生成物に、12.5%グルタールアルデヒドが 溶解している0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を充填させる。その 反応は30℃で2時間行う、その反応の後、30分以上かけて水による洗浄処理 を10回、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)による洗浄処理を2回 行う。0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)に溶解しているストレプト アビジン0.3mgを4℃で12時間以上インキュベートすることによって、0 .11mgのストレプトアビジンをマトリックスに結合させる。ビオチニル化し たDNA断片は、公知のDAN塩基配列決定法によってこのマトリックスに結合 させることができる。 実施例16 エピクロロヒドリン、ヘキサメチレンジアミン、グルタールアルデヒド活性化 磁性粒子の合成物30mgを実施例15の方法によって、0.1Mリン酸カリウ ム緩衝液(pH7.5)2ml中に溶解している抗インシュリン抗体0.3mg と4℃で24時間反応させる。0.28mgの抗体が結合する。 実施例17 実施例3の磁性粒子60mgに、アセトンと水混合物(1:3,1:1,3: 1)そして最後に無水アセトンを連続添加して脱水する。その懸濁液を0.1% のオクチル酸スズを含む乾燥ジメチルスルフォキシド2ml中に分散させ、ヘキ サメチレンジイソシアネート0.5mlを45℃で30分以上かけて添加するこ とによって活性化する。その後、その試料を数mlのジメチルスルフォキシドと アセトンで交互に5回洗浄する。 その活性化した断片30mgを20%のポリエチレングリコール400及び0. 05%のDABCOを含む無水ジメチルスルフォキシド1mlと30℃で4時間 かけて反応させる。その後、その試料をジメチルスルフォキシドで1回、水で5 回洗浄し、上記のアセトンと水の混合物で脱水処理した。 続いて、断片と結合したポリエチレングリコールを6mMの4−ジメチルアミノ ピリジンと2−フルオロ−1−メチルピリジニウム−p−トルエンスルフォネート がそれぞれ溶解しているジメチルスルフォキシド1mlと室温で45分間、反応 させる。その生成物をジメチルスルフォキシドとアセトンで交互に5回洗浄した 。 抗チロキシン抗体溶液(0.25mg抗体/ml、0.05Mのリン酸カリウ ム緩衝液(pH7.5))で活性化された生成物を4℃で12時間インキュベー トすることによって、抗体0.23mgを結合させる。結合緩衝液を用いた数回 の洗浄工程の後、残りの活性基をメルカプトエタノール20mMを含む0.1M トリス−塩酸緩衝液(pH8.5)2mlによって4時間インキュベートする ことによって不活性化する。その後、その磁性粒子をPBS緩衝液(pH7.2 )で洗浄する。 結合した磁性粒子は公知の方法によって、チロキシン測定に使用することがで きる。 実施例18 実施例17のヘキサメチレンジイソシアネートによって活性化した断片30m gを0.3Mの水酸化カリウム/メタノール溶液(水酸化カリウム:メタノール =1:1)2mlによって5時間インキュベートする。室温で5時間反応させた 後、その生成物を水で5回洗浄する。 続いて、断片を含むアミノ基を実施例15のグルタールアルデヒドによって活 性化し、その後、30分かけて洗浄処理を数回行う。 0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)1ml中に溶解している抗マウ ス免疫グロブリンG0.25gを4℃で24時間かけてインキュベートする。そ の結果、0.28mgの免疫グロブリンGが結合する。 結合した生成物は公知の方法を用いて細胞分離に使用できる。 実施例19 実施例10の磁性粒子30mgを100mgのBrCNが溶解している水4m lによって0℃でインキュベートする。2Nの水酸化ナトリウムを添加すること によって、pHを11.5に調整する。磁性断片の磁性分離によってその反応を 止める。その生成物を氷水を使って4回洗浄し、その後、0.01N塩酸と0. 1Mバイオカーボネート緩衝液(pH8.2)を用いて洗浄を1回行う。 0.2mgの抗CD4抗体が溶解している0.1Mバイオカーボネート緩衝液 (pH8.2)1mlを4℃で12時間インキュベートする。その後、0.5M 塩化ナトリウムと0.1%のトリトンX100を含むPBS緩衝液(pH7.2)を 用いて数回ゆすぐ。0.18mgの抗体が結合した担体が得られる。 得られた担体はT−ヘルパー細胞の分離に使用できる。 実施例20 実施例5の磁性粒子30mgを実施例19と同様の方法でBrCNを用いて活 性化する。バイオカーボネート緩衝液(pH8.2)0.1ml中に溶解してい るヘパリン0.5mgを12時間かけてインキュベートすることによってヘパリ ン(分子量6000)の結合を行う。 続いてその生成物を0.1Mのエタノールアミン溶液(pH8.0)によって 室温で2時間インキュベートし、0.1Mのアセテート緩衝液(pH4)を用い て4回洗浄する。 得られた断片は、公知の方法によって、抗トロンビンIIIの分離に使用でき る。 実施例21 実施例4の磁性粒子30mgを、上記のアセトンと水の混合物を連続添加する ことによって脱水する。その磁性ビーズを6mMの4−ジメチルアミノピリジン と5mMの2−フルオロ−1−メチルピリジニウム−P−トルエンスフォネート をそれぞれ含むジメチルスルフォキシド1mlによって室温で45分間インキュ ベートする。アセトンとジメチルスルフォキシドで交互に5回洗浄を行い、さら に0.3mgのタンパク質Aを含む0.05Mのリン酸カリウム緩衝液(pH7 .5)1mlで1回洗浄する。 室温で12時間かけて結合させた後、0.5%の塩化ナトリウムと0.1%の トリトンX100を含有しているPBS緩衝液を用いて数回ゆすぐ。0.27mgの タンパク質が結合した。 その磁性断片は公知の諸方法によって、免疫グロブリンGサブクラスの分離に 使用できる。 実施例22 実施例12の磁性粒子断片30mgを、0.5Mカーボネート緩衝液(pH1 1)2mlを用いて1回洗浄する。続いて、ジビニルスルフォン100μlを用 いて活性化し、更に1mlの洗浄緩衝液を室温で70分かけて添加する。その生 成物を30分かけて数回洗浄する。 その磁性断片を10%のラクトースが溶解しているカーボネート緩衝液1ml (pH10)によって室温で20時間インキュベートする。0.68mgのラク トースが結合する。 この担体は、公知の方法によって、ミスルトー(mistletoe,やどり木)抽出物 からのレクチンの浄化に使用することができる。 実施例23 エピクロロヒドリンを用いて活性化した実施例7の磁性粒子30mgを、上記 実施例15に記載のように、0.2Mのカーボネート緩衝液(pH9)中の0. 3Mアジピン酸ジヒドラジドと室温で16時間反応させ、ジヒドラジド誘導体を 生成する。0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.5)を用いて数回洗浄した後 、オキシラン残基を、0.3Mメルカプトエタノールを含む洗浄緩衝液によって 4時間インキュベートする。最後に0.1Mナトリウムアセテート緩衝液(pH 5.5)3mlを用いて洗浄する。続いて、抗HGH(ヒト成長ホルモン)抗体 0.3mgとm−過ヨウ素塩酸ナトリウム10mMが溶解しているアセテート洗 浄緩衝液1mlを4℃で40分かけて暗室でインキュベートする。続いて、酢酸 ナトリウム緩衝液で5回ゆすぎ、PBS緩衝液で2回洗浄する。 0.21mgの抗体が結合する。 この結合された担体はHGHの検出に使用できる。 実施例24 実施例9の磁性粒子30mgを水中に懸濁させ、ハンド磁石を使って分離する 。分離された断片は、0.1Mのアンモニウム硝酸セリウム(IV)を含む0. 1Mの硝酸を用いて、室温で15分間インキュベートする。続いて、磁性手段に よって磁性粒子を分離し、水で1回洗浄する。断片を、アクリル酸0.5ml及 びヘキサン0.5mlを50℃で15分間インキュベートすることによって、反 応させる。30分間、洗浄処理を10回行う。グラフト量は85%である。 グラフト断片を、5%の1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カ ルボジイミドメト−p−トルエンスルフォネート1mlが溶解している0.1M の3−(N−モルホリノ)プロパン酢酸(MOPS)(pH7.5)を用いて室温 で活性化する。活性化に引き続いて氷水で5回洗浄する。1mlのMOPS緩衝 液(pH7.5)に溶解している抗LDL(低密度リポタンパク質)抗体0.3 mgを添加する。その反応を4℃で24時間を続ける。その後、その担体を5m Mエタノールアミン/0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.5)5mlによって 4時間インキュベートすることによって不活性化する。0.25gの抗体が結合 する。 結合したマトリックスは生体液からのLDL除去に使用できる。 実施例25 実施例3の磁性粒子30mgをアクリル酸によって、実施例24と同様にした グラフトする。5′末端において、100μgのオリゴ(dT)20を、「DN A」4巻、327頁,1985年(DNA、Vol.4,327,1985)に 記載の方法によってエチレンジアミンと置換した。 磁性粒子断片を、0.1Mイミダゾール緩衝液(pH7.0)1mlに溶解し ているNH2−置換オリゴヌクレオチドによって室温で20分間インキュベート する。その後、0.1%のトリトンX100を含むイミダゾール緩衝液を用いて 数回の洗浄処理を行う。38μグラムのオリゴヌクレオチドが結合する。 得られた磁性粒子は確立した方法によってmRNAの分離に使用できる。 実施例26 実施例9の磁性粒子100mgを上記のアセトンと水の混合物の援助を受けて 、連続的に脱水する。この後、実施例17のヘキサメチレンジイソシアネートを 用いて活性化する。 活性化した粒子を0.1%のオクチル酸スズとm−アミノフェニルホウ酸30m gを含有したジメチルスルフォキシド2mlによって30℃で6時間インキュベ ートする。この後、水で数回洗浄する。 磁性担体に結合したホウ酸は、確立した方法によって糖化ヘモグロビンの検出 に利用できる。 実施例27 50mgのシバクロンブルーF3G−Aが溶解している水2mlを実施例14の磁 性粒子30mg中に混合する。 その混合物を60℃で30分間反応させる。その後、25%の塩化ナトリウム溶 液1mlを添加し、更に1時間加熱を続け75℃にする。10%の炭酸ナトリウ ムを添加後、更に2時間加熱を続け70℃にし、水で7時間洗浄する。 得られたマトリックスは、公知の方法によってアルコールデヒドロゲナーゼの 分離に使用できる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月4日 【補正内容】 請求の範囲 10.請求項1〜9に記載の方法によって得られる、粒径1〜10μmの球形磁 性PVAL粒子。 11.化学的に結合したポリマー鎖を表面にもつ球形ポリマー粒子であって、ポ リマー鎖を構成するビニルモノマー類がカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミ ノ基、アルデヒド基またはオキシラン基を含むことを特徴とする請求項10に記 載の球形ポリマー粒子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12Q 1/68 G01N 33/543 541A G01N 33/543 541 33/545 Z 33/545 33/553 33/553 C12N 15/00 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリビニルアルコール(PVAL)の球形粒子の製造方法であって、磁性コ ロイドが分散している水溶性PVAL溶液が、ポリマー相と混合されない少なく とも2種の乳化剤を含む有機相中で、室温で攪拌することによって懸濁すること 、及びヒドロキシル基と反応する水溶性物質を懸濁工程中に添加し、PVAL液 滴を架橋結合することを特徴とするPVALの球形粒子の製造方法。 2.少なくとも1成分が部分的に水溶性である少なくとも2種の異なる成分から なる乳化剤混合物2〜6vol.%が前記有機相中に溶解していること特徴とする請 求項1に記載の方法。 3.1種以上の乳化剤0.01〜2重量%が前記ポリマー相中に溶解しているこ とを特徴とする請求項1に記載の方法。 4.前記乳化剤がタンパク質類、セルロース誘導体類、スルホン酸誘導体類、ポ リビニルピロリドン類またはポリエチレングリコール類またはこれらの混合物で ある請求項3に記載の方法。 5.ポリマー溶液が2.5〜12.5重量%のPVALを含むことを特徴とする 請求項1に記載の方法。 6.強磁性物質または超常磁性物質の形態の磁性コロイドをポリマー相に混和す ることを特徴とする請求項1から5に記載の方法。 7.前記ポリマー相に対して2〜7vol.%の架橋溶液を添加することを特徴とす る請求項1〜6に記載の方法。 8.水溶性ジアミン類を添加して前記架橋剤を使用することを特徴とする請求項 1〜7に記載の方法。 9.前記架橋が、前記ポリマー相に対して20〜50vol.%の酸を添加すること によってジアルデヒド類を用いて行われることを特徴とする請求項1から7に記 載の方法。 10.請求項1〜9に記載の方法によって得られる球形磁性PVAL粒子。 11.化学的に結合したポリマー鎖を表面にもつ請求項1から9に記載の方法に よって得られる球形ポリマー粒子であって、ポリマー鎖を構成するビニルモノマ ーがカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド基またはオキシラ ン基を含むことを特徴とする球形ポリマー粒子。 12.生体分子と結合する活性基を表面に持つポリマー粒子であることを特徴と する請求項10及び11に記載の磁性粒子。 13.前記結合基が抗体類、ペプチド類、タンパク質類、酵素類、ストレプトア ビジン、アビジン、オリゴヌクレオチド類またはDNA断片と反応することを特 徴とする請求項12に記載の球形PVAL粒子。 14.細胞類、核酸類、タンパク質類、ウイルス類または細菌類を断片化するた めの請求項10〜13に記載のPVAL粒子。 15.免疫定量法、DNA塩基配列決定法またはDNA合成のための請求項10 〜13に記載のPVAL粒子。
JP50713897A 1995-07-31 1996-06-03 ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使用方法 Expired - Lifetime JP3164585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19528029.6 1995-07-31
DE19528029A DE19528029B4 (de) 1995-07-31 1995-07-31 Magnetische Polymerpartikel auf der Basis von Polyvinylalkohol, Verfahren für ihre Herstellung und Verwendung
PCT/EP1996/002398 WO1997004862A1 (de) 1995-07-31 1996-06-03 Magnetische polymerpartikel auf der basis von polyvinylalkohol, verfahren für ihre herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510836A true JPH11510836A (ja) 1999-09-21
JP3164585B2 JP3164585B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=7768276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50713897A Expired - Lifetime JP3164585B2 (ja) 1995-07-31 1996-06-03 ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6204033B1 (ja)
EP (1) EP0843591B1 (ja)
JP (1) JP3164585B2 (ja)
KR (1) KR100355006B1 (ja)
CN (1) CN1104276C (ja)
AT (1) ATE199503T1 (ja)
AU (1) AU717433B2 (ja)
CA (1) CA2227608C (ja)
DE (2) DE19528029B4 (ja)
DK (1) DK0843591T3 (ja)
ES (1) ES2157443T3 (ja)
GR (1) GR3035993T3 (ja)
IL (1) IL123061A (ja)
PT (1) PT843591E (ja)
RU (1) RU2160154C2 (ja)
WO (1) WO1997004862A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533246A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 ユニバーシティ オブ ストラスクライド Serrs活性粒子群
JP4887530B2 (ja) * 2000-08-21 2012-02-29 独立行政法人産業技術総合研究所 磁性微粒子、およびその製造方法
JP2015524493A (ja) * 2012-07-21 2015-08-24 パーキンエルマー ケマーゲン テクノロジー ゲーエムベーハーPerkinelmer Chemagen Technologie Gmbh 磁化可能な球状ポリビニルアルコール微粒子、その製造方法及び使用
WO2017090658A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 Jsr株式会社 多孔質粒子の製造方法、多孔質粒子、担体、カラム、及び標的物質の分離方法
JP2018529808A (ja) * 2015-09-04 2018-10-11 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 収率が向上した熱可塑性ポリマー粒子の製造方法
JP2020519856A (ja) * 2017-04-13 2020-07-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 診断適用のための超常磁性および高多孔性ポリマー粒子

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251691B1 (en) 1996-04-25 2001-06-26 Bioarray Solutions, Llc Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
DE60044806D1 (de) * 1999-02-19 2010-09-23 Japan Science & Tech Agency Zur wasserbehandlung geeigneter magnetischer schlamm, verfahren zu seiner herstellung und verfahren zur wasserbehandlung
WO2001010554A2 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Bilatec Ag Labor-roboter und verfahren und reagenzienkit zur isolierung von nukleinsäuren
FR2800636A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-11 Bio Merieux Particules composites, conjugues derives, leur procede de preparation et utilisations
GB0001450D0 (en) 2000-01-21 2000-03-08 Genpoint As Cell isolation method
DE10013995A1 (de) 2000-03-22 2001-09-27 Chemagen Biopolymer Technologi Magnetische, silanisierte Trägermaterialien auf Basis von Polyvinylalkohol
JP4744778B2 (ja) * 2000-06-21 2011-08-10 バイオアレイ ソルーションズ リミテッド 特定のランダム粒子アレイを適用した複数の被検体分子の分析方法
US9709559B2 (en) 2000-06-21 2017-07-18 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
US6649419B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-18 Large Scale Proteomics Corp. Method and apparatus for protein manipulation
US7262063B2 (en) * 2001-06-21 2007-08-28 Bio Array Solutions, Ltd. Directed assembly of functional heterostructures
GB0116359D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Genovision As Preparation of polymer particles
GB0116358D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Genovision As Preparation of polymer particles
DE10136375A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-13 Cellgenix Technologie Transfer Verfahren zur Anreicherung von Zellen
JP4072994B2 (ja) * 2001-10-11 2008-04-09 学校法人日本大学 磁性粒子
KR20040068122A (ko) 2001-10-15 2004-07-30 바이오어레이 솔루션스 리미티드 공동 검색과 효소-매개된 탐지에 의한 다형성 좌위의 다중분석
US6797782B2 (en) * 2002-03-25 2004-09-28 Jsr Corporation Process for producing particles for diagnostic reagent
US7282540B2 (en) * 2002-03-25 2007-10-16 Jsr Corporation Process for producing particles for diagnostic reagent
US20030219753A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Quinn John G. Biosensor and method
DE10224352A1 (de) * 2002-06-01 2003-12-11 Mueller Schulte Detlef Thermosensitive Polymerträger mit veränderbarer physikalischer Struktur für die biochemische Analytik, Diagnostik und Therapie
GB0214947D0 (en) * 2002-06-28 2002-08-07 Secr Defence Assay
DE10235302A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-12 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung perl- bzw. kugelförmiger magnetischer Partikel auf Acrylsäuresbasis zur Aufreinigung biologischer Substanzen
AU2002951240A0 (en) * 2002-08-23 2002-09-19 Royal Women's Hospital Depletion of plasma proteins
US7306809B2 (en) * 2002-09-13 2007-12-11 Lipo Chemicals, Inc. Optically activated particles for use in cosmetic compositions
AU2003298655A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Bioarray Solutions, Ltd. Analysis, secure access to, and transmission of array images
DE10256085A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Henkel Kgaa Magnetische Mikrobizide
GB0228914D0 (en) * 2002-12-11 2003-01-15 Dynal Biotech Asa Particles
GB0229696D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Amersham Biosciences Ab Separation medium
AU2003900335A0 (en) * 2003-01-22 2003-02-13 Sirtex Medical Limited Microparticles for selectively targeted hyperthermia
DE10331254B4 (de) 2003-07-10 2006-05-04 Chemagen Biopolymer-Technologie Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von magnetischen oder magnetisierbaren Partikeln aus einer Flüssigkeit
US7927796B2 (en) * 2003-09-18 2011-04-19 Bioarray Solutions, Ltd. Number coding for identification of subtypes of coded types of solid phase carriers
AU2004276761B2 (en) * 2003-09-22 2009-12-24 Bioarray Solutions, Ltd. Surface immobilized polyelectrolyte with multiple functional groups capable of covalently bonding to biomolecules
DE10350248A1 (de) * 2003-10-28 2005-06-16 Magnamedics Gmbh Thermosensitive, biokompatible Polymerträger mit veränderbarer physikalischer Struktur für die Therapie, Diagnostik und Analytik
US7563569B2 (en) * 2003-10-28 2009-07-21 Michael Seul Optimization of gene expression analysis using immobilized capture probes
WO2005045059A2 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Bioarray Solutions Ltd. Allele assignment and probe selection in multiplexed assays of polymorphic targets
CN1882703B (zh) 2003-10-29 2011-07-06 佰尔瑞溶液有限公司 通过断裂双链脱氧核糖核酸进行多元核酸分析
DE10355409A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-30 Magnamedics Gmbh Sphärische, magnetische Silicagel-Träger mit vergrößerter Oberfläche für die Aufreinigung von Nukleinsäuren
US9267167B2 (en) * 2004-06-28 2016-02-23 Becton, Dickinson And Company Dissolvable films and methods including the same
US7363170B2 (en) * 2004-07-09 2008-04-22 Bio Array Solutions Ltd. Transfusion registry network providing real-time interaction between users and providers of genetically characterized blood products
US7848889B2 (en) 2004-08-02 2010-12-07 Bioarray Solutions, Ltd. Automated analysis of multiplexed probe-target interaction patterns: pattern matching and allele identification
GB2420976B (en) * 2004-11-19 2006-12-20 Zvi Finkelstein Therapeutic implant
TWI277632B (en) * 2004-12-14 2007-04-01 Nat Univ Chung Cheng Magnetic polymer microbeads and a method for preparing the same
DE102005004664B4 (de) 2005-02-02 2007-06-21 Chemagen Biopolymer-Technologie Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren und Verwendung zum Abtrennen von magnetischen oder magnetisierbaren Partikeln aus einer Flüssigkeit sowie deren Verwendungen
US7897257B2 (en) * 2005-04-18 2011-03-01 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Magnetic beads comprising an outer coating of hydrophilic porous polymer and method of making thereof
US8486629B2 (en) 2005-06-01 2013-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Creation of functionalized microparticle libraries by oligonucleotide ligation or elongation
WO2007050017A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Separation medium with various functionalities
DE102005058979A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-21 Qiagen Gmbh Magnetische Polymerpartikel
JPWO2007126151A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-17 日立マクセル株式会社 機能性粒子およびそれを用いた標的物質の分離方法
KR100823684B1 (ko) 2006-12-06 2008-04-21 한국전자통신연구원 바코드 dna를 이용한 생물학적 표적 물질의 검출 방법
DE102007039899B3 (de) * 2007-08-23 2009-04-09 Siemens Ag Sensor zum Ermöglichen des Nachweises einer Substanz im Körper eines Lebewesens
CN101861203B (zh) * 2007-10-12 2014-01-22 Fio公司 用于形成浓缩体积的微珠的流动聚焦方法和系统以及形成的微珠
EP2067867A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Siemens Aktiengesellschaft Process for concentrating nucleic acid molecules
DE102007059939A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Müller-Schulte, Detlef, Dr. Auflösbare, magnetische und unmagnetische Polymerträger zur Abtrennung und Wiedergewinnung von Zellen und Biosubstanzen
DE102008015365A1 (de) 2008-03-20 2009-09-24 Merck Patent Gmbh Magnetische Nanopartikel und Verfahren zu deren Herstellung
EP2285485B1 (de) * 2008-05-30 2014-04-23 Merck Patent GmbH Ce(iv) initiierte pfropfpolymerisation auf nicht hydroxylgruppenhaltigen polymeren
US8404347B2 (en) * 2009-01-26 2013-03-26 Hong Kong Polytechnic University Method of synthesis of amphiphilic magnetic composite particles
WO2010089098A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Deklatec Gmbh Verfahren und mittel für die tuberkulose diagnostik
WO2010149150A2 (de) 2009-06-22 2010-12-29 Deklatec Gmbh Farblose, magnetische polymerpartikel für den hochempfindlichen nachweis von biologischen substanzen und pathogenen im rahmen der bioanalytik und diagnostik
CN102363624B (zh) 2010-06-18 2016-03-30 香港理工大学 使用两亲核-壳型纳米吸附剂对内毒素的去除
CN103443626B (zh) * 2011-02-15 2015-07-08 协和梅迪克斯株式会社 链霉亲和素结合磁性粒子及其制造方法
CN102516563B (zh) * 2011-11-24 2013-06-12 中国人民解放军军事医学科学院卫生学环境医学研究所 微磁载体制备方法、微磁载体及其活性污泥固定化方法
EP2805987A4 (en) * 2012-01-18 2015-09-09 Rbc Bioscience Corp METHOD FOR MANUFACTURING COMPOSITE OF MAGNETIC PARTICLES
RU2507155C1 (ru) * 2012-12-28 2014-02-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ получения наночастиц магнетита, стабилизированных поливиниловым спиртом
GB201301631D0 (en) 2013-01-30 2013-03-13 Ge Healthcare Ltd Separation of substances using magnetic beads
CN103435762B (zh) * 2013-09-06 2017-07-07 复旦大学 一种富含硼酯的核壳式磁性复合微球的制备方法及其应用
EP3105565B1 (en) 2014-02-11 2020-12-23 Wallac OY A device and a method for managing a sample to be analyzed and a solid sample carrier and liquid sample carrier
WO2016065218A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Corning Incorporated Polymer-encapsulated magnetic nanoparticles
CN107614458B (zh) 2015-05-01 2021-05-11 百进生物科技公司 稳定的纳米磁性颗粒分散体
WO2017112515A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Rohm And Haas Company Method of suspension polymerization of droplets distributed in an aqueous medium
EP4134427A1 (en) 2016-04-30 2023-02-15 Biolegend, Inc. Compositions and methods for performing magnetibuoyant separations
KR20200013629A (ko) * 2016-10-05 2020-02-07 칼리파 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀로지 열 안정적인 염들을 용매들로부터 제거하는 방법
DE102016121483B4 (de) 2016-11-09 2020-06-18 Axagarius Gmbh & Co. Kg Partikelförmiges Feststoff-Kompositmaterial zur Nukleinsäureaufreinigung, enthaltend magnetische Nanopartikel , Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
EP3740249A1 (en) 2018-01-18 2020-11-25 F. Hoffmann-La Roche AG Hypercrosslinking with diamine crosslinkers
CN110308287A (zh) * 2019-07-31 2019-10-08 宁波奥丞生物科技有限公司 一种胎盘生长因子的化学发光试剂盒的制备方法
CN111426659B (zh) * 2020-03-24 2023-06-06 深圳唯公生物科技有限公司 磁性荧光编码微球及其制备方法
DE102020125278A1 (de) 2020-09-28 2022-03-31 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Das Bundesministerium Für Wirtschaft Und Energie, Dieses Vertreten Durch Den Präsidenten Der Physikalischen Bundesanstalt 3D-Druckverfahren, Messverfahren zum Bestimmen der Magnetisierbarkeit eines Druckteils, das Nanopartikel enthält, und 3D-Drucker
CN112871097A (zh) * 2021-01-19 2021-06-01 苏州为度生物技术有限公司 基于超声雾化法制备的超亲水磁性微球
CN114307988A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 苏州知益微球科技有限公司 一种用于纯化mRNA的微球的制备方法及应用
CN114289003A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 苏州知益微球科技有限公司 一种用于纯化mRNA的磁性微球的制备方法及应用
CN115181215B (zh) * 2022-07-07 2023-07-21 斯兰达生物科技(上海)有限公司 一种均一粒径免疫微米磁珠的制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2870740A (en) 1955-12-07 1959-01-27 Theodore B H Vogt Crayon holders
FR2115594A5 (ja) 1970-11-25 1972-07-07 Inst Textile De France
US3843540A (en) 1972-07-26 1974-10-22 Us Interior Production of magnetic fluids by peptization techniques
US4106488A (en) 1974-08-20 1978-08-15 Robert Thomas Gordon Cancer treatment method
US4136683A (en) 1976-03-25 1979-01-30 Gordon Robert T Intracellular temperature measurement
US4070246A (en) 1976-04-09 1978-01-24 Abbott Laboratories Reactive matrices
US4169804A (en) 1976-08-19 1979-10-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetically responsive composite microparticle
US4115534A (en) 1976-08-19 1978-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company In vitro diagnostic test
US4357259A (en) 1977-08-01 1982-11-02 Northwestern University Method of incorporating water-soluble heat-sensitive therapeutic agents in albumin microspheres
US4267234A (en) 1978-03-17 1981-05-12 California Institute Of Technology Polyglutaraldehyde synthesis and protein bonding substrates
US4230685A (en) 1979-02-28 1980-10-28 Northwestern University Method of magnetic separation of cells and the like, and microspheres for use therein
US4345588A (en) 1979-04-23 1982-08-24 Northwestern University Method of delivering a therapeutic agent to a target capillary bed
US4247406A (en) 1979-04-23 1981-01-27 Widder Kenneth J Intravascularly-administrable, magnetically-localizable biodegradable carrier
US4647447A (en) 1981-07-24 1987-03-03 Schering Aktiengesellschaft Diagnostic media
US4452773A (en) 1982-04-05 1984-06-05 Canadian Patents And Development Limited Magnetic iron-dextran microspheres
NO155316C (no) 1982-04-23 1987-03-11 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av magnetiske polymerpartikler.
US4861705A (en) 1983-01-31 1989-08-29 Yeda Research And Development Company, Ltd. Method for removing components of biological fluids
US4735796A (en) 1983-12-08 1988-04-05 Gordon Robert T Ferromagnetic, diamagnetic or paramagnetic particles useful in the diagnosis and treatment of disease
US4628037A (en) 1983-05-12 1986-12-09 Advanced Magnetics, Inc. Binding assays employing magnetic particles
US4693985A (en) * 1984-08-21 1987-09-15 Pall Corporation Methods of concentrating ligands and active membranes used therefor
US4827945A (en) 1986-07-03 1989-05-09 Advanced Magnetics, Incorporated Biologically degradable superparamagnetic materials for use in clinical applications
DE3811042A1 (de) 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
ES2067018T3 (es) 1988-12-28 1995-03-16 Stefan Miltenyi Procedimiento y materiales para la separacion en alto gradiente magnetico de materiales biologicos.
DE4127657B4 (de) * 1991-08-21 2008-03-13 Chemagen Biopolymer-Technologie Aktiengesellschaft Perlförmige Polyvinylalkoholgele für die Aufreinigung und Auftrennung biologischer Flüssigkeiten, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE4201461A1 (de) * 1992-01-21 1993-07-22 Mueller Schulte Detlef Dr Mittel fuer die selektive tumortherapie auf der basis ferromagnetischer partikel - verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE4412651A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Mueller Schulte Detlef Dr Mittel zur selektiven AIDS Therapie sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung derselben

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887530B2 (ja) * 2000-08-21 2012-02-29 独立行政法人産業技術総合研究所 磁性微粒子、およびその製造方法
JP2005533246A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 ユニバーシティ オブ ストラスクライド Serrs活性粒子群
JP2015524493A (ja) * 2012-07-21 2015-08-24 パーキンエルマー ケマーゲン テクノロジー ゲーエムベーハーPerkinelmer Chemagen Technologie Gmbh 磁化可能な球状ポリビニルアルコール微粒子、その製造方法及び使用
JP2018529808A (ja) * 2015-09-04 2018-10-11 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 収率が向上した熱可塑性ポリマー粒子の製造方法
WO2017090658A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 Jsr株式会社 多孔質粒子の製造方法、多孔質粒子、担体、カラム、及び標的物質の分離方法
JPWO2017090658A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-27 Jsr株式会社 多孔質粒子の製造方法、多孔質粒子、担体、カラム、及び標的物質の分離方法
US11421102B2 (en) 2015-11-24 2022-08-23 Jsr Corporation Method for manufacturing porous particles, porous particles, carrier, column, and method for separating target substance
JP2020519856A (ja) * 2017-04-13 2020-07-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 診断適用のための超常磁性および高多孔性ポリマー粒子

Also Published As

Publication number Publication date
DE19528029A1 (de) 1997-02-06
US20010014468A1 (en) 2001-08-16
ES2157443T3 (es) 2001-08-16
EP0843591A1 (de) 1998-05-27
IL123061A (en) 2004-06-01
GR3035993T3 (en) 2001-09-28
CN1198104A (zh) 1998-11-04
DE59606556D1 (de) 2001-04-12
AU6124396A (en) 1997-02-26
KR100355006B1 (ko) 2002-11-18
CA2227608A1 (en) 1997-02-13
CA2227608C (en) 2006-11-14
ATE199503T1 (de) 2001-03-15
US6204033B1 (en) 2001-03-20
RU2160154C2 (ru) 2000-12-10
KR19990035924A (ko) 1999-05-25
US6514688B2 (en) 2003-02-04
WO1997004862A1 (de) 1997-02-13
AU717433B2 (en) 2000-03-23
DE19528029B4 (de) 2008-01-10
DK0843591T3 (da) 2001-07-09
IL123061A0 (en) 1998-09-24
JP3164585B2 (ja) 2001-05-08
CN1104276C (zh) 2003-04-02
PT843591E (pt) 2001-08-30
EP0843591B1 (de) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164585B2 (ja) ポリビニルアルコールを主成分とする磁性ポリマー粒子及びその製造方法及び使用方法
CA1217934A (en) Magnetic iron dextran microspheres
US5639620A (en) Polymeric particles having a biodegradable gelatin or aminodextran coating and process for making same
CA1275533C (en) Magnetic-polymer particles
EP0556346B1 (en) Biodegradable particle coatings having a protein covalently immobilized by a crosslinking agent
Margel et al. Polyglutaraldehyde: A new reagent for coupling proteins to microspheres and for labeling cell-surface receptors. II. Simplified labeling method by means of non-magnetic and magnetic polyglutaraldehyde microspheres
US4206094A (en) Method for producing a biological reagent
US20040115433A1 (en) Composite particles,derived conjugates,preparation method and applications
JPH08198911A (ja) ビオチン化ラテックス小球、その小球の製造方法および生物学的検出用試薬としての使用
EP0506880A1 (en) Organo-metallic coated particles for use in separations
US5935866A (en) Preparation of sub 100 A magnetic particles and magnetic molecular switches
JP2003528181A (ja) 磁性シラン化ポリビニルアルコール系キャリア材料
JP2000500798A (ja) 耐保存性粒子、特に担体結合反応用の担体及びその製造方法
JPH0763761A (ja) 生理活性物質固定化磁性微粒子の製造法
CN111983221B (zh) 表面修饰磁珠及其制备方法和应用
JPS6342229B2 (ja)
Pichot et al. Polymer colloids for biomedical and pharmaceutical applications
JPH0516164B2 (ja)
JPH01127958A (ja) カルバモイルオニウム化合物を用いてポリマー粒子に化合物を結合させる方法
JP2001158800A (ja) アビジン粒子
JP2836009B2 (ja) 生化学用微粒子およびその製法ならびにそれを使用する免疫学的測定法
JPH07503534A (ja) 特定のリガンド用固形結合基質、反応物質およびその実施方法
MXPA98004040A (en) A particle resistant to storage, in particular a carrier for united reactions to carrier and the processes for the production of the

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term