JPH11507962A - Rompポリマーの過酸化物架橋 - Google Patents

Rompポリマーの過酸化物架橋

Info

Publication number
JPH11507962A
JPH11507962A JP8521313A JP52131396A JPH11507962A JP H11507962 A JPH11507962 A JP H11507962A JP 8521313 A JP8521313 A JP 8521313A JP 52131396 A JP52131396 A JP 52131396A JP H11507962 A JPH11507962 A JP H11507962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
catalyst
tert
independently selected
butylperoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8521313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336013B2 (ja
Inventor
グラッブズ,ロバート,エイチ.
ウッドソン,チャールズ,エス.,ジュニア
Original Assignee
カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー filed Critical カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー
Publication of JPH11507962A publication Critical patent/JPH11507962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336013B2 publication Critical patent/JP3336013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高架橋密度を有するポリシクロオレフィンの製造方法が開示される。オレフィンが架橋剤および触媒の存在下で複分解メカニズムにより重合される。架橋剤は一般に後硬化中に反応性種に分解して架橋を形成する過酸化物を含む。触媒は式: (式中、MはOsまたはRuであり、RおよびR1は水素またはC1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C2-C20アルコキシカルボニル、アリール、C1-C20カルボキシレート、C1-C20アルコキシ、C2-C20アルケニルオキシ、C2-C20アルキニルオキシおよびアリールオキシからなる群から選ばれた炭化水素から独立に選ばれ、XおよびX1はあらゆる陰イオン性リガンドから独立に選ばれ、かつLおよびL1はあらゆる中性電子ドナーから独立に選ばれる)のルテニウムまたはオスミウムカルベン錯体である。LおよびL1はトリアルキルホスフィンリガンドであることが好ましく、そのホスフィンリガンドのアルキル基の少なくとも一つは二級アルキル基またはシクロアルキル基、特にP(イソプロピル)3、P(シクロペンチル)3およびP(シクロヘキシル)3であってもよい。好ましい架橋剤は過酸化物、例えば、t-ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ−tert−ブチルペルオキンド、および2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンまたはこれらの混合物である。オレフィンは環状(例えば、単環式、二環式または三環式)または非環式であってもよい。ノルボルネンまたはノルボルネン誘導体が特に好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 ROMPポリマーの過酸化物架橋発明の分野 本発明は高密度架橋を有するポリマーの製造方法に関する。更に詳しくは、本 発明は高密度架橋を有するポリマーを生成するオレフィン複分解重合方法に関す る。背景 環状オレフィンの複分解重合は開環複分解重合(ROMP)により高重合体をもたら す。ROMPに使用された初期触媒はチーグラー型のものであった。これらの触媒は それほどはっきりと定義されるものではなく、初期遷移金属ハライドとアルキル アルミニウムの如き還元剤の反応により生成された。 市販を目的として開発された複分解重合は反応1に示されるようなジシクロペ ンタジエンモノマーの反応射出成形(RIM)である。 この方法では、金属ハライド成分および還元剤成分がモノマーと別々に混合さ れる。混合すると、触媒が生成され、混合物が硬化用の金型に注入される。 タングステンまたはモリブデンをベースとする種々の触媒が、例えば、米国特 許第4,400,340号、同第4,380,617号および同第4,701,510号明細書に開示されて いるように、この種の重合について記載されていた。得られるポリマーの増大さ れた耐溶剤性、例えば、低いゲル膨潤が低レベルの架橋剤の添加により得られる 。しかしながら、典型的には、これらの反応では、モノマーは高度に精製される 必要があり、水およびアルコールの如き触媒毒が回避される必要がある。 過去8年にわたって、環状オレフィンのROMP用の良く特定された初期遷移金属 触媒が開発された。例示触媒として、L.K.Johnsonら,J.Am.Chem.Soc.,115,816 7-8177(1993)およびD.L.Ginら,J.Am.Chem.Soc.,114,3167-3169(1992)に開示 されたものが挙げられる。これらの触媒は、殆どの場合に、“リビング“方法に よりオレフィンを重合する多数の金属炭素結合を含む簡単な有機金属錯体である 。これらの触媒はほぼ単分散され、かつ構造上均一なポリマーを調製するのに使 用されていた。例えば、R.H.Grubbs,Pure Appl.Chem.A31(11),1829-1833(199 4)および本発明の特許権者に譲渡された1994年7月29日に出願された米国特許出 願第08/282,827号および同第08/282,826号(これらの全てが参考として本明細書 に含まれる)を参照のこと。最初に研究されたこのような触媒はタングステンお よびモリブデンをベースとしたが、活性系列のVIII族ROMP触媒が最近調製された 。これらの新しい触媒は広範囲の官能性がポリマー側鎖にとり込まれることを可 能にする。このファミリーの錯体の最も重要な員はビスホスフィンジハロルテニ ウムカルベン錯体である。例えば、参考として本明細書にそのまま含まれるS.T. Nguyenら,J.Am.Chem.Soc.,115,9858-9859(1989)および米国特許第5,312,94 0号明細書を参照のこと。また、これらの同触媒はファインケミカルズおよびブ ロックコポリマーを合成するのに使用し得る。例えば、G.C.Fuら,J.Am.Chem.S oc.,115,9856-9857(1993)、Z.Wuら,Macromolecules,26,4975-4977(1993) 、Z.Wuら,Macromolecules,27,6700-6703(1994)、L.K.Johnsonら,J.Am.Chem. Soc.,115,8130-8145(1993)、S.T.Nguyenら,J.Am.Chem.Soc.,114,3974-39 75(1992)、およびB.T.Flattら,Organometallics,13,2728-2732(1994)を参 照のこと。 最初にはっきりと定義されたルテニウム複分解触媒は反応2に示されるように トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムジクロリドとジフェニルシクロプ ロペンの反応により調製された。 その他のルテニウム類似体をベースとする化合物、例えば、含リン(ウィティッ ヒ型)試薬またはその他の方法により調製されたジアゾメタン誘導体がまた複分 解反応を触媒作用する。 上記ルテニウムカルベン錯体はノルボルネンまたはその他の歪のある(strain- ed)オレフィン、例えば、トランス−シクロオクテンのリビング重合を触媒作用 する。得られるノルボルネンポリマーは末端キャップされ、1.2の多分散性を示 す。多分散性の幅は重合の速度に関する触媒の遅い開始の結果である。トリシク ロヘキシルホスフィンについてトリフェニルホスフィンリガンドの簡単な交換が 活性の著しい増大をもたらした。トリシクロヘキシルホスフィンルテニウムカル ベン触媒は歪のないオレフィンを重合し、反応3に示されるように非環式オレフ ィンの複分解を誘導する。 水性溶媒または非水性溶媒中のノルボルネンおよびノルボルネン様誘導体、例 えば、ジシクロペンタジエン(DCPD)の重合におけるトリシクロヘキシルホスフィ ンルテニウム(またはオスミウム)カルベン触媒の適用が、参考として本明細書 にまた含まれる、米国特許第5,342,909号明細書に記載されている。 高密度架橋を有するポリマーはそれらの改良された機械強度および低いゲル膨 潤のために望ましい。しばしば、架橋はポリマーと反応して架橋を形成する化合 物の使用により達成される。加工の容易さのために、架橋剤がモノマーおよび触 媒を含む反応混合物中にしばしば添加される。これらの物質が重合反応を変化ま たは抑制し、または触媒を毒する場合、その他の手段が架橋を達成するのに見出 される必要がある。 発明の要約 本発明は改質剤の存在下でオレフィンの接触複分解重合を可能にすることによ りこれらの欠点を解消する。非常に高い架橋密度を有するポリマーが、触媒を失 活しないで、改質剤の存在下で簡単かつ効率良く製造し得る。得られるポリマー は耐溶剤性であり、かつ機械的に強い。また、通常の方法で成功裏に重合し得る 低純度を有する或る種のモノマー(例えば、85〜95%のジシクロペンタジエン) が既に報告された複分解触媒を使用して本発明に従って重合されて高架橋密度材 料を製造し得る。 一般に、本発明の方法では、“改質剤”または架橋剤がモノマー、例えば、環 状オレフィン、および触媒と混合される。モノマーが複分解メカニズムにより重 合し、次に架橋剤が、例えば、高温で分解して得られるポリマーと反応して架橋 を形成する活性種を生成する。触媒は改質剤の存在下で失活されず、または毒さ れない。 一実施態様において、本発明はオレフィンを架橋剤過酸化物の存在下で触媒と 混合する工程を含んでなるポリシクロオレフィンの製造方法であり、その架橋剤 は過酸化物を含み、かつ触媒は式: (式中、 MはOsまたはRuであり、 RおよびR1は水素またはC1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキ ニル、C2-C20アルコキシカルボニル、アリール、C1-C20カルボキシレート、C1-C20 アルコキシ、C2-C20アルケニルオキシ、C2-C20アルキニルオキシおよびアリー ルオキシからなる群から選ばれた炭化水素から独立に選ばれ、 XおよびX1はあらゆる陰イオン性リガンドから独立に選ばれ、かつ LおよびL1はあらゆる中性電子ドナーから独立に選ばれる) のルテニウムまたはオスミウムカルベン錯体である。 別の実施態様において、本発明はオレフィンを上記過酸化物の存在下で触媒で 重合し、ポリマー中の過酸化物を分解して過酸化物の反応性種を生成し、そして その反応性種を使用してポリマー中に架橋を形成する工程を含んでなるポリシク ロオレフィンの製造方法である。 これらの実施態様のいずれかでは、複分解反応により生成されたポリマーが高 温で後硬化されて高密度架橋を有するポリマーを生成し得る。 好適なモノマーとして、複分解反応により重合し得るモノマー、例えば、環状 オレフィン(単環式オレフィン並びに二環式ジオレフィンおよび三環式ジオレフ ィンを含む)および非環式オレフィン、例えば、非環式のジオレフィンまたは高 級オレフィンが挙げられる。 その方法に好ましい触媒として、LおよびL1がP(イソプロピル)3、P(シク ロペンチル)3およびP(シクロヘキシル)3から独立に選ばれる触媒が挙げられる 。 好ましい架橋剤は過酸化物、例えば、アルキルペルオキシド、特にtert-ブチ ルペルオキシドまたはジ-t-ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5− ジ−(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ−( tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンまたはこれらの混合物である。反応混合物中の 過酸化物の量は合計のモノマー/触媒/架橋剤混合物の0.01 v%〜10 v%である ことが好ましい。 重合は溶媒の不在下で行い得る。 詳細な説明 一般に、本発明の方法は、混合物の粘度が増大して流動点の丁度下になるまで 、触媒、モノマーおよび改質剤を室温で一緒に混合することを必要とする。次に その混合物は好ましくは約35-45℃〜約140℃に予熱された金型に注入される。 重合反応の発熱までの時間は一般に約5分〜6時間であり、その時点で混合物 の粘度が迅速に増大する。 複分解中の発熱までの時間は、その他の因子の中でも、混合物中のモノマー対 触媒の比およびモノマーの純度により決定される。モノマー対触媒の比は約100: 1〜約10,000:1であってもよい。特定のモノマーおよび触媒に関する比は、製造 されるポリマーの最終的な性質をコントロールするためにこの範囲の外にあって もよい。約100:1の比では、ポリマーが比較的硬質である傾向があり、一方、約1 0,000:1の比では、得られるポリマーが軟質である傾向がある。10,000:1より高 い比は更に軟質のポリマーを生じるものと予想される。 発熱直後に、ポリマーが金型から除去され、次に高温、好ましくは過酸化物の 分解点より上で、その温度における過酸化物の1〜3半減期にほぼ等しい期間に わたって、後硬化される。高密度架橋が後硬化中にポリマー中で達成される。 本発明の方法に使用するのに適した触媒として、種々の官能基の存在下で安定 であり、かつ歪みのない環状オレフィンおよび幾つかの非環式オレフィンのオレ フィン複分解反応を触媒作用するのに使用し得るルテニウムまたはオスミウムカ ルベン錯体が挙げられる。これらの触媒およびそれらの製造方法が米国特許第5, 342,909号および同第5,312,940号に開示されており、これらのそれぞれが参考と して本明細書に含まれる。一般に、これらの触媒は式 (式中、 MはOsまたはRuであり、 RおよびR1は水素またはC1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキ ニル、C2-C20アルコキシカルボニル、アリール、C1-C20カルボキシレート、C1-C20 アルコキシ、C2-C20アルケニルオキシ、C2-C20アルキニルオキシおよびアリー ルオキシからなる群から選ばれる炭化水素から独立して選ばれ、 XおよびX1はあらゆる陰イオン性リガンドから独立して選ばれ、かつ LおよびL1はあらゆる中性電子ドナーから独立して選ばれる) により記載し得る。X、X1、LおよびL1のいずれか二つまたは三つは必要によ り一緒に結合してキレート化多座配位子を形成してもよい。 LおよびL1の例示として、ホスフィン、スルホン化ホスフィン、ホスファイ ト、ホスフィニト、ホスホニト、アルシン、スチビン、エーテル、アミン、アミ ド、スルホキシド、カルボニル、ニトロシル、ピリジンまたはチオエーテルが挙 げられる。 好ましい実施態様では、本発明の複分解重合は、LおよびL1がトリアルキル ホスフィンである上記式のルテニウムまたはオスミウムカルベン触媒、特に米国 特許出願第08/282,827号および同第08/282,826号明細書に示されているような、 ホスフィンのアルキル基の少なくとも一つが二級アルキル基またはシクロアルキ ル基、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはイソプロピル基であ る触媒を使用して行われる。 本発明に使用される幾つかの触媒を雰囲気、例えば、酸素から保護することが 望ましい場合がある。例えば、(P(シクロペンチル)3)2Cl2RuCHCHPh2およびその シクロヘキシルホスフィン類似体は必要とされるまで窒素雰囲気下で乾燥ボック ス中で貯蔵されてもよい。乾燥ボックス中で、触媒の所望の量がバイアルに計量 され、キャップされ、そして重合反応中の使用のためにそのグローブボックスか ら除去され得る。 好適なモノマーとして、複分解メカニズムにより重合し得るオレフィン、例え ば、ジシクロペンタジンを含む、ノルボルネン誘導体が挙げられる。モノマーは 環状または非環式であってもよく、後者は重合するために少なくともジオレフィ ンである。 触媒との接触前にモノマーを前処理するのが望ましい場合がある。例えば、DC PDは95%の純度として商業的に供給されてもよい。p-tert-ブチルカテコールは 早期のラジカル重合を阻止するための添加剤である。複分解重合の前に、モノマ ーは精製されてもよい。活性化された中性酸化アルミニウム(Fluka #06300)によ るDCPDの濾過が酸化防止剤を除去する。 触媒は官能基の存在下で安定であるので、モノマーを重合の前に過酸化物の如 き改質剤と混合し得る。典型的には0.01-10v%の量の或る種のアルキルペルオキ シドが特に有益である(この範囲内のより多い量は重合度を低下する傾向がある )。ジ-t-ブチルペルオキシドを含む、t-ブチルペルオキシドの如きアルキルペ ルオキシドが望ましい程に高い架橋密度をポリマーに与える。2種の好ましい過 酸化物が、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシ ン−3およびジ-t-ブチルペルオキシドを含む、商品名LUPERSOL 130(ELS Atoch em N-orth America Inc.Fine Chemicals Groupから)として、また2,5−ジ メチル−2,5−ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンおよびジ-tert-ブチル ペルオキシドを含む、LUPERSOL 101として市販されている。 本発明の方法では、好ましくは重合反応の発熱後および後硬化中に、過酸化物 が高温で分解して、遊離基またはその他の反応性種を生成する。得られるポリマ ーは耐溶剤性を大幅に増大し、これは増大した架橋密度のためと考えられる。 増大した架橋密度は減少したゲル膨潤と相関関係がある。以下に更に詳しく説 明される、表Iに示されるように、本発明に従って調製されたポリマーは、同一 のルテニウム触媒を使用するが過酸化物を添加しないで調製されたポリマーと較 べて著しく増大された耐溶剤性を有することがわかった。実施例1: DCPDモノマーの精製 DCPD 500mLを真空下で1インチの酸化アルミニウムを含む150mLの中間多孔度 の焼結ガラス濾過器により1リットルの丸底フラスコに濾過する。使用前に、酸 化アルミニウムをオーブン中で120℃で貯蔵する。低い凝固点を有する低グレー ドのDCPDを同様の精製処理後に使用することができる。実施例2: DCPDモノマーの脱気 上記精製DCPDを含む丸底フラスコに、1インチの磁気攪拌棒を加える。フラス コを30〜35℃の水浴に入れ、0.10mmHgの真空のもとで1.5時間攪拌する。次に脱 気したDCPDを真空下で貯蔵し、光から保護して早期のラジカル重合を阻止する。実施例3: 過酸化物を使用しないDCPD重合 1インチの磁気攪拌棒を含む250mLの三角フラスコに、上記のようにして精製 され、脱気されたDCPD(147.9g、150mL、1.12モル、5000当量)および(P(シク ロペンチル)3)2Cl2RuCHCHPh2(188.5mg、0.224ミリモル、1当量)を添加した。 攪拌を開始し、アルゴンをフラスコにゆっくりと流し込んだ。そのオレンジ色の 溶液を、それが高度に粘稠になるまでアルゴン雰囲気下にて室温で8分間攪 拌した。次にその溶液を予め120℃で貯蔵しておいた結晶化皿(直径14.6cm)に注 入し、空気に晒した。2分後に、その溶液がゲル化し始め、煙の発生が2分後に 観察された。この時点で、重合が完結したことが明らかであり、結晶化皿を室温 まで冷却した。ポリマーは結晶化皿の側面から容易に分離した。ポリマーを120 ℃で3時間にわたって後硬化してポリ(DCPD)(141.1g、収率95.4%)を得た。実施例4: 過酸化物を使用するDCPD重合 1インチの磁気攪拌棒を含む250mLの三角フラスコに、上記のようにして精製 され、脱気されたDCPD(147.9g、150mL、1.12モル、5000当量)および(P(シク ロペンチル)3)2Cl2RuCHCHPh2触媒(188.5mg、0.224ミリモル、1当量)を添加し た。次にLUPERSOL 130(4.5mL、3%v/v)を添加し、攪拌をアルゴンの遅い流れ のもとに開始した。そのオレンジ色の溶液を、それが高度に粘稠になるまでアル ゴン雰囲気下にて室温で8分間攪拌した。次にその溶液を120℃に予熱された結 晶化皿(直径14.6cm)に注入し、空気に晒した。2分後に、その溶液がゲル化し 始め、煙の発生が2分後に観察された。この時点で、重合が完結したことが明ら かであり、結晶化皿を室温まで冷却した。ポリマーは結晶化皿の側面から容易に 分離し、これを120℃で3時間にわたって後硬化した。ポリ(DCPD)(139.4g、収率 94.3%)を製造した。実施例5: ポリ(DCPD)のゲル膨潤 下記の表1は従来技術および本発明の方法に従って調製されたポリ(DCPD)のゲ ル膨潤実験の比較結果を要約するものである。 本発明のポリ(DCPD)を以下のようにして調製した。11/2インチの磁気攪拌捧 を含む250mLの三角フラスコに、上記のようにして精製され、脱気されたDCPD(67 .1g、68.1mL、0.51モル、4000当量)、続いてLUPERSOL 130(0.68mL、1%v/v)を 添加した。その混合物を窒素流のもとに3分間ゆっくりと攪拌した。 (P(シクロペンチル)3)2Cl2RuCHCHPh2(106.0mg、0.126ミリモル、1当量)を 添加し、混合物を攪拌した。混合物が約7分30秒後に高度に粘稠になるまで、室 温で窒素雰囲気下にて攪拌を続けた。次にその溶液を40℃で予め貯蔵されたアル ミニウム金型(2.54 cmx1.27 cmx20.32 cm長さ)に注入し、空気に晒した。約3分 後に、その溶液は157℃の温度で14分35秒のピーク発熱でゲル化し始めた。この 時点で、重合が完結したことが明らかであり、金型を室温まで冷却した。得られ るポリマーをアルミニウム金型から除去し、190℃で1 1/2時間にわたって後硬化 した。 ゲル膨潤サンプルを計量し、溶媒としてオルト−キシレンまたはトルエンのい ずれかを含むフラスコに入れ、数時間にわたって還流した。所定の時間の期間に わたって溶媒中で加熱した後、片を除去し、乾燥させ、再度計量した。その重量 増加量を初期重量で割り、100を掛けることにより、%ゲル膨潤を計算した。 1サンプルの目視検査による A:還流して11時間のオルトキシレン B:還流して2時間のトルエン C:還流して8時間のオルトキシレン D:還流して10.5時間のオルトキシレン E:LUPERSOL 130 F:t−ブチルペルオキシド98% G:LUPERSOL 101 H:ベンゾイルペルオキシド97% I:LUCIDOL 75(Elf Atochem North America Inc.から市販されている、ベンゾ イルペルオキシドの商品名) J:t−アミルペルベンゾエート K:t−ブチルヒドロペルオキシド L:LUPERSOL 231 表に見られるように、ゲル膨潤は、本発明の或る種の過酸化物(型EおよびG [それぞれ、LUPERSOL 130および101]並びに型F[t−ブチルペルオキシド] )の存在下で重合されたポリ(DCPD)では著しく減少する。本発明のこれらの過酸 化物の添加および後硬化の技術は、ゲル膨潤を殆ど示さないポリ(DCPD)をもたら す。こうして、本発明に従って製造されたポリ(DCPD)は溶剤吸収に対する耐性が 増大する。 また、表1は種々のその他の過酸化物の存在下でDCPDを重合するのに成功しな い試験に関するデータをも含む(実験11、14、17、18および19)。これらのサン プルの目視検査は、重合が殆ど起こらず、または全く起こらないことを明らかに した。重合はこれらの過酸化物による触媒毒または重合反応のその他の抑制のた めに達成されなかったものと考えられる。 また、表は120℃/1.5時間の後硬化が190℃/1時間の後硬化よりも高密度架橋を 生じるのに有効ではないことを示唆するデータ(実験1および2)をも含む。 本発明が上記に詳述される好ましい実施態様および実施例を参考として開示さ れるが、これらの実施例は限定の意味よりも例示として意図されることが理解さ れるべきである。何となれば、本発明の範囲および精神内の多くの改良が当業者 に容易に思いつくことが意図されており、添付の請求の範囲がこのような改良を 含むことが意図されているからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ウッドソン,チャールズ,エス.,ジュニ ア アメリカ合衆国 71203 ルイジアナ州 モンロー.オールド スターリントン ロ ード ナンバー 178 3111

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オレフィンを架橋剤および触媒の存在下で重合する工程を含んでなるポリシ クロオレフィンの製造方法であって、前記架橋剤が過酸化物を含み、かつ前記触 媒が式: (式中、 MはOsまたはRuであり、 RおよびR1は水素またはC1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキ ニル、C2-C20アルコキシカルボニル、アリール、C1-C20カルボキシレート、C1-C20 アルコキシ、C2-C20アルケニルオキシ、C2-C20アルキニルオキシおよびアリー ルオキシからなる群から選ばれた炭化水素から独立に選ばれ、 XおよびX1はあらゆる陰イオン性リガンドから独立に選ばれ、かつ LおよびL1はあらゆる中性電子ドナーから独立に選ばれる) のルテニウムまたはオスミウムカルベン錯体であるポリシクロオレフィンの製造 方法。 2.前記架橋剤がt-ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(ter t-ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ−tert−ブチルペルオキシド、および2 ,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンまたはこれら の混合物からなる群から選ばれた過酸化物を含む請求項1に記載の方法。 3.架橋剤の量が触媒、架橋剤およびモノマーの混合物の約0.01 v%〜約10 v% である請求項1に記載の方法。 4.オレフィンが環状または非環式である請求項1に記載の方法。 5.LおよびL1がトリアルキルホスフィンリガンドである請求項1に記載の方 法。 6.LおよびL1がP(イソプロピル)3、P(シクロペンチル)3およびP(シクロヘ キシル)3からなる群から独立に選ばれる請求項5に記載の方法。 7.重合が溶媒の不在下で起こる請求項1に記載の方法。 8.環状オレフィンがノルボルネンまたはノルボルネン誘導体である請求項4に 記載の方法。 9.環状オレフィンがジシクロペンタジエンである請求項8に記載の方法。 10.a)オレフィンを過酸化物の存在下で触媒で重合してポリシクロオレフィンポ リマーを生成する工程〔前記触媒は式: (式中、 MはOsまたはRuであり、 RおよびR1は水素またはC1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキ ニル、C2-C20アルコキシカルボニル、アリール、C1-C20カルボキシレート、C1-C20 アルコキシ、C2-C20アルケニルオキシ、C2-C20アルキニルオキシおよびアリー ルオキシからなる群から選ばれた炭化水素から独立に選ばれ、 XおよびX1はあらゆる陰イオン性リガンドから独立に選ばれ、かつ LおよびL1はあらゆる中性電子ドナーから独立に選ばれる) のルテニウムまたはオスミウムカルベン錯体である〕、 b)過酸化物をポリマー中で分解して前記過酸化物の反応性種を生成する工程、 および c)前記反応性種を使用してポリマー中に架橋を形成する工程 を含んでなるポリシクロオレフィンの製造方法。 11.LおよびL1がトリアルキルホスフィンリガンドである請求項10に記載の方 法。 12.前記触媒中、LおよびL1がP(イソプロピル)3、P(シクロペンチル)3お よびP(シクロヘキシル)3からなる群から独立に選ばれる請求項11に記載の方法 。 13.前記過酸化物がt-ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t ert-ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ−tert−ブチルペルオキシド、および 2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンまたはこれ らの混合物からなる群から選ばれる請求項10に記載の方法。 14.過酸化物の量が触媒、過酸化物およびモノマーの混合物の約0.01 v%〜約10 v%である請求項10に記載の方法。 15.オレフィンが環状または非環式である請求項10に記載の方法。 16.環状オレフィンがノルボルネンまたはノルボルネン誘導体である請求項15に 記載の方法。 17.環状オレフィンがジシクロペンタジエンである請求項16に記載の方法。 18.重合が溶媒の不在下で起こる請求項10に記載の方法。 19.a)ポリシクロオレフィンポリマーを過酸化物および触媒の存在下で生成する 工程(前記触媒は(P(シクロペンチル)3)2Cl2RuCHPhまたは(P(シクロヘキシル )3)2Cl2RuCHPhである)、 b)過酸化物を分解してポリマー中に遊離基種を生成する工程、および c)そのポリマーを遊離基で架橋する工程 を含んでなるオレフィンの複分解重合方法。 20.オレフィンが環状または非環式である請求項19に記載の方法。 21.環状オレフィンがノルボルネンまたはノルボルネン誘導体である請求項20に 記載の方法。 22.環状オレフィンがジシクロペンタジエンである請求項21に記載の方法。 23.前記過酸化物がt-ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t ert-ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ−tert−ブチルペルオキシド、および 2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンまたはこれ らの混合物からなる群から選ばれる請求項19に記載の方法。 24.過酸化物の量が触媒、過酸化物およびモノマーの混合物の約0.01 v%〜約10 v%である請求項19に記載の方法。 25.重合が溶媒の不在下で起こる請求項19に記載の方法。
JP52131396A 1995-07-07 1996-07-03 Rompポリマーの過酸化物架橋 Expired - Lifetime JP3336013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95395P 1995-07-07 1995-07-07
US60/000,953 1995-07-07
PCT/US1996/011293 WO1997003096A1 (en) 1995-07-07 1996-07-03 Peroxide crosslinking of romp polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507962A true JPH11507962A (ja) 1999-07-13
JP3336013B2 JP3336013B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=21693699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52131396A Expired - Lifetime JP3336013B2 (ja) 1995-07-07 1996-07-03 Rompポリマーの過酸化物架橋

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5728785A (ja)
EP (1) EP0837885B1 (ja)
JP (1) JP3336013B2 (ja)
KR (1) KR100325260B1 (ja)
CN (1) CN1068886C (ja)
AT (1) ATE390445T1 (ja)
AU (1) AU6483596A (ja)
DE (1) DE69637470T2 (ja)
WO (1) WO1997003096A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524022A (ja) * 1999-02-05 2003-08-12 アドバンスト ポリマー テクノロジーズ インコーポレイテッド 増強された紫外線耐性及び酸化耐性を有するポリオレフィン組成物及びそれらの生成方法及び使用法
JP2007016247A (ja) * 1995-12-07 2007-01-25 Advanced Polymer Technologies オレフィンメタセシス重合反応の可使時間の延長方法
JP2007077407A (ja) * 1996-02-08 2007-03-29 Advanced Polymer Technologies Inc オレフィン複分解触媒を使用する低グレードdcpdモノマーの重合
US7381782B2 (en) 2003-08-13 2008-06-03 Zeon Corporation Polymerizable composition and molded articles produced by using the same
US7476716B2 (en) 2002-06-28 2009-01-13 Zeon Corporation Method of manufacturing thermoplastic resin, crosslinked resin, and crosslinked resin composite material
WO2009107844A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日本ゼオン株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いた成形体、プリプレグ及び積層体

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159890A (en) * 1996-04-30 2000-12-12 Bp Amoco Corporation Ruthenium-containing catalyst system for olefin metathesis
US6156692A (en) * 1996-04-30 2000-12-05 Bp Amoco Corporation Ruthenium-containing catalyst composition for olefin metathesis
EP0844263B1 (de) * 1996-11-15 2003-01-15 Ciba SC Holding AG Katalysatorgemisch für die ringöffnende Metathesepolymerisation
DE19736609A1 (de) 1997-08-22 1999-02-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Rutheniumkomplexen
DE69916817T2 (de) * 1998-03-31 2005-04-21 Ciba Sc Holding Ag Ruthenium und osmium carben-carbonyl-katalysatoren
KR100403904B1 (ko) * 1998-04-23 2003-11-01 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 경화가능한 성형재 및 성형품의 제조법
TWI237646B (en) * 1998-05-14 2005-08-11 Hitachi Chemical Co Ltd Resin composition and process for producing cured article using the same
ATE438462T1 (de) 1998-09-10 2009-08-15 Univ New Orleans Foundation Katalysatorkomplex mit phenylindenyliden-ligand
WO2000033079A1 (en) 1998-11-30 2000-06-08 Nanosphere, Inc. Nanoparticles with polymer shells
US7025851B2 (en) * 1998-12-11 2006-04-11 Lord Corporation Contact metathesis polymerization
US20020015519A1 (en) * 1998-12-11 2002-02-07 Lord Corporation Fiber substrate adhesion and coatings by contact metathesis polymerization
US6962729B2 (en) 1998-12-11 2005-11-08 Lord Corporation Contact metathesis polymerization
CA2297343A1 (en) 1999-01-29 2000-07-29 Vernon L. Kyllingstad Ruthenium catalysts for metathesis reactions of olefins
US6409875B1 (en) 1999-02-05 2002-06-25 Materia, Inc. Metathesis-active adhesion agents and methods for enhancing polymer adhesion to surfaces
US20140088260A1 (en) 1999-02-05 2014-03-27 Materia, Inc. Metathesis-active adhesion agents and methods for enhancing polymer adhesion to surfaces
US6225488B1 (en) 1999-04-02 2001-05-01 Nippon Zeon Co., Ltd. Ruthenium or osmium catalysts for olefin metathesis reactions
JP2004510699A (ja) 2000-06-23 2004-04-08 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー クロスメタセシスおよび閉環メタセシスによる、官能性および非官能性オレフィンの合成
DE10102086B4 (de) * 2000-08-26 2008-08-14 Hemmasi, Bahram, Dr. Synthese und Anwendungen von extrem quellbaren, funktionalisierten quervernetzten Polymeren durch Ringöffnungs-Metathese-Copolymerisation (ROMC)
WO2002020535A1 (en) 2000-09-05 2002-03-14 California Institute Of Technology Highly active metathesis catalysts generated in situ from inexpensive and air stable precursors
US6455029B1 (en) 2000-10-17 2002-09-24 Kerr Corporation Dental impression material utilizing ruthenium catalyst
US6759537B2 (en) 2001-03-23 2004-07-06 California Institute Of Technology Hexacoordinated ruthenium or osmium metal carbene metathesis catalysts
US20030113740A1 (en) * 2001-04-26 2003-06-19 Mirkin Chad A. Oligonucleotide-modified ROMP polymers and co-polymers
US6872792B2 (en) 2001-06-25 2005-03-29 Lord Corporation Metathesis polymerization adhesives and coatings
US6818586B2 (en) 2001-08-01 2004-11-16 Cymetech, Llp Hexacoordinated ruthenium or osmium metal carbene metathesis catalysts
DE60205444T2 (de) 2001-12-06 2006-06-01 Kerr Corp., Orange Beschleuniger für Metathesekatalysator
US6844409B2 (en) * 2002-05-06 2005-01-18 Kerr Corporation Composition curable by metathesis reaction
AU2003282572B2 (en) * 2002-10-11 2009-04-09 University Of Connecticut Crosslinked polycyclooctene
CN1802341A (zh) * 2003-01-13 2006-07-12 卡吉尔公司 制备工业化学品的方法
CN100362035C (zh) * 2003-01-31 2008-01-16 日本瑞翁株式会社 制备环烯树脂膜的方法和制备环烯聚合物片或膜的方法
WO2004069895A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Zeon Corporation 環状オレフィン系樹脂フィルムの製造方法、および環状オレフィン系ポリマーシートまたはフィルムの製造方法
US7173097B2 (en) * 2003-05-06 2007-02-06 Kerr Corporation Metathesis-curable composition with a reaction control agent
US7683148B2 (en) * 2003-05-06 2010-03-23 Kerr Corporation Metathesis-curable composition with a reaction control agent
US7060770B2 (en) * 2003-05-06 2006-06-13 Kerr Corporation Metathesis-curable composition with a reaction control agent
US7060769B2 (en) * 2003-05-06 2006-06-13 Kerr Corporation Method of curing composition by metathesis reaction using reaction control agent
US7326380B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-05 Northwestern University Surface and site-specific polymerization by direct-write lithography
JPWO2005017033A1 (ja) * 2003-08-13 2006-10-12 日本ゼオン株式会社 架橋性樹脂組成物およびその樹脂成形体
US7001590B1 (en) 2004-11-15 2006-02-21 Kerr Corporation Metathesis-curable composition
US7625551B2 (en) * 2004-11-15 2009-12-01 Kerr Corporation Polyether-based dental impression material curable by metathesis reaction
US7645443B2 (en) * 2004-11-15 2010-01-12 Kerr Corporation Polyether-based composition curable by metathesis reaction
US20060154195A1 (en) * 2004-12-10 2006-07-13 Mather Patrick T Shape memory polymer orthodontic appliances, and methods of making and using the same
US9469739B2 (en) 2005-04-07 2016-10-18 Aspen Aerogels, Inc. Microporous polyolefin-based aerogels
US8461223B2 (en) * 2005-04-07 2013-06-11 Aspen Aerogels, Inc. Microporous polycyclopentadiene-based aerogels
US7718158B2 (en) * 2005-10-13 2010-05-18 Lyondell Chemical Technology, L.P. Polymer-encapsulated ion-exchange resin
WO2007081987A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Method of making hydrogenated metathesis products
US7625991B2 (en) * 2006-02-21 2009-12-01 Kerr Corporation Method for making alkoxy-siloxane polyether carboxylates terminated with functional olefin groups
WO2007140293A2 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Aspen Aerogels, Inc. Aerogel compositions with enhanced performance
CN101563315B (zh) * 2006-07-12 2013-08-14 埃莱文斯可更新科学公司 环烯烃与种子油等的开环交叉复分解反应
US8067610B2 (en) 2006-07-13 2011-11-29 Yann Schrodi Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes and ethylene via olefin metathesis
WO2008048520A2 (en) 2006-10-13 2008-04-24 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making organic compounds by metathesis and hydrocyanation
EP3281931A1 (en) 2006-10-13 2018-02-14 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making organic compounds by metathesis
CN102123979A (zh) * 2006-10-13 2011-07-13 埃莱文斯可更新科学公司 通过烯烃复分解由内烯烃合成末端烯烃的方法
EP2083032B1 (en) 2006-10-20 2014-02-12 Zeon Corporation Polymerizable composition, crosslinkable resin, and manufacture methods and applications thereof
US20080306230A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 General Electric Company Composition and Associated Method
US8039544B2 (en) * 2007-09-04 2011-10-18 General Electric Company Coupling agent comprising a reaction product of an epoxy-substituted cycloolefin and an aromatic amine
US8039543B2 (en) * 2007-09-04 2011-10-18 General Electric Company Composition comprising a coupling agent and a cycloolefin, the coupling agent comprising a reaction product of an epoxy-substituted cycloolefin and an aromatic amine
US7906568B2 (en) * 2007-09-04 2011-03-15 General Electric Company Coupling agent composition and associated method
US7994238B2 (en) * 2007-09-04 2011-08-09 General Electric Company Article and associated method
US7902279B2 (en) * 2007-12-04 2011-03-08 General Electric Company Composition, article, and associated method
US20090156735A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 General Electric Company Composition, article, and associated method
US20090156726A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 General Electric Company Composition, article, and associated method
US7879963B2 (en) * 2007-12-18 2011-02-01 General Electric Company Composition, article, and associated method
US8981012B2 (en) * 2008-07-09 2015-03-17 University Of Iowa Research Foundation Modified polydicyclopentadienes
CN102803433A (zh) 2009-05-05 2012-11-28 斯特潘公司 用于提高石油采收率的磺化内烯烃表面活性剂
US8895667B2 (en) 2009-07-17 2014-11-25 Tyco Electronics Corporation Methods of making reversible crosslinked polymers and related methods
EP2576975A4 (en) 2010-05-22 2013-12-04 Stepan Co SULFONED INTERNAL OLEFINTENSID FOR INCREASED OIL RECOVERY
KR20130137625A (ko) 2010-09-03 2013-12-17 바스프 에스이 시클로올레핀 공중합체로 이루어진 차단 코팅
US8790753B2 (en) 2011-02-11 2014-07-29 Basf Se Rubber material with barrier material made of cycloolefin copolymers
CN103370343B (zh) 2011-02-11 2016-11-09 巴斯夫欧洲公司 含有由环烯共聚物形成的阻隔材料的橡胶材料
US8906999B2 (en) 2011-02-17 2014-12-09 Ccp Composites Us Llc Styrene-free unsaturated polyester
KR101297431B1 (ko) * 2011-04-18 2013-08-19 주식회사 폴리사이언텍 폴리프로필렌계 수지조성물 및 이로부터 제조된 스크래치 자기재생성 성형품
EP2721106B1 (en) 2011-06-17 2020-06-03 Materia, Inc. Adhesion promoters and gel-modifiers for olefin metathesis compositions
AR090329A1 (es) 2012-04-24 2014-11-05 Stepan Co Alcoxilados de alcoholes grasos insaturados de la metatesis del aceite natural
CN104395450B (zh) 2012-04-24 2018-09-11 斯特潘公司 来自天然油歧化的不饱和脂肪醇衍生物
EP2841407A1 (en) 2012-04-24 2015-03-04 Elevance Renewable Sciences, Inc. Unsaturated fatty alcohol compositions and derivatives from natural oil metathesis
CA2873228A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Dow Global Technologies Llc Process for treating a dicyclopentadiene monomer
US20150152283A1 (en) 2012-06-12 2015-06-04 Materia, Inc. Method and composition for improving adhesion of metathesis compositions to substrates
EA033372B1 (ru) 2012-06-20 2019-10-31 Elevance Renewable Sciences Композиция, полученная метатезисом
EP2882790B1 (de) 2012-08-13 2016-04-27 Basf Se Kautschukmaterial mit barrierematerial aus cycloolefin-copolymeren
US9527982B2 (en) 2012-12-19 2016-12-27 Materia, Inc. Storage stable adhesion promoter compositions for cyclic olefin resin compositions
US9598531B2 (en) 2013-02-27 2017-03-21 Materia, Inc. Olefin metathesis catalyst compositions comprising at least two metal carbene olefin metathesis catalysts
CN105189525A (zh) 2013-03-14 2015-12-23 埃莱万斯可再生能源科学股份有限公司 烯基糖苷及其制备
CN105008320A (zh) 2013-03-20 2015-10-28 埃莱万斯可再生能源科学股份有限公司 烷基酯和羧酸的酸催化低聚
WO2015106210A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Materia, Inc. Method and composition for improving adhesion of metathesis compositions to substrates
EP3110862A4 (en) 2014-02-27 2017-11-01 Materia, Inc. Adhesion promoter compositions for cyclic olefin resin compositions
US10000724B2 (en) 2014-03-27 2018-06-19 Trent University Metathesized triacylglycerol green polyols from palm oil for use in polyurethane applications and their related properties
CA2981087A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Trent University Certain metathesized natural oil triacylglycerol polyols for use in polyurethane applications and their related physical properties
US9777245B2 (en) 2015-01-30 2017-10-03 Trent University Methods of fractionating metathesized triacylglycerol polyols and uses thereof
CN116120715A (zh) 2015-02-12 2023-05-16 马特里亚公司 包含官能弹性体的环烯烃树脂组合物
US10344118B2 (en) 2015-02-14 2019-07-09 Materia, Inc. Romp polymers having improved resistance to hydrocarbon fluids
EP3124579A1 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Total Marketing Services Lubricant composition comprising branched diesters and viscosity index improver
EP3124580A1 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Total Marketing Services Branched diesters for use to reduce the fuel consumption of an engine
US10501488B2 (en) 2015-09-24 2019-12-10 Umicore Ag & Co. Kg Metal carbene olefin metathesis catalysts
CA3005068A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Basf Se Aqueous compositions based on polyalkenamers
WO2018035319A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Materia, Inc. Olefin metathesis catalysts

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU445304A1 (ru) * 1973-03-09 1978-02-28 Предприятие П/Я В-8415 Способ получени полиалкенамеров
JPS5075300A (ja) * 1973-11-05 1975-06-20
US4010224A (en) * 1974-01-21 1977-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of graft, block and crosslinked unsaturated polymers and copolymers by olefin metathesis
IN168456B (ja) * 1985-12-16 1991-04-06 Goodrich Co B F
US4945144A (en) * 1988-07-25 1990-07-31 California Institute Of Technology Ring opening methathesis polymerization of strained cyclic ethers
US4945135A (en) * 1988-07-25 1990-07-31 California Institute Of Technology Ring opening metathesis polymerization of strained cyclic ethers
US4883851A (en) * 1988-07-25 1989-11-28 California Institute Of Technology Ring opening metathesis polymerization of strained cyclic ethers
US5274026A (en) * 1988-09-23 1993-12-28 The B. F. Goodrich Company Curable polycycloolefin resin solutions, their use in making printed circuit boards and the boards so made
US5069943A (en) * 1989-04-05 1991-12-03 Hercules Incorporated Process for producing modified molded polymer article
JP3060532B2 (ja) * 1990-11-30 2000-07-10 ジェイエスアール株式会社 開環重合体水素化物の製造方法
US5268232A (en) * 1991-10-15 1993-12-07 Hercules Incorporated Dicyclopentadiene polymers with heat-resistant dimensional integrity and high Tg
US5198511A (en) * 1991-12-20 1993-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions containing olefin metathesis catalysts and cocatalysts, and methods of use therefor
US5312940A (en) * 1992-04-03 1994-05-17 California Institute Of Technology Ruthenium and osmium metal carbene complexes for olefin metathesis polymerization

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016247A (ja) * 1995-12-07 2007-01-25 Advanced Polymer Technologies オレフィンメタセシス重合反応の可使時間の延長方法
JP2007077407A (ja) * 1996-02-08 2007-03-29 Advanced Polymer Technologies Inc オレフィン複分解触媒を使用する低グレードdcpdモノマーの重合
JP2003524022A (ja) * 1999-02-05 2003-08-12 アドバンスト ポリマー テクノロジーズ インコーポレイテッド 増強された紫外線耐性及び酸化耐性を有するポリオレフィン組成物及びそれらの生成方法及び使用法
JP4689836B2 (ja) * 1999-02-05 2011-05-25 アドバンスト ポリマー テクノロジーズ インコーポレイテッド ポリオレフィン組成物及びその生成方法
US7476716B2 (en) 2002-06-28 2009-01-13 Zeon Corporation Method of manufacturing thermoplastic resin, crosslinked resin, and crosslinked resin composite material
US7666966B2 (en) 2002-06-28 2010-02-23 Zeon Corporation Method of manufacturing thermoplastic resin, crosslinked resin, and crosslinked resin composite material
US7771834B2 (en) 2002-06-28 2010-08-10 Zeon Corporation Method of manufacturing thermoplastic resin, crosslinked resin, and crosslinked resin composite material
US7381782B2 (en) 2003-08-13 2008-06-03 Zeon Corporation Polymerizable composition and molded articles produced by using the same
WO2009107844A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日本ゼオン株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いた成形体、プリプレグ及び積層体
JPWO2009107844A1 (ja) * 2008-02-29 2011-07-07 日本ゼオン株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いた成形体、プリプレグ及び積層体
US8623516B2 (en) 2008-02-29 2014-01-07 Zeon Corporation Curable resin composition, and molded article, prepreg and laminate using the same
JP5561158B2 (ja) * 2008-02-29 2014-07-30 日本ゼオン株式会社 成形体の製造方法、プリプレグ、プリプレグの製造方法及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837885A4 (en) 2003-05-21
EP0837885A1 (en) 1998-04-29
US5728785A (en) 1998-03-17
EP0837885B1 (en) 2008-03-26
CN1193983A (zh) 1998-09-23
DE69637470T2 (de) 2009-05-14
DE69637470D1 (de) 2008-05-08
WO1997003096A1 (en) 1997-01-30
CN1068886C (zh) 2001-07-25
KR100325260B1 (ko) 2002-06-26
JP3336013B2 (ja) 2002-10-21
KR19990028769A (ko) 1999-04-15
AU6483596A (en) 1997-02-10
ATE390445T1 (de) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336013B2 (ja) Rompポリマーの過酸化物架橋
JP4122059B2 (ja) オレフィン複分解触媒を使用する低グレードdcpdモノマーの重合
EP1130025B1 (en) High metathesis activity ruthenium and osmium metal carbene complexes
KR100398772B1 (ko) 작용성치환기를함유하는폴리시클로올레핀의첨가중합체
DE19654074C2 (de) Verfahren zur Herstellung hydrierter ringgeöffneter Metathesepolymeren
JP4681699B2 (ja) オレフィンメタセシス重合反応の可使時間の延長方法
US5840820A (en) Olefin metathesis reactions in carbon dioxide medium
TW200811209A (en) Method for preparing poly(dicyclopentadiene)
Makovetsky et al. Ring-opening metathesis polymerization of substituted norbornenes
JP2002509961A (ja) 新規な位置規則的コポリマー及びその製造方法
JPH01138257A (ja) シクロオレフィンの水素化開環ポリマーから構成された組成物
Perrott et al. Living ring-opening metathesis polymerizations of 3, 4-difunctional cyclobutenes
JPH05507102A (ja) メタセシス重合触媒
Gita et al. Synthesis of homo and block copolymers of norbornene with W (CO) 6 via photo-initiation
JP6140924B2 (ja) メタセシスポリマーの付加物及びその製造
US6169153B1 (en) Polymerization of cyclopentadiene using cationic palladium complexes
Gilliom et al. The stereochemistry of norbornene polymerization by titanametallacyclobutanes
US4095033A (en) Process for the polymerization of cycloolefins
JP3140752B2 (ja) 樹脂状シクロオレフィン単量体の製法および重合体を製造する方法
Nomura et al. Efficient ring-opening metathesis polymerization of norbornene by vanadium-alkylidenes generated in situ from V (NAr) Cl2 (L)(L: ketimide, aryloxo)
RU2671564C1 (ru) Способ получения аддитивных полимеров на основе норборненов, содержащих двойную связь в заместителе
JPH0142964B2 (ja)
JP3862808B2 (ja) 化学構造に耐酸化性炭素を持つ重合体、その製造方法
Apichatachutapan et al. Ring‐opening metathesis polymerization of cyclohexenyl norbornene in air and protic media using ruthenium‐based catalysts
CA1266493A (en) Low-molecular polyalkenamers and their use

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term