JPH11505220A - 有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケトエノール - Google Patents

有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケトエノール

Info

Publication number
JPH11505220A
JPH11505220A JP8533707A JP53370796A JPH11505220A JP H11505220 A JPH11505220 A JP H11505220A JP 8533707 A JP8533707 A JP 8533707A JP 53370796 A JP53370796 A JP 53370796A JP H11505220 A JPH11505220 A JP H11505220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
optionally substituted
chlorine
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8533707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153033B2 (ja
Inventor
リープ,フオルカー
ハゲマン,ヘルマン
ビデイヒ,アルノ
ルター,ミヒヤエル
フイシヤー,ライナー
ブレチユナイダー,トマス
エルデレン,クリストフ
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
ダーメン,ペーター
ドリンガー,マルクス
ザンテル,ハンス−ヨアヒム
グラフ,アラン
アンデルシユ,ボルフラム
メンケ,ノルベルト
トウルベルク,アンドレアス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19545467A external-priority patent/DE19545467A1/de
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11505220A publication Critical patent/JPH11505220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153033B2 publication Critical patent/JP4153033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/36Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/44Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 with one hydrogen atom in position 3
    • C07D311/46Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 with one hydrogen atom in position 3 unsubstituted in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems

Abstract

(57)【要約】

Description

【発明の詳細な説明】 有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケ トエノール 本発明は、新規なフェニル置換された環式ケトエノール、その複数の製造方法 及び中間体、並びにその有害生物防除剤及び除草剤としての使用に関する。 3−アシル−ピロリジン−2,4−ジオンは製薬学的特性を有するものとして 既に開示されている[S.Suzuki et al.Chem.Pharm.Bull.15 1120(1967)]。更 に、N−フェニルピロリジン−2,4−ジオンは R.Schmierer 及び H.Mildenbe rgerにより合成された(Liebigs Ann.Chem.1985,1095)が、これらの化合物の生 物学的活性は記載されていない。 ヨーロッパ特許出願公開第0,262,399号及び英国特許出願公第2,2 66,888号に同様の構造の化合物(3−アリール−ピロリジン−2,4−ジ オン)が開示されているが、除草、殺虫または殺ダニ(acaricidal)作用を有す るものとしては開示されていない。除草、殺虫または殺ダニ作用を有する未置換 の、二環式の3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(ヨーロッパ特 許出願公開第355,599号及び同第415,211号)及び置換された一環 式の3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(ヨーロッパ特許出願公 開第377,893号及び同第442,077号)は公知である。 また多環式の3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(ヨーロッパ特 許出願公開第442,073号)及び1H−アリールピロリジン−ジオン誘導体 (ヨーロッパ特許出願公開第456,063号、同第521,334号、同第5 96,298号、同第613,884号、同 第613,885号、WO 94/01,997、WO 93/26,954及 びWO 95/01,358)も公知である。 ある種の置換された△3−ジヒドロフラン−2−オン誘導体が除草特性を有す ることは公知である(ドイツ国特許出願公開第4,014,420号参照)。ま た出発化合物として用いるテトロン酸誘導体[例えば3−(2−メチル−フェニ ル)−4−ヒドロキシ−5−(4−フルオロフェニル)−△3−ジヒドロフラン −2−オン]の合成はドイツ国特許出願公開第4,014,420号に開示され ている。類似の構造の化合物がCampbell et al.,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 ,1985,(8)1567〜76の刊行物から公知であるが、殺虫及び/または殺ダニ活性に ついては開示されていない。更に除草、殺ダニ及び殺虫特性を有する3−アリー ル−△3−ジヒドロフラノン誘導体はヨーロッパ特許出願公開第528,156 号から公知であるが、この刊行物に記載された作用は必ずしも十分ではない。チ オテトロン酸はWO 95/26345から公知である。 更に、ある3H−ピラゾール誘導体、例えば1,2−ジエチル−1,2−ジヒ ドロ−5−ヒドロキシ−4−フェニル−3H−ピラゾル−3−オン、{[5−オ キソ−1,2−ジフェニル−4−(p−スルホフェニル)−3−ピラゾリン−3 −イル]−オキシ}二ナトリウム塩またはp−(3−ヒドロキシ−5−オキソ− 1,2−ジフェニル−3−ピラゾリン−4−イル)−ベンゼンスルホン酸は文献 [J.Heterocycl.Chem.,25(5),1301〜1305,1988またはJ.Heterocycl.Chem.,25(5) ,1307〜1310,1988またはZh.Obshch.Khim.,34(7),2397〜2402,1964参照]から公 知である。しかしながら、これらの化合物の生物学的作用は開示されていない。 更に4,4’,4”−(5−ヒドロキシ−3−オキソ−1H−ピラゾ ル−1,2,4(3H)−トリイル)−トリス−ベンゼンスルホン酸の三ナトリ ウム塩が薬学的特性を有することは公知である[Farmakol.Tokisikol.(Moscow), 38(2),180〜186,1976参照]。しかしながら、その植物保護における使用は公知 ではない。 更に、除草、殺ダニ及び殺虫特性を有する4−アリールピラゾリジン−3,5 −ジオンはヨーロッパ特許出願公開第508,126号及びWO 92/16, 510に開示されている。 フェニル環において未置換である、ある種のフェニル−ピロン誘導体は既に開 示されているが[A.M.Chirazi,T.Kappe and E.Ziegler,Arch.Pharm.309,558(197 6)及びK.-H.Boltze and K.Heidenbluth,Chem.Ber.91,2849参照]、これらの化合 物の有害生物防除剤としての有能な使用は開示されていない。フェニル環におい て置換され、そして除草、殺ダニ及び殺虫特性を有するフェニル−ピロン誘導体 はヨーロッパ特許出願公開第588,137号に開示されている。 フェニル環において未置換である、ある種の5−フェニル−1,3−チアジン 誘導体は既に開示されているが[E.Ziegler and E.Steiner,Monatsh.95,147(196 4)R.Ketcham,T.Kappe and E.Ziegler,J.Heterocycl.Chem.10,223(1973)]、これ らの化合物の有害生物防除剤としての使用の可能性は記載されていない。フェニ ル環において置換され、そして除草、殺ダニ及び殺虫特性を有する5−フェニル −1,3−チアジン誘導体はWO 94/14,785に開示されている。 しかしながら、これらの化合物の作用の活性及びスペクトルは殊に低い施用割 合及び濃度では必ずしも完全には満足できるものではない。更に、公知の化合物 の植物による許容性も必ずしも十分ではない。 式(I) 式中、Xはハロゲンを表し、 Yはハロゲンまたはアルキルを表し、 Zはハロゲンまたはアルキルを表し、 但し、常に基Y及びZの1つはハロゲンを表し、そして他のものはアルキル を表し、 Hetは基 の1つを表し、ここに Aは水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、ア ルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキルまたはアルキルチオア ルキルを表すか、各々の場合に飽和もしくは 不飽和の、随時置換されていてもよいシクロアルキルまたは複素環を表すか、或 いは各々随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノア ルコキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいアリール、アリールアル キルまたはヘタリールを表し、 Bは水素、アルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、或いは A及びBはこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって飽和もしくは不 飽和の、随時置換されていてもよい炭素環または複素環を表し、 Dは水素或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、 ポリアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、飽和もしくは不飽和のシクロ アルキル、飽和もしくは不飽和の複素環、アリールアルキル、アリール、ヘタリ ールアルキルまたはヘタリールよりなる群から選ばれる、随時置換されていても よい基を表すか或いは A及びDはこれらのものが結合する原子と一緒になって飽和もしくは不飽和 の、随時置換されていてもよい炭素環または複素環を表し、 GはHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または(6)の1つを表す 場合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2)、(3)、(4) 、(5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、 Mは酸素または硫黄を表し、 R1は各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア ルコキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはポリアルコキシアルキルを表す か、各々随時ハロゲン、アルキルまたはアルコキシで置換されていてもよいシク ロアルキルまたは複素環を表すか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよ いフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルまたはヘタリ ールオキシアルキルを表し、 R2は各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア ルコキシアルキルまたはポリアルコキシアルキルを表すか、或いは各々の場合に 随時置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルまたはベンジルを表し、 R3、R4及びR5は相互に独立して各々随時ハロゲンで置換されていてもよ いアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、 アルケニルチオまたはシクロアルキルチオを表すか、或いは各々の場合に随時置 換されていてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシまたはフェニルチオを表し 、 R6及びR7は相互に独立して水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されて いてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコキ シアルキルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよいフェニルまたはベ ンジルを表すか、或いはこれら のものが結合するN原子と一緒になって随時酸素または硫黄を含んでいてもよい 随時置換されていてもよい環を表す、 の新規な化合物が見いだされた。 置換基の特性に依存して、式(I)の化合物は必要に応じて常法により分離し 得る幾何及び/または光学異性体または種々の構成の異性体混合物として存在し 得る。純粋な異性体及び異性体混合物、その製造及び使用、並びにこのものから なる組成物は全て本発明の目的である。しかしながら、簡単のために次の教示に おいては常に純粋な化合物を意味するものと理解されるが式(I)の化合物及び 適当ならばまた種々の比率の異性体化合物を含む混合物が挙げられる。 基Hetの意味(1)〜(6)を考慮して、次の主な構造式(I−1)〜(I −6)が生じる: 式中、A、B、D、G、X、Y及びZは上記の意味を有する。 基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g )を考慮して、Hetがグループ(1)を表す場合、次の主な構造式(I−1− a)〜(I−1−g)が生じる: 式中、A、B、D、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、 R6及びR7は上記の意味を有する。 基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g )を考慮して、Hetがグループ(2)を表す場合、次の主な構造式(I−2− a)〜(I−2−g)が生じる: 式中、A、B、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6及 びR7は上記の意味を有する。 基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g )を考慮して、Hetがグループ(3)を表す場合、次の主な構造式(I−3− a)〜(I−3−g)が生じる: 式中、A、B、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6及 びR7は上記の意味を有する。 置換基Gの位置に依存して、式(I−4)の化合物は式(I−4)において破 線により示される式(I−4)a及び(I−4)b の2つの異性体形で存在し得る。 式(I−4)a及び(I−4)bの化合物は混合物及びまたその純粋な異性体の 形態で存在し得る。適当ならば、式(I−4)a及び(I−4)bの化合物の混合 物はそれ自体公知であるような物理的方法、例えばクロマトグラフィー法により 分離し得る。 簡単のために、各々の場合に可能である異性体の1つのみを次の教示に与える 。このことは適当ならば、化合物が異性体混合物の形態またはそれぞれの他の異 性体形で存在し得ることを排除するものではない。 基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g )を考慮して、Hetがグループ(4)を表す場合、次の主な 構造式(I−4−b)〜(I−4−g)が生じる: 式中、A、D、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6及 びR7は上記の意味を有する。 置換基Gの位置に依存して、式(I−5)の化合物は式(I−5)において破 線により示される式(I−5)a及び(I−5)b の2つの異性体形で存在し得る。 式(I−5)a及び(I−5)bの化合物は混合物及びまたその純粋な異性体の 形態で存在し得る。適当ならば、式(I−5)a及び(I−5)bの化合物の混合 物はそれ自体公知であるような物理的方法、例えばクロマトグラフィー法により 分離し得る。 簡単のために、各々の場合に可能である異性体の1つのみを次の教示に与える 。このことは適当ならば、化合物が異性体混合物の形態またはそれぞれの他の異 性体形で存在し得ることを排除するものではない。 基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g )を考慮して、Hetがグループ(5)を表す場合、次の主な構造式(I−5− a)〜(I−5−g)が生じる: 式中、A、D、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6及 びR7は上記の意味を有する。 基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g )を考慮して、Hetがグループ(6)を表す場合、次の主な構造式(I−6− a)〜(I−6−g)が生じる: 式中、A、E、L、M、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7 は上記の意味を有する。 更に、式(I)の新規な化合物が下記の方法の1つにより得られることが見い だされた: (A)式(I−1−a) 式中、A、B、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物が式(II) 式中、A、B、D、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして R8はアルキル(好ましくはメチル)を表す、 の化合物を希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分子内縮合させる場合に得られる 。 (B)更に、式(I−2−a) 式中、A、B、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物が式(III) 式中、A、B、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有する、 の化合物を希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分子内縮合させる場合に得られる ことが見いだされた。 (C)更に、式(I−3−a) 式中、A、B、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物が式(IV) 式中、A、B、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有し、そして Wは水素、ハロゲン、アルキル(好ましくはC1〜C6−アルキル)またはア ルコキシ(好ましくはC1〜C8−アルコキシ)を表す、 の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び酸の存在下で分子内環化させる場合に 得られることが見いだされた。 (E)更に、式(I−5−a) 式中、A、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物が式(VIII) 式中、A及びDは上記の意味を有する、 の化合物または式(VIIIa) 式中、A及びDは上記の意味を有し、そして R8はアルキル(好ましくはメチル)を表す、 のそのシリルエノールエーテルを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸受 容体の存在下で式(V) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして Halはハロゲン(好ましくは塩素または臭素)を表す、 と反応させる場合に得られることが見いだされた。 (F)更に、式(I−6−a) 式中、A、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物が式(IX) 式中、Aは上記の意味を有する、 の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸受容体の存在下で式(V ) 式中、Hal、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物と反応させる場合に得られることが見いだされた。 更に、 (G)A、B、D、R1、X、Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I−1 −b)〜(I−3−b)、(I−5−b)及び(I−6−b)の化合物が、A、 B、D、X、Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I−1−a)〜(I−3 −a)、(I−5−a)及び(I−6−a)の化合物を、そしてA、D、R1、 X、Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I−4−b)の化合物が式(I− 4−a) 式中、A、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で α)式(X) 式中、R1は上記の意味を有し、そして Halはハロゲン(殊に塩素または臭素)を表す、 の化合物または β)式(XI) R1−CO−O−CO−R1 (XI) 式中、R1は上記の意味を有する、 の無水カルボン酸と反応させる場合に得られるか; (H)A、B、D、R2、M、X、Y及びZが上記の意味を有し、そしてLが酸 素を表す上記の式(I−1−c)〜(I−6−c)の化合物がA、B、D、X、 Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合 物を各々の場合に適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で 式(XII) R2−M−CO−Cl (XII) 式中、R2及びMは上記の意味を有する、 のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルと反応させる場合に得られ るか; (I)A、B、D、R2、M、X、Y及びZが上記の意味を有し、そしてLが酸 素を表す上記の式(I−1−c)〜(I−6−c)の化合物がA、B、D、X、 Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合 物を各々の場合に α)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XIII ) 式中、M及びR2は上記の意味を有する、 のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸エステルとか、または β)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば塩基の存在下で二硫化炭素及び続 いて式(XIV) R2−Hal (XIV) 式中、R2は上記の意味を有し、そして Halは塩素、臭素またはヨウ素を表す、 の化合物と反応させる場合に得られるか、 (J)A、B、D、R3、X、Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I−1 −d)〜(I−6−d)の化合物がA、B、D、X、Y及びZが上記の意味を有 する上記の式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々の場合に適当なら ば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XV) R3−SO2−Cl (XV) 式中、R3は上記の意味を有する、 の塩化スルホニルと反応させる場合に得られるか、 (K)A、B、D、R4、R5、X、Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I −1−e)〜(I−6−e)の化合物がA、B、D、X、Y及びZが上記の意味 を有する上記の式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々の場合に適当 ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XVI) 式中、L、R4及びR5は上記の意味を有し、そして Halはハロゲン(殊に塩素または臭素)を表す、 のリン化合物と反応させる場合に得られるか、 (L)A、B、D、E、X、Y及びZが上記の意味を有する上記の式(I−1− f)〜(I−6−f)の化合物がA、B、D、X、Y及びZが上記の意味を有す る式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々の場合に適当ならば希釈剤 の存在下で式(XVII)または(XVIII) 式中、Meは1または2価の金属(好ましくはアルカリ金属またはアルカリ 土金属例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム )を表し、 tは1または2の数を表し、そして R10、R11及びR12は相互に独立して水素またはアルキル(好ましくはC1 〜C8−アルキル)を表す、 の金属化合物またはアミンと反応させる場合に得られるか、 (M)A、B、D、L、R6、R7、X、Y及びZが上記の意味を有する上記の式 (I−1−g)〜(I−6−g)の化合物がA、B、D、X、Y及びZが上記の 意味を有する式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々の場合に α)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば触媒の存在下で式(XIX) R6−N=C=L (XIX) 式中、R6及びLは上記の意味を有する、 のイソシアネートまたはイソチオシアネートとか、または β)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(X X) 式中、L、R6及びR7は上記の意味を有する、 の塩化カルバモイルまたは塩化チオカルバモイルと反応させる場合に得られるこ とが見いだされた。 更に、式(I)の新規な化合物は有害生物防除剤、好ましくは殺虫剤、殺ダニ 剤(acaricides)及びまた除草剤としての極めて良好な活性を有する。 式(I)は本発明の化合物の一般的定義を与える。上記及び下記の式中に示さ れる好適な置換基または基の範囲を次に示す: Xは好ましくはハロゲンを表す。 Yは好ましくはハロゲンまたはC1〜C6−アルキルを表す。 Zは好ましくはハロゲンまたはC1〜C6−アルキルを表す。 置換基Y及びZの1つは常にハロゲンを表し、一方他のものはアルキルを表す 。 Hetは好ましくは基 の1つを表す。 Aは好ましくは水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1 〜C12−アルキル、C2〜C8−アルケニル、C1〜C10−アルコキシ−C1〜C8 −アルキル、ポリ−C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルキルまたはC1〜C1 0 −アルキルチオ−C1〜C6−アルキルを表すか、随時ハロゲン、C1〜C6−ア ルキルまたはC1〜C6−アルコキシで置換されていてもよく、かつ直接隣接して いない1または2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていて もよいC3〜C8−シ クロアルキルを表すか、或いはフェニル、ナフチル、フェニル−C1〜C6−アル キル、ナフチル−C1〜C6−アルキル、あるいは環原子5または6個を有し且つ 酸素、硫黄及び窒素よりなる群からのヘテロ原子3個を有するヘタリールを表し 、各々の場合に随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲノアルキ ル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−ハロゲノアルコキシ、シアノまたはニト ロで置換されていてもよい。 Bは好ましくは水素、C1〜C12−アルキルまたはC1〜C8−アルコキシ−C1 〜C6−アルキルを表すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、好ましくはメチレン基が随時 酸素または硫黄で置換されていてもよく、かつ随時C1〜C8−アルキル、C3〜 C10−シクロアルキル、C1〜C8−ハロゲノアルキル、C1〜C8−アルコキシ、 C1〜C8−アルキルチオ、ハロゲンまたはフェニルで置換されていてもよいC3 〜C10−シクロアルキルまたはC5〜C10−シクロアルケニルを表すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、好ましくは随時酸素及び/ま たは硫黄原子1または2個を含んでいてもよいアルキレンジイル或いはアルキレ ンジオキシまたはアルキレンジチオイル基で置換され、ここに該基がこれらのも のが結合する炭素原子と一緒になって更に5〜8員の環を形成するC5〜C6−シ クロアルキルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、好ましくは2個の置換基がこ れらのものが結合する炭素原子と一緒になって各々随時C1〜C6−アルキル、C1 〜C6−アルコキシまたはハロゲンで置換されていてもよく、かつ各々の場合に 1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で 置換されていてもよいC3〜C6−アルカンジイル、C3〜C6−アルケンジイルま たはC4〜C6−アルカンジエンジイルを表すC3〜C8−シクロアルキルまたはC5 〜C8−シクロアルケニルを表す。 Dは好ましくは水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1 〜C12−アルキル、C3〜C8−アルケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C10 −アルコキシ−C2〜C8−アルキル、ポリ−C1〜C8−アルコキシ−C2〜C8− アルキルまたはC1〜C10−アルキルチオ−C2〜C8−アルキルを表すか、随時 ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C4−ハロゲ ノアルキルで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1または2個のメ チレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜C8−シクロ アルキルを表すか、或いはフェニル、環原子5〜6個を有しかつ酸素、硫黄及び 窒素よりなる群からのヘテロ原子1または2個を有するヘタリール、フェニル− C1〜C6−アルキル或いは環原子5〜6個を有しかつ酸素、硫黄及び窒素よりな る群からのヘテロ原子1または2個を有するヘタリール−C1〜C6−アルキルを 表し、各々の場合に随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲノア ルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−ハロゲノアルコキシ、シアノまたは ニトロで置換されていてもよいか、 A及びDは一緒になって、好ましくは1個のメチレン基が随時酸素または硫黄 で置換されていてもよく、かつ各々の場合に随時ハロゲン、ヒドロキシル、メル カプト、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C10−アルキル、C1〜 C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルチオ、C3〜C7−シクロアルキル、フェ ニルまたはベンジルオキシ、或いは更 に融合環を形成し、かつ各々1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換され ていてもよく、かつ随時C1〜C6−アルキルで置換されていてもよいか、または 2個の隣接する置換基がこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって随時更 に5または6環原子を有する飽和もしくは不飽和の炭素環を形成してもよいC3 〜C6−アルカンジイル、C3〜C6−アルケンジイルまたはC4〜C6−アルカン ジエンジイル基で置換されていてもよいC3〜C6−アルカンジイル、C3〜C6− アルケンジイルまたはC4〜C6−アルカンジエンジイル基を表すか、或いは A及びDは一緒になって各々次の基 の1つが随時存在していてもよいC3〜C6−アルカンジイルまたはC3〜C6−ア ルケンジイル基を表す。 Gは好ましくはHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または(6 )の1つを表す場合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2)、 (3)、(4)、(5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、そして Mは酸素または硫黄を表す。 R1は好ましくは各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C20−アルキ ル、C2〜C20−アルケニル、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルキル、C1 〜C8−アルキルチオ−C1〜C8−アルキルまたはポリ−C1〜C8−アルコキシ −C1〜C8−アルキルを表すか、或いは随時ハロゲン、C1〜C6−アルキルまた はC1〜C6−アルコキシで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1ま たは2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3 〜C8−シクロアルキルを表すか、 随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ 、C1〜C6−ハロゲノアルキル、C1〜C6−ハロゲノアルコキシ、C1〜C6−ア ルキルチオまたはC1〜C6−アルキルスルホニルで置換されていてもよいフェニ ルを表すか、 随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ 、C1〜C6−ハロゲノアルキルまたはC1〜C6−ハロゲノアル コキシで置換されていてもよいフェニル−C1〜C6−アルキルを表すか、 随時ハロゲンまたはC1〜C6−アルキルで置換されていてもよい酸素、硫黄及 び窒素よりなる群からの1または2個のヘテロ原子を有する5または6員のヘタ リールを表すか、 随時ハロゲンまたはC1〜C6−アルキルで置換されていてもよいフェノキシ− C1〜C6−アルキルを表すか、或いは 随時ハロゲン、アミノまたはC1〜C6−アルキルで置換されていてもよい酸素 、硫黄及び窒素よりなる群からの1または2個のヘテロ原子を有する5または6 員のヘタリールオキシ−C1〜C6−アルキルを表す。 R2は好ましくは随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C20−アルキル、 C2〜C20−アルケニル、C1〜C8−アルコキシ−C2〜C8−アルキルまたはポ リ−C1〜C8−アルコキシ−C2〜C8−アルキルを表すか、 随時ハロゲン、C1〜C6−アルキルまたはC1〜C6−アルコキシで置換されて いてもよいC3〜C8−シクロアルキルを表すか、或いは 各々随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコ キシ、C1〜C6−ハロゲノアルキルまたはC1〜C6−ハロゲノアルコキシで置換 されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R3は好ましくは随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C8−アルキルを 表すか、或いは各々随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ 、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−ハロゲノアルコキシ、シアノまたは ニトロで置換されていてもよいC1〜C8−アルキルを表す。 R4及びR5は相互に独立して好ましくは各々随時ハロゲンで置換され ていてもよいC1〜C8−アルキル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルキル アミノ、ジ−(C1〜C8−アルキル)アミノ、C1〜C8−アルキルチオまたはC2 〜C8−アルケニルチオを表すか、各々随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜 C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲノアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、 C1〜C4−ハロゲノアルキルチオ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロゲ ノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを 表す。 R6及びR7は相互に独立して好ましくは水素を表すか、各々随時ハロゲンで置 換されていてもよいC1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8 −アルコキシ、C3〜C8−アルケニルまたはC1〜C8−アルコキシ−C2〜C8− アルキルを表すか、各々随時ハロゲン、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−ハロゲ ノアルキルまたはC1〜C8−アルコキシで置換されていてもよいフェニルまたは ベンジルを表すか、或いは一緒になって随時C1〜C6−アルキルで置換されてい てもよく、かつ1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよい C3〜C6−アルキレン基を表す。 R13は好ましくは水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1 〜C8−アルキルまたはC1〜C8−アルコキシを表すか、随時ハロゲン、C1〜 C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよく、かつ1個 のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C8−シクロア ルキルを表すか、或いは各々随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ア ルコキシ、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−ハロゲノアルコキシ、ニト ロまたはシアノで置換されていてもよいフェニル、フェニル−C1〜C4−アルキ ルまたはフェ ニル−C1〜C4−アルコキシを表す。 R14は好ましくは水素またはC1〜C8−アルキルを表すか、或いは R13及びR14が一緒になってC4〜C6−アルカンジイルを表す。 R15及びR16は同一もしくは相異なり、かつ好ましくはC1〜C6−アルキルを 表すか、或いは R15及びR16は一緒になって好ましくは随時C1〜C6−アルキル或いは随時ハ ロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコ キシ、C1〜C4−ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていても よいフェニルで置換されていてもよいC2〜C4−アルカンジイル基を表す。 R17及びR18は相互に独立して好ましくは水素を表すか、随時ハロゲンで置換 されていてもよいC1〜C8−アルキルを表すか、或いは随時ハロゲン、C1〜C6 −アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4− ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフェニルを表 すか、或いは R17及びR18はこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって随時C1〜C4 −アルキルまたはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよく、かつ1個のメ チレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC5〜C7−シクロアルキ ルを表す。 R19及びR20は相互に独立して好ましくはC1〜C10−アルキル、C2〜C10− アルケニル、C1〜C10−アルコキシ、C1〜C10−アルキルアミノ、C3〜C10 −アルケニルアミノ、ジ−(C1〜C10−アルキル)アミノまたはジ−(C3〜C10 −アルケニル)アミノを表す。 Xは殊に好ましくはフッ素、塩素または臭素を表す。 Yは殊に好ましくはフッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルを表す。 Zは殊に好ましくはフッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルを表す。 基Y及びZの1つは常にハロゲンを表し、一方他のものはアルキルを表す。 Hetは殊に好ましくは基 の1つを表す。 Aは殊に好ましくは水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されてい てもよいC1〜C10−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C1〜C8−アルコキシ −C1〜C6−アルキル、ポリ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキルまた はC1〜C8−アルキルチオ−C1〜C6−アルキルを表すか、随時フッ素、塩素、 C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよく、かつ 直接隣接していない1また は2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜 C7−シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C4 −アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4− ハロゲノアルコキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいフェニル、フ ラニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、インドリル、チ アゾリル、チエニルまたはフェニル−C1〜C4−アルキルを表す。 Bは殊に好ましくは水素、C1〜C10−アルキルまたはC1〜C6−アルコキシ −C1〜C4−アルキルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、殊に好ましくは各々1個のメ チレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよく、かつ随時C1〜C6−ア ルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C6− アルコキシ、C1〜C6−アルキルチオ、フッ素、塩素またはフェニルで置換され ていてもよいC3〜C8−シクロアルキルまたはC5〜C8−シクロアルケニルを表 すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、殊に好ましくは随時酸素また は硫黄原子1または2個を含んでいてもよいアルキレンジイル或いはアルキレン ジオキシまたはアルキレンジチオイル基で置換され、ここに該基がこれらのもの が結合する炭素原子と一緒になって更に5〜7員の環を形成するC5〜C6−シク ロアルキルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、殊に好ましくは2個の置換基 がこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって各々随時C1〜C5−アルキル 、C1〜C5−アルコキシ、フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよく、か つ各々の場合に1個のメチレン基が随時酸素 または硫黄で置換されていてもよいC3〜C5−アルカンジイル、C3〜C5−アル ケンジイルまたはブタジエンジイルを表すC3〜C6−シクロアルキルまたはC5 〜C6−シクロアルケニルを表す。 Dは殊に好ましくは水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されてい てもよいC1〜C10−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル 、C1〜C8−アルコキシ−C2〜C6−アルキル、ポリ−C1〜C6−アルコキシ− C2〜C6−アルキルまたはC1〜C8−アルキルチオ−C2〜C6−アルキルを表す か、随時フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシまたはC1 〜C2−ハロゲノアルキルで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1 または2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3 〜C7−シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜 C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −ハロゲノアルコキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいフェニル 、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、 ピロリル、チエニル、トリアゾリルまたはフェニル−C1〜C4−アルキルを表す か、 A及びDは一緒になって、殊に好ましくは各々1個のメチレン基が随時酸素ま たは硫黄で置換されていてもよく、かつ随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、メル カプト、或いは各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−ア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C6−シクロア ルキル、フェニルまたはベンジルオキシで置換されていてもよいC3〜C5−アル カンジイルまたはC3〜C5−アルケンジイル基を表すか、或いは各々の場合に随 時次の基 の1つが存在するか;或いは A及びDは[式(I−1)の化合物の場合]これらのものが結合する原子と一 緒になって基AD−1〜AD−27 の1つを表す。 Gは殊に好ましくはHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または(6) の1つを表す場合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2)、( 3)、(4)、(5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、そして Mは酸素または硫黄を表す。 R1は殊に好ましくは各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜 C16−アルキル、C2〜C16−アルケニル、C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6− アルキル、C1〜C6−アルキルチオ−C1〜C6−アルキルまたはポリ−C1〜C6 −アルコキシ−C1〜C6−アルキルを表すか、或いは随時フッ素、塩素、C1〜 C5−アルキルまたはC1〜C5−アルコキシで置換されていてもよく、かつ直接 隣接していない1または2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換さ れていてもよいC3〜C7−シクロアルキルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4− アルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1 〜C4−アルキルチオまたはC1〜C4−アルキルスルホニルで置換されていても よいフェニルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C3−ハロゲノアルキルまたはC1〜C3−ハロゲノアルコキシで置換されてい てもよいフェニル−C1〜C4−アルキルを表すか、 各々随時フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよ いピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニルまたはチエニルを 表すか、 随時フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよいフ ェノキシ−C1〜C5−アルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、臭素、アミノまたはC1〜C4−アルキルで置換されて いてもよいピリジルオキシ−C1〜C5−アルキル、ピリミジルオキシ−C1〜C5 −アルキルまたはチアゾリルオキシ−C1〜C5−アルキルを表す。 R2は殊に好ましくは各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜 C16−アルキル、C2〜C16−アルケニル、C1〜C6−アルコキシ−C2〜C6− アルキルまたはポリ−C1〜C6−アルコキシ−C2〜C6−アルキルを表すか、 随時はフッ素、塩素、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシで置換 されていてもよいC3〜C7−シクロアルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜 C3−アルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルキルまたはC1〜C3− ハロゲノアルコキシで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す。 R3は殊に好ましくは随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6 −アルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C5−アルキル 、C1〜C5−アルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−ハロゲノア ルコキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいフェニルまたはベンジル を表す。 R4及びR5は相互に独立して殊に好ましくは各々随時フッ素または塩素で置換 されていてもよいC1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アル キルアミノ、ジ−(C1〜C6−アルキル)アミノ、C1〜C6−アルキルチオまた はC3〜C4−アルケニルチオを表すか、各々随時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、 シアノ、C1〜C3−アルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−ア ルキルチオ、C1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、C1〜C3−アルキルまたはC1 〜C3−ハロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたは フェニルチオを表す。 R6及びR7は相互に独立して殊に好ましくは水素を表すか、各々随時フッ素ま たは塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキ ル、C1〜C6−アルコキシ、C3〜C6−アルケニルまたはC1〜C6−アルコキシ −C2〜C6−アルキルを表すか、各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C5−ハロ ゲノアルキル、C1〜C5−アルキルまたはC1−C5−アルコキシで置換されてい てもよいフェニルまたはベンジルを表すか、或いは一緒になって随時C1〜C4− アルキルで置換されていてもよく、かつ1個のメチレン基が随時酸素または硫黄 で置換 されていてもよいC3〜C6−アルキレン基を表す。 R13は殊に好ましくは水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されて いてもよいC1〜C6−アルキルまたはC1〜C6−アルコキシを表すか、随時フッ 素、C1〜C2−アルキルまたはC1〜C2−アルコキシで置換されていてもよく、 かつ1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C7− シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C5−アル キル、C1〜C5−アルコキシ、C1〜C2−ハロゲノアルキル、C1〜C2−ハロゲ ノアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフェニル、フェニル −C1〜C3−アルキルまたはフェニル−C1〜C2−アルコキシを表す。 R14は殊に好ましくは水素またはC1〜C6−アルキルを表すか、或いは R13及びR14は一緒になって殊に好ましくはC4〜C6−アルカンジイルを表す 。 R15及びR16は同一もしくは相異なり、かつ殊に好ましくはC1〜C4−アルキ ルを表すか、或いは R15及びR16は一緒になって殊に好ましくは随時C1〜C4−アルキル或いは随 時フッ素、塩素、臭素、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−ハロゲノアルキル、C1 〜C2−アルコキシ、C1〜C2−ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシアノで置 換されていてもよいフェニルで置換されていてもよいC2〜C3−アルカンジイル 基を表す。 R17及びR18は相互に独立して殊に好ましくは水素を表すか、随時フッ素また は塩素で置換されていてもよいC1〜C8−アルキルを表すか、或いは随時フッ素 、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、 C1〜C2−ハロゲノアルキル、C1〜C2−ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシ アノで置換されていてもよいフェニルを表すか、或いは R17及びR18は殊に好ましくはこれらのものが結合する炭素原子と一緒になっ て随時C1〜C3−アルキルまたはC1〜C3−アルコキシで置換されていてもよく 、かつ1個のアルキレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC5〜 C6−シクロアルキルを表す。 R19及びR20は相互に独立して殊に好ましくはC1〜C6−アルキル、C2〜C6 −アルケニル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルアミノ、C3〜C6− アルケニルアミノ、ジ−(C1〜C6−アルキル)アミノまたはジ−(C3〜C6− アルケニル)アミノを表す。 Xは極めて殊に好ましくはフッ素、塩素または臭素を表す。 Yは極めて殊に好ましくはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピ ルまたはイソ−プロピルを表す。 Zは極めて殊に好ましくはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピ ルまたはイソ−プロピルを表す。 基Y及びZの1つは常にハロゲンを表し、一方他のものはアルキルを表す。 Hetは極めて殊に好ましくは基 の1つを表す。 Aは極めて殊に好ましくは水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換さ れていてもよいC1〜C8−アルキル、C2〜C4−アルケニル、C1〜C6−アルコ キシ−C1〜C4−アルキル、ポリ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル またはC1〜C6−アルキルチオ−C1〜C4−アルキルを表すか、随時フッ素、塩 素、メチルまたはメトキシで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1 または2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3 〜C6−シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル 、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいフ ェニル、ピリジルまたはベンジルを表す。 Bは極めて殊に好ましくは水素、C1〜C8−アルキルまたはC1〜C4 −アルコキシ−C1〜C2−アルキルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、極めて殊に好ましくは各々1 個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよく、かつ随時メチル 、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル 、t−ブチル、シクロヘキシル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n −プロポキシ、イソ−プロポキシ、ブトキシ、イソ−ブトキシ、s−ブトキシ、 t−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、フッ素、塩素またはフェニルで置換さ れていてもよいC3〜C8−シクロアルキルまたはC5〜C8−シクロアルケニルを 表すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、極めて殊に好ましくは随時酸 素または硫黄原子を含んでいてもよいアルキレンジイル基或いはアルキレンジオ キシ基で置換され、ここに該アルキレンジイルまたはアルキレンジオキシ基がこ れらのものが結合する炭素原子と一緒になって更に5〜6員の環を形成するC5 〜C6−シクロアルキルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子は、極めて殊に好ましくは2個の 置換基がこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって各々1個のメチレン基 が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C4−アルカンジイル、C3 〜C4−アルケンジイルまたはブタジエンジイルを表すC3〜C6−シクロアルキ ルまたはC5〜C6−シクロアルケニルを表す。 Dは極めて殊に好ましくは水素を表すか、直接隣接していない1または2個の メチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよく、かつ各々の場 合に随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1 〜C8−アルキル、C3〜C4−アルケニル、C3〜C4−アルキニル、C1〜C6− アルコキシ−C2〜C4−アルキル、ポリ−C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C2〜C4−アルキルまたはC3〜C6−シクロ アルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n− プロピル、イソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフ ルオロメトキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいフェニル、フラニ ル、ピリジル、チエニルまたはベンジルを表すか、 A及びDは一緒になって極めて殊に好ましくは各々1個のメチレン基が随時酸 素または硫黄で置換されていてもよく、かつ随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、 メルカプト、或いは各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C6−シク ロアルキル、フェニルまたはベンジルオキシで置換されていてもよいC3〜C5− アルカンジイルまたはC3〜C5−アルケンジイル基を表すか、或いは各々の場合 に随時次の基 の1つが存在するか、或いは A及びDは式(I−1)の化合物の場合に、これらのものが結合する原子と一 緒になって次の基 の1つを表す。 Gは極めて殊に好ましくはHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または (6)の1つを表す場合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2 )、(3)、(4)、(5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、そして Mは酸素または硫黄を表す。 R1は極めて殊に好ましくは各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよ いC1〜C14−アルキル、C2〜C14−アルケニル、C1〜C4−アルコキシ−C1 〜C6−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C6−アルキルまたはポリ− C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルを表すか、或いは随時フッ素、塩素 、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t −ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはイソ−プロポキシで置換 されていてもよく、かつ直接隣接していない1または2個のメチレン基が随時酸 素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルを表すか 、 随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、 i−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ シ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルで置換 されていてもよいフェニルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、メ トキシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換され ていてもよいベンジルを表すか、 各々随時フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよいフ ラニル、チエニルまたはピリジルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよいフェノ キシ−C1〜C4−アルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、アミノ、メチルまたはエチルで置換されていてもよい ピリジルオキシ−C1〜C4−アルキル、ピリミジルオキシ−C1〜C4−アルキル またはチアゾリルオキシ−C1〜C4−アルキルを表す。 R2は極めて殊に好ましくは各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよ いC1〜C14−アルキル、C2〜C14−アルケニル、C1〜C4−アルコキシ−C2 〜C6−アルキルまたはポリ−C1〜C4−アルコキシ−C2〜C6−アルキルを表 すか、 随時フッ素、塩素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ− プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ シで置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、メ トキシ、シアノ、ニトロ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメ トキシで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す。 R3は極めて殊に好ましくは随時フッ素または塩素で置換されていてもよいメ チル、エチル、プロピルまたはイソプロピルを表すか、或いは各々随時フッ素、 塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、t−ブチル、メトキ シ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメチル、トリフル オロメトキシ、シアノまたはニトロ で置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表す。 R4及びR5は相互に独立して極めて殊に好ましくは各々随時フッ素または塩素 で置換されていてもよいC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4 −アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノまたはC1〜C4−アルキ ルチオを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル 、メトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換されていて もよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを表す。 R6及びR7は相互に独立して極めて殊に好ましくは水素を表すか、各々随時フ ッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロ アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C3〜C4−アルケニルまたはC1〜C4−アル コキシ−C2〜C4−アルキルを表すか、各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル、 メトキシまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよいフェニルまたはベン ジルを表すか、或いは一緒になって随時メチルまたはエチルで置換されていても よく、かつ1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC5 〜C6−アルキレン基を表す。 R13は極めて殊に好ましくは水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換 されていてもよいC1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシを表すか、C3 〜C6−シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル 、エチル、イソ−プロピル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソ−プロポキ シ、t−ブトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロまたは シアノで置換されていてもよいフェニル、フェニル−C1〜C2−アルキルまたは ベンジルを表す。 R14は極めて殊に好ましくは水素またはC1〜C4−アルキルを表すか、或いは R13及びR14は一緒になって極めて殊に好ましくはC4〜C6−アルカンジイル を表す。 R15及びR16は同一もしくは相異なり、かつ極めて殊に好ましくはメチルまた はエチルを表すか、或いは R15及びR16は一緒になって極めて殊に好ましくは随時メチル、エチル、n− プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチルまたはt− ブチル、或いは随時フッ素、塩素、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオ ロメトキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフェニルで置換されて いてもよいC2〜C3−アルカンジイル基を表す。 一般にか、または好適な範囲が与えられた上記の基の定義または図は必要に応 じて相互に組み合わせることができ、即ちまたそれぞれの範囲及び好適な範囲間 の組合せも可能である。これらのものは最終生成物並びに同様に先駆体及び中間 体に適用される。 本発明による好適なものは好ましい(好適な)ものとしての上記の組合せが存 在する式(I)の化合物である。 本発明による殊に好適なものは殊に好適なものとしての上記の組合せが存在す る式(I)の化合物である。 本発明による極めて殊に好適なものは極めて殊に好適なものとしての上記の組 合せが存在する式(I)の化合物である。 飽和もしくは不飽和の炭化水素例えばアルキルまたはアルケニル、またヘテロ 原子に関して例えばアルコキシは可能な限り各々の場合に直鎖 状もしくは分枝鎖状であり得る。 随時置換されていてもよい基は一置換または多置換されることができ、ここに 複数置換における置換基は同一もしくは相異なることができる。 製造実施例に挙げられる化合物に加えて挙げ得る式(I−1−a)の個々の化 合物は次のものである: 製造実施例に挙げられる化合物に加えて挙げ得る式(I-2-a)の個々の化合物は次 のものである: 製造実施例に挙げられる化合物に加えて挙げ得る式(I-3-a)の個々の化合物は次 のものである: 製造実施例に挙げられる化合物に加えて挙げ得る式(I-5-a)の個々の化合物は次 のものである: 製造実施例に挙げられる化合物に加えて挙げ得る式(I-6-a)の個々の化合物は次 のものである: 工程(A)により、出発物質としてN−[(2,4−ジクロロ−6−メチル) −フェニルアセチル]−1−アミノ−4−エチル−シクロヘキサン−カルボン酸 エチルを用いる場合、本発明による工程の経路は次式により表し得る: 工程(B)により、O−[(2,6−ジクロロ−4−メチル)フェニルアセチ ル]−ヒドロキシ酢酸エチルを用いる場合、本発明による工程の経路は次式によ り表し得る: 工程(C)により、2−[(2−クロロ−6−フルオロ−4−メチル)−フェ ニル]−4−(4−メトキシ)−ベンジルメルカプト−4−メチル−3−オキソ −吉草酸エチルを用いる場合、本発明による工程の経路は次式により表し得る: 例えば工程(E)により、出発化合物として2−[(2,4−ジクロロ−6− メチル)−フェニル]ケテンクロロカルボニル及びアセトンを用いる場合、本発 明による工程の経路は次式により表し得る: 例えば工程(F)により、出発化合物として2−[(2,4−ジクロロ−6− メチル)−フェニル]ケテンクロロカルボニル及びチオベンズアミドを用いる場 合、本発明による工程の経路は次式により表し得る: 工程(Gα)により、出発物質として3−[(2,6−ジクロロ−4−メチル )−フェニル]−5,5−ジメチル−ピロリジン−2,4−ジオン及び塩化ピバ ロイルを用いる場合、本発明による工程の経路は次式により表し得る: 工程(G)(変法β)により、出発化合物として3−[(2,4−ジクロロ− 6−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5−フェニル−△3−ジヒドロフ ラン−2−オン及び無水酢酸を用いる場合、本発明による工程の経路は次式によ り表し得る: 工程(H)により、出発化合物として8−[(2,4−ジクロロ−6−メチル )−フェニル]−1,6−ジアザビシクロ−(4,3,01.6)−ノナン−7, 9−ジオン及びクロロギ酸エトキシエチルを用いる場合、本発明による工程の経 路は次式により表し得る: 工程(I)、変法αにより、出発物質として3−[(2,6−ジクロロ−4− メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−6−(3−ピリジル) −ピロン及びクロロモノチオギ酸メチルを用いる場合、反応の経路は次のように 表し得る: 工程(K)、変法βにより、出発反応体として5−[(2−クロロ−6−フル オロ−4−メチル)−フェニル]−6−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェニル )−チアジン−4−オン、二硫化炭素及びヨウ化メチルを用いる場合、反応の経 路は次のように表し得る: 工程(J)により、出発物質として2−[(2,4−ジクロロ−6−メチル) フェニル]−1,5−トリメチレン−ピロリジン−2,4−ジオン及び塩化メタ ンスルホニルを用いる場合、反応の経路は次式により表し得る: 工程(K)により、出発物質として2−[(2,6−ジクロロ−4−メチル) −フェニル]−4−ヒドロキシ−5−メチル−6−(2−ピリジル)−ピロン及 びメタンチオクロロホスホン酸2,2,2−トリフルオロエチルを用いる場合、 反応の経路は次式により表し得る: 工程(L)により、成分として3−[(2,4−ジクロロ−6−メチル)−フ ェニル]−5−シクロプロピル−5−メチル−ピロリジン−2,4−ジオン及び NaOHを用いる場合、本発明による工程の経路は次式により表し得る: 工程(M)、変法αにより、出発物質として3−[(2,6−ジクロロ−4− メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5,5−テトラメチレン−△3−ジヒ ドロ−フラン−2−オン及びエチルイソシアネートを用いる場合、反応の経路は 次式により表し得る: 工程(M)、変法βにより、出発物質として3−[(2,6−ジヒドロ−4− メチル)−フェニル]−5−メチル−ピロリジン−2,4−ジオン及び塩化ジメ チルカルバモイルを用いる場合、反応の経路は次式により表し得る: 本発明による工程(A)において出発物質として必要とされる式(II) 式中、A、B、D、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有する、 の化合物は新規である。 式(II)のアシルアミノ酸エステルは例えば式(XXI) 式中、A、B、R8及びDは上記の意味を有する、 のアミノ酸誘導体を式(XXII) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表す、 の置換されたハロゲン化フェニルアセチルでアシル化するか[Chem.Reviews 52, 237〜416(1953);Bhattacharya,Indian J.Chem.6,341〜5,1968]、または式(X XIII) 式中、A、B、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 のアシルアミノ酸をエステル化する[Chem.Ind.(London)1568(1968)]場合に得 られる。 式(XXIII) 式中、A、B、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物は新規である。 式(XXIII)の化合物は式(XXIV) 式中、A、B及びDは上記の意味を有する、 のアミノ酸をショッテン−バウマン(Schotten-Baumann)反応において式(XX II) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして Halは塩素及び臭素を表す、 の置換されたハロゲン化フェニルアセチルでアシル化する場合に得られる[Orga nikum(Laboratory Practical in Organic Chemistry),VEB Deutscher Verlag de r Wissenschaften,Berlin 1977,p.505]。 式(XXII)の化合物は新規である。 式(XXII)の化合物は例えば式(XXV) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の置換されたフェニル酢酸を適当ならば希釈剤(例えば随時塩素化されていても よい脂肪族または芳香族の炭化水素例えばトルエンまたは塩化メチレン)の存在 下にて−20〜150℃、好ましくは−10〜100℃の温度でハロゲン化剤( 例えば塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン、三塩化リン、 三臭化リンまたは五塩化リン)と反応させることにより得られる。 式(XXV)の化合物は2,4−ジクロロ−6−メチル−フェニル酢酸以外は 新規である[Crosby et al.,J.Agric.Food Chem.33,569〜73(1985)参照]。 式(XXV)の化合物は例えば式(XXVI) 式中、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有する、 の置換されたフェニル酢酸エステルを0乃至150℃間、好ましくは20乃至1 00℃間の温度で、酸(例えば無機酸例えば塩酸)または塩基(例えばアルカリ 金属水酸化物例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)の存在下及び適当 ならば希釈剤(例えば水性アルコール例えば メタノールまたはエタノール)の存在下で加水分解することにより得られる。 式(XXVI)の化合物は新規である。 式(XXVI)の化合物は例えば式(XXVII) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の置換された1,1,1−トリクロロ−2−フェニルエタンを最初に0乃至15 0℃間、好ましくは20乃至120℃間の温度で、希釈剤(例えばアルコラート から誘導されるアルコール)の存在下でアルコラートと、そして続いて−20乃 至150℃間、好ましくは0乃至100℃間の温度で酸(好ましくは無機酸例え ば硫酸)と反応させることにより得られる。 式(XXVII)の化合物は新規である。 式(XXVII)の化合物は例えば式(XXVIII) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有する、 のアニリンを−20乃至80℃間、好ましくは0乃至60℃間の温度で、式(X XIX) R21−ONO (XXIX) 式中、R21はアルキル、好ましくはC1〜C6−アルキルを表す、 の亜硝酸アルキルの存在下、塩化銅(II)の存在下及び適当ならば希釈剤(例 えば脂肪族ニトリル例えばアセトニトリル)の存在下で塩化ビニリデン(CH2 =CCl2)と反応させる場合に得られる。 式(XXVIII)及び(XXIX)の化合物は公知の有機化学の化合物であ る。塩化銅(II)及び塩化ビニリデンは長く公知であり、そして市販されてい る。 式(XXI)及び(XXIV)の化合物のあるものは公知であり、そして/ま たは公知の方法から合成される[例えばCompagnon,Miocque Ann.Chim.(Paris)[1 4]5,p.11〜22,23〜27(1970)参照]。 A及びBが環を形成する式(XXIVa)の置換された環式のアミノカルボン 酸は一般にブヘラー−ベルグス(Bucherer-Bergs)合成またはストレッカー(St recker)合成により得られ、ここにこれらのものは各々の場合に種々の異性体形 で得られる。かくて、ブヘラー−ベルグス合成により主に基R及びカルボキシル 基が赤道位置にある異性体(簡単のために以下βと称する)が生じ、一方ストレ ッカー合成により主にアミノ基及び基Rが赤道位置にある異性体(簡単のために 以下αと称する)が生じる。 [L.Munday,J.Chem.Soc.4372(1961);J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can.J.Chem.53,33 39(1975)]。 更に、上記の工程(A)に用いられる式(II) 式中、A、B、D、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有する、 の出発物質は式(XXX) 式中、A、B及びDは上記の意味を有する、 のアミノニトリルを式(XXII) 式中、X、Y、Z及びHalは上記の意味を有する、 の置換されたフェニルアセチルハロゲン化物と反応させ、式(XXXI) 式中、A、B、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を生成させ、そして続いてこれらの化合物を酸性条件下でアル コール分解させる場合に製造し得る。 式(XXXI)の化合物は同様に新規である。 本発明による工程(B)において出発物質として必要とされる式(III) 式中、A、B、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有する、 の化合物は新規である。 これらのものは原理的に公知の方法により簡単に製造し得る。 式(III)の化合物は例えば式(XXXII) 式中、A、B及びR8は上記の意味を有する、 の2−ヒドロキシカルボン酸エステルを式(XXII) 式中、X、Y、Z及びHalは上記の意味を有する、 の置換されたフェニルアセチルハロゲン化物でアシル化する場合に得られる[Ch em.Reviews 52,237〜416(1953)]。 更に、式(III)の化合物は式(XXV) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の置換されたフェニル酢酸を式(XXXIII) 式中、A、B及びR8は上記の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表す、 のα−ハロゲノカルボン酸エステルと反応させ、そしてアルキル化する場合に得 られる。 式(XXXIII)の化合物は市販されるか、または公知の方法により簡単に 製造し得る。 上記の工程(C)において出発物質として必要とされる式(IV) 式中、A、B、W、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有する、 の化合物は新規である。 これらのものは原理的に公知の方法により製造し得る。 式(IV)の化合物は例えば式(XXVI) 式中、X、Y、R8及びZは上記の意味を有する、 の置換されたフェニル酢酸エステルを強塩基の存在下で式(XXXIV) 式中、A、B及びWは上記の意味を有し、そして Halはハロゲン(殊に塩素または臭素)を表す、 の2−ベンジルチオ−カルボニルハロゲン化物でアシル化する場合に得られる[ 例えばM.S.Chamber,E.J.Thomas,D.J.Williams,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,(1987) ,1228参照]。 式(XXXIV)のベンジルチオ−カルボニルハロゲン化物のあるものは公知 であり、そして/または公知の方法により製造し得る[J.Antibiotics(1983),26 ,1589]。 工程(E)において出発物質として必要とされる式(V)のハロゲノカルボニ ルケテンは新規である。これらのものは原理的に公知の方法により簡単に製造し 得る(例えばOrg.Prep.Proced.Int.,7,(4),155〜158,1975及びドイツ国特許第1 ,945,703号参照)。式(V) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表す、 の化合物は式(XXXV) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の置換されたフェニルマロン酸を−20乃至200℃間、好ましくは0乃至15 0℃間の温度で、適当ならば触媒例えばジエチルホルムアミド、メチル−ステア リルホルムアミドまたはトリフェニルホスフィンの存在下、及び適当ならば塩基 例えばピリジンまたはトリエチルアミンの存在下で酸ハロゲン化物例えば塩化チ オニル、塩化リン(V)、塩化リン(III)、塩化オキサリル、ホスゲンまた は臭化チオニルと反応させる場合に得られる。 式(XXXV)の置換されたフェニルマロン酸は新規である。しかしながら、 これらのものは公知の方法により簡単に製造し得る[例えばOrganikum(Laborato ry Practical in Organic Chemistry),VEB Deutscher Verlag der Wissenschaf ten,Berlin 1977,p.517以下参照]。 本発明による工程(E)に対して出発物質として必要とされる式(VIII) のカルボニル化合物または式(VIIIa)のそのシリルエノールエーテル 式中、A、D及びR8は上記の意味を有する、 は市販されるか、一般に公知であるか、または公知の方法により入手される。 本発明による工程(F)を行うために出発物質として必要とされる式(V)の ケテン酸塩化物の製造は本発明による工程(E)において既に記載された。本発 明による工程(F)を行うために必要とされる式(IX) 式中、Aは上記の意味を有する、 のチオアミドは有機化学において一般に公知である化合物である。 工程(G)において出発物質として必要とされる式(I−4−a)の化合物は 公知であり、そして/または公知の方法により簡単に製造し得る(またWO 9 2/16510参照)。 式(I−4−a)の化合物は例えば式(V) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして Halはハロゲン(殊に塩素または臭素)を表す、 の化合物または式(VI) 式中、R8、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を−20乃至250℃間、好ましくは0乃至150℃間の温度で、適当 ならば希釈剤、適するものは炭化水素例えばトルエン及びキシレン、更にエーテ ル例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメ チルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、更に極性溶媒例えばジメチル スルホキド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチル−ピロリドン、 並びに式(VI)の化合物を用いる場合のみにアルコール例えばメタノール、エ タノール、プロパノール、イソ−プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノール 及びt−ブタノールの存在下、並びに適当ならば塩基、適するものは式(V)の 化合物を用いる場合は無機塩基、殊にアルカリ金属またはアルカリ土金属炭酸塩 例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム、及び有機塩基例え ばピリジンまたはトリエチルアミン、並びに式(V)の化合物を用いる場合にア ルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩、アルカリ土 金属酸化物、アルカリ土金属水酸化物及びアルカリ土金属炭酸塩例えば水酸化ナ トリウム、水酸化カリウム、 酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カ ルシウムの存在下で式(VII) A−NH−NH−D (VII) 式中、A及びDは上記の意味を有する、 のヒドラジンと反応させ、その際にその全ては相間移動触媒例えば塩化トリエチ ルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、Adogen 464[=塩化 メチルトリアルキル(C8〜C10)アンモニウム]またはTDA 1[=トリス− (メトキシエトキシエチル)−アミン]、アルカリ金属例えばナトリウムまたは カリウム、アルカリ金属アミド、アルカリ金属水素化物、アルカリ土金属アミド 及びアルカリ土金属水素化物例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水 素化カルシウム、並びに、更にまたアルカリ金属アルコラート例えばナトリウム メチラート、ナトリウムエチラート及びカリウムt−ブチラートの存在下で使用 し得る。 式(VI) 式中、R8、X、Y及びZは上記の意味を有する、 のマロン酸エステルは新規である。これらのものは一般的に公知である有機化学 の方法により合成し得る[例えばTetrahedron Lett.27,2763(1986)及びOrganiku m(Laboratory Practical in Organic Chemistry),VEB Deutscher Verlag der W issenschaften,Berlin 1977,p.587以下参照]。 式(VII) A−NH−NH−D (VII) 式中、A及びDは上記の意味を有する、 のヒドラジンはある場合に公知であり、そして/または文献から公知である方法 により製造される[例えばLiebigs Ann.Chem.585,6(1957);Reaktionen der orga nischen Synthese(有機合成における反応)、C.Ferri,212,513頁;Georg Thieme Verlag Stuttugart,1978;Liebigs Ann.Chem.443,242(1925);Chem.Ber.98,2551(1 965)、ヨーロッパ特許第508,126号参照]。 その全てが本発明による工程(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、(L )及び(M)を行うために出発物質として更に必要とされる式(X)の酸ハロゲ ン化物、式(XI)の無水カルボン酸、式(XII)のクロロギ酸エステルまた はクロロギ酸チオエステル、式(XIII)のクロロモノチオギ酸エステルまた はクロロジチオギ酸エステル、式(XIV)のハロゲン化アルキル、式(XV) の塩化スルホニル、式(XVI)のリン化合物、式(XVII)及び(XVII I)の金属アルコラートまたはアミン、式(XIX)のイソシアネート並びに式 (XX)の塩化カルバモイルは一般に公知の有機または無機化学の化合物である 。 更に、式(VII)、(VIII)、(IX)〜(XXI)、(XXIV)及 び(XXXII)〜(XXXIV)の化合物は初めに引用された特許出願に開示 され、そして/またはこれらの出版物に記載される方法により製造し得る。 工程(A)はA、B、D、X、Y、Z及びR8が上記の意味を有する式(II )の化合物を希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分子内縮合さ せることを特徴とする。 本発明による工程(A)に使用し得る希釈剤は反応体に対して不活性である全 ての有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る:炭化水素例えばトルエン及 びキシレン、更にエーテル例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ キサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、更に 極性溶媒例えばジメチルスルホキド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN −メチル−ピロリドン、並びにまたアルコール例えばメタノール、エタノール、 プロパノール、イソ−プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノール及びt−ブ タノール。 本発明による工程(A)を行うために使用し得る塩基(脱プロトン化剤)は全 ての通常のプロトン受容体である。次のものを好適に使用し得る:その全てのも のが相間移動触媒例えば塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチ ルアンモニウム、Adogen 464[=塩化メチルトリアルキル(C8〜C10)アンモ ニウム]またはTDA 1[=トリス−(メトキシエトキシエチル)−アミン] の存在下で使用し得るアルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ 金属炭酸塩、アルカリ土金属酸化物、アルカリ土金属水酸化物及びアルカリ土金 属炭酸塩例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カ ルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム。アルカリ金属例 えばナトリウムまたはカリウムを更に使用し得る。またアルカリ金属アミド、ア ルカリ金属水素化物、アルカリ土金属アミド及びアルカリ土金属水素化物例えば ナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素化カルシウム、並びに更にまたア ルカリ金属アルコラート例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート及 びカリウムt−ブチラートを 用いることができる。 本発明による工程(A)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は0乃至250℃間、好ましくは50乃至150℃間の温度で行う 。 本発明による工程(A)は一般に大気圧下で行う。 本発明による工程(A)を行う場合、式(II)の反応体及び脱プロトン化用 塩基は一般に等モル量からほぼ等モル量の2倍までで用いる。しかしながらまた 、あるまたは他の反応体を大過剰で(3モルまで)用いることができる。 工程(B)はA、B、X、Y、Z及びR8が上記の意味を有する式(III) の化合物を希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分子内縮合させる。 本発明による工程(B)に使用し得る希釈剤は反応体に対して不活性である全 ての有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る:炭化水素例えばトルエン及 びキシレン、更にエーテル例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ キサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、更に 極性溶媒例えばジメチルスルホキド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN −メチル−ピロリドン。更にアルコール例えばメタノール、エタノール、プロパ ノール、イン−プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノール及びt−ブタノー ルを使用し得る。 本発明による工程(B)を行うために使用し得る塩基(脱プロトン化剤)は全 ての通常のプロトン受容体である。次のものを好適に使用し得る:その全てのも のが相間移動触媒例えば塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチ ルアンモニウム、Adogen 464[=塩化メチル トリアルキル(C8〜C10)アンモニウム]またはTDA 1[=トリス−(メト キシエトキシエチル)−アミン]の存在下で使用し得るアルカリ金属酸化物、ア ルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩、アルカリ土金属酸化物、アルカリ 土金属水酸化物及びアルカリ土金属炭酸塩例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ ウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び 炭酸カルシウム。アルカリ金属例えばナトリウムまたはカリウムを更に使用し得 る。またアルカリ金属アミド、アルカリ金属水素化物、アルカリ土金属アミド及 びアルカリ土金属水素化物例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウム及び水素 化カルシウム、並びに更にまたアルカリ金属アルコラート例えばナトリウムメチ ラート、ナトリウムエチラート及びカリウムt−ブチラートを用いることができ る。 本発明による工程(B)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は0乃至250℃間、好ましくは50乃至150℃間の温度で行う 。 本発明による工程(B)は一般に大気圧下で行う。 本発明による工程(B)を行う場合、式(III)の反応体及び脱プロトン化 用塩基は一般に等モル量からほぼ等モル量の2倍までで用いる。しかしながらま た、あるまたは他の反応体を大過剰で(3モルまで)用いることができる。 工程(C)はA、B、W、X、Y、Z及びR8が上記の意味を有する式(IV )の化合物を酸の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で分子内縮合させる。 本発明による工程(C)に使用し得る希釈剤は反応体に対して不活性 である全ての有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る:炭化水素例えばト ルエン及びキシレン、更にエーテル例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラ ン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテ ル、更に極性溶媒例えばジメチルスルホキド、スルホラン、ジメチルホルムアミ ド及びN−メチル−ピロリドン。更にアルコール例えばメタノール、エタノール 、プロパノール、イソ−プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノール及びt− ブタノールを使用し得る。 適当ならばまた、用いる酸は希釈剤として作用し得る。 本発明による工程(C)に使用し得る酸は全ての通常の無機及び有機酸例えば ハロゲン化水素酸、硫酸、アルキル−、アリール−及びハロアルキルスルホン酸 であり;殊に用いられる酸はハロゲン化されたアルキルカルボン酸例えばトリフ ルオロ酢酸である。 本発明による工程(C)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は0乃至250℃間、好ましくは50乃至150℃間の温度で行う 。 本発明による工程(C)は一般に大気圧下で行う。 本発明による工程(C)を行う場合、式(IV)の反応体及び酸は一般に等モ ル量で用いる。しかしながらまた、適当ならば触媒量の酸を用いることができる 。 本発明による工程(E)は式(VIII)のカルボニル化合物または式(VI IIa)のそのシリルエノールエーテルを適当ならば希釈剤の存在下及び適当な らば酸受容体の存在下で式(V)のケテン酸ハロゲン化物と反応させることを特 徴とする。 本発明による工程(E)に使用し得る希釈剤は反応体に対して不活性である全 ての有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る:炭化水素例えばトルエン及 びキシレン、更にエーテル例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ キサン、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、更に 極性溶媒例えばジメチルスルホキド、スルホラン、ジメチルホルムアミドまたは N−メチル−ピロリドン。 本発明による工程(E)を行う場合に使用し得る酸受容体は全ての通常の酸受 容体である。 次のものを好適に使用し得る:第三級アミン例えばトリエチルアミン、ピリジ ン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DB U)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基またはN,N−ジメ チル−アニリン。 本発明による工程(E)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は0乃至250℃間、好ましくは50乃至220℃間の温度で行う 。 本発明による工程(E)は好ましくは大気圧下で行う。 本発明による工程(E)を行う場合、式(VIII)または(VIIIa)及 び(V)の反応体並びに適当ならば酸受容体は一般にほぼ等モル量で用いる。し かしながらまた、あるまたは他の反応体を大過剰で(5モルまで)用いることが できる。 本発明による工程(F)は式(IX)のチオアミドを適当ならば希釈剤の存在 下及び適当ならば酸受容体の存在下で式(V)のケテン酸ハロゲン化物と反応さ せることを特徴とする。 本発明による工程(F)に使用し得る希釈剤は反応体に対して不活性 である全ての有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る:炭化水素例えばo −ジクロロベンゼン、テトラリン、トルエン及びキシレン、更にエーテル例えば ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエー テル及びジグリコールジメチルエーテル、更に極性溶媒例えばジメチルスルホキ ド、スルホラン、ジメチルホルムアミドまたはN−メチル−ピロリドン。 本発明による工程(F)を行う場合に使用し得る酸受容体は全ての通常の酸受 容体である。 次のものを好適に使用し得る:第三級アミン例えばトリエチルアミン、ピリジ ン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DB U)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基またはN,N−ジメ チル−アニリン。 本発明による工程(F)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 便利には、本法は0乃至250℃間、好ましくは20乃至220℃間の温度で行 う。 本発明による工程(F)は好ましくは大気圧下で行う。 本発明による工程(F)を行う場合、式(IX)及び(V)の反応体並びに適 当ならば酸受容体は一般にほぼ等モル量で用いる。しかしながらまた、あるまた は他の反応体を大過剰で(5モルまで)用いることができる。 本発明による工程(Gα)は式(I−1−a)の化合物を適当ならば希釈剤の 存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で各々の場合に式(X)のカルボン酸ハ ロゲン化物と反応させることを特徴とする。 本発明による工程(Gα)に使用し得る希釈剤は酸ハロゲン化物に対 して不活性である全ての有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る:炭化水 素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、更にハロゲ ン化された炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベ ンゼン及びo−ジクロロベンゼン、更にケトン例えばアセトン及びメチルイソプ ロピルケトン、エーテル例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオ キサン、加えてカルボン酸エステル例えば酢酸エチル、並びにまた強い極性溶媒 例えばジメチルスルホキド及びスルホラン。酸ハロゲン化物物が加水分解に対し て十分安定である場合、反応はまた水の存在下で行い得る。 本発明による工程(Gα)による反応に適する酸結合剤は全ての通常の酸受容 体である。次のものを好適に使用し得る:第三級アミン例えばトリエチルアミン 、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカ ン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ塩基及びN,N −ジメチル−アニリン、更にアルカリ土金属酸化物例えば酸化マグネシウム及び 酸化カルシウム、更にアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土金属炭酸塩例えば炭酸 ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、並びにアルカリ金属水酸化物例 えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム。 本発明による工程(Gα)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る 。一般に、本法は−20乃至150℃間、好ましくは0乃至100℃間の温度で 行う。 本発明による工程(Gα)を行う場合、式(I−1−a)〜(I−6−a)の 出発物質及びの式(X)のカルボン酸ハロゲン化物を一般に各々の場合にほぼ等 モル量で用いる。しかしながらまた、カルボン酸ハロ ゲン化物を大過剰で(5モルまで)用いることができる。処理を常法により行う 。 工程(Gβ)は式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を適当ならば希釈 剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で各々の場合に式(XI)のカルボ ン酸無水物と反応させることを特徴とする。 本発明による工程(Gβ)に使用し得る希釈剤は好ましくは酸ハロゲン化物を 用いる場合にも好適に適するものである。更にまた、過剰に用いるカルボン酸無 水物は同時に希釈剤として作用し得る。 工程(Gβ)において随時加えられる酸結合剤は好ましくはまた酸ハロゲン化 物を用いる場合にも好適に適する酸結合剤である。 本発明による工程(Gβ)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る 。一般に、本法は−20乃至150℃間、好ましくは0乃至100℃間の温度で 行う。 本発明による工程(Gβ)を行う場合、式(I−1−a)〜(I−6−a)の 出発物質及び式(XI)のカルボン酸無水物を一般に各々の場合にほぼ等モル量 で用いる。しかしながらまた、カルボン酸無水物を大過剰で(5モルまで)用い ることができる。処理を常法により行う。 一般に、希釈剤並びに過剰のカルボン酸無水物及び生じるカルボン酸を蒸留ま たは有機溶媒もしくは水での洗浄により除去する操作に従う。 工程(H)は式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々の場合に適当 ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XII)のクロロ ギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルと反応させることを特徴とする。 本発明による工程(H)に適する酸結合剤は全ての通常の酸受容体 である。次のものを好適に使用し得る:第三級アミン例えばトリエチルアミン、 ピリジン、DABCO、DBU、DBN、ヒューニッヒ塩基並びにN,N−ジメ チル−アニリン、更にアルカリ土金属酸化物例えば酸化マグネシウム及び酸化カ ルシウム、更にアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土金属炭酸塩例えば炭酸ナトリ ウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、並びにまたアルカリ金属水酸化物例え ば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム。 本発明による工程(H)に使用し得る希釈剤はクロロギ酸エステルまたはクロ ロギ酸チオエステルに対して不活性である全ての有機溶媒である。次のものを好 適に使用し得る:炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン及び テトラリン、更にハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム 、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、更にケトン例えばア セトン及びメチルイソプロピルケトン、エーテル例えばジエチルエーテル、テト ラヒドロフラン及びジオキサン、加えてカルボン酸エステル例えば酢酸エチル、 並びにまた強い極性溶媒例えばジメチルスルホキド及びスルホラン。 本発明による工程(H)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 反応温度は一般に−20乃至100℃間、好ましくは0乃至50℃間である。 本発明による工程(H)は一般に大気圧下で行う。 本発明による工程(H)を行う場合、式(I−1−a)〜(I−6−a)の出 発物質及び式(XII)の関連するクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエ ステルを一般に各々の場合にほぼ等モル量で用いる。しかしながらまた、あるま たは他の反応体を大過剰で(2モルまで)用 いることができる。処理を常法により行う。一般に、沈殿した塩を除去し、そし て残った反応混合物を希釈剤を除去することにより濃縮する操作に従う。 本発明による工程(I)は式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々 の場合に(Iα)希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XII I)の化合物とか、或いは(Iβ)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば塩 基の存在下で二硫化炭素及び続いて式(XIV)のアルキルハロゲン化物と反応 させることを特徴とする。 製造方法(Iα)において、式(I−1−a)〜(I−6−a)の出発物質1 モル当たり約1モルの式(XIII)のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロ ロジチオギ酸エステルを0〜120℃、好ましくは20〜60℃で反応させる。 随時加えられる適当な希釈剤は全ての不活性極性有機溶媒例えばエーテル、ア ミド、スルホン、スルホキシド、またハロゲノアルカンである。 ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは塩 化メチレンを好適に用いる。 好適な具体例において、化合物(I−1−a)〜(I−6−a)のエノラート 塩を強脱プロトン化剤例えば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブチラートを 加えることにより合成する場合、更に酸結合剤を添加することは省略し得る。 酸結合剤を用いる場合、適当な物質は通常の無機または有機塩基であり、挙げ 得る例には水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン及びト リエチルアミンがある。 反応は大気圧下または昇圧下、好ましくは大気圧下で行い得る。処理 は常法により行う。 製造方法(Iβ)において、各々の場合に式(I−1−a)〜(I−6−a) の出発化合物1モル当たり等モル量または過剰の二硫化炭素を加える。本法は好 ましくは0〜50℃、殊に20〜30℃の温度で行う。 塩基(例えばカリウムt−ブチラートまたは水素化ナトリウム)を加えること により式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物から対応する塩を最初に調製 することがしばしば便利である。化合物(I−1−a)〜(I−6−a)を各々 の場合に例えば室温で数時間撹拌した後に中間体の生成が完了するような期間二 硫化炭素と反応させる。 工程(Iβ)に使用し得る塩基は全ての通常のプロトン受容体である。次のも のが好適に適する:アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコラート、アルカ リ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土金属炭酸塩、アルカリ土金 属炭酸水素塩または窒素塩基。挙げ得る例には例えば水素化ナトリウム、ナトリ ウムメチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸水 素ナトリウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、ジイソプロピルアミン、 ピリジン、キノリン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロ ノネン(DBN)及びジアザビシクロウンデセン(DBU)がある。 本法に使用し得る希釈剤は全ての通常の溶媒である。 次のものを好適に使用し得る:芳香族炭化水素例えばベンゼンまたはトルエン 、アルコール例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはエチレン グリコール、ニトリル例えばアセトニトリル、エーテル例えばテトラヒドロフラ ンまたはジオキサン、アミド例えばジメチルホルムアミド、或いは他の極性溶媒 例えばジメチルスルホキシドまたは スルホラン。 更に式(XIV)のアルキルハロゲン化物との反応は好ましくは0〜70℃、 殊に20〜50℃で行う。少なくとも等モル量のアルキルハロゲン化物を用いる 。 本法は大気圧下または昇圧下、好ましくは大気圧下で行う。 再び、処理は常法により行う。 本発明による工程(J)は式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々 の場合に適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XV )の塩化スルホニルと反応させることを特徴とする。 製造方法(J)において、式(I−1−a)〜(I−6−a)の出発化合物1 モル当たり約1モルの式(XV)の塩化スルホニルを−20〜150℃、好まし くは20〜70℃で反応させる。 工程(J)は好ましくは希釈剤の存在下で行う。 使用し得る希釈剤は全ての不活性極性有機溶媒例えばエーテル、アミド、ニト リル、スルホン、スルホキシド、ハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチレン である。 ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは塩 化メチレンを好適に用いる。 好適な具体例において、化合物(I−1−a)〜(I−6−a)のエノラート 塩を強脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブチラート )を加えることにより合成する場合、更に酸結合剤を添加することは省略し得る 。 酸結合剤を用いる場合、適当な物質は通常の無機または有機塩基であり、挙げ 得る例には水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、 ピリジン及びトリエチルアミンがある。 反応は大気圧下または昇圧下、好ましくは大気圧下で行い得る。処理は常法に より行う。 本発明による工程(K)は式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々 の場合に適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XV I)のリン化合物と反応させることを特徴とする。 製造方法(K)において、式(I−1−e)〜(I−6−e)の化合物を得る ために、化合物(I−1−a)〜(I−6−a)1モル当たり1〜2、好ましく は1〜1.3モルの式(XVI)のリン化合物を−40乃至150℃間、好まし くは−10乃至110℃間の温度で反応させる。 工程(K)は好ましくは希釈剤の存在下で行う。 適当な希釈剤は全ての不活性極性有機溶媒例えばエーテル、アミド、ニトリル 、アルコール、スルフィド、スルホン、スルホキシドなどである。 アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホル ムアミドまたは塩化メチレンを好適に用いる。 随時加えられる適当な酸結合剤は通常の無機または有機塩基例えば水酸化物、 炭酸塩またはアミンである。挙げ得る例には水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム 、炭酸カリウム、ピリジン及びトリエチルアミンがある。 反応は大気圧下または昇圧下、好ましくは大気圧下で行い得る。処理は有機化 学の常法により行う。最終生成物は好ましくは結晶化、クロマトグラフィーまた はいわゆる「初期蒸留」、即ち真空中での揮発成分の除去により精製する。 工程(L)は式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々の場合に適当 ならば希釈剤の存在下で式(XVII)の金属水酸化物または金属アルコラート 或いは式(XVIII)のアミンと反応させることを特徴とする。 本発明による工程(L)に使用し得る希釈剤は好ましくはエーテル例えばテト ラヒドロフラン、ジオキサンまたはジエチルエーテル、或いは他にアルコール例 えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノール、また水である。本発明に よる工程(L)は一般に大気圧下で行う。反応温度は一般に−20乃至100℃ 間、好ましくは0乃至50℃間である。 本発明による工程(M)は式(I−1−a)〜(I−6−a)の化合物を各々 の場合に(Mα)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば触媒の存在下で式( XIX)の化合物とか、或いは(Mβ)適当ならば希釈剤の存在下及び適当なら ば酸結合剤の存在下で式(XX)の化合物と反応させることを特徴とする。 製造方法(Mα)において、式(I−1−a)〜(I−6−a)の出発化合物 1モル当たり約1モルの式(XIX)のイソシアネートを0〜100℃、好まし くは20〜50℃で反応させる。 工程(Mα)は好ましくは希釈剤の存在下で行う。 適当な希釈剤は全ての不活性有機溶媒例えばエーテル、アミド、ニトリル、ス ルホンまたはスルホキシドである。 適当ならば、反応を加速するために触媒を加える。使用し得る触媒は極めて有 利には有機スズ化合物例えばジラウリン酸ジブチルスズである。 本法は好ましくは大気圧下で行う。 製造方法(Mβ)において、式(I−1−a)〜(I−6−a)の出 発化合物1モル当たり約1モルの式(XX)の塩化カルバモイルを0〜150℃ 、好ましくは20〜70℃で反応させる。 随時加えられる希釈剤は全ての不活性の極性有機溶媒例えばエーテル、アミド 、スルホン、スルホキシドまたはハロゲン化された炭化水素である。 ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは塩 化メチレンを好適に用いる。 好適な具体例において、化合物(I−1−a)〜(I−6−a)のエノラート 塩を強脱プロトン化剤例えば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブチラートを 加えることにより合成する場合、更に酸結合剤を添加することは省略し得る。 酸結合剤を用いる場合、適当な物質は通常の無機または有機塩基であり、挙げ 得る例には水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはピリジンが ある。 反応は大気圧下または昇圧下、好ましくは大気圧下で行い得る。処理は常法に より行う。 活性化合物は農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護において、そして衛生分野 において遭遇する動物性有害生物(pest)、好ましくは節足動物及び線虫(nema tode)、殊に昆虫及びクモ(arachnid)の防除に適している。それらは通常の敏 感性の及び抵抗性の種及び全てのまたはある成長段階に対して活性である。上記 した有害生物には、次のものが包含される: 等脚目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus) 、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、及びポルセリオ・スカバー(Por cellio scabar)。 倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えば、ブラニウルス・グットラタス(Blaniul us guttulatus)。 チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフィルス・カルポファグス(G eophilus carpohagus)及びスカチゲラ(Scutigera spp.)。 シムフィラ目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scut igerella immaculata)。 シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepisma sacchar ina)。 トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onychi urus armatus)。 直翅目(Orthoptera)のもの、例えばブラッタ・オリエンタリス(Blatta ori entalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコファエ・マデラ エ(Leucophaea maderae)、チヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、ア チータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、ト ノサマバッタ(Locusta migratoria mig ratorioides)、メラノプルス・ジフェレンチアリス(Melanoplus differential is)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。 ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア (Forficula auricularia)。 シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes spp.)。 シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフィロクセラ・バスタリクス(Phylloxe ra vastatrix)、ペンフィグス(Pemphigus spp.)及びヒトジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)及びケモノホソジラ ミ(Linognathus spp.)。 ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ(Trichodectes spp .)及びダマリネア(Damalinea spp.)。 アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリバネアザミウマ(Hercinot hrips femoralis)及びネギアザミウマ(Thrips tabaci)。 半翅目(Heteroptera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster spp.) 、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・ク ワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウ ス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ(Triatoma spp.)。 同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes b rassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリ オルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、 ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Crypt omyzus ribis)、ドラリス・ファバエ (Doralis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ(Erios oma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲ ナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホッ プイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscel is bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカ イガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae )、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvat a lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガ ラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコッカス(Pseudococcus spp.)及 びキジラミ(Psylla spp.)。 鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gossypi ella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブル マタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミュウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ( Plutella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンム ケシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lyman-tria spp.)、ブッカラ トリックス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ( Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユークソア(Euxoa spp.) 、フェルチア(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、 ヘリオチス(Heliothis spp.)、ヒロイチモジヨトウ(Laphygma exigua)、ヨ トウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア (Panolis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ(Sp odoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポ モネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ (Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ (Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ ビセリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Tinea pellione lla)、ホフマノフィラ・プシュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretel la)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua r eticulana)、クリストネウラ.フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、 クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanim a)、及びトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)。 鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium pu nctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・ オブテクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelid es obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラス チカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptino tarsa decemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、 ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliode s chrysocephala)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アト マリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis) 、ハナゾウムシ(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチ オリンクス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バ ショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリンクス・アシミリス(C euthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hyperapostica)、カツオブ シムシ(Dermestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス (Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyct us spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒョウホンムシ( Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒョウ ホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チャ イロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.) 、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melol ontha)、アムフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)及び コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)。 膜翅目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロ カムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomo rium pharaonis)及びスズメバチ(Vespa spp.)。 双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anoph eles spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロショウジョウバエ(Drosophila me lanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、クロ バエ・エリスロセファラ(Calliphoro erythrocephala)、キンバエ(Lucilia s pp.)、オビキンバエ(Chrysomya spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、ウ マバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ( Stomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.) 、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortu lanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp. )、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キャピタータ (Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)及びガガンボ・パル ドーサ(Tipula paludosa)。 ノミ目(Siphonapterida)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla c heopis)及びナガノミ(Ceratopyllus spp.)。 蜘形網(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus )及びラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)。 ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダ ニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus g allinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Ph yllocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、コイタマダニ(R hipicephalus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalomm a spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes spp.) 、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、 ホコリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカ ンリンゴハダニ(Panonychus spp.)及びナミハダニ(Tetranychus spp.)。 本発明による活性化合物は高度な殺虫及び殺ダニ(acaricidal)活性に特徴が ある。 これらのものは植物を損傷する昆虫例えばマスタード・ビートル(mustard be etle)(Phaedon cochleariae)の幼虫またはツマグロヨコバイ(Nephotettix c incticeps)の幼虫またはコナガ(Plutella maculipennis)の幼虫を防除するた めに殊に良好に使用し得る。 本発明による活性化合物は更に落葉剤、乾燥剤、広葉樹の破壊剤及び、特に殺 雑草剤として使用することができる。雑草とは、最も広い意味において、雑草を 望まない場所に生長するすべての植物を意味する。本発明による物質は、本質的 に使用量に依存して完全除草剤または選択的除草剤として作用する。 雑草を防除するために必要とされる本発明による活性化合物の投与割合は0. 001乃至10kg/ha間、好ましくは0.005乃至5kg/ha間である 。 本発明による活性化合物は、例えば、次の植物に関連して使用することができ る:次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(Leipidium )、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricari a)、カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Ch enopodium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranth us)、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Con volvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属( Sesbania)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(C arduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa )、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(Lamium) 、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、 チョウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Gal eopsis)、ケシ属(Papaver)、センタウレア属(Centaurea)、ツメクサ属(Tr ifolium)、キツネノボタン属(Ranunc ulus)及びタンポポ属(Taraxacum)。次の属の双子葉栽培植物 :ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダン ソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エン ドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomo ea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon )、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lac tuca)、キュウリ属(Cucumis)及びウリ属(Cucurbita)。次の属の単子葉雑草 :ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キ ビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメ ノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、 ブラキアリア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチヤヒキ属( Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属( Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ 属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittaria)、 ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum) 、カモノハシ属(Ischaemum)、スフェノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロク テニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属( Alopecurus)及びアペラ属(Apera)。次の属の単子葉栽培植物 :イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属 (Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Seca le)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum )、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ 属(Asparagus)およびネギ属(Allium)。 しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれらの属にまったく限定さ れず、同じ方法で他の植物に及ぶ。 化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線路上、樹木が存在する か或いは存在しない道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合物 は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木 立、クルミの果樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植 林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及びホップの栽培植物の中 の雑草の防除に、そして1年生栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することが できる。 本発明による活性化合物は発芽前及び発芽後法により双子葉の栽培植物におけ る単子葉の雑草の選択的防除に高度に適している。これらのものは例えばワタま たは砂糖大根における草性の雑草を防除するために極めて良好に使用し得る。 本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、包 沫剤、塗布剤、可溶性粉末、顆粒、懸濁乳化濃厚剤、活性化合物を含浸させた天 然及び合成物質、並びに重合物質中の極く細かいカプセルに変えることができる 。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体 溶媒及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤 及び/または発泡剤と混合して製造される。 また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いるこ ともできる。液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエン もしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族も しくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもし くは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例 えば鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノールもしくはグリコー ル並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケト ン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えば ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適している。 固体の担体として、例えばアンモニウム塩及び粉砕した天然鉱物、例えばカオ リン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイ ト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アル ミナ及びシリケートが適している;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ 分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及 び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウ モロコシ穂軸及びタバコの茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤として非 イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポ リオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコ ールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホ ネート並びにアルブミン加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリ グニン−スルファイト廃液及びメチルセルロースが適している。 接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス 状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビ ニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセファリン 及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。更に添加物は 鉱油及び植物油であることができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並び に有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び 微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテン及び亜鉛 の塩を用いることができる。 調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ましくは0.5乃至90 重量%間を含有する。 本発明による活性化合物は商業的に入手可能な調製物中及びこれらの調製物か ら製造された使用形態中で、他の活性化合物例えば殺虫剤、誘引剤(attractant )、滅菌剤、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)、殺菌・殺カ ビ剤(fungicides)、生長調節物質または除草剤との混合物として存在し得る。 殺虫剤には例えばリン酸塩、カルバミン酸塩、カルボン酸塩、塩素化された炭化 水素、フェニル尿素、微生物により製造された物質等が含まれる。 混合物に対して殊に有利な成分の例には次のものがある: 殺菌・殺カビ剤: 2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミ ジン;2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′ −トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2, 6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;(E )−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセ トアミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;(E)−2−{2−[6−(2−シア ノフェノキシ)− ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル;( E)−メトキシイミノ[アルファ−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸メ チル;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ、アムプロピルフォス 、アニラジン、アザコナゾール、ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナバ クリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール 、ブピリメート、ブチオベート、カルシウムポリスルフィド、カプタフォル、カ プタン、カルベンダジム、カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロ ロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シ プロコナゾール、シプロフラム、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロ フルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾ ール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニル アミン、ジピリチオン、ジタリムフォス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン 、エディフェンフォス、エポキシコナゾール、エチリモル、エトリジアゾール、 フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピ クロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸フェンチン、フェンチ ンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル 、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フ ルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フ タリド、フベリダゾール、フララキシル、フルメシクロックス、グアザチン、ヘ キサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベ ンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンフォス(IBP)、イプロジオン、 イソプロチオラン、カスガマイ シン、銅調製物例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅 、オキシン−銅及びボルドー混合物、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパ ニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メ トフロキサム、メチラム、メトスルホバックス、ミクロブタニル、ニッケルジメ チルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、オフレース 、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペ ンコナゾール、ペンシクロン、フォスジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリ オキシン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プ ロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノックス、ピリメタニル 、ピロキロン、キントゼン(PCNB)、硫黄及び硫黄調製物、テブコナゾール 、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオ フェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロフォス−メチル、トリルフ ルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリクラミ ド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリホリン、トリチ コナゾール、バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム。 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバ メート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイ クリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他 の銅調製物。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、AC 303 630、アセフェート、アクリナトリ ン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメク チン、AZ 60541、アザジラクチン、アジンフォスA、アジンフォスM、 アザサイクロチン、バシルス・ツリンジエンシス(Bacillus thuringiensis) 、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベタシルトリン、ビフェ ントリン、BPMC、ブロフェンブロックス、ブロモフォスA、ブフェンカルブ 、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、カズサフォス、カル バリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カータップ、 CGA 157419、CGA 184699、クロエトカルブ、クロエトキシ フォス、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズロン、クロルメフォス、クロ ルピリフォス、クロルピリフォスM、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロ フェンテジン、シアノフォス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン 、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、デメトンM、 デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロ フェンチオン、ジクロルボス、ジクリフォス、ジクロトフォス、ジエチオン、ジ フルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォス、ジオキサチオン、ジスル ホトン、エジフェンフォス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェ ンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エトプロフォス、エトリムフォス 、フェナミフォス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン 、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン 、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンチオン、フェン バレレート、フイプロニル、フルアジナム、フルシクロクスロン、フルシトリネ ート、フルフェノクスロン、フルフェ ンプロクス、フルバリネート、フォノフォス、フォルモチオン、フォスチアゼー ト、フブフェンプロクス、フラチオカルブ、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフ ルムロン、ヘキシチアゾックス、イミダクロプリド、イプロベンフォス、イサゾ フォス、イソフェンフォス、イソプロカルブ、イソキサチオン、イベルメクチン 、ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、マラチオン、メカルバム、メルビンフ ォス、メスルフェンフォス、メタアルデヒド、メタアクリフォス、メタアミドフ ォス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、ミルベメクチン 、モノクロトフォス、モキシデクチン、ナレド、NC 184、NI 25、ニ テンピラム、オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロフォ ス、パラチオンA、パラチオンM、パーメトリン、フェントエート、フォレート 、フォサロン、フォスメット、フォスファムロン、フォキシム、ピリミカルブ、 ピリミフォスM、ピリミフォスA、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパフ ォス、プロポクスル、プロチオフォス、プロチオホス、プロトエート、ピメトロ ジン、ピラクロフォス、ピラダフェンチオン、ピレスメトリン、ピレトラム、ピ リダベン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、キナルフォス、RH 599 2、サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロフ ォス、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムフォス、テフルベンズロ ン、テフルトリン、テメフォス、テルバム、テルブフォス、テトラクロルビンフ ォス、チアフェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオ ナジン、ツリンジエンシン、トラロメトリン、トリアラテン、トリアゾフォス、 トリアズロン、トリクロルフオン、トリフルムロン、トリメタカルブ、バミドチ オン、XMC、キシリルカルブ、YI 5301/5302、ゼータメトリン。 除草剤: 例えばアニリド例えばジフルフェニカン及びプロパニル;アリールカルボン酸 例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ及びピコロラム;アリールオキシアルカン 酸例えば2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルメロキシピル、MCPA 、MCPP及びトリクロピル;アリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸エステ ル例えばジクロホップ−メチル、フェノキサプロップ−エチル、フルアジホップ −ブチル、ハロキシホップ−メチル及びキザロホップ−エチル;アジノン例えば クロリダゾン及びノルフルラゾン;カルバメート例えばクロルプロファム、デス メジファム、フェンメジファム及びプロファム、クロロアセトアニリド例えばア ラクロル、アセトクロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラ クロル及びプロパクロル;ジニトロアニリン例えばオリザリン、ペンジメタリン 及びトリフルラリン;ジフェニルエステル例えばアシフルオルフェン、ビフェノ ックス、フルオログリコフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン及 びオキシフルオルフェン;ウレア例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツ ロン、イソプロツロン、リヌロン及びメタベンズチアズロン;ヒドロキシルアミ ン例えばアロキシジム、クレトジム、シクロキシジム、セトキシジム及びトラル コキシジム;イミダゾリノン例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピ ル及びイマザキン;ニトリル例えばブロモキシニル、ジクロベニル及びイオキシ ニル;オキシアセトアミド例えばメフェナセット;スルホニルウレア例えばアミ ドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチル、クロルスルフ ロン、シノスルフロン、メトスルフロン−メチル、 ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスル フロン−メチル、トリアスルフロン及びトリベヌロン−メチル;チオカルバメー ト例えばブチレート、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ 、モリネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブ及びトリ−アレート;トリア ジン例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリン、ターブトリン及び ターブチラジン;トリアジノン例えばヘキサジノン、メタミトロン及びメトリブ ジン;他のもの例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート、ベンタゾン、ジン メチリン、クロマゾン、クロピラリド、ジフェンゾクアット、ジチオピル、エト フメセート、フルオロクロリドン、グルホシネート、クリホセート、イソキサベ ン、ピリデート、キンクロラック、キンメラック、スルホセート及びトリジファ ン。 本発明による活性化合物はまたその通常の商業的配合剤中及びこれらの配合剤 から製造された使用形態中で、相乗剤との混合物として存在することもできる。 相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要はないが、活性化合物の活性 を増加させる化合物である。 通常の商業的配合剤から製造された使用形態の活性化合物含量は広範囲にわた って変化させることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001 〜95重量%の、好ましくは0.0001乃至1重量%間の活性化合物であり得 る。 化合物は使用形態に適する通常の方法で使用される。 健康に有害な有害生物及び貯蔵製品の有害生物に対して使用するときには、活 性化合物は木材及び土壌上に優れた残存活性を有し、並びに石 灰処理した物質上でのアルカリに対する良好な安定性を有することに特色がある 。 本発明による活性化合物は植物、衛生及び貯蔵生成物の有害生物に対するばか りでなく、獣医学分野において動物性寄生虫(外部寄生虫)例えばスケリー・チ ック(scaley tick)、ヒメダニ(Argasidae)、スカブ・マイト(scab mite)、 ケダニ(Trombidae)、ハエ(刺し、そして吸う)、寄生ハエの幼虫、シラミ、ケ ジラミ、トリジラミ及びノミに対しても活性がある。これらの寄生虫には次のも のが含まれる: シラミ目(Anoplurida)のもの、例えばケモノジラミ(Haematopinus spp.) 、ケモノホソジラミ(Linognathus spp.)、ペディクルス(Pediculus spp.)、 フチルス(Phtirus spp.)、ソレノポテス(Solenopotes spp.)。 ハジラミ目(Mallophagida)並びに亜目アンブリセリナ(Amblycerina)及び イスクノセリナ(Ischnocerina)のもの、例えばトリメノポン(Trimenopon spp. )、メノポン(Menopon spp.)、トリノトン(Trinoton spp.)、ボビコラ(Bovi cola spp.)、ウェルネキエラ(Wernckiella spp.)、レピケントロン(Lepiken tron spp.)、ダマリナ(Damalina spp.)、トリコデクテス(trichodectes spp .)、フェリコラ(Felicola spp.)。 双翅目(Diptera)並びに亜目ネマトセリナ(Nematocerina)及びブラキセリ ナ(Brachycerina)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anophe les spp.)、イエカ(Culex spp.)、シムリウム(Simulium spp.)、エウシム リウム(Eusimulium spp.)、フレボトムス(Phlebotomus spp.)、ルゾミイア (Lutzomyia spp.)、クリコイデス(C ulicoides spp.)、クリソプス(Chrysops spp.)、ヒボミトラ(Hybomitra spp .)、アチロツス(Atylotusspp.)、タバヌス(Tabanus spp.)、ヘマトポタ(H aematopota spp.)、フィリポミイア(Philipomyia spp.)、ブラウラ(Braula sp p.)、イエバエ(Musca spp.)ヒドロタエア(Hydrotaea spp.)、ストモキシス (Stomoxys spp.)、ヘマトビア(Haematobia spp.)、モレリア(Morellia spp .)、ファニア(Fannia spp.)、グロシナ(Glossina spp.)、カリフォラ(Cal liphora spp.)、ルシリア(Lucilia spp.)、クリソミア(Chrysomyia spp.) 、ウォールファールリア(Wohlfahrlia spp.)、サルコファーガ(Sarcophaga s pp.)、エストルス(Oestrus spp.)、ヒポデルマ(Hypoderma spp.)、ガステ ロフィルス(Gastrophilus spp.)、ヒポボスカ(Hippobosca spp.)、リポプテ ナ(Lipoptena spp.)、メロファグス(Melophagus spp.)。 ノミ目(Siphonapterida)のもの、例えばプレックス(Pulex spp.)、クテノ セファリデス(Ctenocephalides spp.)ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheop is)、ナガノミ(Ceratopyllus spp.)。 異翅亜目(Heteropterida)のもの、例えばシメックス(Cimex spp.)、トリ アトーマ(Triatoma spp.)、ロドニウス(Rhodnius spp.)、パンスロンギルス (Panstrongyrus spp.)。 ゴキブリ類(Blattarida)のもの、例えばコバネゴキブリ(Blattela orienta lis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ゴキブリ(Blattela germa nica)、スペラ(Supella spp.)。 ダニ目(Acaria)(Acarida)並びにメタ−(Meta-)及びメソスチグマタ(Me sostigmata)のもの、例えばヒメダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodor os spp.)、オタビウス(Otabius spp.)、マダニ(Ix odes spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、オウシマダニ(Boophilus spp .)、デルマセントル(Dermacentor spp.)、ヘマフィサリス(Haemaphysalis sp p.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp.)、ワ クモ(Dermanyssus gallinae)、ライリエチア(Raillietia spp.)、ニューモ ニスス(Pneumonyssus spp.)ステルノストルマ(Sternostorma spp.)及びバロ ア(Varroa spp.)。 前気門亜目[Actinedida(Prostigmata)及び壁蟹目[Acaridida(Astigmata )]のもの、例えばアカラピス(Acarapis spp.)、ケイレティエラ(Cheyletie lla spp.)、オルニトケイレチア(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア(Myobi a spp.)、プソレルガテス(Psorergates spp.)、デモデックス(Demodex spp. )、トロンビキュラ(Trombicula spp.)、リストロフォルス(Listrophorus sp p.)、アカルス(Acarus spp.)、チロファグス(Tyrophagus spp.)、カログリ フス(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス(Hypodectes spp.)、プテロリクス (Pterolichus spp.)、プソロプテス(Psoroptes spp.)、コリオプテス(Chor ioptes spp.)、オトデクテス(Otodectes spp.)、サルコプテス(Sarcoptes s pp.)、ノトエドレス(Notoedres spp.)、クネミドコプテス(Knemidocoptes s pp.)、シトジテス(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス(Laminosioptes spp .)。 例えば、これらのものはオウシマダニ(Boophilus microplus)及びヒツジウ ジバエ(Lucilia cuprina)に対して顕著な活性を示す。 本発明による式(I)の活性化合物はまた農業における家畜動物例えばウシ、 ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、ヤギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチ メンチョウ、アヒル、ガチョウ、ハチ、他の家庭用動物 例えばイヌ、ネコ、かごのトリ、水族館の魚並びにいわゆる実験動物例えばハム スター、モルモット、ラット及びマウスに感染する節足動物の防除に適する。こ れらの節足動物を防除する目的は死及び収穫量(肉、ミルク、羊毛、皮革、卵、 ハチミツなどにおける)の減少を減じることにあり、従って本発明による活性化 合物の使用により動物の飼育がより経済的に、かつより簡単になる。 獣医分野において、本発明による活性化合物は例えば錠剤、カプセル剤、水剤 、飲薬、粒剤、塗布剤、大丸薬、フィード・スルー(feed-through)法及び坐薬 の形態での経腸的投与、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)による 非経腸的投与、移植、経鼻投与、浸漬または入浴、スプレー、滴下(pouring on )及びスポッティング(spotting on)、洗浄、パウダリング(powdering)の状 態の経皮投与により、そして活性化合物を含む成形製品例えば首輪、イヤー・マ ーク(ear mark)、テイル(tail)・マーク、リム・バンド(limb band)、はづ な、標識器具などを用いて公知の方法で施用する。 家畜、家禽、家庭用動物等に用いる場合、式(I)の活性化合物は1〜80重 量%の量の活性化合物からなる調製物(例えば粉末、乳液、自由流動組成物)と して直接にか、または100〜10,000倍に希釈した後に施用することがで きるか、またはこれらのものは化学浴として施用し得る。 更に、本発明による式Iの化合物は工業材料を破壊する昆虫に対して有効な殺 虫作用を有する。 次の昆虫を例として、そして好適なものとして挙げ得るが、これに限 定されない: 甲虫、例えばヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホル ス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルフオビロスム(Xestobium rufovillosum)、 プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペル チネクス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis) 、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyct us brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プ ラニコリス(Lictus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis )、リクツス・プベセンス(Lictus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ (Trogxylon aequale)、ミンテス・ルジコリス(Minthes rugicollis)、キシ レボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec. )、アパテ・モノクス(Apate monochus)、ボストリクス・カプシンス(Bostry chus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunne us)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、デイノデルス・ミヌツス(Dinoder us minutus) 膜翅目、例えばシレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Urocerus augur)。 白蟻、例えばカロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリ プトテルメルス・ブレビス(Cryptotermers brevis)、ヘテロテルメス・インジ コラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・ フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス (Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシルグス(Reticulite rmes lucilugus)、マストテルメス・ダルウイニエンシス(Mastotermes darwin iensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コ プトテルメス・ホルモサヌス(Coptotermes formosanus)。 しみ(bristletails)、例えばレピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina) 。 これに関連して、工業用材料とは非生物材料例えば、好ましくは合成材料、糊 料、サイズ剤、紙及びボード、皮革、木材及び誘導された木材生成物、並びに塗 料を意味する。 昆虫による攻撃に対して保護される材料は極めて殊に好ましくは木材及び誘導 された木材生成物である。 本発明によるま薬剤またはこのものからなる組成物により保護され得る木材及 び誘導された木材生成物は、例えば構造用木材、木製角材、線路のまくら木、架 橋部品、防波堤、木製の車、箱、パレット、容器、電話機、木製被覆材、木製の 窓及びドア、合板、削片板、建具屋の仕事または建設業もしくはビル建築に全く 一般的に用いられる木材ベースの材料を意味するものとして理解されよう。 活性化合物はそのままでか、濃厚剤または一般には調製物例えば粉末、顆粒、 溶液、懸濁液、乳液またはペーストの状態で使用し得る。 上記の調製物はそれ自体公知の方法で、例えば活性化合物を溶媒もしくは希釈 剤、乳化剤、分散剤及び/または結合剤または固定剤、撥水剤、適当ならば乾燥 剤及びUV安定剤並びに適当ならば着色剤及び顔料並び に他の処理助剤と混合することにより製造し得る。 木材及び誘導された木材生成物の保護に用いられる殺虫組成物または濃厚剤は 0.0001〜95重量%、殊に0.001〜60重量%の濃度の本発明による 活性化合物からなる。 用いる組成物または濃厚剤の量は昆虫の種及び頻度並びに媒質に依存する。施 用する最適量は各々の場合に使用の際の試験群により求めることができる。しか しながら、保護する材料をベースとして0.0001〜20重量%、好ましくは 0.001〜10重量%の活性化合物を用いることで一般に十分である。 用いる溶媒及び/または希釈剤は有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/また は油状もしくは油タイプの有機化学溶媒もしくは低揮発性及び/または極性の有 機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/または水並びに、適当ならば乳化剤及び/ または湿潤剤である。 好適に用いる有機化学溶媒は35以上の蒸発数(evaporation number)及び3 0℃以上、好ましくは45℃以上のフラッシュ点を有する油状もしくは油タイプ の溶媒である。適当な鉱油もしくはその芳香族フラクションまたは鉱油含有溶媒 混合物、好ましくはホワイト・スピリット(white spirit)、石油及び/または アルキルベンゼンを低揮発性を有し、そして水に不溶性であるかかる油状及び油 タイプの溶媒として用いる。 170〜220℃の沸点範囲を有する鉱油、170〜220℃の沸点範囲を有 するホワイト・スピリット、250〜350℃の沸点範囲を有するスピンドル油 、160〜280℃の沸点範囲を有する石油及び芳香族、マツヤニの油などを用 いることが有利である。 好適な具体例において、用いる物質は180〜210℃の沸点範囲を 有する液体脂肪族炭化水素または180〜220℃の沸点範囲を有する芳香族及 び脂肪族炭化水素の高沸点混合物及び/またはスピンドル油及び/またはモノク ロロナフタレン、好ましくはα-モノクロロナフタレンである。 35以上の蒸発数及び30℃以上、好ましくは45℃以上のフラッシュ点を有 する低揮発性の有機性の油状もしくは油タイプの溶媒を部分的に高または中程度 の揮発性の有機化学溶媒に代えることができ、但しまた溶媒混合物は35以上の 蒸発数及び30℃以上、好ましくは45℃以上のフラッシュ点を有し、そして殺 虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物はこの溶媒混合物に可溶性または乳化可能であるこ ととする。 好適な具体例において、有機化学溶媒または溶媒混合物の一部は脂肪族極性有 機化学溶媒または溶媒混合物に代えられる。好適に用いる物質はヒドロキシル及 び/またはエステル及び/またはエーテル基を含む脂肪族の有機化学溶媒例えば グリコールエーテル、エステルなどを用いる。 本発明の範囲内で用いる有機化学結合剤はそれ自体公知であり、そして水で希 釈することができ、そして/または用いる有機化学溶媒中に溶解、分散もしくは 乳化することができる結合乾燥油及び/または合成樹脂、殊にアクリレート樹脂 、ビニル樹脂例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合もしくは重付加 樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂もしくは好ましくは中程度の油分の改質 アルキド樹脂、フエノール樹脂、炭化水素樹脂例えばインデン/クマロン樹脂、 シリコーン樹脂、乾燥植物及び/または乾燥油及び/または天然及び/または合 成樹脂をベースとする物理的乾燥結合剤からなる結合剤である。 結合剤として用いる合成樹脂は乳液、分散体または溶液の状態で使用 し得る。また10重量%までの量のビチューメンまたはビチューメン状物質を結 合剤として使用し得る。加えて、それ自体公知である着色剤、顔料、撥水剤、消 臭物質及び阻害剤または腐蝕防止剤を殊に使用し得る。 本発明による組成物または濃厚物は好ましくは有機化学結合剤として少なくと も1つのアルキド樹脂または改質アルキド樹脂及び/または乾燥植物油からなる 。本発明により好適に用いられる物質は45重量%以上、好ましくは50〜68 重量%の油含有量を有するアルキル樹脂である。 上記結合剤は固定剤(混合物)または可塑剤(混合物)に全体的にか、または 部分的に代えることができる。これらの添加剤は活性化合物の揮発、結晶化また は沈殿を防止するためのものである。これらのものは結合剤の0.01〜30% (用いる結合剤100%をベースとして)を代替する。 可塑剤はフタル酸エステル例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルまた はフタル酸ベンジルブチル、リン酸エステル例えばリン酸トリブチル、アジピン 酸エステル例えばアジピン酸ジ-(2-エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル例 えばステアリン酸ブチルまたはステアリン酸アミル、オレイン酸エステル例えば オレイン酸ブチル、グリセリンエーテルまたは高分子量グリコールエーテル、グ リセリンエステル及びp-トルエンスルホン酸エステルの化学群からのものであ る。 化学的には、固定剤はポリビニルアルキルエーテル例えばポリビニルメチルエ ーテルまたはケトン例えばベンゾフエノン、エチルベンゾフエノンをベースとす る。 他の適当な溶媒または希釈剤は殊に、適当ならば1つまたはそれ以上 の上記の有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤及び分散剤との混合物としての水で ある。 殊に有効な木材の保護は工業規模の含浸法、例えば真空、二重真空または圧力 法により達成される。 適当ならば、調製済組成物は他の殺虫剤及び、適当ならば1つまたはそれ以上 の他の殺菌・殺カビ剤からなり得る。 混合し得る追加の成分は好ましくはWO 94/29,268に挙げられる殺 虫剤及び殺菌・殺カビ剤である。上記の文献に挙げられる化合物は本明細書の一 部として表される。 極めて殊に好適に混合し得る成分は殺虫剤例えばクロロピリホス、フォキシム 、シラフロフィン、アルファメトリン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタ メトリン、パーメトリン、イミダクロプリド、NI−25、フルフェノクスロン 、ヘキサフルムロン及びトリフルムロン、並びに殺菌・殺カビ剤例えばエポキシ コナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナ ゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロルフルアニド 、トリルフルアニド、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、N−オ クチル−イソチアゾリン−3−オン及び4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチ アゾリン−3−オン。 本発明による活性化合物の製造及び使用は次の実施例から知り得る。製造実施例 実施例(I−1−a−1) 無水トルエン160ml中の実施例(II−1)の化合物25.1g(0.0 72モル)を還流温度で無水テトラヒドロフラン(THF)55ml中のカリウ ムt−ブチラート17.36g(0.159モル)に滴加し、そして混合物を還 流下で1.5時間撹拌した。処理のために、水230mlを加え、水相を分別し 、トルエン相を水120mlを用いて抽出し、水相を一緒にし、トルエンで洗浄 し、そして10〜20℃で濃HCl約25mlで酸性にした。生成物を吸引濾過 し、洗浄し、乾燥し、そしてメチルt−ブチル(MTB)エチル/n−ヘキサン 中で撹拌することにより洗浄した。 収量:16.7g(理論値の73%)、融点:159℃。 次の式(I−1−a)の化合物が同様にか、または一般的製造方法に従って得 られた: 実施例(I−1−b−1) 無水塩化メチレン70ml中の実施例(I−1−a−1)の化合物4.7g( 0.015モル)及びトリエチルアミン4.2ml(30ミリモル)を無水塩化 メチレン5ml中の塩化アセチル2.14ml(0.03モル)を用いて0〜1 0℃で処理した。混合物を薄層クロマトグラフィーのチェックにより反応が終了 したことを確認するまで室温で撹拌した。処理のために、混合物を0.5N水酸 化ナトリウム溶液50mlを用いて2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 そして蒸発させた。粗製生成物をMTBエーテル/n−ヘキサンから再結晶した 。 収量:2.30g(理論値の43%)、融点:211℃。 次の式(I−b−1)の化合物が同様にか、または一般的製造方法に従って得 られた: 実施例(I−1−c−1) 無水塩化メチレン5ml中のクロロギ酸エチル1.8ml(18ミリモル)を 0〜10℃で無水THF70ml中の実施例(I−1−a−1)の化合物4.7 g(0.015モル)及びトリエチルアミン2.1mlに滴加し、そして混合物 を薄層クロマトグラフィーのチェックにより反応が終了したことを確認するまで 室温で撹拌した。処理のために、混合物を0.5N水酸化ナトリウム溶液50m lを用いて2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させた。 収量:4.0g(理論値の69%)、融点:>220℃。 次の式(I−1−c)の化合物が同様にか、または一般的製造方法に従って得 られた: 実施例(I−1−d−1) 無水塩化メチレン5ml中の塩化メタンスルホニル0.93ml(0. 012ミリモル)を0〜10℃で無水塩化メチレン70ml中の実施例I−1− a−4の化合物4.08g及びトリエチルアミン1.7ml(0.012モル) に滴加し、そして混合物を反応が終了するまで(TLCチェック)室温で撹拌し た。混合物を0.5N NaOH 50mlを用いて2回洗浄し、乾燥し、濃縮 し、そして残渣をメチルt−ブチルエーテル(MTBエーテル)/n−ヘキサン から再結晶した。 収量:2.80g(理論値の52%)、融点:211℃。 実施例(I−1−f−1) 無水イソプロピルアミン0.81ml(0.01モル)をMTBエーテル40 ml中の実施例I−1−a−4の化合物2.04gに加え、そして混合物を室温 で10分間撹拌した。続いてこのものを真空中で乾固するまで蒸発させた。 収量:2.20g(理論値の91%)、融点:>220℃。 実施例(II−1) 式(XXI−1)の化合物30.8gを30〜40℃で注意して濃硫酸48. 4g(0.493モル)に滴加し、そして混合物をこの温度で2時間撹拌した。 次に無水メタノール67mlを約40℃の内部温度を達成させるように滴加し、 そして混合物を40〜70℃で更に6時間撹拌した。 処理のために、混合物を氷0.48kg上に注ぎ、塩化メチレンを用いて抽出 し、塩化メチレン相を炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて洗浄し、乾燥し、そし て蒸発させた。粗製生成物をMTBエーテル/n−ヘキサンから再結晶した。 収量:25.1g(理論値の73%)、融点:114℃。 実施例(II−2) 実施例(XXV−2)による2,4−ジクロロ−6−メチル−フェニル酢酸2 6.3g(0.12モル)及び塩化チオニル17.7ml(0.24モル)をガ スの発生が終了するまで80℃で撹拌した。過剰の塩化チオニルを真空中にて5 0℃で除去した。次に無水トルエン50mlを加え、そして混合物を再度蒸発さ せた。残渣を無水THF100ml中に取り入れた(溶液1)。 溶液1を無水THF250ml中の4−メチルシクロヘキシルアミン−1−カ ルボン酸メチル25.03g及びトリエチルアミン37ml(0.264モル) に0〜10℃で滴加し、続いて混合物を室温で1時間撹拌した。次にこのものを 吸引濾過し、無水THFで洗浄し、そして蒸発 させた。残渣を塩化メチレン中に取り入れ、混合物を0.5N HClで洗浄し 、乾燥し、そして蒸発させた。粗製生成物をMTBエーテル/n−ヘキサンから 再結晶した。 収量:34.6g(理論値の77%)、融点:145℃。 次の式(II)の化合物を実施例(II−1)または(II−2)と同様にか 、または一般的製造方法に従って製造した。 実施例(XXXI−1) 溶液1を2,4−ジクロロ−6−メチル−フェニル酢酸26.3gから出発し て実施例(II−2)に記載の通りに製造した。 溶液1を0〜10℃で無水THF150ml中の2−アミノ−2,3−ジメチ ルブチロニトリル13.46g及びトリエチルアミン18.5g(0.132モ ル)に滴加し、そして混合物を室温で更に1時間撹拌した。次にこのものを吸引 濾過し、無水THFで洗浄し、そして蒸発させた。残渣を塩化メチレン中に取り 入れ、0.5N HClを用いて洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。粗製生成 物をMTBエーテル/n−ヘキサンから再結晶した。 収量:30.8g(理論値の81%)、融点:112℃。 次の式(XXXI)の化合物を実施例(XXXI−1)と同様にか、または一 般的製造方法に従って製造した。 実施例(I−2−a−1) カリウムt−ブチラート8.42g(75ミリモル)をDMF 50ml中に 導入し、DMF 50ml中の実施例(III−1)による2,4−ジクロロ− 6−メチル−フェニル酢酸1−エトキシカルボニル−シクロヘキシル18.6g (50ミリモル)の溶液を0〜10℃で滴加し、そして混合物を室温で一夜撹拌 した。 処理のために、反応混合物を氷冷した1N HCl 500mlに滴加し、沈 殿した生成物を吸引濾過し、水で洗浄し、そして真空乾燥器中で乾燥した。更に 精製のために、次に粗製生成物をn−ヘキサン/アセトンと共に沸騰させた。 収量:6.71g(理論値の41%)の3−(2,4−ジクロロ−6−メチル −フェニル)−5−スピロシクロヘキシルテトロン酸、融点:>240℃。 次の式(I−2−a)の化合物が一般的製造方法と同様にか、またはこれに従 って得られた。 実施例(I−2−b−1) 実施例I−2−a−1による化合物3.27g(10ミリモル)をジクロロメ タン40ml中に導入し、トリエチルアミン1.52g(15ミリモル)を加え 、ジクロロメタン40ml中の塩化ピバロイル1.57g(13ミリモル)の溶 液を氷冷しながら滴加し、そして撹拌を室温で1〜2時間続けた。処理のために 、混合物を順次10%クエン酸、1N NaOH及びNaCl溶液で洗浄し、有 機相をMgSO4上で乾燥し、そして蒸発させた。更に精製のために、次に粗製 生成物を少量の石油エーテルと共に撹拌した。 収量:3.6g(理論値の88%)の4−ピバロイル−オキシ−3−(2,4 −ジクロロ−6−メチル−フェニル)−5−スピロ−シクロヘキシル−テトロン 酸、融点:137℃。 次の式(I−2−b)の化合物が一般的製造方法と同様にか、またはこれに従 って得られた: 実施例(III−1) 2,4−ジクロロ−6−メチル−フェニル酢酸10.95g(50ミリモル) をトルエン50ml中に導入し、塩化チオニル11.9g(100ミリモル)を 加え、混合物を水素の発生が終了するまで80℃で撹拌し、次に蒸発させた。粗 製酸塩化物を1−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸エチル8.6g(50 ミリモル)と一緒にトルエン50ml中で一夜沸騰させ、続いて混合物を蒸発さ せた。 収量:18.6g(定量的)の無色油としての2,4−ジクロロ−6−メチル −フェニル酢酸1−エトキシカルボニル−シクロヘキシル。1 HNMR(CDCl3):δ=1.2(t,3H);1.3−2.0(m,9H) ;2.3(s,3H);3.8(s,2H);4.15(q,2H);7.3(m ,2H)。 次の式(III)の化合物が一般的製造方法と同様にか、またはこれに従って 得られた: 実施例(I−3−a−1) 実施例(IV−1)による化合物10.8g(23ミリモル)をトリフルオロ 酢酸25ml及びトルエン50ml中で5時間還流させた。混合物を乾固するま で濃縮し、残渣を水120ml及びMTBエーテル40mlで処理し、そしてN aOHをpH値が14に達するまで加えた。混合物をMTBエーテルを用いて2 回抽出した。次に水相を酸性にし、そしてMTBエーテルを用いて3回抽出した 。有機相を乾燥し、濃縮し、残渣をシクロヘキサンと共に撹拌し、そして吸引濾 過した。 収量:0.60g(理論値の8%)、融点:222℃。 次の式(I−3−a)の化合物が一般的製造方法と同様にか、またはこれに従 って得られた: 実施例(I−3−b−1) 実施例(I−3−a−2)による化合物1g(2.9ミリモル)を無水塩化メ チレン12ml中に導入し、そしてトリエチルアミン0.6g(1.5当量)を 加えた。無水塩化メチレン3ml中に塩化ピバロイル0.47ml(0.45g 、3.77ミリモル)の溶液を氷冷しながら滴加した。バッチを室温で1〜2時 間撹拌した。不完全な反応のため、トリエチルアミン0.3ml及び酸塩化物0 .24mlを更に計量導入した。続いて混合物を10%クエン酸を用いて2回洗 浄し、そして一緒にした水相を塩化メチレンを用いて抽出した。一緒にした有機 相を1N NaOHを用いて2回洗浄し、そして水相を塩化メチレンを用いて抽 出した。一緒にした有機相を乾燥し、そして濃縮した。残渣を石油エーテル中で 撹拌し、吸引濾過し、そして乾燥した。 収量:0.70g(理論値の56%)、融点:100〜108℃。 実施例(I−3−c−1) 実施例(I−3−a−2)による化合物1g(2.9ミリモル)を無水塩化メ チレン12ml中に導入し、そしてトリエチルアミン0.6g(1.5当量)を 加えた。無水塩化メチレン3ml中のクロロギ酸イソブチル0.49g(0.5 1g、3.77ミリモル)の溶液を氷冷しながら滴加した。バッチを室温で1〜 2時間撹拌した。処理を実施例(I−3−b−1)のとおりに行った。 収量:0.60g(理論値の47%)、融点:174〜176℃。 実施例(IV−1) A: n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6N)100ml(160ミリモル )を−78℃で無水THF130ml中のジイソプロピルアミン17.65g( 173.2ミリモル)に滴加し、そして混合物を20分間撹拌した。次に無水T HF30ml中の2−メチル酪酸メチル15.5g(133.2ミリモル)を加 え、そして混合物を60分間撹拌した。続いてTHF120ml中に溶解した二 硫化ビス−(4−メトキシベンジル)40.63g(133.2ミリモル)を滴 加し、混合物を室温に戻し、そして1時間撹拌した。MTBエーテル300ml を加え、混合物を水150mlを用いて洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。 収 量:35.1g。 B: Aにより製造した上の化合物1.5g(5.6ミリモル)及びKOH 2.0 gをメタノール20ml中にて40℃で48時間撹拌した。混合物を常法で処理 し、そして粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/ 酢酸エチル1/1)により精製した後、酸0.6g(理論値の42%)が得られ た。 : トルエン107ml中のBにより製造された上記のカルボン酸25g(98ミ リモル)をジメチルホルムアミド(DMF)一滴及び塩化チオニル17.5g( 147ミリモル)で処理し、そして混合物をガスの発生が終了するまで100℃ で撹拌した。続いて混合物を乾固するまで蒸発させ、そして酸塩化物を無水TH F40ml中に溶解した(酸塩化物溶液)。 ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)71.6ml(118ミリモル) を0℃でTHF100ml中のジイソプロピルアミン13.0g(129ミリモ ル)に滴加した。15分後、THF40ml中の2,4−ジクロロ−6−メチル フェニル酢酸メチル25.05g(108ミリモル)を0℃で滴加し、そして混 合物を30分間撹拌した。続いて上で調製した酸塩化物溶液を0℃で滴加し、そ して混合物を室温で1時間 撹拌した。MTBエーテル350mlを加え、混合物を10%塩化アンモニウム 溶液を用いて2回洗浄し、有機相を乾燥し、そして濃縮した。カラムクロマトグ ラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル20/1〜10/1)による粗 製生成物の精製後、式(IV−1)の化合物11.3g(理論値の25%)が得 られた。 下記の表に示される式(IV)の化合物が一般的製造方法と同様にか、または これに従って得られた: 実施例(I−5−a−1) 2,4−ジクロロ−6−メチル−フェニルクロロカルボニルケテン2.6g( 10ミリモル)を無水トルエン20ml中に導入し、エチル2− ピリジルケテン1.3g(10ミリモル)を20℃で加え、そして混合物を8時 間還流させた。沈殿を冷却条件下で分別し、そしてシリカゲル(35〜70μm )200g上でクロマトグラフにかけた(溶離液:トルエン/エタノール10: 1)。 融点96〜100℃の固体1.0g(28%)が得られた。 Rf=0.14(トルエン/エタノール=10/1)。 下記の表に示される式(I−5−a)の化合物が一般的製造方法と同様にか、 またはこれに従って得られた: 実施例(V−1) 塩化チオニル85mlを室温でトルエン115ml中の式(XXXV−1)に よる化合物26g(0.1モル)に加えた。続いて混合物を一夜還流させた。こ のものを冷却し、そして乾固するまで蒸発させた。 収量:26.2g(理論値の99%)。1 HNMR(200MHz,CDCl3):δ=2.35,2.37(2s,3H, Ar−CH3)7.05−7.45(m,2H Ar−H)。 実施例(V−2) 実施例(XXXV−2)による化合物から出発し、2−(2,6−ジクロロ− 4−メチルフェニル)クロロカルボニルケテンが同様に油として得られた。 実施例(XXXV−1) 水8.6ml中のKOH6.4g(0.114モル)の溶液を室温でメタノー ル20ml中の実施例(VI−1)による化合物10g(0.034モル)に滴 加した。続いて混合物を10時間還流させた。 混合物を常法で処理した後、融点:176〜179℃の固体4.7g (理論値の53%)が得られた。 実施例(XXXV−2) 実施例(VI−2)による化合物から出発し、融点199〜207℃の2−( 2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル)マロン酸が同様に得られた。 実施例(VI−1) 純度80%の水素化ナトリウム21.7g(0.7モル)を室温でジメチルカ ーボネート820mlに加えた。続いて2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル 酢酸メチル125g(0.54モル)を80〜90℃で滴加し、そして混合物を この温度で一夜撹拌した。少量のメタノールを加え、混合物を氷−水中に注ぎ、 そして20%HClを用いて酸性にした。相を乾燥し、塩化メチレンで繰り返し 抽出し、一緒にした有機相を乾燥し、そして蒸発させた。 収量:132.1g(理論値の84%)、融点:96〜99℃。 実施例(VI−2) 2−(2,6−ジクロロ−4−メチルフェニル)マロン酸ジメチルが同様に油 として得られた。1 HNMR(200MHz,CDCl3): δ=2.31(s,3H,4−CH3 −Ar),2.77(s,6H,OCH3),5.43(s,1H,CH),7.1 8(s,1H,Ar−H) 実施例(XXII−1) 塩化チオニル63g(0.531モル)を室温で2,6−ジクロロ−4−メチ ルフェニル酢酸38.9g(0.177モル)に滴加し、続いて混合物をガスの 発生が終了するまで70℃で加熱した。過剰の塩化チオニルを真空中で留去し、 そして残渣を高真空下で蒸留した。 沸点0.06 〜0.03mbar109〜115℃の塩化フェニルアセチル(XX11−1 )37.8g(理論値の92%)が得られた。 下記の表に示される式(XXII)の化合物が一般的製造方法と同様にか、ま たはこれに従って得られた: 化合物(II)、(III)及び(XXXI)の合成に用いられる全 ての他の酸塩化物は粗製生成物の状態で用い、そして詳細には特性化しなかった 。 実施例(XXV−1) 実施例(XXVI−1)の化合物(純度94%)228.6g(0.98モル )を室温で水115ml及びメタノール230ml中のKOH88.51g(1 .58モル)の混合物に滴加し、そして混合物を5時間還流させた。冷却後、こ のものを水300mlで希釈し、そして酢酸エチルを用いて抽出した。水相を半 濃縮した塩酸を用いて酸性にし、沈殿を吸引濾過し、そして乾燥した。 収量:183g(理論値の90%)、融点:201〜203℃。 下記の表に示される式(XXV)の化合物が一般的製造方法と同様にか、また はこれに従って得られた: 実施例(XXVI−1) メタノール中のナトリウムメチラートの30%溶液740mlを室温でメタノ ール410ml中の実施例(XXVII−1)による化合物283.5g(0. 97モル)の溶液に滴加し、混合物を5時間還流させ、室温に冷却し、そして濃 硫酸110mlを滴加した。混合物を1時間還流させ、メタノールを留去し、そ して固体残渣を水中に取り入れた。有機相を分別し、そして水相を塩化メチレン 1.5lを用いて2回抽出した。一緒にした有機相をMgSO4上で乾燥し、そ して濃縮した。 収量:沸点0.1mbar104〜108℃の油228.6g(定量的収率)。 下記の表に示される式(XXVI)の化合物が一般的製造方法と同様にか、ま たはこれに従って得られた: 実施例(XXVII−1) 1,1−ジクロロエタン886.5g(9.135モル)を無水アセトニトリ ル360ml中のt−ブチルニトリル92.37g(0.914モル)及び無水 塩化銅(II)102.5g(0.715モル)の十分に冷却した混合物に滴加 し、その際に混合物は室温に保持した。次に 2,6−ジクロロ−4−メチルアニリン106.5g(0.6モル)及び無水ア セトニトリル600mlの混合物を30℃以下の温度で滴加した。混合物をガス の発生が終了するまで室温で撹拌し、次に混合物を20%HCl 2.4l中に 注意して注ぎ、そして全体で2.5lのメチルt−ブチルエーテル(MTBE) で繰り返し抽出した。一緒にした有機相を20%HClで洗浄し、乾燥し、そし て濃縮した。残った油を精留した。 収量:72g(理論値の42%)、沸点0.8mbar130〜135℃。 下記の表に示される式(XXVII)の化合物が一般的製造方法と同様にか、 またはこれに従って得られた: 使用例 実施例1 フエドン(Phaedon)幼虫試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度 にした。 キャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に 浸漬することにより処理し、そしてマスタード・ビートル(Phaedon cochlearia e)の幼虫を葉が湿っている限りは感染させた。 所定の期間後、%における撲滅度を測定した。100%はすべてのかぶと虫幼 虫の死滅を意味し;0%はかぶと虫の幼虫が死滅しないことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−3−a−1)、(I−3−a−2 )、(I−3−a−3)、(I−5−a−3)、(I−5−a−4)、(I−2 −b−5)、(I−2−a−6)、(I−1−a−2)、(I−1−b−7)、 (I−1−a−8)、(I−1−a−9)、(I−1−a−10)及び(I−1 −a−11)の化合物は例えば0.1%の活性化合物濃度で7日後に100%の 撲滅度を生じさせ、製造実施例(I−3−b−1)及び(I−3−c−1)の化 合物は少なくとも80%の撲滅度を生じさせた。 実施例2 プルテラ(Plutella)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適切な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度 にした。 キャベツの葉(Brassica oleracea)の所望の濃度の活性化合物の調製物中に 浸漬することによって処理し、そしてコナガ(Plutella maculipennis)の幼虫 を葉が湿っている限りは感染させた。 所定の期間後、%における撲滅度を測定した。100%はすべてのイモムシの 死滅を意味し;0%はイモムシが死滅しないことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−3−a−3)、(I−3−b−1 )、(I−3−a−1)、(I−5−a−3)、(I−5−a−4)、(I−1 −a−3)、(I−1−a−4)、(I−1−b−2)、(I−1−c−2)、 (I−1−a−1)及び(I−1−a−7)の化合物は例えば0.1%の活性化 合物濃度で7日後に100%の撲滅度を生じさせ 実施例3 ツマグロヨコバイ(Nephotettix)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適切な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そしてこの濃厚物を水で希 釈して所望の濃度にした。 イネの種(Oryzae sativa)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬する ことによって処理し、そしてツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)の幼 虫を種が湿っている限りは感染させた。 所定の期間後、%における撲滅度を測定した。100%はすべてのヨコバイの 死滅を意味し;0%はヨコバイが死滅しないことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−3−a−2)、(I−5−a−3 )、(I−5−a−4)、(I−5−a−8)、(I−3−b−1)、(I−5 −a−4)、(I−1−a−2)、(I−1−a−3)、(I−1−a−4)、 (I−1−c−3)、(I−1−a−1)、(I−1−b−10)、(I−1− c−4)、(I−1−b−13)、(I−1−a−7)、(I−1−a−8)、 (I−1−a−9)及び(I−1−a−11)による化合物は例えば0.1%の 活性化合物濃度で6日後に100%の撲滅度を生じさせた。 実施例4 スポドプテラ(Spodoptera)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度 にした。 キャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に 浸漬することにより処理し、そしてヤガ(Spodoptera frugiperda)のイモムシを 葉が湿っている限りは感染させた。 所定の期間後、撲滅度を%で測定した。100%は全てのイモムシが死滅した ことを意味し;0%はイモムシが死滅しなかったことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−1−b−5)による化合物は例え ば0.1%の活性化合物濃度で7日後に100%の撲滅度を生じさせた。 実施例5 コブアブラムシ(Myzus)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度 にした。 コブアブラムシ(Myzus persicae)に重大に感染したキャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理し た。 所定の期間後、撲滅度を%で測定した。100%は全てのアブラムシが死滅し たことを意味し;0%はアブラムシが死滅しなかったことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−2−a−5)、(I−2−b−5 )、(I−2−a−6)、(I−1−b−7)及び(I−1−a−1)による化 合物は例えば0.1%の活性化合物濃度で6日後に100%の撲滅度を生じさせ た。 実施例6 リンゴハダニ(Panonychus)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度 にした。 全ての段階のリンゴハダニ(Panonychus ulmi)に重大に感染した高さ約30 cmのプラムの木(Prunus domestica)に所望の濃度の活性化合物の調製物を噴 霧した。 所定の期間後、撲滅度を%で測定した。100%は全てのハダニが死滅したこ とを意味し;0%はハダニが死滅しなかったことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−2−a−1)、(I−2−b−1 )、(I−2−a−2)、(I−2−b−2)、(I−2−b−4)及び(I− 2−b−5)による化合物は例えば0.004%の活性化合物濃度で7日後に少 なくとも95%の撲滅度を生じさせた。 実施例7 ナミハダニ(Tetranychus)試験(OP耐性/噴霧処理) 溶 媒:ジメチルホルムアミド3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 すべての発育段階のナミハダニ(Tetranychus urticae)に重大に感染した大 豆植物(Phaseolus vulgaris)に所望の濃度の活性化合物の調 製物を噴霧した。 所定の期間後、撲滅度を%で測定した。100%は全てのナミハダニが死滅し たことを意味し;0%はナミハダニが死滅しなかったことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−2−b−1)、(I−2−b−4 )及び(I−2−b−5)による化合物は例えば0.004%の活性化合物濃度 で7日後に100%の活性を生じさせた。 実施例8 ナミハダニ(Tetranychus)試験(OP耐性/浸漬処理) 溶 媒:ジメチルホルムアミド3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 すべての発育段階のナミハダニ(Tetranychus urticae)に重大に感染した大 豆植物(Phaseolus vulgaris)に所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬した 。 所定の期間後、撲滅度を%で測定した。100%は全てのナミハダニが死滅し たことを意味し;0%はナミハダニが死滅しなかったことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−2−b−2)、(I−2−b−6 )、(I−1−b−7)、(I−1−b−10)、(I−1−c−4)、(I− 1−a−7)、(I−1−a−11)、(I−3−a−2)、(I−3−b−1 )、(I−3−c−1)、(I−5−a−4) 、(I−5−a−3)及び(I−5−a−8)による化合物は例えば0.1%の 活性化合物濃度で13日後に100%の活性を生じさせた。 実施例9 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度に した。 試験植物の種子を通常の土壌中にまき、24時間後、活性化合物の調製物を液 剤散布した。単位面積当りの水の量を一定に保持することが適当である。調製物 中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用した活性化合物の量の みが決めてとなる。3週間後、植物に対する損傷の程度を、未処理対照植物の発 育と比較して、%損傷として評価した。数字は次を意味する: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 実施例9a 発芽後試験 溶 媒: アセトン5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度に した。 高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積当り所望の活性化合物の特定の量が 施用されるように、活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の活性 化合物の特定の量が1ヘクタール当り水2000 lとして施用されるように選 定した。3週間後、植物に対する損傷の程度を未処理対照植物の発育と比較して %損傷として評価した。数字は次の意味する: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 実施例10 牛壁蝨(Boophilus microplus)耐性を用いる試験/SP耐性パークハースト (Parkhurst)株 試験動物:それ自身十分に血を吸った雌成虫 溶 媒:ジメチルスルホキシド 活性化合物20mgをジメチルホルムアミド1mlに溶解し、そして同溶媒で 希釈することにより低濃度を調製した。 試験を5倍測定として行った。溶液1μlを腹部中に注入し、動物を皿に移し 、そして御制環境室中に保持した。産卵の抑制により作用を測定した。100% の作用はダニが受精卵を産まなかったことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−2−b−5)、(I−2−a−6 )、(I−1−b−3)及び(I−1−a−5)による化合物は各々の場合に例 えば20μg/動物の活性化合物濃度で100%の活性を示した。 実施例11 ハエ幼虫を用いる試験/発育阻害作用 試験動物:全ての幼虫段階のヒツジウジバエ(Lucilia cuprina)(OP−耐 性)[サナギ及び成虫(活性化合物との接触なし)] 溶媒: エチレングリコールモノメチルエーテル35重量部 乳化剤:ノニルフェノールポリグリコールエーテル35重量部 活性化合物の適切な調製物を調製するために、活性化合物3重量部を上記溶媒 /乳化剤混合物7重量部と混合し、そして生じた乳化濃厚物を各々の場合に水で 所望の濃度に希釈した。 各々の濃度に対し、30〜50匹の幼虫をガラス管中に置かれた馬肉 (1cm3)に移し、試験希釈液500μlを肉の上にピペットで取った。ガラ ス管をその底を海砂で覆ったプラスチック製ビーカー中に置き、そして環境を制 御したキャビネット(26±1.5℃、相対湿度70±10%)中に保持した。 活性を24時間及び48時間後にチェックした(殺幼虫作用)。幼虫をガラス管 から放し(約72時間)、管を除去し、穴を空けたプラスチック製の蓋をビーカ ー上に置いた。発育期間の112倍後(対照ハエの孵化)、孵化したハエ及びサ ナギを数えた。 作用に対する基準は48時間後の処理幼虫における死(殺幼虫効果)またはサ ナギから孵化する成虫の阻害もしくは脱皮の阻害とする。物質の試験管内作用に 対する基準はハエの発育の阻害または成虫段階前の発育の停止とする。100% の殺幼虫活性は全ての幼虫が48時間後に死滅することを意味する。100%の 発育阻害活性は成虫のハエが孵化しなかったことを意味する。 この試験において、例えば製造実施例(I−2−b−5)、(I−2−a−6 )、(I−1−b−3)及び(I−1−a−5)による化合物は例えば1000 ppmの活性化合物濃度で100%の活性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/56 A01N 43/56 43/86 102 43/86 102 C07C 25/02 C07C 25/02 57/58 57/58 57/76 57/76 59/88 59/88 69/612 69/612 69/66 69/66 233/51 233/51 233/52 233/52 255/29 255/29 C07D 209/54 C07D 209/54 209/96 209/96 279/06 279/06 307/60 307/60 Z 307/94 307/94 309/38 309/38 333/32 333/32 405/04 213 405/04 213 407/04 307 407/04 307 409/04 309 409/04 309 417/04 309 417/04 309 491/107 491/107 493/04 106 493/04 106A 493/10 493/10 A 495/10 495/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR,UA ,US (72)発明者 ビデイヒ,アルノ ドイツ連邦共和国デー−51519オーデンタ ール・アイフゲンシユトラーセ8 (72)発明者 ルター,ミヒヤエル ドイツ連邦共和国デー−40789モンハイ ム・グラーベンシユトラーセ23 (72)発明者 フイシヤー,ライナー ドイツ連邦共和国デー−40789モンハイ ム・ネリー−ザクス−シユトラーセ23 (72)発明者 ブレチユナイダー,トマス ドイツ連邦共和国デー−53797ローマー・ タルシユトラーセ29ベー (72)発明者 エルデレン,クリストフ ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン・ウンテルビユシヤーホフ15 (72)発明者 バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ ドイツ連邦共和国デー−56566ノイビー ト・オベラーマルケンベーク85 (72)発明者 ダーメン,ペーター ドイツ連邦共和国デー−41470ノイス・ア ルターブリユツカーシユトラーセ63 (72)発明者 ドリンガー,マルクス ドイツ連邦共和国デー−51381レーフエル クーゼン・ブルシヤイダーシユトラーセ 154ベー (72)発明者 ザンテル,ハンス−ヨアヒム ドイツ連邦共和国デー−51371レーフエル クーゼン・グリユンシユトラーセ9アー (72)発明者 グラフ,アラン ドイツ連邦共和国デー−51427ベルギツシ ユグラートバツハ・イムシユラーク16 (72)発明者 アンデルシユ,ボルフラム ドイツ連邦共和国デー−51469ベルギツシ ユグラートバツハ・シユロツダーデイヒヤ ーベーク77 (72)発明者 メンケ,ノルベルト ドイツ連邦共和国デー−51381レーフエル クーゼン・グルンデルミユーレ2 (72)発明者 トウルベルク,アンドレアス ドイツ連邦共和国デー−40699エルクラー ト・ナーエベーク19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) 式中、Xはハロゲンを表し、 Yはハロゲンまたはアルキルを表し、 Zはハロゲンまたはアルキルを表し、 但し、常に基Y及びZの1つはハロゲンを表し、そして他のものはアルキル を表し、 Hetは基 の1つを表し、ここに Aは水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、ア ルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル またはアルキルチオアルキルを表すか、各々の場合に飽和もしくは不飽和の、随 時置換されていてもよいシクロアルキルまたは複素環を表すか、或いは各々随時 ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、シ アノまたはニトロで置換されていてもよいアリール、アリールアルキルまたはヘ タリールを表し、 Bは水素、アルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、或いは A及びBはこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって飽和もしくは不 飽和の、随時置換されていてもよい炭素環または複素環を表し、 Dは水素或いはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、 ポリアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、飽和もしくは不飽和のシクロ アルキル、飽和もしくは不飽和の複素環、アリールアルキル、アリール、ヘタリ ールアルキルまたはヘタリールよりなる群から選ばれる、随時置換されていても よい基を表すか或いは A及びDはこれらのものが結合する原子と一緒になって飽和もしくは不飽和 の、随時置換されていてもよい炭素環または複素環を表し、 GはHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または(6)の1つを表す 場合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2)、(3)、(4) 、(5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、 Mは酸素または硫黄を表し、 R1は各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア ルコキシアルキル、アルキルチオアルキルまたはポリアルコキシアルキルを表す か、各々随時ハロゲン、アルキルまたはアルコキシで置換されていてもよいシク ロアルキルまたは複素環を表すか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよ いフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルまたはヘタリ ールオキシアルキルを表し、 R2は各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア ルコキシアルキルまたはポリアルコキシアルキルを表すか、或いは各々の場合に 随時置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルまたはベンジルを表し、 R3、R4及びR5は相互に独立して各々随時ハロゲンで置換されていてもよ いアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、 アルケニルチオまたはシクロアルキルチオを表すか、或いは各々の場合に随時置 換されていてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシまたはフェニルチオを表し 、 R6及びR7は相互に独立して水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されて いてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシまたはアルコキ シアルキルを表すか、各々の場合に随時置換されていてもよいフェニルまたはベ ンジルを表すか、或いはこれら のものが結合するN原子と一緒になって随時酸素または硫黄を含んでいてもよい 随時置換されていてもよい環を表す、 の化合物。 2.Xがハロゲンを表し、 YがハロゲンまたはC1〜C6−アルキルを表し、 ZがハロゲンまたはC1〜C6−アルキルを表し、ここに常に置換基Y及びZの 1つがハロゲンを表し、一方他のものはアルキルを表し、 Hetが基 の1つを表し、 Aが水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C12−ア ルキル、C2〜C8−アルケニル、C1〜C10−アルコキシ−C1〜C8−アルキル 、ポリ−C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルキルまたはC1〜C10−アルキ ルチオ−C1〜C6−アルキルを表すか、随時 ハロゲン、C1〜C6−アルキルまたはC1〜C6−アルコキシで置換されていても よく、かつ直接隣接していない1または2個のメチレン基が随時酸素及び/また は硫黄で置換されていてもよいC3〜C8−シクロアルキルを表すか、或いはフェ ニル、ナフチル、フェニル−C1〜C6アルキル、ナフチル−C1〜C6アルキル、 あるいは環原子5または6個を有し且つ酸素、硫黄及び窒素よりなる群からのヘ テロ原子3個を有するヘタリールを表し、各々の場合に随時ハロゲン、C1〜C6 −アルキル、C1〜C6−ハロゲノアルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6− ハロゲノアルコキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよく、 Bが水素、C1〜C12−アルキルまたはC1〜C8−アルコキシ−C1〜C6−ア ルキルを表すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、メチレン基が随時酸素または 硫黄で置換されていてもよく、かつ随時C1〜C8−アルキル、C3〜C10−シク ロアルキル、C1〜C8−ハロゲノアルキル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8− アルキルチオ、ハロゲンまたはフェニルで置換されていてもよいC3〜C10−シ クロアルキルまたはC5〜C10−シクロアルケニルを表すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、随時酸素及び/または硫黄原 子1または2個を含んでいてもよいアルキレンジイル或いはアルキレンジオキシ またはアルキレンジチオイル基で置換され、ここに該基がこれらのものが結合す る炭素原子と一緒になって更に5〜8員の環を形成するC5〜C6−シクロアルキ ルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、2個の置換基がこれらのもの が結合する炭素原子と一緒になって各々随時C1〜C6−アルキ ル、C1〜C6−アルコキシまたはハロゲンで置換されていてもよく、かつ各々の 場合に1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C6 −アルカンジイル、C3〜C6−アルケンジイルまたはC4〜C6−アルカンジエン ジイルを表すC3〜C8−シクロアルキルまたはC5〜C8−シクロアルケニルを表 し、 Dが水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C12−ア ルキル、C3〜C8−アルケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C10−アルコキ シ−C2〜C8−アルキル、ポリ−C1〜C8−アルコキシ−C2〜C8−アルキルま たはC1〜C10−アルキルチオ−C2〜C8−アルキルを表すか、随時ハロゲン、 C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C4−ハロゲノアルキル で置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1または2個のメチレン基が 随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜C8−シクロアルキルを 表すか、或いはフェニル、環原子5〜6個を有し且つ酸素、硫黄及び窒素よりな る群からのヘテロ原子1または2個を有するヘタリール、フェニル−C1〜C6− アルキル或いは環原子5〜6個を有し且つ酸素、硫黄及び窒素よりなる群からの ヘテロ原子1または2個を有するヘタリール−C1〜C6−アルキルを表し、各々 の場合に随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−ハロゲノアルキル、C1 〜C6−アルコキシ、C1〜C6−ハロゲノアルコキシ、シアノまたはニトロで置 換されていてもよいか、 A及びDが一緒になって、1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換され ていてもよく、かつ各々の場合に随時ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、各 々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C10−アルキル、C1〜C6−アル コキシ、C1〜C6−アルキルチオ、C3〜C7− シクロアルキル、フェニルまたはベンジルオキシ、或いは更に融合環を形成し、 かつ各々1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよく、かつ 随時C1〜C6−アルキルで置換されていてもよいか、または2個の隣接する置換 基がこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって随時更に5または6環原子 を有する飽和もしくは不飽和の炭素環を形成してもよいC3〜C6−アルカンジイ ル、C3〜C6−アルケンジイルまたはC4〜C6−アルカンジエンジイル基で置換 されていてもよいC3〜C6−アルカンジイル、C3〜C6−アルケンジイルまたは C4〜C6−アルカンジエンジイル基を表すか、或いは A及びDが一緒になって各々次の基 の1つが随時存在していてもよいC3〜C6−アルカンジイルまたはC3〜C6−ア ルケンジイル基を表し、 GがHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または(6)の1つを表す場 合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2)、(3)、(4)、 (5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、そして Mは酸素または硫黄を表し、 R1が各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C20−アルキル、C2〜 C20−アルケニル、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8−アルキル、C1〜C8−ア ルキルチオ−C1〜C8−アルキルまたはポリ−C1〜C8−アルコキシ−C1〜C8 −アルキルを表すか、或いは随時ハロゲン、C1〜C6−アルキルまたはC1〜C6 −アルコキシで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1または2個の メチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜C8−シク ロアルキルを表すか、 随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ 、C1〜C6−ハロゲノアルキル、C1〜C6−ハロゲノアルコキシ、C1〜C6−ア ルキルチオまたはC1〜C6−アルキルスルホニルで置換されていてもよいフェニ ルを表すか、 随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ 、C1〜C6−ハロゲノアルキルまたはC1〜C6−ハロゲノアル コキシで置換されていてもよいフェニル−C1〜C6−アルキルを表すか、 随時ハロゲンまたはC1〜C6−アルキルで置換されていてもよい酸素、硫黄及 び窒素よりなる群からの1または2個のヘテロ原子を有する5または6員のヘタ リールを表すか、 随時ハロゲンまたはC1〜C6−アルキルで置換されていてもよいフェノキシ− C1〜C6−アルキルを表すか、或いは 随時ハロゲン、アミノまたはC1〜C6−アルキルで置換されていてもよい酸素 、硫黄及び窒素よりなる群からの1または2個のヘテロ原子を有する5または6 員のヘタリールオキシ−C1〜C6−アルキルを表し、 R2が随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C20−アルキル、C2〜C20 −アルケニル、C1〜C8−アルコキシ−C2〜C8−アルキルまたはポリ−C1〜 C8−アルコキシ−C2〜C8−アルキルを表すか、 随時ハロゲン、C1〜C6−アルキルまたはC1〜C6−アルコキシで置換されて いてもよいC3〜C8−シクロアルキルを表すか、或いは 各々随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコ キシ、C1〜C6−ハロゲノアルキルまたはC1〜C6−ハロゲノアルコキシで置換 されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R3が随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C8−アルキルを表すか、或 いは各々随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C4 −ハロゲノアルキル、C1〜C4−ハロゲノアルコキシ、シアノまたはニトロで置 換されていてもよいC1〜C8−アルキルを表し、 R4及びR5が相互に独立して各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜 C8−アルキル、C1〜C8−アルコキシ、C1〜C8−アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C8−アルキル)アミノ、C1〜C8−アルキルチオま たはC2〜C8−アルケニルチオを表すか、各々随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、 C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲノアルコキシ、C1〜C4−アルキルチ オ、C1〜C4−ハロゲノアルキルチオ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハ ロゲノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチ オを表し、 R6及びR7が相互に独立して水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されてい てもよいC1〜C8−アルキル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C8−アルコキ シ、C3〜C8−アルケニルまたはC1〜C8−アルコキシ−C2〜C8−アルキルを 表すか、各々随時ハロゲン、C1〜C8−アルキル、C1〜C8−ハロゲノアルキル またはC1〜C8−アルコキシで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを 表すか、或いは一緒になって随時C1〜C6−アルキルで置換されていてもよく、 かつ1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C6− アルキレン基を表し、 R13が水素を表すか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいC1〜C8−ア ルキルまたはC1〜C8−アルコキシを表すか、随時ハロゲン、C1〜C4−アルキ ルまたはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよく、かつ1個のメチレン基 が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C8−シクロアルキルを表す か、或いは各々随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1 〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシア ノで置換されていてもよいフェニル、フェニル−C1〜C4−アルキルまたはフェ ニル−C1〜C4−アルコキシを表し、 R14が水素またはC1〜C8−アルキルを表すか、或いは R13及びR14が一緒になってC4〜C6−アルカンジイルを表し、 R15及びR16が同一もしくは相異なり、かつC1〜C6−アルキルを表すか、或 いは R15及びR16が一緒になって随時C1〜C6−アルキル或いは随時ハロゲン、C1 〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフェ ニルで置換されていてもよいC2〜C4−アルカンジイル基を表し、 R17及びR18が相互に独立して水素を表すか、随時ハロゲンで置換されていて もよいC1〜C8−アルキルを表すか、或いは随時ハロゲン、C1〜C6−アルキル 、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−ハロゲノア ルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフェニルを表すか、或い は R17及びR18がこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって随時C1〜C4 −アルキルまたはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよく、かつ1個のメ チレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC5〜C7−シクロアルキ ルを表し、そして R19及びR20が相互に独立してC1〜C10−アルキル、C2〜C10−アルケニル 、C1〜C10−アルコキシ、C1〜C10−アルキルアミノ、C3〜C10−アルケニ ルアミノ、ジ−(C1〜C10−アルキル)アミノまたはジ−(C3〜C10−アルケ ニル)アミノを表す、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 3.Xがフッ素、塩素または臭素を表し、 Yがフッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルを表し、 Zがフッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルを表し、ここに常に基Y及 びZの1つがハロゲンを表し、一方他のものはアルキルを表し、 Hetが基 の1つを表し、 Aが水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜 C10−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C1〜C8−アルコキシ−C1〜C6−ア ルキル、ポリ−C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキルまたはC1〜C8−ア ルキルチオ−C1〜C6−アルキルを表すか、随時フッ素、塩素、C1〜C4−アル キルまたはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよく、かつ直接隣接してい ない1または2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていても よいC3〜C7−シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、 C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−ハロゲノアルコキシ、シアノまたはニトロで置換されていても よいフェニル、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル 、インドリル、チアゾリル、チエニルまたはフェニル−C1〜C4−アルキルを表 し、 Bが水素、C1〜C10−アルキルまたはC1〜C6−アルコキシ−C1〜C4−ア ルキルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、各々1個のメチレン基が随時 酸素または硫黄で置換されていてもよく、かつ随時C1〜C6−アルキル、C3〜 C8−シクロアルキル、C1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C6−アルコキシ、 C1〜C6−アルキルチオ、フッ素、塩素またはフェニルで置換されていてもよい C3〜C8−シクロアルキルまたはC5〜C8−シクロアルケニルを表すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、随時酸素または硫黄原子1ま たは2個を含んでいてもよいアルキレンジイル或いはアルキレンジオキシまたは アルキレンジチオイル基で置換され、ここに該基がこれらのものが結合する炭素 原子と一緒になって更に5〜7員の環を形成するC5〜C6−シクロアルキルを表 すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、2個の置換基がこれらのもの が結合する炭素原子と一緒になって各々随時C1〜C5−アルキル、C1〜C5−ア ルコキシ、フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよく、かつ各々の場合に 1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C5−アル カンジイル、C3〜C5−アルケンジイルまたはブタジエンジイルを表すC3〜C6 −シクロアルキルまたはC5〜C6−シクロアルケニルを表し、 Dが水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよ いC1〜C10−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C1〜 C8−アルコキシ−C2〜C6−アルキル、ポリ−C1〜C6−アルコキシ−C2〜C6 −アルキルまたはC1〜C8−アルキルチオ−C2〜C6−アルキルを表すか、随 時フッ素、塩素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C2− ハロゲノアルキルで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1または2 個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜C7− シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C4−アル キル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲ ノアルコキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいフェニル、フラニル 、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピロリル、 チエニル、トリアゾリルまたはフェニル−C1〜C4−アルキルを表すか、 A及びDが一緒になって、各々1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換 されていてもよく、かつ随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、メルカプト、或いは 各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル、C1〜 C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル、フェ ニルまたはベンジルオキシで置換されていてもよいC3〜C5−アルカンジイルま たはC3〜C5−アルケンジイル基を表すか、或いは各々の場合に随時次の基 の1つが存在するか;或いは A及びDが[式(I−1)の化合物の場合]これらのものが結合する原子と一 緒になって基AD−1〜AD−27 の1つを表し、 GがHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または(6)の1つを表す場 合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2)、(3)、(4)、 (5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、そして Mは酸素または硫黄を表し、 R1が各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C16−アルキル 、C2〜C16−アルケニル、C1〜C6−アルコキシ−C1〜C6−アルキル、C1〜 C6−アルキルチオ−C1〜C6−アルキルまたはポリ−C1〜C6−アルコキシ− C1〜C6−アルキルを表すか、或いは随時フッ素、塩素、C1〜C5−アルキルま たはC1〜C5−アルコキシで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1 または2個のメチレン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3 〜C7−シクロアルキルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−ハロゲノアルコ キシ、C1〜C4−アルキルチオまたはC1〜C4−アルキルスルホニルで置換され ていてもよいフェニルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C3−ハロゲノアルキルまたはC1〜C3−ハロゲノアルコキシで置換されてい てもよいフェニル−C1〜C4−アルキルを表すか、 各々随時フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよ いピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニルまたはチエニルを 表すか、 随時フッ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよいフ ェノキシ−C1〜C5−アルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、臭素、アミノまたはC1〜C4−アルキルで置換されて いてもよいピリジルオキシ−C1〜C5−アルキル、ピリミジルオキシ−C1〜C5 −アルキルまたはチアゾリルオキシ−C1〜C5−アルキルを表し、 R2が各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C16−アルキル 、C2〜C16−アルケニル、C1〜C6−アルコキシ−C2〜C6−アルキルまたは ポリ−C1〜C6−アルコキシ−C2〜C6−アルキルを表すか、 随時はフッ素、塩素、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシで置換 されていてもよいC3〜C7−シクロアルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、C1〜 C3−アルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルキルまたはC1〜C3−ハロゲノアル コキシで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを 表し、 R3が随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキルを表 すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C5−アルキル、C1〜C5−ア ルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルキル、C1〜C3−ハロゲノアルコキシ、シア ノまたはニトロで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R4及びR5が相互に独立して各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよ いC1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルアミノ、ジ −(C1〜C6−アルキル)アミノ、C1〜C6−アルキルチオまたはC3〜C4−ア ルケニルチオを表すか、各々随時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1〜 C3−アルコキシ、C1〜C3−ハロゲノアルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、 C1〜C3−ハロゲノアルキルチオ、C1〜C3−アルキルまたはC1〜C3−ハロゲ ノアルキルで置換されていてもよいフェニル、フェノキシまたはフェニルチオを 表し、 R6及びR7が相互に独立して水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換 されていてもよいC1〜C6−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C6− アルコキシ、C3〜C6−アルケニルまたはC1〜C6−アルコキシ−C2〜C6−ア ルキルを表すか、各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C5−ハロゲノアルキル、 C1〜C5−アルキルまたはC1〜C5−アルコキシで置換されていてもよいフェニ ルまたはベンジルを表すか、或いは一緒になって随時C1〜C4−アルキルで置換 されていてもよく、かつ1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されてい てもよいC3〜C6−アルキレン基を表し、 R13が水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されていても よいC1〜C6−アルキルまたはC1〜C6−アルコキシを表すか、随時フッ素、C1 〜C2−アルキルまたはC1〜C2−アルコキシで置換されていてもよく、かつ1 個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC3〜C7−シクロ アルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、C1〜C5−アルキル、 C1〜C5−アルコキシ、C1〜C2−ハロゲノアルキル、C1〜C2−ハロゲノアル コキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフェニル、フェニル−C1 〜C3−アルキルまたはフェニル−C1〜C2−アルコキシを表し、 R14が水素またはC1〜C6−アルキルを表すか、或いは R13及びR14が一緒になってC4〜C6−アルカンジイルを表し、 R15及びR16が同一もしくは相異なり、かつC1〜C4−アルキルを表すか、或 いは R15及びR16が一緒になって随時C1〜C4−アルキル或いは随時フッ素、塩素 、臭素、C1〜C2−アルキル、C1〜C2−ハロゲノアルキル、C1〜C2−アルコ キシ、C1〜C2−ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていても よいフェニルで置換されていてもよいC2〜C3−アルカンジイル基を表し、 R17及びR18が相互に独立して水素を表すか、随時フッ素または塩素で置換さ れていてもよいC1〜C8−アルキルを表すか、或いは随時フッ素、塩素、C1〜 C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C2−ハロゲノアルキル、C1〜C2 −ハロゲノアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフェニル を表すか、或いは R17及びR18がこれらのものが結合する炭素原子と一緒になって随時C1〜C3 −アルキルまたはC1〜C3−アルコキシで置換されていてもよ く、かつ1個のアルキレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC5 〜C6−シクロアルキルを表し、そして R19及びR20が相互に独立してC1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、 C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルアミノ、C3〜C6−アルケニルアミ ノ、ジ−(C1〜C6−アルキル)アミノまたはジ−(C3〜C6−アルケニル)ア ミノを表す、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 4.Xがフッ素、塩素または臭素を表し、 Yがフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソ−プロピ ルを表し、 Zがフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソ−プロピ ルを表し、ここに常に基Y及びZの1つがハロゲンを表し、一方他のものはアル キルを表し、 Hetが基 の1つを表し、 Aが水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜 C8−アルキル、C2〜C4−アルケニル、C1〜C6−アルコキシ−C1〜C4−ア ルキル、ポリ−C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルまたはC1〜C6−ア ルキルチオ−C1〜C4−アルキルを表すか、随時フッ素、塩素、メチルまたはメ トキシで置換されていてもよく、かつ直接隣接していない1または2個のメチレ ン基が随時酸素及び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜C6−シクロアル キルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロ ピル、イソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオ ロメトキシ、シアノまたはニトロで置換されていてもよいフェニル、ピリジルま たはベンジルを表し、 Bが水素、C1〜C8−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C2−アル キルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、各々1個のメチレン基が随時 酸素または硫黄で置換されていてもよく、かつ随時メチル、エチル、n−プロピ ル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロ ヘキシル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ− プロポキシ、ブトキシ、イソ−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、メチル チオ、エチルチオ、フッ素、塩素またはフェニルで置換されていてもよいC3〜 C8−シクロアルキルまたはC5〜C8−シクロアルケニルを表すか、 A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、随時酸素または硫黄原子を含 んでいてもよいアルキレンジイル基或いはアルキレンジオキシ 基で置換され、ここに該アルキレンジイルまたはアルキレンジオキシ基がこれら のものが結合する炭素原子と一緒になって更に5〜6員の環を形成するC5〜C6 −シクロアルキルを表すか、或いは A、B及びこれらのものが結合する炭素原子が、2個の置換基がこれらのもの が結合する炭素原子と一緒になって各々1個のメチレン基が随時酸素または硫黄 で置換されていてもよいC3〜C4−アルカンジイル、C3〜C4−アルケンジイル またはブタジエンジイルを表す、C3〜C6−シクロアルキルまたはC5〜C6−シ クロアルケニルを表し、 Dが水素を表すか、直接隣接していない1または2個のメチレン基が随時酸素 及び/または硫黄で置換されていてもよく、且つ各々の場合に随時フッ素または 塩素で置換されていてもよいC1〜C8−アルキル、C3〜C4−アルケニル、C3 〜C4−アルキニル、C1〜C6−アルコキシ−C2〜C4−アルキル、ポリ−C1〜 C4−アルコキシ−C2〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C2〜C4− アルキルまたはC3〜C6−シクロアルキルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩 素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、メトキシ、エトキ シ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノまたはニトロで置換さ れていてもよいフェニル、フラニル、ピリジル、チエニルまたはベンジルを表す か、 A及びDが一緒になって各々1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換さ れていてもよく、かつ随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、メルカプト、或いは各 々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C6−アルキル、C1〜C4 −アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル、フェニル またはベンジルオキシで置換され ていてもよいC3〜C5−アルカンジイルまたはC3〜C5−アルケンジイル基を表 すか、或いは各々の場合に随時次の基 の1つが存在するか、或いは A及びDが式(I−1)の化合物の場合に、これらのものが結合する原子と一 緒になって次の基 の1つを表し、 GがHetが基(1)、(2)、(3)、(5)または(6)の1つを表す場 合に水素(a)を表すか、或いはHetが基(1)、(2)、(3)、(4)、 (5)または(6)の1つを表す場合に基 の1つを表し、ここに Eは金属イオン等価物またはアンモニウムイオンを表し、 Lは酸素または硫黄を表し、そして Mは酸素または硫黄を表し、 R1が各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C14−アルキル 、C2〜C14−アルケニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C6 −アルキル、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C6−アルキルまたはポリ−C1〜 C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルを表すか、或いは随時フッ素、塩素、メ チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブ チル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはイソ−プロポキシで置換され ていてもよく、かつ直接隣接していない1または2個のメチレン基が随時酸素及 び/または硫黄で置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、 i−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ シ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルで置換 されていてもよいフェニルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、メ トキシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換され ていてもよいベンジルを表すか、 各々随時フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよいフ ラニル、チエニルまたはピリジルを表すか、 随時フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルで置換されていてもよいフェノ キシ−C1〜C4−アルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、アミノ、メチルまたはエチルで置換されていてもよい ピリジルオキシ−C1〜C4−アルキル、ピリミジルオキシ−C1〜C4−アルキル またはチアゾリルオキシ−C1〜C4−アルキルを表し、 R2が各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1〜C14−アルキル 、C2〜C14−アルケニル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C6−アルキルまたは ポリ−C1〜C4−アルコキシ−C2〜C6−アルキルを 表すか、 随時フッ素、塩素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ− プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ シで置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキルを表すか、或いは 各々随時フッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、メ トキシ、シアノ、ニトロ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメ トキシで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R3が随時フッ素または塩素で置換されていてもよいメチル、エチル、プロピ ルまたはインプロピルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル、 エチル、プロピル、イソ−プロピル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソプ ロポキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ またはニトロで置換されていてもよいフェニルまたはベンジルを表し、 R4及びR5が相互に独立して各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよ いC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4−アルキル)アミノまたはC1〜C4−アルキルチオを表すか、或い は各々随時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、メトキシ、トリフル オロメチルまたはトリフルオロメトキシで置換されていてもよいフェニル、フェ ノキシまたはフェニルチオを表し、 R6及びR7が相互に独立して水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換 されていてもよいC1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアル キル、C1〜C4−アルコキシ、C3〜C4−アルケニルまたはC1〜C4−アルコキ シ−C2〜C4−アルキルを表すか、各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル、メト キシまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよいフェニルまたはベンジル を表すか、或いは一緒になって随時メチルまたはエチルで置換されていてもよく 、かつ1個のメチレン基が随時酸素または硫黄で置換されていてもよいC5〜C6 −アルキレン基を表し、 R13が水素を表すか、各々随時フッ素または塩素で置換されていてもよいC1 〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシを表すか、C3〜C6−シクロアル キルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、イソ−プ ロピル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソ−プロポキシ、t−ブトキシ、 トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロまたはシアノで置換されて いてもよいフェニル、フェニル−C1〜C2−アルキルまたはベンジルを表し、 R14が水素またはC1〜C4−アルキルを表すか、或いは R13及びR14が一緒になってC4〜C6−アルカンジイルを表し、 R15及びR16が同一もしくは相異なり、かつメチルまたはエチルを表すか、或 いは R15及びR16が一緒になって随時メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロ ピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチルまたはt−ブチル、或いは随時フ ッ素、塩素、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロま たはシアノで置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよいC2〜C3− アルカンジイル基を表す、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 5.(A)式(I−1−a) 式中、A、B、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を、式(II) 式中、A、B、D、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして R8はアルキルを表す、 の化合物を希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分子内縮合させて得るか、 (B)式(I−2−a) 式中、A、B、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を、式(III) 式中、A、B、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有する、 の化合物を希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分子内縮合させて得るか、 (C)式(I−3−a) 式中、A、B、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を、式(IV) 式中、A、B、X、Y、Z及びR8は上記の意味を有し、そして Wは水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表す、 の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び酸の存在下で分子内環化させて得るか 、 (E)式(I−5−a) 式中、A、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を、式(VIII) 式中、A及びDは上記の意味を有する、 の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸受容体の存在下で式(V ) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして Halはハロゲンを表す、 と反応させて得るか、 (F)式(I−6−a) 式中、A、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を、式(IX) 式中、Aは上記の意味を有する、 の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸受容体の存在下で式(V ) 式中、Hal、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物と反応させ、そして適当ならば生じる式(I−1−a)、(I−2−a )〜(I−3−a)、(I−5−a)及び(I−6−a)の化合物、または式( I−4−a) 式中、A、D、X、Y及びZは上記の意味を有する、 の化合物を、各々の場合に、 (G)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で α)式(X) 式中、R1は上記の意味を有し、そして Halはハロゲンを表す、 の化合物または β)式(XI) R1−CO−O−CO−R1 (XI) 式中、R1は上記の意味を有する、 の無水カルボン酸と反応させるか、 (H)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式 (XII) R2−M−CO−Cl (XII) 式中、R2及びMは上記の意味を有する、 のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルと反応させるか、 (I)α)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(X III) 式中、M及びR2は上記の意味を有する、 のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸エステルと反応させるか 、または β)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば塩基の存在下で二硫化炭素及び続 いて式(XIV) R2−Hal (XIV) 式中、R2は上記の意味を有し、そして Halは塩素、臭素またはヨウ素を表す、 の化合物と反応させるか、 (J)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XV) R3−SO2−Cl (XV) 式中、R3は上記の意味を有する、 の塩化スルホニルと反応させるか、 (K)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XVI ) 式中、L、R4及びR5は上記の意味を有し、そして Halはハロゲンを表す、 のリン化合物と反応させるか、 (L)適当ならば希釈剤の存在下で式(XVII)または(XVIII) 式中、Meは1または2価の金属を表し、 tは1または2の数を表し、そして R10、R11及びR12は相互に独立して水素またはアルキルを表す、 の金属化合物またはアミンと反応させるか、或いは (M)α)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば触媒の存在下で式(XIX ) R6−N=C=L (XIX) 式中、R6及びLは上記の意味を有する、 のイソシアネートまたはイソチオシアネートと反応させるか、または β)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合剤の存在下で式(XX) 式中、L、R6及びR7は上記の意味を有する、 の塩化カルバモイルまたは塩化チオカルバモイルと反応させて得ることを特徴と する、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の製造方法。 6.式(II) 式中、A、B、D、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有し、そ して R8はアルキルを表す、 の化合物。 7.式(XXIII) 式中、A、B、D、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有する、 の化合物。 8.式(XXII) 式中、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表す、 の化合物。 9.2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル酢酸以外の式(XXV) 式中、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有する、 の化合物。 10.式(XXVI) 式中、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして R8はアルキルを表す、 の化合物。 11.式(XXVII) 式中、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有する、 の化合物。 12.式(XXXI) 式中、A、B、D、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有する、 の化合物。 13.式(III) 式中、A、B、X、Y及びZは上記の意味を有し、そして R8はアルキルを表す、 の化合物。 14.式(IV) 式中、A、B、W、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有し、そ して R8はアルキルを表す、 の化合物。 15.式(V) 式中、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有し、そして Halは塩素または臭素を表す、 の化合物。 16.式(XXXV) 式中、X、Y及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有する、 の化合物。 17.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含んでなる ことを特徴とする、有害生物防除剤及び除草剤。 18.有害生物及び雑草を防除するための請求の範囲第1項記載の式(I)の化 合物の使用。 19.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物を有害生物及び/またはその環 境或いは雑草及び/またはその環境上に作用させることを特徴とする、有害生物 及び雑草の防除方法。 20.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物を増量剤及び/または表面活性 剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤及び除草剤の製造方法。 21.有害生物防除剤及び除草剤を製造するための請求の範囲第1項記載の式( I)の化合物の使用。
JP53370796A 1995-05-09 1996-04-29 有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケトエノール Expired - Fee Related JP4153033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19516258 1995-05-09
DE19516258.7 1995-05-09
DE19545467.7 1995-12-06
DE19545467A DE19545467A1 (de) 1995-05-09 1995-12-06 Alkyl-dihalogenphenylsubstituierte Ketoenole
PCT/EP1996/001781 WO1996035664A1 (de) 1995-05-09 1996-04-29 Alkyl-dihalogenphenylsubstituierte ketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505220A true JPH11505220A (ja) 1999-05-18
JP4153033B2 JP4153033B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26014850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53370796A Expired - Fee Related JP4153033B2 (ja) 1995-05-09 1996-04-29 有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケトエノール

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6316486B1 (ja)
EP (1) EP0825982B1 (ja)
JP (1) JP4153033B2 (ja)
CN (2) CN1221514C (ja)
AU (1) AU5762696A (ja)
BR (1) BR9608229A (ja)
CA (1) CA2220440A1 (ja)
ES (1) ES2184858T3 (ja)
MX (1) MX9708597A (ja)
WO (1) WO1996035664A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526795A (ja) * 2002-03-23 2005-09-08 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された4−アミノシクロヘキサノール
JP2005533835A (ja) * 2002-07-09 2005-11-10 ファスゲン,エルエルシー. 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法
JP2006517923A (ja) * 2003-01-20 2006-08-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 2,4−ジハロゲン−6−(c2−c3−アルキル)フェニル置換テトラミン酸誘導体
JP2009235084A (ja) * 2001-09-24 2009-10-15 Bayer Cropscience Ag スピロ環状3−フェニル−3−置換4−ケトラクタム類および4−ケトラクトン類
US9868714B2 (en) 2012-10-09 2018-01-16 Sumitomo Chemical Company Pyrone compounds and herbicides comprising the same

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825982B1 (de) * 1995-05-09 2002-11-27 Bayer CropScience AG Alkyl-dihalogenphenylsubstituierte ketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
DE59712761D1 (de) 1996-08-05 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19651686A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
US6391912B1 (en) 1996-12-12 2002-05-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenylketoenols
DE19742492A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19749720A1 (de) 1997-11-11 1999-05-12 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
DE19808261A1 (de) 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10007411A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10013914A1 (de) 2000-03-21 2001-09-27 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10015310A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10017881A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10018370A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10024934A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden akariziden Eigenschaften
AR029677A1 (es) 2000-06-29 2003-07-10 Bayer Ag Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas
DE10032587A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-17 Bayer Ag 4-Alkoxy-cyclohexan-1-amino-carbonsäureester und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10042736A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10049804A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit fungiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
HUP0401746A3 (en) * 2001-07-18 2008-02-28 Basf Ag Substituted 6-(2-tolyl)-triazolopyrimidines as fungicides
DE10139465A1 (de) 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10158560A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-12 Bayer Cropscience Ag 3-Biphenylsubstituierte-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10160007A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Bayer Cropscience Ag [1.2]-Oxazin-3,5-dione
DE10216737A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-30 Bayer Ag Bekämpfung von Parasiten bei Tieren
EP1504009B1 (de) * 2002-05-03 2006-07-12 Basf Aktiengesellschaft Fungizide triazolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bek mpfung von schadpilzen sowie sie ent haltende mittel
DE10231333A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE10239479A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301805A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 3-Phenylsubstituierte-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330723A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10331675A1 (de) 2003-07-14 2005-02-10 Bayer Cropscience Ag Hetarylsubstituierte Pyrazolidindion-Derivate
DE10337497A1 (de) 2003-08-14 2005-03-10 Bayer Cropscience Ag 4-Biphenylsubstituierte-Pyrazolidin-3,5-dion-Derivate
DE10351647A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10353281A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
AU2004294259C1 (en) * 2003-12-04 2014-07-10 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active substance combination having insecticidal and acaricidal properties
DE102004014620A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004035133A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004044827A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053191A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005003076A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Gattung der Pflanzenläuse (Sternorrhyncha)
DE102005008021A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
US7553861B2 (en) * 2005-04-22 2009-06-30 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
CN1752075A (zh) * 2005-09-26 2006-03-29 南京农业大学 一种生物源化合物的结构修饰产品及其用于除草
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059469A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006014653A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion
AU2013200344B2 (en) * 2006-03-28 2014-10-23 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of tetramic acid derivatives for controlling pests by drenching, drip application, dip application or soil injection
DE102006018828A1 (de) 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006025874A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027732A1 (de) 2006-06-16 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027730A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057037A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102007009957A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
DE102007001866A1 (de) 2007-01-12 2008-07-17 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische Tetronsäure-Derivate
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
GB0715454D0 (en) 2007-08-08 2007-09-19 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0715576D0 (en) 2007-08-09 2007-09-19 Syngenta Ltd Novel herbicides
EP2045240A1 (de) 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2103615A1 (de) 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
KR20100134066A (ko) * 2008-03-27 2010-12-22 바이엘 크롭사이언스 아게 지면 살수, 소적 적용 또는 침지 적용에 의해 곤충 및/또는 잎응애를 구제하기 위한 테트론산 유도체의 용도
US8404260B2 (en) 2008-04-02 2013-03-26 Bayer Cropscience Lp Synergistic pesticide compositions
EP2113172A1 (de) 2008-04-28 2009-11-04 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
GB0812310D0 (en) 2008-07-03 2008-08-13 Syngenta Ltd Novel herbicides
TW201031327A (en) 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8389443B2 (en) 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
GB0822834D0 (en) 2008-12-15 2009-01-21 Syngenta Ltd Novel herbicides
EP2204366A1 (de) 2008-12-19 2010-07-07 Bayer CropScience AG Herbizid und insektizid wirksame phenylsubstituierte Pyridazinone
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
KR20110120320A (ko) * 2009-02-11 2011-11-03 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물
CN103641709B (zh) 2009-03-11 2017-08-25 拜耳知识产权有限责任公司 被卤代烷基亚甲基氧基苯基取代的酮烯醇
EP2432785B1 (de) 2009-05-19 2014-10-15 Bayer CropScience AG Herbizide spiroheterocyclische tetronsäurederivate
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2011035878A1 (de) 2009-09-25 2011-03-31 Bayer Cropscience Ag Herbizid wirksame phenylsubstituierte pyridazinone
WO2011045271A1 (de) 2009-10-15 2011-04-21 Bayer Cropscience Ag Herbizid wirksame heterocyclylsubstituierte pyridazinone
BR112012020084B1 (pt) 2010-02-10 2017-12-19 Bayer Intellectual Property Gmbh A process for the preparation of pesticides and / or herbicides and / or fungi and / or fungi and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides. METHOD FOR INCREASING THE ACTION OF PESTICIDES AND / OR HERBICIDES AND / OR FUNGICIDES COMPREHENDING SUCH COMPOUNDS
ES2545113T3 (es) * 2010-02-10 2015-09-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de ácido tetrámico sustituidos de manera espiroheterocíclica
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
WO2011131623A1 (de) 2010-04-20 2011-10-27 Bayer Cropscience Ag Insektizide und/oder herbizide zusammensetzung mit verbesserter wirkung auf basis von spiroheterocyclisch-substituierten tetramsäure-derivaten
EP2611801B1 (de) 2010-09-01 2016-05-04 Bayer Intellectual Property GmbH Herbizid wirksame ketosultame und diketopyridine
KR101999937B1 (ko) 2010-12-22 2019-07-12 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 시스-1-암모늄-4-알콕시시클로헥산카보니트릴 염의 제조 방법
JP5842594B2 (ja) 2010-12-27 2016-01-13 住友化学株式会社 ピリダジノン化合物、それを含有する除草剤及び有害節足動物防除剤
BR112013018973A2 (pt) 2011-01-25 2017-09-19 Bayer Ip Gmbh processo para a preparação de derivados de 1-h-pirrolidina-2,4-diona
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
US9000026B2 (en) 2011-02-17 2015-04-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituted 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluoro-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-ones for therapy
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
CA2828639C (en) 2011-03-01 2019-02-12 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-acyloxypyrrolin-4-ones
WO2012123287A1 (de) 2011-03-11 2012-09-20 Bayer Cropscience Ag Cis-alkoxysubstituierte spirocyclische 1-h-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
EP2742030B1 (de) 2011-08-11 2016-07-27 Bayer Intellectual Property GmbH 1,2,4-triazolyl-substituierte ketoenole zum einsatz im pflanzenschutz
DK2806741T3 (da) 2012-01-26 2020-05-18 Bayer Ip Gmbh Phenylsubstituerede ketoenoler til bekæmpelse af fiskeparasitter
TWI579260B (zh) * 2012-03-28 2017-04-21 拜耳智慧財產有限公司 用於製備順式-烷氧基-取代之螺環狀苯基乙醯基胺基酸酯及順式-烷氧基-取代之螺環狀1h-吡咯啶-2,4-二酮衍生物之方法
US10156842B2 (en) 2015-12-31 2018-12-18 General Electric Company Device enrollment in a cloud service using an authenticated application
US10519085B2 (en) 2016-01-15 2019-12-31 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Process for preparing substituted 2-arylethanols
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
JP2021521151A (ja) 2018-04-13 2021-08-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 特定の昆虫を防除するためのテトラミン酸誘導体の使用
AU2019250592A1 (en) 2018-04-13 2020-10-22 Bayer Aktiengesellschaft Use of tetramic acid derivatives for controlling pests by watering or droplet application
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten
WO2019197617A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation
WO2022072746A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Control Solutions, Inc. Powder pest control compositions and methods of using
BR112023017783A2 (pt) 2021-03-01 2023-11-21 Control Solutions Inc Métodos e composições de controle de pragas em partículas sólidas
CN113512017B (zh) * 2021-09-13 2021-12-24 江西中医药大学 一种莱菔叶千里光中的化合物及其制备方法与应用
CN113860308B (zh) * 2021-09-15 2023-01-10 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种使用二氧化硫连续制备硫光气的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054665A (en) * 1974-11-29 1977-10-18 Sandoz, Inc. 2-Amino-5-(trifluoromethylphenylalkyl)-1,3,4 thiadiazoles used in the treatment of insomnia and anxiety
EP0000452B1 (fr) * 1977-07-12 1981-05-06 Synthelabo Dérivés d'oxadiazole-1,2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique.
US4639541A (en) * 1984-05-07 1987-01-27 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Substituted phenylacetic acid iodopropargyl esters, biocidal agents containing same and process for manufacturing same
US4985063A (en) * 1988-08-20 1991-01-15 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
DE3928504A1 (de) * 1989-08-29 1991-03-07 Bayer Ag 4-alkoxy- bzw. 4-(substituierte)amino-3-arylpyrrolinon-derivate
DE4014420A1 (de) 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag 5h-furan-2-on-derivate
DE4004496A1 (de) * 1990-02-14 1991-08-22 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4107394A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4102339A1 (de) * 1991-01-26 1992-07-30 Bayer Ag Substituierte 3-phenyl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-pyrrolin-2-one
DE4109208A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Bayer Ag 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrazolin-derivate
DE4121365A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4216814A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Bayer Ag 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate
DE4308451A1 (de) 1992-09-10 1994-04-14 Bayer Ag 3-Aryl-pyron-Derivate
US5462939A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Sterling Winthrop Inc. Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
DE4413669A1 (de) 1993-07-05 1995-01-12 Bayer Ag Substituierte Aryl-ketoenolheterocyclen
DE4410420A1 (de) * 1994-03-25 1995-09-28 Bayer Ag 3-Aryl-4-hydroxy- DELTA·3·-dihydrothiophenon-Derivate
EP0825982B1 (de) * 1995-05-09 2002-11-27 Bayer CropScience AG Alkyl-dihalogenphenylsubstituierte ketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235084A (ja) * 2001-09-24 2009-10-15 Bayer Cropscience Ag スピロ環状3−フェニル−3−置換4−ケトラクタム類および4−ケトラクトン類
JP2005526795A (ja) * 2002-03-23 2005-09-08 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された4−アミノシクロヘキサノール
JP4663239B2 (ja) * 2002-03-23 2011-04-06 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換された4−アミノシクロヘキサノール
JP2005533835A (ja) * 2002-07-09 2005-11-10 ファスゲン,エルエルシー. 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法
JP2011037881A (ja) * 2002-07-09 2011-02-24 Fasgen Inc 新規の化合物、それを含有する医薬組成物、およびその使用方法
JP2006517923A (ja) * 2003-01-20 2006-08-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 2,4−ジハロゲン−6−(c2−c3−アルキル)フェニル置換テトラミン酸誘導体
US9868714B2 (en) 2012-10-09 2018-01-16 Sumitomo Chemical Company Pyrone compounds and herbicides comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0825982B1 (de) 2002-11-27
WO1996035664A1 (de) 1996-11-14
BR9608229A (pt) 1998-12-29
US6380246B1 (en) 2002-04-30
CN1221514C (zh) 2005-10-05
CN1473814A (zh) 2004-02-11
US20050164885A1 (en) 2005-07-28
ES2184858T3 (es) 2003-04-16
AU5762696A (en) 1996-11-29
CA2220440A1 (en) 1996-11-14
CN1189153A (zh) 1998-07-29
CN1131209C (zh) 2003-12-17
EP0825982A1 (de) 1998-03-04
JP4153033B2 (ja) 2008-09-17
MX9708597A (es) 1998-02-28
US20030199572A1 (en) 2003-10-23
US6858741B2 (en) 2005-02-22
US6316486B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153033B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケトエノール
JP4082724B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤として使用される2,4,5−三置換されたフェニルケト−エノール
JP4036470B2 (ja) 除草剤および有害生物防除剤としての2−フェニル置換複素環式1,3−ケトエノール
JP4153040B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤としての置換されたフェニルケトエノール
CA2325526C (en) Aryl phenyl substituted cyclic ketoenols
JP2002513002A (ja) アリールフェニル−置換環式ケトエノール
KR20000069079A (ko) 치환된 페닐케토에놀 및 농약 및 제초제로서의 그의 용도
JP2000513715A (ja) 新規な置換ピリジルケトエノール
JP4362149B2 (ja) 除草剤および有害生物防除剤として使用するためのジアルキル−ハロゲン置換フェニルのケト−エノール類
KR100422830B1 (ko) 제초제및살충제로서의2-페닐-치환된헤테로사이클릭1,3-케토놀
KR100488180B1 (ko) 농약 및 제초제로서의 치환된 페닐 케토 에놀
JP2009079035A (ja) 2−および2、5−置換フェニルケトエノール
KR100438145B1 (ko) 살충제및제초제로서유용한2,4,5-삼치환된페닐케토에놀
KR100518372B1 (ko) 농약및제초제로서의치환된페닐케토에놀
KR100430060B1 (ko) 살충제및제초제로서유용한알킬디할로겐화페닐-치환된케토에놀
KR20000010554A (ko) 신규의 치환된 피리딜 케토 에놀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees