JPH11504352A - 骨粗鬆症のための多剤併用療法 - Google Patents

骨粗鬆症のための多剤併用療法

Info

Publication number
JPH11504352A
JPH11504352A JP9530738A JP53073897A JPH11504352A JP H11504352 A JPH11504352 A JP H11504352A JP 9530738 A JP9530738 A JP 9530738A JP 53073897 A JP53073897 A JP 53073897A JP H11504352 A JPH11504352 A JP H11504352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenyl
cis
tetrahydro
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9530738A
Other languages
English (en)
Inventor
ケ,フア,ズウ
トンプソン,デイビット,ディー.
Original Assignee
ファイザー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー インク. filed Critical ファイザー インク.
Publication of JPH11504352A publication Critical patent/JPH11504352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/29Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特定のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストおよびプロスタグランジン類またはプロスタグランジン アゴニスト/アンタゴニストを含む医薬混合組成物。本組成物は、骨粗鬆症を含む骨疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 骨粗鬆症のための多剤併用療法 発明の背景 本発明は、エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストと骨形成を促進し骨量 を増加させる薬物との医薬混合物、このような混合物を含むキット、およびヒト を含む哺乳類における低骨量を呈する症状を治療するためのこのような混合物の 使用法に関する。 骨粗鬆症は、低骨量および骨組織の老化、その結果としての骨の脆弱さ及び骨 折しやすさの増加により特徴付けられる骨系統疾患である。合衆国では、この症 状は、2500万人の人々を苦しめ、毎年500,000の脊椎、250,00 0の股関節および240,000の手関節骨折を含む、毎年130万を超える骨 折の原因となっている。股関節骨折は、最も深刻であり、5−20%の患者が一 年以内に死亡し、50%以上の生存者が不能状態になる。 老齢者は、最も骨粗鬆症の危険があり、従って、この問題は、住民の高齢化に 伴って顕著に増加することが予想される。世界中の骨折発生率は、これからの6 0年にわたり3倍に増加することが予見され、ある研究は、2050年には45 0万の股関節骨折があると推定している。 女性は、男性よりも骨粗鬆症の危険が高い。女性は、閉経直後、骨損失の際立 った加速現象を経験する。骨粗鬆症に導く骨損失を増加させる他の因子としては 、喫煙、アルコール乱用、座りがちな生活様式および低カルシウム摂取が挙げら れる。 エストロゲンは、骨粗鬆症または女性の閉経後の骨損失の予防における最良の 薬物である。更に、ブラック(Black)等は、EP 0605193A1で、特に経 口的に摂取した場合、エストロゲンが、LDLの血漿水準を低下させ、有益な高 濃度リポ蛋白質(HDL's)のそれを上昇させることを報告している。しかし ながら、長期のエストロゲン治療は、子宮癌、子宮内膜癌及び、おそらく乳癌の 危険の増加を含む種々の疾患に関係し、そのため多くの女性が、この治療を避け るか又は短期間のみの投薬を受けるかのいずれかである。子宮内膜癌の危険は、 プロゲステロンの併用により減少すると考えられるが、エストロゲンの使用によ る乳癌の増大した危険性の可能性が、尚も気がかりである。プロゲステロンとエ ストロゲンの混合物を投与するような、癌の危険性を小さくすることを追求する 最近示唆された治療法は、許容することのできない出血を患者に経験させる。更 に、プロゲステロンとエストロゲンを合わせることは、エストロゲンの血清コレ ステロール低下作用を弱めると考えられる。エストロゲン治療と関係がある望ま しくない顕著な副作用は、血清LDLに対する望ましい薬効を有するが望ましく ない副作用は起こさない、骨粗鬆症の代替療法を開発する必要性を支持する。 近年、多数のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストが、骨粗鬆症の治療 のため提案されてきた。ラロキシフェン(raloxifene)、即ち6−ヒドロキシ−2 −(4−ヒドロキシフェニル)−3−[4−(2−ピペリジノエトキシ)ベンゾ イル]ベンゾ[b]チオフェンが、骨および脂質に対しエストロゲンの好ましい 作用を真似るが、エストロゲンに似ず、最小の子宮刺激作用を有することが報告 された(骨粗鬆症会議要旨集第1812/13 4月16/20、1993年、 29ページ)。[ブラックL.J.等、ラロキシフェン(LY139481 H cl)が、卵巣摘出したラットに子宮肥大を引き起こすことなく、骨損失を予防 し血清コレステロールを減少させる、J.Clin.Invest.,1994,93:63-69]。 また、タモキシフェン(tamoxifen)、即ち1−(4−β−ジメチルアミノエト キシフェニル)−1,2−ジフェニル−ブテ−1−エンは、乳癌に対する緩和効 果を有する骨粗鬆症剤として提案されている抗エストロゲン薬であるが、子宮に おけるエストロゲン活性を有することが報告されている。ジル−シャルマ(Gill- Sharma)等,J .Reproduction and Fertility(1993)99,395は、200および 400mg/kg/日でのタモキシフェンが、雄性ラットの睾丸および二次性器 の重量を減少させることを開示している。 更に、米国特許第5,254,594(この開示物は、参照により本明細書に 含めるものとする)は、骨粗鬆症を含む骨疾患の治療のためのドロロキシフェン (droloxifene)の使用法を開示している。 ドロロキシフェンのような薬物は、骨損失を防ぎ、それによりエストロゲンの 副作用無しに骨折の危険を減少させる。しかしながら、エストロゲンおよびエス トロゲン アゴニストのみでは、骨折の危険を約50%減少させることが予想さ れるのみであり、約50%の骨減少症の女性が、骨粗鬆症性骨折の危険に尚もさ らされたままである。 ビスホスホネート類のような非エストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト 骨粗鬆症の治療のため現在市販されているビスホソホネートである。現在取り締 まり検査を受けている他のビスホスホネート類としては、リセドロネート(rised ronate)、チルドロネート(tiludronate)、およびイバンドロネート(ibandronate )が挙げられる。 フロスト(Frost)等は、“凝集性骨細胞集団の操作による骨粗鬆症の治療”臨 床整形外科学および関連研究(CliniCal Orthopedics and Related Research),1 43,227(1979)で、まず骨細胞活性化剤、続いて骨吸収阻害剤を投与することに より骨細胞の活性および代謝を同調させることが可能であるはずであり、次いで 通常の骨形成を起こさせることを示唆する理論モデルを開示している。 タング(Tang)等,骨原性雌性ラット骨格における骨の回復および維持:I.骨 量および構造の変化(Restoring and Maintaining Bone in Osterogenic Female Rat Skeleton: I .Changes in Bone Mass and Structure ),J.Bone Mineral Re search 7(9),1093-1104ページ,1992は、喪失(lose)、回復(restore)および維 持(maintain)(LRM)概念のためのデータ、実存する骨粗鬆症を逆転させる実 際的アプローチを開示している。LRM概念は、同化薬を用いて骨量および構造 を回復させ(+期)、次いで、骨量を維持する証明された能力を有する薬物に切 り替えて新しい骨を維持する(+/−期)。ラット研究は、PGE2およびリセ ドロネート、即ちビスホスホネートを用いて、PEG2により誘導された大部分 の新規の海綿および皮質骨が、リセドロネートを投与することことによりPGE2 停止後少なくとも60日間維持することができることを示した。 骨粗鬆症の治療のためのビスホスホネート類とプロスタグランジン類の組み合 わせが開示されている。E.P.出願第0 381 296は、骨活性化期間また は治療法に続いて骨吸収阻害療法を行うキットの使用法を教示している。この参 考文献で言及された骨活性化化合物の例としては、副甲状腺ホルモン(PTH) 、無機燐酸塩、成長ホルモン、フッ化物、甲状腺ホルモン(例えばチロキシン) 、特定のビタミンD代謝物およびプロスタグランジン類(1日当たり10m g/kgの薬剤投与計画のPGE2)が挙げられる。ポリホスホネート類は、骨 吸収阻害剤として開示されている。 PCT/US93/08529は、標的領域に骨活性化剤を選択的に送達する 、骨吸収阻害化合物に化学的に結合しているプロスタグランジンのような骨活性 化剤の同時送達を開示している。新規な化合物の緩やかな加水分解により、加水 分解生成物は、骨吸収阻害活性(ビスホスホネート類を経て)および骨成長また は刺激活性(PGE2を経て)を提供することができる。 プロスタグランジンE2とリセドロネート(ビスホスホネート)の組み合わせ の効果は、リン(Lin)等,老年雌性ラットの海綿骨に対するプロスタグランジン E2およびリセドロネート投与の効果(Effects of Prostaglandin E2 and Rised ronate Administration on Cancellous Bone in Older Female Rats ),Bone 15( 5),489-496ページ,1994で研究された。 キウ(Qiu)等,ビタミンEおよびエストラジオールと組み合わせたPGE2によ る抗アテローム動脈硬化症薬治療に関する実験研究(Experimental Study on Ant iatherosclerotic Treatment by PGE2 Combined With Vitamin E and Estradiol ,Chinese Medical Journal,108(1)33-36ページ,1995は、ビタミンEおよび エストラジオールと組み合わせた1回量のPGE2は、1回量のPGE2のそれと 比較して、大動脈および冠状アテローム硬化型疾患、ならびに血小板凝集、平滑 筋細胞増殖および脂質過酸化に対して高い協調阻害を有したことを開示している 。 “乳癌の若い女性における早期閉経の管理のための非ホルモン系代替物”の要 約は、“骨粗鬆症の予防および治療のためのいくつかの非エストロゲンの利用ア プローチが有望であると述べている。体重支持運動;カルシウムに富みカフェイ ン、アルコールおよび蛋白質を制限した食事;喫煙の回避のような骨格を完全な 状態で維持するための伝統的指針ならびに外傷を最小にする手段は、薬物(単独 または組み合わせのいずれか)の使用または研究を含めて膨らんできた。これら の薬物としては、プロゲスチン類、ビタミンD代謝物、注射用および鼻腔内用合 成 鮭カルシトニン、ビスホスホネート類、フッ化ナトリウム、副甲状腺ホルモ ン、成長ホルモン、タモキシフェン等が挙げられる。” 従って、種々の骨粗鬆症治療法が存在するが、骨粗鬆症性骨折を減少させる現 在の治療法の単に限られた成功のため、この技術分野における代替療法の継続的 必要性および継続的探求が存する。 発明の概要 本発明は、エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストおよび同化薬を含む医 薬組成物および哺乳類(例えば、ヒト、特に女性)における骨粗鬆症を含む低骨 量を呈する症状を治療するためのこのような組成物の使用法に関する。 混合物は、治療上効果的な量の第一化合物(この第一化合物は、エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストである)および治療上効果的な量の第二化合物(こ の第二化合物は、プロスタグランジンまたはプロスタグランジン アゴニスト/ アンタゴニストである)を含む。 好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストとしては、ドロロキシフ ェン、ラロキシフェン、タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェン、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;および 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが挙げられる。 好ましい同化薬としては、PGD1、PGD2、PGE2、PGE1、PGF2、 PGF2αおよび3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2R−[ 6 −(1H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノンが挙げら れる。 本発明の別の態様は、低骨量を呈する症状を有する哺乳類に、 a.治療上効果的な量の第一化合物(この第一化合物は、エストロゲン アゴ ニスト/アンタゴニストである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(この第二化合物は、プロスタグランジン またはプロスタグランジン アゴニスト/アンタゴニストである) を投与することを含む、低骨量を呈する哺乳類を治療する方法である。 この方法における好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストとして は、ドロロキシフェン、ラロキシフェン、タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タ モキシフェン、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;および 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが挙げられる。 この方法における好ましい同化薬としては、PGD1、PGD2、PGE2、P GE1、PGF2、PGF2αおよび3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブ チル)−2R−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロ ペンタノンが挙げられる。 この方法の好ましい態様は、低骨量を呈する症状が骨粗鬆症であるそれである 。 この方法の別の好ましい態様は、第一化合物と第二化合物を実質的に同時に投 与するそれである。 この方法の別の好ましい態様は、第二化合物を約3ヶ月から約3年間投与する それである。 任意に、約3ヶ月から約3年の第二期間中第二化合物を投与することなく、約 3ヶ月から約3年間、第二化合物の投与に続いて第一化合物を投与する。 あるいは、約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超 える期間、第二化合物の投与に続いて第一化合物を投与する。 本発明の別の態様は、 a.一定量の第一化合物(この第一化合物は、エストロゲン アゴニスト/ア ンタゴニストである);および b.一定量の第二化合物(この第二化合物は、プロスタグランジンまたはプロ スタグランジン アゴニスト/アンタゴニストである) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形 成の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時 に投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それら の個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、 ならびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体 を含む、相乗作用医薬組成物である。 本発明の更に別の態様は、低骨量を呈する症状を有する哺乳類に a.一定量の第一化合物(この第一化合物は、エストロゲン アゴニスト/ア ンタゴニストである);および b.一定量の第二化合物(この第二化合物は、プロスタグランジンまたはプロ スタグランジン アゴニスト/アンタゴニストである) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形 成の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時 に投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それら の個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、 ならびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体 を投与することを含む、低骨量を呈する哺乳類を治療するための相乗作用法であ る。 本発明の別の態様は、 a.第一単位剤形の、治療上効果的な量のエストロゲン アゴニスト/アンタ ゴニストおよび薬学的に許容することのできる担体; b.第二単位剤形の、治療上効果的な量のプロスタグランジンまたはプロスタ グランジン アゴニスト/アンタゴニストおよび薬学的に許容することのできる 担体;および c.これらの第一および第二剤形を入れるための容器部品 を含む、低骨量を呈する症状の治療薬を入れたキットである。 本発明の別の態様は、 a.治療上効果的な量の第一化合物(この第一化合物は、ドロロキシフェン、 ラロキシフェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウムま たはN−[1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H −インドール−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フ ェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK −677である) を含む医薬組成物に関する。 この組成物の好ましい態様は、第一化合物がドロロキシフェンであるものであ る。 本発明の別の態様は、低骨量を呈する症状を有する哺乳類に a.治療上効果的な量の第一化合物(この第一化合物は、ドロロキシフェン、 ラロキシフェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウムま たはN−[1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H −インドール−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フ ェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK −677である) を投与することを含む、低骨量を呈する哺乳類を治療する方法に関する。 この方法の好ましい態様は、第一化合物がドロロキシフェンであるものである 。 この方法の別の好ましい態様は、低骨量を呈する症状が、骨粗鬆症であるもの である。 この方法の別の好ましい態様は、第一化合物と第二化合物を実質的に同時に投 与するものである。 この方法の別の好ましい態様は、第二化合物を約3ヶ月から約3年間投与する ものである。 任意に、約3ヶ月から約3年の期間、第二化合物を投与することなく、約3ケ 月から約3年間、第二化合物の投与に続いて第一化合物を投与する。 あるいは、約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超 える期間、第二化合物の投与に続いて第一化合物を投与する。 本発明の別の態様は、 a.一定量の第一化合物(この第一化合物は、ドロロキシフェン、ラロキシフ ェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.一定量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウムまたはN−[ 1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドー ル−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチ ルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677で ある) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形 成の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時 に投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それら の個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、 ならびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体 を含む、相乗作用医薬組成物である。 この相乗作用組成物の好ましい態様は、第一化合物がドロロキシフェンである ものである。 本発明の更に別の態様は、低骨量を呈する症状を有する哺乳類に a.一定量の第一化合物(この第一化合物は、ドロロキシフェン、ラロキシフ ェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.一定量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウムまたはN−[ 1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドー ル−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチ ルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677で ある) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形 成の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時 に投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それら の個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、 ならびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体 を投与することを含む、低骨量を呈する哺乳類を治療する相乗作用法である。 この相乗作用法の好ましい態様は、第一化合物がドロロキシフェンであるもの である。 本発明の別の態様は、 a.第一単位剤形の、治療上効果的な量のドロロキシフェン、ラロキシフェン 、タモキシフェンまたはイドキシフェンおよび薬学的に許容することのできる担 体; b.第二単位剤形の、治療上効果的な量のフッ化ナトリウムまたはN−[1( R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール− 3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチルオ キシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677および 薬学的に許容することのできる担体;および c.これらの第一および第二剤形を入れるための容器部品 を含む、低骨量を呈する症状の治療薬を入れたキットである。 このキットの好ましい態様は、第一化合物がドロロキシフェンであるものであ る。 本発明の更に別の態様は、 a.治療上効果的な量の第一化合物(この第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン である);および b.治療上効果的な量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウム、 副甲状腺ホルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) を含む、医薬組成物である。 本発明の更に別の態様は、低骨量を呈する症状を有する哺乳類に a.治療上効果的な量の第一化合物(この第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン である);および b.治療上効果的な量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウム、 副甲状腺ホルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) を投与することを含む、低骨量を呈する哺乳類を治療する方法である。 この方法の別の好ましい態様は、低骨量を呈する症状が、骨粗鬆症であるもの である。 この方法の別の好ましい態様は、第一化合物と第二化合物を実質的に同時に投 与するものである。 この方法の別の好ましい態様は、第二化合物を約3ヶ月から約3年間投与する ものである。 任意に、約3ヶ月から約3年の期間中、第二化合物を投与することなく、約3 ヶ月から約3年の期間、第二化合物の投与に続いて第一化合物を投与する。 あるいは、約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超え る期間、第二化合物の投与に続いて第一化合物を投与する。 本発明の更に別の態様は、 a.一定量の第一化合物(この第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンである); b.一定量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウム、副甲状腺ホ ルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形 成の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時 に投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それら の個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、 ならびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体 を含む、相乗作用医薬組成物である。 本発明の更に別の態様は、低骨量を呈する症状を有する哺乳類に a.一定量の第一化合物(この第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン);および b.一定量の第二化合物(この第二化合物は、フッ化ナトリウム、副甲状腺ホ ルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形 成の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時 に投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それら の個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、 ならびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体 を投与することを含む、低骨量を呈する哺乳類を治療する相乗作用法である。 本発明の更に別の態様は、 a.第一単位剤形の、治療上効果的な量の シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンおよび薬学的に許容すること のできる担体; b.第二単位剤形の、治療上効果的な量のフッ化ナトリウム、副甲状腺ホルモ ン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質および薬学的に許容することので きる担体;ならびに c.これらの第一および第二剤形を入れるための容器部品 を含む、低骨量を呈する症状の治療薬を入れたキットである。 本発明の更に別の態様は、 a.治療上効果的な量の第一化合物(この第一化合物は、ラロキシフェン、タ モキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(この第二化合物は、副甲状腺ホルモン、 成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) を含む、医薬組成物である。 本発明の更に別の態様は、治療法、相乗作用組成物および前記の組成物のキッ トである。 本発明において、同様の方法で、他の抗−吸収薬(ビスホスホネート、エスト ロゲン、エストラジオール、プレマリン(premarin)、エストロン、エストリオー ルまたは17α−もしくは17β−エチニル エストラジオール)および他の骨 同化薬(アンドロゲン、アンドロゲン アゴニスト/アンタゴニスト)を、共に 、または本明細書で述べたいずれの薬物とも共に用いることができることは、当 業者等の認めるところである。 例えば、抗−吸収薬ドロロキシフェンは、甲状腺ホルモン、成長ホルモンまた は成長ホルモン分泌物質のような個々の骨同化薬と組み合わせることができる。 “低骨量を呈する症状”とは、骨量の水準が、世界保健機構“骨折の危険の評 価および閉経後骨粗鬆症のスクリーニングへのその応用(1994)、世界保健 機構研究グループの報告、世界保健機構テクニカルシリーズ843”による標準 で定義されたような年齢別標準未満である症状を指す。小児突発性および原発性 骨粗鬆症も含まれる。骨粗鬆症の治療に含まれるのは、脊椎の弯曲、伸長の減少 、補綴手術のような長期合併症の予防または緩和、および前立腺機能不全の予防 である。やはり含まれるのは、骨折治癒速度の増大および成功した骨移植率の増 強 である。やはり含まれるのは、歯周病および歯槽骨減少である。 また、“低骨量を呈する症状”とは、骨粗鬆症を含む上述のような疾患を患う 平均より著しく高い機会を有することが知られている哺乳類(例えば、閉経後の 女性、60歳を超えた男性、および副作用として骨粗鬆症を引き起こすことが知 られている薬物(グルココルチコイドのような)を用いた治療を受けたヒト)も 指す。 骨量という用語が、実際には、しばしば(厳密には正確ではないが)骨塩濃度 と呼ばれる単位面積当たりの骨量を指すことは、当業者等の認めるところである 。 本明細書で用いる“治療”、“治療法”または“治療薬”とは、予防的(例え ば、予防)および待機的療法を含んでいる。 ハロとは、クロロ、ブロモ、ヨード、またはフルオロを意味する。 アルキルとは、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素を意味する。このようなアル キル基の例(示した鎖長は、特定の例を含むと考える)には、メチル、エチル、 プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、三級ブチル、ペンチル、イ ソペンチル、ヘキシルおよびイソヘキシルがある。 アルコキシとは、オキシを介して結合した直鎖または分枝鎖の飽和したアルキ ルを意味する。このようなアルコキシ基の例(示した鎖長は、特定の例を含むと 考える)には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、 イソブトキシ、三級ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシおよび イソヘキソキシがある。 “薬学的に許容することのできるアニオン塩”という表現は、塩化物、臭化物 、沃化物、硫酸塩、重硫酸塩、燐酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、蓚 酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩およ び4−トルエン−スルホネン酸塩のような(これらに限定される訳ではないが) アニオンを含有する非毒性のアニオン塩を指す。 “薬学的に許容することのできるカチオン塩”という表現は、ナトリウム、カ リウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムまたはプロトン化ベンザチン (N,N´−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、エタノールアミン、ジエ タノールアミン、エチレンジアミン、メグラミン(meglamine)(N−メチル−グ ルカミン)、ベネタミン(benethamine)(N−ベンジルフェネチルアミン)、ピ ペラジ ンまたはトロメタミン(tromethamine)(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1 ,3−プロパンジオール)のような(これらに限定される訳ではないが)非毒性 のカチオン塩を指す。 本明細書で用いた学術用語の挿入語句の負または正符号は、平面偏光が、特定 の立体異性体により回転する方向を示す。 本明細書で用いる場合、“反応に不活性な溶媒”および“不活性な溶媒”とい う表現は、所望の生成物の収率に不利に影響しない様式で、出発物質、試薬、中 間物質または生成物と相互作用しない溶媒を指す。 本発明の特定の化合物が、特定の立体化学的または幾何学的立体配置で存在し てもよい1個以上の原子を含有し、立体異性体および立体配置異性体を生じさせ ることは、通常の能力の化学者の認めるところである。このような異性体及びそ の混合物の全てが、本発明に含まれる。本発明の化合物の水和物も含まれる。 本発明でリストアップしたヘテロ原子を含む置換基の特定の組み合わせが、生 理的条件下で、より安定性が小さくなる化合物(例えば、アセタールまたはアミ ノ結合を含むもの)を規定することは、通常の能力の化学者の認めるところであ る。よって、このような化合物は、それほど好ましくない。 本発明の医薬組成物は、上述したのと同じ量のエストロゲン アゴニスト/ア ンタゴニスト単独または上述の骨塩濃度の増加を刺激する薬物単独で達成できる ものより早くてより高度の骨量増加に帰する。従って、これらの組み合わせは、 相乗作用を有し、いずれかの薬物単独の使用を通じて達成できるものより非常に 大きく骨量を増加させ骨折率を減少させる。本発明は、骨粗鬆症および関連した 骨疾患の予防、遅延、および/または回帰に帰する骨量を増加させ維持する組成 物および方法を提供することにより、当業界に著しく寄与する。 他の特徴および有利性は、本発明を述べる明細書および請求の範囲から明白で ある。 発明の詳細な説明 本発明の第一化合物は、哺乳類のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト である。いずれのエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストも、本発明の第一 化合物として用いることができる。エストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト とは、エストロゲン レセプターと結合し、骨のターンオーバーを阻害し、そ して骨損失を防止する化合物を指す。このような活性は、エストロゲン レセプ ター結合測定法(下文のインビトロ エストロゲン レセプター結合測定参照) 、標準骨組織形態計測法およびデンシトメーター法(下文のエストロゲン アゴ ニスト/アンタゴニスト プロトコール、およびエリクセンE.F.(Eriksen E. F.)等,Bone Histomorphometry,Raven Press,ニューヨーク,1994,1-74ページ ;グリエルS.J.(Grier S.J.)等,The Use of Dual-Energy X-Ray Absorpti ometry In Animals,Inv.Radiol.,1996,31(1): 50-62; ワーナーH.W.(W ahner H.W.)およびフォーゲルマンI.(Fogelman I.),The Evaluation of O steoporosis: Dual Energy X-Ray Absorptiometry in Clinical Practice.,Mart in Dunitz Ltd.,ロンドン 1994,1-296ページ参照)を含む標準測定法により当 業者等によって容易に測定される。これら種々の化合物について、下記に説明お よび論及するが、しかしながら、他のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニス トは、当業者等に公知である。 好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、ドロロキシフェン: (フェノール、3[1−[4[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−フェニル] −2−フェニル−1−ブテニル]−、(E)−)および米国特許5,047,4 31(この開示物は、参照により本明細書に含めるものとする)に開示されてい る関連化合物である。 他の好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、タモキシフェン :(エタンアミン、2−[−4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノ キシ]−N,N−ジメチル、(Z)−2−、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロ パントリカルボキシレート(1:1))および米国特許4,536,516(この 開示物は、参照により本明細書に含めるものとする)に開示されている関連化合 物である。他の関連化合物は、米国特許4,623,660(この開示物は、参 照により本明細書に含めるものとする)に開示されている4−ヒドロキシ タモ キシフェンである。 他の好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、ラロキシフェン :(メタノン、[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チ エン−3−イル][4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−、 塩酸塩)および米国特許4,418,068(この開示物は、参照により本明細 書に含めるものとする)に開示されている関連化合物である。 他の好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、トレミフェン(t oremifene):(エタンアミン、2−[4−(4−クロロ−1,2−ジフェニル− 1−ブテニル)フェノキシ]−N,N−ジメチル−、(Z)−、2−ヒドロキシ −1,2,3−プロパントリカルボキシレート(1:1)および米国特許4,9 96,225(この開示物は、参照により本明細書に含めるものとする)に開示 されている関連化合物である。 他の好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、セントクロマン (centchroman):1−[2−[4−(−メトキシ−2,2,ジメチル−3−フェ ニル−クロマン−4−イル)−フェノキシ]−エチル]−ピロリジンおよび米国 特許3,822,287(この開示物は、参照により本明細書に含めるものとす る)に開示されている関連化合物である。 他の好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、イドキシフェン :ピロリジン,1−[−[4−[[1−(4−ヨードフェニル)−2−フェニル −1−ブテニル]フェノキシ]エチル]および米国特許4,839,155(こ の開示物は、参照により本明細書に含めるものとする)に開示されている関連化 合物である。 他の好ましいエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストとしては、下記一般 式の化合物;その光学および幾何異性体;ならびに非毒性の薬理学的に許容する ことのできるそれらの酸付加塩、N−酸化物、エステル類および四級アンモニウ ム塩が挙げられる [ここで、 Aは、CH2およびNRから選ばれ; B、DおよびEは、独立にCHおよびNから選ばれ; Yは、 (a) R4から独立に選ばれる1−3個の置換基で任意に置換されたフェ ニル; (b) R4から独立に選ばれる1−3個の置換基で任意に置換されたナフ チル; (c) R4から独立に選ばれる1−2個の置換基で任意に置換されたC3 −C8シクロアルキル; (d) R4から独立に選ばれる1−2個の置換基で任意に置換されたC3 −C8シクロアルケニル; (e) R4から独立に選ばれる1−3個の置換基で任意に置換された、− O−、−NR2−および−S(O)n−から成る群から選ばれる2個までのヘテロ 原子を含有する5員の複素環; (f) R4から独立に選ばれる1−3個の置換基で任意に置換された、一 O−、−NR2−および−S(O)n−から成る群から選ばれる2個までのヘテロ 原子を含有する6員の複素環;または (g) フェニル環に縮合した5または6員の複素環式環から成る二環式 環系{この複素環式環は、R4から独立に選ばれる1−3個の置換基で任意に置 換された、−O−、−NR2−および−S(O)n−から成る群から選ばれる2個 までのヘテロ原子を含有する}であり; Z1は、 (a) −(CH2pW(CH2q−; (b) −O(CH2pCR56−; (c) −O(CH2pW(CH2q−; (d) −OCHR2CHR3−;または (e) −SCHR2CHR3−であり; Gは、 (a) −NR78; (b) {ここで、nは、0、1または2であり;mは、1、2または3 であり;Z2は、−NH−,−O−、−S−、または−CH2−であり;隣接した 炭素原子上で1または2個のフェニル環と任意に縮合し、炭素上で1個から3個 の置換基で任意に独立に、およびR4から選ばれる化学的に適切な置換基で窒素 上で任意に独立に置換される};または (c) 架橋または縮合のいずれかで、且つR4から独立に選ばれる1−3 個の置換基で任意に置換された、5個から12個の炭素原子を含有する二環式ア ミンである;か又は Z1およびGの組み合わせは、 Wは、 (a) −CH2−; (b) −CH=CH−; (c) −O−; (d) −NR2−; (e) −S(O)n−; (f) (g) −CR2(OH)−; (h) −CONR2−; (i) −NR2CO−; (j) (k) −C≡C−であり; Rは、水素またはC1−C6アルキルであり; R2およびR3は、独立に (a) 水素;または (b) C1−C4アルキルであり; R4は、 (a) 水素; (b) ハロゲン; (c) C1−C6アルキル; (d) C1−C4アルコキシ; (e) C1−C4アシルオキシ; (f) C1−C4アルキルチオ; (g) C1−C4アルキルスルフィニル; (h) C1−C4アルキルスルホニル; (i) ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j) アリール(C1−C4)アルキル; (k) −CO2H; (l) −CN; (m) −CONHOR; (n) −SO2NHR; (o) −NH2; (p) C1−C4アルキルアミノ; (q) C1−C4ジアルキルアミノ; (r) −NHSO2R; (s) −NO2; (t) −アリール;または (u) −OHであり; R5およびR6は、C1−C8アルキルであるか又は共にC3−C10炭素環式環を 形成し; R7およびR8は、独立に (a) フェニル; (b) 飽和または未飽和のC3−C10炭素環式環; (c) −O−、−N−および−S−から選ばれる2個までのヘテロ原子 を含有するC3−C10複素環式環; (d) H; (e) C1−C6アルキルであるか;または (f) R5またはR6と共に3から8員の窒素含有環を形成し; 直鎖または環形のいずれかのR7およびR8は、C1−C6アルキル、ハロゲン、 アルコキシ、ヒドロキシおよびカルボキシから独立に選ばれる3個までの置換基 で任意に置換することができ; R7およびR8により形成された環は、フェニル環に任意に縮合することができ ; eは、0、1または2であり; mは、1、2または3であり; nは、0、1または2であり; pは、0、1、2または3であり; qは、0、1、2または3である]。 本発明の好ましい化合物は、下記一般式を有する: (ここで、Gは、 4は、H、OH、F、またはClであり;BおよびEは、CHおよびNから 独立に選ばれる)。 特に好ましい化合物は: シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;および 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンである。 本発明の上記化合物は、下記の模式図で具体的に説明する反応により容易に調 製される。 一般式Iの特定の化合物は、反応に不活性な溶媒中で貴金属触媒を用いた水素 化により、未飽和の中間物質 から容易に調製される。圧力および温度は、重要ではなく、水素化は、通常、室 温で20−80psiの水素圧で数時間で達成される。 水素化生成物を、単離し、所望であれば精製し、反応に不活性な溶媒中の酸性 触媒で、用いる酸性触媒に依存して0℃から100℃の温度で、エーテル基を分 離する。高温での臭化水素、0℃から室温での三臭化硼素および塩化アルミニウ ムが、この反応に効果的であることが分かっている。 一般式Iである生成物を、単離し、標準手法により精製する。 AがCH2であり、B、DおよびEが、CHである一般式IIの中間物質は、 米国特許3,274,213;J.Med.Chem 10,78(1967);J.Med.Chem 10,1 38(1967);およびJ.Med.Chem.12,881(1969)に記載があり、これらの開示物 は、参照により本明細書に含めるものとする。これらは、下記に述べる手法によ っても調製することができる。 e=1、A=CH2、Z1=OCH2CH2、G=シクロアルキルアミン、B=C Hである一般式Iの化合物の調製法を模式図1に示す。DおよびEがCHである 化合物1−2は、高温でジメチルホルムアミドのような極性非プロトン性溶媒中 で塩基として炭酸カリウムを用い、4−ブロモフェノールの相当するN−クロロ エチルアミンでのアルキル化により調製する。好ましい温度は、100℃である 。DもしくはEまたは両方ともが、Nである化合物1−2は、相間移動条件下で ヒドロキシエチルシクロアルキルアミン類を用い二臭化物(1−1)上で実施す る求核置換反応を用いて合成してブロモアミン類(1−2)を得る。Synthesis,7 7 ,573(1980)。n−ブチルリチウムまたはマグネシウム金属を用いたハロゲン金 属交換後、ブロモアミン類(1−2)は、相当するリチウムまたはマグネシウム 試薬をもたらし、定温で、塩化セシウムの存在下、好ましくは(塩化セシウム無 しで反応を、やはり続行する)6−メトキシ−1−テトラロンと反応させて酸性 仕上げ後カルビノール類(1−3)またはスチレン類(1−4)のいずれかを得 る。カルビノール類(1−3)またはスチレン類(1−4)のいずれかのピリジ ニウムブロミドペルブロミドのような臭素化剤での処理によりブロモスチレン類 (1−5)を得る。塩化アリールもしくはヘテロアリール亜鉛またはアリールも しくはヘテロアリール ボロン酸は、テトラキス トリフェニル ホスフィン パラジウム(0)のようなパラジウム金属触媒の存在下で臭化物(1−5)と反 応してジアリール スチレン類(1−6)を得る。[Pure & Applied Chem.63, 419,(1991)およびBull.Chem.Soc.Jpn.61,3008-3010,(1988)]。好ましい 化合物を調製するためには、置換した塩化フェニル亜鉛または置換したフェニル ボロン酸を、この反応に用いる。塩化アリール亜鉛は、相当するリチウム試薬の 無水塩化亜鉛でのクエンチにより調製する。商業的に入手できないアリールボロ ン酸は、相当するアリールリチウム試薬の硼酸トリアルキル、好ましくは硼酸ト リメチルまたはトリイソプロピルでのクエンチ、続いて水性酸仕上げにより調 製する。Acta Chemica Scan.47,221-230(1993)。商業的に入手できないリチウ ム試薬は、相当する臭化物またはハロゲン化物のn−ブチルまたはt−ブチルリ チウムでのハロゲン金属交換により調製する。あるいは、リチウム試薬は、有機 反応、27巻、1章に記載されているようなヘテロ原子が容易にするリチオ化に より調製する。例えば、木炭担持水酸化パラジウムの存在下での1−6の接触水 素化により、相当するジヒドロメトキシ中間物質を得、引き続き、これを、塩化 メチレン中で0℃で三臭化硼素、または80−100℃で酢酸中の48%臭化水 素を用いて脱メチル化標的構造物(1−7)を得る。これらの化合物は、ラセミ 体であり、キラルセル(Chiralcel)ODカラムのようなキラル固定相を有するカ ラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを通じて鏡像異性体に分割することが できる。あるいは、光学分割は、燐酸水素1,1´−ビナフチル−2,2´−ジ イルのような光学的に純粋な酸と共に形成したジアステレオマー塩の再結晶化に より行うことができる。 シス化合物(1−7)は、塩基での処理によりトランス化合物に異性化するこ とができる。 Dおよび/またはEが窒素である場合、中間物質(一般式II)および一般式 Iの化合物は、模式図1に具体的に説明するようなジハロピリジン類またはピリ ミジン類から調製することができる。 e=1、A=CH2、Z1=OCH2CH2、G=ピロリジン、D,E,B=CH 、Y=Phである、一般式Iの化合物のメチルエーテルは、貴金属触媒の存在下 、反応に不活性な溶媒中でのナホキシジン(nafoxidine)(Upjohn & Co.,700 Por tage Road,Kalamazoo,MI 49001)の第一工程の水素化によっても容易に調製す ることができる。圧力および温度は、重要ではなく、反応は、便宜上、エタノー ル中で室温で約20時間50psiで行う。 第二工程は、室温で反応に不活性な溶媒中の三臭化硼素のような酸性触媒を用 いて、または80−100℃で酢酸中の臭化水素を用いて容易に達成されるメト キシ基の開裂である。生成物を、次いで、常法により単離し、所望であれば酸塩 に変換する。 Bが窒素である一般式Iの化合物は、模式図2および3に具体的に説明する手 法 により調製する。 B=Nである一般式Iの化合物の合成法を、模式図2に示す。アリール酸塩化 物(2−1)の一級アミン類での処理によりアリール二級アミド類(2−2)を 得、これを、エーテル性溶媒中の水素化アルミニウムリチウムで還元して二級ア ミン類(2−3)を得る。引き続く(2−3)のアロイル酸塩化物でのアシル化 は、三級アミド類(2−4)をもたらし、これを、熱オキシ塩化燐中で環化して ジヒドロイソキノリニウム塩(2−5)を得る。水素化硼素ナトリウムを用いた アルコキシテトラヒドロイソキノリン類への還元、続いて塩化メチレン中での三 臭化硼素脱メチル化により、標的構造物を得る。 B=Nである一般式Iの化合物の合成も、下記の模式図3に述べる。二級アミ ン類(3−1)の塩化ベンジルオキシアロイル(3−2)でのアシル化により三 級アミド(3−3)を得、これの、熱オキシ塩化燐での環化によりジヒドロイソ キノリン塩(3−4)を得る。(3−4)の水素化硼素ナトリウム還元、続いて 水性塩酸での脱ベンジル化によりイソキノリン類(3−5)を得、これを、適切 な官能基化塩化物でアルキル化し、三臭化硼素で脱メチル化して所望の標的構造 物を得る。 他のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、米国特許4,133,8 14(この開示物は、参照により本明細書に含めるものとする)に記載がある。 米国特許4,133,814は、2−フェニル−3−アロイル−ベンゾチオフェ ンおよび2−フェニル−3−アロイルベンゾチオフェン−1−オキサイドの誘導 体を開示している。 レドニサー(Lednicer)等,J .Med.Chem12,881(1969)は、下記の構造のエ ストロゲン アンタゴニストについて述べている (ここで、R2は、フェニルまたはシクロフェニルであり、R3は、H、 または−CH2CHOHCH2OHである)。 米国特許第3,234,090(この開示物は、参照により本明細書に含める ものとする)は、下記一般式のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト、な らびにこのような化合物の調製法を開示している (ここで、Phは、1,2−フェニレン基であり、Arは、三級アミノが少なく とも2個の炭素原子によりオキシから離れている三級アミノ−低級アルキル−オ キシにより置換された単環式炭素環式アリール基であり、Rは、水素、脂肪族基 、炭素環式アリール基、炭素環式アリール−脂肪族基、複素環式アリール基また は複素環式アリール脂肪族基であり、一般式−(Cn2n-2)−の基は、3個か ら5個の炭素原子を有し、且つ基ArおよびR、塩、N−酸化物、N−酸化物の 塩またはその四級アンモニウム化合物を支えている未分枝のアルキレン基を表す )。 米国特許3,277,106(この開示物は、参照により本明細書に含めるも のとする)は、下記一般式のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト作用を 有する塩基性エーテル類を開示している (ここで、Phは、1,2−フェニレン基であり、Arは、窒素原子が少なくと も2個の炭素原子により酸素原子から離れている少なくとも1個のアミノ−低級 アルキル−オキシ基により置換された単環式アリール基であり、Rは、アリール 基であり、−(Cn2n-2)−部分は、Phと共に6−または7−員環を形成す る低級アルキレンを表し、この環の炭素原子の内2個は、基ArおよびR、塩、 N−酸化物、N−酸化物の塩並びにその四級アンモニウム化合物を支えている) 。 米国特許第3,274,213(この開示物は、参照により本明細書に含める ものとする)は、下記一般式のエストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト化合 物を開示している (ここで、R1およびR2は、低級アルキルから成る系から選ばれ、低級アルキル は、共に結合して5個から7個の環構成員の飽和複素環式基を形成する)。 本発明の第二化合物は、(世界保健機構“骨折の危険の評価および閉経後骨粗 鬆症のスクリーニングへのその応用(1994)、世界保健機構研究グループの 報告、世界保健機構テクニカルシリーズ843”に詳細に述べられているような )骨量を骨折の閾値以上の水準に増加させる下記に述べるいずれの化合物であっ てもよい。 いずれのプロスタグランジン、またはプロスタグランジン アゴニスト/アン タゴニストも、本発明の第二化合物として用いることができる。フッ化ナトリウ ム、副甲状腺ホルモン(PTH)、副甲状腺ホルモンの活性断片、成長ホルモン または成長ホルモン分泌物質も用いることができることは、当業者等の認めると ころである。以下のパラグラフは、本発明の例示的第二化合物を、より非常に詳 細に説明する。 いずれのプロスタグランジンも、本発明の第二化合物として用いることができ る。プロスタグランジンとは、骨粗鬆症の治療に有用である天然のプロスタグラ ンジンPGD1、PGD2、PGE2、PGE1およびPGF2αの類似体である化 合物を指す。これらの化合物は、プロスタグランジン レセプターに結合する。 このような結合は、標準測定法(例えば、アン(An)S.等,プロスタグランジン E2のヒト レセプターのEP2サブタイプのクローニングおよび発現、バイオケ ミカル アンド バイオフィジカル リサーチ コミュニケーションズ(Biochem ical and Biophysical Research Communications),1993,197(1): 263-270)に 従い当業者等により容易に測定される。 プロスタグランジン類は、基本的化合物プロスタン酸に関係する脂環式化合物 である。基本的プロスタグランジンの炭素原子は、カルボン酸の炭素原子からシ クロペンチル環を経て隣接する側鎖上の鎖端の炭素原子まで連続して番号を付け られている。通常、隣接する側鎖は、トランス方向である。シクロペンチル部分 のC−9の位置のオキソ基の存在は、Eクラス内のプロスタグランジンを表し、 一方、PGE2は、C13−C14の位置にトランス未飽和の二重結合およびC5−C6 の位置にシス二重結合を有する。 種々のプロスタグランジンを、下記に説明および論及するが、しかしながら、 他のプロスタグランジンは、当業者等に公知である。例示的プロスタグランジン は、米国特許第4,171,331(この開示物は、参照により本明細書に含め るものとする)に開示されている。 ノルディン(Norrdin)等,インビボにおける骨のプロスタグランジン類の役割 、プロスタグランジンズ ロイコトリエン エッセンシャル ファッティ アシ ッズ(Prostaglandins Leukotriene Essential Fatty Acids)41,139-150,1990 は、骨活性プロスタグランジンの概説書である。 いずれのプロスタグランジン アゴニスト/アンタゴニストも、本発明の第二 化合物として用いることができる。プロスタグランジン アゴニスト/アンタゴ ニストとは、プロスタグランジン レセプターに結合し(例えば、アン(An)S. 等,プロスタグランジンE2のヒト レセプターのEP2サブタイプのクローニン グおよび発現、Biochemical and Biophysical Research Communications,1993 ,197(1): 263-270)、且つインビボでプロスタグランジンの作用を模する(例 えば、骨形成を刺激し、骨量を増加させる)化合物を指す。このような作用は、 標準測定法(例えば、以下に説明する同化薬プロトコール、およびエリクセンE . F.等,Bone Histomorphometry,Raven Press,ニューヨーク,1994,1-74ペー ジ;グリエルS.J.等,The Use of Dual-Energy X-Ray Absorptiometry In A nimals,Inv.Radiol.,1996,31(1): 50-62;ワーナーH.W.およびフォーゲ ルマンI.,The Evaluation of Osteoporosis: Dual Energy X-Ray Absorptiom etry in Clinical Practice.,Martin Dunitz Ltd.,ロンドン 1994,1-296ペー ジ参照)により当業者等によって容易に測定される。これら種々の化合物につい て、下記に説明および論及するが、しかしながら、他のプロスタグランジン ア ゴニスト/アンタゴニストは、当業者等に公知である。例示的プロスタグランジ ン アゴニスト/アンタゴニストは、以下の通りに開示される。 普通に譲渡された米国特許第3,932,389(この開示物は、参照により 本明細書に含めるものとする)は、骨形成活性に有用な2−デスカルボキシ−2 −(テトラゾール−5−イル)−11−デスオキシ−15−置換−オメガ−ペン タノルプロスタグランジン類を開示する。 普通に譲渡された米国特許第4,018,892(この開示物は、参照により 本明細書に含めるものとする)は、骨形成活性に有用な16−アリール−13, 14−ジヒドロ−PGE2 p−ビフェニル エステル類を開示する。 普通に譲渡された米国特許第4,219,483(この開示物は、参照により 本明細書に含めるものとする)は、骨形成活性に有用な2,3,6−置換−4− ピロン類を開示する。 普通に譲渡された米国特許第4,132,847(この開示物は、参照により 本明細書に含めるものとする)は、骨形成活性に有用な2,3,6−置換−4− ピロン類を開示する。 米国特許第4,000,309(この開示物は、参照により本明細書に含める ものとする)は、骨形成活性に有用な16−アリール−13,14−ジヒドロ− PGE2 p−ビフェニル エステル類を開示する。 米国特許第3,982,016(この開示物は、参照により本明細書に含める ものとする)は、骨形成活性に有用な16−アリール−13,14−ジヒドロ− PGE2 p−ビフェニル エステル類を開示する。 米国特許第4,621,100(この開示物は、参照により本明細書に含める ものとする)は、骨形成活性に有用な置換シクロペンタン類を開示する。 米国特許第5,216,183(この開示物は、参照により本明細書に含める ものとする)は、骨形成活性に有用なシクロペンタノン類を開示する。 フッ化ナトリウムを、本発明の第二化合物として用いることができる。フッ化 ナトリウムとは、その全ての形態のフッ化ナトリウム(例えば、徐放フッ化ナト リウム、持続放出フッ化ナトリウム)を指す。徐放フッ化ナトリウムは、米国特 許第4,904,478に開示されており、この開示物は、参照により本明細書 に含めるものとする。フッ化ナトリウムの活性は、生物学的プロトコール(例え ば、以下に説明する同化薬プロトコール、およびエリクセンE.F.等,Bone H istomorphometry,Raven Press,ニューヨーク,1994,1-74ページ;グリエルS .J.等,The Use of Dual-Energy X-Ray Absorptiometry In Animals,Inv.Ra diol.,1996,31(1): 50-62;ワーナーH.W.およびフォーゲルマンI.,The Evaluation of Osteoporosls: Dual Energy X-Ray Absorptiometry in Clinica l Practice.,Martin Dunitz Ltd.,ロンドン1994,1-296ページ参照)により当 業者等によって容易に測定される。 いずれの副甲状腺ホルモン(PTH)も、本発明の第二化合物として用いるこ とができる。副甲状腺ホルモンとは、骨形成を刺激し骨量を増加させることので きる、副甲状腺ホルモン、その断片または代謝物及びその構造的類似体を指す。 このような機能的活性は、標準測定法(例えば、以下に説明する同化薬プロトコ ール、およびエリクセンE.F.等,Bone Histomorphometry,Raven Press,ニ ューヨーク,1994,1-74ページ;グリエルS.J.等,The Use of Dual-Energy X-Ray Absorptiometry In Animals,Inv.Radiol.,1996,31(1): 50-62;ワー ナーH.W.およびフォーゲルマンI.,The Evaluation of Osteoporosis:Dual E nergy X-Ray Absorptiometry in Clinical Practice.,Martin Dunitz Ltd.,ロ ンドン 1994,1-296ページ参照)により当業者等によって容易に測定される。こ れら種々の化合物について、下記に説明および論及するが、しかしながら、他の 副甲状腺ホルモンは、当業者等に公知である。例示的副甲状腺ホルモンは、以下 の参考文献に開示されている。 “脊椎動物の骨粗鬆症のヒト副甲状腺ペプチド治療”、Osteoporosis Int.,3 ,(Supp 1): 199-203。 “添加ホルモン置換療法を伴う骨粗鬆症のPTH1−34治療:生化学、速度 論および組織学的応答”Osteoporosis Int.1:162-170。 いずれの成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質も、本発明の第二化合物と して用いることができる。成長ホルモン分泌物質とは、成長ホルモンの放出を刺 激するか又は成長ホルモンの作用を模する(例えば、増加した骨量をもたらす骨 形成を増大させる)化合物を指す。このような作用は、標準測定法(例えば、以 下に述べるような)に従い当業者等により容易に測定される。これらの種々の化 合物は、以下の公開されたPCT特許出願WO 95/14666;WO 95/ 13069;WO 94/19367;WO 94/13696;およびWO 9 5/34311に記載されている。しかしながら、他の成長ホルモンまたは成長 ホルモン分泌物質は、当業者等に公知である。 特に好ましい成長ホルモン分泌物質は、N−[1(R)−[1,2−ジヒドロ −1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール−3,4´−ピペリジン]− 1´−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミ ノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677である。 他の好ましい成長ホルモン分泌物質としては、 2−アミノ−N−[2−(3a−(R)−ベンジル−2−メチル−3−オキソ −2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ−[4,3−c]ピリジ ン−5−イル)−1−(R)−ベンジルオキシメチル−2−オキソ−エチル]− イソブチルアミド又はそのL−酒石酸塩; 2−アミノ−N−{1−(R)−ベンジルオキシメチル−2−[3a−(R) −(4−フルオロ−ベンジル)−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4, 6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ−[4,3−c]ピリジン−5−イル]−2− オキソ−エチル}イソブチルアミド;および 2−アミノ−N−[2−(3a−(R)−ベンジル−3−オキソ−2,3,3 a,4,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ−[4,3−c]ピリジン−5−イル )−1−(R)−ベンジルオキシメチル−2−オキソ−エチル]イソブチルアミ ドが挙げられる。 概ね、本発明の化合物は、化学業界で公知の方法を含む方法により、特に本明 細書に記載の説明に照らして製造することができる。 本発明の化合物を製造するのに有用な調製法のいくつかは、離れた官能性(即 ち、一級アミン、二級アミン、カルボキシル)の保護を必要としてもよい。この ような保護の必要性は、離れた官能性の性質および調製法の条件に依存して変化 する。このような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。このような 保護/脱保護法の使用法は、やはり当業界の技術の中に入っている。保護基及び その用途の一般的説明については、T.W.グリーン(Greene),有機合成におけ る保護基 ,John Wiley & Sons,New York,1991参照のこと。本発明の化合物の 出発物質および試薬は、やはり容易に入手可能であるか又は、有機合成の常法を 用いて当業者等により容易に合成することができる。例えば、本明細書で用いる 化合物の多くは、自然界で見い出される化合物であるか、それに関係があるか、 又はそれから誘導され、それには、多大な科学的興味および商業的要求があり、 よって、このような多数の化合物が、商業的に入手可能であるか、または文献に 報告され、または文献に報告された方法により他の普通に入手可能な物質から容 易に調製される。このような化合物としては、例えば、プロスタグランジン類が 挙げられる。 本発明の化合物のいくつかは、不整炭素原子を有し、従って、鏡像異性体また はジアステレオマーである。ジアステレオマー混合物は、それ自体公知の方法に より、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化によりその物理的 化学的差異に基づいて個々のジアステレオマーに分離することができる。鏡像異 性体は、光学的に活性な適切な化合物(例えば、アルコール)との反応により鏡 像異性体混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し 、個々のジアステレオマーを相当する純粋な鏡像異性体に変換(例えば、加水分 解)することにより、分離することができる。ジアステレオマー、鏡像異性体及 びその混合物を含むこのような異性体の全てが、本発明の一部であると考えられ る。 本発明の多くの化合物は、生理学的条件でイオン化することができないが、本 発明の化合物のいくつかは、生理学的条件でイオン化することができる。従って 、例えば、本発明の化合物のいくつかは酸性であり、薬学的に許容することので きるカチオンと共に塩を形成する。このような塩の全てが、本発明の範囲内にあ り、常法により調製することができる。例えば、これらは、適宜、水性、非水性 または部分的に水性のいずれかの媒体中で、通常、化学量論的比率で、単純に酸 性お よび塩基性物質を接触させることにより調製することができる。塩は、適宜、濾 過、非溶媒を用いた沈殿に続く濾過、溶媒の蒸発、または水溶液の場合、凍結乾 燥により回収する。 更に、本発明の化合物のいくつかは、塩基性であり、薬学的に許容することの できるアニオンと共に塩を形成する。このような塩の全てが、本発明の範囲内に あり、常法により調製することができる。例えば、これらは、適宜、水性、非水 性または部分的に水性のいずれかの媒体中で、通常、化学量論的比率で、単純に 酸性および塩基性物質を接触させることにより調製することができる。塩は、適 宜、濾過、非溶媒を用いた沈殿に続く濾過、溶媒の蒸発、または水溶液の場合、 凍結乾燥により回収する。 更に、本発明の化合物が、水和物または溶媒和物を形成する場合、これらも、 本発明の範囲内にある。 本発明の医薬混合物および方法は、全て、哺乳類、特にヒトにおける、骨のタ ーンオーバーを活性化させるか又は骨の吸収を防止するか又は骨形成を増加させ るかのいずれかである薬物としての治療用途に適合する。これらの機能は、骨粗 鬆症および骨関連疾患の発症と密接に関係することから、これらの混合物は、骨 に対するその作用により、骨粗鬆症を予防、進行停止、軽快または逆転させる。 哺乳類(例えば、ヒト、特に女性)の低骨量を呈する症状(例えば、骨粗鬆症 )の治療における本発明の化合物の薬剤としての効用は、従来の測定法ならびに 下記で説明するインビトロおよびインビボ測定法(多剤併用及び連続治療プロト コール;エストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト プロトコール;同化薬プ ロトコール;;インビトロ エストロゲン レセプター結合測定;および成長ホ ルモン/成長ホルモン分泌物質プロトコール)での本発明の化合物の活性により 示される。このような測定法は、本発明の化合物の活性を、それらの間で、およ び他の公知の化合物の活性と比較することのできる手段も提供する。これらの比 較の結果は、このような疾患の治療に対するヒトを含む哺乳類の用量水準の決定 に有用である。 多剤併用および連続治療プロトコール 以下のプロトコールは、当然、当業者等によって変えることができる。例えば 、自然のままの雄性または雌性ラット、性ホルモン欠乏雄性(除睾術)または雌 性 (卵巣摘出術)ラットを用いることができる。更に、異なる年齢(12ヶ月齢の ような)の雄性または雌性ラットを、この研究に用いることができる。ラットは 、自然のままであるか又は去勢(卵巣摘出または除睾)されるかのいずれかであ ってもよく、プロスタグランジンE2(PGE2)のような同化薬を異なる用量 (1、3または6mg/kg/日のような)で所定期間(2週から2ヶ月のよう な)投与し、続いてドロロキシフェンのような抗−吸収薬を異なる用量(1、5 、10mg/kg/日のような)で所定期間(2週から2ヶ月のような)投与す るか又は、異なる用量で所定期間(2週から2ヶ月のような)同化薬および抗− 吸収薬の両方での多剤併用治療をする。去勢したラットでは、治療を、手術の翌 日(骨損失防止の目的には)または骨損失が既に起こった時点(骨量回復の目的 には)で開始することができる。 以下のプロトコールは、骨同化薬としてPGE2および抗吸収薬としてドロロ キシフェンを用いた場合を説明しているが、しかしながら、他の同化薬および抗 吸収薬を、このプロトコールで試験することができる。 12ヶ月齢の104匹の雌性のスプラギュ−ドーリー(Sprague-Dawley)ラッ ト(チャールズ リバー(Charles River),Wilmington,MA)は、0ヶ月でみせ かけの手術をするか又は卵巣摘出(OVX)する。手術後3ヶ月で、OVXラッ トは、2ヶ月間、3mg/kg/日(皮下注射)で公知の同化骨薬であるプロス タグランジンE2(PGE2)、または10mg/kg/日(経口的に)のドロロ キシフェン(DRO)と組み合わせた3mg/kg/日(皮下注射)のPGE2 のいずれかを受けとる。以後、PGE2治療を撤回し、ラットを、以下に述べる 通りに更に1ヶ月半、賦形剤(生理的食塩水中の10%アルコール)またはDR O(10mg/kg/日、経口的に)のいずれかで治療する。 I群:8匹のラットを、基本的対照として0ヶ月で検死する。 II群:8匹の見せかけの手術をしたラットを、治療前対照として3ヶ月で検 死する。 III群:8匹の見せかけの手術をしたラットを、3から5ヶ月、賦形剤(生 理的食塩水中の10%エタノール)で経口的に治療し、5ヶ月で検死する。 IV群:8匹の見せかけの手術をしたラットを、3から6.5ヶ月、賦形剤( 生理的食塩水中の10%エタノール)で経口的に治療し、6.5ヶ月で検死する 。 V群:8匹のOVXラットを、治療前対照として3ヶ月で検死する。 VI群:8匹のOVXラットを、3から5ヶ月、賦形剤(生理的食塩水中の1 0%エタノール)で経口的に治療し、5ヶ月で検死する。 VII群:8匹のOVXラットを、3から6.5ヶ月、賦形剤(生理的食塩水 中の10%エタノール)で経口的に治療し、6.5ヶ月で検死する。 VIII群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPG E2を皮下注射し、5ヶ月で検死する。 IX群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月3mg/kg/日のPGE2お よび5から6.5ヶ月賦形剤を皮下注射し、次いで6.5ヶ月で検死する。 X群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月3mg/kg/日のPGE2を皮 下注射し、5から6.5ヶ月10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、次 いで6.5ヶ月で検死する。 XI群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPGE2 を皮下注射し、10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、次いで5ヶ月で 検死する。 XII群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPGE 2を皮下注射し、10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、そして5から 6.5ヶ月賦形剤を投与し、次いで6.5ヶ月で検死する。 XIII群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPG E2を皮下注射し、10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、そして5か ら6.5ヶ月DROのみを投与し、次いで6.5ヶ月で検死する。 PGE2(カイマンケミカル(Cayman Chemical Co.),Ann Arbor,MI)また はドロロキシフェン(ファイザー(Pfizer Inc.)Groton,CT)粉末の両方を、 初めに、100%エタノールに溶解し、更に生理的食塩水で所望の濃度に希釈す る(最終的エタノール濃度は、10%であった)。PGE溶液を、1ml/kg で背中に毎日皮下注射する。ドロロキシフェン溶液は、1ml/ラットで毎日経 口的に与える。全てのラットは、骨組織の動態変化を調査するための死の12お よび2日前に10mg/kgのカルセイン(kalcein)(蛍光色素骨マーカー、シ グマケミカル(Sigma Chemical Co.)セントルイス MO)の皮下注射をされた。 ラットを、ケタミン麻酔下で屠殺する。以下の終点を測定する:大腿骨塩測定 : 検死時に各ラットから右大腿を取り、“リージョナル ハイ リゾリューション スキャン(Regional High Resolution Scan)”ソフトウェア (ホロジック(Hologic Inc.),Waltham,MA)を備えた複式エネルギーX線吸光 光度計(DXA,QDR 1000/W、ホロジック,Waltham,MA)を用いて 走査した。走査野サイズは、5.08x1.902cmであり、解像は、0.0 254x0.0127cmであり、走査速度は、7.25mm/秒である。大腿 の走査画像を分析し、全大腿(WF)、遠位の大腿の骨幹端(DFM)、大腿骨 幹(FS)、および近位の大腿(PF)の、骨面積、骨塩含量(BMC)、およ び骨塩密度(BMD)を測定する。腰椎骨骨塩測定 : “リージョナル ハイ リゾリューション スキャン”ソフ トウェア(ホロジック,Waltham,MA)を備えた複式エネルギーX線吸光光度計( QDR 1000/W、ホロジック,Waltham,MA)を用いて、麻酔したラットに おける全腰椎柱および各6本の腰椎骨(LV1−6)の骨面積、骨塩含量(BM C)、および骨塩密度(BMD)を測定する。ラットを、1ml/kgのケタミ ン/ロムプン(rompun)の混合物(4対3の比率)の注射(腹腔内)により麻酔し 、次いで、ラット台上に置く。計測した走査野は、6x1.9cmであり、解像 は、0.0254x0.0127cmであり、走査速度は、7.25mm/秒で ある。全腰椎柱の走査画像を得、分析する。全腰椎柱および各6本の腰椎骨(L V1−6)の骨面積(BA)、および骨塩含量(BMC)を測定し、骨塩密度を 算定する(MBCをBAで割る)。近位の脛骨の骨幹端海綿骨の組織形態計測による分析: 検死時に右脛骨を取り 出し、切開して筋肉が無いようにし、3つの部分に切断する。近位の脛骨を、7 0%エタノール中で固定し、濃度を変えたエタノール中で脱水し、アセトン中で 脱脂し、次いで、メタクリル酸メチル(イーストマン オーガニック ケミカルズ (Eastman Organic Chemicals),Rochester,NY)中に埋める。近位の脛骨骨幹端 の前面部分を、レイチャート−ユング ポリカット(Reichert-Jung Polycut)Sミ クロトームを用いて4および10μm厚さに切断する。各ラットから得た1個の 4μmおよび1個の10μmの部分を、海綿骨組織形態計測に用いる。4μmの 部分をマッソンの改良三色染料で染色するが、一方10μmの部分は、未染色の ままである。 成長層一骨端接合部に対し1.2から3.6mm末梢の近位の脛骨骨幹端の続 発性海綿状態の静的および動的組織形態計測による測定にバイオクワント(Bioqu ant)OS/2組織形態計測システム(R&Mバイオメトリックス(biometirics, Inc.),Nashvill,TN)を用いた。測定を続発性海綿状態に制限するために脛骨 骨幹端領域の初めの1.2mmを除く必要がある。4μmの部分を用いて骨容量 、骨構造、および骨吸収に関係する指数を測定し、一方、10μmの部分を用い て骨形成および骨のターンオーバーに関係する指数を測定する。I.小柱の骨容量および構造に関係した測定および計算: 1.全骨幹端面積(TV、mm2):成長層−骨端接合部に対し1.2か ら3.6mm末梢の骨幹端面積。 2.小柱の骨面積(BV、mm2):TV内の小柱の全面積。 3.小柱の骨の周囲の長さ(BS、mm):小柱の周囲の全長。 4.小柱の骨容量(BV/TV、%):BV/TV x 100。 5.小柱の骨数(TBN、#/mm):1.199/2xBS/TV。 6.小柱の骨の厚さ(TBT、μm):(2000/1.199)x( BV/BS)。 7.小柱の骨の分離(TBS、μm):(2000x1.199)x( TV−BV)。II.骨吸収に関係した測定および計算: 1.破骨細胞数(OCN、#):全骨幹端面積内の破骨細胞の合計数。 2.破骨細胞の周囲の長さ(OCP、mm):破骨細胞によりおおわれ る小柱の周囲の長さ。 3.破骨細胞数/mm(OCN/mm、#/mm):OCN/BS。 4.破骨細胞の周囲の長さのパーセント(%OCP、%):OCP/B Sx100。III.骨形成およびターンオーバーに関係した測定および計算: 1.単一のカルセイン標識した周囲の長さ(SLS、mm):1つのカ ルセイン標識で標識した小柱の周囲の全長。 2.二重カルセイン標識した周囲の長さ(DLS、mm):2つのカル セイン標識で標識した小柱の周囲の全長。 3.標識間の幅(ILW、μm):2つのカルセイン標識間の平均距離 。 4.石灰化している周囲の長さのパーセント(PMS、%):(SLS /2+DLS)/BSx100。 5.塩付着速度(MAR、μm/日):ILW/標識間隔。 6.骨形成速度/表面基準(BFR/BS、μm2/d/μm):(SL S/2+DLS)xMAR/BS。 7.骨のターンオーバー速度(BTR、%/y):(SLS/2+DL S)xMAR/BVx100。統計 統計は、スタットビュー(StatView)4.0パッケージ(アバクス コンセプツ ス(Abacus Concepts,Inc.),Berkeley,CA)を用いて算定することができる。 分散の分析(ANOVA)調査に続くフィッシャー(Fisher)のPLSDを用いて 群間の差異を比較することができる。 エストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト プロトコール エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストは、骨のターンオーバーを阻害し エストロゲン欠乏が誘導する骨損失を防止する化合物のクラスである。卵巣摘出 したラットの骨損失モデルは、閉経後の骨損失のモデルとして広く用いられてき た。このモデルを用い、骨損失の防止および骨吸収の阻害におけるエストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト化合物の効力を調査することができる。 異なる年齢(5ヶ月齢のような)の雌性のスプラギュ−ドーリー ラット(チ ャールズ リバー,Wilmington,MA)を、これらの研究に用いる。ラットは、実 験期間中20cm x 32cm x 20cmのケージで別々に飼っている。全て のラットは、自由に水ならびに0.97%のカルシウム、0.85%の燐、およ び1.05 IU/gのビタミンD3を含有するペレット化した市販の食餌(ア グウェイ プロラボ(Agway ProLab)3000,アグウェイ カントリー フード (Agway Country Food,Inc.),Syracuse,NY)をとることが許されている。 1群のラット(8から10匹)にみせかけの手術をし、賦形剤(10%エタノ ールおよび90%生理食塩水、1ml/日)で経口的に治療し、一方、残りのラ ットは、左右両側の卵巣摘出をし(OVX)、賦形剤(経口的)、17β−エス トラジオール(シグマ、E−8876、E2、30μg/kg、毎日皮下注射) 、 またはエストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト(ドロロキシフェンのような 、5、10、もしくは20mg/kg、毎日経口的)のいずれかで、所定期間( 4週のような)治療する。全てのラットは、骨組織の動態変化を調査するために 屠殺する12および2日前に10mg/kgのカルセイン(蛍光色素骨マーカー )の皮下注射をされた。4週の治療後、ラットを検死する。以下の終点を測定す る:体重増加: 検死時体重から手術時体重を引く。子宮重量および組織学: 検死中に各ラットから子宮を取り出し、直ちに計量す る。その後、子宮の断面組織面積、間質の厚さ、および管腔の上皮の厚さのよう な組織学的測定のために、子宮を処理する。全血清コレステロール: 血液を、心臓穿刺により得、4℃で凝血させ、次いで 、2,000gで10分間遠心分離する。高性能コレステロール熱量測定機(ベ ーリンガー マンハイム バイオケミカルズ(Boehringer Mannheim Biochemical s),Indianapolls,IN)を用いて血清試料の全血清コレステロールを分析する。大腿骨塩測定: 検死時に各ラットから右大腿を取り、“リージョナル ハイ リゾリューション スキャン”ソフトウェア(ホロジック,Waltham,MA)を備 えた複式エネルギーX線吸光光度計(DEXA,QDR 1000/W、ホロジ ック,Waltham,MA)を用いて走査した。走査野サイズは、5.08x1.90 2cmであり、解像は、0.0254x0.0127cmであり、走査速度は、 7.25mm/秒である。大腿の走査画像を分析し、全大腿(WF)、遠位の大 腿の骨幹端(DFM)、大腿骨幹(FS)、および近位の大腿(PF)の、骨面 積、骨塩含量(BMC)、および骨塩密度(BMD)を測定する。近位の脛骨の骨幹端海綿骨の組織形態計測による分析: 検死時に右脛骨を取り 出し、切開して筋肉が無いようにし、3つの部分に切断する。近位の脛骨を、7 0%エタノール中で固定し、濃度を変えたエタノール中で脱水し、アセトン中で 脱脂し、次いで、メタクリル酸メチル(イーストマンオーガニック ケミカルズ ,Rochester,NY)中に埋める。近位の脛骨骨幹端の前面部分を、レイチャート −ユング ポリカットSミクロトームを用いて4および10μm厚さに切断する 。各ラットから得た1個の4μmおよび1個の10μmの部分を、海綿骨組織形 態計測に用いる。4μmの部分をマッソンの改良三色染料で染色するが、一方1 0μmの部分は、未染色のままである。 成長層−骨端接合部に対し1.2から3.6mm末梢の近位の脛骨骨幹端の続 発性海綿状態の静的および動的組織形態計測による測定にバイオクワントOS/ 2組織形態計測システム(R&Mバイオメトリックス,Nashvill,TN)を用いた 。測定を続発性海綿状態に制限するために脛骨骨幹端領域の初めの1.2mmを 除く必要がある。4μmの部分を用いて骨容量、骨構造、および骨吸収に関係す る指数を測定し、一方、10μmの部分を用いて骨形成および骨のターンオーバ ーに関係する指数を測定する。I.小柱の骨容量および構造に関係した測定および計算: 1.全骨幹端面積(TV、mm2):成長層−骨端接合部に対し1.2か ら3.6mm末梢の骨幹端面積。 2.小柱の骨面積(BV、mm2):TV内の小柱の全面積。 3.小柱の骨の周囲の長さ(BS、mm):小柱の周囲の全長。 4.小柱の骨容量(BV/TV、%):BV/TV x 100。 5.小柱の骨数(TBN、#/mm):1.199/2xBS/TV。 6.小柱の骨の厚さ(TBT、μm):(2000/1.199)x( BV/BS)。 7.小柱の骨の分離(TBS、μm):(2000x1.199)x( TV−BV)。II.骨吸収に関係した測定および計算: 1.破骨細胞数(OCN、#):全骨幹端面積内の破骨細胞の合計数。 2.破骨細胞の周囲の長さ(OCP、mm):破骨細胞によりおおわれ る小柱の周囲の長さ。 3.破骨細胞数/mm(OCN/mm、#/mm):OCN/BS。 4.破骨細胞の周囲の長さのパーセント(%OCP、%):OCP/B Sx100。III.骨形成およびターンオーバーに関係した測定および計算: 1.単一のカルセイン標識した周囲の長さ(SLS、mm):1つのカ ルセイン標識で標識した小柱の周囲の全長。 2.二重カルセイン標識した周囲の長さ(DLS、mm):2つのカル セイン標識で標識した小柱の周囲の全長。 3.標識間の幅(ILW、μm):2つのカルセイン標識間の平均距離 。 4.石灰化している周囲の長さのパーセント(PMS、%):(SLS /2+DLS)/BSx100。 5.塩付着速度(MAR、μm/日):ILW/標識間隔。 6.骨形成速度/表面基準(BFR/BS、μm2/d/μm):(SL S/2+DLS)xMAR/BS。 7.骨のターンオーバー速度(BTR、%/y):(SLS/2+DL S)xMAR/BVx100。統計 統計は、スタットビュー4.0パッケージ(アバクス コンセプツス,Berkeley ,CA)を用いて算定することができる。分散の分析(ANOVA)調査に続くフィ ッシャーのPLSDを用いて群間の差異を比較することができる。 同化薬プロトコール 骨形成刺激および骨量増加における骨同化薬の活性を、自然のままの雄性また は雌性ラット、性ホルモン欠乏雄性(除睾術)または雌性(卵巣摘出術)ラット で調査することができる。 異なる年齢(3ヶ月齢のような)の雄性または雌性ラットを、この研究に用い る。ラットは、自然のままであるか又は去勢(卵巣摘出または除睾)されるかの いずれかであり、プロスタグランジンE2(PGE2)のような同化薬を異なる 用量(1、3または6mg/kg/日のような)で所定期間(2週から2ヶ月の ような)皮下注射するか又は経口的に治療する。去勢したラットでは、治療を、 手術の翌日(骨損失防止の目的には)または骨損失が既に起こった時点(骨量回 復の目的には)で開始する。研究期間中、全てのラットは、自由に水ならびに1 .46%のカルシウム、0.99%の燐、および4.96 IU/gのビタミン D3を含有するペレット化した市販の食餌(テクラッド ロデント ダイエット( Teklad Rodent Diet)#8064,Harlan Teklad,Madison,WI)をとることが 許されている。屠殺の12および2日前に全てのラットに10mg/kgのカル セインの皮下注射をする。 ラットを屠殺する。以下の終点を測定する:大腿骨塩測定: 検死時に各ラットから右大腿を取り、“リージョナル ハイ リ ゾリューション スキャン”ソフトウェア(ホロジック,Waltham,MA)を備え た複式エネルギーX線吸光光度計(DEXA,QDR 1000/W、ホロジッ ク,Waltham,MA)を用いて走査した。走査野サイズは、5.08x1.902 cmであり、解像は、0.0254x0.0127cmであり、走査速度は、7 .25mm/秒である。大腿の走査画像を分析し、全大腿(WF)、遠位の大腿 の骨幹端(DFM)、大腿骨幹(FS)、および近位の大腿(PF)の、骨面積 、骨塩含量(BMC)、および骨塩密度(BMD)を測定する。近位の脛骨の骨幹端海綿骨の組織形態計測による分析: 検死時に右脛骨を取り 出し、切開して筋肉が無いようにし、3つの部分に切断する。近位の脛骨を、7 0%エタノール中で固定し、濃度を変えたエタノール中で脱水し、アセトン中で 脱脂し、次いで、メタクリル酸メチル(イーストマン オーガニック ケミカルズ ,Rochester,NY)中に埋める。近位の脛骨骨幹端の前面部分を、レイチャート− ユング ポリカットSミクロトームを用いて4および10μm厚さに切断する。 各ラットから得た1個の4μmおよび1個の10μmの部分を、海綿骨組織形態 計測に用いる。4μmの部分をマッソンの改良三色染料で染色するが、一方10 μmの部分は、未染色のままである。 成長層−骨端接合部に対し1.2から3.6mm末梢の近位の脛骨骨幹端の続 発性海綿状態の静的および動的組織形態計測による測定にバイオクワントOS/ 2組織形態計測システム(R&Mバイオメトリックス,Nashvill,TN)を用いた 。測定を続発性海綿状態に制限するために脛骨骨幹端領域の初めの1.2mmを 除く必要がある。4μmの部分を用いて骨容量、骨構造、および骨吸収に関係す る指数を測定し、一方、10μmの部分を用いて骨形成および骨のターンオーバ ーに関係する指数を測定する。I.小柱の骨容量および構造に関係した測定および計算: 1.全骨幹端面積(TV、mm2):成長層−骨端接合部に対し1.2か ら3.6mm末梢の骨幹端面積。 2.小柱の骨面積(BV、mm2):TV内の小柱の全面積。 3.小柱の骨の周囲の長さ(BS、mm):小柱の周囲の全長。 4.小柱の骨容量(BV/TV、%):BV/TV x 100。 5.小柱の骨数(TBN、#/mm):1.199/2xBS/TV。 6.小柱の骨の厚さ(TBT、μm):(2000/1.199)x( BV/BS)。 7.小柱の骨の分離(TBS、μm):(2000x1.199)x( TV−BV)。II.骨吸収に関係した測定および計算: 1.破骨細胞数(OCN、#):全骨幹端面積内の破骨細胞の合計数。 2.破骨細胞の周囲の長さ(OCP、mm):破骨細胞によりおおわれ る小柱の周囲の長さ。 3.破骨細胞数/mm(OCN/mm、#/mm):OCN/BS。 4.破骨細胞の周囲の長さのパーセント(%OCP、%):OCP/B Sx100。III.骨形成およびターンオーバーに関係した測定および計算: 1.単一のカルセイン標識した周囲の長さ(SLS、mm):1つのカ ルセイン標識で標識した小柱の周囲の全長。 2.二重カルセイン標識した周囲の長さ(DLS、mm):2つのカル セイン標識で標識した小柱の周囲の全長。 3.標識間の幅(ILW、μm):2つのカルセイン標識間の平均距離 。 4.石灰化している周囲の長さのパーセント(PMS、%):(SLS /2+DLS)/BSx100。 5.塩付着速度(MAR、μm/日):ILW/標識間隔。 6.骨形成速度/表面基準(BFR/BS、μm2/d/μm):(SL S/2+DLS)xMAR/BS。 7.骨のターンオーバー速度(BTR、%/y):(SLS/2+DL S)xMAR/BVx100。統計 統計は、スタットビュー4.0パッケージ(アバクス コンセプツス,Berkeley ,CA)を用いて算定することができる。分散の分析(ANOVA)調査に続くフ ィッシャーのPLSDを用いて群間の差異を比較することができる。 インビトロ エストロゲン レセプター結合測定法 酵母中で組み換え法により得られたヒトのエストロゲン レセプターから[3 H]−エストラジオールを置換する本発明のエストロゲン アゴニスト/アンタ ゴニスト化合物の能力を測定するインビトロ エストロゲン レセプター結合測 定法を用いて、本発明の化合物のエストロゲン レセプター結合親和性を測定す る。この測定に用いる物質は:(1)測定バッファーTD−0.3(10Nmの トリスpH7.6、03Mの塩化カリウムおよび5mMのジチオトレイトール( DTT)(シグマ(Sigma Co.)pH7.6を含有);(2)用いる放射性リガン ドは、ニュー イングランド ヌクレア(New England Nuclear)から得られる[3 H]−エストラジオールである;(3)用いる冷リガンドは、シグマから得られ るエストラジオールである(4)組み換えヒト エストロゲンレセプターhER である。 試験しようとする化合物の溶液を、4%DMSOおよび16%エタノール含有 TD−0.3中に調製する。トリチウム導入エストラジオールを、測定の最終濃 度が5nMになるようにTD−0.3に溶解する。hERも、4−10μgの全 蛋白質が各測定ウェル中に存在するようにTD−0.3で希釈する。マイクロタ イタープレートを用い、各インキュベート物は、50ulの冷エストラジオール (非特異的結合)または化合物溶液、20ulのトリチウム導入エストラジオー ルおよび30ulのhER溶液を受け取る。各プレートは、3回重複して全結合 および種々の濃度の化合物を含んでいる。プレートを、4℃で一晩インキュベー トする。次いで、10mMのトリスpH7.6中の3%ヒドロキシルアパタイト 300mLの添加および混合および4℃で15分間のインキュベーションにより 結合反応を終了する。混合物を遠心分離し、ペレットを、10mMのトリスpH 7.6中の1%トリトン(Triton)−X100で4回洗浄する。ヒドロキシルアパ タイト ペレットを、エコシント(Ecoscint)A中に懸濁し、ベータ シンチグラ フィーを用いて放射能を評価する。三回重複したデータのポイントの平均(分当 たりのカウント、cpm‘s)を決定する。特異的結合は、全結合cpm’s( 組み換えレセプター、放射性リガンドのみを含有する反応混合物の分離後に残る カウントとして定義される)から非特異的cpm‘s(組み換えレセプター、放 射性リガンド、および余分の未標識のリガンドを含有する反応混合物の分離後に 残るカウントとして定義される)を引くことにより算定する。化合物の力価は、 IC50測定(トリチウム導入エストラジオール全特異的結合の50%を阻害す るのに必要とする化合物の濃度)の方法により決定する。種々の濃度の化合物の 存在下における特異的結合を測定し、全特異的放射性リガンド結合の特異的結合 パーセントとして算定する。データを、化合物(直線尺度)対化合物濃度(対数 尺度)により阻害パーセントとしてプロットする。 成長ホルモン/成長ホルモン分泌物質プロトコール 培養したラット下垂体細胞からのGH分泌を刺激する能力を有する化合物を、 以下のプロトコールを用いて同定する。この試験は、用量水準を決定するための 標準との比較にも有用である。6週齢の雄性のウィスター(Wistar)ラットの下垂 体から細胞を単離する。斬首後、下垂体前葉を、カルシウムまたはマグネシウム を含有しない冷却した滅菌ハンクスの平衡塩類溶液(HBSS)中に取り出す。 組織を細かく切り刻み、次いで、HBSS中の10 U/mLの細菌プロテアー ゼ(EC 3.4.24.4、シグマ P−6141)を用いた2回の機械的に補 助する酵素的分散に供する。組織−酵素混合物を、攪拌フラスコ内で5%CO2 雰囲気下で約37℃で約30分間30rpmで攪拌し、約15分および約30分 後に10mLのピペットを用いて手動でこねる。この混合物を200 x gで約 5分間遠心分離する。上澄にウマ血清を加えて余分なプロテアーゼを中和する。 ペレットを新たなプロテアーゼに再懸濁し、前の条件下で更に約30分間攪拌し 、手動でこね、最後に23ゲージ針を通過させる。再度、ウマ血清を加え、次い で、両方の消化物由来の細胞を合わせ、ペレット状にし(200 x gで約15 分間)、洗浄し、培養培地に再懸濁し、カウントする。GH分泌を測定する前に 、細胞を、48−ウェルのコスタル(Costar)皿にcm2当たり6.0−6.5x 104細胞でプレーティングし、4.5g/Lのブドウ糖、10%ウマ血清、2 .5%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸、100 U/mLのナイスタチンお よび50mg/mLのゲンタマイシン スルフェートを追加したダルベッコの改 良イーグル培地(D−MEM)中で3−4日培養する。 測定直前に、培養ウェルを2回すすぎ、次いで、約30分間放出培地(37℃ の25mMのヘペス(Hepes)pH7.4で緩衝化した0.5%ウシ血清ア ルブミン含有D−MEM)中で平衡にする。試験化合物を、DMSOに溶解し、 次いで、予め温めた放出培地中に希釈する。測定は、4回重複して行う。測定は 、0.5mLの放出培地(賦形剤または試験化合物を有する)を各培養ウェルに 加 えることにより開始する。インキュベーションは、約37℃で約15分間行い、 次いで、培養培地の除去により終了し、2000 x gで約15分間遠心分離し て細胞性物質を取り出す。上澄中のラット成長ホルモン濃度は、ラット成長ホル モン基準製剤(NIDDK−rGH−RP−2)およびA.パーロー(A.Parlow) 博士(Harbor-UCLA Medical Center,Torrence,CA)から入手したサル内で作成し たラット成長ホルモン抗血清(NIDDK−抗−rGH−S−5)を用い標準放 射線免疫検定法プロトコールにより測定する。更なるラット成長ホルモン(1. 5U/mg、#G2414、スクリプス ラボズ(Scripps Labs),サンジエゴ ,CA)を、トレーサーとしての用途のためクロラミンT法により約30μCi/ μgの比活性になるように沃素化する。免役複合体は、ヤギ抗血清をサルIgG (オルガノン テクニカ(Organon Teknika),Durham,NC)および分子量10,0 00−20,000のポリエチレングリコールに最終濃度4.3%になるように 加えることにより得られ、回収は、遠心分離により成し遂げる。この測定法は、 チューブ当たり基礎水準以上0.08−2.5μgのラット成長ホルモンの適用 範囲を有する。活性化合物は、代表的には、1.4倍を超える成長ホルモン放出 を刺激する。参考文献:Cheng,K.,Chan,W.-S.,Barreto,Jr.,A.,Convey, E.M.,Smith,R.G.1989。試験化合物の静脈投与後のラットにおける外因的に刺激された成長ホルモン放出 の測定 21日齢の雌性スプラグ−ドーリー ラット(チャールズ リバー ラボラト リー,Wilmington,MA)を化合物試験前の約1週間地方の自然の生態をまねた動 物飼育条件(24℃、12時間照明、12時間暗闇のサイクル)に馴らす。全て のラットは、自由に水および市販のペレット状の食餌(アグウェイ カントリー フード,Syracuse NY)をとることができる。 実験当日、試験化合物を、生理食塩水中の1%エタノール、1mMの酢酸およ び0.1%ウシ血清アルブミンを含有する賦形剤に溶解する。各化合物は、n= 3で試験する。ラットを計量し、ナトリウム ペントバルビタール(ネムブトー ル(Nembutol)、50mg/kg体重)の腹腔内注射を通じて麻酔する。麻酔薬 投与の14分後、尾の先端に切れ目を入れマイクロ遠心チューブ(ベースライン 用血液試料、約100μl)内に血液を滴らせることにより血液試料を採取する 。 麻酔薬投与の15分後、1ml/kg体重の合計注射容量で尾部静脈中に静脈注 射により試験化合物を供給する。更なる血液試料は、化合物投与の5、10及び 15分後に尾部から採取する。血液試料は、遠心分離(10℃で1430 x g で10分間)による血清分離まで氷上で保つ。血清は、上記および下記のような 放射線免疫検定法による血清成長ホルモン測定まで−80℃で貯蔵する。経口投与後のイヌにおける外因的に刺激された成長ホルモン放出の評価 実験当日、試験化合物の適切な量を量り取り、水に溶解する。投与薬物は、各 投与量計画により4匹のイヌに強制栄養により0.5ml/kgの容量で供給す る。血液試料(2ml)を、直接静脈穿刺により頚静脈から、リチウムヘパリン を含有する2mlのバキュテイナーを用い投与前ならびに投与後0.08、0. 17、0.25、0.5、0.75、1、2、4、6および8時間目に集める。 調製した血漿は、分析まで−20℃で貯蔵する。イヌの成長ホルモンの測定 イヌの成長ホルモン濃度は、イヌの成長ホルモン(沃素化用抗原および基準製 剤AFP−1983B)およびA.パーロー博士(Harbor-UCLA Medical Center ,Torrence,CA)から入手したサル内で作成したイヌの成長ホルモン抗血清(A FP−21452578)を用い標準放射線免疫検定法プロトコールにより測定 する。トレーサーは、イヌの成長ホルモンのクロラミンT−沃素化により20− 40μCi/μgの比活性になるように作製する。免役複合体は、ヤギ抗血清を サル1gG(オルガノン テクニカ,Durham,NC)および分子量10,000− 20,000のポリエチレングリコールに最終濃度4.3%になるように加える ことにより得られ、回収は、遠心分離により成し遂げる。この測定法は、0.0 8−2.5μgのイヌのGH/チューブの適用範囲を有する。 本発明の化合物の投与は、本発明の化合物を全身的および/または局所的に供 給するいかなる方法も介することができる。これらの方法としては、経口、非経 口、十二指腸内経路等が挙げられる。通常、本発明の化合物は、経口的に投与す るが、例えば、経口投与が本標的にとって不適切である場合、または患者が薬物 を摂取することができない場合、非経口投与(例えば、静脈内、筋肉内、皮下ま たは髄内)を用いる。本発明の2種の異なる化合物は、同時に、又はいずれの順 序でも連続して共投与することができるし、または薬学的に許容することのでき る担体中の上述のような第一化合物および上述のような第二化合物を含む単一の 医薬組成物を投与することができる。 例えば、骨同化薬は、単独でまたは抗−吸収薬と組み合わせて3ヶ月から3年 間、続いて抗−吸収薬のみで3ヶ月から3年間、この治療サイクル全体を任意に 繰り返し用いることができる。あるいは、例えば、骨同化薬は、単独でまたは抗 −吸収薬と組み合わせて3ヶ月から3年間、続いて抗−吸収薬のみで患者の余生 中用いることができる。例えば、1つの好ましい投与様式において、上述のよう な第二化合物(例えば、PGE2)は、毎日1回投与することができ、上述のよ うな第一化合物(例えば、エストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト)は、毎 日1回または複数回量で投与することができる。あるいは、例えば、他の好まし い投与様式において、2種の化合物は、連続的に投与することができ、ここで、 上述のような第二化合物(例えば、PGE2)は、骨量を骨折の閾値(世界保健 機構研究“骨折の危険の評価および閉経後骨粗鬆症のスクリーニングへのその応 用(1994)、世界保健機構研究グループの報告、世界保健機構テクニカルシ リーズ843”)以上の水準に増加させるのに十分な期間毎日1回投与すること ができ、続いて上述のような第一化合物(例えば、エストロゲン アゴニスト/ アンタゴニスト)は、毎日1回または複数回量で投与することができる。上述の ような第二化合物(例えば、PGE2)は、毎日1回、経口送達(例えば、徐放 送達形態は、好ましくは回避する)のような迅速な送達形態で投与するのが好ま しい。 いずれにしろ、投与する化合物の量およびタイミングは、当然のことながら、 治療される患者、疾患の重篤度、投与様式および処方する医師の判断に依存する 。従って、患者間の可変性のため、下記に示した用量は、指針であり、医師が、 個々の患者にとって適切であると考える活性(例えば、骨量増加)を達成する薬 物の量を、医師が判定することができる。所望の活性の程度を考慮するのに、医 師は、開始時骨量水準、患者の年齢、既存の疾患の存在、および他の疾患(例え ば、心臓血管)の存在のような種々の因子の均衡を取る必要がある。例えば、エ ストロゲン アゴニスト/アンタゴニストの投与は、特に閉経後の女性にとって 心臓血管の恩恵を提供することができる。以下のパラグラフは、本発明の種々の 成分の好ましい用量範囲を提供する。 用いるべき抗−吸収薬の量は、骨損失阻害薬としてのその活性により決定する 。この活性は、個々の化合物のファーマコキネティックスおよび、上述のような プロトコール(エストロゲン アゴニスト/アンタゴニスト プロトコール)を 用いた骨損失の阻害におけるその最小最大有効量により決定する。 通常、本発明の第一化合物の本発明の活性、例えば本発明の骨吸収活性の有効 量は、0.01から200mg/kg/日の範囲、好ましくは0.5から100 mg/kg/日である。 特に、ドロロキシフェンの有効量は、0.1から40mg/kg/日、好まし くは0.1から5mg/kg/日である。 特に、ラロキシフェンの有効量は、0.1から100mg/kg/日、好まし くは0.1から10mg/kg/日である。 特に、タモキシフェンの有効量は、0.1から100mg/kg/日、好まし くは0.1から5mg/kg/日である。 特に、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン の有効量は、0.0001から100mg/kg/日の範囲、好ましくは0.0 01から10mg/kg/日である。 特に、4−ヒドロキシ タモキシフェンの有効量は、0.0001から100 mg/kg/日の範囲、好ましくは0.001から10mg/kg/日である。 通常、骨折閾値(本明細書で前述した世界保健機構の研究で詳細に説明されて いるような)以上の水準に骨量を増加させるのに十分である量の骨同化薬(例え ば、PGE2)を用いる。 通常、上述の骨同化薬の有効量は、0.001から100mg/kg/日の範 囲、好ましくは0.1から10mg/kg/日である。 特に、PGE2の有効量は、0.001から10mg/kg/日、好ましくは 0.01から1mg/kg/日である。 特に、3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2R−[6−(2 H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノンの有効量は、0 .001から20mg/kg/日、好ましくは0.01から10mg/kg/日 である。 特に、フッ化ナトリウムの有効量は、0.01から50mg/kg/日、好ま しくは0.2から10mg/kg/日である。 特に、副甲状腺ホルモン並びにその代謝物および断片の有効量は、.0000 1mg/kg/日から1mg/kg/日、好ましくは0.001から0.5mg /kg/日である。 特に、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質のの有効量は、0.0001 から100mg/kg/日、好ましくは0.01から5mg/kg/日である。 本発明の化合物は、通常、薬学的に許容することのできる賦形剤または希釈剤 と共に少なくとも1つの本発明の化合物を含む医薬組成物の形態で投与する。従 って、本発明の化合物は、個々に又は共に、従来の経口、非経口または経皮剤形 で投与することができる。 経口投与には、医薬組成物は、液剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤 等の形態をとることができる。クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよび燐酸 カルシウムのような種々の医薬品添加物を含有する錠剤は、ポリビニルピロリド ン、白糖、ゼラチンおよびアラビアゴムのような結合剤と共に、デンプン、好ま しくはバレイショまたはタピオカデンプンおよび特定の複合珪酸塩のような種々 の崩壊剤を用いる。更に、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム およびタルクのような滑沢剤は、しばしば錠剤目的には非常に有用である。同様 のタイプの固形組成物も、軟および硬ゼラチンカプセル剤に充填する賦形剤とし て用いられ、これに関連して、好ましい材料としては、ラクトースもしくは乳糖 および高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁剤および/また はエリキシル剤を、経口投与用に所望である場合、本発明の化合物を、種々の甘 味料、着香料、着色料、乳化剤および/または懸濁化剤、ならびに水、エタノー ル、プロピレングリコール、グリセリン及びそれらの種々の組み合わせのような 希釈剤と組み合わせることができる。 非経口投与目的には、ゴマもしくは落花生油または水性プロピレングリコール の液剤を、相当する水溶性塩の滅菌水性液剤同様用いることができる。このよう な水性液剤は、必要に応じて適切に緩衝化することができ、初めに液体希釈剤を 、十分な生理的食塩水またはブドウ糖で等張にすることができる。これらの水性 液剤は、静脈、筋肉内、皮下および腹腔内注射目的に特に好適である。これに関 して、用いる滅菌水性媒体は、全て、当業者等に周知の標準技法により容易に入 手可能である。 経皮(例えば、局所)投与目的には、希釈滅菌した水性または部分的に水性の 液剤(通常、約0.1%から5%濃度)、さもなくば上記と同様の非経口液剤を 調製する。 所定量の有効成分を有する種々の医薬組成物を調製する方法は、当業者等に公 知であるか又はこの開示物に照らして明白である。例えば、レミングトン(Remin gton)の製薬科学 ,Mack Publishing Company,Easter,Pa,15版(1975)参照。 本発明による医薬組成物は、0.1%−95%、好ましくは1%−70%の本 発明の化合物を含有することができる。いずれにしろ、投与しようとする組成物 または処方物は、治療しようとする患者の疾患/症状を治療するのに効果的な量 の本発明による化合物を含有する。 本発明は、別々に投与することのできる有効成分の多剤併用での治療による骨 量の増加および維持に関係することから、本発明は、キットの形態の別々の医薬 組成物の組み合わせにも関係する。キットは、2種の別々の医薬組成物:エスト ロゲン アゴニスト/アンタゴニストおよび同化薬を含んでいる。キットは、分 けられたビンまたは分けられたホイルパッケージのような別々の組成物を入れる ための容器部品を含んでいる。代表的には、キットは、別々の成分の投与指示書 を含んでいる。別々の成分を、好ましくは異なる剤形(例えば、経口および非経 口)で投与するか、異なる投与量間隔で投与する場合、または併用物の個々の成 分のタイターが、処方する医師により所望されている場合、キット形態は、特に 有利である。 このようなキットの一例は、いわゆるブリスタパックである。ブリスタパック は、包装産業で周知であり、医薬単位剤形(錠剤、カプセル剤等)の包装に広く 用いられている。ブリスタパックは、通常、好ましくは透明なプラスチック物質 のホイルで覆われた比較的硬い物質のシートから成る。包装過程中にプラスチッ クホイルの中に窪みを形成する。窪みは、包装しようとする錠剤またはカプセル 剤のサイズおよび形状を有する。次に、錠剤またはカプセル剤を窪みの中に置き 、比較的硬い物質のシートを、窪みが形成された方向と反対であるホイル面でプ ラスチックホイルに対して密封する。結果として、錠剤またはカプセル剤は、プ ラスチックホイルおよびシート間の窪みに密封される。好ましくは、シートの強 度は、窪みに手で圧力をかけることにより窪みの部分でシートに隙間を形成する ことによって、ブリスタパックから錠剤またはカプセル剤を取り出すことができ るようなものである。錠剤またはカプセル剤は、次いで、この隙間を通じて取り 出すことができる。 例えば、錠剤またはカプセル剤の隣の数が、そのように指定された錠剤または カプセル剤を摂取すべきである投与計画の日と一致する形で、カード上に記憶の 手がかりを提供することが好ましい。このような記憶の手助けとなる別の例は、 例えば、以下のような“第一週、月曜日、火曜日、…等…第二週、月曜日、火曜 日、…”等のカード上に印刷されたカレンダーである。記憶の手助けとなる他の 変形例は、容易に明白である。“毎日の用量”は、所定の日に摂取する単一の錠 剤もしくはカプセル剤またはいくつかの丸剤もしくはカプセル剤であってもよい 。また、骨同化薬の毎日の用量は、1個の錠剤またはカプセル剤から成ることが でき、一方、抗−吸収薬の毎日の用量は、いくつかの錠剤またはカプセル剤から 成 ることができる。記憶の手がかりは、これを反映すべきである。 本発明の別の特殊な態様において、意図する使用順に一度に1回毎日の用量を 調合するよう設計された調合器が提供される。好ましくは、調合器は、投与計画 に更に容易に従えるように記憶の手助けとなるものを備えている。このような記 憶の手助けになるものの一例は、調合した毎日の用量の数を示す機械的計算器で ある。このような記憶の手助けになるものの別の例は、液晶読み取り器とつなが った電池式マイクロチップメモリー、または例えば、最後の用量を摂取した日を 読み取る、および/又は、いつ次の用量を摂取することになっているかを思い出 させる可聴注意信号である。 実施例 12ヶ月齢の104匹の雌性のスプラギュ−ドーリー ラット(チャールズ リ バー,Wilmington,MA)は、0ヶ月でみせかけの手術をするか又は卵巣摘出(O VX)した。手術後3ヶ月で、OVXラットは、2ヶ月間、3mg/kg/日( 皮下注射)で公知の同化骨薬であるプロスタグランジンE2(PGE2)、または 10mg/kg/日(経口的に)のドロロキシフェン(DRO)と組み合わせた 3mg/kg/日(皮下注射)のPGE2のいずれかで治療した。以後、PGE2 治療を撤回し、ラットを、次いで、以下に述べる通りに更に1ヶ月半、賦形剤( 生理的食塩水中の10%アルコール)またはDRO(10mg/kg/日、経口 的に)のいずれかで治療した。 I群:8匹のラットを、基本的対照として0ヶ月で検死した。 II群:8匹の見せかけの手術をしたラットを、治療前対照として3ヶ月で検 死した。 III群:8匹の見せかけの手術をしたラットを、3から5ヶ月、賦形剤(生 理的食塩水中の10%エタノール)で経口的に治療し、5ヶ月で検死した。 IV群:8匹の見せかけの手術をしたラットを、3から6.5ヶ月、賦形剤( 生理的食塩水中の10%エタノール)で経口的に治療し、6.5ヶ月で検死した 。 V群:8匹のOVXラットを、治療前対照として3ヶ月で検死した。 VI群:8匹のOVXラットを、3から5ヶ月、賦形剤(生理的食塩水中の1 0%エタノール)で経口的に治療し、5ヶ月で検死した。 VII群:8匹のOVXラットを、3から6.5ヶ月、賦形剤(生理的食塩水 中の10%エタノール)で経口的に治療し、6.5ヶ月で検死した。 VIII群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPG E2を皮下注射し、5ヶ月で検死した。 IX群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月3mg/kg/日のPGE2お よび5から6.5ヶ月賦形剤を皮下注射し、次いで6.5ヶ月で検死した。 X群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月3mg/kg/日のPGE2を皮 下注射し、5から6.5ヶ月10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、次 いで6.5ヶ月で検死した。 XI群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPGE2 を皮下注射し、10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、次いで5ヶ月で 検死した。 XII群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPGE2 を皮下注射し、10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、そして5から 6.5ヶ月賦形剤を投与し、次いで6.5ヶ月で検死した。 XIII群:8匹のOVXラットに、3から5ヶ月、3mg/kg/日のPG E2を皮下注射し、10mg/kg/日のDROを経口的に投与し、そして5か ら6.5ヶ月DROのみを投与し、次いで6.5ヶ月で検死した。 PGE2(カイマンケミカル,Ann Arbor,MI)またはドロロキシフェン(ファ イザー Groton,CT)粉末の両方を、初めに、100%エタノールに溶解し、更 に生理的食塩水で所望の濃度に希釈した(最終的エタノール濃度は、10%であ った)。PGE溶液を、1ml/kgで背中に毎日皮下注射した。ドロロキシフ ェン溶液は、1ml/ラットで毎日経口的に与えた。腰椎骨骨塩測定 : “リージョナル ハイ リゾリューション スキャン”ソフトウェア(ホロジ ック,Waltham,MA)を備えた複式エネルギーX線吸光光度計(QDR 1000 /W、ホロジック,Waltham,MA)を用いて、麻酔したラットにおける全腰椎柱 および各6本の腰椎骨(LV1−6)の骨面積、骨塩含量(BMC)、および骨 塩密度(BMD)を測定した。ラットを、1ml/kgのケタミン/ロムプンの 混合物(4対3の比率)の注射(腹腔内)により麻酔し、次いで、ラット台上に 置いた。計測した走査野は、6x1.9cmであり、解像は、0.0254x0 . 0127cmであり、走査速度は、7.25mm/秒であった。全腰椎柱の走査 画像を得、分析した。全腰椎柱および各6本の腰椎骨(LV1−6)の骨面積( BA)、および骨塩含量(BMC)を測定し、骨塩密度を算定した(MBCをB Aで割った)。 手術後3、5または6.5ヶ月で、みせかけの対照に比較してOVXラットに おける全腰椎柱および各6本の腰椎骨のBMCおよびBMDは、著しく15%か ら27%減少した。2ヶ月間PGE2のみ又はDROと組み合わせてのいずれか で治療したOVX後3ヶ月のラットは、完全にBMCおよびBMDをみせかせの 対照の水準に回復させていた。PGE2のみ又はDROと組み合わせたPGE2で 治療したOVXラットのBMCおよびBMDに差異はなく、これは、DROが、 PGE2の同化作用を弱めなかったことを示している。PGE2治療休止後、LV 1、LV2、およびLV3のBMDならびにLV2のBMCの顕著な減少が観察 された。他方、PGE2の休止後、これらのOVXラットにDRO治療を施した 場合、PGE2で回復した骨は、完全に維持された。同様に、PGE2およびDR Oの両方の1.5ヶ月間の休止は、LV3のBMDの顕著な減少をもたらした。 しかしながら、PGE2を撤回しDRO治療を更に1.5ヶ月間継続した場合、 これらのOVXラットの腰椎柱に骨損失は見られなかった。本発明者等は、抗− 吸収薬DROが、骨原性ラットにおけるPGE2の同化作用を弱めないと結論付 けた。更に、DROは、PGE2で回復した骨のPGE2休止後の維持に有効であ った。これらのデータは、骨粗鬆症の骨格の骨量を回復するための同化薬、続い て回復した骨量を維持するための抗−吸収薬を用いる戦略を支持する。 本発明は、本明細書で述べた特定の態様に制限されるものではないこと、以下 の請求の範囲により明確にされるようなこの新規な概念の精神および範囲から離 れることなく種々の変形および改変を為すことができることは、当然のことであ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/557 A61K 31/557 33/16 33/16 38/22 37/24 38/27 37/36 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,HU,IL,IS,JP,KR,KZ,L K,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG ,SI,SK,TR,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、プロスタグランジン またはプロスタグランジン アゴニスト/アンタゴニストである) を含む医薬組成物。 2. 更に製薬担体を含む、請求項1に記載の医薬組成物。 3. エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストが、ドロロキシフェン(drolo xifene)、ラロキシフェン(raloxifene)、タモキシフェン(tamoxifen)、4−ヒド ロキシ−タモキシフェン、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンである、請求項2に記載の医 薬組成物。 4. 第二化合物が、PGD1、PGD2、PGE2、PGE1、PGF2、PGF2 αまたは3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2R−[6−(1 H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノンである、請求項 3に記載の医薬組成物。 5. エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストが、ドロロキシフェンである 、請求項4に記載の医薬組成物。 6. 第二化合物が、PGE2である、請求項5に記載の医薬組成物。 7. 第二化合物が、3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2R −[6−(2H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノンで ある、請求項5に記載の医薬組成物。 8. エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストが、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンである、請求項4に記載の医 薬組成物。 9. 第二化合物が、PGE2である、請求項8に記載の医薬組成物。 10. 第二化合物が、3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2 R−[6−(2H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノン である、請求項8に記載の医薬組成物。 11. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に、 a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、エストロゲン アゴ ニスト/アンタゴニストである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、プロスタグランジン またはプロスタグランジン アゴニスト/アンタゴニストである) を投与することを含む、前記方法。 12. エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストが、ドロロキシフェン、ラ ロキシフェン、タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェン、イドキシフ エン(idoxifene)、セントラクロマン(centrachroman)、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンである、請求項11に記載の 方法。 13. 第二化合物が、PGD1、PGD2、PGE2、PGE1、PGF2、PG F2αまたは3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2R−[6− (1H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノンである、請 求項12に記載の方法。 14. エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストが、ドロロキシフェンであ る、請求項13に記載の方法。 15. 第二化合物が、PGE2である、請求項14に記載の方法。 16. 第二化合物が、3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2 R−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノン である、請求項14に記載の方法。 17. 低骨量を呈する症状が、骨粗鬆症である、請求項14に記載の方法。 18. エストロゲン アゴニスト/アンタゴニストが、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンである、請求項13に記載の 方法。 19. 第二化合物が、PGE2である、請求項18に記載の方法。 20. 第二化合物が、3S−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−2 R−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)−ヘキシル]−シクロペンタノン である、請求項18に記載の方法。 21. 低骨量を呈する症状が、骨粗鬆症である、請求項18に記載の方法。 22. 第一化合物および第二化合物を、実質的に同時に投与する、請求項14 に記載の方法。 23. 第二化合物を約3ヶ月から約3年間投与する、請求項14に記載の方法 。 24. 約3ヶ月から約3年の期間中第二化合物を投与することなく、約3ヶ月 から約3年間、第一化合物の投与が伴う、請求項23に記載の方法。 25. 約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超える 期間、第一化合物の投与が伴う、請求項23に記載の方法。 26. 第一化合物および第二化合物を、実質的に同時に投与する、請求項18 に記載の方法。 27. 第二化合物を約3ヶ月から約3年間投与する、請求項18に記載の方法 。 28. 約3ヶ月から約3年の期間中第二化合物を投与することなく、約3ヶ月 から約3年間、第一化合物の投与が伴う、請求項27に記載の方法。 29. 約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超える 期間、第一化合物の投与が伴う、請求項27に記載の方法。 30. 低骨量を呈する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を呈する症状を 有する哺乳類に請求項1の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。 31. a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、エストロゲン アゴニス ト/アンタゴニストである);および b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、プロスタグランジンまたはプロ スタグランジン アゴニスト/アンタゴニストである) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形 成の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時 に投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それら の個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、 ならびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を含む、医薬組成物。 32. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に、 a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、エストロゲン アゴニスト/ア ンタゴニストである);および b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、プロスタグランジンまたはプロ スタグランジン アゴニスト/アンタゴニストである) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形成 の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時に 投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それらの 個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、な らびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を投与することを含む、 前記方法。 33. 低骨量を呈する症状の治療薬を入れたキットであって、 a.第一単位剤形の、治療上効果的な量のエストロゲン アゴニスト/アンタ ゴニストおよび薬学的に許容することのできる担体; b.第二単位剤形の、治療上効果的な量のプロスタグランジンまたはプロスタ グランジン アゴニスト/アンタゴニストおよび薬学的に許容することのできる 担体;および c.当該第一および第二剤形を入れるための容器部品 を含む、前記キット。 34. a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、ドロロキシフ ェン、ラロキシフェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウムま たはN−[1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H −インドール−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フ ェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK −677である) を含む医薬組成物。 35. 更に製薬担体を含む、請求項34に記載の医薬組成物。 36. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に、 a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、ドロロキシフェン、 ラロキシフェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウムま たはN−[1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H −インドール−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フ ェニルメチルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK −677である) を投与することを含む、前記方法。 37. 低骨量を呈する症状が、骨粗鬆症である、請求項36に記載の方法。 38. 第一化合物および第二化合物を、実質的に同時に投与する、請求項36 に記載の方法。 39. 第二化合物を約3ヶ月から約3年間投与する、請求項36に記載の方法 。 40. 約3ヶ月から約3年の期間中第二化合物を投与することなく、約3ケ月 から約3年間、第一化合物の投与が伴う、請求項39に記載の方法。 41. 約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超える 期間、第一化合物の投与が伴う、請求項39に記載の方法。 42. 低骨量を呈する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を呈する症状を 有する哺乳類に、請求項34の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。 43. a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、ドロロキシフェン、ラロ キシフェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウムまたはN−[ 1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドー ル−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチ ルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677で ある) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形成 の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時に 投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それらの 個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、な らびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を含む、医薬組成物。 44. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に、 a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、ドロロキシフェン、ラロキシフ ェン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである);および b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウムまたはN−[ 1(R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドー ル−3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチ ルオキシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677で ある) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形成 の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時に 投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それらの 個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、な らびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を投与することを含む、 前記方法。 45. 低骨量を呈する症状の治療薬を入れたキットであって、 a.第一単位剤形の、治療上効果的な量のドロロキシフェン、ラロキシフェン 、タモキシフェンまたはイドキシフェンおよび薬学的に許容することのできる担 体; b.第二単位剤形の、治療上効果的な量のフッ化ナトリウムまたはN−[1( R)−[1,2−ジヒドロ−1−メタンスルホニルスピロ[3H−インドール− 3,4´−ピペリジン]−1´−イル)カルボニル]−2−(フェニルメチルオ キシ)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド:MK−677および 薬学的に許容することのできる担体;ならびに c.当該第一および第二剤形を入れるための容器部品 を含む、前記キット。 46. a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル´ 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン である);および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウム、 副甲状腺ホルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) を含む、医薬組成物。 47. 更に製薬担体を含む、請求項46に記載の医薬組成物。 48. 第二化合物が、フッ化ナトリウムである、請求項47に記載の医薬組成 物。 49. 第二化合物が、副甲状腺ホルモンである、請求項47に記載の医薬組成 物。 50. 第二化合物が、成長ホルモンである、請求項47に記載の医薬組成物。 51. 第二化合物が、成長ホルモン分泌物質である、請求項47に記載の医薬 組成物。 52. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン である);および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウム、 副甲状腺ホルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) を投与することを含む、前記方法。 53. 第二化合物が、フッ化ナトリウムである、請求項52に記載の方法。 54. 第二化合物が、副甲状腺ホルモンである、請求項52に記載の方法。 55. 第二化合物が、成長ホルモンである、請求項52に記載の方法。 56. 第二化合物が、成長ホルモン分泌物質である、請求項52に記載の方法 。 57. 低骨量を呈する症状が、骨粗鬆症である、請求項52に記載の方法。 58. 第一化合物と第二化合物を実質的に同時に投与する、請求項52に記載 の方法。 59. 第二化合物を、約3ヶ月から約3年間投与する、請求項52に記載の方 法。 60. 約3ヶ月から約3年の期間中第二化合物を投与することなく、約3ヶ月 から約3年間、第一化合物の投与が伴う、請求項59に記載の方法。 61. 約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超える 期間、第一化合物の投与が伴う、請求項59に記載の方法。 62. 低骨量を呈する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を呈する症状を 有する哺乳類に、請求項46の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。 63. a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン である);および b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウム、副甲状腺ホ ルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形成 の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時に 投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それらの 個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、な らびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を含む、医薬組成物。 64. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、 シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン である);および b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、フッ化ナトリウム、副甲状腺ホ ルモン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形成 の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時に 投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それらの 個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、な らびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を投与することを含む、 前記方法。 65. 低骨量を呈する症状の治療薬を入れたキットであって、 a.第一単位剤形の、治療上効果的な量の シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール; (−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール ; シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)− フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール; シス−1−[6´−ピロロジノエトキシ−3´−ピリジル]−2−フェニル− 6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン; 1−(4´−ピロリジノエトキシフェニル)−2−(4´´−フルオロフェニ ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; シス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1− イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン− 2−オール;または 1−(4´−ピロリジノールエトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロ キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン および薬学的に許容することのできる担体; b.第二単位剤形の、治療上効果的な量のフッ化ナトリウム、副甲状腺ホルモ ン、成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質および薬学的に許容することので きる担体;ならびに c.当該第一および第二剤形を入れるための容器部品 を含む、前記キット。 66. 第一化合物がドロロキシフェンである、請求項34に記載の医薬組成物 。 67. 第一化合物がドロロキシフェンである、請求項36に記載の方法。 68. 第一化合物がドロロキシフェンである、請求項40に記載の方法。 69. 第一化合物がドロロキシフェンである、請求項41に記載の方法。 70. 第一化合物がドロロキシフェンである、請求項43に記載の医薬組成物 。 71. 第一化合物がドロロキシフェンである、請求項44に記載の方法。 72. 第一化合物がドロロキシフェンである、請求項45に記載のキット。 73. a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、ラロキシフェ ン、タモキシフェンまたはイドキシフェンである); および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、副甲状腺ホルモン、 成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) を含む医薬組成物。 74. 更に製薬担体を含む、請求項73に記載の医薬組成物。 75. 第一化合物が、ラロキシフェンである、請求項74に記載の医薬組成物 。 76. 第二化合物が、副甲状腺ホルモンである、請求項74に記載の医薬組成 物。 77. 第二化合物が、成長ホルモンである、請求項74に記載の医薬組成物。 78. 第二化合物が、成長ホルモン分泌物質である、請求項74に記載の医薬 組成物。 79. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に a.治療上効果的な量の第一化合物(当該第一化合物は、ラロキシフェン、タ モキシフェンまたはイドキシフェンである); および b.治療上効果的な量の第二化合物(当該第二化合物は、副甲状腺ホルモン、 成長ホルモンまたは成長ホルモン分泌物質である) を投与することを含む、前記方法。 80. 第一化合物が、ラロキシフェンである、請求項79に記載の方法。 81. 第二化合物が、副甲状腺ホルモンである、請求項79に記載の方法。 82. 第二化合物が、成長ホルモンである、請求項79に記載の方法。 83. 第二化合物が、成長ホルモン分泌物質である、請求項79に記載の方法 。 84. 低骨量を呈する症状が、骨粗鬆症である、請求項79に記載の方法。 85. 第一化合物および第二化合物を、実質的に同時に投与する、請求項79 に記載の方法。 86. 第二化合物を約3ヶ月から約3年間投与する、請求項79に記載の方法 。 87. 約3ヶ月から約3年の期間中第二化合物を投与することなく、約3ヶ月 から約3年間、第一化合物の投与が伴う、請求項86に記載の方法。 88. 約3年を超える期間中第二化合物を投与することなく、約3年を超える 期間、第一化合物の投与が伴う、請求項86に記載の方法。 89. 低骨量を呈する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を呈する症状を 有する哺乳類に、請求項73の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。 90. a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、ラロキシフェン、タモキ シフェンまたはイドキシフェンである);または b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、副甲状腺ホルモン、成長ホルモ ンまたは成長ホルモン分泌物質である) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形成 の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時に 投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それらの 個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、な らびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を含む、医薬組成物。 91. 低骨量を呈する症状を有する哺乳類を治療する方法であって、低骨量を 呈する症状を有する哺乳類に、 a.一定量の第一化合物(当該第一化合物は、ラロキシフェン、タモキシフェ ンまたはイドキシフェンである); および b.一定量の第二化合物(当該第二化合物は、副甲状腺ホルモン、成長ホルモ ンまたは成長ホルモン分泌物質である) (ここで、所定量の第一化合物単独および所定量の第二化合物単独では、骨形成 の増加および骨吸収の減少という治療効果を達成するのに不十分であり、同時に 投与する場合、それらの量の第一および第二化合物を合わせた効果は、それらの 個別の量の第一および第二化合物で達成可能な治療効果の合計より大きい)、な らびに薬学的に許容することのできる希釈剤または担体を投与することを含む、 前記方法。 92. 低骨量を呈する症状の治療薬を入れたキットであって、 a.第一単位剤形の、治療上効果的な量のラロキシフェン、タモキシフェンま たはイドキシフェン;および薬学的に許容することのできる担体; b.第二単位剤形の、治療上効果的な量の、副甲状腺ホルモン、成長ホルモン または成長ホルモン分泌物質および薬学的に許容することのできる担体;ならび に c.当該第一および第二剤形を入れるための容器部品 を含む、前記キット。
JP9530738A 1996-02-28 1996-12-23 骨粗鬆症のための多剤併用療法 Pending JPH11504352A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1241296P 1996-02-28 1996-02-28
US60/012,412 1996-02-28
PCT/IB1996/001462 WO1997031640A1 (en) 1996-02-28 1996-12-23 Combination therapy for osteoporosis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054756A Division JP2002308771A (ja) 1996-02-28 2002-02-28 骨粗鬆症のための多剤併用療法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504352A true JPH11504352A (ja) 1999-04-20

Family

ID=21754846

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9530738A Pending JPH11504352A (ja) 1996-02-28 1996-12-23 骨粗鬆症のための多剤併用療法
JP2002054756A Pending JP2002308771A (ja) 1996-02-28 2002-02-28 骨粗鬆症のための多剤併用療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054756A Pending JP2002308771A (ja) 1996-02-28 2002-02-28 骨粗鬆症のための多剤併用療法

Country Status (45)

Country Link
US (2) US6323232B1 (ja)
EP (3) EP1932543A3 (ja)
JP (2) JPH11504352A (ja)
KR (1) KR19990087337A (ja)
CN (5) CN1515317A (ja)
AP (3) AP974A (ja)
AR (2) AR005987A1 (ja)
AT (1) ATE405273T1 (ja)
AU (1) AU703285B2 (ja)
BG (1) BG64582B1 (ja)
BR (1) BR9612533A (ja)
CA (1) CA2247420C (ja)
CL (1) CL2004000119A1 (ja)
CO (1) CO4761063A1 (ja)
CZ (1) CZ297452B6 (ja)
DE (1) DE69637651D1 (ja)
DK (1) DK0883404T3 (ja)
DZ (1) DZ2186A1 (ja)
ES (1) ES2312169T3 (ja)
GT (2) GT199700009A (ja)
HK (1) HK1018210A1 (ja)
HN (1) HN1996000101A (ja)
HR (1) HRP970118A2 (ja)
HU (1) HUP9904123A3 (ja)
ID (1) ID19886A (ja)
IL (3) IL125493A0 (ja)
IS (1) IS4812A (ja)
MA (1) MA26420A1 (ja)
NO (2) NO323648B1 (ja)
NZ (1) NZ323456A (ja)
OA (1) OA10837A (ja)
PE (2) PE58998A1 (ja)
PL (2) PL187219B1 (ja)
PT (1) PT883404E (ja)
RU (1) RU2190395C2 (ja)
SI (1) SI0883404T1 (ja)
SK (1) SK118398A3 (ja)
TN (1) TNSN97040A1 (ja)
TR (1) TR199801679T2 (ja)
TW (1) TW464496B (ja)
UA (1) UA69372C2 (ja)
UY (1) UY24472A1 (ja)
WO (1) WO1997031640A1 (ja)
YU (1) YU7797A (ja)
ZA (1) ZA971719B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246532A (ja) * 1997-10-10 2007-09-27 Pfizer Inc プロスタグランジンアゴニスト及び骨障害治療へのそれらの使用

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552412A (en) * 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
HN1996000101A (es) * 1996-02-28 1997-06-26 Inc Pfizer Terapia combinada para la osteoporosis
AR008155A1 (es) * 1996-09-06 1999-12-09 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto de formula i para preparar un medicamento util para tratar y prevenir la enfermedad cardiovascular post menopausica en mujeres.
GB2324726A (en) * 1997-05-01 1998-11-04 Merck & Co Inc Combination Therapy for the Treatment of Osteoporosis
SE9702401D0 (sv) * 1997-06-19 1997-06-19 Astra Ab Pharmaceutical use
AU7349298A (en) * 1997-06-23 1999-01-04 Pfizer Inc. Prostaglandin agonists
CN1269720A (zh) * 1997-09-09 2000-10-11 普罗克特和甘保尔公司 增加骨容量的方法
EP0950417A3 (en) * 1998-02-23 2000-02-23 Pfizer Products Inc. Treatment of skeletal disorders
CN1303379A (zh) * 1998-06-03 2001-07-11 辉瑞产品公司 作为氧化氮合酶抑制剂的含稠环取代基的2-氨基吡啶
PA8471201A1 (es) * 1998-06-16 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Combinaciones terapeuticas que comprenden un modulador del receptor de estrogenos selectivo y hormona paratiroidea
AU3342099A (en) * 1998-06-16 2000-01-05 Pfizer Products Inc. Therapeutic combinations of (selective) estrogen receptor modulators (serm) and growth hormone secretagogues (ghs) for treating musculoskeletal frailty
DK0966968T3 (da) 1998-06-16 2004-08-30 Pfizer Prod Inc Terapeutiske kombinationer, der omfatter en selektiv östrogenreceptormodulator og prostaglandin E2
PA8475901A1 (es) * 1998-06-16 2000-05-24 Pfizer Prod Inc Terapia de combinacion para la fragilidad musculoesqueletica
EP1004306A3 (en) * 1998-08-06 2000-06-07 Pfizer Products Inc. Estrogen agonists/antagonists
US6414006B1 (en) 1998-10-15 2002-07-02 Merck Frosst Canada & Co. Methods for inhibiting bone resorption
HUP0104192A3 (en) 1998-11-03 2003-12-29 Pfizer Prod Inc Novel macrolide antibiotics
NZ513827A (en) * 1999-03-05 2001-09-28 Procter & Gamble Methods of increasing bone volume using non-naturally-occurring FP selective agonists and antiresorptive compounds
GB9913649D0 (en) * 1999-06-11 1999-08-11 Karobio Ab Estrogen receptor
EP1113007A1 (en) * 1999-12-24 2001-07-04 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds as estrogen agonists/antagonists
CO5251465A1 (es) 2000-01-26 2003-02-28 Pfizer Prod Inc Composiciones y procedimientos para tratar la osteoporosis y reducir el colesterol
KR100795870B1 (ko) * 2000-06-01 2008-01-21 왓슨 파머수티컬즈, 인코포레이티드 라소폭시펜의 경피적 송달
EP1192945A3 (en) * 2000-09-21 2004-03-03 Pfizer Products Inc. Use of an estrogen agonist/antagonist for treating osteoarthritis
IL145876A0 (en) * 2000-10-17 2002-07-25 Pfizer Prod Inc Methods and kits for improving vascular health
EP1210951B1 (en) * 2000-11-30 2005-02-02 Pfizer Products Inc. Composition containing estrogen agonists/antagonists and testosterone for treating a decline in the level of the hormone testosterone
PL367094A1 (en) * 2001-07-31 2005-02-21 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions, kits and methods comprising combinations of estrogen agonists/antagonists, estrogens and progestins
MY143244A (en) 2002-11-26 2011-04-15 Smithkline Beecham Corp Calcilytic compounds
US8853423B2 (en) 2010-06-17 2014-10-07 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Indane estrogen receptor modulators and uses thereof
WO2013049507A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Perio Sciences, Llc Antioxidant compositions for treatment of inflammation or oxidative damage
CN103142644B (zh) * 2013-03-21 2014-07-23 青岛正大海尔制药有限公司 骨化三醇和氟化钠的混悬颗粒及其制备方法
KR102623130B1 (ko) 2016-10-11 2024-01-10 듀크 유니버시티 Er+ 유방암의 라소폭시펜 치료
CN117771239A (zh) 2018-04-10 2024-03-29 杜克大学 乳腺癌的拉索昔芬治疗
CN112384634B (zh) * 2018-04-24 2024-04-16 深圳华大生命科学研究院 骨质疏松生物标志物及其用途
CN110412289B (zh) * 2019-07-25 2022-08-02 北京美迪阿姆科技发展有限公司 抑制性t细胞及筛选方法和抑制自身免疫反应中的应用

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274213A (en) 1961-09-05 1966-09-20 Upjohn Co Alkoxy-substituted 2-phenyl-1-(tertiary-aminoalkoxy)phenyl-3, 4-dihydronaphthalenes
US3234090A (en) 1962-09-10 1966-02-08 Ciba Geigy Corp Pharmaceutical compositions comprising saturated basic ethers
BE637389A (ja) 1962-09-13
US3522319A (en) 1964-01-23 1970-07-28 Ciba Geigy Corp Phenol substituted tetrahydronaphthalenes useful as estrogenics
US3822287A (en) 1969-04-17 1974-07-02 Rexall Drug Chemical Process for preparation of substituted 3,4-(diphenyl)chromans
US3927197A (en) 1974-04-19 1975-12-16 Pfizer Tertiary alcohol stabilized E-series prostaglandins
US3932389A (en) 1974-12-11 1976-01-13 Pfizer Inc. 2-Descarboxy-2-(tetrazol-5-yl)-11-desoxy-15-substituted-.omega.-pentanorprostaglandins
US3982016A (en) 1975-08-06 1976-09-21 Pfizer Inc. Bone deposition by 16-aryl-13,14-dihydro-PGE2 p-biphenyl esters
US4000309A (en) 1975-08-06 1976-12-28 Pfizer Inc. Bone deposition by 16-aryl-13,14-dihydro-PGE2 p-biphenyl esters
US4018892A (en) 1975-08-06 1977-04-19 Pfizer Inc. Bone deposition by 16-aryl-13,14-dihydro-PGE2 p-biphenyl esters
US4133814A (en) 1975-10-28 1979-01-09 Eli Lilly And Company 2-Phenyl-3-aroylbenzothiophenes useful as antifertility agents
US4132847A (en) 1977-07-22 1979-01-02 Pfizer Inc. 4-Pyrone prostaglandin antagonists
DE2860900D1 (en) 1977-08-22 1981-11-05 Ici Plc Triphenylalkene derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4097601A (en) 1977-08-26 1978-06-27 Pfizer Inc. Bone deposition by 2-descarboxy-2-(tetrazol-5-yl)-11-dexosy-16-aryl prostaglandins
US4171331A (en) 1978-06-05 1979-10-16 Miles Laboratories, Inc. 1 And 2-substituted analogues of certain prostaglandins
US4219483A (en) 1978-09-11 1980-08-26 Pfizer Inc. 4-Pyrone prostaglandin antagonists
DE3046719C2 (de) 1980-12-11 1983-02-17 Klinge Pharma GmbH, 8000 München 1,1,2-Triphenyl-but-1-en-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
US4418068A (en) 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
US4621100A (en) 1981-09-25 1986-11-04 The Upjohn Company Treatment of osteoporosis with prostaglandins
GB2126576B (en) 1982-06-25 1985-06-19 Farmos Group Limited Alkane and alkene derivatives
US4904478A (en) 1983-08-11 1990-02-27 Mission Pharmacal Company Slow-release sodium fluoride tablet and method for treatment of osteoporosis
DE3587956T2 (de) 1984-04-30 1995-05-24 Procter & Gamble Ausrüstung für die Verwendung bei der Behandlung von Osteoporose.
US4729999A (en) 1984-10-12 1988-03-08 Bcm Technologies Antiestrogen therapy for symptoms of estrogen deficiency
GB2196003A (en) 1986-09-11 1988-04-20 Nat Res Dev Iodo-and bromo-tamoxifen derivatives
US5216183A (en) 1988-04-19 1993-06-01 Teijin Limited Cyclopentanone/cyclopentenone derivative
JP2557779B2 (ja) 1990-11-26 1996-11-27 アール. レッカー,ロバート 2成分型骨粗鬆症用薬剤
JPH04312526A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 骨疾患治療剤
US5118667A (en) 1991-05-03 1992-06-02 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation
US5180720A (en) 1991-05-03 1993-01-19 G. D. Searle & Co. 2- and 3-alkoxy or hydroxy-8-substituted-dibenz[b,f]-[1,4]oxazepine-10(11H)-carboxylic acid, substituted hydrazides and methods for treating pain
US5409911A (en) 1992-09-11 1995-04-25 Merck & Co., Inc. Prostaglandin analog for treating osteoporosis
RU2168512C2 (ru) 1992-12-11 2001-06-10 Мерк Энд Ко., Инк. Спиропиперидины, способы их получения (варианты)
US5536716A (en) 1992-12-11 1996-07-16 Merck & Co., Inc. Spiro piperidines and homologs which promote release of growth hormone
TW383306B (en) 1992-12-22 2000-03-01 Lilly Co Eli New use of 2-phenyl-3-aroylbenzothiophenes in lowering serum cholesterol
TW303299B (ja) 1993-07-22 1997-04-21 Lilly Co Eli
EP0813414A4 (en) * 1993-10-19 1999-07-21 Merck & Co Inc COMBINATION OF BISPHOSPHONATES AND THE GROWTH HORMONE SECRETION PROMOTING SUBSTANCES
SK56296A3 (en) 1993-11-09 1997-02-05 Merck & Co Inc Piperidinal, pyrrolidinal and hexahydro-1h-azepinal derivatives, manufacturing process thereof and pharmaceutical compositions containing them
US5492916A (en) 1993-12-23 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Di- and tri-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
EP0730578A4 (en) 1993-11-24 1997-10-08 Merck & Co Inc COMPOUNDS CONTAINING AN INDOLYL GROUP AND THEIR USE FOR PROMOTING THE RELEASE OF GROWTH HORMONES
US5441966A (en) 1993-12-21 1995-08-15 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting Turner's syndrome
WO1995034311A1 (en) 1994-06-13 1995-12-21 Merck & Co., Inc. Piperazine compounds promote release of growth hormone
CA2199251A1 (en) * 1994-09-09 1996-03-14 Ann Dunbar Geddes Phosphonates and parathyroid hormone for osteoporosis
US5552412A (en) 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
US5767124A (en) 1995-10-27 1998-06-16 Merck & Co., Inc. Polymorphic forms of a growth hormone secretagogue
TW432073B (en) * 1995-12-28 2001-05-01 Pfizer Pyrazolopyridine compounds
HN1996000101A (es) 1996-02-28 1997-06-26 Inc Pfizer Terapia combinada para la osteoporosis
IL120270A0 (en) 1996-02-28 1997-06-10 Pfizer Combination therapy to treat osteoporosis
US6100301A (en) 1996-02-28 2000-08-08 Pfizer Inc Combination therapy to treat osteoporosis-polyphosphonates and estrogen agonists
TW491847B (en) 1996-05-07 2002-06-21 Pfizer Mesylate dihydrate salts of 5-(2-(4-(1,2-benzisothiazol-3-yl)-1-piperazinyl)-ethyl)-6-chloro-1,3-dihydro-2h-indol-2-one
AU730856C (en) 1996-05-07 2001-11-15 Pfizer Inc. Mesylate trihydrate salt of 5-(2-(4-(1,2-benzisothiazol- 3-yl)-1-piperazinyl)ethyl)-6-chloro-1,3-dihydro-2(1H)- indol-2-one(=ziprasidone),it's preparation and it's use as dopamine D2 antagonist
PL330239A1 (en) 1996-05-31 1999-05-10 Novo Nordisk As Growt hormone constituent and bone reserption preventing factor in cyclic (coherent) treatment
GB2324726A (en) 1997-05-01 1998-11-04 Merck & Co Inc Combination Therapy for the Treatment of Osteoporosis
UA53716C2 (uk) * 1997-06-25 2003-02-17 Пфайзер Продактс Інк. Тартратна сіль заміщеного дипептиду, спосіб її одержання, проміжні сполуки та спосіб їх одержання, фармацевтична композиція (варіанти), спосіб підвищення рівнів ендогенного гормону росту та спосіб лікування або профілактики захворювань (варіанти)
BR9803596A (pt) 1997-09-23 2000-04-25 Pfizer Prod Inc Derivados do resorcinol.
PA8471201A1 (es) * 1998-06-16 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Combinaciones terapeuticas que comprenden un modulador del receptor de estrogenos selectivo y hormona paratiroidea

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246532A (ja) * 1997-10-10 2007-09-27 Pfizer Inc プロスタグランジンアゴニスト及び骨障害治療へのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
HK1018210A1 (en) 1999-12-17
NO20063853L (no) 1998-08-27
CZ297452B6 (cs) 2006-12-13
ATE405273T1 (de) 2008-09-15
PT883404E (pt) 2008-11-14
PL187219B1 (pl) 2004-06-30
SI0883404T1 (sl) 2008-10-31
HRP970118A2 (en) 1998-04-30
IL154379A0 (en) 2003-09-17
CN1515317A (zh) 2004-07-28
BG102726A (en) 1999-04-30
EP1236475A2 (en) 2002-09-04
EP1932543A3 (en) 2012-01-04
CL2004000119A1 (es) 2005-02-11
PE20011302A1 (es) 2001-12-25
EP0883404A1 (en) 1998-12-16
AR005987A1 (es) 1999-07-21
CO4761063A1 (es) 1999-04-27
AP9700934A0 (en) 1997-04-30
US20010009920A1 (en) 2001-07-26
KR19990087337A (ko) 1999-12-27
RU2190395C2 (ru) 2002-10-10
CN1515258A (zh) 2004-07-28
AP2000001962A0 (en) 2000-12-31
BG64582B1 (bg) 2005-08-31
GT199700009A (es) 1998-07-10
CN1209064A (zh) 1999-02-24
EP0883404B1 (en) 2008-08-20
MA26420A1 (fr) 2004-12-20
ID19886A (id) 1998-08-13
AU1039897A (en) 1997-09-16
CZ271898A3 (cs) 1999-06-16
IL154380A0 (en) 2003-09-17
ZA971719B (en) 1998-08-27
CN1515316A (zh) 2004-07-28
EP1932543A2 (en) 2008-06-18
UA69372C2 (en) 2004-09-15
AR060853A2 (es) 2008-07-16
CA2247420A1 (en) 1997-09-04
US7255984B2 (en) 2007-08-14
NZ323456A (en) 2001-03-30
CN1242813C (zh) 2006-02-22
WO1997031640A1 (en) 1997-09-04
SK118398A3 (en) 2000-07-11
IL125493A0 (en) 1999-03-12
TW464496B (en) 2001-11-21
ES2312169T3 (es) 2009-02-16
JP2002308771A (ja) 2002-10-23
AU703285B2 (en) 1999-03-25
GT199700009AA (es) 1999-01-23
AP1179A (en) 2003-06-30
DK0883404T3 (da) 2008-10-20
PL328831A1 (en) 1999-02-15
PE58998A1 (es) 1998-10-16
YU7797A (sh) 2000-10-30
OA10837A (en) 2001-08-13
IS4812A (is) 1998-07-28
BR9612533A (pt) 1999-07-20
AP975A (en) 2001-06-12
CA2247420C (en) 2011-02-15
NO323648B1 (no) 2007-06-18
HUP9904123A3 (en) 2001-01-29
NO983936D0 (no) 1998-08-27
US6323232B1 (en) 2001-11-27
HN1996000101A (es) 1997-06-26
CN1515254A (zh) 2004-07-28
AP974A (en) 2001-06-12
AP2002002661A0 (en) 2002-12-31
HUP9904123A2 (hu) 2000-05-28
DZ2186A1 (fr) 2002-12-02
NO983936L (no) 1998-08-27
TR199801679T2 (xx) 2001-06-21
PL187962B1 (pl) 2004-11-30
TNSN97040A1 (fr) 2005-03-15
UY24472A1 (es) 2000-09-29
EP1236475A3 (en) 2003-11-05
DE69637651D1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504352A (ja) 骨粗鬆症のための多剤併用療法
US9783495B2 (en) Treatment for lipodystrophy
US9532976B2 (en) Method of lowering blood glucose
EP1149579A2 (en) Use of an estrogen agonist/antagonist for treating female sexual dysfunction
US20050288325A1 (en) Therapy for andropause using estrogen agonists/antagonists and testosterone
EP1118323A2 (en) Method of reducing morbidity and the risk of mortality
MXPA98007004A (en) Combined therapy for osteoporo
AU2015268725B2 (en) Treatment for lipodystrophy