JPH1149211A - 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ - Google Patents

分別廃棄性に優れたヒンジキャップ

Info

Publication number
JPH1149211A
JPH1149211A JP9211993A JP21199397A JPH1149211A JP H1149211 A JPH1149211 A JP H1149211A JP 9211993 A JP9211993 A JP 9211993A JP 21199397 A JP21199397 A JP 21199397A JP H1149211 A JPH1149211 A JP H1149211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
cap
upper lid
hinge
hinge cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9211993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156055B2 (ja
Inventor
Shigenori Murakami
榮規 村上
Osamu Ishii
修 石井
Masao Yageta
正男 八下田
Yoichi Tsujiguchi
洋一 辻口
Yasunori Yamazaki
恭典 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP21199397A priority Critical patent/JP4156055B2/ja
Publication of JPH1149211A publication Critical patent/JPH1149211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156055B2 publication Critical patent/JP4156055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分別廃棄性は勿論のこと、キャッピングやキ
ャップの容器口部からの除去に際しては格別の問題を生
じることがなく、しかも格別大きな金型や面倒な作業を
必要とすることなく生産可能なヒンジキャップを提供す
ること。 【解決手段】 頂板部と頂板部周縁から垂下している筒
状側壁とを有するキャップ本体と、該キャップ本体の筒
状側壁上端部にヒンジ連結された上蓋とから成るヒンジ
キャップにおいて、前記キャップ本体の筒状側壁の一部
分は、その上端から下方に向かって延びているスリット
により、内側側壁と外側側壁とに分割され、該内側側壁
と外側側壁とは、該スリットの部分で互いに対面してい
るが下方部分及び両側部分では互いに一体に連なってい
ると共に、前記外側側壁の上端に上蓋がヒンジ連結され
ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器口部壁に嵌合
固定されるキャップ本体と、該キャップ本体にヒンジ連
結された上蓋とから成るヒンジキャップの分別廃棄性の
改善に関する。
【0002】
【従来の技術】最近になって、ゴミ廃棄処理や省資源の
見地からゴミの分別廃棄が要求されるようになり、上記
のヒンジキャップについても分別廃棄が望まれている。
ところで、ヒンジキャップにおいては、キャップ本体が
容器口部壁に嵌合固定されているため、使用済みのキャ
ップを容器口部から除去するには、一般に栓抜きの様な
工具が必要なため、その除去作業が極めて面倒であり、
分別廃棄性が極めて不満足であった。
【0003】このため、ヒンジキャップの分別廃棄性の
改善について、多くの提案がなされている。例えば、実
開平7−11559号公報や実開平5−34151号公
報には、キャップ本体の筒状側壁部に、上蓋とのヒンジ
連結部の近傍から下方に延びているミシン目等の弱化ラ
インを形成させて成るヒンジキャップが開示されてい
る。これらのヒンジキャップは、上蓋を手で持って下方
に押し下げることにより筒状側壁部の弱化ラインを引き
裂き、これによって筒状側壁部が破壊されるので、格別
の工具を用いることなく容易にキャップを容器口部から
除去できるというものである。然しながら、これらの先
行技術に開示されているキャップでは、キャップ本体を
容器口部に打栓する時に、弱化ラインが破断してしまう
というトラブルを生じ易い。このようなトラブルを防止
するために弱化ラインの強度を高めると、上蓋を手で持
って弱化ラインを引き裂くにはかなり大きな力が必要と
なってしまう。しかも、この結果、弱化ラインが引き裂
かれるよりも先に上蓋と筒状側壁部とのヒンジ連結部が
破断してしまうことがある。
【0004】上記の先行技術に開示されているヒンジキ
ャップの欠点を改善したものとして、本出願人は先に、
キャップ本体の筒状側壁部下端に連結片を介してヒンジ
連結された上蓋が設けられ、該連結片は筒状側壁と同じ
高さを有していると共に、該筒状側壁には、該連結片を
保持するための薄肉の係合部が形成され、且つ該係合部
には、引き裂き用の弱化ラインが形成されているヒンジ
キャップを提案した(特開平8−34462号公報)。
このキャップでは、連結片を立ち上げて筒状側壁の係合
部に保持させた状態でキャッピングが行われ、キャップ
を容器口部から除去する時には、連結片と筒状側壁の係
合部との係合を解除し、上蓋を手で持って連結片を引き
上げることにより、係合部の弱化ラインの引き裂きを行
うというものである。従って、キャッピングに際して
は、弱化ラインが形成されている係合部は、連結片によ
って保護されているため、弱化ラインの破断が有効に防
止される。また、係合部は比較的薄肉に形成することが
できるので、キャップを容器口部から除去する際の弱化
ラインの引き裂きも容易に行うことができ、この引き裂
きに際して連結片がちぎれてしまう等のトラブルを生じ
るおそれもない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、特開平8−
34462号に提案されているキャップには、未だ解決
すべき問題点が残されている。先ず第一には、このキャ
ップを成形するためには、非常に大きな成形金型が必要
となってしまうということである。即ち、ヒンジキャッ
プは、プラスチックの射出成形等の一体成形により、上
蓋を開いた形状で成形される。しかるに、上記先行技術
のキャップでは、上蓋が筒状側壁下端に設けられた連結
片を介して形成されているため、成形時の形状は、当該
公開公報の図2に示されている様に、筒状側壁の高さと
同じ長さを有する連結片が水平方向に寝ている状態とな
る。従って、従来のヒンジキャップと比べると、製品の
取り数が少なくなり、生産性の点で問題を生じる。また
生産性を向上しようとすると、この連結片の大きさだけ
大きな成形金型を使用しなければならず、生産コストが
著しく高いものとなってしまう。第二には、このキャッ
プを生産するためには、成形終了後、連結片を筒状側壁
に形成されている係合部に係合保持させるという成形作
業とは全く別の面倒な作業工程が必要となるということ
である。このように、本出願人が先に提案したヒンジキ
ャップは、キャッピングやキャップの容器口部からの除
去に際して生じる問題点は有効に解決されているのであ
るが、生産性の点で問題を有している。
【0006】従って本発明の目的は、分別廃棄性は勿論
のこと、キャッピングやキャップの容器口部からの除去
に際しては格別の問題を生じることがなく、しかも格別
大きな金型や面倒な作業を必要とすることなく生産可能
なヒンジキャップを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、頂板部
と頂板部周縁から垂下している筒状側壁とを有するキャ
ップ本体と、該キャップ本体の筒状側壁上端部にヒンジ
連結された上蓋とから成るヒンジキャップにおいて、前
記キャップ本体の筒状側壁の一部分は、その上端から下
方に向かって延びているスリットにより、内側側壁と外
側側壁とに分割され、該内側側壁と外側側壁とは、該ス
リットの部分で互いに対面しているが下方部分及び両側
部分では互いに一体に連なっていると共に、前記外側側
壁の上端に上蓋がヒンジ連結されていることを特徴とす
るヒンジキャップが提供される。
【0008】このヒンジキャップの容器口部からの除去
は、次の手順で行われる。即ち、上蓋を開放した状態で
横に引張りながら押し下げると、上蓋と連結されている
外側側壁は薄肉であるので容易にめくれ、前記スリット
の両端部、即ち外側側壁の両端部分は下方に向かって引
き裂かれるが、該スリットは、筒状側壁の下端迄は延び
ていないため、外側側壁と内側側壁とは下方部分で連な
った状態にある。そこで、この外側側壁を摘まみ片とし
て手で持って上蓋と共に上方に引張り上げると、外部に
露出している内側側壁は薄肉であるために上方に容易に
捲り上げられ、従ってキャップ本体を上蓋と一体に容器
口部から除去することができる。この様にして、本発明
のヒンジキャップは、栓抜き等の格別の工具を用いるこ
となく、容易に容器口部から取り除くことができ、分別
廃棄性に優れていることが理解されよう。
【0009】本発明のヒンジキャップは、従来公知のヒ
ンジキャップと同様、上蓋が開放された形状で成形され
るが、この上蓋は、キャップ本体の筒状側壁の上端に直
接ヒンジ連結されている。従って、特開平8−3446
2号のヒンジキャップの様に連結片を介して上蓋が設け
られているわけではないため、射出成形等に際して、格
別大きな成形金型を使用する必要はない。また、上記の
成形終了後、カッターを用いてのカッティング加工によ
り、上方から切り込みを入れることにより、所定の位置
にスリットを形成し、このスリットにより、筒状側壁
を、上蓋がヒンジ連結されている外側側壁と、その内側
に位置している内側側壁とに分断することができる。こ
の様に、本発明のヒンジキャップは、一連の成形作業で
製造することができ、格別の組み立て工程は必要なく、
また格別大きな成形金型を使用する必要もないことか
ら、生産性に極めて優れている。
【0010】上記の様に、本発明のヒンジキャップで
は、筒状側壁の上蓋がヒンジ連結されている部分は、ス
リットにより内側側壁と外側側壁とに分断されており、
従って内側側壁は薄肉となっているが、この薄肉の内側
側壁は、外側側壁によって保護されているため、キャッ
ピング(打栓)時に、薄肉の内側側壁が破断したり、或
いはキャップ本体が容器口部に装着されている状態で両
者の嵌合力が低下することもない。即ち、キャッピング
によりキャップ本体が容器口部に挿入されていくと、薄
肉の内側側壁は外側に広がっていくが、スリットの部分
で外側側壁に密着するため、内側側壁がそれ以上外方に
広がることが防止され、従って、内側側壁の破断や容器
口部との嵌合力の低下が有効に防止されるのである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を、以下、添付図面に示す
具体例に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明のヒ
ンジキャップの上蓋が閉栓状態にある時の側断面図、図
2は、図1のヒンジキャップの上蓋が開栓状態にある時
の上面平面図、図3は、図1のヒンジキャップを容器口
部から除去する時の作業工程を説明するための図であ
る。
【0012】図1及び図2において、このヒンジキャッ
プは、キャップ本体1と上蓋2とから成る。キャップ本
体1は、大まかに言って、頂板部5と、頂板部5の周縁
部から垂下している筒状側壁6とから成っており、上蓋
2は、筒状側壁6の上端にヒンジ連結(7)されてお
り、これを旋回して閉じると、図1に示されている様
に、頂板部5が完全に覆われる。このヒンジ連結部7に
ついては、後で詳述する。
【0013】キャップ本体1の筒状側壁6の内面には、
周状突起8が形成されており、また頂板部5の内面の周
縁部には、筒状側壁6とは間隔をおいて下方に延びてい
るインナーリング9が形成されている。即ち、このイン
ナーリング9と筒状側壁6との間の空間に容器口部50
が嵌め込まれ、且つ周状突起8によってキャップ本体1
は、容器口部にしっかりと固定されるものである(特に
図1参照)。
【0014】キャップ本体1の頂板部5には、スコア1
5が形成されていると共に、頂板部5の上面側には、ス
コア破断用のタブリング16が設けられており、このタ
ブリング16を引っ張ることによりスコア15が破断さ
れ、内容液注出用の開口が形成されるようになってい
る。また頂板部5の上面側には、スコア15を取り囲む
様にして注出液案内用の筒状突起17が形成されてお
り、注出用開口を介して注ぎ出された内容液は、この筒
状突起17に沿って案内される。更に上蓋2の内面に
は、特に図1でみて下方に延びているシール用の周状突
起18が形成されており、上蓋2を図1に示す様に閉栓
した時に周状突起18の外面が筒状突起17の内面に密
着する様になっている。即ち、この密着により、スコア
15を破断しての注出用開口形成後のシール性が確保さ
れる。尚、特に図1に明示されている様に、筒状突起1
7は、ヒンジ連結部7側の背を低くしておくことが好ま
しい。このようにすれば、周状突起18の長さを比較的
大きく設定しても上蓋2を有効に閉じることができ、注
出用開口形成後のシール性確保の点で有利となる。
【0015】頂板部5の上面側周縁部には、比較的背の
低い上蓋係止用の周状突起20が形成され、また上蓋2
の周状端縁部には、凹部21が形成されている。即ち、
上蓋2を図1に示す様に閉栓した時、これらの突起20
と凹部21とが互いに係合し、これにより、上蓋2の閉
栓状態が保持される。
【0016】上蓋2のヒンジ連結部7とは反対側部分に
は、開封用タブ25が設けられていると共に、この開封
用タブ25の位置に対応して、キャップ本体1の筒状側
壁6の外面には凹部26が形成されており、開封用タブ
25を指で引っかけて上蓋2を容易に開栓し得る様にな
っている。
【0017】上蓋2と筒状側壁6の上端とのヒンジ連結
部7は、一般に幅広の主連結部7aと、その両側に位置
しているバンド7b,7bとから形成されている。この
バンド7bは、後述する図3から明らかな通り、主連結
部7aよりも若干下方に設けられており、上蓋2と筒状
側壁6とをヒンジ連結している。即ち、このようなバン
ド7bを形成しておくと、上蓋2を手で持って主連結部
7aを支点として旋回させて開栓を行った時、上蓋2は
ある程度旋回した状態でバンド7bにより引っ張られる
ため、自動的に更に旋回し、その開放状態が保持される
ことになる。従って、容器を傾けて注出用開口から内容
液の注出を行う場合、開栓された上蓋2を手で押さえて
おかなくともその開栓状態が保持されるので、内容液の
注出操作を簡便に行うことができるというものである。
【0018】本発明のヒンジキャップにおいては、上蓋
2と筒状側壁6とのヒンジ連結部7に対応する位置にス
リット30を設け、この部分で筒状側壁6を、内側側壁
6aと外側側壁6bとに分断する。従って、上蓋2は外
側側壁6bにヒンジ連結されており、前述した幅広の主
連結部7a及びバンド7b,7bは、何れも外側側壁6
bの上端に形成されている。スリット30は、筒状側壁
6の内面に形成されている周状突起8の中程の部分で終
結しており、従って内側側壁6aと外側側壁6bとは、
下方部分で一体に連なっている(図1参照)。また図2
から明らかな様に、スリット30の両端部分(30a,
30a)で、内側側壁6aと外側側壁6bとは一体に連
なっている。
【0019】このようなスリット30が設けられている
ヒンジキャップは、図3に示す様にして、容器口部50
から取り除くことができる。即ち、上蓋2を開栓した状
態で、上蓋2を横方向に引っ張る(図3(A)参照)。
これにより、スリット30の両端部分30a,30aか
ら外側側壁6bは引き裂かれるので、これを下方に押し
下げることにより、外側側壁6bの両側はスリット30
の両端部分30a,30aに沿って下端迄引き裂かれる
(図3(B)参照)。図3(B)の状態で、引き裂かれ
た外側側壁6b或いは上蓋2を上方に引っ張り上げる
と、薄肉となっている内側側壁6aは下端から容易に捲
り上げられ、この部分で容器口部50との係合が解除さ
れるので、キャップ本体1を容易に容器口部50から取
り除くことができる。このように、本発明のヒンジキャ
ップは、格別の工具を使用せずに、容器口部から除去す
ることができる。
【0020】本発明において、スリット30の両端部分
30a,30aは、図2に示されている様に、若干外側
に向かって屈曲していることが好ましい。即ち、スリッ
ト30の両端部分30a,30aが位置している箇所で
外側側壁6bは最も薄肉となるため、上蓋2を横方向に
引っ張った時に、この部分からの引き裂きが容易に行わ
れるからである。また本発明においては、スリット30
の両端部分30a,30aに沿って外側側壁6bを引き
裂いた時、残った薄肉の内側側壁6aの捲り上げを容易
に行う様にするために、筒状側壁6の内面の周状突起8
を一部切欠いておくことが好ましい。このような切欠き
部は、特にスリット30の両端部分30a,30aに対
応する部分に形成するのがよい。
【0021】上述した本発明のヒンジキャップでは、キ
ャッピングに際して、薄肉の内側側壁6aが外側に広が
るが、外側側壁6bで保護されているため、この内側側
壁6aがキャッピングに際して破断するおそれはない。
またキャッピングが行われてキャップ本体1が容器口部
50に固定された状態では、内側側壁6aは外側に広が
るが、外側側壁6bが、内側側壁6aに密着してこれを
タガ締めするため、キャップ本体1と容器口部50との
嵌合力が低下することもない。
【0022】本発明において、上述したキャップの成形
に用いる樹脂としては、各種プラスチック、例えば、低
−,中−又は高−密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリエステル、ポリ
アミド、スチレン系樹脂、ABS樹脂等が一般に使用さ
れる。またキャップ本体とは別個にライナーを施すこと
もでき、このようなライナーとしては、低密度ポリエチ
レン、エチレン系重合体、各種ゴム乃至熱可塑性エラス
トマー、アクリル樹脂プラスチゾル、塩化ビニル樹脂プ
ラスチゾル等を用いることができる。
【0023】本発明のヒンジキャップは、上記の樹脂を
使用し、射出成形、圧縮成形等の一体成形により、図2
に示されている様な上蓋2が開栓された形状に成形す
る。この場合、上蓋2は、キャップ本体1の筒状側壁6
の上端に直接連結されていることから、格別大きな成形
金型を用いる必要はない。また、この成形により、スリ
ット30も形成される。また、スリット30は、上記の
一体成形を行った後の後加工でも形成することができ
る。例えば、上記の一体成形後、図2に示されている形
状のまま、上蓋2がヒンジ連結されている筒状側壁6の
部分に、上方からカッター等で切り込みを入れ、筒状側
壁6を内側側壁6aと外側側壁6bとに分断することに
より、本発明のヒンジキャップを製造することができ
る。このように、本発明のヒンジキャップは、格別大き
な成形金型を用いることなく、しかも格別の組み立て作
業を行うことなく、一連の成形作業で得られるため、能
率よく短時間で製造でき、生産性の点でも優れている。
得られたヒンジキャップは、上蓋を閉じた状態で容器口
部にキャッピングして使用に供される。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、キャップ本体の筒状側
壁の一部を、スリットを形成して内側側壁と外側側壁と
の分断し、この外側側壁に上蓋をヒンジ連結させること
により、格別の工具を用いることなく、キャップ本体を
上蓋と一体的に容器口部から取り除くことが可能とな
り、分別廃棄性が極めて良好である。また、上蓋は、格
別の連結片を介在することなく、外側側壁の上端に直接
ヒンジ連結されているため、格別大きな成形金型を使用
することなく、また面倒な組み立て作業を行うことな
く、一連の成形作業により容易に生産することができ、
生産性も極めて良好である。更に、内側側壁は薄肉とな
るが、これに密着するようにして外側側壁が形成されて
いるため、キャッピングに際して内側側壁の破断を生じ
るおそれはなく、しかも容器口部にキャップ本体が嵌合
固定されている状態においても両者の嵌合力が低下する
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒンジキャップの上蓋が閉栓状態にあ
る時の側断面図。
【図2】図1のヒンジキャップの上蓋が開栓状態にある
時の上面平面図。
【図3】図1のヒンジキャップを容器口部から除去する
時の作業工程を説明するための図。
【符号の説明】
1:キャップ本体 2:上蓋 5:頂板部 6:筒状側壁 6a:内側側壁 6b:外側側壁 7:ヒンジ連結部 7a:主連結部 7b:バンド 8:周状突起 30:スリット 50:容器口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻口 洋一 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 山崎 恭典 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂板部と頂板部周縁から垂下している筒
    状側壁とを有するキャップ本体と、該キャップ本体の筒
    状側壁上端部にヒンジ連結された上蓋とから成るヒンジ
    キャップにおいて、 前記キャップ本体の筒状側壁の一部分は、その上端から
    下方に向かって延びているスリットにより、内側側壁と
    外側側壁とに分割され、該内側側壁と外側側壁とは、該
    スリットの部分で互いに対面しているが下方部分及び両
    側部分では互いに一体に連なっていると共に、 前記外側側壁の上端に上蓋がヒンジ連結されていること
    を特徴とするヒンジキャップ。
  2. 【請求項2】 前記スリットは、上蓋と外側側壁の連結
    幅にほぼ相当する幅を有している請求項1に記載のヒン
    ジキャップ。
JP21199397A 1997-08-06 1997-08-06 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ Expired - Fee Related JP4156055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21199397A JP4156055B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21199397A JP4156055B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149211A true JPH1149211A (ja) 1999-02-23
JP4156055B2 JP4156055B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=16615130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21199397A Expired - Fee Related JP4156055B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156055B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240101A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mikasa Sangyo Kk 分別回収容易なキャップ
JP2001278310A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ヒンジキャップ
JP2003072806A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mikasa Sangyo Kk 分別回収中栓
JP2004059009A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mikasa Sangyo Kk ヒンジキャップ
JP2009179377A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2009179368A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2016120952A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 津田工業株式会社 ヒンジキャップおよびヒンジキャップの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240101A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mikasa Sangyo Kk 分別回収容易なキャップ
JP2001278310A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ヒンジキャップ
JP2003072806A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mikasa Sangyo Kk 分別回収中栓
JP2004059009A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mikasa Sangyo Kk ヒンジキャップ
JP2009179377A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2009179368A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2016120952A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 津田工業株式会社 ヒンジキャップおよびヒンジキャップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156055B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0796801B1 (en) A Hinge cap separable from bottle at the time of disposal
EP0827913B1 (en) A cap separable from bottle at the time of disposal
JPH11292113A (ja) プラスチックキャップ
JPH1149211A (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP3603935B2 (ja) 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ
JP4616505B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5362457B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4349668B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4330186B2 (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP4762780B2 (ja) 分別廃棄性の良好なキャップ
JP4330187B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP4416235B2 (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JP4585126B2 (ja) 天面壁が補強された容器蓋
JP4762426B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP4500626B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JP4068189B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP3068825B1 (ja) 分別廃棄キャップ
JPH07315403A (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP4060403B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP3590674B2 (ja) タンパーエビデント機能を備えたプラスチックキャップ
JP4225595B2 (ja) 分別廃棄が容易なプラスチックキャップ
JP4496512B2 (ja) 脱栓キャップの液漏れ防止構造およびその製法
JP4002330B2 (ja) 分別機能に優れたプラスチックキャップ
JPH09255014A (ja) 容器の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees