JPH09255014A - 容器の開閉装置 - Google Patents

容器の開閉装置

Info

Publication number
JPH09255014A
JPH09255014A JP8066477A JP6647796A JPH09255014A JP H09255014 A JPH09255014 A JP H09255014A JP 8066477 A JP8066477 A JP 8066477A JP 6647796 A JP6647796 A JP 6647796A JP H09255014 A JPH09255014 A JP H09255014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
container
inner lid
lid
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8066477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069264B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Hayashida
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP06647796A priority Critical patent/JP4069264B2/ja
Publication of JPH09255014A publication Critical patent/JPH09255014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069264B2 publication Critical patent/JP4069264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器の口部の外に形成した凹条に、打栓によ
り中蓋の筒部の凸条を係合させる形式の、容器の開閉装
置であって、従来のように筒部の全周に亘る弱化ライン
を設けることなく、簡単な構造で、容易に前記中蓋を容
器の口部から外すことができ、それにより容器、又は外
蓋を伴った中蓋を資源として回収できる、容器の開閉装
置の提供。 【解決手段】 容器1の口部2外周に凹条3を設け、該
容器1に、ヒンジ9により外蓋10を有する合成樹脂製
の中蓋8を被せ、該中蓋の筒部5の凸条4を前記凹条3
に係合させ、該中蓋8の、ヒンジ9方向に直角の直径に
よる仮想線11で分けられる、ヒンジ9側の部分12の
前記筒部5に、その下端部13から上方に、前記凸条4
を横切る弱化部14を形成し、前記凸条4が横断され、
外蓋10を引き上げた際に、前記両条3、4の係合の係
合強さよりも前記ヒンジ9の引張り強度を大きく形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種液体商品、又は粉
体商品等を収容する容器の口部に形成して用いられる、
容器の開閉装置に関する。更に詳しくは容器、又はキャ
ップ等を資源として回収するのに適した容器の開閉装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂製の蓋体を用いた容器の
開閉装置において、その蓋体を装着した容器、又はその
蓋体自体を資源のリサイクルのために回収することが行
われている。この場合一例として図9に示すように行な
われる。同図において51は容器であり、52はその口
部、53は係合用の凹条である。又54は合成樹脂製の
中蓋であり、筒部55、口壁56を有している。57は
ヒンジ58によって一体に設けられた外蓋を示す。
【0003】そして前記筒部55には、前記凹条53に
係止する凸条59が形成されている。この中蓋54を前
記口部52に装着する場合、打栓形式により一度の打撃
で装着できるようになっている。60は前記凸条59の
上部に、かつ筒部55の全周に亘って形成された薄肉状
の弱化ラインであり、該弱化ライン60は、筒部55の
下端部61から上方に形成された弱化部62に接続され
ている。63はつまみであり、その基端部64が、前記
弱化ライン60と弱化部62の接続点65の近傍に設け
られている。このように構成されたこの容器の開閉装置
の容器51、又は中蓋54、外蓋57から成る蓋体66
を回収する場合は、つまみ63を摘んで周方向に引っ張
り、弱化部62及び弱化ライン60を裂き切り、前記筒
部55から前記凸条59を切り離し、ついで蓋体66を
前記口部52から離脱させ、容器51又は蓋体66を資
源として回収する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記従来の容器
の開閉装置は次のような難点を有している。それは弱化
ライン60が筒部55の全周に亘って形成されているこ
とである。このような構造は筒部55の周方向の引張り
強度を低くさせ、中蓋54、容器51の口部52双方の
製品のバラツキにより、前記口部52が通常より大径に
でき、前記中蓋54が通常より小径に形成された場合、
打栓の際に前記弱化ライン60が破損する恐れを有す
る。かつ又弱化ライン60を筒部55の全周に形成する
ことは構造を複雑にし、金型の製造が面倒である。
【0005】この発明は上記のような問題を解決するた
めになされたもので、その目的は、前記従来例に示した
ような、打栓の際に弱化ライン60の破損の恐れのな
い、かつ構造も複雑でなく、比較的簡単であり、従って
金型の製造も容易な、容器の開閉装置を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するこ
の発明について述べると、それは、容器1の口部2上端
部外周に形成された凹条3;前記口部2に装着された、
前記凹条3に係合した凸条4を設けた筒部5を有する合
成樹脂製の中蓋8;該中蓋8に、ヒンジ9を介して一体
に設けられた外蓋10;前記中蓋8の、前記筒部5の下
端部13から上方に向い、前記凸条4を横切って形成さ
れた弱化部14;該弱化部14が前記凸条4を横切って
裂切られ、前記外蓋10を上方に引き上げた際に、前記
凹条3と前記凸条4との係合の係合強さよりも、大きい
引っ張り強度を有して形成されている前記ヒンジ9;か
ら成ることを特徴とする容器の開閉装置である。又、容
器1の口部2上端部外周に形成された凹条3;前記口部
2に装着された、前記凹条3に係合した凸条4を設けた
筒部5を有する合成樹脂製の中蓋8;該中蓋8に、ヒン
ジ9を介して一体に設けられた外蓋10;前記中蓋8
に、前記中蓋8の中心81に対して前記ヒンジ9の、巾
方向の両端部91、92方向に直角な直径により形成さ
れた仮想線82、83;前記中蓋8の、前記仮想線8
2、83によって分けられるところの、前記ヒンジ9側
の部分12の前記筒部5に、前記筒部5の下端部13か
ら上方に向い、前記凸条4を横切って形成された弱化部
14;該弱化部14が前記凸条4を横切って裂切られ、
前記外蓋10を上方に引き上げた際に、前記凹条3と前
記凸条4との係合の係合強さよりも、大きい引っ張り強
度を有して形成されている前記ヒンジ9;から成ること
を特徴とする容器の開閉装置である。又、中蓋8は容器
1内外の流通を遮断する口壁7を有し、かつ口壁7に無
端状の裂溝6を形成した前記容器の開閉装置である。
又、弱化部14は筒部5の周方向において、ヒンジ9に
対応する位置に形成されている前記容器の開閉装置であ
る。又、弱化部14は、凸条4の上側に、かつ該凸条4
に沿って形成された、裂切り自在の弱化ライン15に接
続されている前記容器の開閉装置である。
【0007】
【作用】この発明は前記のように構成され、消費者等が
使用の際は裂溝6を裂切り、口壁7に通口を形成して容
器1内の図示しない液体商品等を注出して使用する。そ
して内容商品等を消費し、次にその容器1又は外蓋10
を設けた中蓋8を資源として回収する場合、まず中蓋8
の筒部5の、下端部13から上方に向けて形成された弱
化部14を、下部から上方に向けて裂切る。そうすると
前記弱化部14は、前記筒部5に形成した周方向の凸条
4を上下方向に横切っており、このため前記凸条4は上
下方向に切断されることになり、前記凹条3との係合の
係合強さは弱められる。ここにおいて外蓋10を持って
上方に引き上げると、更にヒンジ9の引っ張り強度は、
前記弱化部14の切断により係合の弱められた前記両条
3、4の係合の係合強さよりも大きく形成されているこ
とにより、前記従来の構造のものよりも簡単な構造にも
かかわらず、容易に前記中蓋8を、前記口部2から外し
取ることができる。従って容器1、又は外蓋10を設け
た中蓋8を容易に回収することができる。次に、前記中
蓋8に、前記中蓋8の中心81に対して、前記ヒンジ9
の、巾方向の両端部91、92方向に直角な直径により
形成された仮想線82、83によって分けられるところ
の、前記ヒンジ9側の部分12の前記筒部5に、前記筒
部5の下端部13から上方に向い、前記凸条4を横切っ
て弱化部14が形成されているものは、前記弱化部14
が、前記凸条4を横切って裂切られ、前記外蓋10を上
方に引き上げると、その場合、前記ヒンジ9の引っ張り
強度は、前記両条3、4の係合の係合強さよりも大きく
形成されていることにより、かつ又前記凸条4を横切っ
た弱化部14の横断部は前記仮想線82、83によって
分けられたヒンジ9側の部分12に形成されていること
により、ヒンシ9を上方に引っ張る力は効果的に前記横
断部に直達し、従って容易にその係合を外すことができ
る。従って前記従来の構造よりも簡単な構造にもかかわ
らず、容易に前記中蓋8を、前記口部2から外しとるこ
とができ、これにより容器1又は外蓋10を有する中蓋
8を容易に回収できる。又、前記のような構成におい
て、口壁7を有し、かつ口壁7に無端状の裂溝6を有す
るものは、最初の開放迄充分な密閉を保つことができ
る。又弱化部14が筒部5の周方向において、ヒンジ9
に対応する位置に形成されているものは、ヒンジ9の上
方への引っ張りによる力が至距離で直達するから、きわ
めて容易に前記横断部の前記両条3、4の係合を外すこ
とができる。又弱化部14が凸条4の上側で、凸条4に
沿って形成された弱化ライン15に接続しているもの
は、前記弱化ライン15も裂切ることができるから、前
記両条3、4の係合は、凸条4の切断に加えて一層弱め
られるから、一層容易に前記両条3、4の係合を外すこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1において1は容器であり、一
例として瓶を示す。そしてこの場合同瓶はガラス製で
も、合成樹脂製でも差支えはない。2はその口部であ
り、その上端部外周に、環状の凹条3が形成されてい
る。8は合成樹脂、一例としてポリエチレン又はポリプ
ロピレンにより形成された中蓋であり、筒部5、口壁7
を有している。そして同口壁7には無端状の裂溝6が形
成され、筒部5の内側には前記凹条3と係合して凸条4
が設けられている。なお17は口壁7に設けられた裂取
部材、18は注筒、19は後記外蓋10との掛合部材、
20は内筒を示す。そして前記内筒20と筒部5は前記
口部2を内外から圧接挟持している。10は外蓋であ
り、ヒンジ9を介して前記中蓋8に一体に設けられてい
る。そして図2に示すように前記中蓋8に、前記中蓋8
の中心81に対して、前記ヒンジ9の巾方向の両端部9
1、92方向に直角な直径により仮想線82、83が形
成される。そして前記中蓋8の、前記仮想線82、83
によって分けられるところの、前記ヒンジ9側の部分1
2において、前記筒部5に、前記筒部5の下端部13か
ら上方に向い、前記凸条4を横切って弱化部14が形成
されている。この弱化部14は一例として切欠き21と
これに連続する薄肉部22から成っている。なおこの弱
化部14は、前記のように切欠き21、薄肉部22の
外、図示しないミシン目及び連続した小孔、又はそれら
の組合せ等によって形成されてもよく、要するに裂切り
易く形成されて弱化された部分であればよい。そしてこ
の弱化部14は前記凸条4を上下方向に横切って形成さ
れており、この弱化部14を裂切ることにより、凸条4
は切れ、周方向に変形し易く即ち伸び易くなるようにな
っている。
【0009】次に前記ヒンジ9の引っ張り強度について
述べると、この部分の引っ張り強度は、前記弱化部14
が裂き切られ、これにより前記凸条4が切り離されて凹
条3との係合が弱められた場合、前記外蓋10を持って
上方に引き上げた際に、前記両条3、4の係合の係合強
さよりも大きく形成されている。次に、前記弱化部14
の位置について述べると、図1に示す中蓋8においては
前記筒部5の、ヒンジ9に対応する部分に形成されてお
り、これにより弱化部14を裂切ってヒンジ9を上方に
引っ張る際に前記両条3、4の係合が一層外れ易いよう
になっている。なおこの場合図3に示すように外蓋10
を摘んで上方に引っ張るため、比較的面積の広い部分で
あるから、充分に、確実に保持することができ、かつ又
同図に示す蓋筒部23を指24に掛止させることができ
るから辷ることなく、充分に大きな力を加えることがで
きる。なお前記弱化部14は図5に示すようにヒンジ9
に、上下方向において対応しない部分に形成されてもよ
い。この場合弱化部14は、図2に示す仮想線82、8
3により分けられる、前記ヒンジ9側の部分12の、前
記筒部5に形成されていることにより弱化部14を裂切
り、ヒンジ9を上方に引っ張る際に前記両条3、4の係
合の外れを容易にするからである。
【0010】次に同図に示すもの及び図4、図6、図8
に示すもののように、前記弱化部14が、前記凸条4の
上に全周に亘ることなく、部分的に形成された、周方向
の弱化ライン15に接続されていてもよい。この場合弱
化部14を裂き切ってから、ついで弱化ライン15も裂
切ることにより一層前記両条3、4の係合を外れ易くす
ることができる。なおこの場合該弱化ライン15が前記
仮想線82、83により分けられるヒンジ9側の部分1
2の、前記筒部5に形成されることは勿論である。そし
てこのように形成されたものは外蓋10を上方に引っ張
る場合に単に上方だけでなく斜上方に、即ち、いわゆる
ひねりを加えて引っ張ることにより上方への力に周方向
の力を加えることができ、一層前記両条3、4の係合を
外し易くすることができる。なおこのような方法は図1
に示すように弱化部14が巾広く形成されている場合に
も用いることができるし、図6に示すように弱化部14
がヒンジ9に、上下方向において対応しない場所に形成
されている場合も同様で、外蓋10を持ち、ヒンジ9
に、斜め上方に、いわゆるひねりを加えて引っ張ること
ができ、それにより前記両条3、4を外し易くすること
ができる。即ち上下方向の弱化部14を巾広に形成して
も、又はヒンジ9に対応しない部分に設けても、又は弱
化部14に前記弱化ライン15を接続した場合でも、又
は弱化部14をヒンジ9に対応しない位置に形成して、
弱化ライン15に接続した場合した場合でも、前記のよ
うに上方が周方向に、即ち斜め上方にいわゆるひねりを
加えて引っ張ることができ、中心に対してモーメントを
与えることができるから、これにより上方及び周方向の
2方向に力を加えることができ、前記両条3、4の係合
を外し易くすることができるのである。
【0011】
【発明の効果】この発明は前記のように構成されたこと
により、請求項1の発明は、弱化部14を裂切って凸条
4を横断すると、両条3、4の係合は弱められる。その
際、外蓋10を持って上方に引張ると、ヒンジ9の引張
り強度は前記両条3、4の係合の係合強さより大きく形
成されているため、簡単な構造であるにもかかわらず、
容易にその係合を外すことができ、容器1の口部2か
ら、外蓋10を有する中蓋8を取り外すことができる。
これにより容器1又は外蓋10を有する中蓋8を容易に
回収することができる。又請求項2の発明は、前記弱化
部14が、前記凸条4を横切って裂切られ、前記外蓋1
0を上方に引き上げると、その場合、前記ヒンジ9の引
っ張り強度は、前記両条3、4の係合の、係合強さより
も大きく形成されていることにより、かつ又前記凸条4
を横切った弱化部14の横断部は前記仮想線82、83
によって分けられたヒンジ9側の部分12に形成されて
いることにより、ヒンジ9を上方に引っ張る力は筒部5
に対して接線方向の力を加味して、いわゆるひねりを与
えることができ、効果的に前記横断部に直達し、従って
容易にその係合を外すことができる。
【0012】従って、前記従来の構造よりも簡単な構造
にもかかわらず、容易に前記中蓋8を、前記口部2から
外しとることができ、これにより容器1又は外蓋10を
有する中蓋8を容易に回収できる。請求項3の発明は外
蓋10をもって上方に引っ張ることにより、簡単な構造
であるにもかかわらず、容易に両条3、4の係合を外す
ことができると共に、最初の開放迄充分な密閉を保つこ
とができる。請求項4の発明は、外蓋10の上方への引
っ張りによる力が至近距離で両条3、4の係合部に直達
するから、きわめて簡単な構造であるにもかかわらず、
容易に両条3、4の係合を外すことができ、外蓋10を
有する中蓋8を、容器1の口部2から外すことができ
る。請求項5の発明は弱化ライン15を裂切ることによ
り、一層前記両条3、4の係合を弱めることができるた
め、きわめて容易に両条3、4の係合を外すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、容器の開閉装置の断
面図である。
【図2】同じく容器の開閉装置の、外蓋を開放した中蓋
の平面図である。
【図3】図1に示す装置の作用を説明する図である。
【図4】この発明の第2の実施例を示し容器の開閉装置
の一部断面図である。
【図5】この発明の第3の実施例を示し、容器の開閉装
置の一部断面斜視図である。
【図6】この発明の第4の実施例を示し、容器の開閉装
置の、外蓋を伴った中蓋の一部断面図である。
【図7】この発明の第5の実施例を示し、容器の開閉装
置の断面図である。
【図8】図7に示す装置の、外蓋を伴なった中蓋のみの
背面図である。
【図9】従来の同種装置の部分断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 口部 3 凹条 4 凸条 5 筒部 6 裂溝 7 口壁 8 中蓋 9 ヒンジ 10 外蓋 82、83 仮想線 12 ヒンジ側の部分 13 下端部 14 弱化部 15 弱化ライン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器1の口部2上端部外周に形成された
    凹条3;前記口部2に装着された、前記凹条3に係合し
    た凸条4を設けた筒部5を有する合成樹脂製の中蓋8;
    該中蓋8に、ヒンジ9を介して一体に設けられた外蓋1
    0;前記中蓋8の、前記筒部5の下端部13から上方に
    向い、前記凸条4を横切って形成された弱化部14;該
    弱化部14が前記凸条4を横切って裂切られ、前記外蓋
    10を上方に引き上げた際に、前記凹条3と前記凸条4
    との係合の係合強さよりも、大きい引っ張り強度を有し
    て形成されている前記ヒンジ9;から成ることを特徴と
    する容器の開閉装置。
  2. 【請求項2】 容器1の口部2上端部外周に形成された
    凹条3;前記口部2に装着された、前記凹条3に係合し
    た凸条4を設けた筒部5を有する合成樹脂製の中蓋8;
    該中蓋8に、ヒンジ9を介して一体に設けられた外蓋1
    0;前記中蓋8に、前記中蓋8の中心81に対して前記
    ヒンジ9の、巾方向の両端部91、92方向に直角な直
    径により形成された仮想線82、83;前記中蓋8の、
    前記仮想線82、83によって分けられるところの、前
    記ヒンジ9側の部分12の前記筒部5に、前記筒部5の
    下端部13から上方に向い、前記凸条4を横切って形成
    された弱化部14;該弱化部14が前記凸条4を横切っ
    て裂切られ、前記外蓋10を上方に引き上げた際に、前
    記凹条3と前記凸条4との係合の係合強さよりも、大き
    い引っ張り強度を有して形成されている前記ヒンジ9;
    から成ることを特徴とする容器の開閉装置。
  3. 【請求項3】 中蓋8は容器1内外の流通を遮断する口
    壁7を有し、かつ口壁7に無端状の裂溝6を形成した請
    求項1又は2記載の容器の開閉装置。
  4. 【請求項4】 弱化部14は筒部5の周方向において、
    ヒンジ9に対応する位置に形成されている請求項1、
    2、又は3記載の容器の開閉装置。
  5. 【請求項5】 弱化部14は、凸条4の上側に、かつ該
    凸条4に沿って形成された、裂切り自在の弱化ライン1
    5に接続されている請求項1、2、3、4又は5記載の
    容器の開閉装置。
JP06647796A 1996-03-22 1996-03-22 容器の開閉装置 Expired - Fee Related JP4069264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06647796A JP4069264B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 容器の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06647796A JP4069264B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 容器の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255014A true JPH09255014A (ja) 1997-09-30
JP4069264B2 JP4069264B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=13316908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06647796A Expired - Fee Related JP4069264B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 容器の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026297B2 (ja) 2008-02-04 2012-09-12 株式会社セイコーアイ・インフォテック 媒体押さえ装置及びインクジェットプリンタ
JP5949101B2 (ja) 2011-11-28 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069264B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU729434B2 (en) Tamper-evident closure
JP2000142758A (ja) 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ
JP4486716B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH09255014A (ja) 容器の開閉装置
JP4834229B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0761454A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4762780B2 (ja) 分別廃棄性の良好なキャップ
JP4416235B2 (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JPH1149211A (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP3579881B2 (ja) 閉鎖膜付チューブ容器
JP2578042Y2 (ja) キャップ
JP3355390B2 (ja) 容器の中栓
JP2000255615A (ja) 合成樹脂製のキャップ装置
JP2001261051A (ja) プラスチックキャップ
JP4157694B2 (ja) 中栓
US20060266774A1 (en) Dispensing closure
JP2001240101A (ja) 分別回収容易なキャップ
JPH11165756A (ja) 分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JP2554924Y2 (ja) 折り取り容器
JP4416236B2 (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JP3068566U (ja) 分別回収容易なヒンジキャップ
JPH1045149A (ja) 容器とそのキャップ
JP2002037296A (ja) 容易に分離可能なヒンジ蓋体
JP3590674B2 (ja) タンパーエビデント機能を備えたプラスチックキャップ
JP3796670B2 (ja) 栓抜き使用分別回収キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees