JPH11292113A - プラスチックキャップ - Google Patents

プラスチックキャップ

Info

Publication number
JPH11292113A
JPH11292113A JP10094970A JP9497098A JPH11292113A JP H11292113 A JPH11292113 A JP H11292113A JP 10094970 A JP10094970 A JP 10094970A JP 9497098 A JP9497098 A JP 9497098A JP H11292113 A JPH11292113 A JP H11292113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
cap
skirt
tear
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990807B2 (ja
Inventor
Hidehiko Omi
英彦 近江
Takeo Kubo
建夫 久保
Mitsuo Kumada
光雄 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP09497098A priority Critical patent/JP3990807B2/ja
Priority to US09/264,471 priority patent/US6260721B1/en
Priority to EP99301758A priority patent/EP0949156B1/en
Priority to DE69917973T priority patent/DE69917973T2/de
Priority to KR1019990008198A priority patent/KR100586748B1/ko
Priority to CN99104046A priority patent/CN1106991C/zh
Publication of JPH11292113A publication Critical patent/JPH11292113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990807B2 publication Critical patent/JP3990807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/46Snap-on caps or cap-like covers
    • B65D41/48Snap-on caps or cap-like covers non-metallic, e.g. made of paper or plastics
    • B65D41/485Snap-on caps or cap-like covers non-metallic, e.g. made of paper or plastics with integral internal sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure
    • B65D2401/20Frangible elements completely enclosed in closure skirt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/901Tamper-resistant structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップハイト(高さ)を低くし、しかも樹
脂の目付を少なくしながら、優れた密封信頼性と易開封
性とタンパーエビデント性(開封明示性)が維持されて
いるプラスチックキャップを提供するにある。 【解決手段】 ビン口と係合するシール部を備えた天面
部と、天面部から垂下するスカート部と、スカート部の
周囲に配置され且つ上方のリシール用上蓋部と下方の開
封用バンドとを区画する引き裂き部とを備えたプラスチ
ックキャップにおいて、スカート部内面には、引き裂き
部よりも上方位置にビンあご部と係合する径内向きの係
止用突起部が周方向に間欠的に形成されると共に、引き
裂き部よりも下方位置に先端が前記ビンあご部と係合す
るフラップ片が周方向に間欠的にしかも係止用突起部と
フラップ片とが少なくとも周方向の大部分において交互
に位置するように形成されていることを特徴とするプラ
スチック製引き裂き開封型キャップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャップハイト(高
さ)を低くし、しかも樹脂の目付を少なくしながら、優
れた密封信頼性と易開封性とタンパーエビデント性(開
封明示性)が維持されているプラスチックキャップに関
する。
【0002】
【従来の技術】樹脂製キャップは、一体成形が可能で、
成形性に優れると共に、可撓性にも優れているため、打
栓操作により容器口部に固定することができ、従来より
種々の形態で広く用いられている。
【0003】密封性に優れると共に、容器口部から道具
を用いずに容易に取り外すことができるようにした開封
性に優れた樹脂製キャップは、既に種々提案されてお
り、例えば特開平9−58719号公報には、ビン口部
と、その外周部に設けられた2つの周溝、ビン口天面及
びビン口内面と係合して装着される合成樹脂キャップの
構造において、このキャップはワンピースキャップから
なり、上蓋部とタンパーエビデントバンド部と該上蓋部
の下端と該タンパーエビデントバンド部の上端を円周上
に連接するサイドスコア部で構成したものが記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、栓抜
等の格別の道具を必要とせずに、手による開封を可能に
し、且つ不正防止機能をも付与したプラスチックキャッ
プを提供したものとして意義深いものではあるが、容器
外周面にタンパーエビデント性保持とリシール性保持と
の2段の係止あご部があり、キャップ側にもそれらに対
応する2段の突起部があり、そのため、キャップハイト
が高くなり、また容器口部及びキャップの目付も多くな
るという不都合がある。
【0005】従って、本発明の目的は、キャップハイト
(高さ)を低くし、しかも樹脂の目付を少なくしなが
ら、優れた密封信頼性と易開封性とタンパーエビデント
性(開封明示性)が維持されているプラスチックキャッ
プを提供するにある。本発明の他の目的は、容器首部に
ある一段の係止あご部によりタンパーエビデント性保持
とリシール性保持とが行われるプラスチックキャップを
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ビン口
と係合するシール部を備えた天面部と、天面部から垂下
するスカート部と、スカート部の周囲に配置され且つ上
方のリシール用上蓋部と下方の開封用バンドとを区画す
る引き裂き部とを備えたプラスチックキャップにおい
て、スカート部内面には、引き裂き部よりも上方位置に
ビンあご部と係合する径内向きの係止用突起部が周方向
に間欠的に形成されると共に、引き裂き部よりも下方位
置に先端が前記ビンあご部と係合するフラップ片が周方
向に間欠的にしかも係止用突起部とフラップ片とが少な
くとも周方向の大部分において交互に位置するように形
成されていることを特徴とするプラスチック製引き裂き
開封型キャップが提供される。本発明のキャップにおい
ては、 1.前記フラップ片はスカート部内面から径内方に突出
した小さい幅の連続基部を介して設けられていること、 2.前記フラップ片の付け根より上部のスカート部内面
には、上向きに屈折されたフラップ片を受けるフラップ
用凹部が形成されていること、 3.前記フラップ片が付け根から先端にかけて厚みが増
大するように設けられていること、 4.開封用バンドには垂直方向或いは斜め方向に延び且
つ引き裂き部に達する切り欠き部或いは弱化部が形成さ
れ、この切り欠き部或いは弱化部に隣接する開封用バン
ドには径外方に突出した開封開始用の把持部が設けられ
ていること、 5.前記引き裂き部が周状に薄肉に形成された溝から成
るか、或いは前記突起部の下部には垂直方向に延びるブ
リッジと溝部とが交互に配置され、且つブリッジの少な
くとも一部を残して形成された周状の切れ目から成るこ
と、が好ましい。
【0007】
【発明の実施形態】[作用]本発明のプラスチックキャ
ップは、ビン口と係合するシール部を備えた天面部と、
天面部から垂下するスカート部と、スカート部の周囲に
配置され且つ上方のリシール用上蓋部と下方の開封用バ
ンドとを区画する引き裂き部とを備えているが、スカー
ト部内面に、引き裂き部よりも上方位置にビンあご部
と係合する径内向きの係止用突起部を周方向に間欠的に
形成すると共に、引き裂き部よりも下方位置に先端が
前記ビンあご部と係合するフラップ片を周方向に間欠的
にしかも係止用突起部とフラップ片とが少なくとも周方
向の大部分において交互に位置するように形成したこと
が特徴である。
【0008】この種のキャップにおいては、リシール用
上蓋部にはリシール性保持のための容器との係止部を設
け、開封用バンドにはタンパーエビデント性保持のため
の容器との係止部を設けることが一般に必要であるが、
本発明では、タンパーエビデント性保持のための係止部
として、フラップ片を用いたため、打栓に際してフラッ
プ片が上向きに屈折乃至屈曲された状態でビン口の挿入
が容易に行われると共に、フラップ片先端による係止位
置を開封バンドよりも上方の位置に設定できるという利
点がもたらされる。
【0009】また、上蓋部の係止用突起部を周方向に間
欠的に配置し、開封バンドのフラップ片も間欠的に配置
し、しかも係止用突起部とフラップ片とを少なくとも周
方向の大部分において交互に位置するように配置したこ
と、即ち係止用突起部の欠落部に屈折されたフラップ片
を位置させたことにより、容器の単一の係止用あご部に
対して係止用突起部とフラップ片の先端部を同時に係合
させることが可能となる。
【0010】このため、本発明によれば、容器首部にあ
る一段の係止あご部によりタンパーエビデント性保持と
リシール性保持とが行われ、容器首部の長さを短くして
容器の目付を少なくすることが可能となると共に、キャ
ップハイトも低くして、キャップの目付を少なくでき、
資源の有効利用、コスト低減の点で顕著な利点がある。
【0011】しかも、打栓後、開封までは、リシール用
上蓋部と開封用バンドとが一体となった状態にあって、
係止用突起部とフラップ片先端部との両方が係止用あご
部に係合するので、密封のための上向き或いは径内方向
きの圧力を大きくすることができ、密封信頼性の高い密
封が可能となると共に、タンパーエビデント性の保持も
容易となる。また、既に指摘したとおり、フラップ片が
間欠的に配置されているため、フラップ片の上方向への
屈折乃至屈曲も容易に行われ、打栓操作も容易である。
【0012】容器の開封は、開封用バンドを引き裂き部
の部分で周状に引き裂き、開封用バンドをフラップ片と
一体となった状態で取り除き、次いでリシール用上蓋を
上に押し上げることにより行われる。この際、上蓋の係
止用突起部は容器の係止用あご部を乗り越える必要があ
るが、本発明のキャップでは、係止用突起部が周方向に
間欠的に形成されているため、あご部の乗り越えに要す
る力を少なく設定でき、易開封性に優れている。また、
容器の係止用あご部の下にフラップ片との係止用突部を
設けていないため、リシール用上蓋部の下部とビン口部
外面及びサポートリングの上面との間に空間部を設ける
ことができ、上蓋を取り除く際、上蓋下部に指をかけ易
くなり、易開封性を更に向上することができる。
【0013】更に、取り外したリシール用上蓋をビン口
部に押し込むことにより、リシール操作も比較的小さい
力で容易に行うことができる。
【0014】本発明のプラスチック製引き裂き開封型キ
ャップにおいては、前記フラップ片はスカート部内面か
ら径内方に突出した小さい幅の連続基部を介して設けら
れていることが好ましい。即ち、上記連続基部にフラッ
プ片の付け根を設けることにより、フラップ片の上方向
への屈折が自由且つ容易となり、特に容器の係止用あご
部の下面に沿うようにフラップ片を位置させることが可
能となる。また、キャップの成形に際しても、フラップ
片を下向きに屈折させて、型からの無理抜きによる取り
出しが容易となる。更に、上記連続基部を下向きに傾斜
した状態で成形すると、上記型抜きが一層容易となり、
また連続基部そのものを上向きに反転させて、フラップ
片を上向きに指向させるように動機づけることもでき
る。
【0015】また、前記フラップ片の付け根より上部の
スカート部内面には、上向きに屈折されたフラップ片を
受けるフラップ用凹部が形成されていることが好まし
い。打栓に際しては、容器の係止用あご部がフラップ片
を乗り越えることが必要となるが、この態様では、フラ
ップ片が凹部に入ることにより径外方向に広がるので、
打栓時にフラップ片の損傷を生ずることがなく、打栓操
作も容易となる。
【0016】更に、前記フラップ片は付け根から先端に
かけて厚みが増大するように設けられていることが好ま
しい。即ち、この構成では、フラップ片は付け根の部分
から屈折乃至屈曲が容易となると共に、先端部が厚肉と
なっているので、容器の係止用あご部との係合が確実な
ものとなる。
【0017】また、開封用バンドには垂直方向或いは斜
め方向に延びる切り欠き部或いは弱化部が形成され、こ
の切り欠き部或いは弱化部に隣接する開封用バンドには
径外方に突出した開封開始用の把持部が設けられている
ことが好ましい。この構成では、開封開始用の把持部を
把持して引っ張ることにより、前記切り欠き部のときは
直接、前記弱化部のときはこれが先ず破断された後、前
記引き裂き部での引き裂きが行われて、開封用バンドの
取り外しが可能となる。
【0018】リシール用上蓋部と開封用バンドとを区画
する引き裂き部は、例えば周状に薄肉に形成された溝か
ら成るものであってよく、この構造の溝はキャップの成
形時に形成することができる。また、前記係止用突起部
の下部に垂直方向に延びるブリッジと溝部とを交互に配
置し、ブリッジの少なくとも一部を残して切れ目を周状
に形成しておくと、ブリッジの破断により、バンドの取
り外しが行われるため、開封力の制御を容易に行えると
いう利点がある。
【0019】また、このようにキャップの成形後にスカ
ート部外面から切れ目を入れて引き裂き部を成形する場
合は、周状に薄肉部を残して形成するよりも、スカート
部内面に設けたブリッジを残して周状に切れ目を入れた
方が成形の安定性の面で好ましい。
【0020】
【実施例】本発明を次の例で更に説明する。
【0021】図1は本発明のキャップの一例の上面図で
あり、図2は図1のキャップの側断面図であり、図3は
図1のキャップの底面図であり、図4は図2のキャップ
のフラップ片及び連続基部を立ち上げて反転する前の状
態を示す側断面図であり、図5は図3のキャップのフラ
ップ片及び連続基部を立ち上げて反転する前の状態を示
す底面図であり、図6は図1のキャップを容器に打栓し
た状態を一部断面で示す側面図であり、図7は密封時に
おけるフラップ片と容器の係止用あご部との係合状態を
示す拡大部分断面図であり、図8は密封時における係止
用突起部と容器の係止用あご部との係合状態を示す拡大
部分断面図であり、図9は開封用バンド取り外し時或い
はリシール時における係止用突起部と容器の係止用あご
部との係合状態を示す拡大部分断面図である。
【0022】本発明のプラスチックキャップは、大まか
にいって、ビン口と係合するシール部を備えた天面部1
と、天面部から垂下するスカート部2と、スカート部の
周囲に配置された引き裂き部3とからなっている。スカ
ート部2はこの引き裂き部3により、上方のリシール用
上蓋部4と下方の開封用バンド5とに区画されている。
【0023】本発明のキャップを締結するビン首部8
は、図7乃至9に示されるように、口部天面81、口部
内周面82、口部外周面83、キャップ係止用あご部8
4及び開封用バンドの保護も兼ねるサポートリング85
を備えている。
【0024】天面部内面側に設けられたシール部は、そ
れ自体公知の任意のシール機構であってよいが、この具
体例では、ビン口内周面82と係合するインナーリング
11とビン口外周面83と係合するアウターリング12
とからなっており、打栓時には、これらがビン口と係合
して密封が行われるようになっている(図6参照)。即
ち、インナーリング11は、頂板部1から下方に且つ下
向きに次第に径が増大するように傾斜して延びていて、
容器口部に対して径外方への圧縮力を加え得るようにな
っている。アウターリング12は下向き且つ外方に延び
ていて、容器口部に対して下向き且つ径内方への圧縮力
を加え得るようになっている。インナーリング11は、
アウターリング12や後述する係止用突起部6及びフラ
ップ片7と共動して容器口部との間に信頼性のある密封
を形成しうる。
【0025】スカート部2の内面には、引き裂き部3よ
りも上方位置に、即ちリシール用上蓋部4に、ビンあご
部84と係合する径内向きの係止用突起部6を周方向に
間欠的に形成すると共に、引き裂き部3よりも下方位置
に、即ち開封用バンド部5に、密封状態で先端71が前
記ビンあご部84と係合するフラップ片7を周方向に間
欠的に設け、しかも、図2乃至3及び図4乃至5によく
示されるように、係止用突起部6とフラップ片7とが周
方向の大部分において交互に位置している。
【0026】この具体例において、フラップ片7は、図
2乃至3及び図4乃至5によく示されるように、スカー
ト部内面から径内方に突出した小さい幅の連続基部72
を介して設けられている。上記連続基部72と一体にフ
ラップ片7を設けることにより、フラップ片7の上方向
への屈折乃至屈曲が自由且つ容易となり、特に容器の係
止用あご部84の下面に沿うようにフラップ片7を位置
させることが可能となる。また、図4及び5はフラップ
片7及び連続基部72が成形されたままの状態、即ち反
転前の状態を示すが、キャップの成形に際しても、フラ
ップ片7を下向きに屈折乃至屈曲させて、型からの無理
抜きによる取り出しが容易となる。更に、図2及び3は
フラップ片7及び連続基部72が上向きに反転された状
態を示すが、連続基部72の上向きへの反転は、フラッ
プ片7を上向きに指向するように動機づける。フラップ
片7及び連続基部72の上向きにへの反転は、成形後の
キャップのフラップ片7及び連続基部72を加工用の型
と係合させることにより行われる。
【0027】また、図7によく示されるように、フラッ
プ片7は連続基部の付け根73から先端71にかけて厚
みが増大するように設けられている。即ち、この構成で
は、フラップ片7は付け根73の部分から屈折乃至屈曲
が容易となると共に、先端部71が厚肉となっているの
で、容器の係止用あご部84との係合が確実なものとな
る。
【0028】更に、付け根73より上部のスカート部2
の内面には、上向きに屈折乃至屈曲されたフラップ片7
を受けるフラップ用凹部74が形成されている。打栓に
際しては、容器の係止用あご部84がフラップ片7を乗
り越えることが必要となるが、上記構成では、フラップ
片7が凹部74に入ることにより径外方向に広がるの
で、打栓時にフラップ片7の損傷を生ずることがなく、
打栓操作も比較的小さい打栓圧で容易に行われる。
【0029】以上の実施例によると、タンパーエビデン
ト性保持のための係止部としてフラップ片7を用いたた
め、打栓に際してフラップ片7が上向きに屈折されてい
る状態でビン口8の挿入が容易に行われると共に、フラ
ップ片先端71による係止位置を、図7に示すとおり、
開封バンド5よりも上方の位置に設定できる。
【0030】また、図3及び5に示されるように、係止
用突起部6とフラップ片7とを周方向の大部分において
交互に位置させること、つまり、係止用突起部6の欠落
部に屈折されたフラップ片7を位置させることが可能と
なり、これにより、容器の単一の係止用あご部84を、
リシール用上蓋部4の係止と開封用バンド5の係止とに
同時に利用することが可能となる。
【0031】更に、打栓後、開封までは、リシール用上
蓋部4と開封用バンド5とが一体となった状態にあっ
て、係止用突起部6とフラップ片先端部71との両方が
係止用あご部84に係合するので、密封のための上向き
或いは径内方向きの圧力を大きくすることができ、密封
信頼性の高い密封が可能となる。また、フラップ片7が
間欠的に配置されているため、フラップ片7の上方向へ
の屈折乃至屈曲も容易に行われ、打栓操作も容易であ
る。
【0032】また、開封用バンド5を取り外すとフラッ
プ片も同時に取り外され、図9に示すとおり、リシール
用上蓋部4は、間欠的に配置された係止用突起部6での
み係止用あご部84と係合した状態となるので、上蓋部
4の開栓に必要な力は弱められ、指による開栓を容易に
行うことができる。上蓋部4のリシールについても同様
である。
【0033】リシール用上蓋部4と開封用バンド5とを
区画する引き裂き部3は、特に限定されないが、この実
施例では、図2及び4に示すとおり、係止用突起部6の
下部に垂直方向に延びるブリッジ31と溝部32とを交
互に配置し、ブリッジ31の少なくとも一部を残して切
れ目を周状に形成しておくと、ブリッジ31の破断によ
り、バンド5の取り外しが行われるため、開封力の制御
を容易に行える。
【0034】この実施例のキャップでは、図1及び3に
示すとおり、開封用バンド5には垂直方向或いは斜め方
向に延びる切り欠き部或いは弱化部51を設け、この切
り欠き部或いは弱化部51に隣接する開封用バンドには
径外方に突出した開封開始用の把持部52を設ける。こ
の構成では、開封開始用の把持部52を把持して引っ張
ることにより、51が切り欠き部のときは直接、51が
弱化部51のときはこれが先ず破断された後、引き裂き
部3での引き裂きが行われて、開封用バンド5の取り外
しが可能となる。図示した開封開始用把持部52は、指
による把持が容易な、周方向に延びた帯状体からなる
が、その自由な動きを制限するために、バンド5と把持
部52とは破断容易なブリッジ53により連結されてい
る。
【0035】このキャップにおいて、係止用突起部6及
びフラップ片7の数及び寸法は、キャップの寸法や材質
によっても相違するが、係止用突起部6及びフラップ片
7の設置数は、一般に一周当たりそれぞれ3乃至15
個、特に5乃至10個の範囲にあるのが適当である。ま
た、1個の係止用突起部6の周方向の寸法(L1 )は、
4乃至16mm、特に6乃至10mm、一個のフラップ
片7の周方向の寸法(L2 )は、4乃至16mm、特に
6乃至10mm、及び両者の比(L1 /L2 )は0.5
乃至2.0、特に0.8乃至1.5の範囲にあることが
好ましい。
【0036】係止用突起部6と容器の係止用あご部84
との径方向での係合寸法tも一定の好適な範囲がある。
一般にtは0.2乃至1.5mm、特に0.5乃至1.
0mmの範囲にあることが望ましい。本発明の係止用突
起部の間欠的配置構造では、この係合寸法tを比較的大
きくとった場合にも、上蓋部4の開栓が容易であるとい
う利点が得られる。
【0037】キャップの成形に用いる樹脂としては、各
種プラスチック、例えば、低−、中−又は高−密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、スチレン系樹脂、
ABS樹脂等が挙げられる。
【0038】本発明のプラスチックキャップは、上記樹
脂を用い、通常、射出成形、圧縮成形等によりリシール
用上蓋部及び開封用バンドが一体化した状態で製造され
る。引き裂き部は上記の成形工程で溝として形成するこ
ともできるし、また切れ目を設ける場合には、この成形
工程の後に公知のカッティング加工を施せばよい。
【0039】キャップ本体とは、別個にライナーを施す
こともでき、この場合、低密度ポリエチレン、エチレン
系共重合体、各種ゴム乃至熱可塑性エラストマー、アク
リル樹脂プラスチゾル、塩化ビニル樹脂プラスチゾル等
を用いることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ビン口と係合するシー
ル部を備えた天面部と、天面部から垂下するスカート部
と、スカート部の周囲に配置され且つ上方のリシール用
上蓋部と下方の開封用バンドとを区画する引き裂き部と
を備えたプラスチックキャップにおいて、スカート部内
面には、引き裂き部よりも上方位置にビンあご部と係合
する径内向きの係止用突起部を周方向に間欠的に形成
し、引き裂き部よりも下方位置に先端が前記ビンあご部
と係合するフラップ片を周方向に間欠的にしかも係止用
突起部とフラップ片とが周方向の大部分において交互に
位置するように形成したことにより、容器首部にある一
段の係止あご部によりタンパーエビデント性保持とリシ
ール性保持とが行われ、キャップハイト(高さ)を低く
し、しかも樹脂の目付を少なくしながら、優れた密封信
頼性と易開封性とタンパーエビデント性(開封明示性)
とが維持されるという利点がある。特に、本発明のキャ
ップでは、係止用突起部が間欠的に配置されているた
め、開栓が容易であるが、開封用バンドを取り除くまで
はフラップ片との共動によりキャップを有効に保持でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャップの一例の上面図である。
【図2】図1のキャップの側断面図である。
【図3】図1のキャップの底面図である。
【図4】図2のキャップのフラップ片及び連続基部を立
ち上げて反転する前の状態を示す側断面図である。
【図5】図3のキャップのフラップ片及び連続基部を立
ち上げて反転する前の状態を示す底面図である。
【図6】図1のキャップを容器に打栓した状態を一部断
面で示す側面図である。
【図7】密封時におけるフラップ片と容器の係止用あご
部との係合状態を示す拡大部分断面図である。
【図8】密封時における係止用突起部と容器の係止用あ
ご部との係合状態を示す拡大部分断面図である。
【図9】開封用バンド取り外し時或いはリシール時にお
ける係止用突起部と容器の係止用あご部との係合状態を
示す拡大部分断面図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビン口と係合するシール部を備えた天面
    部と、天面部から垂下するスカート部と、スカート部の
    周囲に配置され且つ上方のリシール用上蓋部と下方の開
    封用バンドとを区画する引き裂き部とを備えたプラスチ
    ックキャップにおいて、 スカート部内面には、引き裂き部よりも上方位置にビン
    あご部と係合する径内向きの係止用突起部が周方向に間
    欠的に形成されると共に、引き裂き部よりも下方位置に
    先端が前記ビンあご部と係合するフラップ片が周方向に
    間欠的にしかも係止用突起部とフラップ片とが少なくと
    も周方向の大部分において交互に位置するように形成さ
    れていることを特徴とするプラスチック製引き裂き開封
    型キャップ。
  2. 【請求項2】 前記フラップ片はスカート部内面から径
    内方に突出した小さい幅の連続基部を介して設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  3. 【請求項3】 前記フラップ片の付け根より上部のスカ
    ート部内面には、上向きに屈折されたフラップ片を受け
    るフラップ用凹部が形成されていることを特徴とする請
    求項1または2記載のキャップ。
  4. 【請求項4】 前記フラップ片が付け根から先端にかけ
    て厚みが増大するように設けられている請求項1乃至3
    の何れかに記載のキャップ。
  5. 【請求項5】 開封用バンドには垂直方向或いは斜め方
    向に延び且つ引き裂き部に達する切り欠き部或いは弱化
    部が形成され、この切り欠き部或いは弱化部に隣接する
    開封用バンドには径外方に突出した開封開始用の把持部
    が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何
    れかに記載のキャップ。
  6. 【請求項6】 前記突起部の下部には垂直方向に延びる
    ブリッジと溝部とが交互に配置され、且つブリッジの少
    なくとも一部を残して切れ目が周状に形成されて引き裂
    き部を構成していることを特徴とする請求項1乃至5の
    何れかに記載のキャップ。
  7. 【請求項7】 前記引き裂き部が周状に薄肉に形成され
    た溝から成る請求項1乃至5の何れかに記載のキャッ
    プ。
JP09497098A 1998-04-07 1998-04-07 プラスチックキャップ Expired - Fee Related JP3990807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09497098A JP3990807B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 プラスチックキャップ
US09/264,471 US6260721B1 (en) 1998-04-07 1999-03-08 Plastic cap
EP99301758A EP0949156B1 (en) 1998-04-07 1999-03-09 Plastic cap
DE69917973T DE69917973T2 (de) 1998-04-07 1999-03-09 Kunstoffverschluss
KR1019990008198A KR100586748B1 (ko) 1998-04-07 1999-03-12 플래스틱 캡
CN99104046A CN1106991C (zh) 1998-04-07 1999-03-19 塑料盖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09497098A JP3990807B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 プラスチックキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292113A true JPH11292113A (ja) 1999-10-26
JP3990807B2 JP3990807B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14124783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09497098A Expired - Fee Related JP3990807B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 プラスチックキャップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6260721B1 (ja)
EP (1) EP0949156B1 (ja)
JP (1) JP3990807B2 (ja)
KR (1) KR100586748B1 (ja)
CN (1) CN1106991C (ja)
DE (1) DE69917973T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068466A (ko) * 1999-05-17 1999-09-06 이정민 보조손잡이가달린원터치방식의병마개
US6854616B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-15 Alliance Plastics Protective valve cap
JP2010001073A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Japan Crown Cork Co Ltd ヒンジキャップ
JP2014061929A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Nippon Closures Co Ltd 合成樹脂製容器蓋

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786348B2 (en) * 2001-05-24 2004-09-07 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Gasket for press-on twist-off closure
WO2003022701A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Closures And Packaging Services Limited Linerless bore seal closure
KR100399465B1 (ko) * 2001-10-15 2003-10-08 한재만 병마개의 오픈 체크구조
DE10260225B4 (de) * 2002-11-15 2018-01-25 Schoeller Wavin Systems Services Gmbh Behälter aus Kunststoff, insbesondere Eimer
US20040206721A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Swanberg Craig C. Bottle cap
CN101142126A (zh) * 2005-03-14 2008-03-12 克雷诺瓦通用密封有限公司 瓶盖
US10324899B2 (en) * 2005-11-07 2019-06-18 Nokia Technologies Oy Methods for characterizing content item groups
US20080232927A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Alliance Plastics Protective cap
US8047398B2 (en) 2007-06-22 2011-11-01 Kraft Foods Global Brands Llc Snap overcap closure for a container
BRPI0701511A2 (pt) * 2007-07-05 2009-02-25 Ind Reunidas Renda S A tampa de fechamento
TR200808414A2 (tr) * 2008-11-06 2009-07-21 Orego Ambalaj Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Kompozit kilitli kapak
MX2014000973A (es) * 2011-08-03 2014-02-27 Obrist Closures Switzerland Cierre de recipiente.
CN105658417A (zh) * 2013-11-06 2016-06-08 住友橡胶工业株式会社 漏气修理用的瓶单元
CN104787467A (zh) * 2015-04-08 2015-07-22 安徽兴源塑料包装有限公司 一种新型方便拆封防伪瓶盖
US10315808B2 (en) * 2015-10-28 2019-06-11 Greif International Holding Bv Container closure cap and container closure
GB201601789D0 (en) * 2016-02-01 2016-03-16 Obrist Closures Switzerland Improvements in or relating to tamper-evident closures
CN107758093A (zh) * 2016-08-18 2018-03-06 爱索尔(广州)包装有限公司 一种防伪容器
GB2553127A (en) * 2016-08-24 2018-02-28 Cypherco Ltd Multi-fit cap
EP3883862A4 (en) * 2018-11-20 2022-08-03 Rieke LLC TAMPER-PROOF CAP FOR DRUMS
US11299334B2 (en) 2019-09-05 2022-04-12 Sonoco Development, Inc. Membrane lid with integrated two-stage tab system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2134286B3 (ja) * 1971-04-30 1974-03-08 Somater Conditionnements
US4071156A (en) * 1976-08-13 1978-01-31 The West Company Child resistant container-closure assembly
US4484687B1 (en) * 1983-07-27 1997-06-17 Portola Packaging Inc Tamper-proof container closure for use with container necks sealed with foil seal disks
US4676389A (en) * 1983-07-27 1987-06-30 Bankers Trust Company Tamper-resistant container closure
US4593830A (en) * 1984-09-20 1986-06-10 Bankers Trust Company Tamper-resistant container closure having auxiliary removal features
US4875594A (en) * 1988-12-16 1989-10-24 Anchor Hocking Corporation Closure cap
US5090788A (en) * 1989-07-27 1992-02-25 Owens-Illinois Closure Inc. Tamper indicating package
EP0583240A4 (en) * 1991-05-01 1994-11-09 Anchor Hocking Packaging PRESSURE CLOSURE TO BE OPENED WITH A LEVER.
US5660289A (en) * 1991-06-29 1997-08-26 Alcoa Deutschland Gmbh Plastic cap for containers
EG21314A (en) * 1992-07-16 2000-10-31 Driutt Rodney Malcolm Tamper evident closure
US5271512A (en) * 1992-11-06 1993-12-21 Phoenix Closures, Inc. Tamper-evident closure with reinforced band
DE69302577T2 (de) * 1993-07-12 1996-09-12 Nestle Sa Behälterverschluss mit Sicherheitsring
US5685443A (en) * 1995-03-06 1997-11-11 White Cap, Inc. Composite closure and method of making same
JP2743160B2 (ja) 1995-08-18 1998-04-22 石塚硝子株式会社 壜口と合成樹脂キャップの組合せ構造
US5875908A (en) * 1997-03-07 1999-03-02 Stanpac Inc Bottle cap
US5979682A (en) * 1997-04-14 1999-11-09 Zumbuhl; Bruno Tab construction for closures having tamper evident rings
TR199701307U (xx) * 1997-04-14 1998-11-23 Zumbuhl Bruno Sıkıcıları açıkta olan halkaları haiz kapaklar için brit yapımı.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068466A (ko) * 1999-05-17 1999-09-06 이정민 보조손잡이가달린원터치방식의병마개
US6854616B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-15 Alliance Plastics Protective valve cap
JP2010001073A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Japan Crown Cork Co Ltd ヒンジキャップ
JP2014061929A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Nippon Closures Co Ltd 合成樹脂製容器蓋

Also Published As

Publication number Publication date
EP0949156A3 (en) 2000-08-16
EP0949156A2 (en) 1999-10-13
JP3990807B2 (ja) 2007-10-17
KR100586748B1 (ko) 2006-06-08
DE69917973D1 (de) 2004-07-22
CN1106991C (zh) 2003-04-30
EP0949156B1 (en) 2004-06-16
US6260721B1 (en) 2001-07-17
KR19990082724A (ko) 1999-11-25
DE69917973T2 (de) 2005-07-28
CN1231257A (zh) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990807B2 (ja) プラスチックキャップ
WO2010004919A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋
WO1983000674A1 (en) Tamper indicating closure cap
US5573128A (en) Tamper-evident plastic cap with engaging stopper pieces
CA2215927A1 (en) Tamper-evident closure with captive band
JPS6121355A (ja) ピルフア−ブル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JPH09221155A (ja) 樹脂製キャップ
US4817807A (en) Tamper-evident container
JP2001058658A (ja) プラスチックキャップ
JP4424888B2 (ja) 容器とキャップとの組合せ
JP4420301B2 (ja) 打栓取付け式の合成樹脂製キャップ
JP4227813B2 (ja) Te性を有するプレスオンツイストオフキャップ及び該キャップと容器との閉栓構造
JPH11292112A (ja) 易開封性打栓式樹脂キャップ
JP3827481B2 (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
JP3958398B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP3524975B2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ
JP4195248B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4416199B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP3306733B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP2002114245A (ja) 分別廃棄可能なプラスチックキャップ
JP4205801B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4405274B2 (ja) 開封性及び分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JPH0516650U (ja) 容器蓋
JP4350440B2 (ja) キャップ、および該キャップと容器の組合せ
JP2002193288A (ja) 分別廃棄可能なプラスチックキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees