JPH11292112A - 易開封性打栓式樹脂キャップ - Google Patents

易開封性打栓式樹脂キャップ

Info

Publication number
JPH11292112A
JPH11292112A JP10094962A JP9496298A JPH11292112A JP H11292112 A JPH11292112 A JP H11292112A JP 10094962 A JP10094962 A JP 10094962A JP 9496298 A JP9496298 A JP 9496298A JP H11292112 A JPH11292112 A JP H11292112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
projection
opening
band
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10094962A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Ikegami
裕夫 池上
Kiyoshi Kawaguchi
清 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10094962A priority Critical patent/JPH11292112A/ja
Publication of JPH11292112A publication Critical patent/JPH11292112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3423Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt
    • B65D41/3428Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3442Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container
    • B65D41/3447Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • B65D41/3452Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges with drive means between closure and tamper element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップハイトが低く抑制され、打栓により
容器へのキャップの締結が容易に行われると共に、タン
パーエビデント性にも優れ、更に指による開封やリシー
ルも容易に行える樹脂キャップを提供するにある。 【解決手段】 頂板部及びスカート部とからなり、スカ
ート部内面には容器口部の外周リングと係合する周状係
止部が形成され、頂板部には容器口部の内周面と係合す
るインナーリングが形成され、且つスカート部下方には
切断可能な開封明示用バンドが設けられている打栓式樹
脂キャップにおいて、前記周状係止部は径内方への突起
部と非突起部とが交互に周状に配置された分散突起構造
を有し、前記非突起部の少なくとも一つが開栓開始部に
設定されていることを特徴とする易開封性打栓式樹脂キ
ャップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は易開封性打栓式樹脂
キャップに関するもので、より詳細には、打栓により容
器へのキャップの締結が容易に行われると共に、容器が
開封されていない保証する性質、即ちタンパーエビデン
ト性にも優れ、更に格別の器具を使用せずに手による開
封をも容易に行える樹脂キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】飲料用ボトル等の分野においては、開封
時の安全性、開封の容易さ、資源のリサイクル等の見地
から、アルミニウム等の金属製キャップに代わって、樹
脂キャップが広く使用される傾向にある。
【0003】従来、樹脂キャップとしては、スクリュー
方式での締結のものが一般的であったが、開栓の容易
さ、飲み易さ等に未だ不満が大きく、また、ボトル及び
キャップにスクリューを確保する必要があるため、キャ
ップハイトが高くなり、このため容器コストが高く付く
という問題がある。更に、スクリュー型式のキャップで
は、開栓に際して開封明示バンドの連れ回りを防止する
必要があると共に、キャップの締結に際しては開封明示
バンドが、破壊することなく、寸法の長いスクリュー部
を乗り越えられるようにする必要があり、このため、タ
ンパーエビデント性を付与する機構がどうしても複雑に
なるという傾向もあった。
【0004】このような見地から、キャップハイトが低
く、打栓によって容器口部に係合させうるタンパーエビ
デント性のキャップが強く求められている。
【0005】タンパーエビデント性を有する打栓式樹脂
キャップとして、特公昭51−10555号公報には、
容器の頚部に嵌合し該部に密接する不連続リング状の突
条を内周面に有し、且つ蓋体の周壁にその両端部を強固
に結合され、周壁に沿ってこれと一定の間隔を保ちつつ
その大部分を囲繞し、その内周面と蓋体の周壁間を切断
容易な連結片をもって連結した把手を一体に形成した合
成樹脂よりなる不正防止蓋が記載されている。
【0006】また、特開平9−221155号公報に
は、頂板部及びスカート部から成り且つスカート部内面
には容器口部と係合する突起が設けられているキャップ
本体、及び該キャップ本体のスカート部の外面を覆うよ
うに該キャップ本体に一体に設けられた連続リング状部
材から成る樹脂製キャップにおいて、前記キャップ本体
のスカート部には軸線方向に延びる複数個の切り欠きが
周方向に間隔をおいて設けられ、該キャップ本体のスカ
ート部と該リング状部材とは周状の切断面を介して分離
しているが、切断面よりも上側或いは下側の複数個の破
断可能な橋絡部或いは更に連結部を介して一体に形成さ
れていると共に、キャップ本体スカート部外面とリング
状部材内面とは前記切断面の部分で密着しており、該リ
ング状部材の一部には径外方向に突出した開封用タブが
形成されていることを特徴とするキャップが記載されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術にみられ
る打栓式樹脂キャップは、キャップハイトを低くするこ
とができ、更にタンパーエビデント性も満足すべきレベ
ルにあるという利点が得られるが、易開封性に未だ問題
を有している。即ち、第一の従来技術に示されるキャッ
プでは、リング状突起が容器のあごの大部分と係合して
おり、突起があごを乗り越えて開封が行われるために、
突起の径方向への広がりが必要となり、開封にかなり大
きい力が必要となる。一方、第二の従来技術に示される
切り欠きスカート形状のキャップでは、キャップの大き
な広がりを想定しているため、開封荷重が大きく、格別
の開封タブ等が必要である。
【0008】本発明の目的は、キャップハイトが低く抑
制され、打栓により容器へのキャップの締結が容易に行
われると共に、タンパーエビデント性にも優れ、更に指
による開封やリシールも容易に行える樹脂キャップを提
供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、頂板部
及びスカート部とからなり、スカート部内面には容器口
部の外周リングと係合する周状係止部が形成され、頂板
部には容器口部の内周面と係合するインナーリングが形
成され、且つスカート部下方には切断可能な開封明示用
バンドが設けられている打栓式樹脂キャップにおいて、
前記周状係止部は径内方への突起部と非突起部とが交互
に周状に配置された分散突起構造を有し、前記非突起部
の少なくとも一つが開栓開始部に設定されていることを
特徴とする易開封性打栓式樹脂キャップが提供される。
本発明の樹脂キャップにおいては、 1.開栓開始部となる非突起部に対し径方向に対向する
他の非突起部が容器との最終分離部に設定されているこ
と、 2.前記非突起部の少なくとも一つに対応するスカート
部外面には開栓開始部を示すマークが付されているこ
と、 3.前記スカート部と開封明示用バンドとは、非突起部
では切れ目乃至弱化線により分離され且つ突起部では切
断可能な橋絡部により連結されている請求項1乃至3の
何れかに記載の樹脂キャップ。 4.前記開封明示用バンドには、非突起部の一つに切れ
目が形成されていない連結部を有し、前記連結部の両側
にはバンドの幅方向に切れ目乃至弱化線が形成されてお
り、バンドを切り離した状態で連結部が開封用タブとな
ること、が好ましい。
【0010】
【発明の実施形態】本明細書においては、開封という用
語と開栓という用語の両方を使用しているが、開封とは
キャップ全般についての意味で使用し、開栓とは開封明
示用バンドを取り外したキャップ上部(リシールにも用
いる)を開けるという意味で使用するものとする。本発
明の樹脂キャップでは、頂板部及びスカート部とからな
り、スカート部内面には容器口部の外周リングと係合す
る周状係止部が形成され、頂板部には容器口部の内周面
と係合するインナーリングが形成され、且つスカート部
下方には切断可能な開封明示用バンドが設けられている
が、容器外周リングと係合する周状係止部が径内方への
突起部と非突起部とが交互に周状に配置された分散突起
構造を有すること、及び前記非突起部の少なくとも一つ
が開栓開始部に設定されていることが特徴である。
【0011】即ち、上記キャップでは、開封に際し開封
明示用バンドが先ず取り外され、バンドが取り外された
キャップ上部(リシール用キャップ)を上に押し上げる
ことにより開栓を行うが、容器外周リングと係合するス
カートの周状係止部を、径内方への突起部と非突起部と
が交互に配置された分散突起構造としたため、非突起部
では容器外周リングと実質上接触することなく容器外周
リングの乗り越えが容易に行われ、突起部のみが径外方
に広がって容器外周リングの乗り越えが行われるため、
指での押上による開栓が比較的小さな力で容易に行いう
るという利点がある。キャップの周状係止部に対する容
器外周リングの乗り越えは、キャップを容器に最初に打
栓する場合、また一旦取り外したキャップを容器口部に
リシールする場合にも全く同様に生じるものであるか
ら、本発明によれば、打栓操作及びリシールも容易であ
るという利点も得られる。
【0012】また、本発明では、周状係止部のうち非突
起部の少なくとも1個に対応する位置にキャップの開栓
開始部を設定したので、開栓に際して、非突起部が容器
外周リングを先ず乗り越えるので、容器の外周リングへ
の圧縮力が小さく、従って初期開栓抵抗も小さく、次い
で、開栓開始部に隣接する突起部が外周リングを順次乗
り越えて開栓が進行するので、開栓力が小さく、開栓し
やすく、開栓操作がスムースに行われるという利点があ
る。この易開栓性には、周状突起部のうち、非突起部に
対応するスカート部では剛性が低く、突起部の開栓開始
側が容器リング部を乗り越えやすいということも有利に
作用している。
【0013】下記表1は、後述する実施例(図4)の分
散突起構造を有するキャップについて、キャップ開栓時
の押し上げ荷重を、試料数10(n=10)、12カ所
について、プッシュプルゲージを用いて測定した結果を
示している。 この結果によると、周状突起部のうち非突起部に相当す
る位置に開栓開始部を設定した場合に、開栓力が小さく
なることが具体的数値においても明らかである。
【0014】更に、本発明のキャップでは、頂板部に容
器口部の内周面と係合するインナーリングが形成されて
いて、このインナーリングの部分では容器口部に径外方
への圧縮力が加えられており、一方周状係止部の部分で
は、径内方且つ上向きの圧縮力が容器口部に加えられて
いるので、容器外周リングと係合する周状係止部が分散
突起構造であっても、打栓後、開封前には信頼性のある
密封状態が維持されることになる。
【0015】更に、本発明のキャップでは、キャップの
成形時においても、間欠的に突起部が設けられた分散突
起構造となっているため、成形されたキャップの無理抜
きがしやすく、成形作業性に優れており、また、打栓
力、リシール力も低減できるので、ボトルの耐座屈荷重
が小さくてよく、ボトルの目付を小さくでき、コストの
点でも優れている。更にまた、スクリュー式のような閉
栓トルクの管理が不要になるといった利点がある。
【0016】本発明のキャップにおいては、開栓開始部
となる非突起部に対し径方向に対向する他の非突起部が
容器との最終分離部に設定されていることが好ましい。
本発明のキャップでは、開栓開始が容易に行われること
は既に指摘したが、この開栓開始部に対応する、即ち開
栓方向とキャップの周状突起部とが交差する部分を非突
起部とすることにより、開栓終了時におけるキャップと
容器口部との分離もスムースに行えることになる。
【0017】また、非突起部の少なくとも一つに対応す
るスカート部外面に、開栓開始部を示すマークが付され
ていると、包装体の購入者に、この部分から開栓を行え
ばよいことが示されるので、便利である。
【0018】更に、本発明のキャップでは、開封明示用
バンドが切り離されてから、開栓が行われるものであ
り、これがタンパーエビデント機能となるものである
が、スカート部と開封明示用バンドとは、非突起部では
切れ目乃至弱化線により分離され且つ突起部では切断可
能な橋絡部により連結されていることが好ましい。即
ち、分散突起構造を利用して橋絡部を設けることによ
り、打栓に際してはバンドの偶発的な分離が防止される
一方で、開封に際してはバンドの指による引き裂きでの
切り放しが容易に行えることになる。
【0019】また、開封明示用バンドの非突起部の一つ
に切れ目が形成されていない連結部を設け、前記連結部
の両側にバンドの幅方向に切れ目乃至弱化線を形成して
おくと、バンドを切り離した状態で連結部がキャップの
下方に突出した状態で残るので、これを開栓用タブとし
て利用し、開栓操作を円滑に行うことが可能となる。
【0020】
【実施例】本発明を添付図面に示す次の実施例を参照し
つつ、更に説明する。図1は本発明のキャップの一例
(実施例1)の上面図であり、図2は図1のキャップの
底面図であり、図3は図1のキャップの一部断面側面図
であり、図4は図1のキャップの周状係止部の突起部
(A)及び非突起部(B)の断面を容器首部と共に拡大
して示す断面図であり、図5は突起部の周方向の形状の
数例を示す説明図であり、図6は開栓開始位置を示すマ
ークの数例を示す側面図であり、図7は本発明の実施例
2のキャップの突起部(A)及び非突起部(B)を容器
首部と共に拡大して示す断面図であり、図8は本発明の
実施例3のキャップの突起部(A)及び非突起部(B)
を容器首部と共に拡大して示す断面図であり、図9は本
発明の実施例4のキャップの突起部(A)及び非突起部
(B)を容器首部と共に拡大して示す断面図であり、図
10は本発明の実施例5のキャップの突起部(A)及び
非突起部(B)を容器首部と共に拡大して示す断面図で
あり、図11は本発明の実施例1のキャップの開封明示
バンドの切り放しの状態を示す斜視図であり、図12は
本発明の実施例6のキャップの開封明示バンドの切り放
しの状態を示す斜視図であり、図13は本発明の実施例
7のキャップの開封明示バンドの切り放しの状態を示す
斜視図である。
【0021】[実施例1]本発明のキャップの一例を示
す図1乃至4において、このキャップは、頂板部1と頂
板部の周囲から垂下したスカート部2とからなってい
る。一方、このキャップが締結される容器口部3は、リ
ップ部31、口部内周面32及び口部外周面33を備え
ており、口部外周にはキャップ係止用の外周リング(あ
ご部)34を備えていて、外周リング33の下方には、
開封明示用バンドの保護も兼ねる容器保持用のサポート
リング35が設けられている。
【0022】頂板部1の内面には、容器口部の内周面3
2と係合して容器を密封するインナーリング11或いは
更に容器口部の外周面33と係合するアウターリング1
2が形成されている。インナーリング11は、頂板部1
から下方に且つ下向きに次第に径が増大するように傾斜
して延びていて、容器口部に対して径外方への圧縮力を
加え得るようになっている。アウターリング12は下向
き且つ外方に延びていて、容器口部に対して下向き且つ
径内方への圧縮力を加え得るようになっている。インナ
ーリング11は、アウターリング12や後述する周状係
止部4と共動して容器口部との間に信頼性のある密封を
形成しうる。
【0023】また、スカート部2の内面には容器口部の
外周リング33と係合する周状係止部4が形成されてい
る。更に、スカート部2の下方には、周状のスコア乃至
弱化線5を介して、上部(リシール用キャップ)21か
ら切断可能な開封明示用バンド6が設けられている。
【0024】本発明のキャップでは、容器の外周リング
33と係合する周状係止部4を分散突起構造にしたこと
が特徴であり、この分散突起構造では、突起部41と非
突起部42とが交互に周状に複数個配置されている。図
4(A)及び(B)によく示されるように、周状係止部
4の内、突起部41は容器外周リング34の下側に食い
込んで両者の係合が行われており、一方非突起部42で
は両者の係合は実質上行われていない。
【0025】このキャップにおいて、周状係止部におけ
る突起部41及び非突起部42の数及び寸法は、キャッ
プの寸法や材質によっても相違するが、一般に開栓時の
開け易さと密封信頼性との兼ね合いで決められる。
【0026】突起部41及び非突起部42の設置数は、
一般に一周当たりそれぞれ3乃至20個、特に4乃至1
2個の範囲にあるのが適当である。上記個数より少ない
場合には、容器口部に対する密封用の圧縮力が周方向の
特定の場所に偏り、これを周方向に比較的一様に分散さ
せることができず、密封信頼性が低下する傾向がある。
一方、上記個数よりも多い場合には、突起部での係止が
密になりすぎて、易開封性が損なわれる傾向がある。
【0027】突起部41及び非突起部42の寸法も、易
開封性と密封信頼性とに関連する。一個の突起部41の
周方向の寸法(L1 )は、1乃至40mm、特に2乃至
20mm、一個の非突起部42の周方向の寸法(L2
は、2乃至30mm、特に5乃至20mm、及び両者の
比(L1 /L2 )は0.1乃至10、特に0.2乃至5
の範囲にあることが好ましい。
【0028】突起部41の寸法が上記範囲を下回ると、
突起部41の容器環状リング部の乗り越えがあまりに容
易に行えるようになり、所定の密封力を維持できないよ
うになり、一方上記範囲を上回ると、突起部41の容器
環状リング部の乗り越えに大きな変形とそのための力が
必要となり、所定の易開栓性が得られない。また、非突
起部42の寸法が上記範囲を下回ると、開栓開始に際し
てキャップの持ち上げ量が少なくなり、初期の開栓力が
大きくなりすぎる傾向があり、一方上記範囲を上回る
と、キャップをフリーで持ち上げる量が過大となるた
め、密封信頼性が低下する傾向がある。更に、前記比L
1 /L2 は、密封力と開栓のし易さとのバランスに関す
るものであり、この比が前記範囲を下回ると、密封不良
を発生しやすく、前記範囲を上回ると、開栓力が大きく
なりすぎて、指による開栓が困難となる傾向がある。
【0029】周状係止部の突起部41と容器の外周リン
グ34との径方向での係合寸法tも一定の好適な範囲が
ある。一般にtは0.1乃至2mm、特に0.2乃至
1.5mmの範囲にあることが望ましい。本発明の周状
係止部における分散突起構造では、この係合寸法tを比
較的大きくとった場合にも、開栓が容易であるという利
点が得られるものである。
【0030】突起部41の断面形状は、打栓時及び開栓
時において、突起部41の環状リング34に対する乗り
越えが容易に行われるようなものであれば、特に制限を
受けない。一般には、突起部41は、図4(B)によく
示されるように、傾斜した上面と傾斜した下面とを備え
た径内方に凸の断面形状を有していることが好ましい。
この形状では、打栓時及び開栓時に加わる垂直方向の力
が、突起部41を径外方に広げるように有効に作用し、
乗り越えがスムースに行われることになる。突起部41
の上面及び下面の水平方向からの傾斜角度は平均で一般
に5乃至85度の範囲にあることが好ましい。勿論、突
起部41の断面形状は、上記の山形形状のものに限定さ
れず、例えば半円状、サインウエーブ状、台形状等のも
のであってもよい。
【0031】突起部41の周方向の形状の数例を示す図
5において、(A)は突起部41が一端から他端に向け
て一定の幅で設けられている標準的な例であり、(B)
は突起部41が中央で最も幅が大きく、両端で幅が小さ
く設けられ、幅に傾斜が形成されている例であり、
(C)は突起部41が両端で幅が小さく、両端の間で幅
が大きく設けられているが、幅の傾斜が左右で非対称な
例である。例(B)のように突起部41の幅に傾斜を設
けると、突起部の容器外周リング部の乗り越えがスムー
スに行えるという利点がある。また、例(C)のように
突起部41の幅の傾斜が小さい部分から突起部の乗り越
えが開始されるようにすると、乗り越えが一層スムース
に行われるようになる。
【0032】開封明示用バンド6は、それが存在するこ
とにより、包装容器が開封されていない保証、即ちタン
パーエビデント性を与えるものであるが、その引き裂き
による取り外しを容易にするための機構を設けておくこ
とが望ましい。図1乃至3に示す具体例では、バンド6
の一部には径外方に突出した引き裂き開始用把持部61
が形成され、この把持部61の引き裂き方向の反対側に
は、バンドを垂直方向或いは斜め方向に延び、バンドの
下端縁及び周状引き裂き線に達する弱化線乃至スコア6
2が形成されている。また、把持部61は径方向に延び
る帯の形状を有しているが、この帯の途中において、バ
ンド6とこの帯とは破断可能なブリッジ63により連結
されている。
【0033】本発明では、非突起部42の少なくとも一
つが開栓開始部に設定されていることに関連して、前記
非突起部の少なくとも一つに対応するスカート部外面に
は開封開示部を示すマーク22が付されていることが好
ましい。このマークの数例を示す図6において、例
(A)では、周方向に延びる溝の列から成るマーク22
が設けられており、このマーク22は開栓開始部の位置
を示すと共に、開栓者の指との係合をもよくする作用を
有する。また、例(B)においては、垂直方向に延びる
短い溝の列から成るマーク22が設けられており、この
マーク22は例(A)と同様の作用を有する。更に、例
(C)では径方向に突出したタブ23が設けられてお
り、このタブ23はキャップ上部21の上方への指によ
る持ち上げを容易にしている。勿論、マークは図面に示
したものに限定されず、図13に示すような矢印、或い
はその他の印刷であってもよい。
【0034】図1乃至4に示すキャップでは、次のよう
にキャップの開封が行われる。先ず、引き裂き開始用把
持部61を指で把持し、これを引き裂き方向に引っ張る
ことにより、バンド6の弱化線乃至スコア62を破断す
る。次いで、引き裂き方向への引張を続行することによ
り、周状スコア乃至弱化線5を引き裂く。これにより、
開封明示用バンド6が容器首部30から切り離される。
尚、容器のサポートリング35はバンド6の下端に近接
してバンド6の位置まで突出しており、器具等の挿入に
よる不正な開封を阻止するようになっている。次いで、
キャップ上部21のマーク22或いはタブ23が設けら
れた部分に指をかけ、これを上方に持ち上げる。これに
より、前述した作用でキャップの開栓が容易に行われ
る。
【0035】図1乃至4に示した例では、容器首部3に
一段の外周リング34が設けられており、キャップとの
係止が行われているが、容器首部3に二段の外周リング
34、36を設け、上段の外周リング34をキャップ上
部21の係止に、下段の外周リング36を開封明示用バ
ンド6の係止に用いることもできる。以下、いくつかの
変形について説明する。
【0036】[実施例2]図7に示す例では、容器首部
3の外周に、上段の外周リング34と、下段の外周リン
グ36とが二段に形成されている。上段の外周リング3
4にはキャップ上部21の突起部41が係合しており、
一方、下段の外周リング36には、開封明示用バンド6
に設けられた径内方への突起部65が係合している。開
封明示用バンドの突起部65は、バンドの全周にわたっ
て設けられ、かくして、周状係止部の突起部41に対応
する部分は勿論のこと、非突起部に対応する部分におい
ても、下段の外周リング36とバンドの突起部65との
係合が行われている。この態様によれば、打栓後開封ま
では、キャップの全周にわたって下段の外周リング36
とバンドの突起部65との係合が行われているので、よ
り信頼性の高い密封が可能となる。
【0037】[実施例3]図8に示す例では、容器首部
3の外周に、上段の外周リング34と、下段の外周リン
グ36とが二段に形成されている点では図7の例と同様
であるが、下段の外周リング36と係合する開封明示用
バンドの突起部65が周方向に間欠的に設けられてい
る。即ち、周状係止部の突起部41とバンドの突起部6
5とは周方向に交互に位置する関係にあって、上段の外
周リング34に対して、キャップ上部21の突起部41
が係合している部分では、バンド突起部65が欠落して
おり、一方キャップ上部21の非突起部42の部分で
は、バンド突起部65が下段の外周リング36に係合し
ている。この態様によれば、打栓後開封までは、キャッ
プのほぼ全周にわたって、上段の外周リング34とキャ
ップ上部の突起部41との間及び下段の外周リング36
とバンドの突起部65との間の係合が行われているの
で、より信頼性の高い密封が可能となる。
【0038】[実施例4]図9に示す例では、図7に示
す突起部65の代わりにフラップ片64が設けられてい
る点を除けば、図7の例と同様である。
【0039】[実施例5]図10に示す例では、図8に
示す突起部65の代わりにフラップ片64が設けられて
いる点を除けば、図8の例と同様である。
【0040】[実施例6]図1乃至4に示した例では、
図11の説明図に示されるように、開封に際して、キャ
ップ上部(リシール用キャップ)21から開封明示用バ
ンド6が完全に分離される。しかしながら、開封に際し
て、開封明示用バンド6の少なくとも一部がキャップ上
部(リシール用キャップ)21に残るようにすることも
できる。図12に示す例では、開封に際して周状弱化線
乃至スコア5を引き裂いたときに、開封明示用バンド6
は連結部66を介してキャップ上部(リシール用キャッ
プ)21に連結しており、この連結部66を上方に持ち
上げることにより、開栓が行われる。勿論、この連結部
66は、周状係止部の非突起部に位置していなければな
らない。
【0041】[実施例7]図13に示す例では、開封明
示用バンド6には、非突起部の一つに切れ目が形成され
ていない連結部66を有し、連結部の両側にはバンドの
幅方向に切れ目乃至弱化線67、67が形成されてお
り、バンド6を切り離した状態で連結部66がキャップ
上部(リシール用キャップ)21の開栓用タブとなっ
て、開栓操作が円滑に行われる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、頂板部及びスカート部
とからなり、スカート部内面には容器口部の外周リング
と係合する周状係止部が形成され、頂板部には容器口部
の内周面と係合するインナーリングが形成され、且つス
カート部下方には切断可能な開封明示用バンドが設けら
れている打栓式樹脂キャップにおいて、周状係止部を、
径内方への突起部と非突起部とが交互に周状に配置され
た分散突起構造とし、非突起部の少なくとも一つを開栓
開始部に設定したことにより、キャップハイトが低く抑
制され、打栓により容器へのキャップの締結が容易に行
われると共に、タンパーエビデント性にも優れ、更に指
による開封やリシールも容易に行えるという利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャップの一例(実施例1)の上面図
である。
【図2】図1のキャップの底面図である。
【図3】図1のキャップの一部断面側面図である。
【図4】図1のキャップの周状係止部の突起部(A)及
び非突起部(B)の断面を容器首部と共に拡大して示す
断面図である。
【図5】突起部の周方向の形状の数例を示す説明図であ
る。
【図6】開栓開始位置を示すマークの数例を示す側面図
である。
【図7】本発明の実施例2のキャップの突起部(A)及
び非突起部(B)を容器首部と共に拡大して示す断面図
である。
【図8】本発明の実施例3のキャップの突起部(A)及
び非突起部(B)を容器首部と共に拡大して示す断面図
である。
【図9】本発明の実施例4のキャップの突起部(A)及
び非突起部(B)を容器首部と共に拡大して示す断面図
である。
【図10】本発明の実施例5のキャップの突起部(A)
及び非突起部(B)を容器首部と共に拡大して示す断面
図である。
【図11】本発明の実施例1のキャップの開封明示バン
ドの切り放しの状態を示す斜視図である。
【図12】本発明の実施例6のキャップの開封明示バン
ドの切り放しの状態を示す斜視図である。
【図13】本発明の実施例7のキャップの開封明示バン
ドの切り放しの状態を示す斜視図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂板部及びスカート部とからなり、スカ
    ート部内面には容器口部の外周リングと係合する周状係
    止部が形成され、頂板部には容器口部の内周面と係合す
    るインナーリングが形成され、且つスカート部下方には
    切断可能な開封明示用バンドが設けられている打栓式樹
    脂キャップにおいて、前記周状係止部は径内方への突起
    部と非突起部とが交互に周状に配置された分散突起構造
    を有し、前記非突起部の少なくとも一つが開栓開始部に
    設定されていることを特徴とする易開封性打栓式樹脂キ
    ャップ。
  2. 【請求項2】 開栓開始部となる非突起部に対し径方向
    に対向する他の非突起部が容器との最終分離部に設定さ
    れている請求項1記載の樹脂キャップ。
  3. 【請求項3】 前記非突起部の少なくとも一つに対応す
    るスカート部外面には開栓開始部を示すマークが付され
    ていることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂キ
    ャップ。
  4. 【請求項4】 前記スカート部と開封明示用バンドと
    は、非突起部では切れ目乃至弱化線により分離され且つ
    突起部では切断可能な橋絡部により連結されている請求
    項1乃至3の何れかに記載の樹脂キャップ。
  5. 【請求項5】 前記開封明示用バンドには、非突起部の
    一つに切れ目が形成されていない連結部を有し、前記連
    結部の両側にはバンドの幅方向に切れ目乃至弱化線が形
    成されており、バンドを切り離した状態で連結部が開封
    用タブとなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    に記載の樹脂キャップ。
JP10094962A 1998-04-07 1998-04-07 易開封性打栓式樹脂キャップ Withdrawn JPH11292112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094962A JPH11292112A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 易開封性打栓式樹脂キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094962A JPH11292112A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 易開封性打栓式樹脂キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292112A true JPH11292112A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14124564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094962A Withdrawn JPH11292112A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 易開封性打栓式樹脂キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292112A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533974A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 袋状容器用の不正開封防止機能付封止体と注ぎ口備品
JP2007530373A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 カーボナイト コーポレーション 飲料容器
JP2008539132A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 カーボナイト・コーポレーション 飲料容器
JP4560127B1 (ja) * 2009-06-25 2010-10-13 有己 古野 樹脂製ボトルキャップのエンドリング除去構造並びにこれを具えた容器
JP2015182811A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本クロージャー株式会社 容器及び容器と容器蓋との組み合わせ
KR20170084248A (ko) 2014-12-19 2017-07-19 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기, 적층박리용기로의 캡의 장착 방법, 적층박리용기의 제조 방법
KR101956185B1 (ko) * 2018-08-08 2019-03-08 김현태 병마개

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533974A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 袋状容器用の不正開封防止機能付封止体と注ぎ口備品
JP2007530373A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 カーボナイト コーポレーション 飲料容器
JP4728320B2 (ja) * 2004-03-25 2011-07-20 カーボナイト コーポレーション 飲料容器
JP2008539132A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 カーボナイト・コーポレーション 飲料容器
JP4560127B1 (ja) * 2009-06-25 2010-10-13 有己 古野 樹脂製ボトルキャップのエンドリング除去構造並びにこれを具えた容器
WO2010150597A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 佐野 徹 樹脂製ボトルキャップのエンドリング除去構造並びにこれを具えた容器
JP2011006105A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Yuuko Furuno 樹脂製ボトルキャップのエンドリング除去構造並びにこれを具えた容器
JP2015182811A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本クロージャー株式会社 容器及び容器と容器蓋との組み合わせ
US10723500B2 (en) 2014-12-09 2020-07-28 Kyoraku Co., Ltd. Delamination container, method for attaching cap to delamination container, and method for manufacturing delamination container
KR20170084248A (ko) 2014-12-19 2017-07-19 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기, 적층박리용기로의 캡의 장착 방법, 적층박리용기의 제조 방법
KR20190073616A (ko) 2014-12-19 2019-06-26 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기
KR101956185B1 (ko) * 2018-08-08 2019-03-08 김현태 병마개

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450973A (en) Tamper-evident closure apparatus
US4037746A (en) Plastic cap and bottle neck
WO2010004919A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋
US5050754A (en) Cap for a neck finish on a wide mouth container
US7004341B2 (en) Tamper evident composite closure with threadless securement
US6260721B1 (en) Plastic cap
US4522307A (en) Child-resistant tamper-evident closure
JPH11292112A (ja) 易開封性打栓式樹脂キャップ
JP2001058658A (ja) プラスチックキャップ
JPS63258767A (ja) 開封証拠付容器
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP4401467B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPS6111357A (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する容器蓋
JPH072263A (ja) 容器と蓋との組合せ
JP4349680B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP3958398B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP3050040U (ja) 容器とこれに組み合わされたタンパーエビデントキャップ
JP3306733B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP2531014Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP4704592B2 (ja) プラスチックキャップ
JPH11130113A (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JP4405274B2 (ja) 開封性及び分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JP4355150B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0237710Y2 (ja)
JP3302169B2 (ja) 分別廃棄性が改善された容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607