JPH1140932A - 回路部品実装用加熱装置 - Google Patents

回路部品実装用加熱装置

Info

Publication number
JPH1140932A
JPH1140932A JP19431997A JP19431997A JPH1140932A JP H1140932 A JPH1140932 A JP H1140932A JP 19431997 A JP19431997 A JP 19431997A JP 19431997 A JP19431997 A JP 19431997A JP H1140932 A JPH1140932 A JP H1140932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
mounting
heater
heating
circuit component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19431997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478072B2 (ja
Inventor
Yasuhito Ariga
泰人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19431997A priority Critical patent/JP3478072B2/ja
Publication of JPH1140932A publication Critical patent/JPH1140932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478072B2 publication Critical patent/JP3478072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱硬化型接着剤によって仮固定されている回
路部品を本固定するために要する処理時間を短縮化する
ことが可能な回路部品実装用加熱装置を提供することを
主目的とする。 【解決手段】 ヒータ15を内蔵すると共に所定方向に
対して移動可能に構成されたヘッド11を備え、熱硬化
型接着剤22によって実装用の基板2,3に仮固定した
回路部品23をヘッド11の先端部14aによって加圧
しつつ加熱することにより基板2,3に本固定するため
の回路部品実装用加熱装置1において、ヒータ15は、
基板2,3の実装面に対向するように内蔵された平面型
ヒータで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル用ガラ
ス基板やプリント基板などに熱硬化型接着剤によって仮
固定したIC(集積回路)などの回路部品を本固定する
ための回路部品実装用加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の回路部品実装用加熱装置とし
て、図6に示すIC実装用装置41が従来から知られて
いる。このIC実装用装置41は、液晶駆動用の液晶駆
動IC23を液晶パネル用のガラス基板2に本固定する
ための装置であって、同図において上下動するロッド1
0の先端部に取り付けられたヘッド42を備えている。
ヘッド42は、先端部(同図において下側の部分)がガ
ラス基板2上に仮固定されている液晶駆動IC23の上
面形状とほぼ同一形状を有しており、その中央部には、
ロッド10と直交する方向に延在する断面円状の長孔4
3が形成され、その長孔43には円柱状のヒータ44が
取り付けられている。また、ヒータ44には、所定電圧
の直流電流を出力する電源部45が接続されており、ヒ
ータ44は、加熱時に、図外の制御装置によって電源部
45が直流を出力することによって発熱させられる。
【0003】次いで、従来のIC実装用装置41を用い
て液晶駆動IC23をガラス基板2に取り付ける取付工
程について説明する。
【0004】最初に、MIM(Metal-Insulator-Metal
)などのアクティブ素子が予め形成されたガラス基板
2と、カラーフィルタが形成されたガラス基板3とを互
いに貼り合わせる。次いで、図5に示すように、両基板
2,3上に液晶駆動IC23,23・・をそれぞれ仮固
定する。この場合、図6に示すように、液晶駆動IC2
3には半導体素子に接続されるアルミ電極24が形成さ
れており、アルミ電極24には、腐食防止用の金バンプ
25がメッキされている。このため、仮固定時には、同
図に示すように、まず、テープ状の異方性導電膜(Anis
otropic Conductive Film )22をガラス基板2上に貼
り付ける。次いで、ガラス基板2上に形成されているI
TO21と金バンプ25とが異方性導電膜22を挟んで
互いに対向するように、液晶駆動IC23を仮固定す
る。同図は、この工程後の状態を示している。
【0005】次に、IC実装用装置41を用いて液晶駆
動IC23を本固定する。この工程では、制御装置によ
って電源部45が作動させられることによりヒータ44
が発熱し、これにより、ヘッド42が所定温度まで加熱
させられる。次いで、ロッド10を下動させ、ヘッド4
2の先端部によって液晶駆動IC23の上面を加圧す
る。これにより、液晶駆動IC23が加熱され、加えら
れた熱が異方性導電膜22に伝導するため、異方性導電
膜22が硬化する結果、液晶駆動IC23は、金バンプ
25とITO21とが互いに接触した状態でガラス基板
2に本固定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
IC実装用装置41には、以下の問題点がある。
【0007】すなわち、このIC実装用装置41では、
円柱状のヒータ44を発熱手段として用いている。この
ため、図7に示すように、ヘッド42では、その中央部
が局部的に加熱させられる。この場合、ヘッド先端部の
中央部42aは、ヒータ44との距離が短いため急速に
高温となる。一方、ヘッド先端部の外周部分42bは、
ヒータ44との距離が長いため、異方性導電膜22が熱
硬化を開始する温度に達するまでにある程度の長時間を
必要とする。また、ヘッド先端部の外周部分42bがヘ
ッド先端部の側面部42cが外気に直接触れているため
に放熱による温度低下が大きく、この結果、ヘッド先端
部の外周部分42bを所定温度まで加熱するには、さら
に長時間を必要としている。
【0008】図8は、この場合におけるヘッド先端部の
中央部42aにおける温度上昇曲線51、およびヘッド
先端部の外周部分42bにおける温度上昇曲線52を示
している。なお、同図は、横軸および縦軸が、ヒータ4
4の発熱開始時からの経過時間、およびヘッド先端部の
表面温度をそれぞれ示している。ここで、異方性導電膜
22は、一般的に、140゜程度から熱硬化を開始す
る。したがって、液晶駆動IC23を介して異方性導電
膜22を140゜以上に均一加熱するためには、少なく
ともヒータ44の発熱開始時から約10秒の加工時間を
必要とする。また、異方性導電膜22を完全に熱硬化さ
せるために約10秒の実加工時間を必要とするため、ヒ
ータ44の発熱開始時から、異方性導電膜22が完全に
熱硬化するまでに、約20秒の加工時間を必要とする。
一方、液晶パネルには、例えば4つの液晶駆動IC2
3,23・・が搭載されている。したがって、本固定工
程を4回繰り返し行わなければならないため、1つの液
晶パネルにおけるすべての液晶駆動IC23,23・・
を本固定するためのヒータ44の加熱時間として、80
秒という長時間を必要としている。この結果、このIC
実装用装置41には、長時間を要する液晶駆動ICの本
固定工程が、液晶パネルの製造コストを押し上げる要因
となっているという問題点がある。
【0009】本発明は、かかる問題点を解決すべくなさ
れたものであり、熱硬化型接着剤によって仮固定されて
いる回路部品を本固定するために要する処理時間を短縮
化することが可能な回路部品実装用加熱装置を提供する
ことを主目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく請
求項1記載のヒータを内蔵すると共に所定方向に対して
移動可能に構成されたヘッドを備え、熱硬化型接着剤に
よって実装用の基板に仮固定した回路部品をヘッドの先
端部によって加圧しつつ加熱することにより基板に本固
定するための回路部品実装用加熱装置において、ヒータ
は、基板の実装面に対向するように内蔵された平面型ヒ
ータで構成されていることを特徴とする。
【0011】この回路部品実装用加熱装置では、回路部
品を本固定する際に、ヘッドに内蔵されている平面型の
ヒータが発熱させられる。この場合、ヒータが平面型の
ため、ヘッドの先端部における中心部分と周辺部分との
両部分に熱が行き届くため、その先端部は、熱硬化型接
着剤の硬化開始温度まで均一かつ急速に加熱させられ
る。これにより、回路部品を基板に本固定するために必
要とされる処理時間の短縮化を図ることが可能となる。
【0012】請求項2記載の回路部品実装用加熱装置
は、請求項1記載の回路部品実装用加熱装置において、
ヒータは、その発熱面の外周部分が中心部分よりも高発
熱量となるように構成されていることを特徴とする。
【0013】ヒータを平面型に形成したとしても、ヘッ
ド先端部の側面部や外周部近辺では、ある程度の放熱が
行われる。この回路部品実装用加熱装置では、ヒータの
発熱面の外周部分の発熱量が中心部分よりも大きいた
め、ヘッド先端部における中心部分と外周部分との温度
差をより低減でき、これにより、本固定における処理時
間を、より短縮することが可能となる。
【0014】請求項3記載の回路部品実装用加熱装置
は、請求項1または2記載の回路部品実装用加熱装置に
おいて、ヘッドは、1対の熱伝導体によって挟持するこ
とによりヒータを内蔵することを特徴とする。
【0015】ヘッドの構造としては、先端部の加圧面と
平行に形成された断面長方形形状の角穴を形成し、その
角穴に平面型ヒータを内蔵させることもできるが、ヘッ
ドの構造が複雑化する。また、同時に、平面型ヒータと
ヘッドとの接触度が低下することにより、平面型ヒータ
からヘッドに対しての熱伝導率が低下する。この回路部
品実装用加熱装置では、1対の熱伝導体によって平面型
ヒータを挟持させればよいため、簡易に構成することが
できると共に高熱伝導率に構成することができ、これに
より、熱効率の良いヘッドを構成することが可能とな
る。
【0016】請求項4記載の回路部品実装用加熱装置
は、請求項1から3のいずれかに記載の回路部品実装用
加熱装置において、基板は液晶パネル用のガラス基板で
あって、回路部品は液晶駆動用の集積回路であることを
特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る回路部品実装用加熱装置の好適な実施の形態に
ついて説明する。なお、従来のIC実装用装置41を説
明した際の構成要素と同一の要素については、同一の符
号を使用して重複説明を省略する。
【0018】図1に示すように、本実施形態に係る回路
部品実装用加熱装置(以下、加熱装置」ともいう)1
は、MIMおよびカラーフィルタがそれぞれ形成された
ガラス基板2,3を互いに貼り合わせて両基板2,3間
に液晶を封入して形成した液晶パネル4を載置するため
の受台5と、加熱機6とを備えて構成されている。加熱
機6は、エアー吸排出口7,8を有するエアーシリンダ
9と、エアーシリンダ9によって上下動させられるロッ
ド10と、ロッド10の下端部に固定された加熱ヘッド
11と、加熱ヘッド11に所定電圧の直流定電流を供給
する電源部12とを備えている。
【0019】この場合、加熱ヘッド11は、ステンレス
材で形成された1対の上ヘッド13および下ヘッド14
と、ガラス基板2の実装面に対向するように、両ヘッド
13,14に挟持された平面型ヒータ15とを備えて構
成されている。この加熱ヘッド11は、平面型ヒータ1
5を上ヘッド13と下ヘッド14とで挟み込んだ状態
で、取付用ネジ16,16とナット17,17とで両ヘ
ッド13,14を互い固着させることにより、両ヘッド
13,14間に平面型ヒータ15を容易に取り付けるこ
とができる構造になっている。
【0020】ここで、平面型ヒータ15は、ベースとな
るアルミナや窒化珪素のプレートと、プレートに封入さ
れた発熱用抵抗体とを焼結することにより一体的に形成
したセラミックヒータで構成されている。また、その発
熱面は、図3(a)に示すように、下ヘッド14の先端
部14aの表面積よりも広い面積を有している。さら
に、平面型ヒータ15は、その発熱面の外周部分におけ
る発熱用抵抗体15aの抵抗値が、発熱面の中心部分に
おける発熱用抵抗体15bの抵抗値よりも高抵抗となる
ように形成されている。このため、電源部12から直流
定電流が供給されると、発熱用抵抗体15aの表面温度
が、発熱用抵抗体15bの表面温度よりも高温度に維持
される。
【0021】次に、この加熱装置1の使用方法について
説明する。
【0022】まず、最初に、図2に示すように、ガラス
基板2上にそれぞれ形成されているITO21,21の
一部を覆うように異方性導電膜22を貼り付けた後に、
異方性導電膜22を挟んでITO21,21と、液晶駆
動IC23のアルミ電極24,24上にそれぞれ形成さ
れている金バンプ25とが互いに対向するように、液晶
駆動IC23を仮固定する。なお、同図における符号2
6は、ITO21に接続されて液晶駆動IC23を制御
する制御信号を受け渡しするためのフラットケーブルを
示している。
【0023】次いで、図外の制御装置を操作することに
より電源部12から直流定電流を出力させることによ
り、平面型ヒータ15が発熱する。この場合、平面型ヒ
ータ15は、平面的に広がりを有しているため、下ヘッ
ド14の先端部14aを均一に加熱する。また、同図に
示すように、下ヘッド14の側面14b,14bから熱
が放出されたとしても、平面型ヒータ15の外周部分に
おける発熱用抵抗体15aの発熱量が大きいため、先端
部14aは、その中心部分と外周部分とが極めて小さな
温度差に維持されつつ、異方性導電膜22を熱硬化させ
るのに必要な温度まで急速に加熱させられる。
【0024】次に、エアー吸排出口7からエアーを供給
すると共にエアー吸排出口8からエアーを排出させるこ
とによりロッド10が下動し、これにより、加熱ヘッド
11が液晶駆動IC23を加圧しつつ加熱する。この
際、その熱が異方性導電膜22に伝導して異方性導電膜
22を硬化させることにより、液晶駆動IC23は、金
バンプ25とITO21とが互いに接触する状態でガラ
ス基板2に本固定される。
【0025】なお、図4は、加熱ヘッド11の温度上昇
曲線を示している。同図に示すように、下ヘッド14の
先端部14aの中央部における温度上昇曲線31、およ
び先端部14aの端部分における温度上昇曲線32と、
従来のIC実装用装置41におけるヘッド42の温度上
昇曲線とを比較すると、加熱装置1における加熱ヘッド
11が急激に加熱され、かつ先端部14aの中心部分と
外周部分との温度差が極めて少ないことが理解できる。
【0026】また、同図によれば、加熱ヘッド11の加
熱開始後、異方性導電膜22の熱硬化開始温度(約14
0゜)に達するまでの時間が、2秒弱となっている。ま
た、異方性導電膜22が完全に熱硬化するのに約10秒
を必要とすることから、加熱開始後、異方性導電膜22
を完全に熱硬化させるまでに、12秒弱の加工時間を必
要としている。一方、従来のIC実装用装置41では、
これに対応する加工時間が約20秒であったことから、
加熱装置1では、1つの液晶駆動IC23を本固定する
際に、約8秒の時間を短縮することができている。
【0027】このように、この実施形態に係る加熱装置
1によれば、液晶駆動IC23を本固定する際に必要と
される加工時間を確実に短縮化することができる。
【0028】なお、本発明は上記した実施形態に限定さ
れない。例えば、平面型ヒータ15の構成は、上記した
実施形態に限定されず、種々の改変が可能である。例え
ば、図3(b)に示すように、高抵抗値の発熱用抵抗体
15aを四隅に配置してもよく、加熱ヘッド11の形状
に応じて適宜改変が可能である。また、上ヘッド13お
よび下ヘッド14をセラミック材で構成してもよいし、
その材質を適宜変更することができる。
【0029】また、本発明に係る回路部品実装用加熱装
置は、液晶パネル4における液晶駆動IC23を本固定
する場合に用いることができるだけでなく、種々のLS
IおよびICのチップや、種々の受動素子などを本固定
する際に用いることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の回路部品
実装用加熱装置によれば、基板の実装面に対向するよう
に内蔵された平面型ヒータを有しているため、ヘッドの
先端部における中心部分と周辺部分との両部分に熱が行
き届くため、その先端部を熱硬化型接着剤の硬化開始温
度まで均一かつ急速に加熱することができる。これによ
り、回路部品を基板に本固定するために必要とされる処
理時間を短縮することができる。
【0031】また、請求項2記載の回路部品実装用加熱
装置によれば、ヒータの発熱面の外周部分の発熱量が中
心部分よりも大きいため、ヘッド先端部における中心部
分と外周部分との温度差をより低減できる結果、本固定
における処理時間を、より短縮することができる。
【0032】さらに、請求項3記載の回路部品実装用加
熱装置によれば、ヘッドが1対の熱伝導体によって挟持
されているため、簡易に構成することができると共に高
熱伝導率に構成することができる。これにより、熱効率
の良いヘッドを構成することができる。
【0033】また、請求項4記載の回路部品実装用加熱
装置によれば、液晶パネル用のガラス基板に液晶駆動用
のICを本固定するのに好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る回路部品実装用加熱
装置の外観図である。
【図2】受台に載置されたガラス基板、および下ヘッド
の拡大図である。
【図3】(a)は本実施形態に係る平面型ヒータの断面
図であり、(b)は他の実施形態に係る平面型ヒータの
断面図である。
【図4】本実施形態における回路部品実装用加熱装置を
用いて液晶駆動ICを本固定する際の下ヘッドの温度上
昇曲線を示す説明図である。
【図5】液晶パネルの概略構成図である。
【図6】従来のIC実装用装置の外観図である。
【図7】従来のIC実装用装置におけるヘッドの拡大図
である。
【図8】従来のIC実装用装置を用いて液晶駆動ICを
本固定する際のヘッドの温度上昇曲線を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 加熱装置 2 ガラス基板 3 ガラス基板 4 液晶パネル 6 加熱機 11 加熱ヘッド 13 上ヘッド 14 下ヘッド 14a 先端部 15 平面型ヒータ 15a 発熱用抵抗体 15b 発熱用抵抗体 22 異方性導電膜 23 液晶駆動IC

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータを内蔵すると共に所定方向に対し
    て移動可能に構成されたヘッドを備え、熱硬化型接着剤
    によって実装用の基板に仮固定した回路部品を前記ヘッ
    ドの先端部によって加圧しつつ加熱することにより当該
    基板に本固定するための回路部品実装用加熱装置におい
    て、 前記ヒータは、前記基板の実装面に対向するように内蔵
    された平面型ヒータで構成されていることを特徴とする
    回路部品実装用加熱装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータは、その発熱面の外周部分が
    中心部分よりも高発熱量となるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の回路部品実装用加熱装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドは、1対の熱伝導体によって
    挟持することにより前記ヒータを内蔵することを特徴と
    する請求項1または2記載の回路部品実装用加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記基板は液晶パネル用のガラス基板で
    あって、前記回路部品は液晶駆動用の集積回路であるこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の回路
    部品実装用加熱装置。
JP19431997A 1997-07-18 1997-07-18 回路部品実装用加熱装置及び回路部品の実装方法 Expired - Lifetime JP3478072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19431997A JP3478072B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 回路部品実装用加熱装置及び回路部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19431997A JP3478072B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 回路部品実装用加熱装置及び回路部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140932A true JPH1140932A (ja) 1999-02-12
JP3478072B2 JP3478072B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16322630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19431997A Expired - Lifetime JP3478072B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 回路部品実装用加熱装置及び回路部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312076A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接合方法及びそれを用いた装置
JP2000353725A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Toray Eng Co Ltd チップ実装方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353725A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Toray Eng Co Ltd チップ実装方法及びその装置
JP2000312076A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接合方法及びそれを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478072B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005203633A (ja) 半導体装置、半導体装置実装体、および半導体装置の製造方法
JPH1140932A (ja) 回路部品実装用加熱装置
JP3152209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10112478A (ja) ボールグリッドアレイ半導体装置及びその実装方法
JP2000277893A (ja) 熱圧着用ヘッド及びこれを備えた熱圧着装置
JPH09281520A (ja) 回路基板の接続方法、液晶表示装置、電子機器
JPH1187429A (ja) 半導体チップの実装方法
JP3317226B2 (ja) 熱圧着装置
TW200847874A (en) A method of packaging body, packaging body and substrate
JP2001201727A (ja) 熱圧着装置および熱圧着方法
JP2002368395A (ja) 部品の熱圧着固定方法及びその装置
JP2007115893A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JPH07135383A (ja) 表示パネルの実装構造および実装方法並びに接続装置
JPH04254345A (ja) 半導体素子の取り外し方法及び取り外し治具
JP2000260826A (ja) 半導体チップ実装用加熱装置
KR100863504B1 (ko) 회로기판 및 이를 구비한 액정표시장치
JP3032111B2 (ja) 表示装置の実装構造
JPH08204120A (ja) 電力用半導体モジュール
JPH09186191A (ja) 熱圧着実装方法及び熱圧着実装装置
JPH1167852A (ja) 電子部品のボンディング装置
TWI235273B (en) Device and method for stripping electric parts
JPH08148254A (ja) 熱圧着装置の熱圧着ヘッド
JPH0617246U (ja) 基板の固定構造
JP2002289644A (ja) 半導体素子の接合方法及び接合装置
JPH05109827A (ja) 加熱加圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term