JP2002368395A - 部品の熱圧着固定方法及びその装置 - Google Patents

部品の熱圧着固定方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002368395A
JP2002368395A JP2001176039A JP2001176039A JP2002368395A JP 2002368395 A JP2002368395 A JP 2002368395A JP 2001176039 A JP2001176039 A JP 2001176039A JP 2001176039 A JP2001176039 A JP 2001176039A JP 2002368395 A JP2002368395 A JP 2002368395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heater
pressing plate
heater supporting
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176039A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kawatani
典夫 川谷
Takehito Tanaka
岳人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001176039A priority Critical patent/JP2002368395A/ja
Publication of JP2002368395A publication Critical patent/JP2002368395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板に電気的に接続しようとする部品の
外形寸法に多少の相違があっても、それらの部品を同時
に押圧しながら、それぞれ部品の熱容量に適した熱で同
時に加熱できるヒータを備えて一括して熱圧着により固
定できる部品の熱圧着固定方法及びその装置を得るこ
と。 【解決手段】 本発明の部品の熱圧着固定装置10は基
板受け台14と、その基板受け台14の上方位置で上下
動可能に支持され、複数のヒータ20A、20B、20
C・・・を所定の間隔で支持しているヒータ支持兼押圧
板15と、これを基板受け台14に対して昇降させる駆
動装置13と、ヒータ支持兼押圧板15まで降下した時
に、その下方位置で所定時間押圧、保持し、その所定の
時間経過後、駆動装置13を制御してヒータ支持兼押圧
板15を基板受け台14の方から上昇させ、ヒータ支持
兼押圧板15が下方位置に在る時には、各ヒータ20
A、20B、20C・・・に所定時間電流を通電して、
加熱させる制御装置とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子(IC)のような部品を熱硬化性樹脂膜を介して所定
の配線パターンなどが形成されている回路基板の所定の
位置に熱圧着により固定し、電気的に接続する部品の熱
圧着固定方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先ず、図6乃至図8を参照しながら、従
来技術の部品熱圧着固定装置について説明する。
【0003】図6は2種類の回路基板を示していて、同
図Aは一般的なガラスエボキシ樹脂製の回路基板の斜視
図、同図Bは液晶基板の斜視図、図7は従来技術の部品
の熱圧着固定装置の槻念的断面図、そして図8は従来技
術の他の部品の熱圧着固定装置の観念的断面図である。
【0004】多数の電極端子が一表面に導出して形成さ
れている電子部品、例えば、IC、小型コネクタなどは
回路基板に実装されて用いられる。回路基板としては、
図6に示したような基板がある。同図Aに示したものは
ガラスエボキシ樹脂製の一般的な回路基板100Aであ
り、同図Bに示したものは液晶基板100Bである。前
者の回路基板100Aには電子機器の種額に応じて搭載
する電子回路の配線パターン(不図示)が形成されてい
て、種類、大きさなどが同一の、或いは異なる種々の部
品、例えば、IC40A、40B、40C・・・が表面
実装される。後者の液晶基板100Bは液晶表示装置に
組み込まれる基板であって、画像を二次元で表示するた
めにマトリックス状の配線回路をそれぞれ電気的に駆動
するために、通常、一方の縦辺と横辺の周辺に複数個の
IC40A、40B、40C・・・が所定の間隔を開け
て配置、実装されている。
【0005】これらのIC40A、40B、40C・・
・を回路基板100A、液晶基板100Bなどに実装す
る場合には、熱硬化性樹脂膜をIC40A、40B、4
0C・・・の下方に敷いて熱圧着により固定、実装する
という工程が採られている。そのための従来の熱圧着固
定方法及び装置としては、複数個の部品を個々に熱圧着
する方法と複数個の部品を同時に熱圧着する方法とがあ
る。
【0006】前者の熱圧着固定方法は、ヒータが内蔵さ
れた1個の圧着ヘッドを用い、回路基板100A或いは
液晶基板100B上に熱硬化性樹脂膜、例えば、異方性
導電膜(ACF=Anisotropic Condu
ctive Film、不図示)を敷いて搭載されてい
る複数個のIC40A、40B、40C・・・に対し、
個々に加熱温度、押圧力などの熱圧着条件の設定を行い
ながら順次熱庄着を行う方法である。
【0007】この1個の圧着ヘッドを用いて熱圧着する
方法は、複数回の圧着を行うために長時間を必要とし、
生産性が低く、そして複数個の異なるサイズのICに対
し、共通の圧着ヘッドを用いるため、押圧、加熱の制御
が複雑になる。
【0008】この単独の圧着ヘッド方式の欠点を改善す
る方式として次に考えられたものが図7に示した熱圧着
固定装置であって、その熱圧着固定部200は、定盤2
11、可動板212、駆動装置213の他に、基板受け
台214、弾性板216を備えている。
【0009】定盤211には、その内部にヒータ220
が組み込まれており、そしてその表面の外周部の四隅に
円筒状のガイド支柱217Aが垂直に植設されている。
【0010】可動板212はヒータ支持兼押圧板でもあ
って、上面及び下面が互いに平行な面に仕上げられた板
体であって、その内部にも複数のヒータ221が組み込
まれており、その下面四隅には、前記4本のガイド支柱
217Aに挿通でき、上下動できるガイドシャフト21
7Bが植設されている。そして、ガイドシャフト217
Bはガイド支柱217A内でボールベアリング(不図
示)により上下方向に円滑に移動できるように支持され
ている。
【0011】基板受け台214は上面及び下面が互いに
平行な面に仕上げられた板体であって、定盤211上に
固定されている。そして基板受け台214の上面に回路
基板、例えば、液晶基板100Bが載置された時に、そ
の液晶基板100Bを真空吸着して固定する機能を備え
ている。
【0012】弾性板216は同一の厚みの弾性材で平板
状に形成された部材であって、可動板212の下面に固
定されおり、駆動装置213が作動して下降した時に、
液晶基板100B上のIC40A、40B、40C・・
・を下方に弾性的に押圧するものである。
【0013】このように構成された熱圧着固定装置を用
いてIC40A、40B、40C・・・の液晶基板10
0Bへの熱圧着を行う場合には、基板受け台214に液
晶基板100Bを載置し、真空吸着により固定し、その
所定の位置に異方性導電膜(不図示)を敷いて所定のI
C40A、40B、40C・・・を載置する(図6
B)。
【0014】その後、駆動装置213を作動して可動板
212を降下させ、弾性板216を介してIC40A、
40B、40C・・・を同時に押圧し、そして可動板2
12のヒータ221及び定盤211のヒータ220、或
いは何れかのヒータを作動させて、IC40A、40
B、40C・・・を同時に加熱し、異方性導電膜を溶
融、硬化させて液晶基板100B上に固定、接続する方
法である。
【0015】この熱圧着固定方法は複数個のIC40
A、40B、40C・・・を可動板12で同時に熱圧着
できるが、ヒータ200、221が一体的に構成されて
いるために個々のIC40A、40B、40C・・・の
熱容量に対応して微細に加熱温度を調節できず、また可
動板212の全面で全てのIC40A、40B、40C
・・・を同時に押圧する機構のため、個々のIC40
A、40B、40C・・・に対して押圧力の調節ができ
ず、従って、異方性導電膜が均一に溶融し難いためにI
C40A、40B、40C・・・の中には良好に固定、
接続されないものが生じ、信頼性に課題が残る。
【0016】そこで開発されたのが図8に示した熱圧着
固定装置である。この熱圧着固定部300は、定盤31
1、可動板312、駆動装置313の他に、基板受け台
314を備えている。
【0017】定盤311や可動板212には、その内部
にヒータが組み込まれていない。可動板312を上下動
させる機構は熱圧着固定部200のものと同一であるの
で説明を省略する。基板受け台314も同一構造である
ので省略する。
【0018】可動板312の下面に、液晶基板100B
に実装するIC40A、40B、40C・・・の位置に
対応して押圧ヘッド315A、315B、315C・・
・には、押庄ヘッド315Aに一部断面で示したよう
に、バネ316で上下方向に可動できるように支持され
たヒータ317が取り付けられている。
【0019】このような構成の熱圧着固定部300を用
いてIC40A、40B、40C・・・を液晶基板10
0Bに熱圧着により固定する場合には、基板受け台31
4に液晶基板100Bを固定し、その液晶基板100B
の所定の位置に異方性導電膜を敷いて載置したIC40
A、40B、40C・・・に対して可動板312を降下
して、それぞれの押圧ヘッド315A、315B、31
5C・・・でそれぞれのIC40A、40B、40C・
・・を押圧しながら、それぞれのヒータ317で加熱
し、下方の異方性導電膜を溶融、硬化させて液晶基板1
00B上にIC40A、40B、40C・・・を一括で
固定、接続するものである。
【0020】このような機構を搭載した熱圧着固定装置
は既に市販されており、日機装株式会社製の「ドライラ
ミネーターGDL−II」はその一つとして挙げること
ができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この熱圧着
固定装置によれば、 1.複数個の押圧ヘッドを用い、所定の間隔を開けて取
り付け、配置しなければならないため装置が高価になる 2.各押圧ヘッド間に間隔を開けなければならないた
め、基板に載置される部品が接近した配置されるような
回路基板の場合には一括して圧着、固定することができ
ない 3.段取り替え時の押圧ヘッドの位置の変更に長時間を
要する 4.各押圧ヘッドのバネの押圧力、ヒータの平行度の調
整などを頻繁に行わなければならない 5.ヒータの熱容量が大きく、断熱構造が必要である などの課題がある。
【0022】本発明はこれらの課題を解決しようとする
ものであって、回路基板に電気的に接続しようとする部
品の外形寸法に多少の相違があっても、それらの部品を
同時に押圧しながら、それぞれ部品の熱容量に適した熱
で同時に加熱できるヒータを備えて一括して熱圧着によ
り固定できる部品の熱圧着固定方法及びその装置装置を
得ることを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】それ故、第1の発明であ
る部品の熱圧着固定方法では、基板受け台の平面上に固
定、支持されている、所定の配線パターンが形成されて
いる回路基板上の所定の放置に熟硬化性樹脂膜を介在さ
せて複数個の被固定部品を載置し、上方から、共通のヒ
ータ支持兼押圧板の前記複数個の被固定部品の位置に対
応した位置に支持された、前記複数個の各被固定部品の
熱容量に対応したヒータを降下させて前記複数個の各被
固定部品を所定の時間の間押圧した後、前記各ヒータに
電流を通電させて加熱し、前記熱硬化性樹脂膜を熱溶融
及び硬化させ、前記被固定部品を前記回路基板の配線パ
ターンの所定の位置に固定し、電気的に接続する方法を
採つている。前記電流はパルス電流であることが望まし
い。
【0024】そして、第2の発明である部品の熱圧着固
定装置では、平面を備えた基板受け台と、その基板受け
台の上方位置で前記平面に平行に上下動可能に支持さ
れ、複数のヒータを所定の間隔で支持しているヒータ支
持兼押圧板と、そのヒータ支持兼押圧板を前記基板受け
台に対して昇降させる駆動装置と、前記ヒータ支持兼押
圧板が所定の下方位置まで降下した時に、その下方位置
で所定時間押圧、保持し、その所定の時間経過後、前記
駆動装置を制御して前記ヒータ支持兼押圧板を前記基板
受け台の方から上昇させ、前記ヒータ支持兼押圧板が前
記下方位置に在る時には、前記各ヒータに所定時間電流
を通電して、加熱させる制御装置とを具備して構成され
ている。
【0025】また、第3の発明である部品の熱圧着固定
装置では、水平面を備えた定盤と、その定盤の平面に対
して平行に所定の間隔を開けて配設され、かつ上下動で
きるように支持され、下面に所定の厚みの弾性板が取り
付けられている可動板と、前記定盤の水平面に固定さ
れ、表面が平面の基板受け台と、その基板受け台の上方
位置で、かつ前記弾性板の下方位置で、前記基板受け台
の平面に平行に上下動可能に支持され、複数のヒータを
所定の間隔で支持しているヒータ支持兼押圧板と、前記
可動板を上下動させ、前記可動板の下降動作時に前記弾
性板が前記ヒータ支持兼押圧板を前記基板受け台の方に
押し下げるように作動する駆動装置と、前記ヒータ支持
兼押圧板が所定の下方位置まで降下した時に、その下方
位置で所定時間押圧、保持し、その所定の時間経過後、
前記駆動装置を制御して前記ヒータ支持兼押圧板を前記
基板受け台の方から上昇させ、前記ヒータ支持兼押圧板
が前記下方位置に在る時には、前記各ヒータに所定時間
電流を通電して、加熱させる制御装置とを具備して構成
されている。前記第1及び第2の発明における前記電流
はパルス電流であることが望ましい。
【0026】それ故、第1の発明によれば、固定しよう
とする個々の被固定部品の熱容量に応じて加熱でき、従
って、全被固定部品の下に介在させてある熱硬化性の熱
硬化性樹脂膜を均一に熱溶融でき、かつ硬化させること
ができる。従って、回路基板の所定の位置に各被固定部
品を位置ずれすることなく、電気的に接続、固定するこ
とができる。
【0027】そして、第2の発明によれば、回路基板上
に硬化性の熱硬化性樹脂膜を介在させて載置した複数個
の被固定部品を、それら個々の熱容量に応じて加熱でき
るヒータが支持されている単一のヒータ支持兼押圧板で
同時に押圧しながら加熱でき、熱硬化性樹脂膜を均一に
加熱、硬化させて被固定部品を電気的に接続、固定する
ことができる。
【0028】更に、第3の発明によれば、回路基板上に
熱硬化性樹脂膜を介在させて載置した複数個の被固定部
品を、それら個々の熱容量に応じて加熱できるヒータが
支持されている単一のヒータ支持兼押圧板を介在させ
て、そのヒータ支持兼押圧板全体を単一の可動板で均一
に押圧でき、被固定部品を回路基板の所定の位置に位置
ずれさせることなく同時に押圧しながら加熱でき、熱硬
化性樹脂膜を均一に加熱、硬化させて被固定部品を電気
的に接続、固定することができる。
【0029】前記電流にパルス電流を使用すれば、瞬時
に加熱でき、瞬時に加熱を中断させることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて、本発明の一実
施形態の熱圧着固定装置を説明する。
【0031】図1は本発明の一実施形態の熱圧着固定装
置の外観図であって、同図Aはその正面図、同図Bはそ
の上面図、同図Cは同図Aの右側から見た側面図、図2
は図1に示した熱圧着固定装置の要部を示す断面側面
図、図3は図2に示した熱圧着固定装置による被固定部
品の回路基板への熱圧着固定動作を示していて、同図A
は図2に示した停止状態に続く第1段階の動作状態にお
ける断面側面図、同図Bはその第1段階の動作に続く第
2動作状態における断面側面図、同図Cはその第2段階
の動作に続く第3動作状態における断面側面図、図4は
熱硬化性樹脂膜の一つである異方性導電膜によるICの
回路基板に対する接続メカニズムを示していて、同図A
は1個のICが回路基板に接続されている状態の断面
図、同図Bは同図Aの矢印Bで示した部分の拡大断面
図、同図Cは同図Bの矢印Cで示した部分の拡大断面
図、そして図5は異方性導電膜の熱溶融特性のグラフで
ある。
【0032】先ず、図1及び図2を用いて、本発明の一
実施形態の熱圧着固定装置の構造、構成を説明する。
【0033】本発明の熱庄着固定装置10は、架台1の
上面に組み立てられており、定盤11と可動板12から
なる熱圧着部分が取り付けられている。また、架台1の
上面後方中央部からは上方に逆L字型のコラム2が取り
付けられていて、その先端部にはエアーシリンダ、油圧
シリンダのような駆動装置13が取り付けられている。
その駆動装置13には可動板12が直接取り付けられて
いて、駆動装置13により水平状態を保って上下方向に
駆動される。また、架台1の内部には、前記駆動装置1
3や後記するヒータ20A、20B、20C・・・の温
度、加熱時間などを制御するための制御装置3が収納さ
れている。
【0034】次に、熱庄着固定装置10の主要部である
熱圧着固定部の構造、構成を図2をも用いて説明する。
【0035】この熱圧着固定部は、前記の定盤11、可
動板12、駆動装置13の他に、基板受け台14、ヒー
タ支持兼押圧板15、弾性板16を備えている。
【0036】定盤11は、例えば、ステンレススチール
で形成されており、その定盤11には、その表面の外周
部の四隅に円筒状のガイド支柱17Aと、これらのガイ
ド支柱17Aの内方部分の四隅に、頭にストッパーが設
けられた4本のガイドピン18とが垂直に植設されてい
る。
【0037】可動板12は、上面及び下面が互いに平行
な面に仕上げられた、例えば、ステンレススチールで形
成されている板体であって、その下面四隅には、前記4
本のガイド支柱17Aに挿入でき、上下動できるガイド
シャフト17Bが植設されている。そして、ガイドシャ
フト17Bはガイド支柱17A内でボールベアリング1
7Cにより上下方向に円滑に移動できるように支持され
ている。
【0038】基板受け台14は上面及び下面が互いに平
行な面に仕上げられた、例えば、ステンレススチールで
形成された原板であって、定盤11上に固定されてい
る。そして基板受け台14の上面に回路基板30が載置
された時に、その回路基板30を真空吸着して固定する
機能を備えている。その真空吸着装置は図示していな
い。
【0039】ヒータ支持兼押圧板15は、上面及び下面
が互いに平行な面に仕上げられた厚板であって、耐熱性
の樹脂、金属で形成することができ、樹脂であれば、例
えば、硬度が高めのシリコン樹脂、ポリイミド樹脂など
を用いて形成することができる。そのヒータ支持兼押圧
板15の四隅に孔15Aが開けられており、これらの孔
15Aにヒータ支持兼押圧板15の上方からガイドピン
18が挿通され、前記のように、定盤11に垂直に植設
されている。ヒータ支持兼押圧板15の下面と定盤11
の上面との間の各ガイドピン18にはコイル状のスプリ
ング19が装着されており、ヒータ支持兼押圧板15を
水平状態を保って常時上方に持ち上げるように賦勢して
いる。
【0040】ヒータ支持兼押圧板15には、例えば、セ
ラミック製の複数のヒータ20A、20B、20C・・
・が下面に臨んで、そしてそれらの加熱面が板の下面と
同一平面になるように取り付けられている。また、これ
らヒータ20A、20B、20C・・・の取付位置は回
路基板30に実装しようとする部品(被固定部品)、例
えば、IC40A、40B、40C・・・の配置位置に
対向した位置に取り付けられている。更にまた、これら
のヒータ20A、20B、20C・・・の加熱能力は大
きさなどが異なるIC40A、40B、40C・・・の
熱容量に対応して設定されている。そして更にまた、こ
れらのヒータ20A、20B、20C・・・はパルス電
流で即応して加熱、除熱できるパルスヒータであること
が望ましい。
【0041】弾性板16は同一の厚みの弾性材で平板状
に形成された部材であって、シリコン系ゴムなどで形成
することができる。その弾性板16は可動板12の下面
に固定されおり、駆動装置13が作動して下降した時
に、ヒータ20A、20B、20C・・・を下方に弾性
的に押圧する。
【0042】次に、このように構成された熱圧着固定装
置10の動作を図2乃至図4を用いて説明する。
【0043】先ず、図2に示したように、可動板12が
上方の所定の位置に待機している状態の時に、前工程で
回路基板30の配線パターンの所定の位置に、熱硬化性
樹脂膜、例えば、異方性導電膜Fが貼り付けられている
回路基板30を基板受け台14の所定の位置に載置す
る。回路基板30は不図示の真空装置により基板受け台
14上に真空吸着されて固定される。
【0044】次に、駆動装置13を作動させて、可動板
12を降下させる。図3Aはその第1段階の中間動作状
態を示す。即ち、可動板12はガイドシャフト17Bが
ガイド支柱17Aにガイドされてヒータ支持兼押圧板1
5の面に平行な水平状態を保つた状態で降下し、可動板
12の下面に取り付けられている弾性板16がヒータ支
持兼押圧板15の上面に当接する状態になる。
【0045】更に駆動装置13を作動し続けることによ
り、ヒータ支持兼押圧板15が弾性板16を介して可動
板12により押し下げられ、そのヒータ支持兼押庄板1
5はスプリング19に抗し、ガイドピン18にガイドさ
れて水平状態で降下し、図3Bに示したように、ヒータ
20A、20B、20C・・・はIC40A、40B、
40C・・・にそれぞれ接し、それらIC40A、40
B、40C・・・はそれぞれ所定の押圧力の下で異方性
導電膜Fを介して回路基板30に押圧される。
【0046】この状態の下で、図3Cに示したように、
各ヒータ20A、20B、20C・・・に所定の時間の
間、電流を通電する。電流を通電することにより各ヒー
タ20A、20B、20C・・・がそれぞれの温度で発
熱し、それぞれが接触、押圧しているIC40A、40
B、40C・・・をそれぞれの熱容量で加熱する。所定
の温度及び所定の時間経過するまでこの状態を維持する
ことにより、熱はそれぞれのヒータ20A、20B、2
0C・・・を通じて下に敷かれている異方性導電膜Fを
均一な熱で溶融し、そして硬化する。このようにして各
IC40A、40B、40C・・・を回路基板30の配
線パターンの所定の位置に固定し、電気的に接続するこ
とができる。
【0047】所定の時間経過後、前記通電による加熱を
停止する。そして、駆動装置13を逆転駆動することに
より可動板12は上昇し、ヒータ支持兼押圧板15はス
プリング19の押圧力により押し上げられ、図3B及び
図3Aの逆の動作状態を経て図2に示したような待機状
態に戻り、一連の圧着、加熱動作が終了する。
【0048】図4に、1個のIC40Aが異方性導電膜
Fを介して回路基板30に接続されている状態を示し
た。このIC40Aには複数個の電極であるバンプ41
(突起電極)が所定の間隔で、その表面に予め形成され
ており、一方の回路基板30の表面には前記バンプ41
が接続される配線パターンの一部分であるランド31が
形成されている。
【0049】従って、異方性導電膜Fが全てのランド3
1を覆うように貼り付けられている回路基板30の配線
パターンのそれぞれのランド31上にIC40A、40
B、40C・・・のそれぞれのバンプ41を載置して、
前記のように各ヒータ20A、20B、20C・・・で
押圧しながら加熱すると、異方性導電膜Fは全体がほぼ
均一に溶融し、各IC40A、40B、40C・・・が
バンプ41共々沈み込む。異方性導電膜Fは熱硬化性樹
脂P内に導電粒子Cがほぼ均一な状態で分散されてい
て、熱硬化性樹脂Pが溶融状態にある時にヒータ支持兼
押庄板15でIC40A、40B、40C・・・が押圧
されると、それらのバンプ41とランド31との間に一
部の導電粒子CAが図4Cに示したように挟み込まれた
状態で圧着され、加熱により熱硬化性樹脂Pがその状態
を維持するように硬化し、各バンプ41と各ランド31
とが電気的に接続された状態になる。
【0050】IC40A、40B、40C・・・を個別
に加熱する時に、温度上昇速度を制御することで電気接
続の信頼性の観点から、それぞれのIC40A、40
B、40C・・・を最適条件で圧着することができる。
従って、各ヒータ20A、20B、20C・・・にパル
ス電流を通電して加熱するパルスヒート式で加熱するこ
とが好ましい。このパルスヒート式とは、例えば、異方
性導電膜Fの温度条件として、180°C、20秒とい
う条件であれば、図5に示したように、加熱速度が、例
えば、1秒で100°C位に加速して20秒間加熱し、
20秒経過した時点で電流の通電をオフして冷却すると
いう方式である。図示のように時間軸で見るとパルス状
の通電、加熱方式となる。このように加熱温度の立ち上
げ時間が非常に速く、高速加熱と呼ばれている。
【0051】以上説明した本発明の熱圧着固定装置10
の圧着、加熱動作により、可動板12と弾性板16及び
基板受け台14で回路基板30全体を加圧することがで
き、引き続いてヒータ支持兼押圧板15に取り付けられ
た各ヒータ20A、20B、20C・・・によりそれぞ
れ対応する複数のIC40A、40B、40C・・・を
同時に一括加熱することができる。
【0052】また、これらIC40A、40B、40C
・・・の高さに微小なばらつきがあれば、前記のような
圧着動作を行うことにより、そのような高さのばらつき
は弾性板16とヒータ支持兼押圧板15の変形作用によ
って吸収することができる。更に、前記のように、ヒー
タ支持兼押圧板15は、各IC40A、40B、40C
・・・に対して回路基板30に平行状態を保って押圧す
るので、各バンプ41と各ランド31との位置ずれを起
こすことなく押圧することができる。
【0053】更にまた、本発明の特徴であるヒータ支持
兼押圧板15は、各IC40A、40B、40C・・・
の熱容量が異なる場合には、各ヒータの発熱パターンを
個別に制御して個体差を吸収させることができる。
【0054】なお、前記の動作において、可動板12が
下降する時に、ヒータ支持兼押圧板15も同時に下降
し、そのヒータ支持兼押圧板15が回路基板30上のI
C40A、40B、40C・・・に接触した後で弾性板
16がヒータ支持兼押圧板15に接して押圧するように
動作させても同様の効果を得ることができる。
【0055】また、前記の説明においては、異方性導電
膜Fを用いて接続する方法を採ったが、導電粒子Pが混
入されていない熱硬化性樹脂Pのみの樹脂膜を用いて部
品を回路基板に固定し、電気的に接続させる場合にも本
発明を適用することができる。この場合の部品、例え
ば、IC40のバンプ41は直接ランド31に接触し、
熱硬化性樹脂Pで硬化、固定されることになる。
【0056】更にまた、前記の説明では、同一形状の複
数の部品(IC)を圧着、接続する場合について記した
が、1個の部品の圧着、固定する場合や異なる種顛の部
品、そして高さが同一の高さではなく、多少異なってい
ている部品が混在している場合でも、回路基板に一括し
て圧着、固定することもできる。
【0057】そした更にまた、ヒータ支持兼押圧板15
は、前記のように様々な部品を実装しようとする回路基
板30が異なれば、それぞれの回路基板30に実装しよ
うとするICの個数、それらの配列パターン、そしてそ
れらの熱容量に対応して予め設定されたヒータ20A、
20B、20C・・・を組み込んだヒータ支持兼押圧板
15を必要枚数用意しておけば、それらのヒータ支持兼
押圧板15を取り替えることにより異種の回賂基板30
に対応でき、それら各ヒータ20A、20B、20C・
・・の発熱パターンを制御することによって加熱するこ
とができる。
【0058】そした更にまた、基板としては、図6Aに
示したようにIC40A、40B、40C・・・(部
品)が面状に散らばって実装されるような配線パターン
が形成されている一般的な回路基板100Aであっても
よく、図6Bに示したような液晶基板100Bであって
もよい。同図のようにIC40A、40B、40C・・
・を液晶基板100Bの二側縁にわたってL字型に実装
する場合には、本発明の前記ヒータ支持兼押圧板15も
IC40A、40B、40C・・・の配列に合わせてL
字型にヒータ20A、20B、20C・・・を配列した
構造に形成してもよいが、ヒータ20A、20B、20
C・・・を直線状に配列した構造のヒータ支持兼押圧板
15を用いて、先ず一側縁に配列しているIC40A、
40B、40C・・・を一括熱圧着し、その後、他の側
縁に配列しているIC40A、40B、40C・・・を
一括熱圧着する2段階の工程を採って全体のICを熱圧
着するようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の部品の熱
圧着固定方法及びその装置によれば、 1.複数の部品を一括して圧着、接続でき、生産性が向
上する 2.単一のヒータ支持兼押圧板で複数の部品を圧着する
ため、装置そのもののコストを低減することができる 3.熱圧着固定機構がシンプルであるので、装置の信頼
性が向上する 4.熱圧着固定機構がシンプルであるので、装置のメン
テナンスの作業性が向上し、更に一層信頼性が向上する 5.部品間隔の距離的制約なしに同時一括圧着ができ、
回路基板の設計の自由度が増大する 6.作業の段取替えはヒータ支持兼押圧板の交換のみで
行うことができ、装置稼動率を上げることができる など、数々の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の熱圧着固定装置の外観
図であって、同図Aはその正面図、同図Bはその上面
図、同図Cは同図Aの右側から見た側面図である。
【図2】 図1に示した熱圧着固定装置の要部を示す断
面側面図である。
【図3】 図2に示した熱圧着固定装置による被固定部
品の回路基板への熱圧着固定動作を示していて、同図A
は図2に示した停止状態に続く第1投階の動作状態にお
ける断面側面図、同図Bはその第1段階の動作に続く第
2動作状態における断面側面図、同図Cはその第2段階
の動作に続く第3動作状態における断面側面図である。
【図4】 熱硬化性樹脂膜の一つである異方性導電膜に
よるICの回路基板に対する接続メカニズムを示してい
て、同図Aは1個のICが回路基板に接続されている状
態の断面図、同図Bは同図Aの矢印Bで示した部分の拡
大断面図、同図Cは同図Bの矢印Cで示した部分の拡大
断面図である。
【図5】 異方性導電膜の熱溶融特性のグラフである。
【図6】 2種類の回路基板を示していて、同図Aは一
般的なガラスエボキシ樹脂製の回路基板の斜視図、同図
Bは液晶基板の斜視図である。
【図7】 従来技術の部品の熱圧着固定装置の祇念的断
面図である。
【図8】 従来技術の他の部品の熱圧着固定装置の槻念
的断面図である。
【符号の説明】
10…本発明の一実施形態の熱圧着固定装置、11…定
盤、12…可動板、13…駆動装置、14…基板受け
台、15…ヒータ支持兼押圧板、16…弾性板、17A
…ガイド支柱、17B…ガイドシャフト、18…ガイド
ピン、19…スプリング、20A,20B,20C…ヒ
ータ、30…回路基板、40A,40B,40C…IC
(部品)、ACF…異方性導電膜、P…熱硬化性樹脂、
C,Ca…導電粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E319 AA03 AA06 AB05 AC01 BB16 CC03 CC12 CC61 GG15 5F044 LL11 PP09 PP19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板受け台の平面上に固定、支持されて
    いる、所定の配線パターンが形成されている回路基板上
    の所定の位置に熱硬化性樹脂膜を介在させて複数個の被
    固定部品を載置し、上方から、共通のヒータ支持兼押圧
    板の前記複数個の被固定部品の位置に対応した位置に支
    持された、前記複数個の各被固定部品の熱容量に対応し
    たヒータを降下させて前記複数個の各被固定部品を所定
    の時間の間押圧した後、前記各ヒータに電流を通電させ
    て加熱し、前記熱硬化性樹脂膜を熱溶融及び硬化させ、
    前記被固定部品を前記回路基板の配線パターンの所定の
    位置に固定し、電気的に接続することを特徴とする部品
    の熱圧着固定方法。
  2. 【請求項2】 前記通電電流がパルス電流であることを
    特徴とする請求項1に記載の熱圧着固定方法。
  3. 【請求項3】 前記熱硬化性樹脂膜が熱硬化性の異方性
    導電膜であることを特徴とする請求項1に記載の熱圧着
    固定方法。
  4. 【請求項4】 平面を備えた基板受け台と、 該基板受け台の上方位置で前記平面に平行に上下動可能
    に支持され、複数のヒータを所定の間隔で支持している
    ヒータ支持兼押圧板と、 該ヒータ支持兼押圧板を前記基板受け台に対して昇降さ
    せる駆動装置と、 前記ヒータ支持兼押圧板が所定の下方位置まで降下した
    時に、該下方位置で所定時間押圧、保持し、該所定の時
    間経過後、前記駆動装置を制御して前記ヒータ支持兼押
    圧板を前記基板受け台の方から上昇させ、前記ヒータ支
    持兼押圧板が前記下方位置に在る時には、前記各ヒータ
    に所定時間電流を通電して、加熱させる制御装置とを具
    備する部品の熱圧着固定装置。
  5. 【請求項5】 水平面を備えた定盤と、 該定盤の平面に対して平行に所定の間隔を開けて配設さ
    れ、かつ上下動できるように支持され、下面に所定の厚
    みの弾性板が取り付けられている可動板と、 前記定盤の水平面に固定され、表面が平面の基板受け台
    と、 該基板受け台の上方位置で、かつ前記弾性板の下方位置
    で、前記基板受け台の平面に平行に上下動可能に支持さ
    れ、複数のヒータを所定の間隔で支持しているヒータ支
    持兼押圧板と、 前記可動板を上下動させ、前記可動板の下降動作時に前
    記弾性板が前記ヒータ支持兼押圧板を前記基板受け台の
    方に押し下げるように作動する駆動装置と、 前記ヒータ支持兼押圧板が所定の下方位置まで降下した
    時に、該下方位置で所定時間押圧、保持し、該所定の時
    間経過後、前記駆動装置を制御して前記ヒータ支持兼押
    圧板を前記基板受け台の方から上昇させ、前記ヒータ支
    持兼押圧板が前記下方位置に在る時には、前記各ヒータ
    に所定時間電流を通電して、加熱させる制御装置とを具
    備する部品の熱圧着固定装置。
  6. 【請求項6】 前記通電電流がパルス電流であることを
    特徴とする請求項4または請求項5に記載の部品の熱圧
    着固定装置。
JP2001176039A 2001-06-11 2001-06-11 部品の熱圧着固定方法及びその装置 Pending JP2002368395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176039A JP2002368395A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 部品の熱圧着固定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176039A JP2002368395A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 部品の熱圧着固定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368395A true JP2002368395A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19017084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176039A Pending JP2002368395A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 部品の熱圧着固定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368395A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412603B (de) * 2003-03-12 2005-04-25 Datacon Semiconductor Equip Einrichtung zum verbinden von elektronischen schaltungen
WO2009041235A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sony Chemical & Information Device Corporation 電子部品の実装方法及び実装装置
JP2010139970A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路の製造方法
CN101957504A (zh) * 2009-07-13 2011-01-26 株式会社日立高新技术 热压接装置
WO2011061873A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 実装装置および電子モジュールの製造方法
US20140034716A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Flextronics Ap, Llc Hot bar soldering
US9263620B1 (en) 2012-08-01 2016-02-16 Flextronics Ap, Llc Vacuum reflow voiding rework system
CN116985453A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 常州铭赛机器人科技股份有限公司 热压治具、热压方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412603B (de) * 2003-03-12 2005-04-25 Datacon Semiconductor Equip Einrichtung zum verbinden von elektronischen schaltungen
WO2009041235A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Sony Chemical & Information Device Corporation 電子部品の実装方法及び実装装置
JP2010139970A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路の製造方法
CN101957504A (zh) * 2009-07-13 2011-01-26 株式会社日立高新技术 热压接装置
CN101957504B (zh) * 2009-07-13 2013-07-10 株式会社日立高新技术 热压接装置
CN102598884A (zh) * 2009-11-20 2012-07-18 索尼化学&信息部件株式会社 封装装置及电子模块的制造方法
JP2011109046A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sony Chemical & Information Device Corp 実装装置および電子モジュールの製造方法
WO2011061873A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 実装装置および電子モジュールの製造方法
TWI514942B (zh) * 2009-11-20 2015-12-21 Dexerials Corp A manufacturing method of a mounting apparatus and an electronic module
US20140034716A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Flextronics Ap, Llc Hot bar soldering
US9252309B2 (en) * 2012-08-01 2016-02-02 Flextronics Ap, Llc Hot bar soldering
US9263620B1 (en) 2012-08-01 2016-02-16 Flextronics Ap, Llc Vacuum reflow voiding rework system
CN116985453A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 常州铭赛机器人科技股份有限公司 热压治具、热压方法
CN116985453B (zh) * 2023-09-27 2023-12-12 常州铭赛机器人科技股份有限公司 热压治具、热压方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336990B1 (en) Thermocompression bonding method for electrically and mechanically connecting conductors
KR100555873B1 (ko) 전자부품 압착 장치 및 그 방법
EP1067598B1 (en) Method of packaging semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
JP2010034423A (ja) 加圧加熱装置及び方法
JP3393562B2 (ja) 熱圧着装置
JP2018029172A (ja) 圧着装置
JP2002368395A (ja) 部品の熱圧着固定方法及びその装置
KR100476126B1 (ko) 액정패널의압착장치및액정장치의제조방법
CN108695180B (zh) 压接装置
KR20220004193A (ko) 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법
JP3848893B2 (ja) 部品の基板への部品押圧接合装置及び接合方法
KR100558564B1 (ko) 회로기판 본딩장치
US6978534B2 (en) Device for pressure bonding an integrated circuit to a printed circuit board
JP3707453B2 (ja) 液晶装置の製造装置および液晶装置の製造方法
JP2007115893A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP2021044557A (ja) 圧着装置
JP3336906B2 (ja) 電子部品の実装装置、その実装方法、液晶パネルの製造装置及びその製造方法
JPH07130795A (ja) 半導体素子接続方法および半導体素子接続装置
JP4254650B2 (ja) 半導体装置の実装装置及び実装方法
JP2007123343A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP2668330B2 (ja) 樹脂基板バンプ貼合わせ方法及び装置
JP4370337B2 (ja) 電子部品圧着装置及び電子部品圧着方法
JP2008071978A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2007273880A (ja) ボンディング装置
JP3741578B2 (ja) 圧着装置