JPH1139806A - クロック逓倍回路 - Google Patents

クロック逓倍回路

Info

Publication number
JPH1139806A
JPH1139806A JP9188479A JP18847997A JPH1139806A JP H1139806 A JPH1139806 A JP H1139806A JP 9188479 A JP9188479 A JP 9188479A JP 18847997 A JP18847997 A JP 18847997A JP H1139806 A JPH1139806 A JP H1139806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
feedback loop
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9188479A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kokubo
正一 小久保
Mitsuhiro Watanabe
充博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9188479A priority Critical patent/JPH1139806A/ja
Priority to US09/006,827 priority patent/US5982208A/en
Priority to TW087100833A priority patent/TW358931B/zh
Priority to CNB981059988A priority patent/CN1172444C/zh
Priority to KR1019980027855A priority patent/KR100326907B1/ko
Publication of JPH1139806A publication Critical patent/JPH1139806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B21/00Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/01Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies
    • H03B21/02Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies by beating unmodulated signals of different frequencies by plural beating, i.e. for frequency synthesis ; Beating in combination with multiplication or division of frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • H03L7/189Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop comprising a D/A converter for generating a coarse tuning voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引き込み速度と安定性の両立を図る。 【解決手段】 クロック逓倍回路を、(1) クロックのク
ロック数を計数するカウンタと、求められたカウント値
と目標とする基準カウント値とを比較する比較器と、比
較結果を発生順に格納し制御電圧に対応するディジタル
信号値を得るレジスタと、ディジタル信号値をアナログ
電圧信号に変換し電圧制御発振回路に帰還するディジタ
ル/アナログ変換回路を有する第1の帰還ループと、
(2) 分周器と、分周器の出力と基準クロックとの位相を
比較し比較結果を電圧制御発振回路に帰還する位相比較
器を有する第2の帰還ループと、(3) 位相関係に応じて
2つの帰還ループを切り替える切替制御手段とで構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PLL(Phase Lo
cked Loop)回路構成のクロック逓倍回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図2に、現在一般に使用されているPL
L回路構成のクロック逓倍回路の構成を示す。このクロ
ック逓倍回路は、電圧制御発振器(以下、VCOとい
う。)1と、分周器2と、位相比較器3と、ローパスフ
ィルタ4とからなる。
【0003】ここで、VCO1は、制御電圧に応じた周
波数で発振し、その発振出力を分周器2に出力する。分
周器2は、VCO1から入力される発振出力を所定の分
周比で分周し、所定の周波数帯域まで低下させる。位相
比較器3は、分周器2の出力と基準クロックfref とを
比較し、その位相差を位相誤差信号としてローパスフィ
ルタ4に出力する。ローパスフィルタ4は、図3に示す
構成でなり、入力された位相差誤差信号の高域成分を抑
圧し、制御電圧としてVCO1に帰還する。
【0004】かかる構成により、クロック逓倍回路は、
基準クロックfref の位相に同期し、かつ、基準クロッ
クfref の整数倍の周波数のクロックを発生している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる構成
のクロック発生回路では、基準クロックfref の速度が
低速である場合や、クロック信号を間欠的に必要とする
用途で用いる場合、所望のクロック信号を得るのに(す
なわち、クロック信号が基準クロックfref の位相に
ロックするのに)長い時間を必要とする問題があった。
【0006】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
ので、位相ロックに要する時間が短くて済むクロック逓
倍回路を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(A) かかる課題を解決するため、第1の発明におい
ては、フィルタを介して帰還された制御電圧に応じた周
波数で発振する電圧制御発振回路を有し、当該電圧制御
発振回路より基準クロックの所定倍の速度のクロックを
出力するクロック逓倍回路において、以下の手段を備え
るようにする。
【0008】すなわち、(1) 電圧制御発振回路より出力
されるクロックのクロック数を、基準クロック周期で計
数するカウンタと、当該カウンタにおいて求められたカ
ウント値と目標とする基準カウント値との大小を比較す
る比較器と、その比較結果を発生順に格納することによ
り、電圧制御発振回路に帰還する制御電圧に対応するデ
ィジタル信号値を得るレジスタと、ディジタル信号値を
アナログ電圧信号に変換しフィルタに与えるディジタル
/アナログ変換回路とを有する第1の帰還ループと、
(2) 電圧制御発振回路より出力されるクロックを分周す
る分周器と、分周器の出力と基準クロックとの位相を比
較しその比較結果をフィルタに与える位相比較器とを有
する第2の帰還ループと、(3) 電圧制御発振回路から出
力されるクロックが基準クロックに対してロック状態と
なるまでは第1の帰還ループを作動させ、ロック状態と
なった後は第1の帰還ループから切り替えて第2の帰還
ループを作動させる切替制御手段とを備えるようにす
る。
【0009】このように、第1の発明を構成する第1の
帰還ループは、カウンタにおいて求められたカウント値
と目標とする基準カウント値との比較結果を基に、制御
電圧を与えるディジタル信号値を得るので、ディジタル
信号値の桁数分の比較結果が得られた時点において、そ
の最下位ビットによって与えられる精度の範囲で、目標
とする電圧を制御電圧に追い込むことができる。
【0010】なお、所定の制御電圧に達してクロックが
基準クロックにロックした後は、第2の帰還ループに切
り替えて安定性を重視した動作に移行できるので、起動
後急速にロック状態に移行し、かつ、その後は安定した
動作でクロックを出力できる。
【0011】(B) また、第2の発明においては、フ
ィルタを介して帰還された制御電圧に応じた周波数で発
振する電圧制御発振回路を有し、当該電圧制御発振回路
より基準クロックの所定倍の速度のクロックを出力する
クロック逓倍回路において、以下の手段を備えるように
する。
【0012】すなわち、(1) 基準クロック周期ごとに設
定される基準カウント値を初期値として、電圧制御発振
回路より出力されるクロックのクロック数を計数するカ
ウンタと、当該カウンタから出力される桁上がり又は桁
借り信号の有無を発生順に格納することにより、電圧制
御発振回路に帰還する制御電圧に対応するディジタル信
号値を得るレジスタと、ディジタル信号値をアナログ電
圧信号に変換しフィルタに与えるディジタル/アナログ
変換回路とを有する第1の帰還ループと、(2)電圧制御
発振回路より出力されるクロックを分周する分周器と、
分周器の出力と基準クロックとの位相を比較しその比較
結果をフィルタに与える位相比較器とを有する第2の帰
還ループと、(3) 電圧制御発振回路から出力されるクロ
ックが基準クロックに対してロック状態となるまでは第
1の帰還ループを作動させ、ロック状態となった後は第
1の帰還ループから切り替えて第2の帰還ループを作動
させる切替制御手段とを備えるようにする。
【0013】このように、第2の発明の場合には、第1
の発明のように比較器を用いることなく、基準クロック
周期内に発生される桁上がり又は桁借り信号の有無を発
生順に格納して、制御電圧を与えるディジタル信号値を
得るので、第1の発明の場合よりも構成を簡易化でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 (A−1)第1の実施形態の構成 図1に、本発明に係るクロック逓倍回路の第1の実施形
態を示す。なお、図1には、図2との対応、同一部分に
対応、同一符号を付して示している。
【0015】この第1の実施形態に係るクロック逓倍回
路の特徴は、特性を異にする2つの帰還ループを有する
点である。すなわち、起動後ロック状態に至るまでの間
動作する第1の帰還ループと、ロック後動作する第2の
帰還ループを有する点を特徴とする。
【0016】そして、このクロック逓倍回路は、これら
2つのループを動作状態に応じて切り替えることによ
り、ロック状態に至るまでに要する時間の短縮と、ロッ
ク後における動作の安定の両立を図っている。
【0017】まず、これら2つの帰還ループの構成につ
いて説明する。
【0018】最初に、起動後ロック状態までの間に動作
する第1の帰還ループの構成を説明する。この第1の帰
還ループは、カウンタ5と、分周比メモリ6と、比較器
7と、レジスタ8と、D/A変換器9とでなる。
【0019】カウンタ5は、基準クロックfref をゲー
ト入力として、1基準クロック周期(ある基準クロック
fref が入力されてから次の基準クロックfref が入力
されるまでの期間)の間に、VCO1において発生され
た発振出力のパルス数を計数するカウンタである。な
お、カウント値は、新たな基準クロックfref の入力の
後、比較器7にカウント値が読み出された後リセットさ
れる。
【0020】分周比メモリ6は、分周比(=VCO1が
目標とする発振周波数/基準クロックfref の周波数=
基準カウント値)を記憶するメモリである。
【0021】比較器7は、カウンタ5で計数されたカウ
ント値と、分周比メモリ6に保持されている分周比(基
準カウント値)とを比較し、その大小関係に応じて
「1」又は「0」を出力する回路である。
【0022】この比較器7は、カウンタ5のカウント値
の方が大きいとき(すなわち、VCO1の発振周波数が
目標とする発振周波数よりも速いとき)「1」を出力
し、カウンタ5のカウント値の方が小さいとき(すなわ
ち、VCO1の発振周波数が目標とする発振周波数より
も遅いとき)「0」を出力する。
【0023】レジスタ8は、比較器7から比較出力CM
Pが出力されるたび(すなわち、基準クロックfref の
入力タイミングごとに)、最上位ビット(MSB)から
順番に比較出力CMPをラッチする回路であり、そのビ
ット数は、D/A変換器9の分解能Mと同じ値に設定さ
れている。なお、レジスタ8は、少なくとも、基準クロ
ックfref 換算でMクロックの間、その値を保持する。
【0024】D/A変換器9は、Mビットの分解能を有
するD/A変換器であり、レジスタ8に記憶されている
位相差(ディジタル値)に応じて所定のアナログ信号を
発生する。D/A変換器9において、アナログ電圧が発
生される様子を図4に示す。
【0025】図4に示すように、D/A変換器9は、新
たに基準クロックfref が入力されるたび、前クロック
入力時の精度に対して1/2の精度で、出力されたアナ
ログ電圧の電圧値を、目標とする制御電圧に追い込むよ
う動作する。これは、レジスタ8が、各基準クロックf
ref の入力タイミングで上位から順番に1ビットづつ設
定されることに起因している。
【0026】なお、D/A変換器9は、最も時間がかか
る場合でも、基準クロックfref がM個入力される時点
では、その制御電圧は、目標制御電圧からVc /(2^
M)以下の範囲内に収まることになる。すなわち、分解
能Mを適当な値に設定すれば、従来構成のPLL回路を
用いて発振出力の周波数を目標値に引き込む場合に比し
て格段に短時間かつ十分な精度でロック状態に達するこ
とが可能となる。因みに、図4中における電圧Vc は、
VCO1の入力電圧範囲と同じ値に設定されている。
【0027】以上が第1の帰還ループの構成である。な
お、一方の帰還ループであり、ロック後に動作する第2
の帰還ループの構成は、図2に示した従来回路の構成と
同一であるため、その説明は省略する。
【0028】続いて、これら第1及び第2の帰還ループ
の切替えを制御する制御部の構成を説明する。制御部
は、第1及び第2のスイッチSW1及び2と、コントロ
ーラ10とでなる。
【0029】ここで、第1のスイッチSW1は、第1の
帰還ループの接続を切り替えるスイッチであり、D/A
変換器9の出力とローパスフィルタ4の入力との間に設
けられている。一方、第2のスイッチSW2は、第2の
帰還ループの接続を切り替えるスイッチであり、位相比
較器3とローパスフィルタ4との間に設けられている。
【0030】これら第1及び第2のスイッチSW1及び
SW2の開閉は、コントローラ10が制御する。コント
ローラ10は、内部に基準クロックfref をカウントす
る内部カウンタ10Aを内蔵しており、起動後、当該内
部カウンタ10AがD/A変換器9の分解能Mに対応す
るMクロック分の時間が経過するまでの間は、第1のス
イッチSW1を閉じる一方、第2のスイッチSW2を開
くよう制御する。
【0031】そして、内部カウンタ10AがMクロック
をカウントした後は、コントローラ10は、第2のスイ
ッチSW2を閉じる一方、第1のスイッチSW1を開く
よう制御するようになっている。
【0032】なおこのように、基準クロックfref のパ
ルス数のみを基準としてスイッチSWを切替え制御でき
るのは、前述したように、最悪の場合(最も時間がかか
る場合)でも、基準クロックfref でMクロック分の時
間が経過すると、D/A変換器9の出力に含まれる目標
値に対する誤差を、VCO1に与えられる最大入力電圧
Vc の2^M分の1以下に収めることができるからであ
る。
【0033】(A−2)第1の実施形態の動作 次に、以上の構成を有するクロック逓倍回路を用いるこ
とにより、逓倍クロックが発生される様子を説明する。
【0034】まず、ロック状態に入るまでの動作を説明
する。なお、以下の説明では、図5及び図6を用いる。
ここで、図5は、基準クロックfref を基準とした各部
の動作内容を表しており、図6は、レジスタ8が更新さ
れる様子を表している。なお、D/A変換器9の分解能
Mは、4ビットであるものとする。
【0035】クロック逓倍回路の動作が開始されると、
コントローラ10は、第1のスイッチSW1を閉じる一
方で第2のスイッチSW2を開き、第1の帰還ループを
能動状態に制御する。また、同時に、レジスタ8を「1
000」に初期設定する(図5(E)及び図6
(A))。なお、「1000」に初期設定することは、
VCO1に与える制御電圧を最大入力電圧Vc の2分の
1に設定することを意味する。従って、VCO1は、V
c /2で与えられる制御電圧に応じた周波数で発振を開
始する。
【0036】またこのとき、カウンタ5は、基準クロッ
クfref の立ち下がりエッジをゲート信号としてカウン
トアップ動作し(図5(C))、次の立ち下がりエッジ
に基づくゲート信号が入力されるまでにVCO1におい
て発生される発振出力のクロック数Nv を計数する。
【0037】次の立ち下がりエッジが入力され、計数動
作が終了すると、計数されたカウント値は比較器7に与
えられ、分周比メモリ6に記憶されている分周比(基準
カウント値)と比較される。
【0038】ここで、比較器7は、前周期に与えられた
制御電圧に基づいて発生された発振出力の周波数が目標
とする発振周波数よりも速ければ、比較出力CMPとし
て「1」を出力し、遅ければ比較出力CMPとして
「0」を出力する。
【0039】このように比較器7から出力された比較出
力CMPは、レジスタ8にラッチされる。ここで、レジ
スタ8は、図6に示すようにラッチデータを更新する。
【0040】例えば、比較出力CMPが「1」の場合に
は(図5(D1)及び図6(B1))、発振出力を遅く
するため、最上位ビットを「1」から「0」に変更する
一方、その1ビット下位のビットを「0」から「1」に
設定する。これにより、レジスタ8の値は「0100」
となり(図5(E1)及び図6(B1)、制御電圧値は
Vc /4に設定される。
【0041】一方、比較出力CMPが「0」の場合には
(図5(D2)及び図6(B2))、発振出力を速くす
るため、最上位ビットはそのままで(すなわち「1」の
ままで)、その1ビット下位のビットを「0」から
「1」に設定する。これにより、レジスタ8の値は「1
100」となり(図5(E2)及び図6(B2))、制
御電圧値は3Vc /4に設定される。
【0042】このように更新された制御電圧値は、レジ
スタ8からD/A変換器9に与えられてアナログ電圧値
に変換された後、ローパスフィルタ4を介してVCO1
に帰還される。そして、この制御電圧値に基づいて発振
周波数の調整を受けたVCO1の発振出力は、カウンタ
5において再び計数され、分周比(基準カウント値)と
比較して大きいか否かが判定される。
【0043】なお、前周期における制御電圧値が「01
00」であって、今回の比較出力CMPが「1」の場合
には、レジスタ8は発振出力をより遅くするため、制御
電圧値を「0010」に変更し(図6(C1)、制御電
圧値をVc /8に設定する。これに対して、前周期にお
ける制御電圧値が「0100」であって、今回の比較出
力CMPが「0」の場合には、レジスタ8は発振出力を
より速くするため、制御電圧値を「0110」に変更し
(図6(C2)、制御電圧値を3Vc /8に設定する。
【0044】一方、前周期における制御電圧値が「11
00」であって、今回の比較出力CMPが「1」の場合
には、レジスタ8は発振出力をより遅くするため、制御
電圧値を「1010」に変更し(図6(C3)、制御電
圧値を5Vc /8に設定する。これに対して、前周期に
おける制御電圧値が「1100」であって、今回の比較
出力CMPが「0」の場合には、レジスタ8は発振出力
をより速くするため、制御電圧値を「1110」に変更
し(図6(C4)、制御電圧値を7Vc /8に設定す
る。
【0045】以後、かかる動作が繰り返され、VCO1
に帰還される制御電圧の値が設定される。この結果、遅
くとも、Mクロック後(この例の場合、4クロック後)
には、その制御電圧は誤差Vc /(2^M)(この例の場
合、Vc /16)以内に追い込まれ、ほぼロック状態に
入る。
【0046】コントローラ10は、Mクロック分の時間
が経過しVCO1の発振出力がロック状態に入ったこと
を、その内蔵カウンタのカウント値によって知ると、第
1のスイッチSW1を開く一方で第2のスイッチSW2
を閉じ、第2の帰還ループを能動状態に制御する。
【0047】この結果、ロック状態への引き込みには時
間がかかるが安定性に優れた第2の帰還ループによっ
て、VCO1の発振出力はロック状態を維持され、所望
の逓倍クロックが得られる。
【0048】(A−3)第1の実施形態の効果 以上のように、第1の実施形態によれば、特性を異にす
る2種類の帰還ループを用意し、収束速度の速い方の帰
還ループで自走状態からロック状態に追い込み、安定性
の高い方の帰還ループでロック状態を維持させるように
したことにより、ロック速度と安定性とを両立できる回
路構成の簡単な逓倍クロック生成回路を実現することが
できる。
【0049】加えて、この第1の実施形態によれば、帰
還ループの一方を、1基準クロック周期内に発生したV
CO1の発振出力をカウントするカウンタ5と、そのカ
ウント値と目標値とを比較する比較器7と、その比較結
果を基に得た制御電圧値(ディジタル値)をアナログ電
圧に変換しVCO1に帰還するD/A変換器9とで構成
したので、D/A変換器9の分解能から定まるクロック
数が経過した後における制御電圧を、目標電圧とほぼ一
致させることができる。
【0050】特に、基準クロックfref より高速な逓倍
クロックを間欠的に必要とする装置(例えば、内部にシ
リアルポートやA/D変換器などを内蔵し、これらを動
作させるために間欠的に高速クロックを必要とする装
置)では本実施形態の構成のクロック逓倍回路は有効で
ある。
【0051】さらに、基準クロックfref として低速の
クロックしか使用し得ないような回路の場合には、引き
込み時間が長くなるので、分解能に応じて定まるクロッ
ク時間経過後にロック状態に引き込める本実施形態は特
に有利である。
【0052】(B)第2の実施形態 (B−1)第2の実施形態の構成 続いて、本発明に係るクロック逓倍回路の第2の実施形
態を説明する。なお、図7には、図1との対応、同一部
分に対応、同一符号を付して示している。
【0053】この第2の実施形態に係るクロック逓倍回
路と第1の実施形態に係るクロック逓倍回路との違い
は、第1の帰還ループの一部構成に変更を加えた点であ
る。すなわち、比較器7を用いない点が異なる。
【0054】この第2の実施形態の特徴は、分周比(基
準カウント値)の補数をカウンタ5にプリセットし、基
準クロック周期で、当該カウンタ5の最上位ビットから
桁上がり信号(キャリー信号)が出力されるか否かをレ
ジスタ8に順次格納する構成としている点である。
【0055】すなわち、この第2の実施形態における第
1の帰還ループは、カウンタ5’と、分周比補数メモリ
6’と、レジスタ8と、D/A変換器9とでなる。
【0056】ここで、カウンタ5’は、基準クロックf
ref をゲート入力として、1基準クロック周期の間に発
生された発振出力のパルス数を計数するカウンタであ
り、新たな基準クロックfref が入力されるたび、分周
比Nの補数にプリセットされるようになっている。
【0057】このカウンタ5’は、発振出力の速度が基
準クロックfref に比して速い場合には、最上位ビット
に桁上がりが生じるので「1」を出力するよう動作し、
発振出力の速度が基準クロックfref より遅い場合に
は、最上位ビットに桁上がりが生じないので「0」を出
力するよう動作する。
【0058】分周比補数メモリ6’は、VCO1が目標
とする発振周波数と基準クロックfref の周波数の分周
比(基準カウント値)の補数を記憶する回路である。
【0059】なお、この実施形態におけるレジスタ8
は、基準クロックfref の入力タイミングで、カウンタ
5’から出力される最上位ビットの桁上がり信号を、最
上位ビット(MSB)から順番にラッチする点を除い
て、第1の実施形態と同様に動作うる。
【0060】(B−2)第2の実施形態の動作 次に、以上の構成を有するクロック逓倍回路を用いるこ
とにより、逓倍クロックが発生される様子を説明する。
【0061】まず、ロック状態に入るまでの動作を説明
する。クロック逓倍回路の動作が開始されると、コント
ローラ10は、第1のスイッチSW1を閉じる一方で第
2のスイッチSW2を開き、第1の帰還ループを能動状
態に制御する。
【0062】またこのとき、レジスタ8は「1000」
に初期設定され、VCO1は、Vc/2で与えられる制
御電圧に応じた周波数で発振を開始する。また、分周比
の補数が書き込まれたカウンタ5’は、次のゲート信号
が入力されるまで、VCO1において発生される発振出
力のクロックを計数するよう動作する。
【0063】このとき、VCO1の発振出力の方が目標
とする発振周波数よりも速ければ、ゲート信号が入力さ
れて再び分周比の補数がプリセットされる前に最上位ビ
ットから桁上がり信号が出力される(すなわち「1」が
出力される)。一方、VCO1の発振出力の方が基準ク
ロックfref よりも遅ければ、最上位ビットから桁上が
り信号が出力されることはない(すなわち「0」が出力
される)。
【0064】このように間他5’から出力された最上位
ビットについての桁上がり信号は、レジスタ8にラッチ
される。ここで、レジスタ8の動作は、図6を用いて第
1の実施形態において説明した通りである。
【0065】例えば、桁上がり信号が「1」の場合に
は、発振出力を遅くするため、最上位ビットを「1」か
ら「0」に変更する一方、その1ビット下位のビットを
「0」から「1」に設定する。これにより、レジスタ8
の値は「0100」となり、制御電圧値はVc /4に設
定される。
【0066】一方、桁上がり信号が「0」の場合には、
発振出力を速くするため、最上位ビットはそのままで
(すなわち「1」のままで)、その1ビット下位のビッ
トを「0」から「1」に設定する。これにより、レジス
タ8の値は「1100」となり、制御電圧値は3Vc /
4に設定される。
【0067】このように更新された制御電圧値は、レジ
スタ8からD/A変換器9に与えられてアナログ電圧値
に変換された後、ローパスフィルタ4を介してVCO1
に帰還される。そして、この制御電圧値に基づいて発振
周波数の調整を受けたVCO1の発振出力は、カウンタ
5において再び計数され、上述の動作が繰り返されるこ
とになる。
【0068】そして、ほぼロック状態に入った後は、コ
ントローラ10により、第1のスイッチSW1が開かれ
る一方、第2のスイッチSW2が閉じられるので、第2
の帰還ループが能動状態となる。この結果、ロック状態
への引き込みには時間がかかるが安定性に優れた第2の
帰還ループによって、VCO1の発振出力はロック状態
を維持され、所望の逓倍クロックが得られる。
【0069】(B−3)第2の実施形態の効果 以上のように、第2の実施形態によれば、前述した第1
の実施形態と同じ効果を得られるにも拘わらず、第1の
実施形態に比して、さらにその構成の簡単な(比較器7
を必要としない)クロック逓倍回路を実現することがで
きる。
【0070】(C)第3の実施形態 続いて、本発明に係るクロック逓倍回路の第3の実施形
態を説明する。この第3の実施形態に係るクロック逓倍
回路と前述の第1及び第2の実施形態との違いは、ロー
パスフィルタ4の特性を、能動的に切り替え得るように
した点である。
【0071】すなわち、速度優先の第1の帰還ループを
選択している場合には、ローパスフィルタ4の遅延時間
を短くし、安定性を優先する第2の帰還ループを選択し
ている場合には、ローパスフィルタ4の遅延時間を比較
的長くとるようにした点である。
【0072】図8に、第3の実施形態に係るクロック逓
倍回路で用いるローパスフィルタ4’の構成を示す。こ
のローパスフィルタ4’は、信号線路に対して直列に挿
入された抵抗R1と、信号線路と接地電位間に挿入され
た抵抗R2及びコンデンサC1からなる基本フィルタ部
に、スイッチSW3及びSW4を設けた構成でなる。
【0073】ここで、スイッチSW3及びSW4は、そ
れぞれ、抵抗R1及びR2の両端を短絡するか否かを切
り替え得るように接続されており、第1及び第2の帰還
ループを切り替えている切替信号と同一の信号によって
切替動作されている。
【0074】例えば、第1の帰還ループが能動状態に選
択されている起動後の一定期間、スイッチSW3及びS
W4は共に閉じられる。このとき、図8のローパスフィ
ルタ4’の等価回路は図9で与えられる回路として機能
する。
【0075】一方、逓倍クロックがロック状態となり、
第2の帰還ループが能動状態に選択される状態になる
と、スイッチSW3及びSW4は共に開かれる。このと
き、図8のローパスフィルタ4’の等価回路は図10で
与えられる回路として機能する。
【0076】この構成によれば、速度優先の第1の帰還
ループによるロック状態になるのに要する時間を、第1
及び第2の実施形態の場合に比して短縮できるのに加
え、一端ロック状態になった後は、多少のノイズ等によ
ってはロック状態がはずれないようもできる。
【0077】(D)他の実施形態 なお、上述の第1の実施形態においては、カウンタ5の
後段に比較器7を設け、基準クロック周期でカウント値
と分周比(基準カウント値)とを比較する構成とした
が、比較器7に変えて減算器を用意しても良い。このよ
うに、減算器を用いて構成すれば、1回の減算動作によ
り現在の制御電圧値と設定すべき制御電圧値との差分が
分かるので、その分速く、ロック状態に引き込むことが
できる。
【0078】また、上述の第1の実施形態においては、
カウンタ5をカウントアップ動作させ、そのカウント値
と分周比(基準カウント値)とを比較する構成とした
が、カウンタ5をカウントダウン動作させ、分周比の補
数と比較する構成としても良い。
【0079】また、上述の第2の実施形態においては、
カウンタ5’に分周比の補数をプリセットして順次カウ
ントアップ動作させる場合について述べたが、カウンタ
5’に分周比をプリセットし、発振出力が入力されるた
びにカウントダウンさせるようにしても良い。この場
合、桁借り信号が出力された場合には、発振出力のクロ
ック速度が速すぎるものとし、桁借り信号が出力されな
い場合には、発振出力のクロック速度が遅すぎるものと
すれば良い。
【0080】さらに、上述の第3の実施形態において
は、2つの抵抗R1及びR2に対して並列に接続された
スイッチSW3及びSW4を同時に開閉制御する場合に
ついて述べたが、これらスイッチの一方のみを開閉制御
するようにしても良い。また、ローパスフィルタ4’の
構成についても、図8に示す構成のものに限らず、その
他の回路構成のものにも適用し得る。要するに、帰還ル
ープの切替に同期してローパスフィルタの通過特性を切
り替えることができれば良い。
【0081】
【発明の効果】上述のように、第1及び第2の発明によ
れば、2種類の帰還ループを用意し、起動直後は追従速
度の速い第1の帰還ループを作動させ、ロック後は安定
性の高い第2の帰還ループを作動させるようにしたこと
により、位相ロックに要する時間が短くかつその後の安
定性をも両立できるクロック逓倍回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るクロック逓倍回路の構成
を示すブロック図である。
【図2】従来回路の構成を示すブロック図である。
【図3】ローパスフィルタの構成例を示す回路図であ
る。
【図4】第1の実施形態で発生される制御電圧の遷移状
態を表した図である。
【図5】第1の実施形態の動作説明に供するタイミング
チャートである。
【図6】レジスタの更新動作を表した図である。
【図7】第2の実施形態に係るクロック逓倍回路の構成
を示すブロック図である。
【図8】第3の実施形態に係るローパスフィルタの構成
例を示す回路図である。
【図9】スイッチを閉じた場合のローパスフィルタの等
価回路図である。
【図10】スイッチを開いた場合のローパスフィルタの
等価回路図である。
【符号の説明】
1…VCO1、2…分周器、3…位相比較器、4…ロー
パスフィルタ、5、5’…カウンタ、6…分周比メモ
リ、6’…分周比補数メモリ、7…比較器、8…レジス
タ、9…D/A変換器、10…コントローラ、10A…
内部カウンタ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルタを介して帰還された制御電圧に
    応じた周波数で発振する電圧制御発振回路を有し、当該
    電圧制御発振回路より基準クロックの所定倍の速度のク
    ロックを出力するクロック逓倍回路において、 上記電圧制御発振回路より出力されるクロックのクロッ
    ク数を、基準クロック周期で計数するカウンタと、当該
    カウンタにおいて求められたカウント値と目標とする基
    準カウント値との大小を比較する比較器と、その比較結
    果を発生順に格納することにより、上記電圧制御発振回
    路に帰還する制御電圧に対応するディジタル信号値を得
    るレジスタと、上記ディジタル信号値をアナログ電圧信
    号に変換し上記フィルタに与えるディジタル/アナログ
    変換回路とを有する第1の帰還ループと、 上記電圧制御発振回路より出力されるクロックを分周す
    る分周器と、分周器の出力と基準クロックとの位相を比
    較しその比較結果を上記フィルタに与える位相比較器と
    を有する第2の帰還ループと、 上記電圧制御発振回路から出力されるクロックが基準ク
    ロックに対してロック状態となるまでは上記第1の帰還
    ループを作動させ、ロック状態となった後は上記第1の
    帰還ループから切り替えて上記第2の帰還ループを作動
    させる切替制御手段とを備えることを特徴とするクロッ
    ク逓倍回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のクロック逓倍回路にお
    いて、 上記比較器に替えて減算器を設け、当該減算器で求めら
    れた上記カウント値と上記目標とする基準カウント値と
    の差分値を、上記レジスタに一括して格納させるように
    することを特徴とするクロック逓倍回路。
  3. 【請求項3】 フィルタを介して帰還された制御電圧に
    応じた周波数で発振する電圧制御発振回路を有し、当該
    電圧制御発振回路より基準クロックの所定倍の速度のク
    ロックを出力するクロック逓倍回路において、 基準クロック周期ごとに設定される基準カウント値を初
    期値として、上記電圧制御発振回路より出力されるクロ
    ックのクロック数を計数するカウンタと、当該カウンタ
    から出力される桁上がり又は桁借り信号の有無を発生順
    に格納することにより、上記電圧制御発振回路に帰還す
    る制御電圧に対応するディジタル信号値を得るレジスタ
    と、上記ディジタル信号値をアナログ電圧信号に変換し
    上記フィルタに与えるディジタル/アナログ変換回路と
    を有する第1の帰還ループと、 上記電圧制御発振回路より出力されるクロックを分周す
    る分周器と、分周器の出力と基準クロックとの位相を比
    較しその比較結果を上記フィルタに与える位相比較器と
    を有する第2の帰還ループと、 上記電圧制御発振回路から出力されるクロックが基準ク
    ロックに対してロック状態となるまでは上記第1の帰還
    ループを作動させ、ロック状態となった後は上記第1の
    帰還ループから切り替えて上記第2の帰還ループを作動
    させる切替制御手段とを備えることを特徴とするクロッ
    ク逓倍回路。
  4. 【請求項4】 請求項1又は3に記載のクロック逓倍回
    路において、 上記フィルタの遅延特性は、上記第1の帰還ループが作
    動させるとき遅延時間の短いものに切り替えられ、上記
    第2の帰還ループが作動されるとき遅延時間の長いもの
    に切り替えられることを特徴とするクロック逓倍回路。
JP9188479A 1997-07-14 1997-07-14 クロック逓倍回路 Pending JPH1139806A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188479A JPH1139806A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 クロック逓倍回路
US09/006,827 US5982208A (en) 1997-07-14 1998-01-14 Clock multiplier having two feedback loops
TW087100833A TW358931B (en) 1997-07-14 1998-01-22 Time multiplier having 2 feedback circuits
CNB981059988A CN1172444C (zh) 1997-07-14 1998-04-15 具有两个反馈环路的时钟倍增器
KR1019980027855A KR100326907B1 (ko) 1997-07-14 1998-07-10 2개의 귀환루프를 갖는 클럭 승산기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188479A JPH1139806A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 クロック逓倍回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139806A true JPH1139806A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16224458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188479A Pending JPH1139806A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 クロック逓倍回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5982208A (ja)
JP (1) JPH1139806A (ja)
KR (1) KR100326907B1 (ja)
CN (1) CN1172444C (ja)
TW (1) TW358931B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540589B2 (ja) * 1998-02-02 2004-07-07 株式会社東芝 クロック逓倍回路
JPH11298323A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Yamagata Ltd 高速ロックアップpll回路
JP3367465B2 (ja) * 1999-05-13 2003-01-14 日本電気株式会社 発振周波数調整装置
US6229400B1 (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Motorola Inc. Method and apparatus for a calibrated frequency modulation phase locked loop
JP2001313547A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 内部回路へのクロック供給方法およびクロック供給回路
US6920402B1 (en) 2001-03-07 2005-07-19 Rambus Inc. Technique for determining performance characteristics of electronic devices and systems
US7117178B2 (en) * 2001-09-26 2006-10-03 First Data Corporation Systems and methods to facilitate payment for shipped goods
US6509766B1 (en) 2001-10-26 2003-01-21 International Business Machines Corporation Adjustable clock multiplier and method
US6529055B1 (en) * 2001-12-21 2003-03-04 Xerox Corporation Method for adjusting the center frequency of a phase locked loop
US6775809B1 (en) * 2002-03-14 2004-08-10 Rambus Inc. Technique for determining performance characteristics of electronic systems
US6639459B1 (en) * 2002-04-25 2003-10-28 Celio Semiconductor Corporation Demodulator using digital circuitry
JP3938395B2 (ja) * 2002-07-01 2007-06-27 富士通株式会社 クロック逓倍回路
JP2004127483A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd Pll回路及びデータ記録制御装置
JP4083077B2 (ja) * 2002-08-02 2008-04-30 三洋電機株式会社 電圧制御発振器
US7764758B2 (en) * 2003-01-30 2010-07-27 Lsi Corporation Apparatus and/or method for variable data rate conversion
TWI233727B (en) 2003-09-18 2005-06-01 Mediatek Inc Digital phase lock loop
US7310401B2 (en) * 2003-11-14 2007-12-18 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Programmable frequency detector for use with a phase-locked loop
CN1326326C (zh) * 2004-12-23 2007-07-11 太原理工大学 高速线性调频信号源电路
US7355462B1 (en) * 2006-07-10 2008-04-08 Altera Corporation Phase lock loop and method for operating the same
US8125250B2 (en) * 2010-03-26 2012-02-28 Apple Inc. Frequency detection mechanism for a clock generation circuit
CN102938634A (zh) * 2012-11-21 2013-02-20 无锡来燕微电子有限公司 一种芯片內部产生的稳定振荡时钟及其设计方法
CN103023432A (zh) * 2012-11-21 2013-04-03 无锡来燕微电子有限公司 一种芯片內部产生的自动调节频率的振荡时钟及其设计方法
CN109698696B (zh) * 2017-10-24 2021-06-18 比亚迪半导体股份有限公司 时钟分频方法、装置、系统、片上系统及存储介质
US10686456B2 (en) * 2018-03-09 2020-06-16 Texas Instruments Incorporated Cycle slip detection and correction in phase-locked loop
CN108692792B (zh) * 2018-03-27 2020-11-10 招商局金陵船舶(江苏)有限公司 用于平台液位遥测系统的雷达式监控装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2122377B1 (ja) * 1971-01-22 1976-05-28 Labo Electro Autom Dauph
JPH01147921A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fujitsu Ltd 省電力型pllシンセサイザ
JP2841693B2 (ja) * 1990-04-19 1998-12-24 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
JPH04196715A (ja) * 1990-11-27 1992-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路
FI89432C (fi) * 1991-06-26 1993-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Genering av en klockfrekvens i ett smart card graenssnitt
US5317283A (en) * 1993-06-08 1994-05-31 Nokia Mobile Phones, Ltd. Method to reduce noise in PLL frequency synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
US5982208A (en) 1999-11-09
KR100326907B1 (ko) 2002-04-17
CN1205577A (zh) 1999-01-20
TW358931B (en) 1999-05-21
CN1172444C (zh) 2004-10-20
KR19990013769A (ko) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1139806A (ja) クロック逓倍回路
US6236278B1 (en) Apparatus and method for a fast locking phase locked loop
US6133770A (en) Phase locked loop circuit
JP2710214B2 (ja) フェーズロックドループ回路
US5955928A (en) Automatically adjusting the dynamic range of the VCO in a PLL at start-up for optimal operating point
JP2001007698A (ja) データpll回路
JP2000339055A (ja) 半導体集積回路装置
GB2357381A (en) Changing output frequency of a phase locked loop
US5939947A (en) Phase synchronous circuit
JPH0519329B2 (ja)
JP2001313547A (ja) 内部回路へのクロック供給方法およびクロック供給回路
JP2836555B2 (ja) Pll回路
JP2000040962A (ja) 周波数シンセサイザ装置とそれを用いた移動無線機
EP1538451B1 (en) Phase -locked loop with a programmable frequency detector
JPH0294710A (ja) 周波数シンセサイザー発振器
GB2368207A (en) PLL circuit and frequency division method reducing spurious noise
JPH1022824A (ja) 位相同期回路
JP2885662B2 (ja) Pll回路
JPH09116426A (ja) ディジタルpll回路
JP2004080624A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH08288843A (ja) Pllシンセサイザ
JP2829180B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2003289248A (ja) Pll回路
JP3144497B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2001177403A (ja) Pll回路