JP2841693B2 - Pll周波数シンセサイザ - Google Patents

Pll周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JP2841693B2
JP2841693B2 JP2103414A JP10341490A JP2841693B2 JP 2841693 B2 JP2841693 B2 JP 2841693B2 JP 2103414 A JP2103414 A JP 2103414A JP 10341490 A JP10341490 A JP 10341490A JP 2841693 B2 JP2841693 B2 JP 2841693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
phase
switching
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2103414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042218A (ja
Inventor
秀彦 乘松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2103414A priority Critical patent/JP2841693B2/ja
Priority to DE69112477T priority patent/DE69112477T2/de
Priority to AU75149/91A priority patent/AU632024B2/en
Priority to US07/687,329 priority patent/US5113152A/en
Priority to EP91303462A priority patent/EP0453280B1/en
Priority to CA002040848A priority patent/CA2040848C/en
Publication of JPH042218A publication Critical patent/JPH042218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841693B2 publication Critical patent/JP2841693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はPLL(移相同期ループ)を用いた周波数シン
セサイザに関し、特に出力周波数を高速で切り替えるこ
とを可能にした周波数シンセサイザに関する。
〔従来の技術〕
従来、PLLを用いた周波数シンセサイザは、電圧制御
発振器の出力と基準周波数の位相周波数を比較し、その
誤差に基づいて電圧制御発振器を制御するように構成さ
れている。そして、その周波数の切り替えの高速化を図
る一方で周波数の安定化を図るために、電圧制御発振器
の前段に接続されるループフィルタを2つの時定数に切
り替えできるように構成し、切替時と切替後とで時定数
を変化制御するように構成したものが提案されている。
第3図はその一例を示すブロック図である。同図にお
いて、位相周波数比較器1は、固定分周器3で分周した
基準周波数発振器2の出力と、可変分周器5で分周した
電圧制御発振器4の出力とを比較し、その周波数誤差Δ
Fを出力する。この周波数誤差ΔFはチャージポンプ4
を介してループフィルタ7に入力され、ここで平滑化さ
れた出力は前記電圧制御発振器4の制御電圧として帰還
される。
ここで、前記ループフィルタ7は、時定数が大きい状
態と小さい状態とに切り替えが可能な構成とされ、前記
位相周波数比較器1から出力されるロック信号により時
定数が切り替えられる。
なお、8は可変分周器5の分周数データ入力である。
この周波数シンセサイザでは、周波数の切替時にはル
ープフィルタ7の時定数を小さくすることで位相同期動
作を迅速に行うようにし、切替後には位相周波数比較器
1からのロック信号により該ループフィルタ7の時定数
を大きくすることで周波数の安定化を図ることが可能と
なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のPLL周波数シンセサイザは、周波数切
替時には小さくされているループフィルタ7の時定数
を、切替完了時に位相周波数秘策器1からのロック信号
により大きくしている。しかしながら、現実には検出及
び切替により生じる遅延によって、切替が完了される時
点では電圧制御発振器4に入力される制御電圧が所要の
値よりずれて切り替え直後における初期周波数にずれが
生じているため、ループフィルタ7の時定数の切り替え
が遅れることになり、その結果位相同期の引き込み時間
が遅くなり、周波数の切替を高速に行うことができない
という問題がある。
本発明の目的は、周波数の切替を高速に行うことを可
能にした周波数シンセサイザを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の周波数シンセサイザは、基準周波数発振器
と、電圧制御発振器と、この電圧制御発振器の出力を個
別に分周しかつそれぞれが異なる分周数に切替設定可能
な第1及び第2の可変分周器と、前記基準周波数発振器
の出力と第1の可変分周器の出力とを比較する第1の位
相周波数比較器と、前記基準周波数発振器の出力と第2
の可変分周器の出力とを比較する第2の位相周波数比較
器と、前記第1の位相周波数比較器を平滑化しかつ平滑
化した出力を前記電圧制御発振器に帰還させ、かつ前記
第2の位相周波数比較器の出力に基づいてその時定数を
切り替えるループフィルタとで構成している。
この場合、第2の可変分周器の分周数を、第1の可変
分周器の切替前の分周数と切替時の分周数の間の値に設
定し、特に中間の値に設定することが好ましい。
〔作用〕
本発明によれば、第1の位相周波数比較器に基づいて
行われる位相同期ループの確立とは独立して第2の位相
周波数比較器に基づいてループフィルタの時定数を切り
替えるので、時定数の切替タイミングを早めることがで
き、位相同期ループの引込時間を短縮できる。
また、第2の可変分周器の分周数を、第1の可変分周
器の切替前の分周数と切替後の分周数の間の値、特に中
間の値に設定することで、前記した位置同期ループの引
込時間をより短縮することが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図であり、第3
図に示した従来と同一部分には同一符号を付してある。
但し、ここでは前記位相周波数比較器1を第1の位相周
波数比較器とし、前記可変分周器5を第1の可変分周器
と称する。
ここで、本実施例では、前記第3図のPLL周波数シン
セサイザに加えて、第2の位相周波数比較器9と、第2
の可変分周器10を新たに設けている。そして、第2の位
相周波数比較器9は前記電圧制御発振器4の出力を第2
の可変分周器10で分周した出力と、基準周波数発振器2
の出力を固定分周器3で分周した出力とを比較するよう
に構成している。また、この第2の位相周波数比較器9
での比較結果に基づいてループフィルタ7の時定数を切
り替えるように構成している。
なお、11は分周数データ入力、INは周波数出力であ
る。
この構成によれば、電圧制御発振器4の出力は、第1
の可変分周器5で分周数データ入力8から入力された分
周数に従って分周される。また、基準周波数発振器2の
出力は固定分周器3で分周される。そして、これらの分
周出力は第1の位相周波数比較器1にて比較され、誤差
信号をチャージポンプ6に伝え、ここでループフィルタ
7のコンデンサをチャージ,ディスチャージする制御を
する。その結果の電圧を電圧制御発振器4にフィードバ
ックし、所要の周波数制御が行われる。
一方、電圧制御発振器4の出力は同時に第2の可変分
周器10に入力され、分周数データ入力11から入力された
分周数に従って分周される。この出力は第2の位相周波
数比較器9にて固定分周器3で分周された基準周波数発
振器2からの出力と比較される。そして、両者の出力の
ずれが所定値より小さくなったときに、ループフィルタ
7に対して切替信号を出力し、その時定数を切り替え
る。
すなわち、周波数の切替時初期には、第2の位置周波
数比較器9における出力のずれが所定値以上であるた
め、ループフィルタ7の時定数は大きくされているが、
切替動作の進行に伴って出力のずれが低減され、この出
力のずれが所定値以下となったときに切替信号を出力し
てループフィルタ7の時定数を小さい側に切り替える。
このとき、第2の位相周波数比較器9から好ましいタ
イミングで切替信号を出力するための、第2の可変分周
器10の分周数について説明する。
ここで、分周数データ入力8より入力される分周数を
D1、分周数データ入力11より入力される分周数をD2、第
1の可変分周器5に最初に設定されていた分周数をD0
第2の位相周波数比較器9にて検出する所定のずれを
t1、ループフィルタ7を切り替えるのに有する時間を
t2,分周数D1,D2を設定し、ループが安定した時の電圧制
御発振器4のそれぞれの制御電圧をV1,V2、チャージポ
ンプ6の出し得る最大電圧をVmaxとする。また、ループ
フィルタ7を第2図に示された抵抗R1,R2およびコンデ
ンサCからなるフィルタとしてモデル化する。
これにおいて、D0<D1の場合、 と表される。
なお、第2図の出力における電圧が、V0を初期電圧と
したとき、 V(t)=Vmax+R1/R1+R2(V0−Vmax)・e
−t/(R1+R2)C ここで、t1,t2,R1,R2,C,V1が与えられた場合、V2が得ら
れ、これにより最適のD2が求められる。
この場合、第2の可変分周器11に設定する分周数は、
切替前に設定してあった第1の可変分周器5の分周数と
切替時に設定したその分周数との中間に設定されること
が好ましい。
これにより、第1の位相周波数比較器1における位
相,周波数比較に伴う位相同期ループの確立よりも早い
タイミングで第2の位相周波数比較器9から切替信号が
出力されてループフィルタ7の時定数が切り替えられる
ことになり、検出および切替により生じる遅延によって
も位相同期ループの引き込み時間の短縮を図ることが可
能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、位相同期ループを構成
する第1の位相周波数比較器とは別に第2の位相周波数
比較器及び第2の可変分周器を設け、この第2の位相周
波数比較器の出力によってループフィルタの時定数を切
り替えるように構成しているので、第1の位相周波数比
較器に基づいて行われる位相同期ループとは独立してル
ープフィルタの時定数を切り替えることができ、これに
よりループフィルタの時定数の切替タイミングを早めて
位相同期ループの引込時間を短縮できる効果がある。
また、第2の可変分周器の分周数を、第1の可変分周
器の切替前の分周数と切替後の分周数の間の値、特に中
間の値に設定することで、前記した位相同期ループの引
込時間をより短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のPLL周波数シンセサイザの一実施例の
ブロック図、第2図はループフィルタのモデル化された
回路図、第3図は従来のPLL周波数シンセサイザの一例
のブロック図である。 1……第1の位相周波数比較器、2……基準周波数発振
器、3……固定分周器、4……電圧制御発振器、 5……第1の可変分周器、6……チャージポンプ、 7……ループフィルタ、8……分周数データ入力、 9……第2の位相周波数比較器、10……第2の可変分周
器、11……分周数データ入力。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−90213(JP,A) 特開 昭60−253320(JP,A) 特開 昭60−16731(JP,A) 特開 昭64−48520(JP,A) 特開 平1−198828(JP,A) 特開 昭61−184001(JP,A) 実開 平3−107812(JP,U) 米国特許4771249(US,A) 欧州公開211594(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03L 7/06 - 7/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準周波数発振器と、電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力を個別に分周しかつそれぞれ
    が異なる分周数に切替設定可能な第1及び第2の可変分
    周器と、前記基準周波数発振器の出力と前記第1の可変
    分周器の出力とを比較する第1の位相周波数比較器と、
    前記基準周波数発振器の出力と前記第2の可変分周器の
    出力とを比較する第2の位相周波数比較器と、前記第1
    の位相周波数比較器を平滑化しかつ平滑化した出力を前
    記電圧制御発振器に帰還させ、かつ前記第2の位相周波
    数比較器の出力に基づいてその時定数を切り替えるルー
    プフィルタとで構成し、かつ前記第2の可変分周器の分
    周数を、前記第1の可変分周器の切替前の分周数と切替
    後の分周数の間の値に設定したことを特徴とするPLL周
    波数シンセサイザ。
  2. 【請求項2】前記第2の可変分周器の分周数を、前記第
    1の可変分周器の切替前の分周数と切替後の分周数の中
    間の値に設定してなる特許請求の範囲第1項記載のPLL
    周波数シンセサイザ。
JP2103414A 1990-04-19 1990-04-19 Pll周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP2841693B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103414A JP2841693B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 Pll周波数シンセサイザ
DE69112477T DE69112477T2 (de) 1990-04-19 1991-04-18 Frequenzsynthetisierer mit Phasenregelschleife.
AU75149/91A AU632024B2 (en) 1990-04-19 1991-04-18 Pll frequency synthesizer with circuit for changing loop filter time constant
US07/687,329 US5113152A (en) 1990-04-19 1991-04-18 Pll frequency synthesizer with circuit for changing loop filter time constant
EP91303462A EP0453280B1 (en) 1990-04-19 1991-04-18 PLL frequency synthesizer
CA002040848A CA2040848C (en) 1990-04-19 1991-04-19 Pll frequency synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103414A JP2841693B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 Pll周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042218A JPH042218A (ja) 1992-01-07
JP2841693B2 true JP2841693B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14353388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103414A Expired - Fee Related JP2841693B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 Pll周波数シンセサイザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5113152A (ja)
EP (1) EP0453280B1 (ja)
JP (1) JP2841693B2 (ja)
AU (1) AU632024B2 (ja)
CA (1) CA2040848C (ja)
DE (1) DE69112477T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548450A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Fujitsu Ltd Pllシンセサイザ回路
DE4200816A1 (de) * 1992-01-15 1993-07-22 Bosch Gmbh Robert Frequenz- und phasenmodulator fuer digitale modulatoren bzw. digitale uebertragung, insbesondere fuer funkuebertragung
JPH05291950A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp フェーズロックドループ周波数シンセサイザ
US5307071A (en) * 1992-04-17 1994-04-26 Hughes Aircraft Company Low noise frequency synthesizer using half integer dividers and analog gain compensation
US5315623A (en) * 1992-08-04 1994-05-24 Ford Motor Company Dual mode phase-locked loop
US5420545A (en) * 1993-03-10 1995-05-30 National Semiconductor Corporation Phase lock loop with selectable frequency switching time
EP0691746A1 (en) * 1993-03-18 1996-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Frequency synthesizer
US5703539A (en) * 1993-12-17 1997-12-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for controlling the loop bandwidth of a phase locked loop
US5794130A (en) * 1994-04-26 1998-08-11 Funai Electric Engineering Company Limited Wireless communication system having improved PLL circuits
JPH0879074A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp フェーズ・ロックド・ループ回路
US5610955A (en) * 1995-11-28 1997-03-11 Microclock, Inc. Circuit for generating a spread spectrum clock
US5815694A (en) * 1995-12-21 1998-09-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method to change a processor clock frequency
US5943382A (en) * 1996-08-21 1999-08-24 Neomagic Corp. Dual-loop spread-spectrum clock generator with master PLL and slave voltage-modulation-locked loop
JPH10233816A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sharp Corp デジタル衛星受信機
US6373912B1 (en) * 1997-06-16 2002-04-16 Legerity, Inc. Phase-locked loop arrangement with fast lock mode
JPH1139806A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd クロック逓倍回路
GB2341285B (en) * 1998-09-02 2001-12-19 Nec Technologies Frequency synthesisers
JP3532861B2 (ja) * 2001-02-06 2004-05-31 松下電器産業株式会社 Pll回路
JP4504580B2 (ja) * 2001-02-20 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 逓倍pll回路
US6501307B1 (en) 2001-11-12 2002-12-31 Pericom Semiconductor Corp. Spread-spectrum clock buffer/driver that modulates clock period by switching loads
JP4236998B2 (ja) * 2003-02-19 2009-03-11 株式会社神戸製鋼所 発振器
US6864753B2 (en) * 2002-06-11 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Stabilization technique for phase-locked frequency synthesizers
FR2846164A1 (fr) * 2002-10-17 2004-04-23 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de generation d'un signal ayant une frequence egale au produit d'une frequence de reference par un nombre reel
US6714085B1 (en) 2002-10-24 2004-03-30 General Dynamics Decision Systems, Inc Prepositioned frequency synthesizer and method therefor
US7542483B1 (en) * 2003-06-25 2009-06-02 Cisco Technology, Inc. Recoverable reference clock architecture for SONET/SDH and ethernet mixed bidirectional applications
US6980060B2 (en) * 2003-10-23 2005-12-27 International Business Machines Corporation Adaptive method and apparatus to control loop bandwidth of a phase lock loop
US7586344B1 (en) * 2007-10-16 2009-09-08 Lattice Semiconductor Corporation Dynamic delay or advance adjustment of oscillating signal phase
US8024120B2 (en) * 2008-05-16 2011-09-20 Turner Larry A Complex phase locked loop

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421105A (en) * 1967-02-28 1969-01-07 Nasa Automatic acquisition system for phase-lock loop
US3956710A (en) * 1974-11-20 1976-05-11 Motorola, Inc. Phase locked loop lock detector and method
US4745371A (en) * 1985-08-02 1988-05-17 Libera Developments Limited Phase-locked digital synthesizer
US4771249A (en) * 1987-05-26 1988-09-13 Motorola, Inc. Phase locked loop having a filter with controlled variable bandwidth
US5027087A (en) * 1990-02-02 1991-06-25 Motorola, Inc. Fast-switching frequency synthesizer
EP0458282B1 (en) * 1990-05-23 1993-11-24 Nec Corporation Phase-lock loop device operable at a high speed
EP0840456A3 (en) * 1990-10-22 1999-08-25 NEC Corporation PLL frequency synthesizer capable of changing an output frequency at a high speed

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042218A (ja) 1992-01-07
CA2040848A1 (en) 1991-10-20
DE69112477D1 (de) 1995-10-05
AU7514991A (en) 1991-10-24
EP0453280B1 (en) 1995-08-30
CA2040848C (en) 1996-04-23
DE69112477T2 (de) 1996-05-02
EP0453280A1 (en) 1991-10-23
US5113152A (en) 1992-05-12
AU632024B2 (en) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841693B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP3587818B2 (ja) 位相制御回路
US5757238A (en) Fast locking variable frequency phase-locked loop
KR100361855B1 (ko) 주파수합성기
EP0560525B1 (en) Frequency synthesizer
JP3001735B2 (ja) 位相同期ループ周波数シンセサイザ
JP2914297B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP2817676B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH04223716A (ja) Pllシンセサイザ回路
JP2738103B2 (ja) Pllシンセサイザー
US6285260B1 (en) Phase-locked loop having circuit for synchronizing starting points of two counters
JP2704000B2 (ja) 位相同期ループ回路
JP2790564B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH10126263A (ja) 周波数シンセサイザ装置
JP3668157B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2892886B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2601096B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2785996B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP2002009618A (ja) Pll回路を用いた公称周波数の生成方法およびpll回路
JP3263200B2 (ja) 同期信号生成回路及び分周回路
JP2921260B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2745060B2 (ja) Pll周波数シンセサイザー
JPH0793576B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2004241960A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH07154252A (ja) 位相同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees