JP4236998B2 - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4236998B2
JP4236998B2 JP2003177427A JP2003177427A JP4236998B2 JP 4236998 B2 JP4236998 B2 JP 4236998B2 JP 2003177427 A JP2003177427 A JP 2003177427A JP 2003177427 A JP2003177427 A JP 2003177427A JP 4236998 B2 JP4236998 B2 JP 4236998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
signal
output
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003177427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312656A (ja
Inventor
光容 毛笠
知多佳 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003177427A priority Critical patent/JP4236998B2/ja
Priority to US10/702,635 priority patent/US7061330B2/en
Priority to TW92131281A priority patent/TWI288530B/zh
Priority to CNB2003101156150A priority patent/CN1286272C/zh
Priority to KR1020030079683A priority patent/KR100629046B1/ko
Publication of JP2004312656A publication Critical patent/JP2004312656A/ja
Priority to US11/404,762 priority patent/US7492194B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4236998B2 publication Critical patent/JP4236998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/04Reducing undesired oscillations, e.g. harmonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,例えば有線若しくは無線で通信を行うための通信装置等で使用される発振器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より,例えば有線若しくは無線で通信を行うための通信装置等で使用される発振器がある。
このような発振器の具体例を図3を用いて説明する。
従来の発振器の一例である発振器Bは,従来より知られるPLL(PhaseLocked Loop)の構成を具備するものであり,MPU100より出力されるラッチ信号(LE),DATA信号(DATA),及びクロック信号(CLK)を内部に設けるコントロール部150で受信することによって制御されるものである。
具体的に発振器Bは,所望の周波数の出力信号をRF出力端子170より得るための基準となるように外部で高精度に調整された基準信号(以下,単に「REF」とする)及び発振器Bが実際に出力した出力信号(以下,単に「RF」とする)を取得することによって該取得したREF及びRFの互いの位相差を検出し,該検出結果に基づいて,前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を出力する位相検波器130と,前記位相差に応じて前記位相検波器130より出力された制御指令信号の反転若しくは非反転等の処理を行うチャージポンプと140と,該チャージポンプ140より出力された制御指令信号に対してスムージング処理を施すループフィルタ300と,該ループフィルタでスムージング処理が施された制御指令信号に基づいて所望の周波数のRF(出力信号)を生成する電圧制御発振器400とを具備して構成されている。
尚,前記RFはRF出力端子170より出力され,前記REFはREF入力端子160より入力される構成となっている。
前記REF及び前記RFは前記位相検波器130で取得される信号であるが,前記2つの信号は,予め前記位相検波器130に入力される前に所定の分周比で分周するための分周器110(RF用),分周器120(REF用)によって分周されて同じ周期の信号が生成される構成となっている。また,前記REF及びRFの周期が同じであれば前記分周器110,120を設ける必要は無い。
前記チャージポンプ140については,位相検波器130の出力信号を入力信号の位相差に応じて,正の定電流出力,負の定電流出力,若しくは無出力(オフ)の3つのモードに変換するものなので省略することも可能である。
また,周波数シンセサイザICは分周器110,分周器120,位相検波器130,チャージポンプ140,及びコントロール部150を1つの集積回路で構成したICチップの一例である。
【0003】
このように構成された発振器Bは,例えば図4に示すようなタイミングで各信号の取得及び生成を行っている。
例えば,REF入力端子160より入力されるREFは,前記分周器120によって分周(この場合,分周比R=2)されてFR1となり,他方,電圧制御発振器400より出力されるRFは前記分周器110によって分周(この場合,分周比N=8)されてFN1となって,前記2つの信号(FR1及びFN1)が同じ周期の信号となって位相検波器130に取得される。
前記位相検波器130は,取得した前記2つの信号(FR1及びFN1)における互いの位相差を検出し,その位相差に応じて制御指令信号を出力する。
更に,チャージポンプ140は該出力された制御指令信号に基づいて該制御指令信号を加工し,該加工された信号であるCP1は更にループフィルタ300によってスムージング処理が施される。そして,最終的に前記電圧制御発振器400は,該スムージング処理が施された信号に基づいて所望の周波数のRFを出力している。
ここで,チャージポンプ140が行う制御指令信号の加工について説明する。例えば,図4に示すようにFR1の位相がFN1の位相より進んでいる場合に,チャージポンプ140はCP1を位相差に相当するパルス幅の正の定電流パルスで出力し,他方,図5に示すようにFR1の位相がFN1の位相より遅れている場合に,チャージポンプ140はCP1を位相差に相当するパルス幅の負の定電流パルスで出力する。尚,パルスのない期間はチャージポンプの出力は開放される。
したがって,電圧制御発振器400は,前記CP1の定電流パルスの極性及びパルス幅に応じてRFの周波数を所望の値となるように制御している。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−32951号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,近年発展が著しい有線若しくは無線の通信環境においては,高度なデジタル変調方式がより高い周波数で使われるようになってきている。
そのため,デジタル変調信号の復調時における該デジタル変調信号の周波数変換に使われる発振器Bで発生する位相雑音を可能な限り低減することが求められている。
この発振器で発生する位相雑音は,上述の分周器110,120の分周比を大きくすればするほど大きくなることが知られている。
具体的な実験結果としては,RFの出力周波数を6GHz,分周比N=200,位相検波器130における処理周波数30MHzとした場合に,位相雑音のフロアレベルは−97dB/Hz程度である(尚,フロアレベルとは,RFの出力周波数の最大値からみた位相雑音の低い周波数成分であり,主に周波数シンセサイザICから発生する位相雑音のレベルのことである)。
他方,RFの出力周波数を6GHz,分周比N=6000,位相検波器130における処理周波数1MHzとした場合に,位相雑音のフロアレベルは−84dB/Hz程度である。
前記実験結果から,RFが同じ値である場合に分周比が大きくなるほど位相雑音が増加することが分かる。
そこで,前記分周器の分周比を小さくすることが考えられるが,現状,位相検波器130は取り扱う位相比較周波数には上限(最大で約56MHz)があるので,上述のように高周波を取り扱う場合は,分周器を用いて分周比を大きくする必要あるため位相雑音を抑えることが困難であった。
一方,特許文献1には,PLLのアンロック時とロック時とで,PLLの同期範囲の広いデジタル位相比較器と位相雑音の低いアナログ位相比較器とを切り替えて使用する技術が示されている。この技術によれば,同期範囲を広くとりつつ,位相雑音の低い信号を得ることが可能となるが,目標とする位相雑音を実現できる高精度の位相比較器を用意しなければならないという問題点があった。
したがって,本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,実際の位相比較周波数を上げることなく,また特に高精度の機器を用いることなく位相雑音を低減することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために第1の発明は,所定の発振手段の出力信号及び外部から得られる基準信号の2つの入力信号の位相差を検出し,該位相差に基づいて前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を出力する位相検波器を具備する発振器において,
1つの前記発振手段に対して複数の前記位相検波器を具備すると共に,
複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記出力信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第1の分周器と,
複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記基準信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第2の分周器と,
前記位相検波器ごとに出力される前記制御指令信号を合成し,該合成により得られる合成制御指令信号を前記発振手段へ供給する制御指令合成手段と,
前記複数の位相検波器ごとに前記2つの入力信号の位相が同期したか否かを検出する同期検出手段と,
前記複数の位相検波器の全て或いは所定数以上について前記同期検出手段により同期したことが検出されない場合に,前記複数の位相検波器を再起動する再起動手段と,
前記同期検出手段による同期検出の前に,前記発振手段の調節可能な範囲における上限周波数を超える第1の設定周波数と下限周波数未満の第2の設定周波数との両設定周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器及び前記第2の分周器の分周比を所定の順序で設定した後に,所望の周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器の分周比を設定する分周比順次設定手段と,を具備してなることを特徴とする発振器として構成されるものである。
このような構成により,実験結果によれば,特に高精度のものではない従来の性能(精度)のままの(安価な)位相検波器を用いても位相雑音を低減することが可能となる。
【0007】
また,第2の発明は,所定の発振手段の出力信号及び外部から得られる基準信号の2つの入力信号の位相差を検出し,該位相差に基づいて前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を前記発振手段へ出力する位相検波器を具備する発振器において,
複数の前記位相検波器と該位相検波器ごとに出力される前記制御指令信号にそれぞれに応じてパルス信号の位相が一致する前記出力信号を出力する複数の前記発振手段とを具備すると共に,
複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記出力信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第1の分周器と,
複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記基準信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第2の分周器と,
前記複数の発振手段ごとに出力される前記パルス信号の位相が一致する複数の出力信号を合成して外部出力する外部出力合成手段と,
前記複数の位相検波器ごとに前記2つの入力信号の位相が同期したか否かを検出する同期検出手段と,
前記複数の位相検波器の全て或いは所定数以上について前記同期検出手段により同期したことが検出されない場合に,前記複数の位相検波器を再起動する再起動手段と,
前記同期検出手段による同期検出の前に,前記発振手段の調節可能な範囲における上限周波数を超える第1の設定周波数と下限周波数未満の第2の設定周波数との両設定周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器及び前記第2の分周器の分周比を所定の順序で設定した後に,所望の周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器の分周比を設定する分周比順次設定手段と,を具備してなることを特徴とする発振器として構成されるものである。
前記第1の発明のように,前記合成制御指令信号を1つの前記発振手段に出力する構成に限らず,前記位相検波器と同数の前記発振手段を具備するこのような構成によっても,前記第1の発明と同様に位相雑音低減効果が得られる。
【0008】
ところで,前記位相検波器を複数並列に動作させた場合,位相雑音の低減状況にばらつきが生じる場合がある。これは,前記位相検波器への周波数設定とカウンタ設定とを行う起動信号におけるラッチ信号(各設定信号の前記位相検波器側での読み取りタイミングを制御するための信号)の位相ジッタの影響等により,前記複数の位相検波器相互間における起動タイミングに微妙なずれが生じた場合に,前記複数の位相検波器が,それぞれ微妙に異なる位相を目標として動作し,その結果,位相雑音が十分低減されないという現象が生じるものと推測される。
しかし,そのような場合でも,前記複数の位相検波器の再起動(リセット)を1又は複数回繰り返すことにより,常に,位相雑音を所定の低減状態に安定させられることわかった。これは,再起動を繰り返すうちに,起動信号による再起動のタイミングの微妙なバラツキにより,前記複数の位相検波器相互間の起動タイミングの微妙なずれがない状態を生じさせることができるからであろうと考えられる。
そこで,位相雑音の十分な低減が得られているか否かを,前記合成制御指令信号における交流成分の振幅,或いは前記複数の位相検波器における2つの入力信号の同期信号(いわゆるロック信号)のうちの一方又は両方によって判別し,十分な位相雑音の低減が得られるまで前記複数の位相検波器の再起動を繰り返すものが考えられる。
具体的には,前記同期検出手段と前記再起動手段とにより,位相雑音を常に所定の低減状態に安定(収束)させることができる。
【0009】
なお,前記複数の位相検波器それぞれへの電源供給経路ごとにフィルタを具備するものも考えられる。
本発明のように,前記複数の位相検波器等を並列して動作させると,各機器の出力信号のレベル(パルス)がほぼ一斉に変化するため,各機器が電源を共有していると,各機器にほぼ一斉にパルス状の大きな電流が流れて電源電圧がパルス状に下がるという現象が生じ得る。この電圧低下は,パルス状の雑音となる。
そこで,前記フィルタを設けることにより,前記パルス状の雑音の発生を防止することができる。
【0010】
また,前記分周器を用いることで,前記出力信号と前記基準信号それぞれの分周比の組み合わせを任意に設定することにより,前記発振手段の出力周波数を所望の目標周波数に合わせることが容易に可能となる。
【0011】
ところで,複数の位相検波器を並列動作させると,前記出力信号に大きなスプリアスが含まれることとなり,そのスプリアス信号が含まれる前記出力信号(分周後の信号)が前記基準信号(分周後の信号)に同期(ロック)してしまう現象,いわゆるフォールス・ロックと呼ばれる現象が生じる場合がある。この場合,本来,前記2つの入力信号の同期が検出されるべきでない状況でも同期したと検出され得る。
本発明においては,前記分周比順次設定手段により,前記出力信号の周波数が,前記発信手段の上限及び下限の各周波数に張り付いた後に所望の周波数(目標周波数)に調節されるので,前記フォールス・ロック現象を回避できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は第1の発明の実施の形態に係る発振器Aの概略構成図,図2は発振器Aの信号処理におけるタイミングチャート,図3は従来の発振器Bの概略構成図,図4は発振器Bの信号処理におけるタイミングチャート,図5は発振器Bの信号処理におけるタイミングチャート,図6は第1の発明の実施例に係る発振器A1の概略構成図,図7は発振器A1の信号処理におけるタイミングチャート,図8は発振器A1の信号処理における入力信号の位相差が小さい場合のタイミングチャート,図9は発振器A1の信号処理における入力信号の位相差が大きい場合のタイミングチャート,図10は従来の発振器Bにおける位相雑音のスペクトラムを表すグラフ,図11は位相検波器2つを並列した発振器における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ,図12は位相検波器3つを並列した発振器における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ,図13は位相検波器4つを並列した発振器における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ,図14は位相検波器4つを並列した発振器の位相雑音低減が不十分な場合における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ,図15は第1の発明の実施例に係る発振器X1の概略構成図,図16は発振器X1における位相検波器の起動及び再起動の処理手順を表すフローチャート,図17は発振器X1における周波数設定処理の処理手順を表すフローチャート,図18は第2の発明の実施例に係る発振器X2の概略構成図である。
【0013】
第1の発明の実施の形態に係る発振器Aの概略構成について,図1を用いて説明する。
発振器Aは,大別すると,位相検波器等の機能を具備する集積回路IC1及びIC2と,該IC1及びIC2と共に処理を行うことでPLLを構成してRF(出力信号)を生成する電圧制御発振器410と,前記IC1及びIC2を制御するMPU10とで構成されるものである。
ここで,先ずIC1の概略構成について説明する。
IC1は,所望の周波数の出力信号をRF出力端子170より得るための基準となるように外部で高精度に調整されたREF及び発振器Aが実際に出力したRFを入力(取得)してこれらREF及びRFの2つの入力信号(具体的には,後述する分周器(111及び121,112及び122)による分周後の信号FRとFN)の互いの位相差を検出し,該検出結果に基づいて,前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を出力する位相検波器131と,前記位相差に応じて前記位相検波器131より出力された制御指令信号の処理を行うチャージポンプ141とを具備して概略構成されている。
また,IC1は,予め前記位相検波器131で入力(取得)される前記REF及び前記RFを所定の分周比で分周するための分周器111(RF用),分周器121(REF用)を具備し,該分周器によって前記2つの信号が各々分周されて同じ周期の信号が2つ(FN1,FR1;図2参照)生成される構成となっている。
尚,前記REF及びRFの周期が同じであれば前記分周器111,121を設ける必要は無い。
更に,IC1は,位相検波器131の出力信号に応じて正又は負の定電流パルスを出力するチャージポンプ141を具備している。
これは,省略することも可能である。
尚,IC2については,IC1同様の機能を有する構成要素を具備するものであるが,IC1と区別するために符号の一桁目を「2」にした(例えば,IC1の位相検波器が131であるとき,IC2の位相検波器は132となる)。
【0014】
上述のように構成されたIC1及びIC2は,該IC1及び該IC2を制御するためのMPU10によって制御される。
具体的には,MPU10は,ラッチ信号(LE),DATA信号(DATA),及びクロック信号(CLK)をIC1及びIC2内部に設けられるコントロール部150送信することによってIC1及びIC2を制御している。
特に発振器Aの場合は,2つのD−フリップ・フロップ回路21,22(動作開始制御手段の一例)を用いることによって,前記ラッチ信号が異なるタイミングでIC1及びIC2のコントロール部151,152に入力されるようになっているので,IC1及びIC2の動作開始タイミングは異なる。
具体的には,図2に示されるように,IC1の分周器111,121の動作開始タイミングが,IC2の分周器112,122の動作開始タイミングよりも,REFの波形で1周期分だけ早くなるように進み位相で予め設定されている
【0015】
上述のように構成された発振器Aが行う動作について,図1,2を用いて説明する。
先ず,発振器Aの動作が開始すると,MPU10はラッチ信号(LE)を送出し,該送出されたLEは前記2つのD−フリップ・フロップ回路21,22で各々遅延されてIC1及びIC2が各々具備するコントロール部151,152に入力される。
既に述べたように,D−フリップ・フロップ回路21,22によって,IC1及びIC2の動作開始タイミングがREFの波形で1周期分だけ位相が異なるよう設定されており,先ずIC1が先に動作を開始した後にIC2の動作が開始する。
ここでは,先にIC1の動作について説明する。
先ず,REF入力端子160より入力されるREFは,前記分周器121(第2の分周器の一例)によって分周(この場合,分周比R=2)されてFR1となり,他方,電圧制御発振器410より出力されるRFは前記分周器111(第1の分周器の一例)によって分周(この場合,分周比N=8)されてFN1となって,前記2つの信号(FR1及びFN1)が同じ周期の信号となって位相検波器131に入力される。
前記位相検波器131は,入力した前記2つの信号(FR1及びFN1)における互いの位相差を検出し,その位相差に応じて制御指令信号を出力する。
更に,チャージポンプ141は,該出力された制御指令信号に基づいて該制御指令信号を加工し,該加工された信号であるCP1は更にループフィルタ310によってスムージング処理が施される。
【0016】
次に,IC2の動作について説明する。
尚,IC2は前記IC1と同様な動作を行うのであるが,その動作開始のタイミングは上述したようにREFの波形で1周期分遅れて開始する。
先ず,REF入力端子160より入力されるREFは,前記分周器122(第2の分周器の一例)によって分周(この場合,分周比R=2)されてFR2となり,他方,電圧制御発振器410より出力されるRFは前記分周器112(第1の分周器の一例)によって分周(この場合,分周比N=8)されてFN2となって,前記2つの信号(FR2及びFN2)が同じ周期の信号となって位相検波器132に入力される。
前記位相検波器132は,入力した前記2つの信号(FR2及びFN2)における互いの位相差を検出し,その位相差に応じて制御指令信号を出力する。
更に,チャージポンプ142は,該出力された制御指令信号に基づいて該制御指令信号を加工し,該加工された信号であるCP2は更にループフィルタ310によってスムージング処理が施される。
【0017】
続いて,IC1及びIC2から出力されたCP1及びCP2はループフィルタ310に入力されることによって信号波形のスムージング処理が行われると共に合成される。前記CP1及び前記CP2について説明する。
前記CP1及び前記CP2がループフィルタ310に入力されるタイミングは図2に示すようになる。
図2に明らかな如く,CP1及びCP2は,REFの波形で1周期毎に交互にIC1及びIC2から出力されてループフィルタ310に入力される。
このようにCP1及びCP2の出力タイミングがREFの波形で1周期毎に交互となっているのは,位相検波器131,132を各々具備するIC1及びIC2の動作開始タイミングが既に述べたようにREFの波形で1周期分位相がずれているためである。
したがって,ループフィルタ310は,上述のように位相がずれたCP1及びCP2を単純に合成することによって新たに信号CPを生成し,最終的にRFを出力する電圧制御発振器410に送信することによって該電圧制御発振器410を制御している。
ところで,前記ループフィルタ310で生成されるCPの周波数は,単純にCP1及びCP2を合成したものであるから,CP1若しくはCP2の周波数の2倍の値となる(位相検波器の数に比例して増加する)ので,発振器A全体から見た位相検波器の動作周波数が見かけ上2倍になったと言える。即ち,ループフィルタ310が,位相検波器毎に出力される制御指令信号を合成する制御指令合成手段の一例である。
したがって,発振器Aが,既に説明した従来の発振器Bと同じ分周比で同じ位相検波器2つで構成された場合に,発振器Bと比較して仮想的に前記発振器Bの2倍の周波数で位相比較した制御信号CPを電圧制御発振器410に入力することが可能となる。
一方,前記CP1及びCP2それぞれの位相雑音はほぼランダムであるため合成によって一部は相互に相殺され,前記合成制御指令信号の位相雑音は,前記複数の位相検波器の数に比例するほどは増加せず,理論上は(√2)倍程度にしかならない。このため,発振器Bと比較して位相雑音のフロアレベルを下げることが可能となる。その結果,従来の性能(精度)のままの(安価な)位相検波器を用いながら,位相雑音を低減する(S/N比を向上する)ことが可能となる。
【0018】
【実施例】
前記実施の形態では,発振器Aが従来の発振器Bの2倍の周波数で制御信号CPを出力する場合について説明したが,例えば,D−フリップ・フロップ回路の数を3つ,前記IC1と同じ構成の集積回路を3つ,REFの分周器の分周比を3と構成される発振器の場合は,従来の発振器Bの3倍の周波数で制御信号CPを出力することが可能となる。
したがって,D−フリップ・フロップ回路の数量,集積回路の数量,REFの分周器の分周比を各々整数倍となる発振器を構成することで,前記発振器Bの整数倍の周波数で制御信号CPを出力することが可能となる。
尚,上述においては,RFを出力する手段として電圧制御発振器の場合について示したが,ループフィルタ310から出力される制御信号が電流値であれば電流制御発振器を用いても良い。
【0019】
また,前記実施の形態では,前記D−フリップ・フロップ回路21,22により,位相検波器毎(IC毎)にRF及びREFの位相を所定量ずらす例を示したが,このような位相の変更を行わないものであってもよい。
図6は,位相検波器毎(IC毎)の位相の変更を行わない実施例である発振器A1の概略構成を表す図である。
発振器A1は,前記発振器Aから,前記MPU10及び2つのD−フリップ・フロップ回路21,22を除いたものである。これにより,前記IC1,IC2それぞれの出力信号の位相は,各IC1,IC2の特性のばらつきによる若干のずれが生じるのみである。
また,発振器A1では,チャージポンプ141と142の出力電流が逆極性となる場合に流れる電流を制限するために,前記IC1,IC2それぞれから,前記ループフィルタ310に至る信号経路上に抵抗51,52を設けている。
さらに,前記IC1,IC2それぞれ(即ち,前記位相検波器131,132それぞれ)への電源供給経路ごとに,フィルタF1,F2を設けている。
この発振器A1では,前記発振器Aのように,前記各IC1,IC2の出力信号の位相をずらさないため,各IC1,IC2を構成する機器の出力信号のレベル(パルス)がほぼ一斉に変化する。このため,各機器が電源を共有して直接接続されていると,各機器にほぼ一斉にパルス状の大きな電流が流れて電源電圧がパルス状に下がるという現象が生じ得る。この電圧低下は,パルス状の雑音となる。そこで,前記フィルタF1,F2を設けることにより,前記パルス状の雑音の発生を防止している。
図6に示す例では,前記フィルタF1,F2の回路として,それぞれ抵抗61,62とキャパシタ71,72からなるRCローパスフィルタを構成しているがこれに限るものではない。例えば,コイルとコンデンサからなるLCフィルタや,3端子レギュレータなどのアクティブなフィルタとすること等も考えられる。
【0020】
図7は,発振器A1の信号処理におけるタイミングチャートである。
図7に示すように,前記チャージポンプ141,142の出力信号CP1,CP2の波形は,破線に示す本来のタイミングより若干遅れている。
IC(集積回路)は,デジタル回路で構成されるが、デジタル回路に使われている半導体素子のランダム雑音,或いは電源電圧のランダム雑音や変動等の影響で、デジタル回路を通る信号の遅れ時間はある程度の時間幅でランダムに変化する。このような遅れ時間の揺らぎ(ばらつき)はジッターと呼ばれている。
図7に示した前記CP1,CP2の波形の遅れは,ジッターの影響であり,この遅れはランダムに変化している。また,前記IC1,IC2は,それぞれ独立した回路であるため,前記CP1及びCP2それぞれに影響するジッターにはほとんど相関が無く前記CP1及びCP2それぞれごとにランダムである。このため,前記ループフィルタ310により合成後の信号におけるジッター成分は,前記IC1,IC2それぞれの出力信号のジッター成分の電力和となると考えられる。
一方,前記IC1及びIC2に供給される前記REFと前記RFとは,それぞれ全く同じ信号であるため,本来の位相比較信号成分(前記IC1及びIC2の本来の(ジッター成分を除く)出力信号)は,同期した信号であると考えられる。このため,前記ループフィルタ310により合成後の信号における本来の位相比較信号成分は,前記CP1とCP2とにおける本来の位相比較信号成分の電流和となる。
これらを対数表示すると,前記ループフィルタ310により合成後の信号において,ジッター成分Noiseは,前記ICの数Nに応じて,Noise = 10*log(N)だけ増加する。ここで,N=2の場合,Noise = 3dBだけ増加する。
これに対し,本来の位相比較信号成分Signalは,Signal = 20*log(N)だけ増加する。ここで,N=2の場合,Signal = 6dBだけ増加する。
従って,SN比(Signal/Noise)は,3dB改善され,位相雑音のフロアレベルは3dB改善する計算になる。
このようにIC(位相検波器)の並列運転により,特に高精度の機器を用いることなく位相雑音を低減することが可能となる。
【0021】
前記実施例では,2台のIC1,2を並列運転するものであったが,これに限るものでなく,3台以上としても同様の効果が得られる。
前述した考え方によれば,N台のIC(位相検波器)を並列運転した場合,位相雑音のフロアレベルを10*log(N)だけ改善することができる。
実際に,図6と同様の構成でN=4(前記ICを4台並列運転)として実験したところ,図3に示した従来の構成によれば,−95dBc/Hzであった位相雑音のフロアレベルが,−101dBc/Hz に改善された。即ち,10*log(4) = 6dBに一致する量だけ位相雑音が低減されることが確認された。図6に示すような並列運転の構成は,プリント基板上に複数のICを配置することで容易に実現可能である。また,ICのパッケージ中に複数の集積回路チップを配置して配線で並列にすることも可能である。この場合,集積回路の技術の進歩とともにチップのサイズは小さくなるので,より多くのチップを並列にすることが可能となる。
例えば,16個の前記ICを並列運転すれば,位相雑音のフロアレベルを12dB,64個であれば18dB,256個であれば24dBも位相雑音のフロアレベルを下げることができると考えられる。
【0022】
図10〜図13は発振器の位相雑音のスペクトラム(RF出力の分析結果)の一例を表すグラフであり,横軸は所定の所定のキャリア周波数からの偏差(周波数オフセット)を表し,縦軸は位相雑音のレベルを表す。また,グラフ中,4つの菱形のマーカー(マーカー番号1〜4)で表したプロットのうち,マーカー番号1のプロット部分(周波数オフセット=10kHz)は,前記位相検波器(131,132等)自体の位相雑音のレベルを表す。ちなみに,マーカー番号2〜4のプロット部分は,前記電圧制御発振器410の位相雑音のレベルを表す。
ここで,図10は,図3に示した従来の発振器B(位相検波器1つ)における位相雑音のスペクトラム,図11は位相検波器2つを並列した場合の発振器A1(図6参照)における位相雑音のスペクトラム,図12は位相検波器3つを並列した場合の発振器における位相雑音のスペクトラム,図13は位相検波器4つを並列した場合の発振器における位相雑音のスペクトラムをそれぞれ表すグラフの一例である。
図10〜図13のグラフに示す例では,前記位相検波器自体の位相雑音のレベルは,位相検波器が1つ(従来)の場合は−99.11dBc/Hz,位相検波器が2つの場合は−103.58dBc/Hz,位相検波器が3つの場合は−105.59dBc/Hz,位相検波器が4つの場合は−107.30dBc/Hzである。この結果からも,前記位相検波器の数を増やすほど,位相雑音をより低減できることがわかる。
【0023】
また,電源電圧のパルス状の低下によるパルス状の雑音を防止する手段としては,前記フィルタF1,F2を設ける以外に,位相検波器ごと(ICごと)に入力される前記RF及びREFの位相を微小にずらすことも考えられる。
パルス状の雑音の幅は,ピコ秒からナノ秒程度の短い時間幅なので,それぞれの前記ICへの信号の配線長を1〜100mm程度異なる長さにするだけでもパルス雑音が互いに重ならなくなるので干渉を減らすことができ,その結果,雑音の相関性がなくなって位相雑音が低減される。
【0024】
(第1の発明の実施例)
ところで,以上示したように位相検波器を複数並列に動作させた場合,位相雑音の低減状況にばらつきが生じる場合がある。
図14は,図13と同様に,位相検波器4つを並列動作させる発振器A1において,位相雑音の低減状況が良くない場合の位相雑音のスペクトラムの一例を表すグラフである。
図13,図14に示す例では,4つの位相検波器を並列動作させた場合,良好なときは−107.30dBc/Hzまで改善(低減)される(図13)が,状況が悪い場合は,−103.20dBc/Hzまでしか改善されない(図14)ことが生じる。
これは,各IC1,IC2への周波数設定とカウンタ設定とを行う起動信号におけるラッチ信号(各設定信号の前記位相検波器側での読み取りタイミング及び再起動を制御するための信号)の位相ジッタの影響等により,前記複数の位相検波器相互間における起動タイミングに微妙なずれが生じた場合に,前記複数の位相検波器が,それぞれ微妙に異なる位相を目標として動作し,その結果,位相雑音が十分低減されないという現象が生じるものと推測される。
【0025】
一方,図8及び図9は,図6に示した発振器A1,即ち,2つの位相検波器131,132を並列した発振器A1の信号処理におけるタイミングチャートの一例であり,図8は,各位相検波器131,132へ入力される分周後のRF信号(FN1,FN2)の位相差が小さい場合の例,図9は,同位相差が大きい場合の例を示す。また,図8,図9いずれも,FR1及びFR2(各位相検波器へ入力される分周後のREF信号)相互間の位相差はほとんどないが,一方の前記位相検波器131へ入力されるFR1とFN1との位相差と,他方の前記位相検波器132へ入力されるFR2とFN2との位相差とが,互いに逆方向の位相差を有している場合の例である。
図8と図9とにおける前記合成制御指令信号VLF(前記ループフィルタ310の出力信号)を比較すればわかるように,FN1とFN2との位相差(各位相検波器相互間の入力信号の位相差)が大きい場合の方が,前記合成制御指令信号VLFの交流成分(凹部)の振幅が大きくなることがわかる。このような状態でも,RF信号の位相雑音は十分低減されない。
【0026】
しかし,図14や図9に示したような状態が生じた場合でも,複数の位相検波器の再起動(リセット)を1又は複数回繰り返すことにより,常に,図13や図8に示す良好な状態(位相雑音が十分低減した状態)に安定させられることわかった。これは,再起動を繰り返すうちに,起動信号による再起動のタイミングの微妙なバラツキにより,複数の位相検波器相互間の起動タイミングの微妙なずれがない状態を生じさせることができるからであろうと考えられる。
【0027】
図15は,位相雑音の十分な低減が得られているか否かを,複数の前記位相検波器の出力信号(制御指令信号)を合成した合成制御指令信号における交流成分の振幅と,複数の前記位相検波器における2つの入力信号(FN1とFR1或いはFN2とFR2,以下,FN及びFRという)の同期信号(いわゆるロック信号)とによって判別し,十分な位相雑音の低減が得られるまで前記複数の位相検波器の再起動を繰り返すよう構成した第1の発明の実施例に係る発振器X1の概略構成を表すブロック図である。
発振器X1は,2つの前記集積回路IC1,IC2を並列接続し,各IC1,IC2の出力信号をそれぞれ抵抗51,52を介した後に前記ループフィルタ310により合成し,合成後の合成制御指令信号VLFを前記電圧制御発振器410に出力するよう構成されている点において,前述した発振器A1(図6)と同様である。ここで,前記電圧制御発振器410は発振手段の一例である。
【0028】
発振器X1が前記発振器A1と異なる点は,各IC1,IC2が,前記位相検波器131,132ごとにその2つの入力信号(FNとFR)の位相が同期したか否かを検出するロック検出回路161,162(同期検出手段の一例)を具備し,さらに,前記合成制御指令信号VLFにおける交流成分の振幅が所定レベル以下となったか否かを検出する振幅検出回路9(前記振幅検出手段の一例)と,前記ロック検出回路161,162及び前記振幅検出回路9の検出結果それぞれに基づいて前記IC1,IC2に対する周波数設定信号及びリセット信号(即ち,前記位相検波器131,132への再起動信号)を出力する起動制御回路7(前記再起動手段の一例)とを具備している点である。さらに,発振器X1は,前記ロック検出回路161,162それぞれと前記起動制御回路7との間には,全ての(両方の)前記ロック検出回路161,162からロックオン信号(同期したことを表す信号)が出力された場合にのみ前記起動制御回路7にON信号(以下,オールロックオン信号という)を出力するオールロックオン検出回路8も具備している。
【0029】
前記ロック検出回路161,162は,一般的な周波数シンセサイザICが備えるものである。その検出方法はICにより異なるが,例えば,2つの入力信FN及びFRの位相差が所定周期(例えば,5周期)連続して所定の位相差時間(例えば,15ns(ナノ秒))以下(或いは,所定の位相角以下)となった場合に,位相が同期したと判別して前記ロックオン信号がON出力され,その他の場合にはOFF出力されるもの等がある。
【0030】
前記オールロックオン検出回路8は,全て(両方)の前記ロックオン検出回路161,162の出力信号を抵抗素子81,82,22を通じて合成した合成信号と直流定圧電源21の出力信号とを入力するコンパレータ20を具備する。これにより,全て(両方)の前記ロック検出回路161,162のロックオン信号がONである場合にのみ,その合成信号のレベルが前記直流定圧電源21の出力レベルを上回って前記コンパレータ20の出力がONする。
いずれかの前記ロックオン検出回路でロックオン信号が検出されない状況としては,例えば,前記位相検波器131,132それぞれにおいて,逆方向の位相のずれ(2入力FN,FR間の位相のずれ)が生じている場合に,前記位相検波器131,132が相反する方向に位相のずれ修正制御を行い,このためロックオンする方向へ収束しない状況が考えられる。このような状況では,RF出力の位相雑音は十分低減されない。
ここで,並列動作させる前記位相検波器の数が比較的少ない(例えば,数個程度まで)場合には,1つの位相検波器が前記ロックオン信号が検出されない状態であることが,RF出力における位相雑音への影響が大きい。従って,全ての位相検波器がロックオン状態となるまで再起動(リセット)を繰り返すことが望ましい。
しかし,前記位相検波器の数が多い場合には,前記位相検波器1つあたりの位相雑音への影響度合いが小さくなるので,必ずしも全ての位相検波器がロックオン状態とならくても,所定数以上の位相検波器がロックオン状態となるまで再起動を繰り返せば,位相雑音を十分に低減させ得ると考えられる。
【0031】
一方,前記振幅検出回路9は,前記合成制御指令信号VLFから,それに含まれる交流成分の振幅レベル(図8,図9におけるVLFの凹部の深さ)を検出する回路として接続された抵抗素子25,26,静電容量素子27,30(コンデンサ),ダイオード28,29と,抽出された交流振幅レベルを表す信号と直流定圧電源24の出力信号とを入力するコンパレータ23を具備する。これにより,前記合成制御指令信号VLFが有する交流成分の振幅レベルを表す信号が前記直流電圧電源24の出力レベルを上回った場合にのみ前記コンパレータ23の出力がONする。
ここで,前記直流電圧電源24の出力レベルは,並列動作させる前記位相検波器の数に応じて,最も良好な位相雑音のRF出力が得られるときの前記振幅検出回路9の出力レベルより若干高いレベルに設定すればよい。
【0032】
次に,図16のフローチャートを用いて,当該発振器X1に電源が投入された際の,前記起動制御回路7による前記IC1,IC2の起動及び再起動の処理手順について説明する。以下,S1,S2,…は,処理手順(ステップ)の番号を表す。
まず,電源が投入されると,前記起動制御回路7は,所定時間(例えば,100ms)だけ時間待ち(S1)を行った後,前記IC1,IC2に対する所定の起動処理を行う(S2)。この起動処理では,前記IC1,IC2に対してRF出力の目標周波数(所望の周波数)を設定する周波数設定処理(S21)と,前記IC1,IC2を起動させる(既に起動中の場合はリセット(再起動)させる)ためのリセット信号(ラッチ信号)を出力するカウンタリセット処理(S22)とが前記起動制御回路7により順次実行される。前記目標周波数が設定されると,前記各IC1,IC2内部において,その設定周波数に対応する分周比が,前記分周器111,121,112,122に設定される。
次に,前記起動制御回路7は,所定時間(例えば,100ms)の経過を待った(S3)後,前記オールロックオン検出回路8と前記振幅検出回路9との両方の出力信号をチェックし(S4,S5),両回路8,9からともにON信号が検出されない場合(少なくともいずれか一方がOFFのままであった場合)には,S2へ戻って前記IC1,IC2それぞれに対して前記起動処理(即ち,再起動処理)が実行される。これにより,前記位相検波器131,132は再起動する。このS2〜S5の処理は,起動(或いはリセット)後の所定時間(100ms)内に両回路8,9からともにON信号が検出されまで繰り返される。
通常は,数回〜十数回以内のリセット処理によって両回路8,9からともにON信号が検出されて定常運転に入る。定常運転中も,前記両回路8,9からのON信号がOFF信号に切り替わらないかどうかをチェック(S4,S5)し,OFF信号が検出された場合には,再度リセット処理(S2)が実行される。
【0033】
以上示したリセット処理を経て定常運転に入った場合は,常に,図13に示したような位相雑音が十分低減された前記位相検波器131,132の出力を得ることができ,ひいては位相雑音が十分低減されたRF出力(前記電圧制御発振器410の出力)を得ることができる。
図16には示していないが,リセット処理(S2)を所定上限回数まで繰り返しても前記両回路8,9からともにON信号が検出されない場合には,所定のエラー処理を実行するよう構成することも考えられる。
【0034】
次に,図17のフローチャートを用いて,前記起動制御回路7による前記周波数設定処理(S21)の内容について説明する。
前記周波数設定処理(S21)では,まず,前記起動制御回路7は,各IC1,IC2に対する設定周波数を,前記電圧制御発振器410の調節可能な範囲における上限周波数を超える(周波数範囲より高い)第1の設定周波数に設定する(S31)。これにより,その設定周波数に対応する分周比が,前記コントロール部151,152によって前記分周器111,121,112,122に設定される(以下,同様)。
次に,所定時間(例えば1ms)待った(S32)後,今度は,各IC1,IC2に対する設定周波数を,前記電圧制御発振器410の調節可能な範囲における下限周波数未満の(周波数範囲より高い)第2の設定周波数に設定する(S33)。
さらに,所定時間(例えば1ms)待った(S34)後,再度,各IC1,IC2に対する設定周波数を,前記第1の設定周波数に設定する(S35)。
次に,所定時間(例えば1ms)待った(S36)後,今度は,各IC1,IC2に対する設定周波数を,RF出力信号の目標周波数(所望の周波数)に設定(S37)した後,所定時間(例えば1ms)待って周波数設定処理が修了する。例えば,前記電圧制御発振器410の調節可能範囲が,5990〜6010MHzである場合,前記第1の設定周波数を6025MHz,前記第2の設定周波数を5975MHzとし,最後に前記調節可能範囲内の所定の目標周波数(例えば6000MHz)に設定する。ここで,S31〜S38の処理が,前記分周比順次設定手段の処理の一例である。
このような周波数設定処理(分周比順次設定処理)を,前記オールロックオン検出回路8によるロックオン検出(図16のS4)を行う前に実行することにより,RF出力信号の周波数が,前記電圧制御発振器410の上限及び下限の各周波数に張り付いた後に目標周波数に調節されるので,前記フォールス・ロック現象を回避できる。
図17に示す例では,先に前記第1の設定周波数(上限周波数を超える設定周波数)への設定を行っているが,これに限るものでなく,先に前記第2の設定周波数への設定を行ってもよい。
また,図17の例では,前記第1の設定周波数の設定を2回行っている(S31とS35)が,2回目の処理(S35及びS36)は省略可能と考えられる。
【0035】
(第2の発明の実施例)
図18は,第2の発明の実施例に係る発振器X2の概略構成を表すブロック図である。
発振器X2は,前記発振器X1のように,前記合成制御指令信号VLFを1つの前記電圧制御発振器410に出力する構成ではなく,前記IC1,IC2と同数の(即ち,前記位相検波器131,132と同数の)前記ループフィルタ及び前記電圧制御発振器(発振手段)を具備し,各IC1,IC2とそのそれぞれに対応するループフィルタ311,312及び電圧制御発振器411,412とが,それぞれ独立したフィードバックループを形成して並列動作するものである。さらに,ハイブリッド5(前記外部出力合成手段の一例)により各電圧制御発振器411,412の出力信号RF1,RF2を合成したRF出力を外部出力するものである。
このように,複数の前記電圧制御発振器411,412の出力を合成して外部出力する構成によっても,前記第1の発明(発振器X1)と同様に,位相雑音低減効果が得られる。
即ち,各電圧制御発振器411,412の出力信号RF1,RF2における雑音を除くパルス信号自体は,それぞれREF(基準信号)に同期している(位相が一致している)ので,その合成信号の信号レベルは電圧和となる。
一方,各電圧制御発振器411,412の出力信号RF1,RF2における位相ジッタや位相雑音はランダムであるので,それを合成するとあるときは加算されあるときは相殺される。従って,出力信号RF1,RF2の合成信号における位相ジッタや位相雑音は平均的には電力和となる。
その結果,SN比が高まり,RF出力の位相雑音が低減(改善)される。理論的には,2つの並列動作の場合で3dB改善できる。
【0036】
さらに,発振器X2は,位相雑音の十分な低減が得られているか否かを,複数の前記位相検波器における2つの入力信号(FNとFR)のロック信号によって判別し,十分な位相雑音の低減が得られるまで前記複数の位相検波器の再起動を繰り返すよう構成されている。具体的には,前記発振器X1(図15)と同様に,前記位相発振器131,132ごとの前記ロック検出回路161,162と,前記オールロックオン検出回路8と,前記各IC1,IC2に対して周波数の設定及びリセット信号の出力を行う起動制御回路7とを具備している。
前記起動制御回路7の動作は,図16及び図17に示した前記発振器X1の前記起動制御回路7と同様(但し,S5の処理は除く)であるのでここでは説明を省略する。
発振器X2は,前記起動制御回路7によるリセット処理を経て定常運転に入った場合は,常に,図13に示したような位相雑音が十分低減された前記位相検波器131,132の出力を得ることができ,ひいては位相雑音が十分低減されたRF出力(前記電圧制御発振器410の出力)を得ることができる。
【0037】
【発明の効果】
本発明は,所定の発振手段の出力信号及び外部から得られる基準信号の2つの入力信号の位相差を検出し,該位相差に基づいて前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を出力する位相検波器を具備する発振器において,1つの前記発振手段に対して複数の前記位相検波器を具備すると共に,複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記出力信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第1の分周器と,複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記基準信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第2の分周器と,前記位相検波器ごとに出力される前記制御指令信号を合成し,該合成により得られる合成制御指令信号を前記発振手段へ供給する制御指令合成手段と,前記複数の位相検波器ごとに前記2つの入力信号の位相が同期したか否かを検出する同期検出手段と,前記複数の位相検波器の全て或いは所定数以上について前記同期検出手段により同期したことが検出されない場合に,前記複数の位相検波器を再起動する再起動手段と,前記同期検出手段による同期検出の前に,前記発振手段の調節可能な範囲における上限周波数を超える第1の設定周波数と下限周波数未満の第2の設定周波数との両設定周波数の前記出力信号に対応する前記分周器の分周比を所定の順序で設定した後に,所望の周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器の分周比を設定する分周比順次設定手段と,を具備してなることを特徴とする発振器として構成されるものである。
また,本発明は,所定の発振手段の出力信号及び外部から得られる基準信号の2つの入力信号の位相差を検出し,該位相差に基づいて前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を前記発振手段へ出力する位相検波器を具備する発振器において,複数の前記位相検波器と該位相検波器ごとに出力される前記制御指令信号にそれぞれに応じてパルス信号の位相が一致する前記出力信号を出力する複数の前記発振手段とを具備すると共に,複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記出力信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第1の分周器と,複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記基準信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第2の分周器と,前記複数の発振手段ごとに出力される前記パルス信号の位相が一致する複数の出力信号を合成して外部出力する外部出力合成手段と,前記複数の位相検波器ごとに前記2つの入力信号の位相が同期したか否かを検出する同期検出手段と,前記複数の位相検波器の全て或いは所定数以上について前記同期検出手段により同期したことが検出されない場合に,前記複数の位相検波器を再起動する再起動手段と,前記同期検出手段による同期検出の前に,前記発振手段の調節可能な範囲における上限周波数を超える第1の設定周波数と下限周波数未満の第2の設定周波数との両設定周波数の前記出力信号に対応する前記分周器の分周比を所定の順序で設定した後に,所望の周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器の分周比を設定する分周比順次設定手段と,を具備してなることを特徴とする発振器として構成されるものも考えられる。
以上のような構成により,特に高精度のものではない従来の性能(精度)のままの(安価な)位相検波器を用いても位相雑音を低減することが可能となる。
【0038】
また,位相雑音の十分な低減が得られているか否かを,前記合成制御指令信号における交流成分の振幅,或いは前記複数の位相検波器における2つの入力信号の同期信号(いわゆるロック信号)のうちの一方又は両方によって判別し,十分な位相雑音の低減が得られるまで前記複数の位相検波器の再起動を繰り返すものとすれば,位相雑音を常に所定の低減状態に安定(収束)させることができる。
【0039】
また,前記複数の位相検波器それぞれへの電源供給経路ごとにフィルタを具備するものも考えられる。
本発明のように,前記複数の位相検波器等を並列して動作させると,各機器の出力信号のレベル(パルス)がほぼ一斉に変化するため,各機器が電源を共有していると,各機器にほぼ一斉にパルス状の大きな電流が流れて電源電圧がパルス状に下がるという現象が生じ得る。この電圧低下は,パルス状の雑音となる。
そこで,前記フィルタを設けることにより,前記パルス状の雑音の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施の形態に係る発振器Aの概略構成図。
【図2】発振器Aの信号処理におけるタイミングチャート。
【図3】従来の発振器Bの概略構成図。
【図4】発振器Bの信号処理におけるタイミングチャート。
【図5】発振器Bの信号処理におけるタイミングチャート。
【図6】第1の発明の実施例に係る発振器A1の概略構成図。
【図7】発振器A1の信号処理におけるタイミングチャート。
【図8】発振器A1の信号処理における入力信号の位相差が小さい場合のタイミングチャート。
【図9】発振器A1の信号処理における入力信号の位相差が大きい場合のタイミングチャート。
【図10】従来の発振器Bにおける位相雑音のスペクトラムを表すグラフ。
【図11】位相検波器2つを並列した発振器における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ。
【図12】位相検波器3つを並列した発振器における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ。
【図13】位相検波器4つを並列した発振器における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ。
【図14】位相検波器4つを並列した発振器の位相雑音低減が不十分な場合における位相雑音のスペクトラムを表すグラフ。
【図15】第1の発明の実施例に係る発振器X1の概略構成図。
【図16】発振器X1における位相検波器の起動及び再起動の処理手順を表すフローチャート。
【図17】発振器X1における周波数設定処理の処理手順を表すフローチャート。
【図18】第2の発明の実施例に係る発振器X2の概略構成図。
【符号の説明】
A,A1,X1,X2…発振器
IC1…集積回路(周波数シンセサイザIC)
IC2…集積回路(周波数シンセサイザIC)
5…ハイブリッド(外部出力合成手段)
7…起動制御回路(再起動手段)
8…オールロックオン検出回路
9…振幅検出回路(振幅検出手段)
10…MPU
21…フリップ・フロップ回路
22…フリップ・フロップ回路
111,112,121,122…分周器
131,132…位相検波器
141…チャージポンプ
151,152…コントロール部
161,162…ロック検出回路
142…チャージポンプ
310…ループフィルタ
410…電圧制御発振器
F1,F2…フィルタ
S1,S2...…処理手順(ステップ)

Claims (2)

  1. 所定の発振手段の出力信号及び外部から得られる基準信号の2つの入力信号の位相差を検出し,該位相差に基づいて前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を出力する位相検波器を具備する発振器において,
    1つの前記発振手段に対して複数の前記位相検波器を具備すると共に,
    複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記出力信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第1の分周器と,
    複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記基準信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第2の分周器と,
    前記位相検波器ごとに出力される前記制御指令信号を合成し,該合成により得られる合成制御指令信号を前記発振手段へ供給する制御指令合成手段と,
    前記複数の位相検波器ごとに前記2つの入力信号の位相が同期したか否かを検出する同期検出手段と,
    前記複数の位相検波器の全て或いは所定数以上について前記同期検出手段により同期したことが検出されない場合に,前記複数の位相検波器を再起動する再起動手段と,
    前記同期検出手段による同期検出の前に,前記発振手段の調節可能な範囲における上限周波数を超える第1の設定周波数と下限周波数未満の第2の設定周波数との両設定周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器及び前記第2の分周器の分周比を所定の順序で設定した後に,所望の周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器の分周比を設定する分周比順次設定手段と,
    を具備してなることを特徴とする発振器。
  2. 所定の発振手段の出力信号及び外部から得られる基準信号の2つの入力信号の位相差を検出し,該位相差に基づいて前記出力信号を所望の周波数に制御するための制御指令信号を出力する位相検波器を具備する発振器において,
    複数の前記位相検波器と該位相検波器ごとに出力される前記制御指令信号にそれぞれに応じてパルス信号の位相が一致する前記出力信号を出力する複数の前記発振手段とを具備すると共に,
    複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記出力信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第1の分周器と,
    複数の前記位相検波器ごとに設けられ,前記基準信号に対しそれぞれ同じ分周処理を施して処理後の信号を対応する前記位相検波器へ供給する複数の第2の分周器と,
    前記複数の発振手段ごとに出力される前記パルス信号の位相が一致する複数の出力信号を合成して外部出力する外部出力合成手段と,
    前記複数の位相検波器ごとに前記2つの入力信号の位相が同期したか否かを検出する同期検出手段と,
    前記複数の位相検波器の全て或いは所定数以上について前記同期検出手段により同期したことが検出されない場合に,前記複数の位相検波器を再起動する再起動手段と,
    前記同期検出手段による同期検出の前に,前記発振手段の調節可能な範囲における上限周波数を超える第1の設定周波数と下限周波数未満の第2の設定周波数との両設定周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器及び前記第2の分周器の分周比を所定の順序で設定した後に,所望の周波数の前記出力信号に対応する前記第1の分周器の分周比を設定する分周比順次設定手段と,
    を具備してなることを特徴とする発振器。
JP2003177427A 2002-05-13 2003-06-23 発振器 Expired - Fee Related JP4236998B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177427A JP4236998B2 (ja) 2003-02-19 2003-06-23 発振器
US10/702,635 US7061330B2 (en) 2003-02-19 2003-11-07 Oscillator including phase frequency detectors for detecting a phase difference between two input signals and outputting a control command signal
TW92131281A TWI288530B (en) 2002-05-13 2003-11-07 Oscillator
CNB2003101156150A CN1286272C (zh) 2003-02-19 2003-11-10 振荡器
KR1020030079683A KR100629046B1 (ko) 2003-02-19 2003-11-12 발진기
US11/404,762 US7492194B2 (en) 2003-02-19 2006-04-17 Oscillator including phase frequency detectors for detecting a phase difference between two input signals and outputting a control command signal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040891 2003-02-19
JP2003177427A JP4236998B2 (ja) 2003-02-19 2003-06-23 発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004312656A JP2004312656A (ja) 2004-11-04
JP4236998B2 true JP4236998B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32852729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003177427A Expired - Fee Related JP4236998B2 (ja) 2002-05-13 2003-06-23 発振器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7061330B2 (ja)
JP (1) JP4236998B2 (ja)
KR (1) KR100629046B1 (ja)
CN (1) CN1286272C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060025104A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Reed Byron M Dynamic trim to mitigate transients
US7856224B2 (en) * 2005-03-31 2010-12-21 General Electric Company Systems and methods for recovering a signal of interest from a complex signal
US7920665B1 (en) 2005-09-28 2011-04-05 Cypress Semiconductor Corporation Symmetrical range controller circuit and method
EP1958336A2 (en) * 2005-11-07 2008-08-20 Omnispread Communication, Inc. Non-linear feedback control loops as spread spectrum clock generator
US20090135885A1 (en) * 2005-11-07 2009-05-28 Keystone Semiconductor, Inc. Non-linear feedback control loops as spread spectrum clock generator
TWI332318B (en) * 2006-09-07 2010-10-21 Realtek Semiconductor Corp Multiloop phase locked loop circuit
JP4357538B2 (ja) * 2007-03-07 2009-11-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
GB2447961B (en) * 2007-03-30 2009-08-26 Motorola Inc Voltage controlled oscillator circuit
US7656236B2 (en) * 2007-05-15 2010-02-02 Teledyne Wireless, Llc Noise canceling technique for frequency synthesizer
US7719329B1 (en) * 2007-06-15 2010-05-18 Cypress Semiconductor Corporation Phase-locked loop fast lock circuit and method
CN101521508B (zh) * 2008-02-29 2012-08-29 瑞昱半导体股份有限公司 多回路锁相回路装置及锁定相位的方法
US8130044B2 (en) * 2008-06-19 2012-03-06 Altera Corporation Phase-locked loop circuitry with multiple voltage-controlled oscillators
EP2505870A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-03 Sinfonia Technology Co., Ltd. Vibration damping device and vehicle provided therewith
KR20120011788A (ko) * 2010-07-23 2012-02-08 삼성전자주식회사 네비게이션 수신기에 수신된 신호를 이용하여 위치를 결정하는 방법 및 장치
US8400199B2 (en) * 2010-11-26 2013-03-19 Mediatek Inc. Charge pump, phase frequency detector and charge pump methods
CN103441759B (zh) * 2013-08-28 2015-12-23 电子科技大学 一种鉴频鉴相器
EP4315598A1 (en) * 2021-03-26 2024-02-07 Nanowave Technologies Inc. Phase locked oscillator and method
CN113437965B (zh) * 2021-08-10 2022-03-25 新港海岸(北京)科技有限公司 一种杂散信号消除电路及方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893042A (en) * 1973-12-12 1975-07-01 Us Navy Lock indicator for phase-locked loops
JPS5854740A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nec Corp 周波数シンセサイザ
NL8502234A (nl) * 1985-08-13 1987-03-02 Philips Nv Kloksignaalinrichting voor het regeneren van een kloksignaal.
JP2705167B2 (ja) 1988-12-14 1998-01-26 日本電気株式会社 多値量子化位相比較器
JP2841693B2 (ja) * 1990-04-19 1998-12-24 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
DE4121361A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-07 Philips Patentverwaltung Frequenzsynthese-schaltung
US5216387A (en) 1991-09-10 1993-06-01 John Fluke Mfg. Co., Inc. Noise reduction method and apparatus for phase-locked loops
CN2131281Y (zh) 1991-12-30 1993-05-05 山东工程学院 可调式内充精量排种器
US5422604A (en) * 1993-12-07 1995-06-06 Nec Corporation Local oscillation frequency synthesizer for vibration suppression in the vicinity of a frequency converging value
US5434887A (en) * 1992-08-25 1995-07-18 Nec Corporation Quadrature modulation circuit for use in a radio transmitter
KR960012921B1 (ko) * 1993-10-06 1996-09-25 현대전자산업 주식회사 위상 록 루프 회로
US5391996A (en) * 1993-11-19 1995-02-21 General Instrument Corporation Of Delaware Techniques for generating two high frequency signals with a constant phase difference over a wide frequency band
JPH09232949A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Pll回路
JPH10215168A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Nec Corp Vcxoを用いたpll発振器
JPH11355134A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Denso Corp 位相同期回路
JP2000106524A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd Pll回路
JP2000082956A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Pll回路
DE19859515C1 (de) 1998-12-22 2000-04-20 Siemens Ag Digitaler Phasen-Frequenz-Detektor
WO2000045515A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil a boucle a phase asservie (pll) et dispositif de repartition en frequence variable
JP3367465B2 (ja) 1999-05-13 2003-01-14 日本電気株式会社 発振周波数調整装置
JP2001028542A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Oki Micro Design Co Ltd Pll回路
JP2001036404A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Sharp Corp Pll回路
JP2001069001A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Asahi Kasei Microsystems Kk Pll回路
JP2001144607A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Anritsu Corp 信号発生器
KR100652356B1 (ko) * 2000-02-07 2006-11-30 삼성전자주식회사 광대역 채널 클럭 복원 시 안정된 클럭 재생을 위한 위상동기 루프 및 그의 동작 방법
JP3571617B2 (ja) 2000-05-26 2004-09-29 株式会社ケンウッド 発振信号生成器
JP2002111493A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd Pll回路
JP2002158582A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp Pll回路
US6765977B1 (en) * 2001-03-19 2004-07-20 Cisco Technology, Inc. Offset mode phase locked loop frequency synthesizer with reduced divide ratio
US6411143B1 (en) * 2001-09-19 2002-06-25 Micrel, Incorporated Lock detector for a dual phase locked loop system
JP2003124807A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1320189B1 (en) * 2001-12-12 2007-07-11 Sony Deutschland GmbH Multi-band frequency synthesiser for mobile terminals

Also Published As

Publication number Publication date
US7061330B2 (en) 2006-06-13
JP2004312656A (ja) 2004-11-04
US20060181354A1 (en) 2006-08-17
CN1286272C (zh) 2006-11-22
KR100629046B1 (ko) 2006-09-26
US20040160280A1 (en) 2004-08-19
US7492194B2 (en) 2009-02-17
CN1574635A (zh) 2005-02-02
KR20040074584A (ko) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236998B2 (ja) 発振器
US8085101B2 (en) Spread spectrum clock generation device
TWI243548B (en) Clock generator
US8264286B2 (en) Phase-locked loop circuit
JP4954311B2 (ja) インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ
US7019569B2 (en) Method of implementing multi-transfer curve phase lock loop
US20020140470A1 (en) Mode switching method for PLL circuit and mode control circuit for PLL circuit
US8253502B2 (en) Spread spectrum clock generator and semiconductor device
JPH10173498A (ja) 可変遅延回路
TWI288530B (en) Oscillator
JP2001060870A (ja) 周波数シンセサイザ装置、周波数生成方法、および移動無線機
JP4093991B2 (ja) 発振器
KR102205037B1 (ko) 글리치를 제거하기 위한 멀티 모듈러스 분주기 및 이를 포함하는 전자 장치
JP3883812B2 (ja) Pll回路
JP2004080624A (ja) 周波数シンセサイザ
KR100233274B1 (ko) 전원전압의 변화에 관계없이 안정적인 동작이 가능한 위상 동기 루프
JP3869661B2 (ja) Pll回路
JP2003289248A (ja) Pll回路
US20050266816A1 (en) PLL synthesizer
JP3857878B2 (ja) Pll回路
JP2000106525A (ja) Pll回路
JP2001016077A (ja) 可変逓倍比pll周波数逓倍回路
JP2000031818A (ja) ディレイ回路及びこれを備えたpll回路
JPH0330516A (ja) 位相同期回路
JP2001267920A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees