JP2002158582A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JP2002158582A
JP2002158582A JP2000353383A JP2000353383A JP2002158582A JP 2002158582 A JP2002158582 A JP 2002158582A JP 2000353383 A JP2000353383 A JP 2000353383A JP 2000353383 A JP2000353383 A JP 2000353383A JP 2002158582 A JP2002158582 A JP 2002158582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
input
output
pfd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ito
良明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000353383A priority Critical patent/JP2002158582A/ja
Priority to US09/850,095 priority patent/US6636090B2/en
Priority to TW090110913A priority patent/TW525346B/zh
Priority to DE10134016A priority patent/DE10134016B4/de
Priority to KR10-2001-0048241A priority patent/KR100423620B1/ko
Priority to CNB011255595A priority patent/CN1172443C/zh
Publication of JP2002158582A publication Critical patent/JP2002158582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のPLL回路では、90度位相差のある
クロックを出力することが困難であるという課題があっ
た。 【解決手段】 入力クロックCLKと帰還クロックFB
CLKを入力するPFD回路1の正出力をCP回路3の
正入力とし、入力クロックCLKの反転クロックと帰還
クロックFBCLKを入力するPFD回路2の負出力を
CP回路3の負入力とするようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力クロックに
対して補償された位相差のあるクロックを出力するPL
L回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI(Large Scale
Integrated Circuit)の微細化に
伴うクロックの高速化が進むにつれて、LSIが搭載さ
れるシステム全体のクロックとLSI内部クロックとの
間の位相ずれに対するマージンが少なくなり、位相ずれ
を補償するPLL回路の使用頻度が高まってきている。
【0003】また、同様にLSIの微細化によって、L
SI内部に入力されるデータ信号の数も増加し、その信
号処理の際に生じる遅延によって、必ずしも入力クロッ
クとの同期がとれなくなっており、入力クロックに対し
て位相差のあるクロックを出力する回路の需要が高まっ
てきている。これを遅延回路によって達成することも可
能であるが、LSIの条件によって、その遅延の絶対値
を補償することは困難であり、また、遅延ではなく、位
相としてクロック管理を行う方がPLL回路の汎用性の
面から容易である。
【0004】従って、補償できる位相差を作って、同期
したクロックを出力するPLL回路が必要となってい
る。最近は、こうした回路をDLL回路(Delay
Locked Loop)で実現させている。
【0005】図5はPLL回路を示すもので、101は
一方の入力端子に入力クロックCLKを入力し他方の入
力端子に後述する帰還クロックFBCLKを入力するP
FD回路(位相比較器)、102はCP回路(チャージ
ポンプ)、103はLF回路(ローパスフイルタ)、1
04はVCO(Voltage Controlled
Oscillator)回路である。このVCO回路
104からのクロック出力は、LSI内部の回路105
に入力し、このLSI内部の回路105からの帰還クロ
ックFBCLKを上記PFD回路101の他方の入力端
子に入力し、入力クロックCLKと帰還クロックFBC
LKが同期するようにクロック出力を制御している。
【0006】図6は上記PLL回路の構成要素であるP
FD回路101とCP回路102を抜き出したもので、
PFD回路101は入力クロックCLKと帰還クロック
FBCLKとの位相差をパルス幅(時間)に変換して出
力する回路であり、図7にその具体的回路の一例を示
す。
【0007】この図7に示す回路は、入力端子PINP
に入力クロックCLKが入力され、入力端子PINNに
帰還クロックFBCLKが入力され、その入力クロック
CLKと帰還クロックFBCLKの位相差に対応するパ
ルス幅のパルスを出力端子OUTP、出力端子OUTN
から出力する。入力端子PINPに入力された入力クロ
ックCLKの位相が入力端子PINNに入力された入力
クロックより早い場合、その位相差分のパルス幅のパル
スが出力端子OUTPより出力され、出力端子OUTN
からはパルスは出力されない、もしくは、短いパルスが
出力される。逆の場合も同じである。
【0008】入力端子PINPに入力された入力クロッ
クCLKと入力端子PINNに入力された帰還クロック
FBCLKの位相差が同じ場合、出力端子OUTPと出
力端子OUTNからはパルスは出力されない、もしく
は、短いパルスが出力される。この動作を含めた説明図
が図8(a)〜(c)となる。
【0009】次に動作について説明する。図8(a),
(b),(c)は、図6に示すPFD回路101の入出
力に関するタイミングチャートであり、図8(a)は入
力クロックCLKの位相が帰還クロックFBCLKの位
相よりも進んでいる場合であり、この場合、入力クロッ
クCLKと帰還クロックFBCLKの位相差分のパルス
長がPFD回路101の正出力端子OUTPより出力さ
れる。図8(c)は入力クロックCLKの位相が帰還ク
ロックFBCLKの位相よりも遅れている場合であり、
この場合、入力クロックCLKと帰還クロックFBCL
Kの位相差分のパルス長がPFD回路101の負出力端
子OUTNより出力される。
【0010】図8(b)は入力クロックCLKの位相と
帰還クロックFBCLKの位相が等しい場合であり、こ
の場合、PFD回路101の2出力は等しい長短のパル
ス幅を出力する。PFD回路101の2出力のパルス幅
が等しいため、それらがCP回路102に入力されて
も、出力電流は相殺され、見かけ上ゼロとなり、PLL
回路は同期されることになる。言い換えると、PFD回
路101の2出力のパルス幅が等しくなると、PLL回
路は同期することになる。
【0011】上記の動作において、図8(a)〜(c)
に示されたパルス幅の狭いパルスPは、遅延回路111
の遅延時間により決定されるもので、この遅延回路11
1はインバータ回路を偶数段直列に接続することで実現
される。また、この遅延回路111は想像線で記載した
位置に設けても良い。
【0012】いま、図6の回路において、入力クロック
CLKと帰還クロックFBCLKの位相差に対するCP
回路の平均出力電流についてグラフを描くと、このパル
ス幅の狭いパルスPを出力させない場合とさせる場合で
は図9(a),(b)のようになる。この図9(a)の
特性の傾きゼロの区間Dをデッドバンド(不感帯)とい
い、この区間に入ってしまうとPLL回路として動作を
しない回路となってしまう。つまり、ゲインがゼロとな
るからである。このような特性となるのは、PFD回路
101を構成する1つ1つの素子に遅延があることによ
る。このように、1つ1つの素子に遅延がある以上、た
とえ入力クロックCLKと帰還クロックFBCLKとに
位相差があっても、その位相差に応じたパルスを出力し
ない場合ができる。従って、パルス幅の狭いパルスPを
出力するようにして、上記のデッドバンドDの発生を回
避している。
【0013】また、上記PFD回路101の後段に接続
されたCP回路102は、PFD回路101から出力さ
れたパルス幅(時間)を電流もしくは電荷に変換する回
路である。例えば正入力端子CINPに例えばH信号U
Pが入力された場合は、正の電流を、負入力端子CIN
Nに例えばH信号DNが入力された場合は、負の電流を
それぞれ出力する回路であり、図10(a),(b)に
CP回路102の具体的回路の一例を示す。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のPLL回路は以
上のように構成されているので、PFD回路では、90
度位相差のあるクロックを検知することは困難である。
また、PLL回路の構成要素のCP回路、LF回路、V
CO回路等も位相を検知する機能自体が備わっていない
ため、90度位相差のあるクロックを検知することは不
可能である。分周器等を用いて、PLL回路の逓倍機能
で達成できる可能性もあるが、図5に示すLSI内部の
回路105の遅延が存在することを考えると困難であ
る。また、位相差の補償を考えると、PLL回路に入力
される帰還クロックFBCLKを90度の位相差ができ
るようにするのが最も望ましいと言える。従って、従来
のPFD回路101の構成を変え、90度位相差のある
クロックを出力するPLL回路を考える必要があるとい
う課題があった。
【0015】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、補償された位相差のあるクロック
を出力するPLL回路を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係るPLL回
路は、入力クロックCLKと帰還クロックFBCLKを
入力する第1位相比較器と、前記入力クロックCLKの
反転クロックと前記帰還クロックFBCLKを入力する
第2位相比較器とを備え、チャージポンプは前記第1位
相比較器の正出力を正入力に、前記第2位相比較器の負
出力を負入力にそれぞれ入力するものである。
【0017】この発明に係るPLL回路は、入力クロッ
クCLKと帰還クロックFBCLKの反転クロックを入
力する第1位相比較器と、前記入力クロックCLKと前
記帰還クロックFBCLKを入力する第2位相比較器と
を備え、チャージポンプ前記第1位相比較器の正出力を
正入力に、前記第2位相比較器の負出力を負入力にそれ
ぞれ入力するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係るP
LL回路の要部を示すもので、2つのPFD回路1,2
と、この両方のPFD回路1,2からの出力を入力する
CP回路3とで構成されている。このPFD回路(第1
位相比較器)1は、一方の入力端子PINPに入力クロ
ックCLKを、他方の入力端子PINNに帰還クロック
FBCLKを入力する。また、PFD回路(第2位相比
較器)2は一方の入力端子PINPに入力クロックの反
転クロックCLK(上バー)を、他方の入力端子PIN
Nに帰還クロックFBCLKを入力する。そして、PF
D回路1の正出力端子OUTPをCP回路(チャージポ
ンプ)3の正入力端子CINPに、PFD回路2の負出
力端子OUTNをCP回路3の負入力端子CINNに、
それぞれ接続した構成である。
【0019】次に動作について説明する。図2は図1に
示すPFD回路1,2の動作を説明するタイミングチャ
ートである。入力クロックCLKと帰還クロックFBC
LKを比較して、PFD回路1の正出力端子OUTPか
ら出力UP1が得られ、そのパルス幅は入力クロックC
LKと帰還クロックFBCLKの位相差に相当する。ま
た、入力クロックの反転クロックCLK(上バー)と帰
還クロックFBCLKを比較して、PFD回路2の負出
力端子OUTNから出力DN2が得られ、そのパルス幅
は入力クロックの反転クロックCLK(上バー)と帰還
クロックFBCLKの位相差に相当する。
【0020】上記PFD回路1の出力UP1とPFD回
路2の出力DN2のパルス長が等しくなった時、すなわ
ち、帰還クロックFBCLKの立ち上がりが入力クロッ
クCLKの立ち上がりと入力クロックの反転クロックC
LK(上バー)の立ち上がりの中間に来た時、要する
に、帰還クロックFBCLKが入力クロックCLKの位
相より90度遅れた時、PLL回路は同期がなされるこ
とになる。
【0021】従って、この回路構成により、入力クロッ
クCLKより90度位相が遅れたクロックを出力するP
LL回路が達成される。故に、チップ内にデータとクロ
ックが入力される際、データの位相がクロックの位相と
同じか、または遅れる場合、クロックを遅らせることが
非常に有効となる。
【0022】なお、図1のPFD回路1の負出力端子D
N1とPFD回路2の正出力端子UP2は、この方法に
よる回路動作に影響を与えないため、図2のタイミング
チャートへの提示は省略する。また、CP回路3は前記
図10(a),(b)に示したような既存の回路を使用
するため、その動作(CP回路3の出力OUT)の図2
のタイミングチャートへの提示は省略する。さらに、P
FD回路1,2は前記図7に示したような既存のPFD
回路を使用することを前提とする。
【0023】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、入力クロックCLKに対し90度位相が遅れたクロ
ックを出力するPLL回路を得ることができ、データの
取り込み精度を高める効果がある。
【0024】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2に係るPLL回路の要部を示すもので、2つのPF
D回路11,12と、この両方のPFD回路11,12
からの出力を入力するCP回路13とで構成されてい
る。このPFD回路(第1位相比較器)11は、一方の
入力端子PINPに入力クロックCLKを、他方の入力
端子PINNに帰還クロックの反転クロックFBCLK
(上バー)を入力する。また、PFD回路(第2位相比
較器)12は、一方の入力端子PINPに入力クロック
CLKを、他方の入力端子PINNに帰還クロックFB
CLKを入力する。そして、PFD回路11の正出力端
子OUTPをCP回路(チャージポンプ)13の正入力
端子CINPに、PFD回路12の負出力端子OUTN
をCP回路13の負入力端子CINNに、それぞれ接続
した構成である。
【0025】次に動作について説明する。図4は図3に
示すPFD回路11,12の動作を説明するタイミング
チャートである。入力クロックCLKと帰還クロックの
反転クロックFBCLK(上バー)を比較して、PFD
回路11の正出力端子OUTPから出力UP1が得ら
れ、そのパルス幅は入力クロックCLKと帰還クロック
の反転クロックFBCLK(上バー)の位相差に相当す
る。また、入力クロックCLKと帰還クロックFBCL
Kを比較して、PFD回路12の負出力端子OUTNか
ら出力DN2が得られ、そのパルス幅は入力クロックC
LKと帰還クロックFBCLKの位相差に相当する。
【0026】原理は実施の形態1と同様であり、出力U
P1と出力DN2のパルス幅が等しくなった時、すなわ
ち、入力クロックCLKの立ち上がりが帰還クロックF
BCLKの立ち上がりと該帰還クロックの反転クロック
FBCLK(上バー)の立ち上がりの中間に来た時、要
するに、帰還クロックFBCLKの位相より90度進ん
だ時、PLL回路は同期がなされることになる。
【0027】従って、この回路構成により、入力クロッ
クCLKより90度位相が進んだクロックを出力するP
LL回路が達成される。故に、チップ内にデータとクロ
ックが入力される際、データの位相が入力クロックCL
Kの位相と比べて、半周期ずれている場合か、または進
んでいる場合、クロックの位相を進める方法が非常に有
効である。
【0028】なお、図3のPFD回路11の負出力端子
DN1とPFD回路12の正出力端子UP2は、この方
法による回路動作に影響を与えないため、図4のタイミ
ングチャートへの提示は省略する。また、CP回路13
は前記図9(a),(b)に示したような既存の回路を
使用するため、その動作(CP回路13の出力OUT)
の図4のタイミングチャートへの提示は省略する。さら
に、PFD回路11,12は前記図7に示したような既
存のPFD回路を使用することを前提とする。
【0029】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、入力クロックCLKに対し90度位相が進んだクロ
ックを出力するPLL回路を得ることができ、データの
取り込み精度を高める効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、入力ク
ロックと帰還クロックを入力する第1位相比較器の正出
力をチャージポンプの正入力とし、前記入力クロックの
反転クロックと前記帰還クロックを入力する第2位相比
較器の負出力をチャージポンプの負入力とするように構
成したので、データの取り込み精度を高める90度位相
の遅れたクロックを出力するPLL回路を得ることがで
きる効果がある。
【0031】この発明によれば、入力クロックと帰還ク
ロックの反転クロックを入力する第1位相比較器の正出
力をチャージポンプの正入力とし、前記入力クロックと
帰還クロックを入力する第2位相比較器の負出力をチャ
ージポンプの負入力とするように構成したので、データ
の取り込み精度を高める90度位相の進んだクロックを
出力するPLL回路を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るPLL回路の
構成要素であるPFD回路とCP回路のブロック図であ
る。
【図2】 実施の形態1におけるPFD回路の動作を説
明するタイミングチャート図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係るPLL回路の
構成要素であるPFD回路とCP回路のブロック図であ
る。
【図4】 実施の形態2におけるPFD回路の動作を説
明するタイミングチャート図である。
【図5】 PLL回路の構成を示すブロック図である。
【図6】 そのPLL回路の構成要素であるPFD回路
とCP回路のブロック図である。
【図7】 PLL回路の構成要素であるPFD回路の具
体的回路図である。
【図8】 そのPFD回路の動作を説明するタイミング
チャート図である。
【図9】 入力クロックCLKと帰還クロックFBCL
Kの位相差に対するCP回路の平均出力電流の特性図で
ある。
【図10】 PLL回路の構成要素であるCP回路の具
体的回路図である。
【符号の説明】 1,2,11,12 PFD回路(位相比較器)、3,
13 CP回路(チャージポンプ)、101 PFD回
路(位相比較器)、102 CP回路(チャージポン
プ)、103 LF回路(ローパスフイルタ)、104
VCO回路、105 LSI内部の回路、111 遅
延回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力クロックと帰還クロックを入力する
    第1位相比較器と、前記入力クロックの反転クロックと
    前記帰還クロックを入力する第2位相比較器と、前記第
    1位相比較器の正出力を正入力端子に、前記第2位相比
    較器の負出力を負入力端子にそれぞれ入力するチャージ
    ポンプとを備えたPLL回路。
  2. 【請求項2】 入力クロックと帰還クロックの反転クロ
    ックを入力する第1位相比較器と、前記入力クロックと
    前記帰還クロックを入力する第2位相比較器と、前記第
    1位相比較器の正出力を正入力端子に、前記第2位相比
    較器の負出力を負入力端子にそれぞれ入力するチャージ
    ポンプとを備えたPLL回路。
JP2000353383A 2000-11-20 2000-11-20 Pll回路 Pending JP2002158582A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353383A JP2002158582A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 Pll回路
US09/850,095 US6636090B2 (en) 2000-11-20 2001-05-08 Phase-locked loop circuit outputting clock signal having fixed phase difference with respect to input clock signal
TW090110913A TW525346B (en) 2000-11-20 2001-05-08 Phase-locked loop circuit outputting clock signal having fixed phase difference with respect to input clock signal
DE10134016A DE10134016B4 (de) 2000-11-20 2001-07-12 Phasenregelkreisschaltung zur Ausgabe eines Taktsignals mit einer festen Phasendifferenz bezüglich eines eingegebenen Taktsignals
KR10-2001-0048241A KR100423620B1 (ko) 2000-11-20 2001-08-10 입력 클럭에 대하여 일정한 위상차를 갖는 클럭을출력하는 pll 회로
CNB011255595A CN1172443C (zh) 2000-11-20 2001-08-13 输出相对输入时钟具有固定相位差的时钟的pll电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353383A JP2002158582A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158582A true JP2002158582A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353383A Pending JP2002158582A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 Pll回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6636090B2 (ja)
JP (1) JP2002158582A (ja)
KR (1) KR100423620B1 (ja)
CN (1) CN1172443C (ja)
DE (1) DE10134016B4 (ja)
TW (1) TW525346B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301065A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 位相比較回路
JP2010226327A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hioki Ee Corp 位相同期回路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842727B2 (en) 2001-03-27 2010-11-30 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors
JP4236998B2 (ja) * 2003-02-19 2009-03-11 株式会社神戸製鋼所 発振器
WO2003099760A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-04 Errant Gene Therapeutics, Llc. Histone deacetylase inhibitors based on trihalomethylcarbonyl compounds
US7119583B2 (en) * 2004-03-31 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Phase detector and method having hysteresis characteristics
JP4549958B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-22 パナソニック株式会社 遅延ロックドループ回路
US7423456B2 (en) * 2006-12-01 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Fast response time, low power phase detector circuits, devices and systems incorporating the same, and associated methods
KR100911866B1 (ko) * 2008-04-14 2009-08-11 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 생성회로를 포함하는 반도체 메모리장치
US20110037523A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Texas Instruments Incorporated Charge pump linearization for delta-sigma fractional-n phase locked loops
CN101888181B (zh) * 2010-08-02 2012-09-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 基于反馈的电荷泵电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835428B2 (ja) 1978-12-27 1983-08-02 日本電気株式会社 搬送波再生回路
US5341405A (en) 1991-06-11 1994-08-23 Digital Equipment Corporation Data recovery apparatus and methods
WO1995034127A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Sierra Semiconductor Corporation A three-state phase-detector/charge pump circuit with no dead-band region
US5953386A (en) * 1996-06-20 1999-09-14 Lsi Logic Corporation High speed clock recovery circuit using complimentary dividers
JPH10242852A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Victor Co Of Japan Ltd クロック生成用pll回路
KR100215889B1 (ko) 1997-05-06 1999-08-16 구본준 클럭 동기 회로
GB2335322B (en) * 1998-03-13 2002-04-24 Ericsson Telefon Ab L M Phase detector
JP2000036729A (ja) 1998-05-14 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 90°位相シフタ
US6259278B1 (en) * 1999-06-14 2001-07-10 Realtek Semiconductor Corp. Phase detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301065A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 位相比較回路
JP2010226327A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hioki Ee Corp 位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE10134016A1 (de) 2002-05-29
KR20020039225A (ko) 2002-05-25
TW525346B (en) 2003-03-21
CN1354562A (zh) 2002-06-19
KR100423620B1 (ko) 2004-03-22
CN1172443C (zh) 2004-10-20
US20020060591A1 (en) 2002-05-23
DE10134016B4 (de) 2004-01-15
US6636090B2 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532861B2 (ja) Pll回路
KR101183626B1 (ko) 클럭 신호 생성 회로
JP4158465B2 (ja) クロック再生装置、および、クロック再生装置を用いた電子機器
US7239188B1 (en) Locked-loop integrated circuits having speed tracking circuits therein
US6867627B1 (en) Delay-locked loop (DLL) integrated circuits having high bandwidth and reliable locking characteristics
US7304510B2 (en) Digital phase detector improving phase detection resolution thereof
JP2002290214A (ja) デューティーサイクル補正回路
US7733139B2 (en) Delay locked loop circuit and method for eliminating jitter and offset therein
US7538591B2 (en) Fast locking phase locked loop for synchronization with an input signal
JP2001320353A (ja) オーバーサンプリング型クロックリカバリ回路
JP3194314B2 (ja) 同期型回路
JP2008219866A (ja) 半導体メモリ装置及びその駆動方法
JPH1168559A (ja) 位相同期ループ回路
JP2002158582A (ja) Pll回路
JP2003224471A (ja) Pll回路および光通信受信装置
JP3327249B2 (ja) Pll回路
US6700944B1 (en) Phase detector for clock and data recovery
JP4079733B2 (ja) 位相同期ループ回路
KR100293256B1 (ko) 빠른 클럭 동기 시간과 작은 지터 특성을 갖는 혼합 모드 클럭동기 회로
JP3258313B2 (ja) 集積回路フェーズロックドループ電荷ポンプ
JP2008072597A (ja) 遅延ロックループ回路
JP2000013222A (ja) Pll回路
JP3640422B2 (ja) クロック再生回路及び周波数誤差推定回路
JP2010171826A (ja) メモリモジュールのコントローラ
JP2000082956A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123