JPH11354705A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11354705A
JPH11354705A JP10155950A JP15595098A JPH11354705A JP H11354705 A JPH11354705 A JP H11354705A JP 10155950 A JP10155950 A JP 10155950A JP 15595098 A JP15595098 A JP 15595098A JP H11354705 A JPH11354705 A JP H11354705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lead
outer lead
manufacturing
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10155950A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sugihara
功一 杉原
Koichi Miyashita
浩一 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10155950A priority Critical patent/JPH11354705A/ja
Priority to US09/324,774 priority patent/US6392293B2/en
Priority to KR1019990020724A priority patent/KR20000005939A/ko
Publication of JPH11354705A publication Critical patent/JPH11354705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装基板に半導体装置をはんだ付けしたと
き、アウターリード(2)の先端部にはんだフィレット
が十分形成されないという問題があった。 【解決手段】 半導体チップを封止するパッケージ
(1)から外部に延伸し、半導体チップと接続されるて
いるアウターリード(2)を有する半導体装置におい
て、前記アウターリードの先端の断面の少なくとも一部
がはんだ付け性を向上する材料でコーティングされてい
ることを特徴とする半導体装置である。その製造方法
は、例えばガルウング形状あるいはストレート形状のア
ウターリード(2)を有する半導体装置において、アウ
ターリードを切断する位置に窪み(11)を形成し、は
んだ付け性を向上する材料でコーティングした後、窪み
の部分でアウターリード(2)を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガルウイング形状あ
るいはストレート形状のアウターリードを有する半導体
装置のアウターリード及びその製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の実装における集積密
度の高密度化が進んでおり、リードを実装する際の、リ
ードの絶縁、安定性などが求められてきている。従来よ
り、半導体装置のアウターリードと実装基板の配線部と
の接続は、一般にはんだ付けによって行われている。そ
の際、配線部表面からアウターリードに這い上がるよう
に形成されるはんだの部分をはんだフィレットと呼んで
いる。
【0003】基板との接合強度すなわち接続の信頼性を
上げるためには、このはんだフィレットを大きく形成す
ることが必要となる。はんだフィレットの大きさは実装
基板の電極面積に依存するため、基板の電極面積は許さ
れる限り大きくすることが要求される。しかし、高密度
化と多ピン化の要求の下で、隣接する電極相互のはんだ
による短絡を避けるためには電極相互間の間隔も確保す
る必要があり、電極の形状をアウターリードの幅方向に
十分大きくとることができない。このため、電極の幅は
アウターリードの幅とほぼ等しく設計され、主にアウタ
ーリードの長さ方向に必要とするはんだフィレットが形
成されるように、十分な余裕を持って設計されるのが一
般的である。
【0004】以上の理由により、アウターリードのはん
だ付けされる部分の側面にあたる部分は、実装基板の電
極の方に余裕がないためはんだフィレットは形成され
ず、ガルウイング形状のアウターリードを有する半導体
装置であるQFP(Quad FlatPackage )やSOP(Sma
ll Outline Package )等においては、そのアウターリ
ードはんだ付け部のリード先端側とリ一ド根本側の2カ
所のみにはんだフィレットが形成されることとなる。通
常、リード先端側のはんだフィレットをフロントフィレ
ットと、リード根本側のフィレットをバックフィレット
と呼ぶ。
【0005】従来の技術を図17から図30を用いて説
明する。図17から図25までは、従来のQFP、SO
Pの製造プロセスの第1の例である。図17に示すよう
に、樹脂モールド後の半導体パッケージ101には横方
向に延びるアウターリード102が配置され、リードフ
レームの外枠(図示せず)と接続されている。
【0006】次に図18に示すように、前記アウターリ
ード102の表面に例えば電気メッキなどの手段を用い
てはんだメッキ103を施す。次に図19に示すよう
に、アウターリード102の先端をカットしフレーム外
枠から切り離す。さらに図20に示すように、ポンチな
どの手段を用いてリード曲げを行いアウターリードの成
形が完了する。
【0007】次に図21から図25までは、従来のQF
P、SOPの製造プロセスの第2の例である。図17と
同様に、図21に示すように、半導体パッケージ101
にアウターリード102が設置されている。
【0008】次に図22に示すように、前記アウターリ
ード102に表面に電気メッキなどの手段を用いてはん
だメッキ103を施す。次に、図23に示すように、長
めに形成されたリードの予備部分をパッケージ側に残し
て切断しフレーム外枠から切り離す。リードの切断は通
常カットポンチを下降させアウターリードに対する剪断
応力により行う。次に図24に示すようにリード曲げを
行い、最後に図25に示すように、リードの先端を再度
切断する。
【0009】このようにして形成された従来のQFPま
たはSOPのアウターリード102の先端部は、図26
に示すように、その全面がリード先端のカット工程にお
いて形成される切断面である。アウターリード102の
はんだ付け性を向上するための外装処理の代表的な方法
は、フレームを介して通電するはんだの電気メッキであ
るが、アウターリードにはんだメッキを行うためにはア
ウターリードがリードフレームと電気的に接続した状態
でなければ不可能である。従って、はんだメッキはアウ
ターリードの先端カットより前に行うより他に方法がな
かった。従って、図26に示すように、従来のQFP、
SOPのアウターリード102の先端面にははんだメッ
キ103が付けられなかった。このため、かかるアウタ
ーリードを基板にはんだ付けした場合は、アウターリー
ド切断部の破断面にははんだがほとんど這い上がらない
ため、図27に示すようにフロントフィレット104は
せいぜいアウターリード厚の半分程度の高さまでしか形
成されないという問題があった。
【0010】なお上記リードの切断はリード先端を切断
する場合において、切断面の下部に生ずるカットバリを
実装面に出さないように切断方向を選んだ場合であり、
逆方向にカットした場合はフロントフィレット104は
全く形成されない。
【0011】アウターリード厚の半分以下の小さなはん
だフィレットでは十分な接合強度を得られないため、従
来のQFP、SOPでは基板との接合強度のほとんどを
バックフィレット104’のみに依存していた。しかし
ながら温度サイクル試験等により複雑な応力がかかる半
導体装置においては、バックフィレット104’のみの
接合強度で十分な信頼性を得るのは困難であった。
【0012】また実装後に十分なはんだフィレットが形
成されるような所定のはんだ付けが行われたかどうかを
確認する外観検査は、一般に実装基板の鉛直上方からの
顕微鏡観察等により行われるが、鉛直方向からはアウタ
ーリード102の陰になってバックフィレット104’
は観察できないため、フロントフィレット104の形成
状態を検査して判断する方法が取られている。しかし、
従来のQFP、SOPは図27に示すようにフロントフ
ィレット104の形成が小さいために、検査し難く作業
に時間がかかっていた。
【0013】図28に示すように、ストレート形状のア
ウターリードを有するパッケージの一つにSON(Smal
l Outline Non Leaded Package)がある。SONではそ
の構造上の特徴のために、図29に示すようにバックフ
ィレット104´は形成されない。しかも、前述のQF
PまたはSOPと同じ理由で、リード先端部へのフロン
トフィレット104の形成も十分でない。このようにバ
ックフィレットの形成されないSONにおいては、フロ
ントフィレット104の形成不足がそのまま基板との接
合強度の不足となるため、従来SON構造は高い信頼性
を要求される半導体製品には使用できなかった。
【0014】またSON構造はQFP、SOPに比べて
元々はんだフィレットの形成量が少ないため、特にフロ
ントフィレット104の形成が小さい場合にはあらかじ
め基板の電極上に塗布されたはんだペーストが余剰状態
になり、隣接する電極と短絡するという問題も発生して
いた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】電子装置の小型化、軽
量化への強い要求の下で、半導体装置の実装密度の高度
化が進んでおり、これに伴い微小化されたアウターリー
ドを実装する際のリード相互の絶縁性及び実装基板とア
ウターリードとのはんだ付けの工程の安定性及び高信頼
化が求められてきている。
【0016】従来、半導体装置のアウターリードと実装
基板の電極の接続ははんだリフロー等によって行われて
いる。その際、アウターリードの側面に這い上がるよう
に形成されるはんだフィレットの接続信頼性を向上させ
るためには、アウターリードに対する実装基板の電極の
面積を大きくし、はんだフィレットの量を大きくする必
要があるが、高密度化に伴いアウターリード実装部の側
面にあたる部分は、実装基板の電極の余裕がないためは
んだフィレットは形成されず、ガルウイング形状のアウ
ターリードを有する半導体装置のQFP、SOPにおい
ては、そのアウターリード実装部のリード先端側とリー
ド根本側の2カ所のみにはんだフィレットを形成するこ
ととなる。しかし、従来のQFP、SOPのリード先端
側ははんだ濡れ性を良くする電気メッキによるはんだ層
の形成がされず機械的切断面が露出しているためフロン
トフィレットの形成が十分でなかった。
【0017】使用環境温度の変化や使用時の加熱などに
より複雑な応力がかかる電子装置において、半導体装置
と基板との機械的及び電気的接続に関し、バックフィレ
ットのみでこれらの接合強度の信頼性を得るのは困難で
あり、また、実装後に所定のはんだ付けが行われたかど
うかを確認する外観検査では、フロントフィレットの形
成が小さいために検査しづらく作業に時間がかかってい
た。
【0018】本発明の目的は、フロントフィレットが十
分に形成され、基板電極との接続強度が大きく、接続に
対する信頼性が高く、外観検査も容易な半導体装置を提
供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、半導体チップを封止するパッケージから外部に延伸
し、パッケージ内で半導体チップと接続されているアウ
ターリードを有する半導体装置において、前記アウター
リードの先端の断面の少なくとも一部がはんだ付け性を
向上する材料でコーティングされていることを特徴とす
る半導体装置である。
【0020】さらに、前記アウターリードの先端の断面
が、前記アウターリードに対しほぼ垂直の切断面とはん
だ付け性を向上する材料でコーティングされている面に
より構成されていることを特徴とする半導体装置であ
り、前記アウターリードの前記はんだ付け性を向上する
材料でコーティングされている面が、アウターリードの
根元側に引っ込む傾斜面あるいは段付きの面であること
を特徴とする半導体装置であり、前記アウターリード
が、ガルウイング形状あるいはストレート形状をしてい
ることを特徴とする半導体装置である。
【0021】本発明によるアウターリードを有する半導
体装置の製造方法は、前記アウターリードの切り離し後
に前記アウターリードの先端となる位置に窪みを形成す
る工程と、前記アウターリードにはんだ付け性を向上す
る外装処理を行う工程と、前記窪みの一部が前記アウタ
ーリードの先端の断面に残るように切断する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0022】また、本発明によるアウターリードを有す
る半導体装置の製造方法は、前記アウターリードにはん
だ付け性を向上する外装処理を行う工程と、前記アウタ
ーリードの切り離し後に前記アウターリードの先端とな
る位置に窪みを形成する工程と、前記窪みの一部が前記
アウターリードの先端の断面に残るように切断する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法であ
る。
【0023】また、本発明によるアウターリードを有す
る半導体装置の製造方法は、前記アウターリードにはん
だ付け性を向上する外装処理を行う工程と、前記アウタ
ーリードを切断する工程と、前記アウターリードを所定
の形状に成形する工程と、前記アウターリードに窪みを
形成する工程と、前記アウターリードを前記窪みの部分
で切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置
の製造方法である。さらに、前記窪みがV字状、U字状
または矩形状であることを特徴とする半導体装置の製造
方法であり、前記アウターリードが、ガルウイング形状
あるいはストレート形状のアウターリードであり、前記
窪みの深さが、0.07mm以上であるものであり、前
記窪みの深さが、リード断面の35パーセント以上であ
るものであり、前記アウターリードが、ガルウイング形
状あるいはストレート形状のアウターリードである半導
体装置の製造方法である。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は以下の実施の形態を図面
をもって説明するが、本発明はここで説明する実施の形
態に限定されるものではない。下記実施の形態は多様に
変化することができる。
【0025】本発明の実施の形態である半導体装置の外
部リードの成形工程を以下に図面を用いて説明する。ま
ず、本発明の第1の実施形態を図1を用いて説明する。
図1(a)に示すように、例えば通常のプラスチックな
どを用いた樹脂モールド工程により半導体パッケージ1
の横方向にリードフレームの外枠(図示せず)と接続さ
れているアウターリード2が配置されている構造が形成
される。なお、パッケージ1は合成樹脂によるモールド
構造に限定されるものではなく、セラミック部材のパッ
ケージなどであっても良い。半導体パッケージ1内には
半導体チップが配置されその表面に形成されたボンディ
ングパッドが、アウターリード2からパッケージ1の内
部に延伸するインナーリードと、例えばワイヤボンディ
ング等により接続されている(図示せず)。アウターリ
ード2のリードの厚さは通常0.125〜0.4mm程
度であり、材料としてはCuをベースにした合金、ある
いは42アロイなどが使用できる。
【0026】次に図1(b)に示すように、アウターリ
ード2にコイニングなどの手段を用いて、窪み11を形
成する。このときの窪み11の形状は本発明を特に制限
するものではないが、例えばV字型やU字型または矩形
状などの形状とすることができる。窪み11はリードの
下、又は上下双方に形成しても良いが、図1(c)は下
側に形成した例である。また、窪み11を形成する手段
としては、コイニングなどの機械加工による方法でもエ
ッチングなどによる化学加工の方法でも良い。
【0027】次に図1(c)に示すようにアウターリー
ド2に電気メッキを行う。例えば、Ni下地パラジウム
メッキ、SnPb,SnAg,SnBi,SnZi,等
のはんだメッキ等である。さらに、Ni下地の上にP
b、次にAuを重ねた3層メッキも用いられる。厚さは
特に限定しないが10±5μ程度が望ましい。また、パ
ラジウムメッキなども挙げられる。
【0028】次に、図1(d)に示すように、アウター
リード2に窪み11が形成された部分がリードの先端と
なるようにアウターリード2を切断する。その後、図1
(e)に示すようにリード曲げを行い成形する。アウタ
ーリード先端部のはんだ材によるコーティング面は、V
字型の窪み11を形成した場合はアウターリードの根元
側に引っ込む傾斜面となり、矩形状の窪み11を形成し
た場合は段付きの面となる。
【0029】なお、アウターリード2に窪み11を形成
する工程及びはんだメッキを行う工程は、特に上記樹脂
モールド後(図1(a)の状態)に限定されるものでは
なく、以下に記載する他の実施の態様で示す工程によ
り、または、他えば半導体チップのマウント前の工程に
おいて行われても良い。
【0030】かかる工程により、半導体チップを封止す
る封止樹脂1から外部に延伸し、半導体チップと封止樹
脂内で電気的に接続されているアウターリード2の先端
の切断面の少なくとも一部が、はんだ付け性を向上する
材料であるはんだメッキ層3によりコーティングされる
構造が得られる。本発明の第1の実施の形態を用いるこ
とにより、半導体装置の基板実装時のはんだ付け性が向
上し、実装基板上の配線電極及びアウターリード上に、
はんだフィレットがフロント及びバックともに十分に形
成され電気的及び機械的接続の信頼性が向上する。
【0031】次に本発明の第2の実施の形態について、
図2を用いて説明する。図2(a)に示すように、半導
体パッケージ1にアウターリード2が配置されている。
次に図2(b)に示すように、アウターリード2にコイ
ニングなどの手段を用いて窪み11を形成する。このと
きの窪み11はその形状を問わず、例えば、V字型やU
字型など様々な形状を選択することができ、その形状を
特に限定するものではない。
【0032】次に、図2(c)に示すように、アウター
リード2の表面に例えばパラジウムメッキやはんだメッ
キ3などを施す。次に、図2(d)に示すように、アウ
ターリード2の窪み11が形成された部分より少し先端
の部分でアウターリードを切断する。その後、図2
(e)に示すようにリード曲げを行いリードを成形す
る。最後に図2(f)に示すように、窪み11の部分が
リードの先端となるようにリードカットを行う。なお、
上記の方法で用いたはんだメッキやパラジウムメッキ以
外の材質を用いることができ、はんだ付け性を向上させ
る他の材料であって良い。窪み11を形成する手段とし
ては、コイニングなどの機械加工による方法でも、エッ
チングなどによる化学加工の方法でも構わない。以上、
本発明の第2の実施の形態を用いることにより、基板へ
の実装時のはんだリフロー工程におけるはんだ付け性が
向上し、はんだフィレットがアウターリードのフロント
及びバック部ともに十分に形成され信頼性の向上を図る
ことができる。また、2回の切断工程を採用することに
より、設計上の切断位置の決定に柔軟性をもたらし、成
形後の機械的精度をより向上させることができる。
【0033】次に本発明の第3の実施の形態について、
図3を用いて説明する。図3(a)に示すように、通常
の半導体製造方法により半導体パッケージ1とアウター
リード2を有する構成が準備される。次に図3(b)に
示すように、アウターリード2に例えばパラジウムメッ
キなどのはんだメッキ3を電気メッキにより施す。続い
て、図3(c)に示すように、アウターリード2にコイ
ニングなどの方法を用いて、窪み11を形成する。この
ときの窪み11の形状は、例えばV字型やU字型など様
々な形状とすることができ、その形状を特に限定するも
のではない。次に、図3(d)に示すように、窪み11
の部分でリードの先端を切断する。その後、図3(e)
に示すようにリード曲げを行いリードを成形する。第1
及び第2の実施の態様との相違は、アウターリード2表
面のはんだメッキ後に窪み11を形成する点にある。以
上、本発明の第3の実施の形態を用いることにより、実
装時のはんだ付け性が向上し、はんだ付けの信頼性が向
上する。
【0034】次に本発明の第4の実施の形態について、
図4を用いて説明する。通常の半導体アッセンブリ工程
により、図4(a)に示すように半導体パッケージ1に
アウターリード2が配置された構造が準備される。次に
図4(b)に示すように、アウターリード2に例えばパ
ラジウムメッキなどのはんだメッキ3を施す。次に図4
(c)に示すように、アウターリード2にコイニングな
どの手段を用いて窪み11を形成する。このときの窪み
11の形状は、例えばV字型やU字型など様々な形状を
とることができ、形状が限定されるものではない。次
に、図4(d)に示すように、窪み11の形成された部
分よりも先端の部分でアウターリード2を切断する。そ
の後、図4(e)に示すようにリード曲げを行いリード
を成形する。最後に図4(f)に示すように、窪み11
の形成された部分でアウターリードを2を切断する。以
上、本発明の第4の実施の形態を用いることにより、ア
ウターリードのはんだ付け性が向上し、実装基板上の基
板電極の上にはんだフィレットが十分に形成され信頼性
が向上する。また、カット位置を柔軟に決めることがで
きその精度も向上させることができる。
【0035】次に本発明の第5の実施の形態について、
図5を用いて説明する。図5(a)に示すように、通常
の半導体アッセンブリ工程を用いて半導体パッケージ1
とアウターリード2が配置された構造が準備される。次
に図5(b)に示すように、アウターリード2に例えば
パラジウムメッキなどのはんだメッキ3を施す。次に、
図5(c)に示すように、最終のリード長さより長くア
ウターリード2を予備カットする。次に、図5(d)に
示すようにリード曲げを行い成形する。その後、図5
(e)に示すように、アウターリード2にコイニングな
どの手段を用いて窪み11を形成する。このときの窪み
11の形状はV字型やU字型など様々な形状を選択する
ことができる。最後に、図5(f)に示すように、窪み
11の形成された部分でリードを切断する。窪み11の
形成方法は、例えばコイニングなどの機械加工による方
法などを用いることができる。第1〜第4の実施の形態
との相違はガルウイング形状にアウターリードを成形し
た後に窪み11を形成する点にある。なお、アウターリ
ード2の切断方向を特に限定するものではないが、本発
明の効果を十分に得るためには、リード先端の切断工程
においてカットバリをリ一ド実装面側に出さないように
切断方向を選択することが望ましい。
【0036】以上、本発明の第5の実施の形態を用いる
ことにより、はんだ付け性が向上し、はんだフィレット
がアウターリードのフロント及びバックともに十分に形
成され、信頼性が向上する。
【0037】本発明の半導体装置の製造方法で作られた
リードは、図6のAに示すように、カット断面の下半分
に、はんだメッキ層が形成されている。このため、リー
ドを配線基板にはんだ付けすると、図7に示すようにフ
ロントフィレット4、バックフィレット4’共にはんだ
付けの信頼性が確保できるよう高い這い上がりで十分の
大きさに形成することができる。
【0038】図8は、本発明に係る、SON型パッケー
ジ1にはんだメッキ3が形成されたアウターリード2が
配置されている構成を示しており、図9は上記SON型
半導体装置の基板へのはんだ付け状態を示している。S
ONはその構造上バックフィレットが形成されないた
め、フロントフィレット4のみに物理的な接続安定性が
依存する。本発明を採用したSON型パッケージにおい
てはフロントフィレット4が必要な高さを有して形成さ
れるため、従来のSON型半導体装置に比べ、格段に信
頼性が向上し十分に実用に耐え得るものになっている。
【0039】次に、本発明を実施する上においてのコイ
ニング工程について説明する。図10に示すように、例
えばコイニングポンチ7を用いてコイニングを行う。コ
イニングのプレス荷重は例えば7000〜8000Nで
ある。アウターリードを有するフレーム材質として、例
えばニッケル42%、鉄58%の合金である42アロイ
の使用が可能であり、リードの厚さは0.125〜0.
15mm、はんだメッキ厚は片側で0.01mmとする
ことができる。
【0040】図10に示すように、ダイ8上に、モール
ド樹脂9により封止されリード2が配置されている半導
体パッケージを載せ、コイニングポンチ7でコイニング
を行う。
【0041】図11はアウターリード先端の切断工程を
示す。図11に示すようにダイ8とストリッパ10によ
り固定されたアウターリードの窪み11の部分に先端カ
ット用ポンチ12が降下し、ダイ8及びストリッパ10
により固定されているリード2を窪み11の部分で切断
する。
【0042】図12から図16は、厚さ0.20mmの
リードを用いコイニング量を変えてコイニングを行つた
ときの、リードの断面を示す。図12に示すように、コ
イニング量0.07mmのときの断面図では、窪み11
がリード断面の中央部まで到達していない。図13に示
すように、コイニング量0.10mmのときの断面図で
は、窪み11が断面中央付近まで到達している。そして
図14に示すように、コイニング量0.12mmのとき
の断面図では、窪み11が断面中央付近を超える。かか
るリードをはんだメッキ処理し窪み11の部分で切断し
た後、実装基板にはんだ付けした場合のはんだフィレッ
トの這い上がり状態を図15及び図16に示す。なお、
図15及び図16は、図12〜図14とは上下は逆の状
態で示されている。
【0043】図15(a)に示すように、コイニング量
が0.10mmのとき(図13参照)のリードの切り口
の断面のはんだ付着状態は、はんだフィレットがリード
厚の約半分以上に這い上がる。図15(b)にリ一ドの
カット部の断面とはんだフィレットの這い上がり状態を
示す。はんだフィレットがリード厚の約半分以上に這い
上がれば、はんだフィレットの量としては十分である。
そして、図16(a)に示すように、コイニング量が
0.10mmの場合は、はんだフィレットが、リード厚
の9割ほどに這い上がる。図16(b)にリ一ドのカッ
ト部の断面とはんだフィレットの這い上がり状態を示
す。なお、コイニング量0.12mmの場合(図14参
照)は、はんだフィレットがリード厚の高さとほぼ同程
度まで遣い上がるのがわかった。
【0044】コイニング量を大きくすることがはんだフ
ィレットの這い上がりを大きくし望ましいが、コイニン
グ量を過剰に大きくすることは、下記の点から注意しな
ければならない。
【0045】(1)リードが断裂してしまう。少なくと
も実施の形態としてはできなくなる。 (2)また全実施の形態において、コイニングが起きや
すく、またコイニング部でのリードの伸びがフレーム変
形を引き起こしてしまう。
【0046】また、少なくともコイニング量が0.07
mm(リードの厚さの35%)以上であれば効果を得ら
れるが、十分な効果を得たいのであれば、0.10mm
(リードの厚さの50%)以上が望ましい。以上のよう
に、適正な量のはんだフィレットが形成されることがわ
かった。
【0047】以上のように、本発明を用いることによ
り、基板実装においてのアウターリード部に十分な大き
さのはんだフィレットが形成されるようになり、リード
の接合強度が増し、従来はんだフィレットが十分形成さ
れないことで使用が限定されていたSONなどのパッケ
ージも普通に使用できるように信頼性が向上した。
【0048】
【発明の効果】基板実装においてのアウターリード部に
十分な大きさのはんだフィレットが形成されるようにな
り、リードの接合強度が増し、従来はんだフィレットが
十分形成されないことで、使用が限定されていたSON
型などのパッケージにも適用できるようなった。また十
分なはんだフィレットが形成されるため、余剰はんだに
よる配線相互の短絡が防止できるようになった。また、
はんだ付け後の検査が容易になり、検査能率と検査精度
の向上を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るQFP、SOP
を用いた製造プロセスを示す半導体装置の工程図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係るQFP、SOP
を用いた製造プロセスを示す半導体装置の工程図。
【図3】本発明の第3の実施形態に係るQFP、SOP
を用いた製造プロセスを示す半導体装置の工程図。
【図4】本発明の第4の実施形態に係るQFP、SOP
を用いた製造プロセスを示す半導体装置の工程図。
【図5】本発明の第5の実施形態に係るQFP、SOP
を用いた製造プロセスを示す半導体装置の工程図。
【図6】本発明の実施形態に係るQFP、SOPの半導
体装置の断面図。
【図7】本発明の実施形態に係るQFP、SOPの半導
体装置の基板実装状態を示す断面図。
【図8】本発明の実施形態に係るSONの半導体装置の
断面図。
【図9】本発明の実施形態に係るSONの半導体装置の
基板実装状態を示す断面図。
【図10】本発明の実施形態に係る半導体装置のコイニ
ング工程を示す断面図。
【図11】本発明の実施形態に係る半導体装置のリード
先端カットの工程を示す断面図。
【図12】本発明の実施形態に係る半導体装置のコイニ
ング量0.07mmの場合のリード形成を表す断面図。
【図13】本発明の実施形態に係る半導体装置のコイニ
ング量0.10mmの場合のリ一ド形成を表す断面図。
【図14】本発明の実施形態に係る半導体装置のコイニ
ング量0.12mmの場合のリ一ド形成を表す断面図。
【図15】本発明の実施形態に係る半導体装置のコイニ
ング量0.07mmの場合のリードの断面図。
【図16】本発明の実施形態に係る半導体装置のコイニ
ング量0.10mmの場合のリ一ドの断面図。
【図17】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図18】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図19】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図20】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図21】従末の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図22】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図23】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図24】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図25】従来の技術に係るQFP、SOPを用いた製
造プロセスの一例を示す半導体装置の工程図。
【図26】従来の技術に係るQFP、SOPの断面図。
【図27】 従来の技術に係るQFP、SOPの基板実
装状態を示す断面図。
【図28】従来の技術に係るSONの断面図。
【図29】従来の技術に係るSONの基板実装状態を示
す断面図。
【符号の説明】
1、101…半導体パッケージ 2、102…アウターリード 3、103…はんだメッキ 4、104…はんだフィレット(フロントフィレット) 4’、104’…はんだフィレット(バックフィレッ
ト) 5、105…基板電極 6、106…実装基板 7…コイニングポンチ 8…ダイ 9…モールド樹脂 10…ストリッパ 11…窪み A…リード切断端

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップを封止するパッケージから外
    部に延伸し、パッケージ内で半導体チップと接続されて
    いるアウターリードを有する半導体装置において、前記
    アウターリードの先端の断面の一部がはんだ付け性を向
    上する材料で被膜されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】前記アウターリードの先端の断面が、前記
    アウターリードに対しほぼ垂直の切断面と、はんだ付け
    性を向上する材料でコーティングされている面により構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】前記アウターリードの前記はんだ付け性を
    向上する材料でコーティングされている面が、アウター
    リードの根元側に引っ込む傾斜面、あるいは段付きの面
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】前記アウターリードが、ガルウイング形状
    あるいはストレート形状をしていることを特徴とする請
    求項1から請求項3迄の何れか1項に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】アウターリードを有する半導体装置の製造
    方法において、 前記アウターリードの切り離し後に前記アウターリード
    の先端となる位置に窪みを形成する工程と、 前記アウターリードにはんだ付け性を向上する外装処理
    を行う工程と、 前記窪みの一部が前記アウターリードの先端の断面に残
    るように切断する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】アウターリードを有する半導体装置の製造
    方法において、 前記アウターリードにはんだ付け性を向上する外装処理
    を行う工程と、 前記アウターリードの切り離し後に前記アウターリード
    の先端となる位置に窪みを形成する工程と、 前記窪みの一部が前記アウターリードの先端の断面に残
    るように切断する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】アウターリードを有する半導体装置の製造
    方法において、 前記アウターリードにはんだ付け性を向上する外装処理
    を行う工程と、 前記アウターリードを切断する工程と、 前記アウターリードを所定の形状に成形する工程と、 前記アウターリードに窪みを形成する工程と、 前記アウターリードを前記窪みの部分で切断する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記窪みがV字状、U字状または矩形状で
    あることを特徴とする請求項5から請求項7迄の何れか
    1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記窪みの深さが、0.07mm以上であ
    ることを特徴とする請求項5から請求項8迄の何れか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記窪みの深さが、リード断面の35パ
    ーセント以上であることを特徴とする請求項5から請求
    項8迄の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記アウターリードが、ガルウイング形
    状あるいはストレート形状のアウターリードであること
    を特徴とする請求項5または請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10155950A 1998-06-04 1998-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPH11354705A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155950A JPH11354705A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US09/324,774 US6392293B2 (en) 1998-06-04 1999-06-03 Semiconductor package with sloped outer leads
KR1019990020724A KR20000005939A (ko) 1998-06-04 1999-06-04 반도체장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155950A JPH11354705A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354705A true JPH11354705A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15617082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155950A Pending JPH11354705A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6392293B2 (ja)
JP (1) JPH11354705A (ja)
KR (1) KR20000005939A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237561A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Ueno Seiki Kk 電子部品のリード電極切断装置
JP2002237560A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Ueno Seiki Kk 電子部品のリード電極切断装置
JP2006351846A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7195953B2 (en) 2003-04-02 2007-03-27 Yamaha Corporation Method of manufacturing a semiconductor package using a lead frame having through holes or hollows therein
US7397112B2 (en) 2004-12-24 2008-07-08 Yamaha Corporation Semiconductor package and lead frame therefor
JP2011071558A (ja) * 2011-01-11 2011-04-07 Rohm Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2015072947A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015153913A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622462B2 (ja) * 1997-12-16 2005-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置
MY133357A (en) 1999-06-30 2007-11-30 Hitachi Ltd A semiconductor device and a method of manufacturing the same
EP1211011B1 (en) * 1999-10-20 2011-04-06 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing a solder coated material ; corresponding solder coated material
US20020097562A1 (en) * 2000-12-18 2002-07-25 Tdk Corporation Electronic device and manufacturing same
US7772043B2 (en) * 2001-12-12 2010-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Plating apparatus, plating method and manufacturing method for semiconductor device
JP3666594B2 (ja) * 2002-10-17 2005-06-29 ローム株式会社 パッケージ型電子部品におけるリード端子の切断方法
JP2004200249A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Electronics Corp 電子部品及びその製造方法並びに製造装置
JP4447215B2 (ja) * 2002-12-16 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 電子部品
KR20060030356A (ko) * 2004-10-05 2006-04-10 삼성테크윈 주식회사 반도체 리이드 프레임과, 이를 포함하는 반도체 패키지와,이를 도금하는 방법
US7268415B2 (en) * 2004-11-09 2007-09-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having post-mold nickel/palladium/gold plated leads
DE102004057485B4 (de) * 2004-11-29 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US20080006937A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Texas Instruments Incorporated Solderability Improvement Method for Leaded Semiconductor Package
KR100814433B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-18 삼성전자주식회사 리드 프레임 유닛, 이를 갖는 반도체 패키지 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 반도체 스택 패키지 및 이의 제조방법
JP2010087173A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6370071B2 (ja) * 2014-03-19 2018-08-08 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11195269B2 (en) * 2015-03-27 2021-12-07 Texas Instruments Incorporated Exposed pad integrated circuit package
KR101685923B1 (ko) * 2015-08-25 2016-12-14 주식회사 제이앤티씨 양면 유에스비 타입 단조 소켓 커넥터의 제조방법
US20170271244A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Texas Instruments Incorporated Lead frame with solder sidewalls

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179913A (en) 1962-01-25 1965-04-20 Ind Electronic Hardware Corp Rack with multilayer matrix boards
US3370203A (en) 1965-07-19 1968-02-20 United Aircraft Corp Integrated circuit modules
US3459998A (en) 1967-08-15 1969-08-05 Bell Telephone Labor Inc Modular circuit assembly
US3904934A (en) 1973-03-26 1975-09-09 Massachusetts Inst Technology Interconnection of planar electronic structures
US4288841A (en) 1979-09-20 1981-09-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Double cavity semiconductor chip carrier
US4646128A (en) 1980-09-16 1987-02-24 Irvine Sensors Corporation High-density electronic processing package--structure and fabrication
US4502098A (en) 1981-02-10 1985-02-26 Brown David F Circuit assembly
US5019945A (en) 1983-05-31 1991-05-28 Trw Inc. Backplane interconnection system
US4574331A (en) 1983-05-31 1986-03-04 Trw Inc. Multi-element circuit construction
US4727410A (en) 1983-11-23 1988-02-23 Cabot Technical Ceramics, Inc. High density integrated circuit package
US4670770A (en) * 1984-02-21 1987-06-02 American Telephone And Telegraph Company Integrated circuit chip-and-substrate assembly
US4868712A (en) 1987-02-04 1989-09-19 Woodman John K Three dimensional integrated circuit package
US4862249A (en) 1987-04-17 1989-08-29 Xoc Devices, Inc. Packaging system for stacking integrated circuits
US4953005A (en) 1987-04-17 1990-08-28 Xoc Devices, Inc. Packaging system for stacking integrated circuits
US5016138A (en) 1987-10-27 1991-05-14 Woodman John K Three dimensional integrated circuit package
US4833568A (en) 1988-01-29 1989-05-23 Berhold G Mark Three-dimensional circuit component assembly and method corresponding thereto
US6046501A (en) * 1996-10-02 2000-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. RF-driven semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237561A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Ueno Seiki Kk 電子部品のリード電極切断装置
JP2002237560A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Ueno Seiki Kk 電子部品のリード電極切断装置
US7195953B2 (en) 2003-04-02 2007-03-27 Yamaha Corporation Method of manufacturing a semiconductor package using a lead frame having through holes or hollows therein
US7397112B2 (en) 2004-12-24 2008-07-08 Yamaha Corporation Semiconductor package and lead frame therefor
JP2006351846A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011071558A (ja) * 2011-01-11 2011-04-07 Rohm Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2015072947A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015153913A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010052643A1 (en) 2001-12-20
KR20000005939A (ko) 2000-01-25
US6392293B2 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11354705A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6809405B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6661087B2 (en) Lead frame and flip chip semiconductor package with the same
US7368328B2 (en) Semiconductor device having post-mold nickel/palladium/gold plated leads
US7002240B2 (en) Semiconductor leadframe for staggered board attach
JP2001230360A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
CN108109972B (zh) 具有引脚侧壁爬锡功能的半导体封装结构及其制造工艺
JP4789771B2 (ja) 樹脂外囲器付きリードフレームとその製造方法
JP4243270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN216902924U (zh) 引线框封装结构和封装模块
JP3250900B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム
CN108198761A (zh) 具有引脚侧壁爬锡功能的半导体封装结构及其制造工艺
JPH11145369A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
EP3840039A1 (en) A semiconductor device and corresponding method
US11227820B2 (en) Through hole side wettable flank
JPH0870082A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにリードフレーム
JPH07130937A (ja) 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム
JP3215505B2 (ja) 標準リードフレームおよびこの標準リードフレームを用いたリードフレームの製造方法
JP2000150761A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3540249B2 (ja) 半導体デバイスパッケージの外部リードを外部電極に接続する方法
JPH05145004A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63207163A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2004221258A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008258652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04212443A (ja) リードフレーム