JPH11347411A - 触媒の製造方法と酢酸アルケニルエステルの製造方法 - Google Patents

触媒の製造方法と酢酸アルケニルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH11347411A
JPH11347411A JP10272013A JP27201398A JPH11347411A JP H11347411 A JPH11347411 A JP H11347411A JP 10272013 A JP10272013 A JP 10272013A JP 27201398 A JP27201398 A JP 27201398A JP H11347411 A JPH11347411 A JP H11347411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
palladium
acetate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10272013A
Other languages
English (en)
Inventor
Shien Chang Chen
顯 彰 陳
Fu Shen Lin
福 伸 林
Ikuritsu Sho
育 立 鐘
Hifuku Sho
丕 福 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DALIAN CHEM IND CO Ltd
Original Assignee
DALIAN CHEM IND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DALIAN CHEM IND CO Ltd filed Critical DALIAN CHEM IND CO Ltd
Publication of JPH11347411A publication Critical patent/JPH11347411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
    • C07C67/055Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8946Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面積の大きい、且つ優れた触媒活性を有す
る触媒が得られ、拠ってこの不均一系触媒の触媒能力と
触媒寿命の改善と向上を計ることを可能とする。 【解決手段】 本発明は、パラジウム金属主触媒/金属
助触媒/アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物を担
持した触媒の製造法であって、触媒の担体に主触媒の酸
化型パラジウム金属と助触媒の酸化型金属を含む溶液を
含浸させ、一定の温度、圧力と一定の気体濃度条件下
で、気相還元剤を用い、気相中で上記の酸化型金属を還
元した後、さらにアルカリ金属又はアルカリ土類金属化
合物の溶液を含浸させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は白金族金属主触媒/
白金族以外の金属助触媒/アルカリ金属又はアルカリ土
類金属化合物を担持した触媒の製造方法に関する。更に
本発明は本発明の製造方法により得られた触媒を用い
た、オキシアシル化工程による酢酸アルケニルエステル
系製品の製造における触媒の用途に関する。
【0002】
【背景技術】従来、酢酸アルケニルエステルの工業的生
産が、オレフィン系化合物、酸素及び酢酸を気相システ
ム中にて、不均一系相で、担体の外層に金属主触媒/金
属助触媒/アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物を
担持した触媒の存在下に於いて行われることは広く知ら
れている。上記製造方法のキーポイントである担体外層
に担持されている金属主触媒/金属助触媒/アルカリ金
属又はアルカリ土類金属化合物触媒に就いても広く研究
が行われ、多くは主触媒金属の種類や組成の相対的比率
を換えることを主体に検討されてきた。そこで、如何に
金属の種類や構造をかえても、オレフィン系化合物のオ
キシアシル化用触媒の基本構造において、担体上にパラ
ジウム/金属助触媒/アルカリ金属又はアルカリ土類金
属を含浸し、かつエッグセル状に形成された触媒の域を
脱することない範囲で、助触媒用の金属としては金や銅
が好ましく、アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物
としては、カリウム化合物がより好ましい旨が記載され
ている(米国特許3,939,199号、4,668,819号及びヨーロ
ッパ特許361484号参照)。
【0003】初期の酢酸ビニルエステル製造用の触媒の
製造方法としては、担体全体にパラジウム/金などの金
属を含浸させることが挙げられている(米国特許3,725,
860号、3,743,607号参照)。一方、酢酸アリルエステル
製造用の触媒の製造方法としては、担体上にパラジウム
/銅などの金属を含浸させることが報告されている(米
国特許3,917,676号参照)。これらの活性金属は、いず
れにおいても担体の内部と表面に含浸されている。この
ような製法により得られた触媒は、その後実際の反応に
於いて、反応化合物が担体内部に有効に拡散されていな
いため、触媒内部の活性金属のパラジウム、金や銅など
が十分に利用されていないことがわかり、このような欠
点が問題となっていた。これらを改善する手段として、
オキシアシル化反応による酢酸アルケニルエステルの製
造工程に於いて、パラジウムおよび金属助触媒を、担体
表面にのみ均一に含浸させ、担体全体には含浸させない
方法が挙げられている、即ち、パラジウム/金属助触媒
の含浸を担体表面だけにとどめたエッグセル状担体触媒
が報告されている(米国特許4,087,622号参照)。上記
触媒の製法としては、先ず金属活性体を担体に含浸させ
た後、アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩類によりそ
れら金属塩を沈殿させる方法がとられている(米国特許
4,048,096号、3,775,342号参照)。
【0004】また、担体外層表面にパラジウム/助触媒
の金属/アルカリ金属或いはアルカリ土類金属化合物を
含浸させる触媒の製造に際し、ある特定の担体物質を利
用し、含浸処理する前に酸で洗浄し、含浸処理の後、更
にアルカリ処理をするという更に改良された方法が明ら
かにされている(ヨーロッパ特許519435号公開公報参
照)。
【0005】しかしながら、パラジウムと助触媒金属と
の間には含浸の際に非協調性が存在するため、パラジウ
ムと助触媒金属の担体表面に於ける分布も非協調性とな
り、この問題に就いても多くの研究がなされ、種々の対
策が報告されている(米国特許4,087,622号、3,822,308
号と英国特許1,521,652号参照)。結論として、酢酸ア
ルケニルエステル製造用触媒の製造に於いて、基本的に
は触媒として、パラジウムと助触媒金属及びアルカリ金
属或いはアルカリ土類金属化合物を担体表面に含浸させ
たエッグセル状組成と構造を有するものが主体となるも
のが挙げられ、その製造方法として下記の工程が挙げら
れている。即ち、(1)担体を水溶性のパラジウム、助
触媒金属イオン溶液に含浸させ;(2)アルカリ溶液と
上記含浸後の担体を接触させて、水溶性のパラジウム、
助触媒金属イオンを担体表層に沈殿させ、不溶性の酸化
型パラジウムと酸化型助触媒金属を形成する;(3)上
記沈殿の際に生成したイオンを水で洗浄し;(4)上記
酸化型のパラジウムと助触媒金属とを金属単体のパラジ
ウムと助触媒金属とに還元する;(5)アルカリ金属化
合物やアルカリ土類金属化合物溶液により前記還元後の
パラジウム、助触媒金属を含浸する;(6)上記含浸後
の担体を乾燥させる。その中(4)項の還元過程は、公
知の液相還元剤を用いる液相還元法により行われるが、
得られた触媒は、パラジウムと助触媒金属の単体表面で
の分布はなおも非協調性であり、要求特性を満した触媒
とは言えない。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、酢酸アルケニ
ルエステルに用いる触媒の製造工程において、従来技術
による液相還元剤を用いた液相還元方法を改善して、気
体還元剤による気相還元方法を提供することを目的とす
るものであって、その結果として、表面積が大きく、し
かも触媒活性の高いパラジウム/助触媒金属/アルカリ
金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を担持した優れ
た触媒が得られ、拠ってこの不均一系触媒の触媒能力と
触媒寿命を改善かつ向上させることができる。
【0007】
【発明の概要】本発明は白金族金属主触媒/白金族以外
の金属助触媒/アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合
物を担持した触媒の製造方法に関する。その製造方法と
して、触媒の担体に主触媒の酸化型の白金族金属と助触
媒の酸化型の白金族以外の金属を含む溶液を含浸させ、
一定の温度、圧力と一定の気体濃度条件下で、気相還元
剤を用い、気相中上記の酸化型金属を金属単体の触媒に
還元することを特徴とするものである。本発明の製造方
法によれば、表面積の大きい、しかも触媒活性の優れた
触媒が得られ、拠ってこの不均一系触媒の触媒能力と触
媒寿命を改善かつ向上させることが可能となる。本発明
の方法により製造した触媒は、オレフィン系化合物を酢
酸と酸素の存在下で気相中でオキシアシル化する製造工
程に用いられ、酢酸アルケニルエステル系化合物を有利
に製造することができる。
【0008】
【発明の具体的説明】本発明はパラジウム金属主触媒/
金属助触媒/アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物
を担持した触媒の製造法に関する。本発明の触媒の製造
に用いる上記担体として、例えば酸化アルミニウム、シ
リカゲル、シリカ、活性炭、炭化硅素、硅藻土、軽石な
どが挙げられ、特にシリカが好ましい。本発明の金属助
触媒として、例えば金、銅、モリブデン、カドミウム及
びマグネシウムが挙げられ、特に金、銅が好ましく用い
られる。アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物とし
て、カリウム、ナトリウム、セシウム、マグネシウム、
バリウムなどの水酸化物、酢酸塩、硝酸塩及び酸性炭酸
塩などが挙げられ、その中でも、カリウム塩が好まし
く、特に酢酸カリウムが好ましい。
【0009】本発明の製造方法の特徴として、酢酸アル
ケニルエステルの触媒の製造工程に於いて、従来の液相
還元剤による液相還元法を気相還元剤による気相還元法
に改良して酸化型金属の還元を行い、担体含浸後の酸化
型のパラジウム金属、助触媒の酸化型金属をアルカリ溶
液で処理して、水酸化型のパラジウム金属や金属助触媒
にした後、更に適切な気体還元剤により、一定の還元条
件下で金属単体のパラジウム金属と助触媒金属に還元す
ることにある。
【0010】本発明に用いられる「酸化型」とは金属が
カチオン状態にあることを意味し、例えば酸化型のパラ
ジウムとは二価のパラジウムイオン(Pd2+)を指すも
のである。
【0011】本発明の触媒の製造方法として、従来公知
の方法により触媒、例えばNa2PdCl4(aq)及びH
AuCl4(aq)を担体の表面に含浸した後、上記の未
還元の触媒を反応器に入れ、気体還元剤により適切な還
元条件下で、気相中で酸化型金属を金属単体の金属に還
元するものである。本発明で用いる気体還元剤として、
例えば水素ガス、エチレンガスが挙げられ、特に水素ガ
スが好ましい。触媒を還元する際、気体還元剤は不活性
ガス(例えば窒素)で希釈されていることが好ましく、
上記希釈した還元剤の容積に占める比率は0.05〜7
5%が好ましく、より好ましくは5〜30%である。還
元剤の用量は主触媒金属と助触媒金属の使用量により異
なり、一般に還元に必要とする当量の1〜1.5倍量が
用いられ、更に必要とあれば、より多くの還元剤が用い
られる。還元温度は通常100〜300℃、より好まし
くは150〜250℃である。還元の際の圧力条件とし
て、通常0〜5kg/cm2・gが用いられ、更に1.5〜
3.5kg/cm2・gがより好ましい。
【0012】上記還元された後の触媒は、純水を用いて
塩素イオンが完全になくなる迄十分に洗浄し、乾燥した
後、アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物を含む溶
液或いは水溶液で含浸させる。最後に80〜150℃の
温度下で触媒を乾燥し、水分含量が0〜6重量%、より
好ましくは1〜3重量%になる迄乾燥を行う。
【0013】本発明により製造したパラジウム金属主触
媒/金属助触媒/アルカリ金属又はアルカリ土類金属化
合物を担持した触媒は、オレフィン系化合物を用いたオ
キシアシル化反応による酢酸アルケニルエステル系化合
物の合成時の触媒として有用である。上記アルキレン系
化合物とは、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレ
ンなどが挙げられる。上記触媒の用途の一例として、例
えば気相中に於けるエチレン、酢酸及び酸素を用いた酢
酸ビニルエステルの合成が挙げられる。上記合成法に用
いる担体触媒として、パラジウム、金及びある一種のア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物が含まれ、特に
カリウム化合物が好ましい。この触媒はプロピレン、酢
酸及び酸素を用いた気相中に於ける酢酸アリルエステル
の合成にも用いられるが、担体触媒としてパラジウム、
銅、更にはバリウム或いは鉛及びある一種のアルカリ金
属又はアルカリ土類金属化合物を添加物とし、より好ま
しくはカリウム化合物を含む触媒が用いられる。
【0014】上記の製造方法により調製された酢酸アル
ケニルエステル製造用の触媒は、例えば下記のように用
いられる。先ず該触媒を、内径20mm、長さ2.0mの
反応チューブ中に一定量充填する。反応器の入口に於い
て一定の圧力下で、触媒の活性に応じて決定される反応
温度により、反応ガスを反応器に導入して反応を行う。
ここで、これらの上記反応ガスとして、容積比率が30
〜45%のオレフィン系化合物、30〜50%の窒素ガ
ス、5〜15%の酢酸及び3〜7%の酸素ガスが用いら
れる。反応器の出口で一定時間内のガス組成を分析して
酢酸アルケニルエステルの収量を調べる。
【0015】一般に工業用の触媒の評価基準として、触
媒活性が挙げられ、下記の計算式により求められる。
【0016】
【数1】
【0017】本発明の方法により製造した触媒を用いた
酢酸アルケニルエステルを合成する場合、従来の液相還
元剤の還元作用により得られる触媒に比べて大きい金属
表面性を有する故、より高い触媒能力を発揮することが
可能となる。事実上、酢酸アルケニルエステル反応に於
ける触媒活性試験により、本発明により製造された酢酸
アルケニルエステル製造用触媒は、酢酸、オレフィン系
化合物と酸素を用いたオキシアシル化反応過程に於ける
反応全体の活性を高めると共に触媒の寿命をも延ばすこ
とが判った。即ち、公知の酢酸アルケニルエステル製造
用触媒に比べ、本発明に係る触媒は、オキシアシル化反
応条件(例えば圧力、温度、酸素濃度など)を変えるこ
となく、反応容器容積と反応時間当たりの酢酸アルケニ
ルエステル収量を高めることができる。言いかえると、
工場の生産能力を一定にした場合、反応温度を下げるこ
とができ、同じような総出力下に於いて、反応選択性が
より高くなり、反応原料の節約につながって有利であ
る。更に副生成物なる炭酸ガス量も少ないので、炭酸ガ
スを排除する際に生ずるオレフィン系化合物のロスも少
なくなる。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0019】
【実施例1】本実施例に用いた担体はSUD-CHEMIE AG社
より買い求めた外径5mmの酸化アルミニウム/シリカよ
りなる多孔性の担体で、その表面積は100〜120m
2/g、間隙容積は0.7〜0.9ml/g、容積密度は6
00g/リットルであり、下記の製造過程によりパラジ
ウム/金属助触媒/カリウム化合物を担持した触媒を製
造した。
【0020】第一ステップ:パラジウム15重量%を含
むNa2PdCl4溶液2.2kgと、金30重量%を含む
HAuCl4溶液0.5kgを調製し、脱イオン水を用い、
37.2リットルまで希釈した。酸化アルミニウム/シ
リカ担体100リットルを一分間24回転する含浸槽に
入れ、10分内で先に調製した溶液を加えた。
【0021】第二ステップ:加熱した空気を導入し、残
留水分が4%以下になる迄乾燥した。上記の熱風の温度
は120℃以下とした。 第三ステップ:担体吸収量160%よりなる28重量%
の水酸化ナトリウム溶液(約60kg)をとり、乾燥した
後の触媒に加え、20時間以上含浸を行い、先の水溶性
の塩素化型のパラジウムと金を水不溶性の水酸化型のパ
ラジウムと金に転化した。
【0022】第四ステップ:上記含浸した後の触媒担体
を乾燥した後、還元反応容器に入れ、温度を165℃に
コントロールし、圧力を2kg/cm2・gに設定した後、
流速15cm/secの速度で還元剤の気体を導入した。還
元剤の気体組成は、水素:窒素=1:3であった。水酸
化型のパラジウムと金の触媒はこれにより金属単体のパ
ラジウムと金属触媒に還元された。
【0023】第五ステップ:上記の触媒を1リットルあ
たり、15〜16リットルの脱イオン水を用いて洗浄
し、これを完全に塩素イオンが無くなるまで続けた。 第六ステップ:上記第二ステップと同様にして、触媒担
体を乾燥した。
【0024】第七ステップ:酢酸カリウムの適量を乾燥
後の触媒担体に加え、触媒1リットルあたり酢酸カリウ
ム30gを含むように調製した。 第八ステップ:第二ステップと同様にして、触媒担体を
乾燥した。
【0025】上記の製造ステップにより、パラジウム
3.3g/リットル、金1.5g/リットルと酢酸カリウ
ム30g/リットルを含み、且つすべてのパラジウムと
金が担体の表層に分布された触媒を得た。
【0026】内径20mm、長さ2.0mの反応チューブ
に上記の触媒900mlを充填した。反応器の入口で圧力
8kg/cm2・gの条件下、反応ガスを温度が140℃で
ある反応器に通して反応を行った。上記反応ガスの組成
として、容積比率で41%のエチレンガス、43%の窒
素ガス、10%の酢酸と6%の酸素ガスを用いた。一定
時間内に反応器の出口の生成物組成を分析して、触媒活
性と選択率を求め、別に金属表面積を測定した。これら
の結果を表1に示す。
【0027】触媒活性と選択率を評価する際、反応器出
口の粗生成物の気体と液体を氷により冷却し、島津社製
品のガスクロマトグラフを用いて分析した。ガスの流量
は品川社製品の乾燥ガスメーターにより測定し、また、
金属の表面積はASTM D3908の化学的吸着法
(Chemi Sorp. Method)により測定した。
【0028】
【実施例2】前記実施例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として18重量%のパラジウムを含むNa2
dCl4溶液2.2kgと、金36重量%を含むHAuCl
4溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様にしてパラジウ
ム4.0g/リットル、金1.8g/リットルと酢酸カリ
ウム30g/リットルを含み、且つパラジウムと金が担
体表層に分布された触媒を製造した。
【0029】上記触媒を実施例1に示されたと同様の方
法で分析した結果を併せて表1に示す。
【0030】
【実施例3】前記実施例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、22.5重量%のパラジウムを含むN
2PdCl4溶液2.2kgと、金45重量%を含むHA
uCl4溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様にしてパ
ラジウム5.0g/リットル、金2.25g/リットルと
酢酸カリウム30g/リットルを含み、且つパラジウム
と金が担体表層に分布された触媒を製造した。
【0031】上記触媒を実施例1に示されたと同様の方
法で分析した結果を併せて表1に示す。
【0032】
【実施例4】前記実施例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、30重量%のパラジウムを含むNa2
PdCl4溶液2.2kgと、金60重量%を含むHAuC
4溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様にしてパラジ
ウム6.6g/リットル、金3.0g/リットルと酢酸カ
リウム30g/リットルを含み、且つパラジウムと金が
担体表層に分布された触媒を製造した。
【0033】上記触媒を実施例1に示されたと同様の方
法で分析した結果を併せて表1に示す。
【0034】
【比較例1】実施例1と同様な方法で触媒を製造した。
但し、パラジウム金属を含む溶液として15重量%のパ
ラジウムを含むNa2PdCl4溶液2.2kgと、金30
重量%を含むHAuCl4溶液0.5kgを用い、製造方法
の第四ステップのみを下記に示す方法に替えた。即ち、
第三ステップに於いて得た含浸後の不溶性の5mmの球形
触媒を5%のN24を含む水溶液50リットル中に注入
し、4時間放置して、水酸化型のパラジウムと金触媒
を、金属単体のパラジウムと金触媒に還元した後、更に
実施例1の第五ステップ以後の水洗、酢酸カリウム添
加、乾燥などの製造工程により触媒を製造した。
【0035】この触媒を実施例1に示されたと同様の方
法で分析した結果を表1に併せて示す。
【0036】
【比較例2】前記比較例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、18重量%のパラジウムを含むNa2
PdCl4溶液2.2kgと、金36重量%を含むHAuC
4溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様にして触媒を
製造した。
【0037】この触媒を実施例1に示されたと同様の方
法で分析した結果を表1に併せて示す。
【0038】
【比較例3】前記比較例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、22.5重量%のパラジウムを含むN
2PdCl4溶液2.2kgと、金45重量%を含むHA
uCl4溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様にして触
媒を製造した。
【0039】この触媒を実施例1に示されたと同様の方
法で分析した結果を表1に併せて示す。
【0040】
【比較例4】前記比較例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、30重量%のパラジウムを含むNa2
PdCl4溶液2.2kgと、金60重量%を含むHAuC
4溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様にして触媒を
製造した。
【0041】この触媒を実施例1に示されたと同様の方
法で分析した結果を表1に併せて示す。
【0042】
【実施例5】前記実施例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、15重量%のパラジウムを含むNa2
PdCl4溶液2.2kgと、銅14.6重量%を含む塩化
銅(CuCl2)溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様
にして触媒を製造した。
【0043】上記の製造工程によりパラジウム3.3g
/リットル、銅0.34g/リットルと酢酸カリウム3
0g/リットルを含み、且つすべてのパラジウムと銅が
担体表層に分布された触媒を得た。
【0044】内径20mm、長さ2.0mの反応チューブ
に上記触媒600mlを充填し、反応容器の入口で7kg/
cm2・gの圧力下、反応ガスを148℃の温度を保つ反
応容器に通して反応を行った。上記反応ガスとして、容
積比率で29%のプロピレンガス、44%の窒素ガス、
6.7%の酢酸、13.5%の水蒸気と6.5%の酸素ガ
スを用いた。実施例1と同様の方法により、一定時間内
の反応容器出口の生成物組成を分析し、触媒の活性と選
択率を求め、また金属表面積をも測定し、その結果を表
1に併せて示す。
【0045】
【実施例6】前記実施例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、15重量%のパラジウムを含むNa2
PdCl4溶液2.2kgと、銅6.0重量%を含む塩化銅
(CuCl2)溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様な
方法により触媒を製造した。
【0046】また、この触媒を実施例1に示されたと同
様の方法で測定し、その結果を表1に併せて示す。
【0047】
【実施例7】前記実施例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、22.5重量%のパラジウムを含むN
2PdCl4溶液2.2kgと、銅14.6重量%を含む塩
化銅(CuCl2)溶液0.5kgとを用いた外は、全く同
様な方法により触媒を製造した。
【0048】また、この触媒を実施例1に示されたと同
様の方法で測定し、その結果を表1に併せて示す。
【0049】
【比較例5】前記比較例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、15重量%のパラジウムを含むNa2
PdCl4溶液2.2kgと、銅14.6重量%を含む塩化
銅(CuCl2)溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様
にして触媒を製造した。
【0050】この触媒を実施例1に示されたと同様の方
法により測定し、その結果を表1に併せて示す。
【0051】
【比較例6】前記比較例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、15重量%のパラジウムを含むNa2
PdCl4溶液2.2kgと、銅6.0重量%を含む塩化銅
(CuCl2)溶液0.5kgとを用いた外は、全く同様に
して触媒を製造した。
【0052】この触媒を実施例1に示されたと同様の方
法により測定し、その結果を表1に併せて示す。
【0053】
【比較例7】前記比較例1に於いて、パラジウム金属を
含む溶液として、22.5重量%のパラジウムを含むN
2PdCl4溶液2.2kgと、銅14.6重量%を含む塩
化銅(CuCl2)溶液0.5kgとを用いた外は、全く同
様にして触媒を製造した。
【0054】この触媒を実施例1に示されたと同様の方
法により測定し、その結果を表1に併せて示す。
【0055】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 67/055 C07C 69/15 69/15 69/155 69/155 C07B 61/00 300 // C07B 61/00 300 B01J 23/64 103Z (72)発明者 章 丕 福 台湾 高雄縣 大社工業區 興工路 1− 3號

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記製造過程で示されることを特徴とす
    る触媒の製造方法であって、(a) 触媒担体の表面に酸
    化型の白金族金属よりなる主触媒溶液と、酸化型の白金
    族以外の金属よりなる助触媒溶液とを含浸させ、ガス状
    還元剤を用いて100〜300℃温度と0.5kg/cm2
    gの圧力条件下で気相還元法により酸化型金属を還元
    し、(b) 還元して得られた触媒を、アルカリ金属又は
    アルカリ土類金属化合物の溶液で含浸させた後乾燥させ
    ることを特徴とする触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記白金族の金属がパラジウムであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記白金族以外の金属が金、銅、モリブ
    デン、カドミウム及びマグネシウムであることを特徴と
    する請求項1に記載の触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記アルカリ金属又はアルカリ土類金属
    化合物がカリウム、ナトリウム、セシウム、マグネシウ
    ム及びバリウムなどの水酸化物、酢酸塩、硝酸塩及び酸
    性炭酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の触媒
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記触媒担体が酸化アルミニウム、シリ
    カゲル、シリカ、活性炭、炭化硅素、硅藻土、軽石であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の触媒の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記ガス状還元剤が水素ガスであること
    を特徴とする請求項1に記載の触媒の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の製造方法により製造さ
    れた触媒を用いて、オレフィン系化合物、酢酸および酸
    素を材料にして気相中でオキシアシル化反応を行うこと
    を特徴とする酢酸アルケニルエステルの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記オレフィン系化合物がエチレン、プ
    ロピレンとイソブチレンであることを特徴とする請求項
    7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記酢酸アルケニルエステルが酢酸ビニ
    ルエステルであることを特徴とする請求項7に記載の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 上記酢酸アルケニルエステルが酢酸ア
    リルエステルであることを特徴とする請求項7に記載の
    製造方法。
JP10272013A 1998-06-02 1998-09-25 触媒の製造方法と酢酸アルケニルエステルの製造方法 Withdrawn JPH11347411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW87108572 1998-06-02
TW087108572A TW471982B (en) 1998-06-02 1998-06-02 Catalyst manufacture method and its use for preparing vinyl acetate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059269A Division JP2004230384A (ja) 1998-06-02 2004-03-03 酢酸アルケニルエステル製造用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347411A true JPH11347411A (ja) 1999-12-21

Family

ID=21630244

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272013A Withdrawn JPH11347411A (ja) 1998-06-02 1998-09-25 触媒の製造方法と酢酸アルケニルエステルの製造方法
JP2004059269A Pending JP2004230384A (ja) 1998-06-02 2004-03-03 酢酸アルケニルエステル製造用触媒の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059269A Pending JP2004230384A (ja) 1998-06-02 2004-03-03 酢酸アルケニルエステル製造用触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6303536B1 (ja)
JP (2) JPH11347411A (ja)
RU (1) RU2218989C2 (ja)
SA (1) SA99191103B1 (ja)
TW (1) TW471982B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509410A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 酢酸アリルの製造方法
CN110773196A (zh) * 2019-11-13 2020-02-11 上海理工大学 一种制备可重复利用且具有催化功能的Au-Cu多孔填料的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232195A (ja) * 1999-12-17 2001-08-28 Ngk Insulators Ltd 触媒体
US6534438B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-18 Bp Chemicals Limited Catalyst composition
MXPA03008716A (es) * 2001-03-30 2003-12-11 Shell Int Research Proceso para preparacion de catalizador que contiene metal del grupo viii y uso del mismo para preparar carboxilato de alquenilo.
JP4421201B2 (ja) * 2002-03-27 2010-02-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒を調製する方法、触媒、および触媒の使用
JP4551109B2 (ja) * 2004-04-14 2010-09-22 エヌ・イーケムキャット株式会社 触媒の製造方法
KR100846478B1 (ko) * 2006-05-16 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
US8263801B2 (en) 2009-09-30 2012-09-11 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing allyl acetate
US8193396B2 (en) * 2010-02-25 2012-06-05 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing allyl alcohol
CN101947471B (zh) * 2010-09-19 2012-06-27 薛华 丙烯氧化用贵金属催化剂的制备方法
CN103934033B (zh) * 2013-01-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯法合成醋酸乙烯的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252662B (ja) 1965-06-25
CH534005A (de) 1968-02-01 1973-02-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Palladium und Gold enthaltenden Katalysators
US3917676A (en) 1970-12-30 1975-11-04 Toyo Soda Mfg Co Ltd Process for producing allylacetate
US3939199A (en) 1971-01-06 1976-02-17 Hoechst Aktiengesellschaft Oxacylation of olefins in the gaseous phase
US3725680A (en) 1972-01-03 1973-04-03 Gen Signal Corp Apparatus for digitizing noisy time duration signals which prevents adverse effects of contact bounce
US3855280A (en) 1972-12-08 1974-12-17 Celanese Corp Process for producing an alkenyl alkanoate from an olefin and a carboxylic acid
DE2315037C3 (de) 1973-03-26 1978-03-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Estern von Carbonsäuren
DE2415742B2 (de) 1974-04-01 1979-01-18 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureestern
JPS514118A (en) 1974-06-27 1976-01-14 Kuraray Co Sakusanbiniruno seizohoho
DE2509251C3 (de) 1975-03-04 1978-07-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Palladiumkatalysators
US4013712A (en) 1975-03-06 1977-03-22 Texaco Trinidad, Inc. Process for making alkane-1,2-diol diesters
DE2601154A1 (de) 1976-01-14 1977-07-21 Bayer Ag Neuer katalysator, seine herstellung und verwendung
US4048096A (en) 1976-04-12 1977-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surface impregnated catalyst
DE2636669A1 (de) 1976-08-14 1978-02-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von glykolestern
DE3200483A1 (de) 1982-01-09 1983-07-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kieselsaeurehaltige formkoerper, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4450290A (en) 1982-07-28 1984-05-22 Texaco Inc. Alkane acetates produced by oxidative esterification of olefins over transition metal borates in the presence of acetic acid
US4732883A (en) 1983-12-07 1988-03-22 Sun Refining And Marketing Company Catalytic oxidation of propylene to allyl acetate
JPH0729980B2 (ja) 1988-09-29 1995-04-05 昭和電工株式会社 酢酸アリルの製造方法
US5179056A (en) 1991-05-06 1993-01-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Production of alkenyl alkanoate catalysts
DE4120492A1 (de) 1991-06-21 1992-12-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von vinylacetat
CA2135021A1 (en) 1993-11-19 1995-05-20 David J. Gulliver Process for the preparation of catalysts for use in the production of vinyl acetate
US5536693A (en) 1994-06-02 1996-07-16 The Standard Oil Company Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
DE19501891C1 (de) 1995-01-23 1996-09-26 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Trägerkatalysators und seine Verwendung für die Produktion von Vinylacetat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509410A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 酢酸アリルの製造方法
CN110773196A (zh) * 2019-11-13 2020-02-11 上海理工大学 一种制备可重复利用且具有催化功能的Au-Cu多孔填料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2218989C2 (ru) 2003-12-20
JP2004230384A (ja) 2004-08-19
TW471982B (en) 2002-01-11
US6303536B1 (en) 2001-10-16
SA99191103B1 (ar) 2006-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369209B2 (ja) 酢酸ビニルを製造するための触媒および方法
RU2132230C1 (ru) Способ получения катализатора для синтеза винилацетата и способ получения винилацетата
JP4491063B2 (ja) 酢酸ビニルの製造における触媒およびその使用
EP0569624B1 (en) Catalysts and processes for the manufacture of vinyl acetate
RU2214307C2 (ru) Катализатор для винилацетата, содержащий металлический палладий, медь и золото, и его получение
US5011980A (en) Process for preparation of allyl acetate
RU2184609C2 (ru) Способ получения палладий-золотого катализатора для производства винилацетата и каталитическая композиция
RU2216401C2 (ru) Способ получения катализатора (варианты) и способ получения винилацетата с использованием полученного катализатора (варианты)
JPH11347411A (ja) 触媒の製造方法と酢酸アルケニルエステルの製造方法
US5274181A (en) Catalysts and processes for the manufacture of vinyl acetate
JP3373472B2 (ja) アシロキシ化反応用触媒とその用途
KR100549896B1 (ko) 금속성 팔라듐과 금, 및 초산구리를 포함하는비닐아세테이트 촉매
KR100270164B1 (ko) 알케닐 아세테이트 제조용 촉매의 제조방법 및 이 방법에 의해제조된 촉매
US4288558A (en) Process for the manufacture of oxygen-containing carbon compounds from synthesis gas
EP1205246B1 (en) Process for preparation of catalyst
EP1112775B1 (en) Catalyst for the preparation of allyl acetate
JPH0764781B2 (ja) 酢酸アリルの製造法
JP5062993B2 (ja) 担持型触媒の製造およびその使用
JP2940917B2 (ja) 酢酸アリルの製造法
RU2061544C1 (ru) Катализатор для получения винилацетата
KR100206729B1 (ko) 초산 비닐 제조용 촉매 및 초산 비닐의 제조방법
MXPA98009838A (en) Catalyst preparation process to produce alquenilo acetates and use of the catalyst prepared through this proc
JP2868968B2 (ja) クロロホルムの製造方法
FI113016B (fi) Katalyyttejä ja menetelmiä vinyyliasetaatin valmistamiseksi
JPH0625082A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040517