JPH11326845A - マ―ク入りコンタクトレンズ - Google Patents

マ―ク入りコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH11326845A
JPH11326845A JP11089345A JP8934599A JPH11326845A JP H11326845 A JPH11326845 A JP H11326845A JP 11089345 A JP11089345 A JP 11089345A JP 8934599 A JP8934599 A JP 8934599A JP H11326845 A JPH11326845 A JP H11326845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
contact lens
identification mark
microns
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11089345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089832B2 (ja
Inventor
Jongliang Wu
ジョンリャン・ウー
Khaled A Chehab
キャレド・エイ・チェハブ
Carl G Crowe
カール・ジー・クロウ
Victor Lust
ビクター・ラスト
Richard J Nason
リチャード・ジェイ・ネイソン
Timothy R Poling
ティモシー・アール・ポーリング
Jon Scott Walker
ジョン・スコット・ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Products Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Products Inc
Publication of JPH11326845A publication Critical patent/JPH11326845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089832B2 publication Critical patent/JP5089832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • B29D11/00336Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern by making depressions in the lens surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着が快適でマークが見易い、マーク入りコ
ンタクトレンズを提供する。 【解決手段】 表面、裏面及び同定マーク10を有し、
同定マーク10はコンタクトレンズ12の面の少なくと
も1つに押印された1以上の穴11を含み、穴11の少
なくとも1つは穴の底部に凹面を含むコンタクトレンズ
12を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、快適さと見易さ
が改善された同定マーク(identifying mark)入りコン
タクトレンズに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】コン
タクトレンズに1以上の同定マークを入れることが知ら
れている。同定マークは、どのコンタクトレンズがどの
眼に入るか、コンタクトレンズが上か下か又は表か裏か
を示すのに有用であることが明らかにされてきた。同定
マークはまた、連番、ロットとバッチ番号及び光学的力
価を示すものとして有用であることが明らかにされてき
た。同定マークはまた、検眼士がコンタクトレンズが眼
で回転するのを測定するために使用でき、さらに、検査
目的で品質管理者がコンタクトレンズを配向するのに使
用できる。同定マークは、例えば「A」等の文字、例え
ば「3」等の番号、例えば「* 」等の記号、例えば「Ac
uvue(登録商標)」等の商標、例えば「□」等の図形、
及び例えば「123」、「#A1」等の1以上の処置リ
ストの同種又は異種のグループでよい。この定義に従っ
て「同定マーク」の用語をここに使用する。
【0003】先行技術は、同定マークを形成する多くの
方法を示す。例えば、欧州特許第291459号及び日
本特許第61223820号に示されるレーザーエッチ
ング及び焼損、及びドイツ特許第3316730号に開
示されるダンヤモンドポイント彫刻がある。プリント技
術(そのうちの幾つかはUV照射に晒される感光物質を
使用する)は、英国特許第200614号、ドイツ特許
第3219890及び日本特許第61211382号に
開示される。他の染色及び着色技術は日本特許第621
86221号、同第2186222号及び同第6225
0286号に開示される。
【0004】米国特許第5,467,149号は、光学
的に透明な面に刻まれた同定マークの見易さは、マーク
の境界内で異なる深さの領域パターンからマークを構成
することにより改善できることを開示している。この特
許は、コンタクトレンズの表面に刻まれたストライプ
(すじ)から構成するマークを開示する。ストライプの
輪郭は、コンタクトレンズの面と平行な底とコンタクト
レンズの面と垂直なサイドを有する。
【0005】ドイツ特許第3316730号は、ソフト
コンタクトレンズ上の番号を、コンタクトレンズに丸い
ダイヤモンドチップをプレスして形成するドットで構成
することを開示する。
【0006】米国特許第5,062,701号は、非対
称レンズの回転を測定するのに使用するコンタクトレン
ズ上のラインをドットで形成することを開示する。好ま
しいドット形成方法は染料を使用することであるが、こ
の明細書はこの特許で開示されるいずれのラインセグメ
ントもレーザーエッチング、又は軽い研磨エッチングで
製造できることを述べている。
【0007】マーク入りコンタクトレンズの快適さを許
容レベルに保ち、コンタクトレンズをコンタクトレンズ
装着者の眼に入れたとき、そのマークに他の者が気付か
ないくらい小さくしながら、コンタクトレンズ上の同定
マークを使用者にさらに見易くする必要がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は表面、裏面及び
同定マークを有し、同定マークはコンタクトレンズの面
の少なくとも1つに押印された1以上の穴を含み、穴の
少なくとも1つは穴の底部に凹面を含むコンタクトレン
ズを提供する。なお、本願において「押印された(depre
ssed)」とは、窪んだ状態、凹んだ状態、陥没した状態
等を総称するものである。
【0009】本発明は、改善された同定マークを含むコ
ンタクトレンズを提供する。即ち、同定マーク内には1
以上の穴があり、それらの穴の少なくとも1つは穴の底
部に凹面を含んでいて非常に見易く、さらにコンタクト
レンズ装着者にとっても非常に快適な構造である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、コンタクトレンズ12の
表面又は裏面のいずれかに押印された同定マーク「12
3」10の拡大概略を示す図である。各同定マーク10
の各数字は実質的に等距離の整列した2つの穴11の列
からなる。穴は上部と底部からなる。穴の上部は、通
常、穴の面とコンタクトレンズの面が合う端又は丸まっ
た端であるが、穴の上部は隣の穴の上部と繋がってもよ
いし、又は穴の上部は同定マークの他の部分と繋がって
もよい。同定マークの他の部分は、コンタクトレンズの
面の下に押印される場合がある。残りの穴の面が、穴の
底部である。同定マークの上面図に示されるような穴の
上部は、正方形、長方形、菱形、楕円、円等、どのよう
な形でもよい。図1及び図3に示すように、円形又は実
質的に円形が好ましい。穴11の底部の面は、図2及び
図4に示すように、窪んだ形又は面である。図2に示す
ように、好ましくは凹面は穴が押印されたコンタクトレ
ンズの面の方に向く。しかし、コンタクトレンズの反対
の面に向いた凹面は、用語「凹」の使用によりカバーさ
れる。図2は、図1のライン2−2についての「1」を
形成する穴の拡大断面図である。各穴11の凹面は、レ
ンズの表又は裏側の両方から穴の凹面に突き当たる光を
反射し集束する。このように穴の凹面を反射する光が集
束すると、同定マークの面が平ら又は無秩序に凸凹があ
るときよりも、同定マークがより見易くなる。同定マー
クの穴と穴の輪郭は、各文字内で均一であるが、穴及び
/又は穴の輪郭は、サイズ、深さ、形が、同定マーク内
では変わってもよい。
【0011】同定マークの凹面の集束力を改善するため
には、好ましくは同定マークの凹面は円滑であること、
即ち、面は10ミクロンRMSより少ない面粗さであ
り、より好ましくは3ミクロンRMSより少ない面粗さ
であり、最も好ましくは0.5ミクロンRMSより少な
い面粗さである。
【0012】図3及び図4は、本発明の他の実施形態を
示す図である。図3は、コンタクトレンズ32の面に押
印された複数の穴31からなる同定マーク「V」30の
拡大概略を示す図である。「V」は円形穴の複数列から
形成される。図4は、図3のライン4−4についての円
形穴31の拡大断面図である。穴31の底部の凹面は、
穴の凹面に当る光を反射し集束する。このように、穴の
凹面を反射する光が集束すると、同定マークの面が平ら
又は無秩序に凸凹があるときよりも、同定マークがより
見易くなる。
【0013】装着者、検査者又は従業者がコンタクトレ
ンズを周囲の光又は追加の光の下で持つと、本発明の同
定マークの見易さは改善される。ヒトの裸眼は、反射し
た光の明るい部分を明るい点として見て、穴が十分に近
付いているならば、通常同定マークの形に従った明るい
ライン又は他の形として見る。
【0014】同定マークの入ったコンタクトレンズは、
機械器具及びコンタクトレンズの分野で良く知られた方
法で製造できる。例えば、レーザー、電気放電、機械加
工、機械刻み、ダイヤモンド刻み、超音波刻み、ホログ
ラフィックマーキング、面破壊によるスキャッタリング
等がある。マークはコンタクトレンズを製造した後に入
れることができるが、製造中に入れることが好ましい。
【0015】好ましい製造方法では、耐久性型、好まし
くは金属型を使用して樹脂型を製造し、その中へモノマ
ー又はプレポリマーを入れ硬化してコンタクトレンズを
製造する。好ましくは、耐久性型を複数回使用し、複数
の樹脂型を製造する。しばしば、耐久性型は、水晶、ガ
ラス、ステンレス鋼、銅合金又は真鍮製であり、様々な
ニッケル又はニッケル合金プレートコーティングを追加
することができる。耐久性型は、酸エッチング、レーザ
ー、電気分解、ダイヤモンド刻み、又は当業者が知る他
の方法で処理して、耐久性型の表面に所望の同定マーク
を刻むことができる。その後、耐久性型を統合して、樹
脂型を製造するために使用する射出成型方法を用いるこ
とができる。しばしば樹脂型は熱可塑性物質又は熱硬化
性樹脂、好ましくは、ポリプロピレン又はポリスチレン
であり、好ましくはコンタクトレンズを製造するとき一
度だけ使用する。好ましい実施形態によると、同定マー
クは樹脂型の表面から突き出す。コンタクトレンズを製
造するために使用するプレポリマー又はモノマー混合物
を、鋳造成型の間、半型の間で硬化すると、又はスピン
鋳造して硬化すると、樹脂型の上に刻印された同定マー
クが耐久性型からコンタクトレンズに移る。コンタクト
レンズは、コンタクトレンズの製造に有用ないかなる既
知物質から構成できる。好ましいコンタクトレンズはソ
フトコンタクトレンズであり、好ましくは、当業者に良
く知られているシリコーン又は親水性ヒドロゲルからな
る。他の方法では、耐久性型に同定マークを入れ、本発
明の同定マーク入りコンタクトレンズを製造するのに直
接使用できる。
【0016】本発明のコンタクトレンズの製造に使用す
る耐久性型の好ましいマーキング方法は、レーザー又は
ダイヤモンドを使用して耐久性型の表面をエッチングす
ることであり、より好ましくはレーザーである。好まし
いレーザーはYAGレーザーである。レーザーはマスク
と共に使用してもよいしマスク無しで使用してもよい。
マスクは、同定マークの形及び文字を形成するためにレ
ーザー照射が達する耐久性型の部分を制限する。マスク
は使用しないで、代わりにレーザーを制御してマークの
部分だけ耐久性型を刻むことが好ましい。好ましくは、
レーザーは、レーザービームの中央が最も高いエネルギ
ーを有するレーザービームであり、エネルギーレベルは
レーザービームの周辺に向かって落ち、それにより1つ
のパルスで耐久性型に窪んだ形を形成する。耐久性型を
レーザーで刻んだ後、好ましくは型を磨き(例えばオー
ビタル(orbital)研磨によって)、残った物質(スラ
グとも言う)を除く。図1及び図2に示す同定マークは
YAGレーザーを用いて作った。レーザー、例えばYA
Gレーザーを、コンタクトレンズにマークを入れるのに
直接使用してもよいが、これは好ましい方法ではない。
耐久性型をマーキングしその耐久性型を用いて樹脂型を
製造する方法を用いるのが好ましい理由の1つは、耐久
性型上の粗い表面を有する穴が樹脂型に移され、その後
レンズに移されるとかなり滑らかになり、従って滑らか
な面を有する穴が製造でき、光集束特性がよりよくなる
からであると考えられる。
【0017】好ましくは、同定マークは、角膜に面しな
いでまぶたに面するコンタクトレンズの面(一般にコン
タクトレンズの表面又は前面と言う)に押印する。さら
に図2で「w」として示される、同定マークを形成する
1以上の穴の直径又は幅が、まぶたがコンタクトレンズ
上の同定マークを感じるほど大きいとき、この直径又は
幅は約100ミクロン以上であると考えられるが、図2
に示す角度α(穴の面とコンタクトレンズの面が穴の上
部で合う連結部(junction)に形成される角度)は、同定
マーク入りコンタクトレンズの快適さを増すためには、
好ましくは20°より小さく、より好ましくは10°よ
り小さく、最も好ましくは7°より小さい。100ミク
ロンより大きい直径を有する穴には、押印領域の面とコ
ンタクトレンズの面が合う連結部が5ミクロンより大き
な曲率半径を有するカーブを形成することが好ましく、
曲率半径はより好ましくは10ミクロンより大きく、最
も好ましくは30ミクロンより大きく、さらにより好ま
しいのは50ミクロンより大きい。さらに、1以上の穴
の幅と直径が100ミクロンより大きい同定マークで
は、これらの穴の深さは好ましくは0.5マイクロメー
トル乃至35マイクロメートルであり、より好ましくは
5ミクロン乃至25ミクロンであり、最も好ましくは8
ミクロン乃至12ミクロンである。いずれかの穴がより
大きな直径を有するような同定マークは快適さを高める
ために、好ましくは角度α、及び同定マークの底部の曲
率がより平らで快適でなければならない。
【0018】一方、同定マークが100ミクロン、好ま
しくは90ミクロンより小さい幅と直径を有するなら、
まぶたは同定マークの押印領域の形を感じることはでき
ず、角度αはどのような大きさでもよい。同定マークが
浅く、深さは最大10ミクロンより小さいなら、角度α
は好ましくは30°乃至60°であり、押印領域の底部
に凹面を形成するのを助ける。しかし、同定マークがよ
り深く、10ミクロン乃至70ミクロンであるなら、α
は好ましくは45°乃至90°であり、より好ましくは
60°乃至89°であり、さらにより好ましくは70°
乃至85°であり、同定マークの底部に底部として、大
きな曲率半径の凹面を形成する。穴の底部には多数の凹
面が存在してもよいが、1つの凹面が好ましい。1以上
の押印領域の幅又は直径が100ミクロン、好ましくは
90ミクロンより小さい同定マークでは膜の最大深さは
好ましくは10ミクロン乃至100ミクロンであり、よ
り好ましくは20ミクロン乃至75ミクロンであり、最
も好ましくは25ミクロン乃至55ミクロンである。
【0019】穴の底部の窪んだ曲面(凹面)は、穴の直
径が100ミクロンより小さければ、好ましくは穴の面
の実質的に全体が双曲的、放物状、球、楕円等をとりう
るが好ましくは球状であり、より好ましくは実質的に半
球である。好ましくは、穴の面は実質的に全てが、コン
タクトレンズの面と平行でも垂直でもない。同定マーク
の穴の明るさを改善するために、各穴の直径又は幅は、
好ましくは穴の最大深さの約1.0倍乃至1.8倍であ
り、より好ましくは穴の最大深さの約1.2倍乃至1.
7倍であり、最も好ましくは穴の最大深さの約1.3倍
乃至1.6倍である。また、同定マークの各穴の最大深
さが、穴の面の中央又は中心にあることが好ましく、穴
の中心の最大深さからコンタクトレンズの面への間の穴
の面は、凹面であり、好ましくは実質的に球面である。
【0020】図1及び図2は好ましい実施形態を示す図
である。本発明の同定マークの各文字、番号又は形は同
定マークの1つの文字、番号又は形につき多数の穴から
なり、好ましくは15より多い穴、より好ましくは20
より多い穴、最も好ましくは25より多い穴からなる。
さらに、同定マークの文字、番号又は形はコンタクトレ
ンズ上の同定マークの各文字、番号又は形の表面積1m
2 当り、好ましくは10より多く、より好ましくは3
0より多く、最も好ましくは50より多くの穴を含む。
好ましくは同定マークの穴の少なくとも25%が、より
好ましくは50%より多くが、最も好ましくは75%よ
り多くが、穴の底部に凹面を有する。
【0021】好ましい実施形態は1以上の穴の列を有
し、好ましくは2以上の穴の列を有する。穴の列は整列
して示されるが、それらはずれても、無秩序でも、又は
他の方法で並んでいてもよい。穴の直径又は幅は好まし
くは25ミクロン乃至90ミクロンであり、より好まし
くは50ミクロン乃至80ミクロンであり、最も好まし
くは75ミクロンである。穴の最大深さは好ましくは2
5ミクロン乃至70ミクロンであり、より好ましくは3
0ミクロン乃至45ミクロンである。好ましくは、穴は
間隔があいており、穴間の中央から中央の距離は5ミク
ロン乃至300ミクロンであり、より好ましくは50ミ
クロン乃至250ミクロンであり、最も好ましくは10
0ミクロン乃至175ミクロンである。検眼士用の特別
なデザインを除き、コンタクトレンズ上の同定マークの
全体のサイズは、好ましくは、1フィート以上離れてい
る通常の観察者が同定マークがコンタクトレンズにある
のが気付かないサイズである。従って、好ましくは、同
定マークは全体の幅(例えば、図1に示す同定マーク
「123」の1,2及び3を横切る距離)は、0.4ミ
リメートル乃至10ミリメートルであり、より好ましく
は0.5ミリメートル乃至7ミリメートルであり、最も
好ましくは2ミリメートル乃至5ミリメートルである。
好ましくは、同定マークは全体の長さ(例えば、図1に
示す同定マーク「123」の1の下から上までの距離)
は、0.4ミリメートル乃至5ミリメートルであり、よ
り好ましくは0.5ミリメートル乃至3ミリメートルで
あり、最も好ましくは1.2ミリメートル乃至1.8ミ
リメートルである。
【0022】特定の好ましい実施形態を参照して本発明
を説明してきた。当業者には、特許請求の範囲にある他
の実施形態が明らかであろう。
【0023】好適な実施態様を以下に示す。 (1)前記凹面を含む穴の少なくとも1つが、上から見
て実質的に円形である請求項1に記載のコンタクトレン
ズ。 (2)前記凹面の輪郭が実質的に双曲面状、楕円球状、
放物面状又は球状である請求項1に記載のコンタクトレ
ンズ。 (3)前記凹面が実質的に双曲面状、楕円球状、放物面
状又は球状である請求項1に記載のコンタクトレンズ。 (4)前記凹面が実質的に半球状である請求項1に記載
のコンタクトレンズ。 (5)前記同定マークが、前記穴の底部に凹面を含む複
数の穴を有する請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【0024】(6)前記穴が少なくとも2列に並んでい
る実施態様(5)に記載のコンタクトレンズ。 (7)前記凹面を含む穴の直径又は幅が、10ミクロン
乃至100ミクロンである実施態様(5)に記載のコン
タクトレンズ。 (8)前記凹面を含む穴の最大深さが、20ミクロン乃
至65ミクロンである実施態様(5)に記載のコンタク
トレンズ。 (9)前記凹面を含む穴の最大深さが、25ミクロン乃
至40ミクロンである実施態様(5)に記載のコンタク
トレンズ。 (10)前記凹面を含む穴の面が滑らかである実施態様
(5)に記載のコンタクトレンズ。
【0025】(11)前記凹面を含む穴が上から見て実
質的に円形であり、前記穴が前記穴の底部に実質的に半
球状の凹面を含む実施態様(5)に記載のコンタクトレ
ンズ。 (12)前記凹面を含む穴の少なくとも1つの直径又は
幅が、25ミクロン乃至90ミクロンである請求項1に
記載のコンタクトレンズ。 (13)前記凹面を含む穴の少なくとも1つの直径又は
幅が、50ミクロン乃至80ミクロンである請求項1に
記載のコンタクトレンズ。 (14)前記凹面を含む穴の少なくとも1つの直径又は
幅が、前記穴の最大深さの1.0倍乃至1.8倍である
請求項1に記載のコンタクトレンズ。 (15)前記凹面を含む穴の少なくとも1つの直径又は
幅が、前記穴の最大深さの1.2倍乃至1.7倍である
請求項1に記載のコンタクトレンズ。
【0026】(16)前記凹面を含む穴の少なくとも1
つの直径又は幅が、前記穴の最大深さの1.0倍乃至
1.8倍である請求項1に記載のコンタクトレンズ。 (17)前記同定マークが前記同定マークの表面積1m
2 当り10より多い穴を含む請求項1に記載のコンタ
クトレンズ。 (18)前記凹面を含む穴の少なくとも1つの直径又は
幅が50ミクロン乃至80ミクロンであり、最大深さが
30ミクロン乃至45ミクロンである請求項1に記載の
コンタクトレンズ。 (19)前記同定マークは前記同定マークの表面積1m
2 当り10より多い穴を含み、前記穴の少なくとも2
0%が前記穴の底部に凹面を有する実施態様(18)に
記載のコンタクトレンズ。 (20)前記少なくとも1つの穴の直径又は幅が100
ミクロンより大きく、前記穴の面と前記コンタクトレン
ズの面が合う連結部に形成される角度が20°より小さ
い請求項2に記載のコンタクトレンズ。 (21)前記同定マークは前記同定マークの表面積1m
2 当り30より多い穴を含む請求項3に記載のコンタ
クトレンズ。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、装
着が快適でマークが見易い、マーク入りコンタクトレン
ズを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンタクトレンズ上の同定マーク
「123」を示す拡大概略切取図である。
【図2】図1に示すライン2−2についてのコンタクト
レンズ上の「1」の拡大断面図である。
【図3】本発明によるコンタクトレンズ上の同定マーク
「V」を示す拡大概略切取図である。
【図4】図3に示すライン4−4についてのコンタクト
レンズ上の「V」の拡大断面図である。
【符号の説明】
10 同定マーク「123」 11,31 穴 12,32 コンタクトレンズ 30 同定マーク「V」
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョンリャン・ウー アメリカ合衆国、32257 フロリダ州、ジ ャクソンビル、ベンセーレム・ドライブ 8994 (72)発明者 キャレド・エイ・チェハブ アメリカ合衆国、32246 フロリダ州、ジ ャクソンビル、ワトル・ツリー・ロード・ イースト 2423 (72)発明者 カール・ジー・クロウ アメリカ合衆国、32257 フロリダ州、ジ ャクソンビル、プランテーション・オーク ス・ドライブ 1731 (72)発明者 ビクター・ラスト アメリカ合衆国、32257 フロリダ州、ジ ャクソンビル、スコット・ミル・エステー ツ・ドライブ 2808 (72)発明者 リチャード・ジェイ・ネイソン アメリカ合衆国、24014 バージニア州、 ロアノーク、アップランド・ゲーム・ロー ド 5055 (72)発明者 ティモシー・アール・ポーリング アメリカ合衆国、32223 フロリダ州、ジ ャクソンビル、レムラー・ドライブ・ウェ スト 12434 (72)発明者 ジョン・スコット・ウォーカー アメリカ合衆国、32073 フロリダ州、オ レンジ・パーク、ウッドレイク・ドライブ 1923

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面、裏面及び同定マークを有するコン
    タクトレンズであって、前記同定マークは前記コンタク
    トレンズの面の少なくとも1つに押印された1以上の穴
    を含み、前記穴の少なくとも1つは前記穴の底部に凹面
    を含むコンタクトレンズ。
  2. 【請求項2】 表面、裏面及び同定マークを有するコン
    タクトレンズであって、前記同定マークは前記コンタク
    トレンズの面の少なくとも1つに押印された1以上の穴
    を含み、前記穴の少なくとも1つの直径又は幅は100
    ミクロンより大きく、前記穴の面と前記コンタクトレン
    ズの面が合う連結部における曲率半径は10ミクロンよ
    り大きいコンタクトレンズ。
  3. 【請求項3】 表面、裏面及び同定マークを有するコン
    タクトレンズであって、前記同定マークは前記コンタク
    トレンズの面の少なくとも1つに押印された複数の穴を
    含み、前記同定マークは前記同定マークの表面積1mm
    2 当り10より多い穴を含むコンタクトレンズ。
JP08934599A 1998-03-31 1999-03-30 マーク入りコンタクトレンズ Expired - Lifetime JP5089832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/052,684 US6203156B1 (en) 1998-03-31 1998-03-31 Contact lenses bearing marks
US052684 1998-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326845A true JPH11326845A (ja) 1999-11-26
JP5089832B2 JP5089832B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=21979232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08934599A Expired - Lifetime JP5089832B2 (ja) 1998-03-31 1999-03-30 マーク入りコンタクトレンズ

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6203156B1 (ja)
EP (1) EP0947872B1 (ja)
JP (1) JP5089832B2 (ja)
KR (1) KR100614779B1 (ja)
CN (1) CN1165793C (ja)
AR (1) AR016201A1 (ja)
AU (1) AU750948B2 (ja)
BR (1) BR9901210B1 (ja)
CA (1) CA2267590C (ja)
DE (1) DE69940900D1 (ja)
SG (1) SG83705A1 (ja)
TW (1) TW574511B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082320A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Wesley Jessen Corp 成形された反転マーク付きのコンタクトレンズ
JP2009058828A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Menicon Co Ltd コンタクトレンズおよびその製造方法
KR20140016850A (ko) * 2012-07-31 2014-02-10 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 콘택트 렌즈를 위한 전도 마킹
JP2014044426A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Johnson & Johnson Vision Care Inc コンタクトレンズのための使用適合標識
JP2014508975A (ja) * 2011-03-24 2014-04-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 移動性を改善したコンタクトレンズ
KR20140119135A (ko) * 2012-01-23 2014-10-08 트랜지션즈 옵티칼 인코포레이티드 마크를 갖는 광학 소자의 제조 방법
TWI509312B (zh) * 2009-10-01 2015-11-21 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡及製造聚矽氧水凝膠隱形眼鏡的方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7466600A (en) * 1999-09-10 2001-04-17 Amic Ab A method for the manufacturing of a matrix and a matrix manufactured according to the method
US6609793B2 (en) * 2000-05-23 2003-08-26 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US8020995B2 (en) 2001-05-23 2011-09-20 Amo Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US6634747B1 (en) * 2000-06-07 2003-10-21 Novartis Ag Sample indicator lens
AUPR168000A0 (en) * 2000-11-24 2000-12-21 Sola International Holdings Ltd Method of marking an optical element
US6861123B2 (en) * 2000-12-01 2005-03-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lens
US20020081413A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Wea Manufacturing Inc. Indelible watermark on optical discs
WO2002087859A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Concepcionlicence Ag Engraving for characterizing optical lenses
JP4794089B2 (ja) * 2001-09-17 2011-10-12 株式会社メニコン 眼用レンズのマーキング方法
TW538418B (en) * 2002-03-14 2003-06-21 Darfon Electronics Corp Push button using an elastic object with parameter marks and its manufacturing method
US6951392B2 (en) 2003-07-09 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Lens having at least one lens centration mark and methods of making and using same
US20050078275A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Borden Ronald E. Lens indicia and method of forming indicia on a lens
US20060001828A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Robert Duggan Automatic identification symbology suitable for contact lens manufacturing verification
CA2543964A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Anton Sabeta Ophthalmic lens characterization
US20060285071A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Femtosecond laser micromachining of a contact lens and a contact lens manufactured thereby
US7623295B2 (en) * 2006-04-18 2009-11-24 Anton Sabeta Optical device characterization
EP2458427B1 (en) * 2007-01-16 2015-09-02 Menicon Co., Ltd. Contact lens and method of producing contact lens
US8636357B2 (en) * 2009-07-31 2014-01-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Custom contact lenses with fiducial markings
US8357196B2 (en) * 2009-11-18 2013-01-22 Abbott Medical Optics Inc. Mark for intraocular lenses
DE102009056810A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 *Acri.Tec Gmbh Intraokularlinse
US8113654B2 (en) * 2010-01-08 2012-02-14 Benjamin David Enerson Contact lens with visual indicator
US9298019B2 (en) 2010-05-04 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Surface enhanced ophthalmic lens
EP2585285B1 (en) * 2010-06-22 2021-10-06 CooperVision International Limited Methods, devices, and systems for injection molding contact lenses
EP2604415B1 (en) * 2011-12-15 2017-05-24 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) System and method for generating machine marking instructions
SG11201403592VA (en) 2011-12-31 2014-10-30 Novartis Ag Method of making contact lenses with identifying mark
WO2014090883A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Novartis Ag Ophthalmic lens comprising a unique lens identification code
CN103246082A (zh) * 2013-03-29 2013-08-14 郑海明 隐形眼镜镜片正反面的辨别方法
US9195072B2 (en) 2013-07-25 2015-11-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with embedded labels
EP3077184B1 (en) * 2013-12-02 2021-04-14 Alcon Inc. Novel process for making molded devices
SG11201702861PA (en) * 2014-11-25 2017-06-29 Novartis Ag Casting mold for the manufacture of ophthalmic lenses
EP3266598B1 (en) * 2016-07-07 2024-03-06 Essilor International Process for marking an optical eyeglass
EP3625620A4 (en) * 2017-05-08 2021-07-21 SIGHTGLASS VISION, Inc. CONTACT LENSES FOR THE REDUCTION OF MYOPIA AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
KR101949146B1 (ko) 2017-10-24 2019-02-18 주식회사 인터로조 블루 계열의 식별 색상을 갖는 콘택트렌즈 및 이의 제조방법
EP3483681B1 (en) * 2017-11-08 2023-08-30 Essilor International Method and system for producing ophthalmic lenses
AU2019214534A1 (en) 2018-02-01 2020-08-13 Amo Groningen B.V. Lenses with optical markings
GB2578889A (en) * 2018-11-12 2020-06-03 Univ Of West Bohemia Method of invisible marking

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3316730A1 (de) * 1983-05-07 1984-11-08 Bruno 6000 Frankfurt Koller Spezialnummerierung an hydroweichen oder weichen kontaktlinsen
US5062701A (en) * 1988-06-07 1991-11-05 Wesley-Jessen Corporation Asymmetric contact lens
JPH06230321A (ja) * 1992-12-09 1994-08-19 Menicon Co Ltd 眼用レンズのマーキング方法
JPH07186290A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Seiko Epson Corp コンタクトレンズのマーキング方法
JPH0857678A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Seiko Epson Corp レーザ加工装置
JPH0970681A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JPH11162800A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Komatsu Ltd 微小ドットマークが刻印されてなる半導体ウェハ

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2034308A (en) 1933-05-25 1936-03-17 Sylvania Ind Corp Marked material
US2803884A (en) 1955-01-31 1957-08-27 American Optical Corp Lens marking devices
CA964908A (en) 1971-06-11 1975-03-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low refractive index contact lenses
US3971910A (en) 1971-08-20 1976-07-27 Marschalko Cornell S Apparatus for perforating contact lenses
DE2542714C2 (de) 1975-09-25 1984-01-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Preßstempel zum Aufbringen von Markierungen auf Kontaktlinsen aus Silikonkautschuk
GB1583492A (en) 1976-06-24 1981-01-28 Toppan Printing Co Ltd Method of dyeing or printing hydrogel resin
GB1547525A (en) 1976-08-02 1979-06-20 Meshel L G Selective colouring of soft contact lenses
US4039827A (en) 1976-08-26 1977-08-02 American Optical Corporation Method for marking intraocular lenses
US4406189A (en) 1977-05-25 1983-09-27 Neefe Charles W Method of making lenses with a lenticular cut
JPS5458508A (en) 1977-10-18 1979-05-11 Hoya Lens Co Ltd Method of printing on soft contact lens
US4194814A (en) 1977-11-10 1980-03-25 Bausch & Lomb Incorporated Transparent opthalmic lens having engraved surface indicia
US4238524A (en) 1978-03-06 1980-12-09 American Optical Corporation Process for identification marking clear plastic articles
CS198749B1 (en) 1978-05-04 1980-06-30 Otto Wichterle Toric hydrogelic contact lens
US4268133A (en) 1978-07-14 1981-05-19 Bausch & Lomb Incorporated Preferential orientation of contact lenses
US4219721A (en) 1978-08-23 1980-08-26 Revlon, Inc. Marking of lenses
US4193671A (en) 1978-11-20 1980-03-18 Precision Cosmet Corp. Identifying means for polymeric contact lenses
US4329378A (en) 1979-12-11 1982-05-11 Kabushiki Kaisha Hoya Lens (Hoya Lens Corporation) Method for marking an indication to the lens
JPS5948361B2 (ja) 1979-12-20 1984-11-26 株式会社保谷レンズ マ−キングレンズ及びレンズのマ−キング方法
US4441795A (en) 1980-03-24 1984-04-10 Camelot Industries Corporation Molded multifocal lens and mold assembly
US4447474A (en) 1982-08-30 1984-05-08 Neefe Charles W Method of selectively tinting soft contact lenses
DE3233590A1 (de) 1982-09-10 1984-03-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit kennzeichnung und/oder markierung und verfahren zur herstellung der kennzeichnung und/oder markierung
US4457761A (en) 1983-02-16 1984-07-03 Precision Cosmet Co., Inc. Method and apparatus for marking contact lenses
US4616910A (en) 1983-03-01 1986-10-14 Klein Robert E Visual indicator on soft contact lenses
US4525044A (en) 1983-05-05 1985-06-25 Bauman Robert C Soft contact lens with surface identification and method of using same
US4543882A (en) 1984-07-16 1985-10-01 Ryder Francis E Contact lens marking fixture
US4744647A (en) 1984-12-04 1988-05-17 Lens Plus Co. Semi-opaque corneal contact lens or intraoccular lens and method of formation
US4652721A (en) 1985-01-03 1987-03-24 Dow Corning Corporation Method and apparatus for edge contouring lenses
US4642439A (en) 1985-01-03 1987-02-10 Dow Corning Corporation Method and apparatus for edge contouring lenses
US4892595A (en) 1986-04-30 1990-01-09 Holmes Orie E Method of forming high quality mold pin insert
JPH083928B2 (ja) 1986-11-06 1996-01-17 三菱電機株式会社 回転ヘツド式磁気記録再生装置
DE3731398A1 (de) 1987-09-18 1989-04-06 Zeiss Carl Fa Verfahren zum erzeugen einer kennzeichnung und/oder markierung auf einer brillenlinse
US5219497A (en) 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
US5147585A (en) 1987-10-30 1992-09-15 Blum Ronald D Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
WO1989007281A1 (en) 1988-02-01 1989-08-10 Steve Newman Pattern contact lens
US4921205A (en) 1988-05-17 1990-05-01 Sola Usa, Inc. Lens mold assembly
US4976533A (en) 1988-06-07 1990-12-11 Schering Corporation Method for measuring the rotation of an assymetric contact lens and lenses for practicing the method
US4889421A (en) 1988-09-30 1989-12-26 Cohen Allen L Contact lens with cosmetic pattern
IE883228L (en) 1988-10-25 1990-04-25 Provost Fellows Ans Scholars O Laser polishing of lens surface
CA2009668A1 (en) 1989-02-16 1990-08-16 Ashok R. Thakrar Colored contact lenses and method of making same
JP2557986B2 (ja) 1989-09-20 1996-11-27 トーメー産業株式会社 含水性コンタクトレンズの染色方法
US5170192A (en) 1990-11-29 1992-12-08 Pilkington Visioncare, Inc. Oxygen permeable bifocal contact lenses and their manufacture
US5494474A (en) 1991-03-27 1996-02-27 D.A.C., Inc. Lens blocking and constant center thickness system
JPH07109466B2 (ja) 1991-04-19 1995-11-22 日本電気株式会社 光導波路を用いた情報処理装置
IE912667A1 (en) 1991-07-29 1993-02-10 Trinity College Dublin Laser Profiling of Lens Edge
US5256853A (en) 1991-07-31 1993-10-26 Bausch & Lomb Incorporated Method for shaping contact lens surfaces
JP3068319B2 (ja) 1992-03-13 2000-07-24 株式会社メニコン マーク付コンタクトレンズの製造方法
JP2951105B2 (ja) 1992-05-08 1999-09-20 株式会社メニコン コンタクトレンズ用マーキング装置
US5294379A (en) 1992-09-18 1994-03-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Laser assisted demolding of ophthalmic lenses
US5406341A (en) 1992-11-23 1995-04-11 Innotech, Inc. Toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses and method of manufacturing
US5378412A (en) 1992-12-02 1995-01-03 Bausch & Lomb Incorporated Method of edging a contact lens or lens blank
AU7107594A (en) 1993-06-11 1995-01-03 Bausch & Lomb Incorporated Method of minimizing diffraction groove formation on laser etched surfaces
US5467149A (en) 1993-06-15 1995-11-14 Bausch & Lomb Incorporated Highly visible markings for contact lenses
US5521352A (en) 1993-09-23 1996-05-28 Laser Machining, Inc. Laser cutting apparatus
US5641437A (en) 1995-09-29 1997-06-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Marking of mold inserts to produce marked contact lenses
US5936704A (en) 1997-12-22 1999-08-10 Gabrielian; Grant Marked contact lens bearing optical marking element
US6024448A (en) * 1998-03-31 2000-02-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses bearing identifying marks

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3316730A1 (de) * 1983-05-07 1984-11-08 Bruno 6000 Frankfurt Koller Spezialnummerierung an hydroweichen oder weichen kontaktlinsen
US5062701A (en) * 1988-06-07 1991-11-05 Wesley-Jessen Corporation Asymmetric contact lens
JPH06230321A (ja) * 1992-12-09 1994-08-19 Menicon Co Ltd 眼用レンズのマーキング方法
JPH07186290A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Seiko Epson Corp コンタクトレンズのマーキング方法
JPH0857678A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Seiko Epson Corp レーザ加工装置
JPH0970681A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JPH11162800A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Komatsu Ltd 微小ドットマークが刻印されてなる半導体ウェハ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082320A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Wesley Jessen Corp 成形された反転マーク付きのコンタクトレンズ
JP2009058828A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Menicon Co Ltd コンタクトレンズおよびその製造方法
TWI509312B (zh) * 2009-10-01 2015-11-21 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡及製造聚矽氧水凝膠隱形眼鏡的方法
JP2014508975A (ja) * 2011-03-24 2014-04-10 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 移動性を改善したコンタクトレンズ
KR20140119135A (ko) * 2012-01-23 2014-10-08 트랜지션즈 옵티칼 인코포레이티드 마크를 갖는 광학 소자의 제조 방법
KR20140016850A (ko) * 2012-07-31 2014-02-10 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 콘택트 렌즈를 위한 전도 마킹
JP2014032405A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Johnson & Johnson Vision Care Inc コンタクトレンズ用の反転マーキング
JP2014044426A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Johnson & Johnson Vision Care Inc コンタクトレンズのための使用適合標識

Also Published As

Publication number Publication date
DE69940900D1 (de) 2009-07-02
EP0947872A1 (en) 1999-10-06
CA2267590A1 (en) 1999-09-30
AR016201A1 (es) 2001-06-20
EP0947872B1 (en) 2009-05-20
AU2134499A (en) 1999-10-14
KR100614779B1 (ko) 2006-08-25
TW574511B (en) 2004-02-01
CN1236901A (zh) 1999-12-01
CN1165793C (zh) 2004-09-08
CA2267590C (en) 2008-03-11
AU750948B2 (en) 2002-08-01
JP5089832B2 (ja) 2012-12-05
US20010013921A1 (en) 2001-08-16
BR9901210A (pt) 2000-01-11
US6203156B1 (en) 2001-03-20
BR9901210B1 (pt) 2014-10-21
KR19990078436A (ko) 1999-10-25
SG83705A1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089832B2 (ja) マーク入りコンタクトレンズ
JP4357628B2 (ja) 同定マーク入りコンタクトレンズ
JP4443700B2 (ja) コンタクトレンズおよびコンタクトレンズ用の標識部
US4525044A (en) Soft contact lens with surface identification and method of using same
JP4769371B2 (ja) 成形された反転マーク付きのコンタクトレンズ
JP4820348B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
USRE37071E1 (en) Marked contact lens bearing optical marking element
JPS61193119A (ja) 半透明の角膜コンタクトレンズまたは眼内レンズおよびその製造法
CA2569643C (en) Contact lenses bearing marks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term