JP2009058828A - コンタクトレンズおよびその製造方法 - Google Patents

コンタクトレンズおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058828A
JP2009058828A JP2007227041A JP2007227041A JP2009058828A JP 2009058828 A JP2009058828 A JP 2009058828A JP 2007227041 A JP2007227041 A JP 2007227041A JP 2007227041 A JP2007227041 A JP 2007227041A JP 2009058828 A JP2009058828 A JP 2009058828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
contact lens
mold
lens
concave annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007227041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820348B2 (ja
Inventor
Hiroaki Suzuki
弘昭 鈴木
Yukihisa Sakai
幸久 阪井
Hiroyuki Yamaguchi
博之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2007227041A priority Critical patent/JP4820348B2/ja
Priority to US12/230,306 priority patent/US20090059166A1/en
Priority to EP08252873A priority patent/EP2031432B1/en
Publication of JP2009058828A publication Critical patent/JP2009058828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820348B2 publication Critical patent/JP4820348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/1224Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/005Moulds for lenses having means for aligning the front and back moulds
    • B29D11/00509Moulds for lenses having means for aligning the front and back moulds to make toric lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】大型化と深底化を何れも抑えつつ、より優れた視認性を得ることの出来るマークを備えた、新規な構造のコンタクトレンズを提供すること。
【解決手段】円形の内外周縁を有する凹形円環部分38と該凹形円環部分38の中央に位置する中央突部36とからマーク34を構成し、該凹形円環部分38の外径寸法を0.1〜0.5mmとすると共に、該凹形円環部分38の半径方向断面において幅方向中央部分を幅方向両側部分よりも深さ変化が小さくて曲率半径の大きい平坦状部分42とし、且つ該マーク34における少なくとも該平坦状部分42を粗面とした。
【選択図】図4

Description

本発明は、コンタクトレンズに係り、特に、マークが付されたコンタクトレンズおよびその製造方法に関するものである。
ソフトタイプやハードタイプ、およびそれらの要素を組み合わせたコンタクトレンズには、当該レンズが左右の何れの眼に装用されるのかを識別するためや、例えばトーリックレンズやバイフォーカルレンズのような周方向の位置決めが必要とされるレンズの周方向位置を識別するため、或いは、レンズの製造番号やロット番号等の管理情報を表示するなどの目的で、レンズ面に標識(マーク)を施すことがある。
このようなマークをレンズ面に施す手法としては、例えば特許文献1(特開昭62−31821号公報)や特許文献2(特開平4−270312号公報)に記載されているように、レンズ成形品の内部に染料を染み込ませたり、染み込ませた染料を化学反応によって発色及び定着させる方法がある。しかし、このような方法では、各レンズ成形品に染料を染み込ませる等の工程が必要となることから、良好な製造効率を得ることは困難であった。また、繰り返しの擦り洗いや煮沸消毒などによってマークが消失するおそれもあった。
そこで、例えば特許文献3(特開平8−194193号公報)に記載のように、コンタクトレンズの成形に用いられる樹脂型を成形する金型に高密度の光エネルギーの集中によるレーザー光を照射して刻印したものを樹脂型を介してレンズ面に転写したり、或いはレンズ面に直接にレーザー光を照射することによって、レンズ表面形状を変形せしめてマークを形成するレーザー加工が広く採用されつつある。このような加工によれば、マークがレンズ面に刻設されることから、マークの消失のおそれを軽減することが出来る。
ところが、このようにレンズ面に一体的に形成されるマークにおいては、レンズ面と同様に透明であることから、十分な視認性を確保することが困難であるという問題を有していた。そこで、視認性を向上せしめるために、様々なマーク形状が検討されている。
例えば、特許文献4(特開平11−326845号公報)には、円滑な凹状底面を有するマーク形状が提案されている。このようなマークによれば、円滑な凹状底面で入射光束を反射して集束せしめることによって視認性の向上が図られるとされている。しかし、円滑な面では入射光束の多くが反射されずに透過されてしまうことから、十分な反射光束を得ることは困難である。それ故、有効な視認性を確保するためには、多くの入射光束を捉えて且つ入射光束を有効に集束せしめるために、マークを大きく形成し(大型化)、且つ深く形成(深底化)することが必要であった。
また、特許文献5(特開2002−82320号公報)には、円滑な凸状底面を有するマーク形状が提案されている。しかし、本文献に記載のマークにおいても、底面が円滑面とされていることから、入射光束の多くが底面を透過して、十分な反射光束を得ることは困難である。それ故、前記特許文献4に記載のマークと同様に、多くの入射光束を得るためには、マークの大型化が必要であった。更に、特許文献5に記載のマークにおいても、中央の凸部の周囲に環状の凹部が形成されていることによって、マークの深底化を招いていた。
このように、特許文献4および特許文献5の何れのコンタクトレンズにおいても、マークの視認性を向上せしめるためには、マークを大型化および深底化することによって対応せざるを得なかった。しかし、マークの大型化と深底化は、(1)マークによるレンズ薄肉化に起因するレンズ強度および耐久性の低下、(2)マークによる眼刺激増大に起因する前眼部障害の発生のおそれ、(3)マークの眼瞼等への引っ掛かりに起因する装用時のレンズの回転や位置ずれ、(4)マーク部位における屈折光および反射光やレンズ歪等に起因する見え方への悪影響、などの問題を生じ得ることから、好ましいものではない。
特開昭62−31821号公報 特開平4−270312号公報 特開平8−194193号公報 特開平11−326845号公報 特開2002−82320号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、大型化と深底化を何れも抑えつつ、より優れた視認性を得ることの出来るマークを備えた、新規な構造のコンタクトレンズを提供することにある。
さらに、本発明は、そのようなマークを備えたコンタクトレンズを有利に製造することの出来る、コンタクトレンズの新規な製造方法を提供することをも、目的とする。
以下、前述の如き課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、コンタクトレンズに関する本発明の第一の態様は、前面と後面の少なくとも一方にマークが付されたコンタクトレンズであって、円形の内外周縁を有する凹形円環部分と該凹形円環部分の中央に位置する中央突部とから前記マークが構成されており、該凹形円環部分の外径寸法が0.1〜0.5mmとされると共に、該凹形円環部分の半径方向断面において幅方向中央部分が幅方向両側部分よりも深さ変化が小さくて曲率半径の大きい平坦状部分とされており、且つ該マークにおける少なくとも該平坦状部分が粗面とされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、マークに光が入射すると、粗面とされた平坦状部分によって、入射光の透過が抑えられて、入射光が散乱せしめられる。これにより、平坦状部分を明るくすることが出来て、マークの視認性を高めることが出来る。それと共に、マークに光が入射すると、中央突部が凹形円環部分に影を落とす。ここにおいて、本態様においては、平坦状部分が粗面による光の散乱効果で明るくされていることから、中央突部の影がより明確なコントラストをもって凹形円環部分上に生ぜしめられることとなり、その結果、マークの視認性をより向上せしめることが出来る。
加えて、本態様においては、凹形円環部分に平坦状部分が形成されていることから、マークの深さ寸法を抑えることが出来ると共に、マークの大型化を抑えつつ、有効視認面積をより大きく確保することが可能とされている。これにより、外径寸法が小さく抑えられていても、マークとしての有効な視認性を確保することが可能とされている。そして、マークの大型化および深底化が抑えられることによって、(1)マークによるレンズ薄肉化に起因するレンズ強度および耐久性の低下、(2)マークによる眼刺激増大に起因する前眼部障害の発生のおそれ、(3)マークの眼瞼等への引っ掛かりに起因する装用時のレンズの回転や位置ずれ、(4)マーク部位における屈折光および反射光やレンズ歪等に起因する見え方への悪影響、などの問題を悉く回避せしめ得ることが可能とされるのである。
さらに、本態様に従う構造とされたマークは、円環形状とされていることから、外周縁部に直線部分を有さない。これにより、眼瞼等の接触圧を周方向の両側に巧く逃がすことが出来る。それ故、引っ掛かりのおそれをより有利に回避し得ると共に、眼瞼等との摩擦の軽減も効果的に実現され、装用状態での瞬目等に伴うずれや干渉、刺激の軽減が極めて効果的に達成され得るのである。
なお、本態様に従う構造とされたマークは、好適には、凹形円環部分の半径方向断面の溝形状において、幅方向中央の平坦状部分が、その両側の側壁部分に対して接続される接続部分に比して、曲率半径が大きくされる。その場合には、溝の幅方向中央部分において、溝の幅方向両側部分よりも大きな曲率半径を有する領域が存在していることをもって、溝の底部に平坦状部分が存在していることを確認することが出来る。より好適には、平坦状部分の曲率半径は、その両側における側壁部分との接続部分の曲率半径の最小値よりも10倍以上大きくされていることが望ましく、曲率半径が無限大である実質的な平面(横断面形状において直線)であっても良い。
また、一般に、かかる平坦状部分では、その両側における側壁部分との接続部分を含めて、曲率中心が溝の開口部側に位置せしめられる。更に、溝の横断内面は、幅方向両側の側壁部分と平坦状部分およびそれらの接続部分を含めた全体に亘って、折れ点をもたないで曲率半径が漸変せしめられた滑らかな曲線又は曲線と直線によって形成されることが望ましい。
更にまた、本態様における粗面は、少なくとも平坦状部分に形成されていれば良いのであって、例えば、中央突部を含むマークの表面全体が粗面とされていても良い。
コンタクトレンズに関する本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記凹形円環部分の半径方向断面である溝形状において、その開口部幅寸法の1/3以上の幅寸法をもって底部に前記平坦状部分が形成されており、且つ該平坦状部分の平面度が5μm以下とされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、マークの有効視認面積を有効に確保することが出来ると共に、マークの深底化をより有効に抑えることが出来る。即ち、平坦状部分が、凹形円環部分の半径方向断面である溝形状において、開口部幅寸法の1/3よりも小さいと、平坦状部分が小さくなって、視認面積の増加等の効果を有効に得ることが出来ない。それと共に、平坦状部分が小さ過ぎると、平坦状部分が形成されている場合と形成されていない場合との凹形円環部分の溝深さの差異が小さくなることから、深底化を有効に抑えることが困難となる。また、平坦状部分の平面度が5μmよりも大きいと、マークの深底化を招き、レンズ強度の低下のおそれがある。
ここにおいて、本態様における平面度とは、粗面の平均面をとってそれを連ねた面における値とする。即ち、かかる平均面における溝深さ寸法の変化量であって、最も深い点と最も浅い点との深さ寸法差によって表される。換言すれば、粗面を平均面で表した溝の横断面において、その最大深さの点から幅方向両側にそれぞれ溝深さが−5μmとなった二つの点をとり、それら二点間の溝幅方向距離が、溝の開口部幅寸法の1/3以上とされていれば、本態様の構成要件を満たすこととなる。なお、マークの視認性を更に向上せしめるために、より好適には、平坦状部分の平面度が2μm以下とされる。
コンタクトレンズに関する本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記中央突部の先端面が、0.02mmφ以上の大きさの外径寸法を有していることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、中央突部の先端面が所定の外径寸法を有することによって、中央突部が略円錐台形状とされる。これにより、中央突部の周囲に形成された凹形円環部分の内周側壁面と中央突部の先端面との光の反射方向が異ならされることから、マークの視認性をより向上せしめることが出来る。それと共に、中央突部の先端部の眼瞼への引っ掛かりのおそれも軽減することが出来て、眼瞼への引っ掛かりに起因する異物感やレンズの回転のおそれを軽減することも出来る。
なお、本態様から明らかなように、例えば前記第一の態様において、中央突部の先端面を実質的に面積を持たない点状に形成することも可能である。その場合においても、中央突部の周囲に形成された凹形円環部分の内周側壁面が全体として略円錐形状とされることから、マーク表面における光の反射方向が異ならされて、中央突部の存在による視認性の向上効果が発揮され得る。
そこにおいて、本態様に従って中央突部の先端面を所定の大きさとすることにより、中央突部の周囲に形成された凹形円環部分の内周側壁面と中央突部の先端面との光の反射方向の相違が一層顕著となって、マーク全体の更なる視認性の向上が図られ得るのである。
なお、中央突部の先端面は、その周囲に位置する凹形円環部分の内周側壁面との傾斜角度ひいては光の反射方向の相違を一層顕著としてマーク視認性の向上を図るために平坦状面とされることが好ましいが、例えば凸形球状の湾曲面などとされても良い。
コンタクトレンズに関する本発明の第四の態様は、前記第三の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記中央突部の先端面が、前記凹形円環部分の平坦状部分における粗面よりも表面粗さの小さい粗面とされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、平坦状部分に加えて、中央突部の先端面も粗面とされていることによって、マークに入射する光の散乱効果をより有効に発揮して、マークの視認性をより高めることが出来る。更に、中央突部の先端面と平坦状部分で表面粗さを異ならせたことにより、これら中央突部の先端面と平坦状部分との光の散乱状態に差を与え、異なる視認性を有する領域を形成することによって、より一層の視認性の向上が図られる。それと共に、装用状態において眼瞼乃至は角膜に近く位置せしめられる中央突部の先端面の表面粗さを小さくすることによって、異物感や引っ掛かりのおそれも軽減せしめられる。なお、本態様における表面粗さとは、表面のうねりを除いた凹凸の状態をいう。
コンタクトレンズに関する本発明の第五の態様は、前記第一乃至第四の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記凹形円環部分の内周縁部における前記中央突部との接続部分と、該凹形円環部分の外周縁部におけるレンズ表面との接続部分とが、何れも、滑らかな湾曲形状をもった径方向断面とされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、マークの径方向断面が、その全体に亘って滑らかな曲線又は曲線と直線によって構成される。これにより、眼瞼等への刺激の更なる軽減と引っ掛かりなどのおそれをより低減することが出来る。なお、本態様における滑らかな湾曲形状をもった径方向断面とは、折れ点、即ち共通接線を持たない屈曲点がなく、全体として曲率が漸次変化せしめられた断面形状をいう。そして、本発明においては、マーク表面の全体が粗面とされていても良く、そのような場合には、マークの径方向断面において粗面の平均線の曲率が、屈曲点を有することなく漸次変化せしめられることとなる。
コンタクトレンズに関する本発明の第六の態様は、前記第一乃至第五の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記凹形円環部分の外周部分が全周に亘って、該凹形円環部分の平坦状部分における粗面よりも表面粗さの小さい粗面とされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、凹形円環部分の外周部分を粗面とすることによって、凹形円環部分に入射する光束の透過を抑えて、入射光束の散乱効果をより有効に発揮することが出来る。これにより、凹形円環部分を大型化するのと同様の効果を得ることが出来て、凹形円環部分を実質的に大型化して、マークの視認性をより向上せしめることが出来る。また、凹形円環部分の外周部分と平坦状部分の表面粗さを異ならせたことによって、これら凹形円環部分の外周部分と平坦状部分との光の散乱状態に差を与え、異なる視認性を有する領域を形成することによって、より一層の視認性の向上が図られる。
しかも、凹形円環部分の大型化が回避され得ることから、マークの大型化に伴うレンズ強度の低下や眼瞼等への引っ掛かり等のおそれもより有効に回避され得る。加えて、装用状態において眼瞼乃至は角膜に近く位置せしめられる凹形円環部分の外周部分の表面粗さが小さくされていることによって、異物感や引っ掛かりのおそれがより軽減されている。
コンタクトレンズに関する本発明の第七の態様は、前記第一乃至第六の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記凹形円環部分の半径方向断面における溝深さが、前記平坦状部分の平均面において12〜36μmであることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ強度を損なうことなく、良好な視認性を確保することが出来る。即ち、凹形円環部分の溝深さが12μmよりも小さいと、形成される凹形円環部分延いては平坦状部分の表面積が小さくなって、平坦状部分の粗面による散乱効果を十分に得ることが出来ないと共に、中央突部の高さ寸法も小さくなって、明確な影を生ぜしめることが出来ず、視認性が低下せしめられるおそれがある。一方、凹形円環部分の溝深さが36μmよりも大きいと、凹形円環部分が深くなり過ぎてレンズ強度が低下せしめられるおそれがある。
コンタクトレンズに関する本発明の第八の態様は、前記第一乃至は第七の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記凹形円環部分における前記平坦状部分の粗面が、Ra値で0.2μm以上で且つ5μm以下であることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ強度を保ちつつ、良好な視認性を得ることが出来る。即ち、平坦状部分の粗面がRa値で0.2μmよりも小さいと、実質的に滑らかな円滑面と同じとなって入射光束の多くが透過されてしまうことから、良好な視認性を得ることが困難となるおそれがある。一方、平坦状部分の粗面がRa値で5μmよりも大きいと、平坦状部分の起伏が大きくなり過ぎて、中央突部の影が平坦状部分に明確に生ぜしめられなくなってやはり視認性の低下を招くおそれがあると共に、凹形円環部分の溝深さの大きな部分が出来て、レンズ強度の低下を招くおそれがある。
コンタクトレンズに関する本発明の第九の態様は、前記第一乃至第八の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記凹形円環部分の外周部分には、高さが1.8μm以下のリング状小突部が形成されていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、マーク外周縁部に形成されたリング状小突部によって入射光束の反射方向が異ならされることによって、マークの輪郭を際立たせることが出来て、より優れた視認性を得ることが出来る。そして、かかるリング状小突部の高さが1.8μm以下に抑えられていることから、眼瞼や角膜などに対する接触圧を小さくすることが出来て、良好な装用感を確保することも出来る。
コンタクトレンズに関する本発明の第十の態様は、前記第一乃至第九の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、成形用金型で成形されたレンズ成形用樹脂型によるレンズ成形と同時に、該成形用金型に形成されたマーク型が該レンズ成形用樹脂型に転写され更に再転写されることによって、前記マークが形成されたものであって、且つ該成形用金型における該マーク型が、レーザー光を径方向で2列以上の幅で周方向に走査することによって形成されたものであることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レーザー光が周方向に走査されることによって、レーザー光が走査された部分によってマークの凹形円環部分に対応する部位を形成出来ると共に、レーザー光が照射されていない中央部分によって、マークの中央突部に対応する部位を形成することが出来る。
そして、そのように形成されたマーク型をレンズ面に転写する際には、従来からコンタクトレンズの製造方法として広く用いられているモールド製法と同様の工程で転写することが可能であることから、レンズの製造ライン上での実質的な工数の増加を招くことなく、優れた製造効率を得ることが出来る。そして、金型に形成されたマーク型がレンズ面に転写されることから、多数のレンズを製造する場合でも、マーク形状のばらつきを抑えることが出来て、優れた品質安定性を得ることが出来る。
コンタクトレンズに関する本発明の第十一の態様は、前記第十の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記成形用金型における前記マーク型を形成する前記レーザー光が、0.05mm以下のスポット径を有するものであることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、視認性を確保しつつ、レンズ強度を損なわない程度の凹凸寸法を有するマークを有利に形成することが出来る。即ち、レーザーのスポット径が0.05mmよりも大きいと、加工表面が広い範囲で溶融せしめられることに起因して、平坦状部分に形成される粗面の凹凸が大きくなる結果、入射光の散乱効果が低下せしめられて、視認性が低下せしめられるおそれがある。それと共に、スポット径が大型化するに伴って、加工表面の深さ寸法も大きくなることから、レンズ強度の低下を招くおそれがある。
コンタクトレンズに関する本発明の第十二の態様は、前記第十又は第十一の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記マーク型が、前記レーザー光を該マーク型の径方向で2列以上で且つ該レーザー光の中心軸を0.03mm以下の間隔をもって走査することによって形成されたものであることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レーザー光のスポットを重複するように走査することが出来て、走査境界に未加工部や山を残すおそれを軽減することが出来る。これにより、凹形円環部分の底面に平坦状部分を有利に形成することが出来る。
コンタクトレンズに関する本発明の第十三の態様は、前記第十乃至第十二の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記マーク型が、前記レーザー光を該マーク型の径方向で4列以上走査することによって形成されたものであることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、マークにおける平坦状部分を有利に形成することが出来る。即ち、レーザー光の一度の照射で形成される加工部分は湾曲断面形状とされることから、平坦形状を形成するためには、スポットを重複して繰り返し走査することが好ましく、走査本数が4列よりも少ないと、スポットが重複する回数が少なくなって、凹形円環部分の底面が湾曲形状とされ易いからである。
コンタクトレンズに関する本発明の第十四の態様は、前記第十乃至第十三の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記成形用金型における前記マーク型が、前記レーザー光を液中で照射することによって形成されたものであることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、空気中でレーザー光を照射した場合に比して、マーク型の平坦状部分等に対応する部分の粗面をより微細且つ明確に形成することが出来て、かかるマーク型が転写されてレンズ面に形成されるマークの平坦状部分等の粗面をより微細且つ明確に形成することが出来る。また、マーク型の外周縁部の膨らみを抑えることが出来て、前記第九の態様に記載のリング状小突部の高さ寸法を1.8μm以下に有利に抑えることが出来る。
なお、液中でレーザー光を照射した場合に、空気中でレーザー光を照射した場合に比してより好適に粗面が形成される科学的根拠は必ずしも明らかではないが、大気中でレーザー光を照射した場合には、焦点位置の周辺にも熱が伝わって、焦点位置を含む周辺の比較的広い範囲が溶融せしめられることに起因して円滑面が形成され易い。これに対して、液中でレーザー光を照射した場合には、焦点位置周辺の発熱が抑えられて、焦点位置が集中して溶融等せしめられることと、レーザー加工によって生じる加工屑の再付着が抑えられることによって、加工屑に起因するレーザー光のエネルギー密度の低下が軽減されることなどが考えられる。また、マーク型の外周縁部の膨らみが抑えられる点についても、その科学的根拠は必ずしも明らかではないが、液中でレーザー光を照射した場合には、焦点周辺の発熱が抑えられることから、熱変形に起因するマーク型の外周縁部の膨らみが抑えられるものと考えられる。
加えて、レーザー加工を液中で行うことによって、レーザー加工によって生じる加工屑の付着を軽減することが出来る。これにより、加工屑の付着に起因する汚れや成形不良も抑えられると共に洗浄工程等も不要とされて、より優れた製造効率を得ることが可能とされる。
コンタクトレンズに関する本発明の第十五の態様は、前記第一乃至第十四の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記マークが、レンズの光学部の周囲に形成された周辺部に位置しており、且つレンズ中心から径方向外側に2.7mm〜6.0mmの領域に形成されていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、装用状態において瞳孔から外れた位置にマークが位置せしめられることから、マークにおける屈折や反射がレンズの光学特性に悪影響を与えるおそれを回避することが出来る。それと共に、レンズの外周縁部にマークが形成されることも回避されていることから、眼瞼等への引っ掛かりに起因するレンズの回転や装用感の低下のおそれも有利に回避され得る。また、レンズの端縁部にマークが形成されることによって、レンズの端縁部が薄くなって、強度が低下せしめられるようなおそれも回避され得る。
コンタクトレンズに関する本発明の第十六の態様は、前記第一乃至第十五の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記マークの複数が集合状態で形成されていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、複数のマークを適当に配列して形成することによって、各種任意の形状や文字、図形等を表わすことが可能となる。そして、特に本発明におけるマークによれば、大型化することなく優れた視認性が得られることから、複数のマークによって所定の文字などを表示する場合でも、良好な視認性を確保しつつ、かかる文字をより小さく形成することが可能とされている。これにより、マークによって形成された文字が目立ち過ぎてレンズの外観を損なうおそれも軽減出来、また、表示領域が限定されたコンタクトレンズのレンズ面上に、より多くの文字や図形を表示することも可能となって、より多くの情報を付与することも出来る。
さらに、複数のマークによって形成される文字のサイズを小さく出来ることから、眼瞼への引っ掛かりを抑えることも出来て、引っ掛かりに起因するレンズの回転や異物感を軽減することも出来る。そこにおいて、特に本発明に従う構造とされたマークは、円環形状とされて、外周に直線部分を有さないことから、引っ掛かりのおそれがより有利に軽減されているのである。
コンタクトレンズに関する本発明の第十七の態様は、前記第十六の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記マークにおける集合領域が、レンズの径方向で2.2mm以下の大きさとされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、外観を損なったり、異物感を与えるおそれを軽減することが出来る。即ち、マークにおける集合領域がレンズ径方向で2.2mmより大きいと、マークの集合が目立ちすぎて外観を損なったり、眼瞼に重なって異物感を与え易くなるおそれが生じる。そして、本発明における各マークは、小さな外径寸法でも良好な視認性が得られることから、集合領域が2.2mm以下に制限されていても、良好な視認性を得ることが出来る。
コンタクトレンズに関する本発明の第十八の態様は、前記第十六又は第十七の態様に係るコンタクトレンズにおいて、複数の前記マークにおける相互間の離隔距離が、該マークの外径寸法の1/3〜2倍とされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、良好な視認性を確保しつつ、眼瞼などへの引っ掛かりのおそれを軽減することが出来る。即ち、マークが互いに接近し過ぎると、眼瞼等への引っ掛かりに起因するレンズの回転や位置ずれ、異物感等が大きくなるおそれがあると共に、多数のマークが密に形成されることによってレンズ強度が低下せしめられるおそれがある。一方、マークが互いに離れ過ぎると、マークを集合状態で形成して表示する図形や文字が認識し難くなるおそれがある。
コンタクトレンズの製造方法に関する本発明の第一の態様は、成形用金型で成形されたレンズ成形用樹脂型によって画成されたレンズ成形キャビティでコンタクトレンズをモールド成形すると同時に、該成形用金型に形成したマーク型を該レンズ成形用樹脂型に転写し更に該コンタクトレンズに再転写することによって該コンタクトレンズの前面と後面の少なくとも一方にマークを付すコンタクトレンズの製造方法において、前記成形用金型に対してレーザー光を液中で照射して円形の内外周縁を有する凹形円環部分を刻設することにより、該凹形円環部分とその中央に位置する中央突部とからなる前記マーク型を形成することを、特徴とする。
本態様に従う製造方法によれば、従来からコンタクトレンズの製造方法として広く用いられているモールド製法と略同様の工程でマークを形成することが可能であることから、レンズの製造ライン上での実質的な工数の増加を招くことなく、優れた製造効率を得ることが出来る。そして、金型に形成されたマーク型がレンズ面に転写されることから、多数のレンズを製造する場合でも、マーク形状のばらつきを抑えることが出来て、優れた品質安定性を得ることが出来る。
さらに、本態様に従う製造方法においては、成形用金型に対して液中でレーザー光を照射する。これにより、空気中でレーザー光を照射した場合に比して、マーク型の平坦状部分等に対応する部分の粗面の凹凸形状をより微細且つ明確に形成することが出来て、かかるマーク型が転写されてレンズ面に形成されるマークの平坦状部分等の粗面をより微細且つ明確に形成することが出来る。また、マーク型の外周縁部の膨らみを抑えることも出来て、前記第九の態様に記載のリング状小突部の高さ寸法を1.8μm以下に有利に抑えることが出来る。
加えて、レーザー加工を液中で行うことによって、レーザー加工によって生じる加工屑の付着を軽減することが出来る。これにより、加工屑の付着に起因する汚れや成形不良も抑えられると共に洗浄工程等も不要とされて、より優れた製造効率を得ることが可能とされる。
そして、このようなマーク型がレンズ面に転写されて形成されたマークには、円形の内外周縁を有する凹形円環部分と、凹形円環部分の中央に中央突部が形成されることとなる。このようなマークに光束が入射した場合には、凹形円環部分が粗面とされていることから、凹形円環部分に入射する光束の透過を抑えて、光の散乱効果を有効に生ぜしめることが出来る。それと共に、中央突部の影が凹形円環部分上に生ぜしめられることによって、凹形円環部分の反射と中央突部の影が明確なコントラストをもって生ぜしめられることから、優れた視認性を有するマークを優れた製造効率をもって得ることが出来る。
コンタクトレンズの製造方法に関する本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るコンタクトレンズの製造方法において、前記成形用金型における前記マーク型を、前記凹形円環部分の外径寸法が0.1〜0.5mmで、且つ該凹形円環部分の半径方向断面において幅方向中央部分が幅方向両側部分よりも深さ変化が小さくて曲率半径の大きい平坦状部分とされた形状をもって形成することを、特徴とする。
本態様に従う製造方法によれば、大型化と深底化を抑えつつ、より優れた視認性を有するマークを備えたコンタクトレンズを有利に形成することが出来る。即ち、マーク型の外径寸法を0.1〜0.5mmに抑えることによって、マーク型がレンズ面に転写されて形成されるマークの外径寸法を小さく抑えることが出来る。そして、マーク型の凹形円環部分に平坦状部分を形成することによって、形成されるマークの凹形円環部分に対応する部位の溝深さの深底化を抑えることが出来る。それと共に、平坦状部分を形成することによって、形成されるマークにおいて凹形円環部分に対応する部位の表面積をより大きく確保出来ることから、入射光束および反射光束をより多く確保することが出来て、視認性の向上を図ることが出来る。
コンタクトレンズの製造方法に関する本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係るコンタクトレンズの製造方法において、前記レーザー光を径方向で2列以上となるようにして周方向に走査することにより前記マーク型を形成することを、特徴とする。
本態様に従う製造方法によれば、レーザー光を径方向で複数列に亘って走査することによって、凹形円環部分の径方向幅寸法を有利に確保することが出来ると共に、凹形円環部分の径方向幅寸法をより高精度に調節してマーク型を形成することが出来る。
コンタクトレンズの製造方法に関する本発明の第四の態様は、前記第三の態様に係るコンタクトレンズの製造方法において、前記レーザー光を走査するに際して、該レーザー光の中心軸における前記マーク型の径方向の走査間隔を、該レーザー光のスポット径よりも小さくすることを、特徴とする。
本態様に従う製造方法によれば、レーザー光のスポットを重複して走査することが出来る。これにより、走査境界に未加工部や山を残すおそれを軽減することが出来て、凹形円環部分の底面に平坦状部分を有利に形成することが出来る。
コンタクトレンズの製造方法に関する本発明の第五の態様は、前記第一乃至第四の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズの製造方法において、前記レーザー光として、スポット径が0.05mm以下のレーザー光を用いることを、特徴とする。
本態様に従う製造方法によれば、視認性を確保しつつ、レンズ強度を損なわない程度の凹凸寸法を有するマークを有利に形成することが出来る。即ち、レーザーのスポット径が0.05mmよりも大きいと、加工表面が広い範囲で溶融せしめられることに起因して、平坦状部分に形成される粗面の凹凸が大きくなる結果、入射光の散乱効果が低下せしめられて、視認性が低下せしめられるおそれがある。それと共に、スポット径が大型化するに伴って、加工表面の深さ寸法も大きくなることから、レンズ強度の低下を招くおそれがある。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明に従う構造とされたコンタクトレンズの一実施形態としてのマーク付きコンタクトレンズ(以下、コンタクトレンズ)10が示されている。コンタクトレンズ10は、全体として薄肉の略球殻形状を有しており、眼球の角膜の表面に重ね合わせられて装用されるようになっている。なお、装用とは、人体に装着して使用されることをいう。
より詳細には、本実施形態に係るコンタクトレンズ10は、ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズ、ディスポーザブルタイプのコンタクトレンズ等の各種のコンタクトレンズに対して適用可能である。また、コンタクトレンズ10には、光透過性等の光学的特性を備えた各種の重合性モノマーからなる樹脂材料が採用され、具体的に例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)やポリメチルメタクリレート(PMMA)、酢酸酪酸セルロース(CAB)、シリコーン共重合体、フルオロシリコーンアクリレート、フルオロカーボン重合体、シリコーンゴム等が挙げられる。
コンタクトレンズ10は、レンズ中心軸12が光軸とされており、全体としてレンズ中心軸12回りの回転対称形状とされている。なお、以下の説明中、コンタクトレンズ10の径方向とは、原則としてレンズ中心軸12に直交する直線方向をいうものとする。
さらに、コンタクトレンズ10は、略凸状球面とされたレンズ前面14と、略凹状非球面とされたレンズ後面16を有している。そして、これらレンズ前後面14,16それぞれの中央部分には、前面光学部18と後面光学部20が形成されており、これら前面光学部18と後面光学部20によって、光学部(optical zone)22が形成されている。ここにおいて、前面光学部18は、径方向断面形状として数次の多項式を始めとする任意の形状が採用可能である。特に本実施形態においては、前面光学部18は、略一定の曲率半径を有する凸状の略円弧形断面とされている。
一方、後面光学部20は、角膜表面形状に略対応した凹面形状とされると共に、前面光学部18と協働して、要求される視力矯正機能等の光学特性を実現せしめるように、適当な曲率半径の球面や非球面が採用される。特に本実施形態においては、乱視矯正用の光学特性を付与するために、後面光学部20において、適当な円柱度数が、適当な円柱軸角度をもって発現されるようにトーリック面が形成されている。
さらに、特に本実施形態における光学部22は、前面光学部18と後面光学部20が何れもレンズ中心軸12を幾何中心軸として形成されており、光学部22の幾何中心軸がレンズ中心軸12と等しくされている。なお、特に本実施形態においては、前面光学部18が略一定の曲率半径を有することから、光学部22には、単一球面度数が与えられているが、例えば前面光学部18の曲率半径を適宜に調節設定することによって、バイフォーカル球面度数や、マルチフォーカル球面度数を与えることも可能である。
なお、光学部22は、装用者の眼に対する光学的効果が期待される領域であって、その外周縁部、換言すると後述する周辺部(peripheral zone)24との境界は、一般にレンズ前面14およびレンズ後面16においてそれぞれ縦断面上での曲率の変化点としてとらえることが出来るが、例えば、光学部22のレンズ面が半径方向で漸変するような縦断面形状で設計される場合や、境界が径方向に所定幅をもって形成されてレンズ前後面14,16間で光学部22と周辺部24を滑らかに繋ぐ接続領域等によって形成される場合等において、レンズ前後面14,16における光学部22と周辺部24の境界は、形状的に線(line)として必ずしも明確である必要はない。
そして、光学部22の周りを囲む外周部分には、周辺部(peripheral zone)24と端部(edge zone)26が形成されている。端部26は、コンタクトレンズ10の最外周縁部において円環形状を有していると共に、レンズ縦断面において、略半円形状の外周端面から内方に延び出した面取り状のレンズ前後面を備えている。更に、端部26のレンズ前後面が、前後面周辺部28,30に接続されている。
前面周辺部28と後面周辺部30は、それぞれ、前面光学部18および後面光学部20の周りを全周に亘って囲む略円環形状とされており、コンタクトレンズ10の前後面光学部18,20と端部26の間に跨って設けられている。そして、前後面周辺部28,30の内周縁部分が、それぞれ、前後面光学部18,20に接続されていると共に、前後面周辺部28,30の外周縁部分が、端部26に接続されている。これにより、前面周辺部28と後面周辺部30が協働して、コンタクトレンズ10の光学部22の外周側に位置せしめられる周辺部24を構成している。
さらに、前面周辺部28の所定の箇所には、図2に示す識別記号32が付されている。識別記号32は、コンタクトレンズ10の前後面や周方向位置、コンタクトレンズ10が左眼用および右眼用の何れであるか等を識別するために付されるものであって、その形状や大きさ、意匠等は特に限定される物ではなく、各種任意の形状や文字、図形等とすることが出来る。
識別記号32は、略ドット状を有する複数のマーク34が集合状態で形成されることによって構成されている。本実施形態においては、マーク34がレンズ径方向(図2中、上下方向)に6列、レンズ周方向(図2中、左右方向)に2列配列されて構成されており、これら合計12個のマーク34によって全体として長方形の外観とされている。そして、コンタクトレンズ10の装用状態において6時に位置せしめられる部位で、識別記号32の長手方向(図2中、上下方向)がレンズ径方向に延びる向きで形成されている。これにより、コンタクトレンズ10が正しい周方向位置で装用されている場合には、識別記号32が眼球における6時の位置を指し示すようにされている。
識別記号32を構成する各マーク34は、互いに略同様の構造とされている。図3に、マーク34の上面視を、図4に、マーク34の径方向の断面をモデル的に示す。なお、後述するように、本実施形態におけるマーク34は、表面の全体が粗面とされており、図4中、理解を容易にするために、径方向断面の半分(図4中、左半分)は、かかる粗面をイメージ的に表現するために不正確な凹凸を付して示してある。また、図4中、径方向断面の他方の半分(図4中、右半分)については、マーク34の表面の平均面を仮想的に示してある。マーク34は、中央部分にレンズ外方(本実施形態においては、レンズ前面)に向けて突出する中央突部36を備えると共に、中央突部36の外側の全周に亘って、レンズ外方に向けて凹となる凹形円環部分としての周状凹部38を備えた、レンズ光軸12方向の正面視で略円環形状をもって、レンズ前面14に一体的に形成されている。
中央突部36は、突出先端に行くに連れて径寸法が次第に小さくされると共に、突出先端部分に略平坦な突出平坦面40が形成された略円錐台形状とされている。なお、本実施形態においては、後述するように、マーク34の表面の略全体が粗面とされていることから、突出平坦面40は、レンズ径方向断面における平均線が、マーク34の中心軸41に対して略直交する方向に広がる面として捉えられる。ここにおいて、突出平坦面40は、0.02mmφ以上、より好ましくは、0.05mmφ以上の外径寸法をもって形成されている。蓋し、突出平坦面40の外径寸法が0.02mmφよりも小さいと、中央突部36が先鋭形状となって、眼瞼などへの引っ掛かりのおそれがあるからである。また、突出平坦面40の径寸法は、周状凹部38の外径寸法の1/5以下に設定されていることが好ましい。突出平坦面40の径寸法が周状凹部38の外径寸法の1/5よりも大きいと、相対的に周状凹部38の径方向幅寸法が小さくなって、後述する微小凹凸形状による散乱効果が十分に発揮されないおそれがあるからである。本実施形態においては、突出平坦面40の外径寸法は、コンタクトレンズ10の膨潤状態において0.02mmφとされている。なお、以下の説明において、マーク34およびその集合によって形成される識別記号32の寸法については、特に断りの無い限り、コンタクトレンズ10の膨潤状態での寸法をいう。
また、眼瞼への引っ掛かり等を回避するために、中央突部36の突出高さ寸法は、周状凹部38の最大深さ寸法以下とされて、レンズ表面から飛び出さないようにされていることが好ましい。本実施形態においては、中央突部36の突出高さ寸法は0.024mmとされており、周状凹部38の後述する平坦状底面42の平均面における溝深さ寸法と等しくされている。
一方、周状凹部38は、略円形の内外周縁部を有する略円環形状とされている。そして、中央突部36の外側の全周に亘って、略一定の径方向幅寸法を有すると共に、レンズ外方に開口する凹形状の断面をもって形成されている。ここにおいて、周状凹部38の外径寸法は、0.1mm〜0.5mm、より好ましくは0.2mm〜0.3mmの範囲内で設定される。即ち、周状凹部38の外径寸法が0.1mmよりも小さいと、周状凹部38の表面積が小さくなって、入射光の散乱効果を有効に発揮出来ないおそれがある一方、周状凹部38の外径寸法が0.5mmよりも大きいと、眼瞼などへの引っ掛かりのおそれがある。本実施形態においては、マーク34の外径寸法は、0.23mmとされている。なお、前述のように、かかる寸法は膨潤状態のコンタクトレンズ10上での寸法であり、後述する金型上の寸法とは異なる。例えば、本実施形態におけるマーク34の、金型上での外径寸法は、0.19mmとされている。
そして、特に本実施形態においては、周状凹部38における径方向中間部分の底面に、平坦状部分としての平坦状底面42が全周に亘って形成されている。なお、平坦状底面42はその表面が粗面とされていることから、平坦状底面42とは、周状凹部38のレンズ径方向断面における平均線の深さ変化が、幅方向両側の深さ変化よりも小さく、曲率半径が大きくされている部位をいう。より好適には、平坦状底面42の曲率半径は、両側における周状凹部38の側壁部分との接続部分の曲率半径の最小値よりも10倍以上大きくされていることが望ましく、曲率半径が無限大である実質的な平面であっても良い。特に本実施形態においては、周状凹部38のレンズ径方向断面における平均線がマーク34の径方向に略直線状に延びる部位が、平坦状底面42とされており、平坦状底面42の平均面は平面とされている。ここにおいて、平坦状底面42のレンズ径方向での幅寸法:PLは、周状凹部38のレンズ径方向での幅寸法:Lの1/3以上とされていることが好ましい。蓋し、平坦状底面42の幅寸法が周状凹部38の幅寸法の1/3よりも小さいと、平坦状底面42の表面積を十分に確保することが困難となって、後述する入射光の散乱効果を有効に発揮出来ないおそれがあるからである。更に、平坦状底面42の平面度は、5μm以下、より好ましくは2μm以下とされる。このようにすれば、マークの深底化をより抑えることが出来る。ここにおいて、平面度とは、粗面の平均面をとってそれを連ねた面における値とする。即ち、かかる平均面における溝深さ寸法の変化量であって、最も深い点と最も浅い点との深さ寸法差によって表される。例えば、平坦状底面42の平面度が5μmとされている場合には、粗面を平均面で表した溝の横断面において、その最大深さの点から幅方向両側にそれぞれ溝深さが−5μmとなった二つの点をとり、それら二点間の溝幅方向距離が、溝の開口部幅寸法の1/3以上とされる。なお、特に本実施形態においては、平坦状底面42のマーク34の径方向での幅寸法:PLは、0.036mmとされている。
そして、周状凹部38の溝深さ寸法は、平坦状底面42の平均面において、12μm〜36μmの範囲内で設定されていることが好ましく、本実施形態においては、24μmとされている。蓋し、溝深さ寸法が12μmよりも小さいと、周状凹部38が浅くなる結果、周状凹部38の表面積が小さくなって、入射光の散乱効果を有効に発揮出来ないおそれがある一方、36μmよりも大きいと、周状凹部38が深くなってレンズ強度を低下せしめるおそれがあるからである。
さらに、周状凹部38の外周部分には、全周に亘ってレンズ外方に突出するリング状小突部としての外周突部44が形成されている。外周突部44は、略一定の径方向幅寸法をもって全周に亘って延びる略円環形状とされている。ここにおいて、外周突部44のレンズ表面からの最大高さ寸法:tは、眼瞼等への接触圧を軽減して良好な装用感を得るために1.8μm以下に設定されていることが好ましく、本実施形態においては、1μmに設定されている。
そして、周状凹部38の内周縁部と中央突部36の接続部分、および周状凹部38の外周縁部と外周突部44との接続部分が、何れも、滑らかな湾曲形状をもった径方向断面とされており、これら中央突部36、周状凹部38、および外周突部44が、互いに滑らかに接続されている。ここにおいて、滑らかな湾曲形状をもった径方向断面とは、折れ点、即ち共通接線を持たない屈曲点がなく、全体として曲率が漸次変化せしめられた断面形状をいう。そして、本実施形態においては、マーク34の表面が粗面とされていることから、マーク34の径方向断面において粗面の平均線の曲率が、屈曲点を有することなく漸次変化せしめられることとなる。
さらに、本実施形態におけるマーク34の表面の全体は、微小凹凸形状が形成された粗面とされている。ここにおいて、粗面の面粗さは、マーク34の表面の全体に亘って略一定とされていても良いが、本実施形態においては、中央突部36の突出平坦面40と、周状凹部38の平坦状底面42、周状凹部38の外周部分に形成された外周突部44との間で、表面粗さが異ならされている。具体的には、平坦状底面42の粗面は、Ra値で0.2μm以上で、且つ5μm以下とされる。蓋し、表面粗さ:Raが0.2μmよりも小さいと、実質的に滑らかな円滑面と同じになって、平坦状底面42に入射する光束の多くを透過してしまい、有効な入射光の散乱効果が得られないからである。そして、かかる平坦状底面42に比して、中央突部36の突出平坦面40および外周突部44の表面粗さが小さくされている。
そして、このような構造とされたマーク34が、レンズ径方向およびレンズ周方向で所定の間隔を隔てて複数集合状態で形成されることによって、識別記号32が形成されている。ここにおいて、互いに隣接するマーク34間の離隔距離は、マーク34の外径寸法の1/3〜2倍とされていることが好ましい。蓋し、マーク34の間隔が外径寸法の1/3よりも小さいと複数のマーク34が集中して、瞬目の際に上眼瞼等に引っ掛かってレンズを回転し易くするおそれや、マーク34が集中することによってレンズ強度の低下を招くおそれがある一方、外径寸法の2倍よりも大きいと、マーク34が離れ過ぎて、識別記号32としての視認性を低下せしめるおそれがあるからである。特に本実施形態においては、レンズ径方向(図2中、上下方向)に6つのマーク34が略0.08mmの等間隔を隔てて配設されていると共に、レンズ周方向(図2中、左右方向)に2つのマーク34が略0.23mmの間隔を隔てて配設されており、これら6×2列に配列された合計12個のマーク34によって、長方形状を有する識別記号32が形成されている。なお、各マーク34は必ずしも等間隔に配列されている必要は無いのであって、各マーク34を不均一な間隔で不規則に配設することも勿論可能である。
また、識別記号32は、装用状態において眼瞼および瞳孔と重なり合うことのない位置に形成されている。具体的には、識別記号32を構成するマーク34は、レンズの光学特性に殆ど影響を与えることの無い前面周辺部28上で、且つ、レンズ中心となるレンズ光軸12から半径方向の外方に向かって2.7mm〜6.00mmの領域内に形成されている。
更にまた、マーク34の集合領域のレンズ径方向の長さ寸法、換言すれば、識別記号32のレンズ径方向の長さ寸法は、2.2mm以下、より好ましくは、1.8mm以下とされる。蓋し、識別記号32のレンズ径方向の長さ寸法が2.2mよりも大きいと瞳孔に重なるおそれ、眼瞼に引っ掛かって異物感を与えるおそれや、識別記号32が目立ち過ぎて装用時の外観を損なうおそれが生じるからである。本実施形態における識別記号32は、レンズ径方向の長さ寸法が1.78mm、レンズ周方向の長さ寸法が0.69mmとされている。
このような構造とされたマーク付きコンタクトレンズ10においては、マーク34に光が入射した場合には、マーク34の表面全体が粗面とされていることから、粗面を形成する微小凹凸形状によって、入射光束の散乱効果が生ぜしめられる。これにより、マーク34の表面が全体的に明るくされて、視認性が向上せしめられる。そして、表面が粗面とされていることから、入射光束の透過も抑えられて、散乱効果がより有効に生ぜしめられるようになっている。加えて、周状凹部38に平坦状底面42が形成されていることによって、周状凹部38の表面積がより大きく確保されていることから、入射光束をより多く捉えることが出来て、散乱効果をより効果的に生ぜしめることが出来ると共に、平坦状底面42が形成されない場合に比して、周状凹部38の溝深さ寸法を浅く形成出来ることから、マーク34の深底化も抑えられて、レンズ強度を有利に確保することが出来る。また、中央突部36の突出平坦面40、周状凹部38の平坦状底面42、外周突部44の表面粗さが異ならされていることから、これらの間での散乱効果を異ならせて、異なる視認性を有する領域を形成することによって、より視認性が向上せしめられる。更に、中央突部36が円錐台形状とされていることから、突出平坦面40と周状凹部38の内周側壁面との光の反射方向の相違が一層高められて、視認性がより向上せしめられる。それと同様に、周状凹部38の外周部分に外周突部44が形成されていることによって、周状凹部38と外周突部44との光の反射方向も相違せしめられることからも、視認性の向上が図られ得る。
それに加えて、マーク34に光が入射した場合には、中央突部36の影が、周状凹部38上に生ぜしめられる。これにより、周状凹部38上の入射光の散乱と、中央突部36の影とによって明確なコントラストが生ぜしめられて、その結果、マーク34の視認性が向上せしめられる。
このように、本実施形態に従う構造とされたコンタクトレンズ10によれば、マーク34の大型化や深底化を招くことなく、有効な視認性を得ることが出来る。そして、各マーク34を大型化することなく有効な視認性が得られることから、マーク34の複数を集合状態で形成することによって構成される識別記号32を、大型化を抑えつつ有効な視認性もって形成することが出来る。これにより、識別記号32のコンパクト化を図ることが出来て、表示面積が制限されるコンタクトレンズ10の表面上において、識別記号32をより小さくしたり、或いは所定の面積内により多くの識別記号32を形成して、より多くの情報を表示することも可能となる。
さらに、本実施形態においては、マーク34に形成される周状凹部38の内周縁部における中央突部36の接続部分、および周状凹部38の外周縁部におけるレンズ前面14との接続部分が、何れも、滑らかな湾曲形状をもった径方向断面とされており、滑らかに接続されている。これにより、眼瞼や角膜等への引っ掛かりも抑えられて、異物感や刺激増大に起因する前眼部障害のおそれを有利に軽減出来ると共に、引っ掛かりに伴うレンズの回転等も有利に防止され得る。
次に、かくの如きマーク付きコンタクトレンズ10を製造するに際して、有利に用いられる製造方法の第一の具体例を示す。
先ず、図5に示すように、成形用金型としての雌型成形用金型60と雄型成形用金型(図示せず)を準備する。これら雌雄型の成形用金型は、目的とするマーク付きコンタクトレンズ10をモールド成形(重合)により得るためのレンズ成形用樹脂型としてのレンズ成形用雌型62とレンズ成形用雄型64(図10参照)を、それぞれ独立して公知の樹脂成形法により製造するものである。これら成形用金型には、後述の如きレーザー加工に適当なステンレス鋼、アルミニウム、高速度鋼、ブリハードン鋼等が好適に採用されるが、その他任意の金属材が採用可能である。特に本実施形態においては、STAVAX(商標)が用いられている。
図5に、雌型成形用金型60を示す。雌型成形用金型60は、図示しない型締装置の固定盤に取り付けられる雌型成形用上金型60aと雌型成形用下金型60bから構成されている。雌型成形用上金型60aは、固定盤に固定される図示しない取付板に対してそれぞれ固定的に取り付けられた上金型ベース66と上金型コア68から構成されている。上金型ベース66は矩形ブロック形状を有しており、中央部分には型合わせ方向に貫通する装着孔70が設けられている。そして、この装着孔70に対して、上金型コア68が嵌め込まれて組み付けられている。また、上金型コア68の下端面の中央部分には、成形面としての凸状球形の樹脂成形面72が形成されている。かかる凸状の樹脂成形面72は、コンタクトレンズ10の略球状凸面形状とされたレンズ前面14に対応した形状とされている。
一方、雌型成形用下金型60bは、固定盤に固定される図示しない取付板に対してそれぞれ固定的に取り付けられた下金型ベース74と下金型コア76から構成されている。下金型ベース74は矩形ブロック形状を有しており、中央部分には型合わせ方向に貫通する装着孔78が設けられている。そして、この装着孔78に対して、下金型コア76が嵌め込まれて組み付けられている。また、下金型コア76の上端面の中央部分には、凹状球形の樹脂成形面80が形成されている。
そして、図示しない型締装置によって雌型成形用上金型60aおよび雌型成形用下金型60bを軸方向(図5中、上下方向)で型閉じして、両金型60a,60bの型合わせ面間に成形キャビティ82を形成する。この成形キャビティ82に対して、例えば図示しない射出装置等によって熱可塑性樹脂材料を射出充填して冷却固化する。なお、熱可塑性樹脂材料としては、例えばポリプロピレンやポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、塩化ビニル、ナイロン、ポリアセタール、フッ素樹脂等が、何れも採用可能であり、本実施形態においては、ポリプロピレンが用いられている。そして、樹脂材料からなる成形品を両金型60a,60bの型開きにより取り出す。これにより、レンズ成形用雌型62(図10参照)を得る。ここにおいて、レンズ成形用雌型62の凹状球形のレンズ成形面84が、上金型コア68の樹脂成形面72により形成されることで、コンタクトレンズ10のレンズ前面14に対応した形状とされている。
一方、雄型成形用金型は、雌型成形用金型60と同様に、雄型成形用上金型および雄型成形用下金型から構成されており、それら両金型の型合わせ面間に、レンズ成形用雄型64(図10参照)に対応した成形キャビティを形成するものであって、雌型成形用金型60と同様な操作により、かかる雄型成形用金型でレンズ成形用雄型64を成形するものである。このように雄型成形用金型の構造は雌型成形用金型60と実質的に同じであることから、ここでは雄型成形用金型の図示を省略する。而して、熱可塑性樹脂材料と雄型成形用金型を用いて、レンズ成形用雌型62と同様な樹脂成形法により、レンズ成形用雄型64を得る。ここにおいて、レンズ成形用雄型64の凸状球形のレンズ成形面86が、上金型コアの凸状の樹脂型成形面により形成されることで、コンタクトレンズ10のレンズ後面16に対応した形状とされている。
さらに、特に本実施形態では、雌型成形用金型60の上金型コア68の樹脂成形面72において、コンタクトレンズ10のマーク34に対応する位置を液中に浸漬せしめた状態でレーザー加工を施すことによって、マーク型としての刻印88が形成されている。
図6にモデル的に示すように、本実施形態においては、上方に開口せしめられた水槽90内に、液92が注入されている。液92としては、各種の液体が採用可能であるが、本実施形態においては、蒸留水が用いられており、不純物の混入に起因するレーザー光のエネルギー量の低減が抑えられている。ここにおいて、液92の水温は特に限定されるものではないが、本実施形態においては、20℃〜25℃の常温とされている。
かかる水槽90内には、上金型コア68を支持する冶具94が配設されている。冶具94には、鉛直方向からやや傾斜して上方に開口する差込穴96が形成されており、かかる差込穴96に、上金型コア68が差し込まれて支持されるようになっている。これにより、上金型コア68は、樹脂成形面72を上にして、軸方向が鉛直方向からやや傾斜せしめられた状態で、冶具94に支持されている。特に本実施形態においては、上金型コア68の軸方向の、鉛直上下方向に対する傾斜角度:α=26°とされている。
さらに、上金型コア68は、樹脂成形面72を含む全体が液92内に浸漬せしめられており、図7に示すように、樹脂成形面72において、目的とするコンタクトレンズ10のマーク34に対応する位置としての照射位置98が液92内に浸漬せしめられている。なお、特に本実施形態においては、図7に示すように、照射位置98の、液92の液表面からの水深:D1=5mmとなるように、冶具94の形状および液92の注入量が調節されている。
さらに、冶具94に支持された上金型コア68の上方の大気中には、レーザー加工装置100が配設されている。本製造方法に用いるレーザー光としては、金型の加工に適した各種のレーザー光が採用可能であり、例えばYAGレーザーや炭酸ガスレーザー、エキシマーレーザー、半導体レーザー等が挙げられる他、他のレーザーに比して被加工物に対する熱の影響が少ない10-15 sの超短パルスのフェムト秒レーザー等も好適に採用可能である。かかるレーザー加工装置100としては、市販のレーザー加工装置が適宜に採用可能であり、例えば、株式会社キーエンス社製のYVO4 レーザーマーカーMD−V9600等が好適に採用される。そして、本実施形態においては、レーザー光としてクラス4のYVO4 レーザーが用いられており、その波長は1064nm、Qスイッチ周波数は10kHz,出力は株式会社キーエンス社製の商品名YVO4 レーザーマーカーで50%(3W)のレーザー光が用いられている。
また、本製造方法に用いるレーザー光としては、スポット径が0.05mm以下のものを用いることが好ましく、本実施形態においては、0.04mmのスポット径を有するレーザー光が用いられている。なお、本製造方法においては、液中でレーザー加工を施すことから、レーザー光のスポット径は、上金型コア68の液中の照射位置98で特定される。
そして、液92の液表面には、波抑制板としてのガラス板102が配設されている。ガラス板102は、平坦な入射面104と出射面106を備えた光透過性を有する部材から形成されており、例えば、本実施形態においては、径寸法が32mm、厚さが6mmのBK7が用いられている。そして、ガラス板102の厚さ寸法の1/3〜1/2が液92に沈められている。これにより、ガラス板102の入射面104は液表面よりも上方に位置せしめられて大気中に晒される一方、出射面106は液中に浸漬せしめられている。
さらに、水槽90において冶具94が配設された側と反対側の壁部内面には、水流発生装置としての濾過ポンプ108が配設されている。濾過ポンプ108としては従来公知のものが適宜に採用可能である。ここにおいて、濾過ポンプ108の噴出口110の高さ位置は、冶具94に支持された上金型コア68の照射位置98の高さ位置と略等しい高さ位置に配設されている。
そして、濾過ポンプ108が駆動せしめられることによって、樹脂成形面72とガラス板102との間の液92に、噴出口110から上金型コア68へ向かう方向(図6中、右から左方向)の水流が生ぜしめられる。かかる状態下で、レーザー加工装置100からレーザー光が光軸:lを鉛直方向に向けて照射される。該レーザー光は、ガラス板102の入射面104に入射した後に、ガラス板102を透過して出射面106から出射せしめられて、液92を透過して上金型コア68の照射位置98に照射される。
ここにおいて、図7に示すように、レーザー加工装置100から照射されるレーザー光は、ガラス板102、液92内に入射する際に屈折せしめられることから、液92内の焦点位置:Pwは、大気中における焦点位置:Paに比して上方に変位せしめられる。そして、本実施形態においては、液92内の焦点位置:Pwは照射位置98よりも下方で、照射位置98との鉛直方向の距離:D2=1.00mmとなるように設定されている。
そして、レーザー加工装置100から発せられたレーザー光が、液92内を透過して照射位置98上で所定のピッチおよび回数をもって走査されることによって、照射位置98が溶融等されて、照射位置98に、マーク34の形状に対応する円環形状の刻印88が形成される。
ここにおいて、レーザー光は、目的とする刻印88の径方向で2列以上、より好ましくは、4列以上となるようにして周方向に走査される。このようにして、レーザー光が走査された加工部114(図8参照)に、マーク34の周状凹部38に対応する円環状の凹形状が形成されると共に、レーザー光が走査されなかった中央非加工部116に、中央突部36に対応する凸形状が形成されることとなる。そして、走査本数を4列以上とすることによって、レーザー加工による溶融部位を、隣り合う走査線間で繋げて連続せしめることが出来て、周状凹部38の平坦状底面42に対応する平坦形状を有利に形成することが出来ると共に、周状凹部38の表面積の増加やマーク34の深底化の防止効果等を有効に得られる程度の径方向幅寸法をもって平坦状底面42を形成することが出来る。特に本製造方法においては、レーザー光の走査回数は5列とされている。また、刻印88において、周状凹部38に対応する加工部114の外径寸法は、0.1〜0.5mmの範囲内で設定されることが好ましい。本実施形態においては、0.13mmとされている。なお、レーザー光の刻印88の径方向での走査方向としては、例えば刻印88の中心から径方向外方へ向かう一方向のみとしても良いし、或いは、刻印88の径方向で適当な回数だけ往復して走査する等しても良い。
また、レーザー光の走査間隔は、目的とする刻印88の径方向でレーザー光の中心軸の間隔がレーザー光のスポット径よりも小さく、具体的には、0.03mm以下、より好ましくは0.01mm以下とされる。特に本製造方法においては、レーザー光の中心軸が0.01mmの間隔で走査される。このようにすれば、隣り合う走査線上でスポットを重ね合わせて走査することから、走査境界に未加工部や山を残すことも軽減されて、平坦状底面42に対応する平坦形状をより有利に形成することが出来る。
このようにして、図8に示すように、上金型コア68の樹脂成形面72上に、マーク34に対応する形状を有するマーク型としての刻印88が形成される。そして、以上の如き刻印88の形成を、上金型コア68の樹脂成形面72における所定の複数箇所に行うことによって刻印88を複数形成して、これら複数の刻印88によって、識別記号32に対応する識別記号刻印112が形成されることとなる。
特に本製造方法においては、刻印88が、樹脂成形面72の径方向(図8中、上下方向)で6つ、樹脂成形面72の周方向(図8中、左右方向)で2つ、所定の間隔をもって形成されることによって、合計12個の刻印88が形成されている。そして、これらの刻印88によって、識別記号刻印112が形成されている。ここにおいて、刻印88の外径寸法は0.13mm、刻印88において中央突部36に対応する中央非加工部116の外径寸法は0.08mmとされている。また、樹脂成形面72の径方向での、刻印88の外周縁部間の離隔寸法は0.13mmとされると共に、樹脂成形面72の周方向での、刻印88の中心軸間の離隔寸法は0.39mmとされている。これにより、識別記号刻印112の樹脂成形面72の径方向での寸法は1.44mm、樹脂成形面72の周方向での寸法は0.52mmとされている。なお、上記刻印88および複数の刻印88によって形成された識別記号刻印112の具体的寸法は、前述の一実施例として示したコンタクトレンズ10上に形成されたマーク34に対応する寸法ではなく、前述のマーク34とは異なる態様としての金型寸法の具体例を例示したものである。従って、本製造方法に従って形成されるマークの具体的寸法は、前述の一実施例として示したマーク34の具体的寸法とは異なるものとなる。
そして、刻印88が形成された雌型成形用金型60を用いてレンズ成形用雌型62を樹脂成形することによって、雌型成形用金型60の樹脂成形面72に形成された刻印88が、レンズ成形用雌型62のレンズ成形面84に転写される。その結果、レンズ成形用雌型62のレンズ成形面84には、コンタクトレンズ10において目的とするマーク34の形成位置に対応する部分に、マーク34に対応したマーク用突部118が形成されることとなる。
次に、このようにしてマーク用突部118が形成されたレンズ成形用雌型62と、雄型成形用金型を用いて樹脂成形することによって得られたレンズ成形用雄型64を用いて、目的とするマーク付きコンタクトレンズ10をモールド成形する。
それには、先ず、図9に示されているように、レンズ成形用雌型62を鉛直上方に向けて開口するように支持せしめて、その凹状のレンズ成形面84によって形成された受け皿状の領域に、注入管120を通じて、コンタクトレンズ10の材料となる重合性モノマー122を入れる。この重合性モノマー122には、ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズ等の原料となる各種の液状のモノマー組成物が適宜に採用される。例えば、ラジカル重合可能な化合物の一種又は二種以上が配合されてなるものの他、マクロマーやプレポリマから構成されるもの等が用いられても良い。また、そのような化合物には、必要に応じて、適当な架橋剤や増感剤、熱重合開始剤、光重合開始剤等が配合される。本実施形態においては、シリコン含有のソフトコンタクトレンズ材料が用いられている。
次いで、図10に示されているように、レンズ成形用雌型62の鉛直上方からレンズ成形用雄型64を軸方向(図10中、上下)に重ね合わせて嵌め入れることにより型合わせして、重合性モノマー122が充填されて密閉された成形キャビティ124を形成する。その後、両型62、64の型合わせ状態を保持して、重合性モノマー122の重合処理を行う。なお、重合処理は、採用する重合性モノマー122に応じて、光重合や熱重合などが適宜に採用される。
重合性モノマー122の重合の後、レンズ成形用雌型62とレンズ成形用雄型64を型開きして、重合処理された成形品からなるコンタクトレンズ10を脱型することにより、目的とするマーク付きコンタクトレンズ10を得る。なお、コンタクトレンズ10の脱型は、例えば、型開きによってレンズ成形用雄型64のレンズ成形面86に付着せしめたコンタクトレンズ10を、該レンズ成形用雄型64の筒状部を軸直角方向に押し潰してレンズ成形面86を湾曲変形させることで、該レンズ成形面86から剥離させることによって、或いは適当な薬品を使用して剥離させることによって、行うことができる。
このようにして重合成形されて脱型されたコンタクトレンズ10においては、レンズ成形用雌型62のレンズ成形面84の形状によってレンズ前面14が形成されると共に、レンズ成形用雄型64のレンズ成形面86の形状によってレンズ後面16が形成される。そして、雌型成形用金型60を構成する上金型コア68の樹脂成形面72に形成された刻印88が、レンズ成形用雌型62のレンズ成形面84にマーク用突部118として転写され、更にマーク用突部118がコンタクトレンズ10のレンズ前面14に転写されることによって、コンタクトレンズ10の周辺部の目的とする位置に、刻印88に対応した形状を有する凹状のマーク34が形成されて、これらマーク34の複数によって識別記号32が形成されるのである。
このような製造方法によれば、液中でレーザー加工を行うことによって、刻印88の表面、延いてはマーク34の表面に微小凹凸形状を有する粗面を形成すると共に、かかる粗面の表面粗さを大きく形成することが出来る。これにより、マーク34の表面における光の散乱効果をより有効に発揮して、視認性を向上せしめることが可能となる。それと共に、刻印88の外周縁部の盛り上がり、延いてはマーク34の外周縁部に位置する外周突部44の盛り上がりを小さく抑えることが出来る。これにより、眼瞼に対する接触圧を抑えることが出来て、良好な装用感を得ることが出来る。
なお、照射位置98を液92内に浸漬せしめた状態でレーザー加工を施すことによって、刻印88の表面粗さを大きく出来ると共に、外周縁部の盛り上がりが抑えられる科学的根拠は必ずしも明らかではないし、これらの科学的根拠を明らかにすることが本発明の目的ではないが、表面粗さを大きく出来る点については、液中であることから焦点位置周辺の発熱が抑えられて、焦点位置が集中して溶融等せしめられることと、レーザー加工によって生じる加工屑の照射位置98への再付着が抑えられることによって、加工屑によってレーザー光のエネルギー密度の低下が軽減されることが回避されることによるものと推考される。また、外周縁部の盛り上がりが抑えられる点については、液中であることから照射位置98周辺の発熱が抑えられて、熱変形に起因する刻印88の外周縁部の膨らみが抑えられることなどが考えられる。
さらに、特に本実施形態においては、濾過ポンプ108によって、照射位置98とガラス板102との間の液92に、レーザー光の照射光軸:lと略直交する向きの水流が生ぜしめられている。それ故、レーザー加工に際して照射位置98から生じる気泡や加工屑が、水流に流されてレーザ光の照射光軸:l上から排除される。これにより、レーザー光が気泡と干渉することに起因して屈折せしめられて、所期の位置と異なる位置に照射されたり、加工屑によってレーザー光のエネルギーが低減せしめられるようなおそれも軽減されて、より優れた加工精度を得ることが出来る。更に、水流によって加工屑が取り除かれることから、より優れた洗浄効果を得ることも出来る。
加えて、本態様においては、液92の液表面にガラス板102が配設されており、レーザー光がガラス板102の平坦な入射面104に入射されるようになっている。これにより、液92表面に生じる波によってレーザー光が所期と異なる方向に屈折することも抑えられて、より優れた加工精度を得ることが出来る。特に本態様においては、濾過ポンプ108を用いることによって、液92の表面に波がより発生し易いこととなるが、ガラス板102を設けたことによって、そのような波による影響を有利に回避することが可能とされているのである。
そして、本製造方法においては、雌型成形用金型60に対してレーザー加工を施すことによって刻印88を形成して、かかる刻印88をレンズ成形用雌型62を介してレンズ前面14に転写するようにされている。それ故、マーク34が付されたコンタクトレンズ10を多数製造する場合においても、コンタクトレンズ10の一枚一枚にレーザー加工を施す手間が省かれることから、生産性が向上され得る。更にまた、本製造方法においては、液中でレーザー加工が施されることによって、レーザー加工に際して生じる加工屑の金型への付着も抑えられて、加工屑を取り除く洗浄工程なども不要とされることから、より優れた製造効率を得ることが出来るのである。
なお、前述の実施形態としての識別記号32およびそれを構成するマーク34、および上記製造方法の第一の具体例に示した識別記号刻印112およびそれを構成する刻印88の具体的な形状や大きさ等はあくまでも例示であって、本発明の具体的な態様は、上述の如き態様に限定されるものではない。例えば、本発明に従う製造方法の第二の具体例として、図11に示す如き識別記号刻印130およびそれを構成する刻印132を形成すること等も可能である。なお、以下の説明において、前述の実施形態および製造方法において示した部材および部位と実質的に同様のものについては、前述の実施形態および製造方法で用いた符号と同様の符号を付することによって、詳細な説明を省略する。
本実施形態においては、上金型コア68の樹脂成形面72上に、2つの刻印132が樹脂成形面72の径方向に所定距離を隔てて並んで形成されており、これら2つの刻印132によって識別記号刻印130が構成されている。
より詳細には、これら2つの刻印132は互いに同様の形状とされており、各刻印132は、前述の製造方法における刻印88に比してその大きさが異ならされた物であり、その形状は刻印88と略同様の形状とされている。具体的には、刻印132は、前述の刻印88と同様の形状とされた円環状の凹形状を有する加工部114が、レーザー光が周方向に走査されることによって形成されると共に、かかる加工部114の中央部分に、レーザー光が走査されなかった中央非加工部116を有している。
ここにおいて、特に本製造方法においては、刻印132の外径寸法は0.36mmとされており、中央非加工部116の外径寸法は0.1mmとされている。そして、このような刻印132が、互いの最外周縁部の樹脂成形面72の径方向(図11中、上下方向)での離隔距離を0.72mmとして2つ形成されている。これにより、本製造方法における識別記号刻印130の樹脂成形面72の径方向での寸法は、1.44mmとされている。
以上、本発明の一実施形態および幾つかの製造方法について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態や製造方法における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前述のマーク34の中央突部36の突出先端部に形成された突出平坦面40は必ずしも必要ではないのであって、中央突部36の突出先端部を、凸形球状の湾曲面としたり、或いは、実質的に平坦面を有しない点形状とするなどしても良い。これらのような場合においても、周状凹部38の内周側壁面が略円錐形状とされることから、マーク34の表面における光の反射方向が異ならされて、中央突部36の存在による視認性の向上効果が発揮され得る。
また、前述のマーク34においては、周状突部38の平坦状底面42の表面粗さと中央突部36の先端面の表面粗さ、および平坦状底面42の表面粗さと外周突部44の表面粗さが互いに異ならされていたが、これらの表面粗さを等しく形成することも可能である。更に、マーク34の粗面は、少なくとも平坦状底面42に形成されていれば良いのであって、必ずしもマーク34の表面の全体が粗面とされる必要はない。
加えて、前述の実施形態においては、マーク34はレンズ前面14に形成されることによって角膜への接触が回避されていたが、本発明のマークは必ずしもレンズ前面に限定して形成される必要はないのであって、レンズ後面に形成することも可能である。
また、本発明は、必ずしもトーリックレンズに限定されるものではなく、例えばトーリックレンズと同様に周方向の位置決めが必要とされるバイフォーカルレンズ等の周方向位置を表示するために用いることも可能であるし、或いは、本発明のマークをレンズの右用および左用を識別するために付するような場合には、単焦点のレンズに適用することも可能である。
更にまた、前述の製造方法においては、ガラス板102および濾過ポンプ108を組み合わせて用いる態様を例示したが、例えば、ガラス板102および濾過ポンプ108の何れか一方のみを用いることも勿論可能である。また、水流発生装置の具体的な構造は何等限定されない。例えば、水流発生装置として前述の濾過ポンプ108の如き加圧手段に代えて、防水構造を有するモータを水槽90内に配設すると共に、かかるモータの出力軸にスクリューを取り付けて、スクリューを回転せしめることによって水流を生ぜしめる等しても良い。
また、前述の如き製造方法はあくまでも例示であって、成形用金型にマーク型を形成する方法としては、前述の如きレーザー加工のみならず、例えば、成形用金型をステンレス鋼や無電解ニッケル等から形成して、かかる成形用金型を塩化ナトリウム溶液等の中に浸漬せしめた状態で、一方の電極を成形用金型に接続し、他方の電極をマーク型を形成しようとする成形用金型の表面の近傍に配設して電流を印加することによって、成形用金型の表面にマーク型を電気化学的にエッチングする所謂ケミカルエッチングを用いること等も可能である。
本発明に従うコンタクトレンズによる技術的効果について確認するために行った試験を、以下に実施例1として記載する。
先ず、雌型成形用金型として、STAVAX(商標)を2つ用意し、上述の製造方法に従って、一方の雌型成形用金型には、第一の製造方法として示したマーク型(図8参照)を形成し、他方の雌型成形用金型には、第二の製造方法として示したマーク型(図11)を形成した。なお、何れの雌型成形用金型も、レンズ後面のベースカーブの曲率半径(B.C.)が8.6mm、光学部のレンズ度数(ディオプタ値)が−3.00D、レンズ外径(DIA)が14.0mmのソフトコンタクトレンズの成形用金型を用いた。
そして、第一の製造方法に従って形成したマーク型およびかかるマーク型が転写されて形成されたマークを実施例1a,第二の製造方法に従って形成したマーク型およびかかるマーク型が転写されて形成されたマークを実施例1bとして、コンタクトレンズ表面に形成されたマークについて微分干渉顕微鏡による表面観察、および走査型プローブ顕微鏡(AFM)による深さ測定を行うと共に、雌型成形用金型に形成されたマーク型の断面について、走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察を行った。なお、微分干渉顕微鏡としては、(株)ニコン社製のEclips600を、走査型プローブ顕微鏡としては、セイコーインスツルメンツ(株)社製のSPI3800N/SPA300を、走査型電子顕微鏡としては、日本電子(株)社製のJSM−5410LVを使用した。
図12(a)に、実施例1aのマーク34aの微分干渉顕微鏡による表面観察結果を示し、図12(b)に、実施例1bのマーク34bの微分干渉顕微鏡による表面観察結果を示す。また、比較例として図12(c)に、従来の製造方法に従って、YAG等の集光型レーザーを用いて形成したマークの微分干渉顕微鏡による表面観察結果を示す。図12(a),(b)から明らかなように、本発明に従う製造方法およびそれに従って形成されたマークには、凹形円環部分としての周状凹部38および中央突部36が形成されている。そして、マークの表面、特に周状凹部38の表面が、シボ状の微小凹凸形状が形成された粗面とされている。これに対して、図12(c)から、従来の製造方法によって形成されるマークは、表面が滑らかな円滑面とされることが確認出来る。
また、図13(a)に、実施例1aの金型上のマーク型としての刻印88aを径方向で切断したものについて、走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察を行った結果を示し、図13(b)に、実施例1bの金型上のマーク型としての刻印88bを径方向で切断したものについて走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察を行った結果を示す。図13(a),(b)から明らかなように、本発明におけるマーク型には、凹状の周状凹部38が形成されると共に、凸上の中央突部36が形成されている。そして、周状凹部38の底面には、平坦状底面42が形成されていることによって、マークの深底化が抑えられていることが確認出来る。なお、図13(a)において周状凹部38の底面に形成されている、抉られたような溝部134は、切断時に生じたバリである。
また、走査型プローブ顕微鏡(AFM)によってコンタクトレンズに形成されたマークの深さ寸法を測定した結果、実施例1aのマークについては18.8μm、実施例1bのマークについては22.4μmであった。
次に、マークの集合によって形成される識別記号のレンズ径方向での長さ寸法を1.8mm、レンズ中心から識別記号の下端(レンズ径方向外方の端縁部)までの距離を5.0mmに固定して、マークの径寸法を変更した場合に、表1に示した各項目について評価を行った。各項目について、50名100眼の被検眼を対象として実施した評価結果を、表2に示す。なお、表2中にはマークを円形で表示しているが、これは表示を簡略化するためのものであり、本評価に用いたマークは、実際には、中央突部を有するマークである。
表2から明らかなように、本発明に従うマークは、外径寸法が0.2mm〜0.5mmの範囲内で、良好な効果が得られることが確認される。特に、外径寸法が0.2mm〜0.3mmの範囲内では、全ての評価項目で良好な結果が得られており、本発明に従うマークの外径寸法としては、0.2mm〜0.3mmが特に好適に採用され得ることが明らかとなった。
次に、本発明に従う形状とされたマークと、比較例として中央突部が形成されていないマークについて、マークの形成位置をレンズ径方向で異ならせて、表3に示す各項目について評価を行った。各項目について、50名100眼の被検眼を対象として実施した評価結果を、表4に示す。
表4から明らかなように、中央突部が形成されてない比較例としてのマークに比して、中央突部が形成されている本発明に従う形状とされたマークの方が、何れの形成位置においても、同等乃至はより良好な評価結果が得られている。特にマークの下端部の形成位置がレンズ中心から4.5mm〜6.0mmの範囲においては、何れの評価項目においても良好な結果が得られている。このことから、中央突部を有する本発明に従う構造とされたマークによれば、各評価項目について良好な効果が得られると共に、マークの形成位置の自由度も向上せしめられることが確認された。
本発明の一実施形態としてのコンタクトレンズの一部を切り欠いて示す斜視説明図。 同コンタクトレンズのマークの集合を示す正面説明図。 同マークを示す正面説明図。 同マークの径方向断面をモデル的に示す説明図。 本発明の第一の具体例としての製造方法に用いられる雌型成形用金型を示す縦断面説明図。 同製造方法の一工程を示す縦断面説明図。 同6における要部を切り出した拡大説明図。 同製造方法によって形成されるマーク型を示す正面説明図。 同製造方法の別の製造工程を示す縦断面説明図。 同製造方法の別の製造工程を示す縦断面説明図。 本発明の第二の具体例としての製造方法によって形成されるマーク型を示す正面説明図。 微分干渉顕微鏡による表面観察結果。 走査型電子顕微鏡による表面観察結果。
符号の説明
10:コンタクトレンズ、14:レンズ前面、32:識別記号、34:マーク、36:中央突部、38:周状凹部、40:突出平坦面、42:平坦状底面

Claims (23)

  1. 前面と後面の少なくとも一方にマークが付されたコンタクトレンズであって、
    円形の内外周縁を有する凹形円環部分と該凹形円環部分の中央に位置する中央突部とから前記マークが構成されており、該凹形円環部分の外径寸法が0.1〜0.5mmとされると共に、該凹形円環部分の半径方向断面において幅方向中央部分が幅方向両側部分よりも深さ変化が小さくて曲率半径の大きい平坦状部分とされており、且つ該マークにおける少なくとも該平坦状部分が粗面とされていることを特徴とするコンタクトレンズ。
  2. 前記凹形円環部分の半径方向断面である溝形状において、その開口部幅寸法の1/3以上の幅寸法をもって底部に前記平坦状部分が形成されており、且つ該平坦状部分の平面度が5μm以下とされている請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  3. 前記中央突部の先端面が、0.02mmφ以上の大きさの外径寸法を有している請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ。
  4. 前記中央突部の先端面が、前記凹形円環部分の平坦状部分における粗面よりも表面粗さの小さい粗面とされている請求項3に記載のコンタクトレンズ。
  5. 前記凹形円環部分の内周縁部における前記中央突部との接続部分と、該凹形円環部分の外周縁部におけるレンズ表面との接続部分とが、何れも、滑らかな湾曲形状をもった径方向断面とされている請求項1乃至4の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  6. 前記凹形円環部分の外周部分が全周に亘って、該凹形円環部分の平坦状部分における粗面よりも表面粗さの小さい粗面とされている請求項1乃至5の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  7. 前記凹形円環部分の半径方向断面における溝深さが、前記平坦状部分の平均面において12〜36μmである請求項1乃至6の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  8. 前記凹形円環部分における前記平坦状部分の粗面が、Ra値で0.2μm以上で且つ5μm以下である請求項1乃至7の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  9. 前記凹形円環部分の外周部分には、高さが1.8μm以下のリング状小突部が形成されている請求項1乃至8の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  10. 成形用金型で成形されたレンズ成形用樹脂型によるレンズ成形と同時に、該成形用金型に形成されたマーク型が該レンズ成形用樹脂型に転写され更に再転写されることによって、前記マークが形成されたものであって、且つ該成形用金型における該マーク型が、レーザー光を径方向で2列以上の幅で周方向に走査することによって形成されたものである請求項1乃至9の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  11. 前記成形用金型における前記マーク型を形成する前記レーザー光が、0.05mm以下のスポット径を有するものである請求項10に記載のコンタクトレンズ。
  12. 前記マーク型が、前記レーザー光を該マーク型の径方向で2列以上で且つ該レーザー光の中心軸を0.03mm以下の間隔をもって走査することによって形成されたものである請求項10又は11に記載のコンタクトレンズ。
  13. 前記マーク型が、前記レーザー光を該マーク型の径方向で4列以上走査することによって形成されたものである請求項10乃至12の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  14. 前記成形用金型における前記マーク型が、前記レーザー光を液中で照射することによって形成されたものである請求項10乃至13の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  15. 前記マークが、レンズの光学部の周囲に形成された周辺部に位置しており、且つレンズ中心から径方向外側に2.7mm〜6.0mmの領域に形成されている請求項1乃至14の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  16. 前記マークの複数が集合状態で形成されている請求項1乃至15の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  17. 前記マークにおける集合領域が、レンズの径方向で2.2mm以下の大きさとされている請求項16に記載のコンタクトレンズ。
  18. 複数の前記マークにおける相互間の離隔距離が、該マークの外径寸法の1/3〜2倍とされている請求項16又は17に記載のコンタクトレンズ。
  19. 成形用金型で成形されたレンズ成形用樹脂型によって画成されたレンズ成形キャビティでコンタクトレンズをモールド成形すると同時に、該成形用金型に形成したマーク型を該レンズ成形用樹脂型に転写し更に該コンタクトレンズに再転写することによって該コンタクトレンズの前面と後面の少なくとも一方にマークを付すコンタクトレンズの製造方法において、
    前記成形用金型に対してレーザー光を液中で照射して円形の内外周縁を有する凹形円環部分を刻設することにより、該凹形円環部分とその中央に位置する中央突部とからなる前記マーク型を形成することを特徴とするコンタクトレンズの製造方法。
  20. 前記成形用金型における前記マーク型を、前記凹形円環部分の外径寸法が0.1〜0.5mmで、且つ該凹形円環部分の半径方向断面において幅方向中央部分が幅方向両側部分よりも深さ変化が小さくて曲率半径の大きい平坦状部分とされた形状をもって形成する請求項19に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  21. 前記レーザー光を径方向で2列以上となるようにして周方向に走査することにより前記マーク型を形成する請求項19又は20に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  22. 前記レーザー光を走査するに際して、該レーザー光の中心軸における前記マーク型の径方向の走査間隔を、該レーザー光のスポット径よりも小さくする請求項21に記載のコンタクトレンズの製造方法。
  23. 前記レーザー光として、スポット径が0.05mm以下のレーザー光を用いる請求項19乃至22の何れか一項に記載のコンタクトレンズの製造方法。
JP2007227041A 2007-08-31 2007-08-31 コンタクトレンズおよびその製造方法 Active JP4820348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227041A JP4820348B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 コンタクトレンズおよびその製造方法
US12/230,306 US20090059166A1 (en) 2007-08-31 2008-08-27 Contact lens and method of manufacturing the same
EP08252873A EP2031432B1 (en) 2007-08-31 2008-08-29 Contact lens and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227041A JP4820348B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 コンタクトレンズおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058828A true JP2009058828A (ja) 2009-03-19
JP4820348B2 JP4820348B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40158622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227041A Active JP4820348B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 コンタクトレンズおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090059166A1 (ja)
EP (1) EP2031432B1 (ja)
JP (1) JP4820348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516785A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 非球面ledレンズ及びそれを含む発光装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947081B (zh) * 2010-06-22 2016-08-24 库柏维景国际控股公司 用于注射模制隐形镜片的方法、装置及系统
US9676125B2 (en) 2011-09-09 2017-06-13 Ezekiel Nominees Pty Ltd Method of cast moulding a translating multifocal contact lens
EP2604415B1 (en) * 2011-12-15 2017-05-24 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) System and method for generating machine marking instructions
SG11201403592VA (en) 2011-12-31 2014-10-30 Novartis Ag Method of making contact lenses with identifying mark
US9140907B2 (en) * 2012-02-16 2015-09-22 Vision Discoveries, Llc Contact lens
EP3013566B1 (en) * 2013-06-26 2018-08-08 CooperVision International Holding Company, LP Methods of manufacturing and apparatus useful in manufacturing toric contact lenses
WO2016083220A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Novartis Ag Casting mold for the manufacture of ophthalmic lenses
KR102225330B1 (ko) 2016-06-30 2021-03-10 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 렌즈 성형형의 제조 방법, 안경 렌즈의 제조 방법 및 안경 렌즈
US10786959B2 (en) * 2016-07-18 2020-09-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Mold for contact lens with non-rotationally symmetric rim or edge
WO2018080874A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Spy Eye, Llc Femtoprojector optical systems
US10688597B2 (en) * 2016-12-15 2020-06-23 Tectus Corporation Polishing optical elements with a femtosecond laser beam
US20220011598A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Ovitz Corporation Lens with marking pattern for characterizing high-order aberrations
IT202100018356A1 (it) * 2021-07-13 2023-01-13 Leonardo Vision S R L Procedimento di realizzazione di uno stampo per lenti, e relativo stampo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194193A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Hoya Corp コンタクトレンズのマーキング方法
JPH11326845A (ja) * 1998-03-31 1999-11-26 Johnson & Johnson Vision Prod Inc マ―ク入りコンタクトレンズ
JP2000199875A (ja) * 1998-12-14 2000-07-18 Johnson & Johnson Vision Prod Inc コンタクトレンズの標識付け方法
JP2002082320A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Wesley Jessen Corp 成形された反転マーク付きのコンタクトレンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231821A (ja) 1985-08-05 1987-02-10 Nippon Contact Lens:Kk コンタクトレンズのマ−キング法
JP3208782B2 (ja) 1990-04-11 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 ソフトコンタクトレンズのマーキング方法及びソフトコンタクトレンズ
JPH07186290A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Seiko Epson Corp コンタクトレンズのマーキング方法
US5600153A (en) * 1994-10-07 1997-02-04 Micron Technology, Inc. Conductive polysilicon lines and thin film transistors
US5641437A (en) * 1995-09-29 1997-06-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Marking of mold inserts to produce marked contact lenses
FR2758754B1 (fr) * 1997-01-28 1999-04-02 Essilor Int Procede pour le marquage d'un objet en matiere synthetique translucide, objet en matiere synthetique translucide, en particulier lentille ophtalmique, ainsi marque, et lecteur correspondant
US5936704A (en) * 1997-12-22 1999-08-10 Gabrielian; Grant Marked contact lens bearing optical marking element
US6024448A (en) * 1998-03-31 2000-02-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses bearing identifying marks
CN1535848A (zh) * 2003-04-04 2004-10-13 骆立强 一种环保型激光带水雕刻的方法及其设备
JP2007227041A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194193A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Hoya Corp コンタクトレンズのマーキング方法
JPH11326845A (ja) * 1998-03-31 1999-11-26 Johnson & Johnson Vision Prod Inc マ―ク入りコンタクトレンズ
JP2000199875A (ja) * 1998-12-14 2000-07-18 Johnson & Johnson Vision Prod Inc コンタクトレンズの標識付け方法
JP2002082320A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Wesley Jessen Corp 成形された反転マーク付きのコンタクトレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516785A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 非球面ledレンズ及びそれを含む発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820348B2 (ja) 2011-11-24
EP2031432A3 (en) 2009-08-19
US20090059166A1 (en) 2009-03-05
EP2031432B1 (en) 2012-11-28
EP2031432A2 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820348B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
AU750948B2 (en) Contact lenses bearing marks
JP4357628B2 (ja) 同定マーク入りコンタクトレンズ
JP5149202B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
US6568807B2 (en) Contact lens with moulded inversion mark
AU758002B2 (en) Markings for contact lenses
JP2008191344A (ja) マーク付きコンタクトレンズの製造方法およびマーク付きコンタクトレンズ
JPH01315722A (ja) 柔軟性コンタクトレンズ
JPWO2008081599A1 (ja) マーク付きコンタクトレンズの製造方法およびマーク付きコンタクトレンズ
JP5410739B2 (ja) 多焦点眼内レンズの製造方法
CA2569643C (en) Contact lenses bearing marks
JP2008070914A (ja) コンタクトレンズのマーキング方法およびコンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250