JP4443700B2 - コンタクトレンズおよびコンタクトレンズ用の標識部 - Google Patents

コンタクトレンズおよびコンタクトレンズ用の標識部 Download PDF

Info

Publication number
JP4443700B2
JP4443700B2 JP35362399A JP35362399A JP4443700B2 JP 4443700 B2 JP4443700 B2 JP 4443700B2 JP 35362399 A JP35362399 A JP 35362399A JP 35362399 A JP35362399 A JP 35362399A JP 4443700 B2 JP4443700 B2 JP 4443700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
lens
sign
contact lens
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35362399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000199875A (ja
Inventor
スーザン・ニードル
ジョージ・スタンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2000199875A publication Critical patent/JP2000199875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443700B2 publication Critical patent/JP4443700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は眼用レンズに有用な標識に関し、特に、視認性の高い標識を備えるコンタクトレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
左右の目にそれぞれ対応するレンズを識別するためにコンタクトレンズに標識を使用することは周知である。さらに、製品番号、ロットまたはバッチ番号、および光学的屈折力を指示するために標識を使用することが知られている。加えて、レンズ上における標識が品質管理検査員によるレンズの回転の測定および方向決めに使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの既知の標識の幾つかには見えにくいという問題があった。従って、診断手段として使用できる装着時における改善された視認性を有する標識が依然として要望されている。さらに、装着者がレンズの内側と外側を区別できる非装着時における改善された視認性もまた依然として要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、レンズが装着者の目から外されている時には観察者に容易に見えるが、レンズが装着者の目に装着されている時にはこの装着者を通常の状態で観察しいる観察者には見えない、または、ほとんど見えない標識またはコンタクトレンズを提供する。これと同時に、レンズが目から外されていて周囲の、または、付加的な光の中に置かれている時には、この標識は容易に見えて、レンズの内側と外側の区別をするために使用できる。また、本発明はスリットランプ下のような診断用の設備において視覚可能であり、それゆえ、レンズの位置を評価するのに便利な診断器具を提供する。
【0005】
実施形態の一例において、本発明はコンタクトレンズ用の標識を提供し、当該標識は、凹み部分から成るか、実質的に凹み部分によって構成されているか、または、凹み部分のみによって構成されており、この凹み部分が1個以上の側壁部および底部を備えるか、または、実質的にこれらの部分によって構成されているか、または、これらの部分のみによって構成されていて、この側壁部の表面が滑らかであり、上記底部が粗い表面を有しており、この底部が上記側壁部に連接している。また、別の実施形態において、本発明はコンタクトレンズを提供し、当該コンタクトレンズは、前面(凸状の表面)および後面(凹状の表面)を備えるか、実質的にこれらの表面によって構成されているか、または、これらの表面のみによって構成されており、これらの表面の少なくとも一方が1個以上の標識を有しており、当該1個以上の標識が凹み部分から成るか、実質的に凹み部分によって構成されているか、または、凹み部分のみによって構成されており、この凹み部分が1個以上の側壁部および底部を備えるか、または、実質的にこれらの部分によって構成されているか、または、これらの部分のみによって構成されていて、この側壁部の表面が滑らかであり、上記底部が粗い表面を有しており、この底部が上記側壁部に連接している。さらに別の実施形態において、本発明は本発明の少なくとも1個の標識を有するコンタクトレンズを作成する方法を提供する。
【0006】
上記の「滑らかな側壁部(smooth side wall)」は当該側壁部の表面が約10μRMS以下、好ましくは約3μRMS以下の粗さを有することを意味する。さらに、「粗い表面(roughened surface)」は当該表面が均一でないか、または側壁部に比して滑らかでないことを意味する。
【0007】
一般に、本発明の標識は粗い表面を有する底部と、滑らかな表面の側壁部を有する凹み部分によって構成されており、この構成が当該標識の重要な特徴である。本発明の標識を有するレンズが目の上に置かれている時には、レンズはその目の形状にほとんど一致するように変形して、標識の滑らかな側壁部が装着者のまぶたに曝されるように標識が柔軟に変形するのが本発明の発見点の一つである。それゆえ、粗い底部によってレンズの楽な装着感やレンズの回転の安定性が損なわれることがない。本発明の別の発見点は粗い表面を有する底部を備えることによって、上記の標識がこのような粗い部分の無い場合に比して実質的にさらに見えやすくなる。これにより、装着時および非装着時における視認性が改善される。
【0008】
本発明の標識は上部、側壁部および底部を有しており、この側壁部と底部が連接している。標識の上部は標識の表面がレンズの表面に接合する点であって、当該レンズの表面の中に標識が形成されている。当該技術分野における通常の熟練者であれば、本発明の標識が滑らかな側壁部と粗い底部とを有する種々の形状の任意のものにすることができることが分かる。例えば、この標識は放物線状、球面状、半球面状、楕円状、平坦状または凸状の断面を有し得る。さらに、この標識の上部は正方形、長方形、ひし形、卵形、円形等を含むがこれらに限らない任意の形状にすることができる。好ましくは、この標識は半球状の断面形状を有する。
【0009】
この標識の幅は、裂けた膜質部分がこの標識を満たすことがなく、またレンズの残りの部分および/または当該レンズの後方の瞳孔や他の構造から識別できる程度に十分に狭くする必要がある。本発明の標識の幅は約25μ乃至約300μ、好ましくは約25μ乃至約250μ、さらに好ましくは約50μ乃至約200μである。また、この標識の長さはレンズの光学要素および/またはレンズの周辺端部を損なわない範囲の長さである。一般に、この長さは約0.2mm乃至約3.0mm、好ましくは約0.6mm乃至約1.5mmである。
【0010】
標識の深さは重要である。この標識はレンズ装着者のまぶたに粗い底面部が干渉しない程度に十分に深くする必要がある。一般には、この標識の深さは約10μ乃至約50μ、好ましくは約10μ乃至約35μである。さらに、深さに対する幅の比率は約15:1乃至約2:1で、好ましくは約10:1である。なお、製造のし易さの点から、この標識の幅は当該標識全体を通して一定であるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1はレンズ10の凸状の表面(前面)11を示しており、標識12および標識13が0°−180°軸に沿うレンズの周辺部に示されている。当該技術分野における通常の熟練者であれば、本発明のこれらの標識が光学的領域の外側のレンズ表面上の任意の場所に配置できることが分かる。図2(A)および図2(B)は標識13のそれぞれ横断面図および縦断面図の拡大図であって、図2(A)は図1の線I−Iに沿う断面図および図2(B)は線II−IIに沿う断面図である。この標識13は側壁部14および凹状の底部15を有している。凹状の底部15はこの標識が形成されているレンズ10の表面11に向いている。さらに、底部15の粗い表面16が示されている。この標識とレンズ表面との間の接合部において形成される角度は装着者の装着感を考慮して構成される。例えば、約100μ以下の幅を有する標識の場合は、この角度(α)は任意の大きさにできる。また、図1はレンズの凸状の表面における標識を示しているが、レンズの凹状の表面(後面)上または凹状および凸状の表面の間の層の中にも配置できることが理解できると考える。
【0012】
本発明の標識に有用なコンタクトレンズはコンタクトレンズを作成するのに適する任意の既知の材料によって形成できる。好ましくは、このコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズであり、さらに好ましくは、シリコーンまたは親水性のヒドロゲルレンズである。なお、このようなレンズおよびこれらの製造材料は当該技術分野における通常の熟練者にとって周知である。
【0013】
本発明の標識を備えるコンタクトレンズは任意の簡便な方法によって作成できる。例えば、上記の標識は、レーザー、放電加工(「EDM」)、機械的けがき加工、ダイアモンドスクライビング、超音波けがき加工、ホログラフィックマーキングおよび表面破壊による散乱加工によってレンズに形成できる。また、上記の粗い表面の底部も同様の方法で形成できるが、均一または不均一に粗い底部のいずれを必要とするかによって特定の方法が選択される。好ましい方法において、上記の標識がダイアモンドスクライビングによって作成された後に、その底部がEDMによって粗く加工される。なお、レンズの製造後に標識がレンズに付加されるが、レンズの製造中に標識が形成されるのが好ましい。
【0014】
レンズ製造中に標識を形成するための好ましい製造方法においては、耐久性の成形型を使用して、モノマーおよび/またはプレポリマーを加えて硬化させることによりコンタクトレンズを形成する樹脂成形型を作成する。この耐久性の成形型は石英、ガラス、ステンレススチール、銅合金、または種々のニッケルまたはニッケル合金のプレートコーティングを付加的に有し得る真鍮のような任意の適当な材料によって構成できる。さらに、成形型の形態を採り得る任意のコーティング材が使用できる。この耐久性の成形型は酸エッチング、レーザー、電気分解、ダイアモンドスクライビングまたは標識を成形型の表面に刻設するための他の既知の方法によって処理することが可能である。
【0015】
その後、この耐久性の成形型が、樹脂成形型を作成するために使用される射出成形処理に組み込まれる。この結果、好ましい一実施形態に従う成形型が樹脂成形型の表面に形成される。さらに、これらの成形型の半体部分の間でレンズを作成するためのプレポリマーおよび/またはモノマー混合物を使用して硬化することによって、標識が当該樹脂内に刻印されてレンズに移される。
【0016】
レーザーを用いる場合は、好ましいレーザーはYAGレーザである。なお、レーザーはマスクの有無の如何によらず使用可能であるが、レーザーを制御して標識の領域においてのみ耐久性の成形型の中に切断加工する場合はマスクを使用しないほうが好ましい。好ましくは、レーザービームはビームの中心部において最高のエネルギーを有していて、単一のパルスまたは経路において耐久性の成形型の表面上に一定の形状が形成できる。さらに、レーザーを標識のコンタクトレンズへの直接の形成手段として使用することもできる。
【0017】
当該技術分野における通常の熟練者であれば、上記の本発明の詳細な説明における種々の変形または変更が可能であることが理解できる。このような変更または変形は本明細書における特許請求の範囲ならびにその実施態様における範囲に含まれると解するべきである。
【0018】
本発明の実施態様は以下の通りである。
(A) 表面が滑らかな1個以上の側壁部と、当該側壁部に連接していて粗い表面を有する凹状の底部とを備えた凹み部分から成り、約10μ乃至約50μの深さを有するコンタクトレンズ用の標識。
(B) 前面及び後面を備え、当該表面の少なくとも一方が1個以上の標識を有しており、当該標識が1個以上の滑らかな側壁部と当該側壁部に連接する凹状の底部とを備えた凹み部分から成り、当該凹状の底部が粗い表面を有していて、前記標識が約10μ乃至約50μの深さを有するコンタクトレンズ。
(1)前記側壁部が約10μRMS以下の粗さである実施態様(A)に記載の標識。
(2)前記標識が約25μ乃至約300μの幅と約15:1乃至約2:1の深さに対する幅の比率を有している実施態様(A)に記載の標識。
(3)前記標識が約25μ乃至約300μの幅と約15:1乃至約2:1の深さに対する幅の比率を有している実施態様(1)に記載の標識。
(4)前記側壁部が約10μRMS以下の粗さである実施態様(B)に記載の標識。
(5)前記標識が約25μ乃至約300μの幅と約15:1乃至約2:1の深さに対する幅の比率を有している実施態様(B)に記載の標識。
(6)前記標識が約25μ乃至約300μの幅と約15:1乃至約2:1の深さに対する幅の比率を有している実施態様(4)に記載の標識。
【0019】
【発明の効果】
従って、本発明によれば、装着時には見えにくく、非装着時には見えやすく、さらに装着時において必要に応じて確認することができる標識と当該標識を備えるコンタクトレンズが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の標識を備えたレンズの平面図である。
【図2】(A)は本発明の標識の横断面図であり、(B)は本発明の標識の縦断面図である。
【符号の説明】
10 レンズ
11 凸状の表面(前面)
12,13 標識
14 側壁部
15 底部
16 粗い表面

Claims (6)

  1. コンタクトレンズに形成される標識部において、1個以上の側壁部と、当該側壁部に連接する凹状の底部とを備えた凹み部分から成り、当該側壁部が一定以下の粗さを有する滑らかな表面を有し、当該凹状の底部が前記側壁部よりも粗い表面を有していて、10μ50μの深さを有するコンタクトレンズ用の標識
  2. 前記側壁部が10μmRMS以下の粗さである請求項1に記載の標識部。
  3. 前記標識部が25μm乃至300μmの幅と15:1乃至2:1の深さに対する幅の比率を有している請求項1または2に記載の標識部。
  4. 前面及び後面を備え、当該表面の少なくとも一方が1個以上の標識を有しており、当該標識が1個以上側壁部と当該側壁部に連接する凹状の底部とを備えた凹み部分から成り、当該側壁部が一定以下の粗さを有する滑らかな表面を有し、当該凹状の底部が前記側壁部よりも粗い表面を有していて、前記標識部が10μm乃50μmの深さを有するコンタクトレンズ。
  5. 前記側壁部が10μmRMS以下の粗さである請求項5に記載のコンタクトレンズ。
  6. 前記標識部が25μm乃至300μmの幅と15:1乃至2:1の深さに対する幅の比率を有している請求項4または5に記載のコンタクトレンズ。
JP35362399A 1998-12-14 1999-12-13 コンタクトレンズおよびコンタクトレンズ用の標識部 Expired - Lifetime JP4443700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/211,171 US6042230A (en) 1998-12-14 1998-12-14 Markings for contact lenses
US211171 1998-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000199875A JP2000199875A (ja) 2000-07-18
JP4443700B2 true JP4443700B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=22785833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35362399A Expired - Lifetime JP4443700B2 (ja) 1998-12-14 1999-12-13 コンタクトレンズおよびコンタクトレンズ用の標識部

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6042230A (ja)
EP (1) EP1014152A1 (ja)
JP (1) JP4443700B2 (ja)
KR (1) KR20000048029A (ja)
CN (1) CN1140831C (ja)
AR (1) AR021639A1 (ja)
AU (1) AU758002B2 (ja)
BR (1) BR9907388B1 (ja)
CA (1) CA2291969A1 (ja)
SG (1) SG87857A1 (ja)
TW (1) TW468800U (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG87848A1 (en) * 1998-11-05 2002-04-16 Johnson & Johnson Vision Prod Missing lens detection system and method
US6246062B1 (en) 1998-11-05 2001-06-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Missing lens detection system and method
DE60042244D1 (de) * 1999-09-10 2009-07-02 Amic Ab Verfahren zur herstellung einer matrix
EP1158339B1 (en) 2000-05-25 2006-11-22 Novartis AG Contact lens with moulded inversion mark
US6861123B2 (en) * 2000-12-01 2005-03-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lens
US6577387B2 (en) 2000-12-29 2003-06-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inspection of ophthalmic lenses using absorption
JP4794089B2 (ja) * 2001-09-17 2011-10-12 株式会社メニコン 眼用レンズのマーキング方法
US20040004008A1 (en) 2002-06-26 2004-01-08 Peck James M. Contact lens packages
AU2003296355B2 (en) * 2002-12-23 2010-09-02 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Medical device packages containing additives
JPWO2005016617A1 (ja) * 2003-08-19 2006-10-12 株式会社メニコン マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ
US20080291392A1 (en) * 2007-04-12 2008-11-27 Sicari Joseph E System and method for marking an ophthalmic lens
JP4820348B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-24 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法
JP5026291B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-12 株式会社メニコン 装用方向選択型コンタクトレンズ
CN102576158B (zh) 2009-10-01 2014-07-16 库柏维景国际控股公司 硅酮水凝胶隐形眼镜和制造硅酮水凝胶隐形眼镜的方法
US8357196B2 (en) * 2009-11-18 2013-01-22 Abbott Medical Optics Inc. Mark for intraocular lenses
CN102086879A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 富瑞精密组件(昆山)有限公司 风扇
US8113654B2 (en) * 2010-01-08 2012-02-14 Benjamin David Enerson Contact lens with visual indicator
CN102169240A (zh) * 2011-05-19 2011-08-31 苏州康特蓝思眼睛护理产品有限公司 一种隐形眼镜
SG11201403592VA (en) 2011-12-31 2014-10-30 Novartis Ag Method of making contact lenses with identifying mark
US8828284B2 (en) * 2012-01-23 2014-09-09 Transitions Optical, Inc. Method of producing an optical element having a mark
US8820924B2 (en) * 2012-07-31 2014-09-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inversion marking for contact lenses
US8911080B2 (en) * 2012-08-27 2014-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Usage compliance indicator for contact lenses
US9195072B2 (en) 2013-07-25 2015-11-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with embedded labels
US10901238B2 (en) * 2017-01-20 2021-01-26 Katt Design Group Ltd Contact lens using indicia to aid fitting
CA3089937A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Amo Groningen B.V. Lenses with optical markings
US20220011598A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Ovitz Corporation Lens with marking pattern for characterizing high-order aberrations

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803884A (en) * 1955-01-31 1957-08-27 American Optical Corp Lens marking devices
DE2542714C2 (de) * 1975-09-25 1984-01-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Preßstempel zum Aufbringen von Markierungen auf Kontaktlinsen aus Silikonkautschuk
US4194814A (en) * 1977-11-10 1980-03-25 Bausch & Lomb Incorporated Transparent opthalmic lens having engraved surface indicia
US4219721A (en) * 1978-08-23 1980-08-26 Revlon, Inc. Marking of lenses
US5062701A (en) * 1988-06-07 1991-11-05 Wesley-Jessen Corporation Asymmetric contact lens
US4976533A (en) * 1988-06-07 1990-12-11 Schering Corporation Method for measuring the rotation of an assymetric contact lens and lenses for practicing the method
JPH06230321A (ja) * 1992-12-09 1994-08-19 Menicon Co Ltd 眼用レンズのマーキング方法
US5467149A (en) * 1993-06-15 1995-11-14 Bausch & Lomb Incorporated Highly visible markings for contact lenses
JPH07186290A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Seiko Epson Corp コンタクトレンズのマーキング方法
US5641437A (en) * 1995-09-29 1997-06-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Marking of mold inserts to produce marked contact lenses
US6024448A (en) * 1998-03-31 2000-02-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses bearing identifying marks

Also Published As

Publication number Publication date
TW468800U (en) 2001-12-11
BR9907388A (pt) 2000-10-03
BR9907388B1 (pt) 2010-12-14
AU758002B2 (en) 2003-03-13
AU6449599A (en) 2000-06-15
AR021639A1 (es) 2002-07-31
KR20000048029A (ko) 2000-07-25
JP2000199875A (ja) 2000-07-18
CN1140831C (zh) 2004-03-03
CN1260508A (zh) 2000-07-19
SG87857A1 (en) 2002-04-16
EP1014152A1 (en) 2000-06-28
CA2291969A1 (en) 2000-06-14
US6042230A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443700B2 (ja) コンタクトレンズおよびコンタクトレンズ用の標識部
JP5089832B2 (ja) マーク入りコンタクトレンズ
KR100599019B1 (ko) 식별 마크를 지닌 콘택트 렌즈
JP4769371B2 (ja) 成形された反転マーク付きのコンタクトレンズ
US4525044A (en) Soft contact lens with surface identification and method of using same
USRE37071E1 (en) Marked contact lens bearing optical marking element
JP4820348B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
BR9408584A (pt) Lente de contato e método para confecçao de uma lente de contato
JPH03502740A (ja) 非対称型コンタクトレンズの回転角度を測定する方法
CN104246580A (zh) 着色隐形眼镜
JPH07186290A (ja) コンタクトレンズのマーキング方法
JPS61223820A (ja) コンタクトレンズ及びその製造方法
JPH0125932Y2 (ja)
CA2278428C (en) Marked contact lens bearing optical marking element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term