JPH11326799A - レーザ走査光学装置及び画像形成装置 - Google Patents

レーザ走査光学装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH11326799A
JPH11326799A JP10125936A JP12593698A JPH11326799A JP H11326799 A JPH11326799 A JP H11326799A JP 10125936 A JP10125936 A JP 10125936A JP 12593698 A JP12593698 A JP 12593698A JP H11326799 A JPH11326799 A JP H11326799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
scanning
light emission
reference beam
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10125936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772528B2 (ja
Inventor
Takatoshi Hamada
孝利 濱田
Makoto Obayashi
誠 大林
Nariyuki Tanaka
成幸 田中
Kazunobu Noguchi
和宣 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12593698A priority Critical patent/JP3772528B2/ja
Priority to US09/304,829 priority patent/US6246463B1/en
Publication of JPH11326799A publication Critical patent/JPH11326799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772528B2 publication Critical patent/JP3772528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マルチビーム方式の画像形成装置においては、
特定のレーザビームを集中的に同期信号検出に用いる
と、このレーザビームの光源のみ製品寿命が短くなる。 【解決手段】各レーザビームの通算発光時間を記録して
おき、この通算発光時間に応じて同期信号検出に用いる
レーザビームを切り替えて、特定のレーザビーム光源の
発光時間だけが長くならないようにする。また、同期信
号検出用レーザビームの切り替えがあった場合に、主走
査相対位置補正およびレーザビーム光量調整の基準とな
るレーザビーム発光の順序も併せて切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明はレーザ走査光学装
置、特にマルチビーム方式のレーザ走査光学装置、並び
に、それを主要部とした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 マルチビーム方式の画像形成装置は、
光学系において複数のレーザビームを射出可能な半導体
レーザアレイを用いて、一度に複数の走査ラインを走査
して走査処理を高速化したり、1本の走査ラインを複数
のビームで露光して画像の質の向上を図るなどするもの
である。画像形成装置が半導体レーザアレイを発光させ
る場合には、3つのパターンがある。第1には感光体走
査露光のための発光、第2にはSOS(Start of Sca
n:走査開始位置)検出用の発光、第3にはAPC(Aut
o Power Control:自動パワー制御)のためのものであ
る。SOS検出は、走査開始位置の同期をとるための処
理である。APCは、温度上昇などの結果、同じ電流量
に対してLD(レーザダイオード)素子の発光量が変わ
ってしまう現象に対応するためのもので、所定電流に対
する発光量をフォトダイオードでチェックし、発光量の
変動に応じて電流量を調整する処理である。
【0003】上記3つの発光パターンのうち、SOS検
知用の発光は、マルチビーム方式の光学系において2つ
の目的を持つ。一つは単一ビーム方式の画像形成装置の
光学系と同じく、各走査処理ごとの走査開始位置の同期
をとることである。もう一つは、1回の走査処理におい
て複数出力されるレーザビーム間の走査開始位置の同期
をとることである。マルチビーム方式で用いられる半導
体レーザアレイでは、配置位置によってはレーザビーム
間に走査開始位置の位相ずれが生じるため、こうした処
理が必要になるのである。
【0004】複数のレーザビーム間で走査開始位置の同
期をとる技術としては、特開平7−46825がある。
これは、レーザビームの一つでSOSを検知し、このレ
ーザビームと他のレーザビームとの走査開始位置の空間
的な位相差をビームの走査開始タイミングの遅延によっ
て補正する方法である。このようにSOS検知のために
用いられ、走査開始位置調整の際に基準となるレーザビ
ームを、以下、基準ビームという。
【0005】図14は、以上の3種類の発光パターンに
ついてレーザビームごとの射出タイミングを示すタイミ
ング図である。ビームは3つあり、ビームを基準ビー
ムとしている。各レーザビームの感光体走査露光用の射
出については開始時間に差がある。これによってレーザ
ビーム間の走査開始位置の空間的な位相差が補正される
のである。APC用の射出は、感光体露光用射出終了
(EOI)と次のSOS検知用発光の間に、順次行われ
る。ただし、基準ビームについては、APC用発光をS
OS検知用発光と兼ねているのでAPC専用に発光する
ことはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
式の場合、基準ビーム用のレーザビームは、図14を見
て分かる通り、基準ビームを射出する回数だけ他のレー
ザビームに比べて射出される時間が長くなるので、半導
体レーザアレイにのうち基準ビームとなるレーザビーム
を発光する光源は、他のレーザビーム光源よりも製品寿
命が早く尽きる。そうなると、他のレーザビーム光源が
まだ発光可能であっても半導体レーザアレイ全体を交換
せざるをず、交換のための保守作業が頻繁に発生する。
【0007】本発明は上記の課題に鑑み、マルチビーム
を発光する半導体レーザアレイの製品寿命を延ばすこと
で保守作業の発生を抑え、保守コストを軽減することの
できるレーザ走査光学装置並びに、それを主要部とした
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のレーザ走査光学装置は、複数のレーザ光
源と、各レーザ光源から発せられるレーザビームを異な
る副走査位置で走査する走査手段と、各レーザ光源を画
像データに基づき発光駆動する駆動手段と、画像データ
の走査記録位置を決定するための基準となる基準ビーム
をいずれかのレーザ光源で発光させるか選択する選択手
段と、各レーザ光源の現在までの発光に伴なう累積負荷
を求める負荷量算出手段とを備え、前記選択手段は、累
積負荷量を参照して、いずれのレーザ光源に基準ビーム
を発光させるか選択することを特徴とする。
【0009】また、各レーザ光源は、それらを同時に発
光させた場合、レーザビームの被走査面上での照射位置
が主走査方向及び副走査方向の両方向にずれる状態で配
置されており、選択手段がいずれのレーザ光源を基準ビ
ーム発光用に選択するかに応じて、各レーザ光源の画像
データに基づく発光のタイミングを調整するタイミング
調整手段を更に備えることを特徴とするので、基準ビー
ムを発光するレーザ光源が変更されても、レーザビーム
間の照射位置の調整は正しく行える。
【0010】また、前記各レーザ光源を光量測定のため
に所定の電流に応じて発光させ、その光量の測定結果に
基づいて前記各レーザ光源への電流量をフィードバック
制御する光量調整手段を更に有し、前記光量調整手段
は、前記選択手段が基準ビームを発光するレーザ光源の
選択を変更した場合に、これに応じて前記各レーザ光源
を光量測定のために発光させる順序を変更することを特
徴とするので、基準ビームを切り替えても、各レーザ光
源の発光量調整は正しく行える。
【0011】基準ビームを発光するレーザ光源の切り替
えは、前記負荷量算出手段が、前記各レーザ光源の負荷
をそれぞれの通算発光時間で算出するもの、または、前
記負荷量算出手段が、前記各レーザ光源の負荷をそれぞ
れの発光時間と発光量との積で与えられる強度を累算す
ることによって求めるものを基準とすることを特徴とす
る。
【0012】また、上記の課題を解決するために、本発
明の画像形成装置は、上述の特徴を備えるレーザ走査光
学装置を含み、被走査面に静電潜像を形成すると共に、
当該潜像を顕像化して作像することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の適用された画像形
成装置について、図面を参照しながら説明する。図1
は、本発明の適用された一実施の形態に係る画像形成装
置の全体構成を表す概略断面図を示す。ここでの画像形
成装置はデジタル複写機(以下、複写機1)である。
【0014】(複写機1の全体構成)複写機1は、イメ
ージリーダ部10、画像信号処理部20、メモリユニッ
ト部30、制御部40、光学系50、作像系60、給紙
部70、定着部80などから構成されている。イメージ
リーダ部10は、原稿を読み取り、読み取った画像デー
タを電気信号にして画像信号処理部20に出力する。
【0015】画像信号処理部20は、イメージリーダ部
20から送られてきた画像データの電気信号を原稿に忠
実な画像を再現できるように補正処理して、メモリユニ
ット部30に格納する。
【0016】メモリユニット部30は、画像信号処理部
20によって補正された画像データを画像情報メモリ3
1に格納して、制御部40からデータ出力の指定を受け
ると、行アドレス(n)、列アドレス(m)により指定
さる画像データを制御部40に出力する。ここでは1つ
のレーザビームに対して1行分のデータを出力するの
で、一度に3行分のデータを平行して出力することにな
る。
【0017】光学系50は、制御部40経由でメモリユ
ニット部30から送られてくる画像データに応じて変調
させながらレーザビームを射出して感光体ドラム61表
面を露光し、感光体ドラム61上に静電潜像を形成す
る。光学系50については、構成と処理内容との詳細な
説明を後述する。
【0018】制御部40は、メモリユニット部30と光
学系50との間にあり、メモリユニット部30から順次
画像データを読み出し、光学系50に対し、読み出した
画像データに応じて感光体ドラム60を走査露光させ
る。その際、走査開始位置の調整処理を行う。制御部4
0の構成と処理については、構成と処理内容との詳細な
説明を後述する。
【0019】作像系60は、感光体ドラム61の周囲
に、帯電チャージャ62、現像器63、転写器64、ク
リーナ65が配置された構成である。帯電チャージャ6
2は、回転駆動される感光体ドラム61を所定の電位に
帯電させる。現像装置63は、光学系50によって感光
体ドラム61上に静電潜像が形成されると、感光体ドラ
ム61上の静電潜像を現像し、トナー像を生成する。転
写器64は感光体ドラム61上のトナー像を記録紙上に
転写させる。クリーナ65は記録紙への転写処理後に、
感光体ドラム61上に残留したトナーを掻き落とす。
【0020】給紙部70は、給紙カセット71a、71
b、給紙ローラ72a、72bなどを有する構成であ
る。給紙カセット71aまたは71bに収容された記録
紙を、給紙ローラ72aまたは72bが回転して1枚ず
つ繰り出し、繰り出された記録紙は転写器64に向けて
送り出される。定着部80は、一対のローラを有し、記
録紙上のトナー像をこれらローラによる熱圧着処理で定
着させる。
【0021】(光学系50の説明)図2は、複写機1の
うち、光学系50の構成を示す斜視図である。光学系5
0は、半導体レーザアレイ51、コリメータレンズ5
3、ポリゴンミラー54、モータ55、f−θレンズ5
6、センサ用ミラー57、SOSセンサ58から構成さ
れている。(なお、f−θレンズ56を通過したレーザ
ビームを感光体ドラム61に導くミラーについては、作
図の便宜上省略した。) コリメータレンズ53は、半導体レーザアレイ51から
射出される各レーザビームを平行光にする。
【0022】ポリゴンミラー54は、レーザビームを偏
向させて感光体11上を走査させる。モータ55は、ポ
リゴンミラー54を一定速度で回転させる。f−θレン
ズ56は、ポリゴンミラー54が反射したレーザビーム
の偏向角速度を調整して、レーザビームが感光体11を
一定速度で走査するようにする。
【0023】センサミラー57は、感光体11の一側の
所定位置に配置され、SOS用のレーザビームを反射し
てSOSセンサ58に入射させる。SOSセンサ58
は、ポリゴンミラー54により偏向させられたレーザビ
ーム(基準ビーム)を受光し、制御部40に同期信号を
送る。半導体レーザアレイ51は、3行分の画像データ
によって変調され、3つのレーザビームを射出する。
【0024】図3は、この半導体レーザアレイ51を示
す図である。半導体レーザアレイ51は、3本のAuワ
イヤ310a,310b,310cを通じて制御部40
から送られてくる3行分の信号電流(画像データから変
換されたもの)を受け取り、それをもとに3本のレーザ
ビーム301a、301b、301cを発光させて、コ
リメータレンズ53に向けて射出する。
【0025】フォトダイオード320は、レーザビーム
301a、301b、301cの発光量を検知して、制
御部40に通知する。フォトダイオード320による発
光量のモニタ処理はAPCのためである。なお、半導体
レーザアレイ51は、感光体走査露光処理時に副走査方
向の走査線間隔が予め設定された間隔になるように、傾
きを持たせて配置される。その結果、射出されるレーザ
ビーム301a、301b、301cの間には、主走査
方向の位相ずれ(走査開始位置の位相差)が生じる。
【0026】図4は、この主走査方向の位相ずれを示す
模式図である。ビームスポット401a、401b、4
01cは、それぞれレーザビーム301a、301b、
301cの走査開始位置を示す。各スポットは主走査方
向に1/2ドット長ずつずれている。よって、ビームス
ポット401aとビームスポット401cとの間の位相
差は1ドット長となる。こうした位相差は、調整を行っ
て解消しておかないと、最終的には画像のぎざつき(ジ
ッター)として表れる。(この位相差解消のための処理
は制御部40によって行われる。)
【0027】(制御部40の説明)図5は制御部40の
構成を示す図である。制御部40は、制御回路41、発
光制御回路42、行アドレスカウンタ431、列アドレ
スカウンタ432、ラッチ回路441、遅延回路44
2、シフトレジスタ443a、443b、443c、周
期タイマ451、発光時間タイマ452、クロック回路
47、RAM48、ROM49から成る。
【0028】ROM49には、制御処理用のプログラム
491など、制御に必要な情報のうち内容の固定された
ものが格納されている。調整パターン情報492には、
各レーザビームの走査開始位置をどう調整するかを示す
パターンが、基準ビームごとに格納されている。調整パ
ターンの詳細は、制御回路41の説明部分で述べる。不
揮発性のRAM48には、制御に必要な情報のうち内容
の変化する情報が格納されている。RAM48内の通算
発光時間メモリ481には、各レーザビームの通算発光
時間の情報が格納される。基準ビーム情報482には、
基準ビームとして用いるレーザビームのID(識別情
報)が格納される。
【0029】行アドレスカウンタ431は、画像情報メ
モリ31内の画像情報について、次に感光体11上に作
像される行のアドレス(何番目の行かを示す情報)を保
持し、SOSに対する同期信号を受けた制御回路41の
指示に応じて、行アドレスをメモリユニット部30に通
知する。本実施の形態では、1回の走査露光処理で3ラ
インを走査するので、例えば行アドレスが‘n’であれ
ば、画像情報メモリ31からはn,n+1,n+2行目
のデータが出力される。
【0030】列アドレスカウンタ432a、432b、
432cは、各行の画像データの何列目のデータを読み
出すかを示す列アドレスを保持している。複写機1では
一度に3行分の画像データが画像情報メモリ31から読
み出されるが、列アドレスカウンタ432aはそのうち
1行目のデータの列アドレスを、列アドレスカウンタ4
32b、列アドレスカウンタ432cは、それぞれ2行
目、3行目のデータの列アドレスを管理している。列ア
ドレスの値は、クロック回路47から分周回路471経
由で得られる画素クロックに同期してカウントアップさ
れる。列アドレスカウンタ432は、制御回路41から
カウント開始の指示を受けて起動し、起動の際に読み出
し開始位置の列アドレスをメモリユニット部30に通知
し、その後は列アドレスの値をカウントアップするたび
に、カウントアップ後の値をメモリユニット部30に通
知する。列アドレスカウンタ432a、432b、43
2cから列アドレスが通知されるたびに、1画素(ドッ
ト)分の画像データが画像情報メモリ31から出力され
る。この点を考えると、列アドレスカウンタ432は、
画像データ出力(読み出し)のタイミングを指示してい
るとも言える。
【0031】ラッチ回路441には、画像情報メモリ3
1から3行分の画像情報が1画素ずつ順次出力されてく
るので、これを行ごとに一時保持し、制御回路41から
の出力指示があると、シフトレジスタ443a、443
b、443cに向けて、やはり行ごとに出力する。シフ
トレジスタ443a、443b、443cはそれぞれ
が、ラッチ回路から出力されてくる各行の画像データ
を、遅延回路442から送られてくるシフトクロック分
遅延させたうえで、発光制御回路42に出力する。
【0032】周期タイマ451は、制御回路41の指示
で起動し、同期信号発光から次のSOS検知用の発光ま
での時間間隔であるT1を計測し、T1が経過した時点で
制御回路41に通知する。発光時間タイマ452は、各
走査処理ごとにレーザビーム301a、301b、30
1cそれぞれの発光時間長を計測し、計測結果を制御回
路41に通知する。計測に必要な情報(計測開始・終了
のタイミング、どのレーザビームの発光か)は制御回路
41から受け取る。
【0033】制御回路41は、各レーザビームの発光時
間長に応じて基準ビームの切り替え処理を行う。また、
走査処理ごとの走査開始位置の調整、各走査処理におけ
る各レーザビームの光走査開始位置の調整を行う。そし
て、走査開始位置の調整処理においては、基準ビーム切
り替えに対応した処理を行う。以下、基準ビームの切り
替えと、各レーザビームの走査開始位置の調整との処理
について詳しく説明する。
【0034】(1)基準ビーム切り替え 制御回路41は、複写機1の電源がONとされたタイミ
ングで、複写実行の前処理として基準ビームの設定を行
う。まず、RAM48にある通算発光時間情報481を
参照して、最大値と最小値の差分を求め、これをRAM
48内にあらかじめ格納されている閾値と比較する。も
し、差分が閾値を上回っていれば、基準ビーム情報48
2に格納してある基準ビームIDを、通算発光時間の値
が最小であるビームのIDに変更する。そして、変更後
基準ビームのIDをLD駆動制御部42に通知する。
【0035】制御回路41は、この切り替え判定に必要
な発光時間の情報を以下の手順で得る。制御回路41
は、発光制御回路42から、各レーザビーム光源の発光
開始・終了の通知を受け、これを発光時間タイマ452
に通知して、レーザビームごとの発光時間を計測させ
る。
【0036】制御回路41は、1回の走査処理が終了す
る毎に、後処理として、発光時間タイマ452から各レ
ーザビームの発光時間を読み出し、これらを通算発光時
間メモリ481内のそれぞれ対応する通算発光時間に足
し込んだうえで、発光時間タイマ452をリセットす
る。
【0037】(2)走査開始位置調整 次いで、制御回路41による、レーザビーム間の走査開
始位置調整について説明する。制御回路41は、周期タ
イマ451から所定時間経過の通知を受けると、発光制
御回路42にSOS用発光の指示を出し、SOSセンサ
58から同期信号が送出されてくると、画像情報メモリ
31から発光制御回路42まで画像データを送出させて
各レーザビーム光源を露光のために発光させる。そし
て、この画像データが画像情報メモリ31から発光制御
回路42に送られるまでの間に、各レーザビーム間の走
査開始位置を調整する。
【0038】図6にこの処理の概要を示す。処理内容
は、同期信号検知に用いられた基準ビームの走査開始位
置を基準位置とし、他のレーザビームの走査開始位置を
基準位置に合わせる、というものである。どのレーザビ
ームを基準ビームとするかによって調整処理の内容は異
なる。
【0039】同図(a)は、レーザビーム301aが基
準ビームの場合である。開始位置を示す開始線601a
に3つのビームスポット401a、401b、401c
の位置をそろえるためには、ビームスポット401bを
1/2ドット分、ビームスポット401cを1ドット
分、主走査方向(図面における右方向)にずらす必要が
ある(図6(a)の右図参照)。
【0040】以下、主走査方向へずらすことを正の補正
とし、補正量は"+"で表す。逆に主走査方向とは反対側
(図面における左方向)へずらすことは負の補正とし、
補正量は"−"で表す。正の補正は走査露光用発光開始の
タイミングを遅らすことによって実現され、負の補正は
走査露光用発光開始のタイミングを早めることによって
実現できる。
【0041】同図(b)は、レーザビーム301bが基
準ビームの場合である。走査開始位置を示す開始線60
1bに3つのビームスポット401a、401b、40
1cの位置をそろえるためには、ビームスポット401
aを負方向に1/2ドット分、ビームスポット401c
を正の方向に1/2ドット分、ずらす必要がある。
【0042】同図(c)は、レーザビーム301cが基
準ビームの場合である。走査開始位置を示す開始線60
1cに3つのビームスポット401a、401b、40
1cの位置をそろえるためには、ビームスポット401
aを負方向に1ドット分、ビームスポット401bを負
方向に1/2ドット分、ずらす必要がある。レーザビー
ムの走査開始位置をずらすための具体的な方法として、
遅延回路を用いる方法と、画像情報メモリ31からのデ
ータ読み出しを列アドレス情報で管理する列アドレスカ
ウンタ432の処理開始タイミングを変更する方法との
2種類が用いられる。遅延回路442を用いる方法によ
って正方向の補正が、列アドレスカウンタ432の処理
開始タイミングを変更する方法によって負方向の補正が
行なわれる。
【0043】遅延回路を用いる方法は特開平7−468
25に開示されている公知の技術である。まず、制御回
路41は、遅延回路442に指示して、基準ビーム以外
のレーザビームについて、個別のシフトクロックを求
め、このシフトクロックをシフトレジスタ443a、4
43b、443cに送出させる。画像メモリ31からの
3行分の画像データは、シフトレジスタ443a、44
3b、443cから発光制御回路42に出力される段階
でシフトクロック分遅延させられる。この遅延が各レー
ザビームの走査開始の遅延となり、これに応じて各レー
ザビームの出力開始時間を遅延させることで、基準ビー
ムとその他のビームとの位相差を補正し、走査開始位置
を一定にする。
【0044】遅延による調整なので、図6でいえば正方
向にしか走査開始位置を動かすことができない。ただ
し、シフトクロックは画素クロックよりも高速なので、
1ドット未満の位相差についても補正が可能である。同
図において"+"で示した補正は遅延によるものである。
【0045】一方、列アドレスカウンタ432の処理開
始のタイミングを変更する方法は、制御回路41が、同
期信号受信から各レーザビーム用の画像データ出力開始
(列アドレスカウンタ432の処理開始)までの間隔を
調整することで、レーザビームの走査開始位置を変更す
る方法である。各レーザビームが出力する画像データ
は、同期信号検知後所定の時間間隔をおいて画像メモリ
31から読み出される。よって、列アドレスカウンタ4
32の処理開始のタイムング(同期信号受信から各レー
ザビーム用の画像データ出力開始までの時間間隔)を調
整すれば、各行ごとに画像データの出力のタイミングを
調整できる。それによって、レーザビーム301a、3
01b、301cそれぞれについて発光開始(走査開
始)の位置も調整できる。なお、この時間間隔の単位は
画素クロックであり、制御回路41が内蔵する読み出し
カウンタ411によって計測される。
【0046】図7は、画像データ出力のタイミングと走
査開始位置との関連を示す図である。同図(a)では、
同期信号検知(SOS)から4クロックの時間間隔を置
いて画像データ出力を開始する。この4という間隔を示
す値は制御回路41が内蔵メモリ内に格納している。こ
の値を同図(b)のように、3に変更すると、画像デー
タ出力のタイミングが1クロック(=1ドット)分早く
なり、走査開始位置は同図(a)にくらべて1ドット分
左に移動する。これは、図6でいえば、負方向へ1ドッ
ト分の移動となる。制御回路41は、この時間間隔の情
報を3つの列アドレスカウンタ432a、432b、4
32cそれぞれについて保持し、基準ビームに応じてそ
の値を調整することで、各レーザビームの走査開始位置
を調整する。図6(c)を例にとれば、同図(c)中央
の図ではレーザビーム401a、401bはいずれも時
間間隔が‘3’に減らされ、レーザビム401cだけは
時間間隔が‘4’のままになっているのである。
【0047】この方法であれば正負両方向に位置調整で
きるが、カウンタの最小単位が1ドット(クロック)な
ので、1ドット未満の位置調整はできない。そのため、
図6(c)のレーザビーム401aは、列アドレスカウ
ンタ432a起動までの時間間隔を‘3’に減らすだけ
で位置調整できるが、一方、同図(c)のレーザビーム
401bは上記2つの方法を併用して位置調整されてい
る。列アドレスカウンタ432b起動までの時間間隔を
‘3’に減らして、1ドット分負方向に開始位置を移動
させたうえで、遅延回路442により1/2ドット分遅
延させるという2段階の調整で開始線610の位置に移
動させられている。
【0048】制御回路41は、図6に示した基準ビーム
ごとの調整パターンを、上述した基準パターン切り替え
処理の後に、調整パターン情報492から読み出して内
蔵メモリに一時記憶し、走査処理の際に参照する。
【0049】発光制御回路42は、半導体レーザアレイ
51の発光を制御する。レーザビームごとに発光を制御
するために、駆動回路421a、421b、421cを
用いる。これら3つの駆動回路は、それぞれ、レーザビ
ーム301a、301b、301cに対応する。発光制
御回路42が制御する発光のパターンは3種類である。
ひとつは、画像データ情報から変換された電流によって
感光体走査露光のために3つのレーザビーム301a、
301b、301cを発光させるもの。ふたつめは、制
御回路41からの指示に従って、SOS検知のために基
準ビームを強制発光させるもの。そして、3つめはAP
Cのために3つのレーザビーム301a、301b、3
01cを順次発光させるものである。
【0050】また、発光制御回路42は、レーザビーム
ごとに発光開始と発光停止とのタイミングを制御回路4
1に通知する。
【0051】さらに、発光制御回路42は、走査露光の
ための発光終了から、次回のSOS検知用の基準ビーム
発光までの間にAPCを行う。この時、発光制御回路4
2は、APC用のレーザビーム発光の順序を基準ビーム
に応じて調整する。光量の計測は、1つのフォトダイオ
ード320で行う公知の方法である(特開平7−199
096)。
【0052】発光制御回路42は、半導体レーザアレイ
51にレーザビームを発光させる順序を、基準ビームを
もとに決定する。
【0053】図8(a)は、レーザビーム301aを基
準ビームとした場合の、APC用の発光802b、80
2cと、SOS用ならびに露光走査用の発光とのタイミ
ングチャートである。具体例として、レーザビーム30
1aが基準ビームの場合のAPC用発光802b、80
2cは、走査露光のための発光が終了して後、レーザビ
ーム301c、レーザビーム301bの順で発光させ、
基準ビームであるレーザビーム301aについては、S
OS検知用の発光801の際に光量を計測するので、A
PC専用に発光させることはない。同期信号発光前にA
PC処理を終了させておく必要があるため、APC用発
光は、基準ビームのSOS用発光より前に済ませておか
なければならない。
【0054】発光制御回路42は、基準ビームの切り替
えが行われた場合、このAPC用の発光順序も変更す
る。同図(b)は、基準ビームをレーザビーム301c
に切り替えた場合のタイミング図である。APC用発光
順序が、レーザビーム301b−レーザビーム301a
−レーザビーム301c(SOS検知用発光)となって
いる。
【0055】基準ビームの変更に対して、APC用発光
の順序を変更しなかった場合にどんな問題が発生するか
を参考として同図(c)に示す。レーザビーム301c
はAPC用802cとSOS検知用801の2度にわた
って発光され、しかもレーザビーム301aは、APC
用発光を行わないことになる。
【0056】(制御回路41の動作)次に、基準ビーム
切り替え処理と、各レーザビーム操作開始位置調整処理
とにおける制御回路41の動作を説明する。
【0057】図9は、基準ビーム切り替えに関する動作
を示すフローチャート図である。先ず、制御回路41は
複写機1の電源ONのタイミングで図外の起動装置によ
って起動させられる。そして、通算発光時間メモリ48
1を参照し(S901)、各レーザビームごとの通算発
光時間長を比較して、最長のものと最短のものとの差分
を求める(S902)。
【0058】それから、制御回路41はこの差分とRA
M49に格納されている閾値とを比べ、差分が閾値を上
回っていれば(S910:Yes)、基準ビーム情報48
2の内容を通算発光時間長が最短のレーザビームのID
に変更する(S911)。差分が閾値以下であれば(S
910:No)、基準ビーム情報482の内容はそのまま
にして後続の処理を行う。
【0059】以上の切り替え判定を終えると、制御回路
41は、基準ビームに応じた走査開始位置調整パターン
の情報を調整パターン情報492から読み出し、内蔵メ
モリに格納するとともに、基準ビームを発光制御回路4
2に通知してAPC用発光の順序を決定させる(S92
0)。上記の処理終了後、制御部40の構成各部は複写
処理のための動作を行う。そして、この複写処理の間、
各レーザビームの発光時間を計測し、通算発光時間メモ
リ481に足し込んでいく(S930)。こうして更新
された通算発光時間の情報は、次回の電源ON時に基準
ビーム切り替え判定のために参照されることになる。
【0060】図10は、制御回路41が各レーザビーム
の走査開始位置を調整するために行う動作(SOS用発
光指示以降)のメインルーチンを示すフローチャート図
である。制御回路41は、操作者指示受け付け部(図示
せず)から、複写処理実行指示を受けて起動し、先ず、
周期タイマ451を起動する(S1001)。
【0061】そして、制御回路41は、周期タイマ45
1から所定時間経過を通知されると(S1002:Ye
s)、発光制御回路42に指示を出して基準ビームとな
っているレーザビームを(S1003)、SOS検知用
に発光させる(S1004、S1005、S100
6)。
【0062】制御回路41はSOSセンサ58から同期
信号が送られてくるのを待ち(S1007:Yes)、それ
から基準ビームに対応して(S1010)、走査開始位
置調整処理ルーチンをコールする(S1020、S10
30、S1040)。制御回路41は、処理対象の3行
分の画像データすべての出力が終わるの待って(S10
50:Yes)、列アドレスカウンタ432a、432b、
432cの値を初期化(S1060)する。そして、行
アドレスカウンタ431の保持する処理対象行番号
(n)をカウントアップ(n←n+3)する(S107
0)。そして、画像メモリ31内の処理対象データすべ
ての出力が終了したかどうかをチェック(カウントアッ
プ後の行番号が画像メモリ31内の処理対象データの行
数を越えているかどうかで判定)し、終了していれば
(S1080:Yes)、周期タイマ451を停止させてか
ら処理を終える(S1090)。まだ処理すべき画像デ
ータが残っていれば(S1080:No)、ステップS1
002に戻って、周期タイマ451からの通知を待つ。
【0063】なお、制御回路41の動作ではないので図
10には示していないが、発光制御回路42によるAP
C処理は、ステップS1050終了からステップS10
80終了までの間に実行される。
【0064】次いで、各基準ビーム別の調整ルーチンに
おける制御回路41の処理ついて説明する。図11は、
レーザビーム301aが基準ビームの場合を示す。レー
ザビーム301aに対応した走査開始位置調整パターン
の内容は図6(a)に示したように、 ・ レーザビーム301b用の画像データ…シフトレジ
スタ443bで遅延1/2ドット ・ レーザビーム301c用の画像データ…シフトレジ
スタ443cで遅延1/2ドット である。
【0065】調整は遅延によってのみ行われ、列アドレ
スカウンタの処理開始タイミング操作による調整は行わ
れない。
【0066】先ず、制御回路41は、遅延回路442に
対して、レーザビーム301b、301cに対応する画
像データを、シフトレジスタ443b、443cから発
光制御回路43への出力の際にそれぞれ1/2ドット、
1ドット分遅延させるよう指示を出す(S1101)。
次いで、制御回路41は、列アドレスカウンタ432
a、432b、432cの処理開始(画像データ出力開
始)のタイミングを管理する読み出しカウンタ411
(内蔵)の値を0にする(S1102)。そして、分周
回路471から得られる画素クロックに同期を取って読
み出しカウンタ411の値を1ずつ増やしていく(S1
104)。
【0067】読み出しカウンタ411の値が4になった
ところで(S1103:Yes)、列アドレスカウンタ43
2a、432b、432cに対して画像データ読み出し
開始を指示する(S1105)。
【0068】図12は、レーザビーム301bが基準ビ
ームの場合を示す。レーザビーム301bに対応した走
査開始位置調整パターンの内容は図6(b)に示したよ
うに、 ・ レーザビーム301a用の画像データ…読み出し開
始を1クロック早める(4→3)+シフトレジスタ44
3aで遅延1/2ドット ・ レーザビーム301c用の画像データ…シフトレジ
スタ443cで遅延1/2ドット である。
【0069】先ず、制御回路41は、遅延回路442に
対して指示を出し、レーザビーム301a、301cに
対応する画像データを、シフトレジスタ443a、44
3cから発光制御回路43への出力の際にそれぞれ1/
2ドット分遅延させる(S1201)。次いで、制御回
路41は、列アドレスカウンタ432a、432b、4
32cの処理開始(画像データ出力開始)のタイミング
を管理する読み出しカウンタ411(内蔵)の値を0に
する(S1202)。そして、分周回路471から得ら
れる画素クロックに同期を取って読み出しカウンタ41
1の値を1ずつ増やしていく(S1206)。
【0070】読み出しカウンタ411の値が3になった
ところで(S1203:Yes)、列アドレスカウンタ43
2aに対して画像データ読み出し開始を指示し(S12
04)、次いで、読み出しカウンタ411の値が4にな
ると(S1205:Yes)、列アドレスカウンタ432
b、列アドレスカウンタ432cに対して画像データ読
み出し開始を指示する(S1207)。これによって、
レーザビーム301aに対応する画像データは、他のレ
ーザビーム用のデータよりも1クロック(=1ドット)
早く出力されることになり、結果として走査開始位置が
1ドット分負方向へずれる。
【0071】図13は、レーザビーム301cが基準ビ
ームの場合を示す。レーザビーム301cに対応した走
査開始位置調整パターンの内容は図6(c)に示したよ
うに、 ・ レーザビーム301a用の画像データ…読み出し開
始を1クロック早める(4→3) ・ レーザビーム301b用の画像データ…読み出し開
始を1クロック早める(4→3)+シフトレジスタ44
3cで遅延1/2ドット である。
【0072】先ず、制御回路41は、遅延回路442に
対して指示を出し、レーザビーム301bに対応する画
像データの、シフトレジスタ443bから発光制御回路
43への出力の際に1/2ドット分遅延させる(S13
01)。次いで、制御回路41は、列アドレスカウンタ
432a、432b、432cの処理開始(画像データ
出力開始)のタイミングを管理する読み出しカウンタ4
11(内蔵)の値を0にする(S1302)。そして、
分周回路471から得られる画素クロックに同期を取っ
て読み出しカウンタ411の値を1ずつ増やしていく
(S1306)。
【0073】読み出しカウンタ411の値が3になった
ところで(S1303:Yes)、列アドレスカウンタ43
2a、432bに対して画像データ読み出し開始を指示
し(S1304)、次いで、読み出しカウンタ411の
値が4になると(S1305:Yes)、列アドレスカウン
タ432cに対して画像データ読み出し開始を指示する
(S1307)。これによって、レーザビーム301
a、301bに対応する画像データは、レーザビーム3
01c用のデータよりも1クロック(=1ドット)早く
出力されることになり、結果として走査開始位置が1ド
ット分負方向へずれる。
【0074】以上の説明で明らかなように、本実施の形
態の複写機1では、基準ビームを各レーザビームの通算
発光時間に応じて切り替えるので、半導体レーザアレイ
51の特定のレーザビーム光源にだけ負荷がかかること
がなく、半導体レーザアレイ51の製品寿命は、特定の
レーザビームのみを基準ビームとした場合に比べて長く
なる。さらに、基準ビームの切り替えに応じて走査開始
位置調整の内容や、APC処理用のレーザビーム発光順
序も切り替えるので、基準ビームの切り替えによる不都
合は生じない。
【0075】なお、基準ビームの切り替えのタイミング
について、本実施の形態では複写機1の電源ON時とし
たが、これに限定されるわけではない。1回の複写処理
終了ごと、あるいは、一定時間間隔ごとに行うなどして
もよい。また、上記の実施の形態においては、基準ビー
ム切り替えの基準となるのは各レーザビームの通算発光
時間の差であったが、通算発光時間と発光量との積を基
準にしてもよい。発光量は一定ではないので、各レーザ
ビーム光源の寿命は、通算発光時間だけではなく発光量
にも影響されるからである。
【0076】通算発光時間と発光量とを基準に基準ビー
ムを切り替えるには、各レーザビームの走査処理ごとの
発光時間と上記の実施の形態にもあるフォトダイオード
から得られる各レーザビームの発光量との積である強度
を求め、強度累積値メモリに足し込む。そして、適当な
タイミング(複写機の電源ON時など)で、累積値の最
大値と最小値との累積値差が閾値より大きければ、基準
ビームを累積値が最小のレーザビームに変更する。
【0077】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のレーザ走査光学装置及び画像形成装置は、複数のレー
ザ光源から発せられるレーザビームで走査を行い、その
際、画像データの走査記録位置を決定するための基準と
なる基準ビームを発するレーザ光源を、各レーザ光源の
負荷を基準にして選択するので、各レーザ光源の寿命を
等しく延ばし、その結果、レーザ光源を搭載した半導体
レーザーアレイの交換などの保守作業の発生を抑えるこ
とができ、保守コストも低減できる。
【0078】また、各レーザ光源から発せられるレーザ
ビームの照射位置は、基準ビームを発するレーザ光源に
応じて各レーザ光源の発光タイミングが調整されるの
で、ずれが生じるといった不都合は防止できる。そし
て、各レーザ光源を光量調整のために発光させる順序に
ついては、基準ビームを発するレーザ光源に応じて各レ
ーザ光源の発光順序を変更するので、基準ビームを発す
るレーザ光源が変更されても、光量調整にに不都合が生
じることはない。
【0079】なお、基準ビームを発するレーザ光源の選
択において基準となる各レーザ光源の負荷は、それぞれ
の通算発光時間であってもよいし、発光時間と発光量と
の積として与えられる強度の累積であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された一実施の形態における複
写機の構造を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態における複写機の光学系の構造
を示す斜視図である。
【図3】 同実施の形態における半導体レーザアレイの
構造を示す斜視図である。
【図4】 同実施の形態におけるレーザビーム間の開始
位置位相差を示す図である。
【図5】 同実施の形態における制御部の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】 同実施の形態における各基準ビームごとの開
始位置位相差調整の内容を示す図である。
【図7】 同実施の形態における行アドレスカウンタの
値と走査開始位置との関係を示す図である。
【図8】 同実施の形態における基準ビーム切り替え前
後のレーザビームの発光状態を示すタイミング図であ
る。
【図9】 同実施の形態における基準ビーム切り替え処
理時の制御回路の処理の流れを示すフローチャート図で
ある。
【図10】 同実施の形態における走査開始位置調整処
理時の制御回路のメイン処理の流れを示すフローチャー
ト図である。
【図11】 同実施の形態における制御回路の基準ビー
ム別走査開始位置調整処理の流れを示すフローチャート
図である。
【図12】 同実施の形態における制御回路の基準ビー
ム別走査開始位置調整処理の流れを示すフローチャート
図である。
【図13】 同実施の形態における制御回路の基準ビー
ム別走査開始位置調整処理の流れを示すフローチャート
図である。
【図14】 従来のマルチビーム方式の半導体レーザア
レイにおけるレーザビームの発光状態を示すタイミング
図である。
【符合の説明】
1 複写機 30 メモリユニット 301a,301b,301c レーザビーム 31 画像情報メモリ 40 制御部 41 制御回路 411 開始タイマ 42 発光制御回路 432a,432b,432c 列アドレスカウンタ 442 遅延回路 443a,443b,443c シフトレジスタ 452 発光時間タイマ 481 通算発光時間メモリ 482 基準ビーム情報 492 調整パターン情報 50 光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 成幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 野口 和宣 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレーザ光源と、 各レーザ光源から発せられるレーザビームを異なる副走
    査位置で走査する走査手段と、 各レーザ光源を画像データに基づき発光駆動する駆動手
    段と、 画像データの走査記録位置を決定するための基準となる
    基準ビームをいずれかのレーザ光源で発光させるか選択
    する選択手段と、 各レーザ光源の現在までの発光に伴なう累積負荷を求め
    る負荷量算出手段とを備え、 前記選択手段は、累積負荷量を参照して、いずれのレー
    ザ光源に基準ビームを発光させるか選択することを特徴
    とするレーザ走査光学装置。
  2. 【請求項2】 各レーザ光源は、それらを同時に発光さ
    せた場合、レーザビームの被走査面上での照射位置が主
    走査方向及び副走査方向の両方向にずれる状態で配置さ
    れており、 選択手段がいずれのレーザ光源を基準ビーム発光用に選
    択するかに応じて、各レーザ光源の画像データに基づく
    発光のタイミングを調整するタイミング調整手段を更に
    備えることを特徴とする請求項1記載のレーザ走査光学
    装置。
  3. 【請求項3】 前記各レーザ光源を光量測定のために所
    定の電流に応じて発光させ、その光量の測定結果に基づ
    いて前記各レーザ光源への電流量をフィードバック制御
    する光量調整手段を更に有し、 前記光量調整手段は、前記選択手段が基準ビームを発光
    するレーザ光源の選択を変更した場合に、これに応じて
    前記各レーザ光源を光量測定のために発光させる順序を
    変更することを特徴とする請求項1または2記載のレー
    ザ走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記負荷量算出手段は、 前記各レーザ光源の負荷を、それぞれの通算発光時間で
    算出することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれ
    かに記載のレーザ走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記負荷量算出手段は、前記各レーザ光
    源の負荷を、それぞれの発光時間と発光量との積で与え
    られる強度を累算することによって求めることを特徴と
    する、請求項1ないし3のいずれかに記載のレーザ走査
    光学装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし5のいずれかに記載
    のレーザ走査光学装置を含み、被走査面に静電潜像を形
    成すると共に当該潜像を顕像化して作像することを特徴
    とする画像形成装置。
JP12593698A 1998-05-08 1998-05-08 レーザ走査光学装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3772528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12593698A JP3772528B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 レーザ走査光学装置及び画像形成装置
US09/304,829 US6246463B1 (en) 1998-05-08 1999-05-05 Optical laser scanning device and image forming apparatus having the optical laser scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12593698A JP3772528B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 レーザ走査光学装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326799A true JPH11326799A (ja) 1999-11-26
JP3772528B2 JP3772528B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=14922640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12593698A Expired - Fee Related JP3772528B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 レーザ走査光学装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6246463B1 (ja)
JP (1) JP3772528B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法
JP2008517307A (ja) * 2004-09-30 2008-05-22 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 電気光学的読み取り器および画像プロジェクターにおける光ビームの位置のモニタリング
JP2008257140A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2008304529A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc マルチビーム走査装置及び当該装置を備えた画像形成装置
JP2013130719A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2015058624A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017013268A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483529B1 (en) * 1999-11-26 2002-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multibeam scanner
JP2001281578A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置及び画像形成装置
DE60217034T2 (de) * 2001-09-17 2007-10-11 Fujifilm Corp. Bildaufzeichnungsverfahren und -Vorrichtung
JP2004101656A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光書込装置および光書込装置のapc制御方法
US6791722B1 (en) * 2003-05-28 2004-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP4134999B2 (ja) * 2005-04-28 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 発光タイミング調整方法、レーザ走査装置及び画像形成装置
US8130904B2 (en) 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8116429B2 (en) 2009-01-29 2012-02-14 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
JP5605042B2 (ja) * 2010-07-15 2014-10-15 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置およびその駆動装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596995A (en) * 1983-06-24 1986-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Dot printer having means for correcting intensity variations
US4853710A (en) * 1985-11-29 1989-08-01 Ricoh Co., Ltd. Imaging by laser beam scanning
JPS63163871A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH03143645A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Toshiba Corp 画像形成装置
US5179392A (en) * 1990-04-05 1993-01-12 Minolta Camera Co., Ltd. Multi-color image forming apparatus
US5268687A (en) * 1990-07-30 1993-12-07 Spectrum Sciences B.V. Laser scanning apparatus
JPH07199096A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2945838B2 (ja) * 1994-09-08 1999-09-06 松下電送システム株式会社 画像記録装置
US5930019A (en) * 1996-12-16 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Light scanning device, optical device, and scanning method of optical device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517307A (ja) * 2004-09-30 2008-05-22 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 電気光学的読み取り器および画像プロジェクターにおける光ビームの位置のモニタリング
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法
JP2008257140A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2008304529A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc マルチビーム走査装置及び当該装置を備えた画像形成装置
JP2013130719A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2015058624A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9207561B2 (en) 2013-09-19 2015-12-08 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus for controlling misalignment in image forming position between colors
JP2017013268A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772528B2 (ja) 2006-05-10
US6246463B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326799A (ja) レーザ走査光学装置及び画像形成装置
JP4777410B2 (ja) 画像形成装置
US7139013B2 (en) Laser scanning control apparatus
US6646668B2 (en) Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
JP6178641B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007286129A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2015114491A5 (ja)
JP4881012B2 (ja) 画像形成装置
US6340983B1 (en) Multi-beam image recording apparatus
US7408567B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2004098299A (ja) 画像形成装置
JP4804884B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2003191525A (ja) カラー画像形成装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
US6885480B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2001296489A (ja) 光走査装置
JP4235292B2 (ja) 画像形成装置
JP2000118040A (ja) 画像形成装置
JPH06328775A (ja) レーザビームプリンタ
JP4367840B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2001088348A (ja) 画像記録装置
JP2004202694A (ja) 画像形成装置
JP2002090671A (ja) 光ビーム走査装置
JPH10157197A (ja) 画像形成装置
JP2003326760A (ja) 画像形成装置
JP2004133076A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees