JPH10157197A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10157197A
JPH10157197A JP8324959A JP32495996A JPH10157197A JP H10157197 A JPH10157197 A JP H10157197A JP 8324959 A JP8324959 A JP 8324959A JP 32495996 A JP32495996 A JP 32495996A JP H10157197 A JPH10157197 A JP H10157197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
time
light beams
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8324959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mama
孝 真間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8324959A priority Critical patent/JPH10157197A/ja
Publication of JPH10157197A publication Critical patent/JPH10157197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、各光ビームによる露光開始位置が
ずれて画像の品質が劣化するという課題を解決しようと
するものである。 【解決手段】 この発明は、ビーム検知手段11が複数
の光ビームの各々を検知してから複数の光ビームの各々
の画像信号による変調を開始するまでの時間を各光ビー
ム毎に設定可能としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の光ビームによ
り画像形成を行うレーザビームプリンタ、複写機等の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5及び図6は従来の画像形成装置にお
ける書き込み手段の一例を示す。この書き込み手段は2
個の半導体レーザ(以下LDという)ユニット1、2か
らなる光源を有するレーザ書き込み装置の例である。図
5及び図6において、3はLDユニットより出射された
2本のレーザビームからなる光ビームa、bを主走査方
向に偏向走査するためのポリゴンミラーからなる偏向手
段、4はポリゴンミラー3を回転させるモータ、5はポ
リゴンミラー3からの2本のレーザビームを感光体6上
に結像させ且つ等速走査させるためのfθレンズからな
る結像手段、7はfθレンズ5からの2本のレーザビー
ムを感光体6上に折り返すミラーである。感光体6は、
例えば感光体ドラムが用いられ、駆動源により回転駆動
される。
【0003】LDユニット1、2から出射されたレーザ
ビームa、bは、ビームスプリッタ8にて合成された後
に、シリンダレンズ9を通過してポリゴンミラー3にて
偏向走査され、fθレンズ5及びミラー7を介して図7
に示すように感光体ドラム6上にその回転方向(副走査
方向)に予め設定された間隔L1だけ隔てて走査され
る。L1は、記録密度に応じて変わり、例えば400d
piのときには0.0635mmとなり、600dpi
のときには0.0423mmとなる。
【0004】LDユニット1、2はLD駆動回路により
画像信号に基づいて変調され、LDユニット1、2から
画像信号に基づいて強度変調されたレーザビームa、b
が出射される。感光体ドラム6は、周知のように帯電手
段により均一に帯電された後に、ミラー7からのレーザ
ビームa、bで走査されて露光されることにより画像が
書き込まれて静電潜像が形成される。この感光体ドラム
6上の静電潜像は、現像手段により現像されてトナー像
となり、転写手段により記録紙、中間転写ベルトなどの
転写材に転写される。その後、感光体ドラム6は、クリ
ーニング装置により残留トナーなどが除去されて除電手
段により除電され、次の画像形成動作に備える。
【0005】また、fθレンズ5を通過した各レーザビ
ームa、bは画像書き込み領域外で同期検知ミラー10
で反射されて同期検知手段としての同期検知センサ11
に導かれて検知され、同期検知センサ11の各レーザビ
ームa、bに対する検知信号により主走査方向の画像形
成位置の基準となる同期信号が得られる。
【0006】図8は同期検知センサ11のビーム検知信
号と各レーザビームa、bにより画像形成を行うための
信号との関係を示す。レーザビームaとレーザビームb
は主走査方向に所定の距離だけ隔てて走査され、この距
離は同期検知センサ11の応答速度やレーザビームa、
bの走査速度により概略決められるが、例えば2mmに
設定される。
【0007】このように、主走査方向に所定の距離だけ
隔てて走査されるレーザビームa、bが同期検知センサ
11により検知され、各レーザビームa、bに対する同
期検知センサ11の各ビーム検知信号より所定の時間T
が経過した後に各レーザビームa、bによる画像形成が
行われる。図8において、Cは同期検知センサ11の出
力信号を示し、各レーザビームa、bが主走査方向に2
mmだけ隔てて走査されることにより、同期検知センサ
11から各レーザビームa、bに対するビーム検知信号
が得られる。
【0008】Da、Dbは同期検知センサ11からのビ
ーム検知信号(同期検知信号)を時間t1だけ遅延させ
た信号であり、Ea、Ebは信号Da、Dbに同期した
画像クロック、Fa、Fbは画像データによる感光体ド
ラム6の露光を開始するための信号である。各レーザビ
ームa、bが同期検知センサ11により検知されてから
各レーザビームa、bによる感光体ドラム6の露光開始
までの時間Tは、上記遅延時間t1と画像クロックのカ
ウント数により決まる時間t2とを加えた値となり、各
レーザビームa、bで同じ値となる。
【0009】なお、上記画像形成装置は2個のLDユニ
ットを用いた例であるが、特開昭61ー13215号公
報記載のもの等のように3本以上の光ビームを発生する
3個以上の光源を備えた画像形成装置や、複数の光ビー
ムを合成するのではなく特開昭56ー42248号公報
記載のもの等のように複数個のレーザ光源を1つのパッ
ケージに納めたLDアレイを用いたものがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記画像形成装置で
は、各レーザビームa、bに対する同期検知センサ11
の各ビーム検知信号より各レーザビームa、bによる感
光体ドラム6の露光が開始されるまでの時間Tを同一と
しているので、図9に示すように同期検知センサ11の
受光面11aがレーザビームa、bの走査方向に対して
垂直な面より傾いて配置された場合には、感光体ドラム
6上の各レーザビームa、bによる露光開始位置がずれ
て画像の品質が劣化するという問題が発生する。図9の
場合は露光開始位置がL1tanθだけずれている。
【0011】また、この問題は図10に示すように同期
検知ミラー10からの同期検知用のレーザビームを円形
の光ファイバー12でセンサに導いて受光する場合にも
発生する。さらに、各レーザビームa、bの間のパワー
のバラツキやビーム形状のバラツキによっても同期検知
センサ11の出力信号がばらつき、上述と同様に感光体
ドラム6上の各レーザビームa、bによる露光開始位置
がずれて画像の品質が劣化するという問題が発生する。
【0012】本発明は、感光体上の各光ビームによる露
光開始位置のバラツキを補正することができて画像品質
の劣化を防ぐことができ、特定の光ビームについて感光
体上の露光開始位置のバラツキの補正作業を省くことが
できて露光開始位置の調整作業を簡素化することがで
き、かつ、画像形成位置を主走査方向に移動させること
ができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、複数の光ビームを発生する
光ビーム発生手段と、この光ビーム発生手段からの複数
の光ビームを画像信号に基づいて変調する変調手段と、
前記光ビーム発生手段からの複数の光ビームを偏向走査
する偏向手段と、この偏向手段からの複数の光ビームを
感光体上にその移動方向に所定の間隔を隔てて集光させ
る結像手段と、前記偏向手段からの複数の光ビームを所
定の位置で検知するビーム検知手段とを備えた画像形成
装置において、前記ビーム検知手段が前記複数の光ビー
ムの各々を検知してから前記複数の光ビームの各々の画
像信号による変調を開始するまでの時間を各光ビーム毎
に設定可能としたものであり、感光体上の各光ビームに
よる露光開始位置のバラツキを補正することができ、画
像品質の劣化を防ぐことができる。
【0014】請求項2に係る発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記複数の光ビームのうちの特定
の光ビームについては前記ビーム検知手段により検知さ
れてから画像信号による変調が開始されるまでの時間を
あらかじめ決められた所定の値としたものであり、特定
の光ビームについて感光体上の露光開始位置のバラツキ
の補正作業を省くことができて露光開始位置の調整作業
を簡素化することができる。
【0015】請求項3に係る発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記複数の光ビームのうちの特定
の光ビームについて前記ビーム検知手段により検知され
てから画像信号による変調が開始されるまでの時間To
を設定する第1の設定手段と、前記複数の光ビームのう
ちの特定の光ビーム以外の光ビームの各々について前記
ビーム検知手段により検知されてから画像信号による変
調が開始されるまでの時間Tiを設定する第2の設定手
段とを備え、前記Tiを前記Toに対する相対時間とし
て設定可能としたものであり、第1の設定手段によりT
oを変更するだけで画像形成位置を主走査方向に移動さ
せることができ、第2の設定手段により感光体上の各光
ビームによる露光開始位置のバラツキを補正して画像品
質の劣化を防ぐことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図2は請求項1に係る発
明の一実施形態の一部を示す。この実施形態は、前述し
た画像形成装置において、図1及び図2に示す回路を用
いるようにしたものである。同期検知センサ11は例え
ばフォトダイオードが用いられ、信号増幅・整形回路2
1は演算増幅器21a、コンパレータ21b及び抵抗2
1c〜21eにより構成される。
【0017】同期検知センサ11の出力信号は、信号増
幅・整形回路21において演算増幅器21aにより増幅
され、コンパレータ21bで電源電圧Vccを抵抗21
d、21eで分割した基準電圧Vrefと比較されて波
形整形される。遅延回路22は、複数の遅延時間データ
を設定するためのデータセレクタ23a、23bが光ビ
ーム数だけ接続されており、外部より遅延時間を設定で
きるように構成されている。
【0018】この遅延回路22は複数のレーザビーム
a、bに対する信号増幅・整形回路21の複数の出力信
号をそれぞれデータセレクタ23a、23bからの複数
の遅延時間データに応じた遅延時間づつそれぞれ遅延さ
せて出力する。位相同期回路24は遅延回路22からの
複数の出力信号にそれぞれ同期した複数の画像クロック
を発生してカウンタ25へ出力する。
【0019】カウンタ25は、遅延回路22からの複数
の出力信号が入力されてからこれらの出力信号にそれぞ
れ同期した位相同期回路24からの複数の画像クロック
を別々に所定の設定数づつカウントした後に出力信号を
感光体ドラム6の露光を開始するための2つの信号とし
て出力する。図示しない制御部はカウンタ25から出力
される2つの信号によりLD駆動回路にLDユニット
1、2のLDの画像データによる駆動をそれぞれ開始さ
せて感光体ドラム6の各レーザビームa、bによる露光
を開始させる。
【0020】すなわち、レーザビームaに対する同期検
知センサ11の出力信号が信号増幅・整形回路21を介
して遅延回路22によりデータセレクタ23aからの遅
延時間データに応じた遅延時間t1aだけ遅延されて第1
の信号となり、位相同期回路24がその第1の信号に同
期した第1の画像クロックを発生し、カウンタ25は遅
延回路22からの第1の信号が入力されてから位相同期
回路24からの第1の画像クロックを所定の設定数だけ
カウントした後に出力信号を感光体ドラム6のレーザビ
ームaによる露光を開始するための信号として制御部に
出力する。制御部はその感光体ドラム6のレーザビーム
aによる露光を開始するための信号が入力されることに
よりその始端でLD駆動回路にLDユニット1のLDの
画像データによる駆動を開始させて感光体ドラム6のレ
ーザビームaによる露光を開始させる。
【0021】同様に、レーザビームbに対する同期検知
センサ11の出力信号が信号増幅・整形回路21を介し
て遅延回路22によりデータセレクタ23bからの遅延
時間データに応じた遅延時間t1bだけ遅延されて第2の
信号となり、位相同期回路24がその第2の信号に同期
した第2の画像クロックを発生し、カウンタ25は遅延
回路22からの第2の信号が入力されてから位相同期回
路24からの第2の画像クロックを所定の設定数だけカ
ウントした後に出力信号を感光体ドラム6のレーザビー
ムbによる露光を開始するための信号として制御部に出
力する。制御部はその感光体ドラム6のレーザビームb
による露光を開始するための信号が入力されることによ
りその始端でLD駆動回路にLDユニット2のLDの画
像データによる駆動を開始させて感光体ドラム6のレー
ザビームbによる露光を開始させる。
【0022】したがって、遅延回路22から第1の信号
が出力されてから所定時間(カウンタ25が第1の画像
クロックを所定の設定数カウントする時間)後に感光体
ドラム6のレーザビームaによる露光が開始され、遅延
回路22から第2の信号が出力されてから所定時間(カ
ウンタ25が第2の画像クロックを所定の設定数カウン
トする時間)後に感光体ドラム6のレーザビームbによ
る露光が開始される。
【0023】レーザビームaに対する同期検知センサ1
1の出力信号が信号増幅・整形回路21を介して遅延回
路22により遅延される時間t1aと、レーザビームbに
対する同期検知センサ11の出力信号が信号増幅・整形
回路21を介して遅延回路22により遅延される時間t
1bとは、データセレクタ13a、23bにより独立に設
定することが可能である。その結果、レーザビームaに
よる画像形成位置とレーザビームbによる画像形成位置
との主走査方向のわずかなずれはデータセレクタ13
a、23bにより遅延回路22の遅延時間t1a、t1b
調整することで補正することが可能となり、画像品質の
劣化を防ぐことができる。
【0024】このように、請求項1に係る発明の一実施
形態は、複数の光ビームa、bを発生する光ビーム発生
手段としてのLDユニット1、2と、この光ビーム発生
手段1、2からの複数の光ビームa、bを画像信号に基
づいて変調する変調手段としてのLD駆動回路と、前記
光ビーム発生手段1、2からの複数の光ビームa、bを
偏向走査する偏向手段としてのポリゴンミラー3と、こ
の偏向手段3からの複数の光ビームa、bを感光体6上
にその移動方向に所定の間隔を隔てて集光させる結像手
段としてのfθレンズ5と、前記偏向手段3からの複数
の光ビームa、bを所定の位置で検知するビーム検知手
段としての同期検知センサ11とを備えた画像形成装置
において、前記ビーム検知手段11が前記複数の光ビー
ムa、bの各々を検知してから前記複数の光ビームの各
々の画像信号による変調を開始するまでの時間を各光ビ
ーム毎にデータセレクタ13a、23bからなる設定手
段で設定可能としたので、感光体上の各光ビームによる
露光開始位置のバラツキを補正することができ、画像品
質の劣化を防ぐことができる。
【0025】図3は請求項2に係る発明の一実施形態の
一部を示す。この実施形態では、上記請求項1に係る発
明の一実施形態において、複数のレーザビームa、bの
うちの特定のレーザビーム、例えばレーザビームaにつ
いては、レーザビームaに対する同期検知センサ11の
出力信号を信号増幅・整形回路21を介して遅延回路2
2により遅延させる時間t1aをあらかじめ決められた所
定の値のままとし、データセレクタ13aによる時間t
1aの設定・変更を不可能とすることで、外部からの時間
1aの設定・変更を不可能としたものである。
【0026】レーザビームbに対する同期検知センサ1
1の出力信号が信号増幅・整形回路21を介して遅延回
路22により遅延される時間t1bはデータセレクタ23
bにより設定することが可能である。その結果、レーザ
ビームaによる画像形成位置とレーザビームbによる画
像形成位置との主走査方向のわずかなずれはデータセレ
クタ23bにより遅延回路22の遅延時間t1bを調整す
ることで補正することが可能であり、画像品質の劣化を
防ぐことができる。また、データセレクタ13aを省く
ことができ、かつ、特定のレーザビームaに対する同期
検知センサ11の出力信号を信号増幅・整形回路21を
介して遅延回路22により遅延させる時間t1aの設定作
業を省くことができて調整作業を簡素化することができ
る。
【0027】このように、この請求項2に係る発明の一
実施形態は、請求項1記載の画像形成装置において、前
記複数の光ビームa、bのうちの特定の光ビームaにつ
いては前記ビーム検知手段11により検知されてから画
像信号による変調が開始されるまでの時間をあらかじめ
決められた所定の値としたので、特定の光ビームについ
て感光体上の露光開始位置のバラツキの補正作業を省く
ことができて露光開始位置の調整作業を簡素化すること
ができる。
【0028】図4は請求項3に係る発明の一実施形態の
一部を示す。この実施形態では、上記請求項2に係る発
明の一実施形態において、カウンタ25は、遅延回路2
2からの第2の信号が入力されてから位相同期回路24
からの第2の画像クロックを所定の第1の設定数だけカ
ウントした後に出力信号を感光体ドラム6のレーザビー
ムbによる露光を開始するための信号として制御部に出
力し、かつ、遅延回路22からの第1の信号が入力され
てから位相同期回路24からの第1の画像クロックを所
定の第2の設定数Nだけカウントした後に出力信号を感
光体ドラム6のレーザビームaによる露光を開始するた
めの信号として制御部に出力するが、そのカウント数N
を外部から設定手段により任意に設定し得るようにした
ものである。
【0029】カウンタ25のカウント数Nを設定手段で
変えるによりレーザビームaについて前述した時間t2
を変更することが可能になる。レーザビームbについて
同期検知センサ11により検知されてから画像信号によ
る変調が開始されるまでの時間Toはデータセレクタ2
3bにより設定することができてレーザビームaによる
画像形成位置とレーザビームbによる画像形成位置との
主走査方向のずれをデータセレクタ23bにより補正す
ることができる。
【0030】また、通常、転写紙と画像との位置関係の
調整等により画像の主走査方向位置を変化させる場合、
レーザビームについて同期検知センサにより検知されて
から画像信号による変調が開始されるまでの時間を変化
させて画像の主走査方向位置を調整するが、本実施形態
では、上記設定手段により上記レーザビームb以外のレ
ーザビームaについて同期検知センサ11により検知さ
れてから画像信号による変調が開始されるまでの時間T
iを変更するだけで画像形成位置を主走査方向に移動さ
せることができる。
【0031】このように、請求項3に係る発明の一実施
形態は、請求項1記載の画像形成装置において、前記複
数の光ビームa、bのうちの特定の光ビームbについて
前記ビーム検知手段11により検知されてから画像信号
による変調が開始されるまでの時間Toを設定する第1
の設定手段としてのデータセレクタ23bと、前記複数
の光ビームa、bのうちの特定の光ビームb以外の光ビ
ームaについて前記ビーム検知手段11により検知され
てから画像信号による変調が開始されるまでの時間Ti
を設定する第2の設定手段とを備え、前記Tiを前記T
oに対する相対時間として設定可能としたので、第1の
設定手段によりToを変更するだけで画像形成位置を主
走査方向に移動させることができ、第2の設定手段によ
り感光体上の各光ビームによる露光開始位置のバラツキ
を補正して画像品質の劣化を防ぐことができる。
【0032】なお、各請求項に係る発明は、特開昭61
ー13215号公報記載のもの等のように3本以上の光
ビームを発生する3個以上の光源を備えた画像形成装置
や、複数の光ビームを合成するのではなく特開昭56ー
42248号公報記載のもの等のように複数個のレーザ
光源を1つのパッケージに納めたLDアレイを用いたも
のに適用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、複数の光ビームを発生する光ビーム発生手段と、こ
の光ビーム発生手段からの複数の光ビームを画像信号に
基づいて変調する変調手段と、前記光ビーム発生手段か
らの複数の光ビームを偏向走査する偏向手段と、この偏
向手段からの複数の光ビームを感光体上にその移動方向
に所定の間隔を隔てて集光させる結像手段と、前記偏向
手段からの複数の光ビームを所定の位置で検知するビー
ム検知手段とを備えた画像形成装置において、前記ビー
ム検知手段が前記複数の光ビームの各々を検知してから
前記複数の光ビームの各々の画像信号による変調を開始
するまでの時間を各光ビーム毎に設定可能としたので、
感光体上の各光ビームによる露光開始位置のバラツキを
補正することができ、画像品質の劣化を防ぐことができ
る。
【0034】請求項2に係る発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記複数の光ビームのうち
の特定の光ビームについては前記ビーム検知手段により
検知されてから画像信号による変調が開始されるまでの
時間をあらかじめ決められた所定の値としたので、特定
の光ビームについて感光体上の露光開始位置のバラツキ
の補正作業を省くことができて露光開始位置の調整作業
を簡素化することができる。
【0035】請求項3に係る発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記複数の光ビームのうち
の特定の光ビームについて前記ビーム検知手段により検
知されてから画像信号による変調が開始されるまでの時
間Toを設定する第1の設定手段と、前記複数の光ビー
ムのうちの特定の光ビーム以外の光ビームの各々につい
て前記ビーム検知手段により検知されてから画像信号に
よる変調が開始されるまでの時間Tiを設定する第2の
設定手段とを備え、前記Tiを前記Toに対する相対時
間として設定可能としたので、第1の設定手段によりT
oを変更するだけで画像形成位置を主走査方向に移動さ
せることができ、第2の設定手段により感光体上の各光
ビームによる露光開始位置のバラツキを補正して画像品
質の劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の一実施形態の一部を示す
ブロック図である。
【図2】同実施形態の一部を詳しく示すブロック図であ
る。
【図3】請求項2に係る発明の一実施形態の一部を示す
ブロック図である。
【図4】請求項3に係る発明の一実施形態の一部を示す
ブロック図である。
【図5】従来の画像形成装置における書き込み手段の一
例を示す平面図である。
【図6】同書き込み手段を示す側面図である。
【図7】同書き込み手段の感光体ドラムを示す斜視図で
ある。
【図8】同書き込み手段を説明するための図である。
【図9】同書き込み手段の同期検知センサを示す概略図
である。
【図10】従来の他の画像形成装置における同期検知用
光ファイバーを示す概略図である。
【符号の説明】
1、2 LDユニット 3 ポリゴンミラー 5 fθレンズ 6 感光体ドラム 11 同期検知センサ 13a、23b データセレクタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の光ビームを発生する光ビーム発生手
    段と、この光ビーム発生手段からの複数の光ビームを画
    像信号に基づいて変調する変調手段と、前記光ビーム発
    生手段からの複数の光ビームを偏向走査する偏向手段
    と、この偏向手段からの複数の光ビームを感光体上にそ
    の移動方向に所定の間隔を隔てて集光させる結像手段
    と、前記偏向手段からの複数の光ビームを所定の位置で
    検知するビーム検知手段とを備えた画像形成装置におい
    て、前記ビーム検知手段が前記複数の光ビームの各々を
    検知してから前記複数の光ビームの各々の画像信号によ
    る変調を開始するまでの時間を各光ビーム毎に設定可能
    としたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記複数の光ビームのうちの特定の光ビームについては前
    記ビーム検知手段により検知されてから画像信号による
    変調が開始されるまでの時間をあらかじめ決められた所
    定の値としたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記複数の光ビームのうちの特定の光ビームについて前記
    ビーム検知手段により検知されてから画像信号による変
    調が開始されるまでの時間Toを設定する第1の設定手
    段と、前記複数の光ビームのうちの特定の光ビーム以外
    の光ビームの各々について前記ビーム検知手段により検
    知されてから画像信号による変調が開始されるまでの時
    間Tiを設定する第2の設定手段とを備え、前記Tiを
    前記Toに対する相対時間として設定可能としたことを
    特徴とする画像形成装置。
JP8324959A 1996-12-05 1996-12-05 画像形成装置 Pending JPH10157197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324959A JPH10157197A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324959A JPH10157197A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157197A true JPH10157197A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18171545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324959A Pending JPH10157197A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493010B1 (en) * 1998-10-30 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus for forming a plurality of single-color images on a latent image carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493010B1 (en) * 1998-10-30 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus for forming a plurality of single-color images on a latent image carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429956B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus having the same
US8314975B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US6937264B2 (en) Laser scanning control apparatus
US20080018727A1 (en) Optical beam scanning apparatus, optical beam scanning method, optical beam scanning program, image forming apparatus, image forming method, image forming program
JPH11147327A (ja) 画像形成装置及び分割光走査装置の制御方法
JP4676662B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002096502A (ja) 画像形成装置
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP6700970B2 (ja) 画像形成装置
JPH10157197A (ja) 画像形成装置
US7408567B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP4083935B2 (ja) 画像形成装置
JP7361552B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3658487B2 (ja) 画像形成装置
JP2001296489A (ja) 光走査装置
JP3562742B2 (ja) 光ビーム出力制御装置
JP2001051220A (ja) 画像形成装置
JP4380929B2 (ja) 画像形成装置
JP2001018444A (ja) 画像形成装置
JP4367840B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2000272167A (ja) 画像形成装置
JP2005326540A (ja) 画像形成装置
JP2003021799A (ja) 画像形成装置
JP2001051216A (ja) 光ビーム走査制御回路及びそれを用いた光学ユニット並びに画像形成装置
JPH0966625A (ja) 画像形成装置