JPH11320812A - 印刷装置、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

印刷装置、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH11320812A
JPH11320812A JP12887398A JP12887398A JPH11320812A JP H11320812 A JPH11320812 A JP H11320812A JP 12887398 A JP12887398 A JP 12887398A JP 12887398 A JP12887398 A JP 12887398A JP H11320812 A JPH11320812 A JP H11320812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
cylinder
fixed
wire
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12887398A
Other languages
English (en)
Inventor
Youzo Toho
容三 東方
Masanori Machino
匡紀 町野
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12887398A priority Critical patent/JPH11320812A/ja
Publication of JPH11320812A publication Critical patent/JPH11320812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータ、減速機、ボールネジ、モータ駆動用
伝送部等を使用することなく、プーリ、シリンダ、ワイ
ヤのみで安価に高精度で再現性の高いブランケント胴駆
動の動作を受理転移間に行うことができる印刷装置、印
刷方法及びこれを用いた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 ブランケット胴に一端を固定されたワイ
ヤを複数回、ブランケット胴に巻付けその反対の一端を
プーリに固定し巻取り可能とし、そのプーリを回転軸に
固定し回転軸の他の位置にもうひとつのプーリを固定し
新たなワイヤの一端を固定し、その反対端を、シリンダ
に固定し、シリンダを一方向に駆動するときにワイヤに
よりブランケット胴が駆動され、シリンダをもう一方向
に駆動するときには、シリンダ先端部でテーブルを押す
ことにより、テーブルが押し戻されそれによりブランケ
ット胴が逆方向に駆動されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷版に形成された
原版パターンを被印刷物の上に高精度に転写印刷形成す
る印刷装置、印刷方法及び転写印刷形成した印刷パター
ンを用いた画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置、特に平面型画像表
示装置の構成はガラス材等の透明な基板からなるフェー
スプレートとリアプレートの二枚の部材を張り合わせる
ことによって形成される。二枚のプレート間には複数の
画像形成素子が配置され各々配線に接続された駆動処理
回路からの電気的信号により駆動され画像表示が行われ
る。
【0003】上記画像形成装置としては、単純マトリッ
クス液晶表示装置(LCD)、薄膜トランジスタ液晶表
示装置(TFT/LCD)、プラズマディスプレイ(P
DP)、低速電子線蛍光表示管(VFD)、マルチ電子
源フラットCRT等の平面型表示装置技術がある。
【0004】これらの画像形成装置の製造方法として、
ホトリソ法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法が用
いられる。以下に一般的なオフセット印刷法について説
明する。
【0005】従来印刷法はグラフィックス用として主に
人間の視覚に感知されるパターンの形成に多く用いられ
ている。また近年、電子機器への応用として電気回路配
線形成の他、記録用サーマルヘッドの電極や液晶表示装
置にカラーフィルター、プラズマディスプレーの隔壁等
を作製するための技術開発がなされている。
【0006】図6はオフセット印刷法を行う平台校正機
型オフセット印刷装置を示す図である。
【0007】本図において101はインキローラー10
4でインキ107を展開するインキ練り台であり、10
2は凹版105を固定する版定盤である。また103は
被印刷物であるワーク106を固定するワーク定盤であ
り本体フレーム108の上に固定配置されている。この
一列に並んだ3つの定盤の両側に2本のラックギヤー1
09,110を配置し、そのラックギヤー109,11
0の上にギヤー111,112を噛み合わせたブランケ
ット113が配置されている。ブランケット113はそ
の軸を両端のキャリッジ114,115で固定され、こ
のキャリッジ114,115が本体下部からのクランク
アーム116のクランク動作によって前後進し、ブラン
ケット113はインキ練り台101、凹版105、ワー
ク106の上を順次回転摺動する。ブランケット113
の表面はゴム状のブランケットラバーが取り付けてあ
る。118はアライメントスコープであり、ワーク10
6上に印刷されたインキパターン位置情報を取り込みワ
ーク交換毎にワーク定盤103の微調整により所定の位
置にアライメントを行うものである。
【0008】図7a〜dはオフセット印刷工程を示す図
である。本図において101はインキ練り台、105は
凹版、106はワークとなるガラス基板であり、同一平
面に直列に配置されている。104はインキロールであ
りインキ練り台101上で練ったインキ107を凹版1
05上に転移させる(図102a)。117はブレード
であり凹版105上面を摺動して転移したインキ107
のうち、凹部に充填されたインキ以外をかきとる(図7
b)。113はブランケットであり凹版105、ガラス
基板106上面を順に回転接触することにより、凹版1
05の凹部に充填されたインキを受理し(図7c)、ガ
ラス基板106上に凹版105の有するパターン状にイ
ンキ107を転移する(図7d)。
【0009】以上により印刷工程が終了する。印刷イン
キ107は作製するパターンの機能によって適宜選択す
ることができる。すなわち記録用サーマルヘッド等の電
極には主にAuレジネートペーストと呼ばれる有機Au
金属を含むインキを用い、また、カラーフィルターであ
ればR,G,B各色の顔料を分散したインキや有機色素
を含んだインキ等が用いられる。
【0010】以下、画像形成装置の従来例を示す。従
来、画像形成装置としての平面型表示装置を実現する表
示技術としては、単純マトリックス液晶表示装置(LC
D)、薄膜トランジスタ液晶表示装置(TFT/LC
D)、プラズマディスプレイ(PDP)、低速電子線蛍
光表示管(VFD)、マルチ電子源フラットCRT等の
平面型表示装置技術がある。
【0011】これらの表示技術の例として、マルチ電子
源を用い蛍光体を発光させる発光素子及びこれを用いた
平面型表示装置について説明する。
【0012】従来より、電子源としての電子放出素子に
は大別して熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用い
た2種類のものが知られている。冷陰極電子放出素子に
は電界放出型(以下「FE型」という。)、金属/絶縁
層/金属型(以下「MIM型」という。)や表面伝導型
電子放出素子等がある。FE型の例としては W. P. Dyk
e & W. W. Doran,“Field Emission”, Advance in Ele
ctron Physics, 8, 89(1956) あるいはC. A. Spindt,
“Physical Properties of thin-film field emission
cathodes with molybdenium cones ”, J. Appl. Phy
s., 47, 5248 (1976) 等に開示されたものが知られてい
る。
【0013】MIM型の例としては C. A. Mead,“Oper
ation of Tunnel-Emission Devices”, J. Appl. Phy
s., 32, 646 (1961)等に開示されたものが知られてい
る。
【0014】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M. I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 10, 1290
(1965) 等に開示されたものがある。
【0015】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる。この表面伝導型電子放出素子と
しては、前記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの[G. Dittmer:“Thin Solis F
ilms, ”9, 317 (1972)]、In23 /SnO2 薄膜に
よるもの[M. Hartwell and C. G. Fonstad:“ IEEE Tr
ans. ED Conf. ”, 519 (1975)] 、カーボン薄膜による
もの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁
(1983)]等が報告されている。
【0016】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図8に
模式的に示す。同図において1001は基板である。1
004は導電性薄膜で、H型形状のパターンにスパッタ
で形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フ
ォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部100
5が形成される。なお、図中の素子電極間隔Lは、0.
5〜1mm、W’は、0.1mmで設定されている。
【0017】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜1004を予
め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放
出部1005を形成するのが一般的であった。すなわ
ち、通電フォーミングとは前記導電性薄膜1004両端
に直流電圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧を印加
通電し、導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質
せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部100
5を形成することである。なお、電子放出部1005は
導電性薄膜1004の一部に亀裂が発生しその亀裂付近
から電子放出が行われる。前記通電フォーミング処理を
した表面伝導型電子放出素子は、上述導電性薄膜100
4に電圧を印加し、素子に電流を流すことにより、上述
の電子放出部1005より電子を放出せしめるものであ
る。
【0018】また、本出願人は、USP5,066,8
83において素子電極間に電子を放出せしめる微粒子を
分散配置した新規な表面伝導型電子放出素子を技術開示
した。この電子放出素子は上記従来の表面伝導型電子放
出素子に対し、電子放出位置を精密に制御でき、より高
精密に電子放出素子を配列することができる。この表面
伝導型電子放出素子の典型的な素子構成を図9に示す。
本図において、1101は絶縁性基板、1102,11
03は電気的接続を得るための素子電極、1104は分
散配置された微粒子電子放出材からなる薄膜、1105
は電子放出部である。
【0019】この表面伝導型電子放出素子において、前
記一対の電極1102,1103の電極間隔L1は0.
01ミクロン〜100ミクロン、薄膜1104の電子放
出部のシート抵抗は1×103 Ω/□〜1×109 Ω/
□が適当である。
【0020】以上説明してきた表面伝導型電子放出素子
を電子放出素子として用いる際には、電子ビームを飛翔
させるため真空容器内に配置する必要がある。真空容器
内の本素子の略垂直上にフェースプレートを設けて電子
放出装置とし、電極間に電圧を印加して、電子放出部か
ら得られた電子線を蛍光体に照射することによって蛍光
体を発光させ、発光素子や平面型表示装置として用いる
ことができる。
【0021】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、以
上説明したような平面型画像表示装置の画面を大面積化
するには以下のような問題点がある。
【0022】前記単純マトリックス液晶表示装置(LC
D)、薄膜トランジスタ液晶表示装置(TFT/LC
D)、マルチ電子源フラットCRT等、薄膜画像形成素
子の電子回路加工工程において被加工物に機能薄膜を成
膜し、これをパターン加工することが行われる。例え
ば、基板上にAl材を成膜した後、ホトリソ、エッチン
グにより配線パターンが形成される。
【0023】しかしながら、例えば、40cm角以上の
大型基板上に微細なパターンをホトリソ技術により製造
する場合、大型露光装置を含む大型装置が必要となり莫
大な費用がかかる。
【0024】また、シリコン半導体用の露光装置と異な
り大面積基板対応露光装置では、光学的限界による、解
像力の低下や、一基板当たりの処理時間が長くなるとい
う製造上の問題点がある。
【0025】さらに、1m程度の大面積基板で高精度ホ
トリソを行うことは、製造装置自体の大型化が困難であ
り、製造コストが膨大になるという欠点があった。
【0026】一方、プラズマディスプレイ(PDP)表
示装置のように厚膜による電子回路の加工工程において
は、スクリーン印刷法で、導電性ペーストや絶縁性ペー
ストを直接パターン印刷した後、焼成して電極配線パタ
ーンや絶縁層を形成する方法が行われている。印刷法に
よるパターニングは比較的大面積基板に対応可能であ
り、一基板当たりの処理時間もホトリソ技術に比べて短
い。
【0027】しかしながら、レジストインキや導電ペー
スト、絶縁ペーストの印刷版から基板への転写時にスク
リーン版の変形が生じ、印刷パターンが変形しやすく、
パターンの位置精度に限界がある。このスクリーン版の
変形は印刷面積が広いほど大きくなる傾向にある。
【0028】さらには一般的な上記従来例のような平台
オフセット校正機型印刷機では、凹版、ワークに対し、
ブランケット113が押圧摺動するためにキャリッジ1
14、115をクランクアーム116を介し不図示の駆
動用モータで駆動走行を行うが、クランクアーム伝達機
構、モータの構成で複雑、高価なものとなってしまう。
【0029】また実印刷時は、凹版、ワークに対して、
ブランケット113が押圧摺動するためにキャリッジ1
14,115に負荷がかかり、クランクアーム116の
駆動力を均一に伝達することができなくなるため、ブラ
ンケット113の走行精度が悪化する。
【0030】また、前述のブランケット113の凹版1
05及び、ワーク105への押圧のための押し込み量
は、印刷の受理転移が最適になるよう50〜250ミク
ロン程度の範囲で最適な量をとれるよう、102の凹版
105を固定用版定盤及び103の被印刷物であるワー
ク106を固定するワーク定盤は本体フレーム108に
対し上下できる機構が備えられているが、大面積化され
た印刷機では押し付け力が1トン以上にもおよび高い剛
性を備えた上下機構が必要であり、図示されていない
が、通常本体フレーム108からの3本の調整ねじ等で
高さ調整される。そのような機構において、各固定用定
盤の高さを所望の高さに調整し、かつ押し付け力が押し
付け面全体に均一になるよう平行に出さねばならず、調
整が非常に困難であった。
【0031】本発明は上記問題点を解決した新規のオフ
セット印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とす
る。
【0032】
【課題を解決するための手段】前記の目的配下の手段に
よって達成される。
【0033】すなわち、本発明は、回転するブランケッ
ト胴に対して、少なくとも印刷テーブル上に印刷版を配
置固定して接触摺動した後、該印刷版を取り外した後
に、同一の印刷テーブル上に被印刷物を配置固定して接
触摺動し、印刷を行う機構を有し、印刷テーブル上に配
置固定する印刷版、及び被印刷物の間にスペーサーを配
置することによって印刷版、及び被印刷物の印刷圧力を
調整するオフセット印刷機において、ブランケット胴に
一端を固定されたワイヤを複数回、ブランケット胴に巻
付けその反対の一端をプーリに固定し巻取り可能とし、
そのプーリを回転軸に固定し回転軸の他の位置にもうひ
とつのプーリを固定し新たなワイヤの一端を固定し、そ
の反対端を、シリンダに固定し、シリンダを一方向に駆
動するときにワイヤによりブランケット胴が駆動され、
シリンダをもう一方向に駆動するときには、シリンダ先
端部でテーブルを押すことにより、テーブルが押し戻さ
れそれによりブランケット胴が逆方向に駆動されること
を特徴とするオフセット印刷機を提案するものである。
【0034】また本発明は、前記オフセット印刷機を用
いて作製することを特徴としたオフセット印刷方法を提
案するものであり、さらに本発明は、基板上に設けられ
た1対の電極間に電圧を印加することで電子を発生さ
せ、前記基板に対向して設けられた対向基板上の蛍光体
に前記電子を照射し、前記蛍光体を発光せしめることで
画像を形成する画像形成装置の製造方法であって、前記
1対の電極を前記のオフセット印刷機を用いて作製する
ことを特徴とした画像形成装置を提案するものである。
【0035】本発明によれば、凹版上とワーク上で走行
するブランケットの接触摺動相対位置のずれのない、し
たがって凹版に形成されている電極パターンに対して正
確な印刷物ができ、高精細、大面積な画像形成装置を実
現し得るものである。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照してさ
らに詳細に説明する。
【0037】図1は本発明の第1の実施態様を示すオフ
セット印刷装置を示す図である。本図において、1は本
体ベースであり、2は本体ベース1の上に設置されたテ
ーブルベースであり左右2本のリニアガイド3を取り付
けてある。リニアガイド3の上にはテーブル4が固定さ
れており、8ブラン胴5の回転によって13ギヤーとラ
ックギヤー7の噛み合いにより、前後に移動走行するこ
とができる。
【0038】7はテーブル4上面に取り付け固定された
ラックギヤーである。
【0039】8は円筒状のブラン胴でありブランケット
テンション機構9によってブラン胴8の外周にはブラン
ケット10が固定配置されている。ブラン胴8の両端部
は軸受け12によって支持され、さらにこの軸受け12
はテーブルベース2から立ち上がっている門型の支柱1
1で固定されている。ブラン胴8にはギヤー13が固定
されておりラックギヤー7とそれぞれ噛み合っている。
【0040】テーブル4の走行前後端位置をつなぐよう
にコの字型のリピート搬送路14が設置してある。リピ
ート搬送路14は上面にスライダー機構を有しており、
印刷原版であるところの、版16を上面に乗せた板状の
版スペーサー15及び、ガラス基板からなるワーク18
を上面に乗せた板状のワークスペーサー17を搬送す
る。
【0041】リピート搬送路14上を搬送移動した版ス
ペーサー15、ワークスペーサー17は各々印刷工程順
にしたがって、テーブル4の走行前端位置で、リピート
搬送路14からテーブル4上に搬送され突き当てキー1
9によって位置決め固定される。また、テーブル4の走
行後端位置で、テーブル4上からリピート搬送路14に
搬送される。20はリピート搬送路14の搬送路内に設
けられた版ワーク給排エリアであり版、及びワークを別
の版、ワークと交換するエリアである。21はインキン
グ、ドクターリングエリアであり22は印刷インキを版
16上に供給するディスペンサー、23は金属薄板を押
圧摺動して版16の印刷パターンにインキを配置するド
クターである。24は交換ワークであり、一枚のワーク
の印刷工程終了ごとに版、ワーク給排エリア20におい
て順次印刷終了ワークと交換され、次の印刷工程に給さ
れる。
【0042】図2は上記図1のオフセット印刷装置の連
続した印刷工程順を示した概念図であり、各部番は図1
と同様にしてある。本図にしたがって、本発明の印刷工
程を説明する。
【0043】まず、版、ワーク給排エリア20に版スペ
ーサー15を配置し、その上に版16を配置する。この
ときテーブル4は走行後端に位置しておりワークスペー
サー17とその上にすでに印刷が終了したワーク18が
配置されている。版スペーサー15と版16は搬送移動
されインキングドクタリングエリアに配置固定され、デ
ィスペンサー22により版16の上へインキ25を供給
する(図2(a))。
【0044】この後23ドクターを版16上面へ押圧摺
動させて版16上の原版パターンにインキを配置し、ま
た非原版パターン部のインキはかきとってしまう。これ
により版16へのインキング、ドクタリングは終了す
る。この間に、テーブル4上のワークスペーサー17、
印刷済みのワーク18はリピート搬送路14の版、ワー
ク給排エリア20に搬送移動され、ワーク18は新規の
ワーク24と交換される。またこの間、テーブル4はシ
リンダロッド25によって走行前端部(プーリ側)に後
退する(図2(b))。
【0045】次に版スペーサー15、版16はリピート
搬送路14を搬送移動し、テーブル4上に、突き当てキ
ー19を基準に配置固定される。ここで、シリンダロッ
ド25の駆動によって、30ワイヤー2が29プーリ2
を回転させそれにより同一プーリ軸に取り付けられた2
8プーリ1が回転しワイヤ1でつながれた8ブラン胴が
回転し、このときテーブル4はラック7とブラン胴両端
のギヤー13の噛み合いによって移動する。
【0046】このとき、ブランケット10は版16の上
面と接触摺動回転し、版上原版パターンに配置されたイ
ンキをブランケット10の表面に受理する。この間に、
ワークスペーサー17、新規のワーク24は版、ワーク
給排エリア20からリピート搬送路14のテーブル4走
行前端部側に搬送移動され、テーブル4への移動待機状
態となる(図2(c))。
【0047】テーブルが走行後端まで前進した後、版ス
パーサー15、版16はリピート搬送路14の版、ワー
ク給排エリア20に搬送移動される。ここで、テーブル
4は走行前端部に後退し、ワークスペーサー17、ワー
ク24がテーブル上に、突き当てキー19を基準に配置
固定される。
【0048】ここで、シリンダロッド25の駆動によっ
て、30ワイヤー2が29プーリ2を回転させそれによ
り同一プリー軸に取り付けられた28プーリー1が回転
しワイヤ1でつながれた8ブラン胴が回転しテーブル4
はラック7とブラン胴両端のギヤー13の噛み合いによ
って移動する。ワーク24はテーブル4の前進に伴い回
転しているブランケット10の表面と順次接触摺動す
る。この接触摺動によりブランケット10表面に受理さ
れていたインキはワーク24の上面に転移する。このよ
うにして、版16の上の原版パターンをブランケット1
0を介してワーク24の上に印刷パターンとして形成す
ることができる。テーブル4は走行後端まで前進して停
止する(図2(d))。
【0049】以上の工程で一枚の印刷工程が終了する。
次の印刷工程では、版スペーサー15、版16はそのま
ま使用される。また、ワークは印刷工程毎に版、ワーク
給排エリア20で新規のワークに交換される。上記の工
程の繰り返しにより、連続印刷が行われる。
【0050】以下、本実施態様の特徴について詳細に述
べる。
【0051】図3はプーリとブラン胴とテーブルの関係
を表わした図である。
【0052】ブラン胴336のギヤー334とテーブル
337に取り付けられたギヤラック335が噛み合って
おりブラン胴336にはワイヤ338の一端が固定され
ており、数回巻付けられた後プーリ332に同じく数回
巻付けられもう一方のワイヤ端部が固定されている。プ
ーリ332は軸339に固定されており、軸受けを介し
支柱331に回転可能に取り付けられている。プーリ3
11も軸339に固定されており、ワイヤ338の一端
が固定され他の一端が不図示のシリンダロッド先端に固
定されている。プーリ332、プーリ311に巻けられ
たワイヤブラン胴が1回移転しても対応できる長さ分以
上巻付けられているのはいうまでもない。
【0053】したがって、いまプーリ341がワイヤ3
38に引っ張られCCW方向に回転すると、プーリ34
1もCCW方向に回転しそれにつれてブラン胴336が
ワイヤ338により引っ張られCCW方向に回転しギヤ
ラック335でブラン胴のギヤと噛み合っているテーブ
ル337はプーリとは反対側に移動する。
【0054】図4では、ワイヤで引っ張られて移動した
後にテーブルを元の位置に戻す動作を説明する。シリン
ダロッド57の先端にワイヤ59取り付けと、ステージ
54を治具55を介して押すための、先端治具56が取
り付けられワイヤ59の一端が固定されているもう一方
の一端はプーリ50に固定されている。51は回転軸、
53はラックギヤ、52はリアガイド移動部である。治
具55にはワイヤが干渉しないよう貫通穴があけてあ
る。
【0055】いまシリンダロッド51が紙面左方向に延
びると、54ステージ54は治具55を介して先端治具
56により押されリニアガイド上を移動する、このとき
貫通穴によりワイヤは干渉しない。このときプーリ50
は図3で説明したごとく、ラックギヤ53を介して回転
させられた不図示のブラン胴により、もう一つの不図示
のプーリにより回転軸51と共に回転させられワイヤの
たるみを巻き取る。
【0056】
【実施例】以下、本発明の印刷装置及び印刷方法、これ
を用いた画像形成装置について実施例を用いて説明す
る。
【0057】(実施例1)図5は本発明の製造装置を用
いて形成した画像形成装置の表面伝導型電子放出素子基
板の製造工程を示した上面図である。図5(e)におい
て不図示の青板ガラス基板上に対して、電子放出素子を
3個×3個、計9個のマトリックス状に配線と共に形成
した例で示す。本図において501は下層印刷配線、5
02は下層印刷配線501に並列した印刷パッドであ
り、下層印刷配線501と同一工程で印刷金属ペースト
の焼成によって形成される。503は印刷ガラスペース
トの焼成によって形成された下層印刷配線に対して直交
した短冊状の絶縁層であり、印刷パッド502との交差
中央部で504のコンタクトホールの開口を有してい
る。505は上層印刷配線であり、上層印刷配線505
は絶縁層503上の短冊状であり、コンタクトホール5
04によって印刷パッド502と電気的に接続してお
り、印刷金属ペーストの焼成によって形成される。50
7,508は素子電極であり、下層印刷配線501と印
刷パッド502とに各々接続しており、レジネートペー
ストンキのオフセット印刷、焼成によって形成される。
素子電極507,508は相互の隣接部で電極間隔30
ミクロン電極幅200ミクロンの形状を構成している。
509は電子放出材であるPd微粒子からなる薄膜であ
り素子電極507,508及び電極間隔に配線形成され
る。510はこの電極間隔部の薄膜部位を示しており、
後述する電子放出部となる部分である。
【0058】以下本図(a),(b),(c),
(d),(e)を用いて本素子基板の製造方法を順に説
明する。
【0059】まず、よく洗浄した青板ガラスからなる基
板上にレジネートペーストインキのオフセット印刷、焼
成によって厚み1000オングストロームのPt素子電
極507,508をパターン形成した(図5(a))。
【0060】次にAgペーストインキをスクリーン印刷
し、焼成して幅300ミクロン、厚み7ミクロンの下層
印刷配線501及び印刷パッド502を形成した。この
とき、配線501及び印刷パッド502は素子電極50
7,508と各々電気的に接続される(図5(b))。
【0061】次に、ガラスペーストインキをスクリーン
印刷し、焼成して幅500ミクロン厚み約20ミクロン
の絶縁層503と、開口寸法100ミクロン角のコンタ
クトホール504を形成した(図5(c))。
【0062】さらに、絶縁層503上にAgペーストイ
ンキをスクリーン印刷し、焼成して幅300ミクロン厚
み40ミクロンの上層印刷配線505を形成した。この
ときコンタクトホール504を通じて上層印刷配線50
5と印刷パッド502は電気的に導通する(図5
(d))。
【0063】次に薄膜509を配置したくない部分にス
パッタ法によりCrを成膜した後、ホトリソエッチング
法によってCrパターンを作製し、その後有機パラジウ
ム溶液(奥野製薬(株)キャタペーストCCP423
0)を塗布、焼成してPd微粒子膜として得る。さら
に、Crパターンをリバースエッチして薄膜509を素
子電極507,508と電極間隔部にパターニング形成
する(図5(e))。
【0064】図5は前述の製造装置を用いて形成した上
記画像形成装置の素子基板のパターン合成部を示す図で
ある。本実施例では本図に示すとおり、ガラス基板から
なる素子形成要素基体上に上記オフセット印刷とスクリ
ーン印刷の装置及び印刷方法を用いて表面伝導型電子放
出素子(a),(b),(c),(d)を作製配置し
た。下配線501、上配線503は隣接した他分割パタ
ーンとは電気的に接続しないで形成した。電子放出部と
なる薄膜の配置間隔は本図において縦方向1mm、横方
向1mmとした。
【0065】本素子基板を50cm角基板上に、400
個×400個の電子放出素子をマトリックス状に配置し
てR,G,Bに対応する各蛍光体を有するフェイスプレ
ートと共に真空外囲器内に配置した。この後、電子放出
素子の通電処理を行った後、本素子基板の上層印刷配線
には14Vの任意の電圧信号を下層印刷配線には0Vの
電位を順次印加走査しそれ以外の下層印刷配線は7Vの
電位とした。フェースプレートのメタルバックに3kV
のアノード電圧を印加したところ、任意の画像を表示す
ることができた。
【0066】なお、フェースプレートのRGB蛍光体パ
ターンは本発明で説明したスクリーン印刷装置及び、印
刷方法によって、大面積にわたって形成することができ
た。
【0067】
【発明の効果】回転可能に支持されピニオンギヤのつけ
られたブタンケット胴に対して、ラックギヤを取り付け
たテーブルをスライドさせる機構とし、さらにブランケ
ット胴に一端を固定されたワイヤを複数回ブランケット
胴に巻付けその反対の一端をプーリに固定し巻取り可能
とし、そのプーリを回転軸に固定し回転軸の他の位置
に、もうひとつのプーリを固定し新たなワイヤーの一端
を固定し、その反対端をシリンダーに固定し、シリンダ
ーを一方向に駆動するときにワイヤによりブランケット
胴が駆動され、シリンダをもう一方向に駆動するときに
は、ワイヤが干渉しないよう貫通穴があけてある治具を
介し、シリンダ先端部でテーブルを押すことにより、テ
ーブルが押し戻され、それによりブランケット胴が逆方
向に駆動されることにより、ワイヤをプーリで巻取る機
構としたもの、モータ、減速機、ボールネジ、モータ駆
動用伝送部等を使用することなくプーリ、シリンダ、ワ
イヤのみで、安価に、高精度で再現性の高いブランケッ
ト胴駆動の動作を受理転移の間に行うことができた。
【0068】このような、印刷方法及び印刷装置を用い
ることによって、精度よく画像表示装置を作成すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様であるオフセット印刷装置
の斜視図である。
【図2】図2(a)〜(d)は本発明の印刷工程を示す
断面図である。
【図3】本発明のワイヤ駆動伝達機構を示す部分斜視図
である。
【図4】本発明のシリンダ駆動機構を示す部分斜視図で
ある。
【図5】図5(a)〜(f)は発明の製造装置を用いて
形成した表面伝導型電子放出素子基板の製造工程を示し
た上面図である。
【図6】従来例のオフセット印刷装置の上面図である。
【図7】図7(a)〜(d)は従来例のオフセット印刷
工程を示す上面図である。
【図8】表面伝導型電子放出素子の構成例を示す図であ
る。
【図9】図9(a),(b)は表面伝導型電子放出素子
の素子構成を示す上面図及び側面図である。
【符号の説明】 1 本体ベース 2 テーブルベース 3 リニアガイド 6 ブラン胴 7 同調駆動ギヤラック 8 ブラン胴 9 ブランケットテンション機構 10 ブランケット 11 支柱 12 軸受け 13 ギヤ 14 リピート搬送路 15 版スペーサー 16 版 17 ワークスペース 18 ワーク 19 突き当てキー 20 版・ワーク給排エリア 21 インキング/ドクタリンクエリア 22 ディスペンサー 23 ドクター 24 ワーク 25 シリンダロッド 26 シリンダ 27 ワイヤ1 28 プーリ1 29 プーリ2 30 ワイヤ2 50 プーリ 51 回転軸 52 サニアガイド移動部 53 ラックギヤ 54 ステージ 55 治具 56 先端治具 57 シンリンダーロッド 58 シリンダー 59 ワイヤ 331 ワイヤ 332 プーリ 333 ワイヤ 334 ギヤ 335 ギヤラック 336 ブラン胴 337 テーブル 338 ワイヤ 339 軸 340 リニアガイド 341 プーリ 501 下層印刷配線 502 印刷パッド 503 絶縁層 504 開口 505 上層印刷配線 507,508 素子電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転するブランケット胴に対して、少な
    くとも印刷テーブル上に印刷版を配置固定して接触摺動
    した後、該印刷版を取り外した後に、同一の印刷テーブ
    ル上に被印刷物を配置固定して接触摺動し、印刷を行う
    機構を有し、印刷テーブル上に配置固定する印刷版、及
    び被印刷物の間にスペーサーを配置することによって印
    刷版、及び被印刷物の印刷圧力を調整するオフセット印
    刷機において、 ブランケット胴に一端を固定されたワイヤを複数回、ブ
    ランケット胴に巻付けその反対の一端をプーリに固定し
    巻取り可能とし、そのプーリを回転軸に固定し回転軸の
    他の位置にもうひとつのプーリを固定し新たなワイヤの
    一端を固定し、その反対端を、シリンダに固定し、シリ
    ンダを一方向に駆動するときにワイヤによりブランケッ
    ト胴が駆動され、シリンダをもう一方向に駆動するとき
    には、シリンダ先端部でテーブルを押すことにより、テ
    ーブルが押し戻されそれによりブランケット胴が逆方向
    に駆動されることを特徴とするオフセット印刷機。
  2. 【請求項2】 前記オフセット印刷機を用いて作製する
    ことを特徴としたオフセット印刷方法。
  3. 【請求項3】 基板上に設けられた1対の電極間に電圧
    を印加することで電子を発生させ、前記基板に対向して
    設けられた対向基板上の蛍光体に前記電子を照射し、前
    記蛍光体を発光せしめることで画像を形成する画像形成
    装置の製造方法であって、前記1対の電極を請求項1項
    のオフセット印刷機を用いて作製することを特徴とした
    画像形成装置。
JP12887398A 1998-05-12 1998-05-12 印刷装置、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置 Pending JPH11320812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12887398A JPH11320812A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 印刷装置、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12887398A JPH11320812A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 印刷装置、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320812A true JPH11320812A (ja) 1999-11-24

Family

ID=14995480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12887398A Pending JPH11320812A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 印刷装置、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0806789B1 (en) Image forming apparatus
JP3122349B2 (ja) オフセット印刷方法、装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH11320812A (ja) 印刷装置、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置
JP3432159B2 (ja) オフセット印刷装置および方法ならびに画像形成装置の製造方法
JP2000211114A (ja) オフセット印刷機および印刷方法ならびにこれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH11188835A (ja) 印刷機及び画像形成装置の製造方法
JPH11334025A (ja) オフセット印刷機、オフセット印刷方法及びこれを用いた画像形成装置
JPH09226224A (ja) パターンの印刷方法、印刷装置、該印刷方法を用いた厚膜回路基板及び該厚膜回路基板を用いた画像形成装置
JPH11314341A (ja) オフセット印刷機、印刷方法及びこれを用いた画像形成装置
JP3260592B2 (ja) 画像形成装置の製造方法及びこの方法により製造された画像形成装置
JP2002036512A (ja) オフセット印刷装置、方法及びこれを用いた画像形成装置
JP3459781B2 (ja) オフセット印刷装置およびこれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH09207306A (ja) オフセット印刷方法、装置及び画像形成装置
JPH09286094A (ja) オフセット印刷装置、オフセット印刷方法及び画像形成装置
JPH11320816A (ja) オフセット印刷方法および該方法による画像表示装置
JPH09193354A (ja) オフセット印刷装置および該印刷装置を用いて形成された画像形成装置
JPH11320815A (ja) オフセット印刷装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000335125A (ja) 印刷用凹版、それを用いたオフセット印刷方法および画像形成装置
JPH09300586A (ja) オフセット印刷装置、それに用いるブランケット、それらを用いたオフセット印刷方法及びそれらを用いた画像形成装置の製造方法
JPH09187913A (ja) 印刷装置及びこれを用いた画像表示装置の製造方法
JP2000238242A (ja) アライメントマークおよびこれを用いた画像形成装置
JPH11309836A (ja) オフセット印刷方法およびそれを用いた画像形成装置
JP3073674B2 (ja) オフセット印刷装置、およびそのオフセット印刷装置を用いた画像形成装置の製造方法
JPH09300574A (ja) オフセット印刷装置及び画像形成装置
JP2000158622A (ja) オフセット印刷装置及び方法並びにこれらにより製造する画像形成装置