JPH11286257A - 乗員保護装置の起動制御装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動制御装置

Info

Publication number
JPH11286257A
JPH11286257A JP10090101A JP9010198A JPH11286257A JP H11286257 A JPH11286257 A JP H11286257A JP 10090101 A JP10090101 A JP 10090101A JP 9010198 A JP9010198 A JP 9010198A JP H11286257 A JPH11286257 A JP H11286257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
value
occupant protection
protection device
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063731B2 (ja
Inventor
Hiromichi Fujishima
広道 藤島
Masahide Sawada
正英 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13989138&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11286257(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10090101A priority Critical patent/JP3063731B2/ja
Priority to PCT/JP1999/001733 priority patent/WO1999051468A1/ja
Priority to EP99910808A priority patent/EP0987151B1/en
Priority to CA002291836A priority patent/CA2291836C/en
Priority to BR9906306-9A priority patent/BR9906306A/pt
Priority to KR1019997011237A priority patent/KR100354661B1/ko
Priority to ES99910808T priority patent/ES2255753T3/es
Priority to CNB998008931A priority patent/CN1146512C/zh
Priority to DE69930103T priority patent/DE69930103T2/de
Priority to US09/445,032 priority patent/US6371515B1/en
Publication of JPH11286257A publication Critical patent/JPH11286257A/ja
Priority to JP36150999A priority patent/JP3438774B2/ja
Publication of JP3063731B2 publication Critical patent/JP3063731B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01006Mounting of electrical components in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最適なタイミングで乗員保護装置の起動を行
うことができる乗員保護装置の起動制御装置を提供する
ことである。 【解決手段】 車両内の所定の位置に配設され、この車
両に加わる衝撃を検出するフロアセンサ32と、前記フ
ロアセンサによる検出値を基にして得られる演算値が所
定の閾値を越えた場合に乗員保護装置を起動させる乗員
保護装置の起動制御部40とを備える乗員保護装置の起
動制御装置において、前記車両内において前記フロアセ
ンサよりも前方に配設され、前記車両に加わる衝撃の大
きさを検出し、この検出した衝撃の大きさに応じて少な
くとも2つ以上の異なる大きさの値を検出するサテライ
トセンサ30A,30Bと、前記サテライトセンサによ
る検出値に応じて前記所定の閾値を変更する閾値変更部
42とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両が衝突した
際に車両内の乗員を保護するエアバッグ装置などの乗員
保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乗員保護装置の起動を制御する起
動制御装置においては、車両に加わる衝撃を通常フロア
トンネル上に設置された加速度センサによって減速度と
して検出し、その検出された減速度を基にして演算値を
求め、その演算値を予め設定された閾値と比較して、そ
の比較結果に基づいてスクイブの点火制御を行なってい
る。
【0003】ところで車両の衝突形態は、衝突の仕方、
衝突の方向、衝突対象物の種類などによって、図14に
示すように、正突、斜突、ポール衝突、オフセット衝
突、アンダーライド衝突などに分類される。このうち、
正突の際には、車両は左右2本のサイドメンバにより衝
突による衝撃を受けるため、衝突後の所定時間内におい
て、フロアセンサの取り付けられているフロアトンネル
上には多大な減速度が生じる。これに対して、正突以外
の衝突の際には、そのような衝撃の受け方をしないた
め、衝突後の所定時間内においてフロアトンネル上には
それほど大きな減速度は生じない。
【0004】従って、出願人は、サテライトセンサを車
両前部に配置し、このサテライトセンサにおいて基準値
以上の衝撃を検出した場合に閾値を下げて乗員保護装置
の起動判定を行う乗員保護装置の起動制御装置について
出願を行っている(特願平8−326180号)。
【0005】
【発明が解決しようといる課題】しかしながら、サテラ
イトセンサは車両に基準値以上の衝撃が加わった場合に
オン信号を出力するセンサであり、車両に基準値以上の
衝撃が加わったか否かの信号の出力しかできないことか
ら、より適切な閾値を求めるためには、別の形式のサテ
ライトセンサを用いることが必要であった。
【0006】この発明の課題は、最適なタイミングで乗
員保護装置の起動を行うことができる乗員保護装置の起
動制御装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の乗員保護
装置の起動制御装置は、車両内の所定の位置に配設さ
れ、この車両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、
前記第1のセンサによる検出値を基にして得られる演算
値が所定の閾値を超えた場合に乗員保護装置を起動させ
る乗員保護装置の起動制御手段とを備える乗員保護装置
の起動制御装置において、前記車両内において前記第1
のセンサよりも前方に配設され、前記車両に加わる衝撃
の大きさを検出し、この検出した衝撃の大きさに応じて
少なくとも2つ以上の異なる大きさの値を検出する第2
のセンサと、前記第2のセンサによる検出値に応じて前
記所定の閾値を変更する閾値変更手段とを備えることを
特徴とする。
【0008】この請求項1記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、閾値変更手段が第2のセンサによる検
出値に応じて乗員保護装置の起動判定に用いられる所定
の閾値を変更するため、最適なタイミングで乗員保護装
置の起動を行うことができる。
【0009】また、請求項2記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項1記載の乗員保護装置の起動制御装
置の前記閾値変更手段が前記第2のセンサによる検出値
が大きいほど前記所定の閾値の変更量を大きくする閾値
変更量増大手段を備えることを特徴とする。
【0010】この請求項2記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、閾値変更量増大手段が第2のセンサに
よる検出値が大きいほど乗員保護装置の起動判定に用い
られる所定の閾値の変更量を大きくするため、更に最適
なタイミングで乗員保護装置の起動を行うことができ
る。
【0011】また、請求項3記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項1又は請求項2記載の乗員保護装置
の起動制御装置の前記閾値変更手段が前記第1のセンサ
による検出値に基づく演算値の初期の増加状態に対応す
る前記所定の閾値の変更量を低減する閾値変更量低減手
段を備えることを特徴とする。
【0012】この請求項3記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、閾値変更量低減手段が第1のセンサに
よる検出値に基づく演算値の初期の増加状態に対応する
所定の閾値の変更量を低減するため、悪路走行時におけ
る衝撃等により過敏に乗員保護装置の起動が行われるの
を防止することができる。
【0013】また、請求項4記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の
乗員保護装置の起動制御装置の前記閾値変更手段が前記
第2のセンサによる検出値に基づく演算値が所定の値を
超えた場合に、前記第1のセンサによる検出値に基づく
演算値の初期の増加状態に対応する前記所定の閾値の変
更を行わないことを特徴とする。
【0014】この請求項4記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、第2のセンサによる検出値に基づく演
算値が所定の値を超えた場合に、第1のセンサによる検
出値に基づく演算値の初期の増加状態に対応する所定の
閾値の変更を行わないため、所定の閾値の変更開始時期
を遅らせることができ悪路走行時における衝撃等により
過敏に乗員保護装置の起動が行われるのを防止すること
ができる。
【0015】また、請求項5記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の
乗員保護装置の起動制御装置の前記第2のセンサが前記
車両の前方左右に配置された右センサ及び左センサを有
し、前記閾値変更手段が前記右センサ及び前記左センサ
により検出されたそれぞれの衝撃の大きさに応じて前記
所定の閾値を変更することを特徴とする。
【0016】この請求項5記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、閾値変更手段が右センサ及び左センサ
により検出されたそれぞれの衝撃の大きさに応じて乗員
保護装置の起動判定に用いられる所定の閾値を変更す
る。右センサ及び左センサにより検出される衝撃の大き
さは車両の衝突部位に応じて異なることから、右センサ
及び左センサにより検出された衝撃の大きさに応じて所
定の閾値を変更することにより、車両の衝突部位に応じ
て最適に乗員保護装置の起動制御を行うことができる。
【0017】また、請求項6記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項5記載の乗員保護装置の起動制御装
置の前記閾値変更手段が前記右センサ及び前記左センサ
により検出された衝撃の差の大きさに応じて前記所定の
閾値を変更することを特徴とする。
【0018】この請求項6記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、閾値変更手段が右センサ及び左センサ
により検出された衝撃の差の大きさに応じて乗員保護装
置の起動判定に用いられる所定の閾値を変更する。右セ
ンサ及び左センサにより検出される衝撃の差の大きさは
車両の衝突部位に応じて異なることから、右センサ及び
左センサにより検出された衝撃の差の大きさに応じて所
定の閾値を変更することにより、車両の衝突部位に応じ
て最適に乗員保護装置の起動制御を行うことができる。
【0019】また、請求項7記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項5記載の乗員保護装置の起動制御装
置の前記閾値変更手段が前記右センサ及び前記左センサ
により検出された衝撃の差又は前記右センサ及び前記左
センサにより検出された衝撃の比の大きさに応じて前記
所定の閾値を変更することを特徴とする。
【0020】この請求項7記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、閾値変更手段が右センサ及び左センサ
により検出された衝撃の差又は右センサ及び左センサに
より検出された衝撃の比の大きさに応じて所定の閾値を
変更するため、車両の衝突部位に応じて最適に乗員保護
装置の起動制御を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して、こ
の発明の第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置について説明する。図1はサテライトセンサを
用いた乗員保護装置の起動制御装置を示すブロック図、
図2は図1におけるサテライトセンサとフロアセンサの
配設箇所を示す説明図である。
【0022】この乗員保護装置の起動制御装置は、乗員
保護装置の一種であるエアバッグ装置36の起動を制御
する装置であって、図1に示すように、主として、制御
回路20、サテライトセンサ(第2のセンサ)30A,
30B、フロアセンサ(第1のセンサ)32及び駆動回
路34を備えている。
【0023】このうち、サテライトセンサ30A,30
Bは、車両46に加わる衝撃の大きさを検出するための
電子式のセンサであって、具体的には、車両46に加わ
る減速度を検出して、検出した減速度の大きさに応じた
検出信号を出力する。また、フロアセンサ32は、車両
46に加わる衝撃を測定するためのいわゆる加速度セン
サであって、具体的には、車両46に対して前後方向に
加わる減速度を随時測定して、その測定値を測定信号と
して出力する。
【0024】制御回路20は、中央処理装置(CPU)
22,リード・オンリ・メモリ(ROM)26,ランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)28及び入出力回路
(I/O回路)24などを備えており、各構成要素はバ
スで接続されている。このうち、CPU22はROM2
6に記憶されたプログラムなどに従って起動制御の各種
処理動作を行なう。RAM28は各センサ30A,30
B,32からの信号により得られたデータや、それに基
づいてCPU22が演算した結果などを格納しておくた
めのメモリである。また、I/O回路24は各センサ3
0A,30B,32から信号を入力すると共に駆動回路
34に起動信号を出力するための回路である。
【0025】また、CPU22は、ROM26に記憶さ
れているプログラムなどに従って、フロアセンサ32の
測定結果を基にして得られる値と所定の閾値とを比較
し、その比較結果に基づいてエアバッグ装置36の起動
を制御する起動制御部40及びサテライトセンサ30
A,30Bによって検出された衝撃の大きさに応じて閾
値を変更する閾値変更部42として機能する。
【0026】また、駆動回路34は、制御回路20から
の起動信号によってエアバッグ装置36内のスクイブ3
8に通電し点火させる回路である。一方、エアバッグ装
置36は、点火装置であるスクイブ38の他、スクイブ
38により点火されるガス発生剤(図示せず)や、発生
したガスによって膨張するバッグ(図示せず)などを備
えている。
【0027】これら構成要素のうち、制御回路20、フ
ロアセンサ32及び駆動回路34は、図2に示すECU
(電子制御装置)44に収納されて、車両46内のほぼ
中央にあるフロアトンネル上に取り付けられている。ま
た、サテライトセンサ30A,30Bは、図2に示すよ
うに、ECU44内のフロアセンサ32に対して、右斜
め前方と左斜め前方の車両46の前部に配設されてい
る。
【0028】次に、車両衝突の際におけるサテライトセ
ンサ30A,30B、フロアセンサ32及びCPU22
の動作について説明する。図3は図1に示すサテライト
センサ30A,30B,フロアセンサ32及びCPU2
2の動作を説明するための説明図である。図3に示すよ
うに、CPU22内の起動制御部40は、演算部58と
起動判定部60とを備えている。
【0029】フロアセンサ32は、車両46に対して前
後方向に加わる減速度G(t)を随時測定して、その測
定値G(t)を測定信号として出力する。起動制御部4
0の演算部58は、フロアセンサ32から出力された測
定値G(t)に所定の演算、即ち数式1、数式2による
演算を施して演算値V1,V2を求める。この演算値
1,V2は、起動判定部60に入力され、演算値V1
2により定められる値が閾値変更部42により記憶さ
れている判定マップの閾値Vnと比較される。
【0030】
【数1】
【0031】
【数2】
【0032】即ち、閾値変更部42には、図4に示すよ
うな閾値Vnを有する判定マップが記憶されている。こ
の判定マップは、横軸に測定値V1を採ると共に縦軸に
測定値V2を採ったものである。なお、閾値Vnは、正
突によってエアバッグ装置を起動するに及ばない程度の
衝撃が車両46に加わった場合や、車両46が悪路を走
行している際に、車両46に加わる衝撃の値よりも大き
な値に設定されている。即ち、閾値Vnを定める場合に
は、まず、エアバッグ装置36を起動するに及ばない場
合の演算値V1,V2の変化を示す曲線を複数描いて、値
としてはこれら曲線よりも大きいが、できる限りこれら
曲線に近接するようなパターンを定める。具体的には、
これら複数の曲線の包絡線を得て閾値Vnとして定め
る。
【0033】閾値変更部42には、サテライトセンサ3
0A,30Bから検出値G’(t)が入力されており、
この検出値G’(t)に数式3の演算を施すことによ
り、演算値V3を求め、数式4により閾値Vnを閾値
V’nに変更する。即ち、図5のグラフに演算値V1
演算値V3の関係を示しているが、図4に示す閾値Vn
は、演算値V3の大きさに応じて閾値の下げ幅が求めら
れ閾値V’nに変更される。なお、サテライトセンサ3
0A,30Bの検出値G’(t)は、サテライトセンサ
30Aの検出値とサテライトセンサ30Bの検出値の中
で大きい方が用いられる。
【0034】
【数3】
【0035】
【数4】
【0036】従って、起動判定部60は、サテライトセ
ンサ30A,30Bからの検出値G’(t)に基づい
て、閾値Vnが閾値V’nに変更された場合には、閾値
変更部42から閾値V’nを取得し、閾値V’nと演算
部58で求められた演算値V1,V2により定められる値
とを比較して、演算値V1,V2により定められる値が閾
値V’nを超えた時に、起動判定部60は駆動回路34
(図1参照)に対して起動信号Aを出力する。これによ
り、駆動回路34はエアバッグ装置36を起動すべくス
クイブ38に通電し、スクイブ38でガス発生剤(図示
せず)を点火させる。
【0037】この第1の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置によれば、フロアセンサ32の測定値
G(t)に基づく演算値V1,V2により定められる値が
図4の実線70で示すような変化をする場合に、点火a
の時点でエアバッグ装置36を起動させることができ
る。即ち、閾値Vnを用いて起動判定を行う場合には、
点火bの時点でエアバッグ装置36が起動されることに
なるが、閾値Vnが演算値V3の大きさに応じて閾値
V’nに変更されているため、点火bの時点よりも早い
点火aの時点でエアバッグ装置36を起動させることが
できる。従って、エアバッグ装置36を衝撃の大きさに
応じた最適なタイミング、即ち衝撃が大きい場合には早
いタイミングで起動させることができる。
【0038】なお、この第1の実施の形態においては、
車両の前方左右にサテライトセンサ30A,30Bを設
けているが,車両の前方中央部にサテライトセンサを1
個だけ設けるようにしても良い。
【0039】また、この第1の実施の形態におけるサテ
ライトセンサ30A,30Bは、2つ以上の異なる値を
検出することができるものであればよく、及ぼされる衝
撃の大きさに基づいてリニアに値を検出するセンサ又は
異なる2種類の衝撃の大きさを検出することができるメ
カ式のセンサ等でも良い。ここでリニアな値を検出する
ことができるセンサとしては、電子式、半導体式、ダイ
ヤフラム式、容量式の加速度(減速度)センサ等の何れ
かのセンサで良く、また及ぼされる荷重の大きさを検出
する各種荷重センサであっても良い。
【0040】また、起動判定部60により出力される起
動信号をドアロック解除、燃料カット、事故発生時にお
ける緊急通報の発信等の起動信号として用いるようにし
ても良い。この場合にサテライトセンサ30A,30B
からの信号を起動信号の出力判定に用いることで起動信
号の信頼性の向上を図ることができる。
【0041】次に、図6〜図7を参照して、この発明の
第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御装置
について説明する。この乗員保護装置の起動制御装置の
構成は、第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置(図1、図3参照)と同一であるが、衝突の形
態に応じて閾値の変更量を変える制御を行うものであ
る。
【0042】図6(a)は、閾値変更部42において記
憶されている閾値Vnを有する判定マップに、衝突時に
おけるフロアセンサ32の測定値G(t)に基づく演算
値V1,V2により定められる値の変化を実線70で記載
したものである。また、図7(a)は、閾値変更部42
において記憶されている閾値Vnを有する判定マップ
に、悪路走行時、走行中のアンダーヒット時におけるフ
ロアセンサ32の測定値G(t)に基づく演算値V1
2により定められる値の変化を実線72で記載したも
のである。なお、閾値変更部42において記憶されてい
る判定マップVnは、第1の実施の形態の判定マップV
nと同一のものであり、演算値V1及びV2は、第1の実
施の形態の場合と同一の数式を用いて演算されたもので
ある。
【0043】この第2の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置においては、V12<V1では、第1の
実施の形態の場合と同様に、数式4により閾値Vnを閾
値V’nに変更し、V11<V1<V12では、数式5によ
り閾値Vnを閾値V’nに変更する(図6(a)参
照)。
【0044】
【数5】
【0045】ここで、閾値の変更を開始するV12の時点
は次のようにして定められる。即ち、図6(b)は、衝
突時におけるサテライトセンサ30A,30Bの検出値
G’(t)に基づく演算値V3と演算値V1との関係を示
すものであり、図7(b)は、悪路走行時、走行中のア
ンダーヒット時におけるサテライトセンサ30A,30
Bの検出値G’(t)に基づく演算値V3と演算値V1
の関係を示すものである。なお、演算値V3は第1の実
施の形態の場合と同一の数式を用いて演算されたもので
ある。図6(b)及び図7(b)において、演算値V3
が閾値V3thを超えた時点の演算値V1をV11とした場合
に、閾値の変更を開始するV12は、V12=V11+△Vと
して定められる。
【0046】図6(a),(b)に示されるように、衝
突時には、演算値V3に比較して演算値V2が遅れて立ち
上がるが、図7(a),(b)に示されるように、悪路
走行時、走行中のアンダーヒット時には、演算値V3
演算値V2が略同時に立ち上がり、早い時点において立
ち下がる。従って、この第2の実施の形態にかかる乗員
保護装置の起動制御装置においては、数式5のα’が数
式4のαに比較して大きい値とされているため、V11
1<V12における閾値Vnの下げ幅をV12<V1におけ
る閾値Vnの下げ幅に比較して小さくすることができ
る。このため図7(a)に示されるように、悪路走行
時、走行中のアンダーヒット時において、フロアセンサ
32の測定値G(t)に基づく演算値V1,V2により定
められる値(実線72)が閾値V’nを超えることがな
く、過敏にエアバッグ装置36が起動されるのを防止す
ることができる。
【0047】なお、上述の第2の実施の形態において、
数式5のα’を非常に大きい値とすることにより、V11
<V1<V12における閾値Vnの下げ幅を非常に小さく
(略零)にするようにしても良い。この場合には、過敏
にエアバッグ装置36が起動されるのを防止することが
できるという効果を更に大きくすることができる。
【0048】次に、図8〜図9を参照して、この発明の
第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御装置
について説明する。この乗員保護装置の起動制御装置の
構成は、第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置(図1、図3参照)と同一であるが、衝突の形
態に応じて閾値の変更開始時期を変える制御を行うもの
である。
【0049】図8(a)は、閾値変更部42において記
憶されている閾値Vn(V1)を有する判定マップに、衝
突時におけるフロアセンサ32の測定値G(t)に基づ
く演算値V1,V2により定められる値の変化を実線70
で記載したものである。また、図9(a)は、閾値変更
部42において記憶されている閾値Vn(V1)を有する
判定マップに、悪路走行時、走行中のアンダーヒット時
におけるフロアセンサ32の測定値G(t)に基づく演
算値V1,V2により定められる値の変化を実線72で記
載したものである。なお、演算値V1及びV2は、第1の
実施の形態の場合と同一の数式を用いて演算されたもの
である。
【0050】この第3の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置においては、V11<V1<V12では、
数式6により閾値Vn(V1)を閾値V’n(V1)に変
更する。即ち、この間は、閾値V’n(V1)は閾値V
n(V1)に一致し閾値の変更は行われない。またV12
<V1では、数式7により閾値Vn(V1)を閾値V’n
(V1)に変更する。従って、図8(a)及び図9
(a)に示すようにV12の時点から閾値Vn(V1)の
閾値V’n(V1)への変更が開始される。なお、閾値
の変更を開始するV12の時点は第2の実施の形態の場合
と同様にして定められる。
【0051】
【数6】
【0052】
【数7】
【0053】図8(a),(b)に示されるように、衝
突時には、演算値V3に比較して演算値V2が遅れて立ち
上がるが、図9(a),(b)に示されるように、悪路
走行時、走行中のアンダーヒット時には、演算値V3
演算値V2が略同時に立ち上がり、早い時点において立
ち下がる。従って、この第3の実施の形態にかかる乗員
保護装置の起動制御装置においては、V12の時点から閾
値Vn(V1)の閾値V’n(V1)への変更を開始する
ことにより、図9(a)に示されるように、悪路走行
時、走行中のアンダーヒット時において、フロアセンサ
32の測定値G(t)に基づく演算値V1,V2により定
められる値(実線72)が閾値V’nを超えることがな
く、過敏にエアバッグ装置36が起動されるのを防止す
ることができる。
【0054】次に、図10を参照して、この発明の第4
の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御装置につ
いて説明する。この乗員保護装置の起動制御装置の構成
は、第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御
装置(図1、図3参照)と同一であるが、衝突の形態に
応じて閾値の変更量を変化させる制御を行うものであ
る。
【0055】図10(a)は、左右対称衝突時における
サテライトセンサ30A,30Bの検出値G’(t)に
基づく演算値V3と演算値V1との関係を示すものであ
り、図10(b)は、左右非対称衝突時におけるサテラ
イトセンサ30A,30Bの検出値G’(t)に基づく
演算値V3と演算値V1との関係を示すものである。な
お、演算値V1,V3は第1の実施の形態の場合と同一の
数式を用いて演算されたものである。
【0056】この図10(a)に示されるように、左右
対称衝突時におけるサテライトセンサ30Aの検出値
G’(t)に基づく演算値V3Aとサテライトセンサ30
Bの検出値G’(t)に基づく演算値V3Bとは、略同様
の波形を示すが、左右非対称衝突時におけるサテライト
センサ30Aの検出値G’(t)に基づく演算値V3A
サテライトセンサ30Bの検出値G’(t)に基づく演
算値V3Bとでは、衝突側の値が大きくなる。
【0057】従って、演算値V3AとV3Bの差△V3が所
定の値を超えた場合には、閾値変更に用いる演算値V3
として、演算値V3Aと演算値V3Bとの中で値の大きいも
のを用いる。また、閾値の変更量を求める数式4のαを
より小さい値に変更する。これによりエアバッグ装置3
6の起動を的確に行うことができる。なお、演算値V3A
とV3Bの差△V3が所定の値を超えない場合には、閾値
変更に用いる演算値V3として、演算値V3Aと演算値V
3Bとの平均値又は大きい方の値が用いられる。
【0058】次に、図11〜図12を参照して、この発
明の第5の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御
装置について説明する。この乗員保護装置の起動制御装
置の構成は、図11に示すように、第1の実施の形態に
かかる乗員保護装置の起動制御装置(図1参照)の閾値
変更部42を閾値変化パターン変更部43に置き換えた
ものであり、閾値変化パターン変更部43により、図1
2に示す正突、悪路用閾値80及び不規則衝突用閾値8
2有する判定マップが記憶されている。
【0059】この乗員保護装置の起動制御装置において
は、サテライトセンサ30Aの検出値G’(t)に基づ
く演算値(積分値)VAとサテライトセンサ30Bの検
出値G’(t)に基づく演算値(積分値)VBとを求
め、演算値VAと演算値VBとの差(VA−VB)と演算値
Aと演算値VBとの比(VA/VB)との両方が所定値超
えた場合に、車両が不規則衝突したと判断して、判定マ
ップの閾値を不規則衝突用閾値82に切り換える。
【0060】従って、起動判定部60は、不規則衝突用
閾値82とフロアセンサ32の測定値に基づく演算値V
1,V2により求められる値とを比較して、演算値V1
2により求められる値が不規則衝突用閾値82を超え
た時に駆動回路34に対して起動信号を出力する。これ
により、駆動回路34はエアバッグ装置36を起動すべ
くスクイブ38に通電し、スクイブ38でガス発生剤
(図示せず)を点火させる。なお、演算値V1,V2は第
1の実施の形態の場合と同一の数式により求められる。
【0061】この第5の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置によれば、サテライトセンサ30Aの
検出値G’(t)に基づく演算値VAとサテライトセン
サ30Bの検出値G’(t)に基づく演算値VBとを求
め、(VA−VB)と(VA/VB)との両方が所定値超え
た場合に、車両が不規則衝突したと判断しているため、
車両の不規則衝突を確実に判断することができ、車両の
衝突部位、車両の衝突形態に応じて最適な乗員保護装置
の起動制御を行うことができる。
【0062】なお、この第5の実施の形態にかかる乗員
保護装置の起動制御装置においては、サテライトセンサ
30Aの検出値G’(t)に基づく演算値VAとサテラ
イトセンサ30Bの検出値G’(t)に基づく演算値V
Bとを求め、(VA−VB)と(VA/VB)との両方が所
定値超えた場合に、車両が不規則衝突したと判断してい
るが、(VA−VB)と(VA/VB)とのいずれか一方が
所定値超えた場合に、車両が不規則衝突したと判断する
ようにしても良い。
【0063】また、この第5の実施の形態にかかる乗員
保護装置の起動制御装置においては、エアバッグ装置3
6の起動判定は、フロアセンサ32の測定値に基づく演
算値V1,V2により求められる値が判定マップの閾値を
超えたか否かにより行っているが、フロアセンサを廃止
して、サテライトセンサ30Aの検出値G’(t)に基
づく演算値VAとサテライトセンサ30Bの検出値G’
(t)に基づく演算値VBとにより求められた演算値が
判定マップの閾値を超えたか否かによりエアバッグ装置
36の起動判定を行うようにしても良い。
【0064】この場合には、図13に示すように、サテ
ライトセンサ30A,30Bの検出値が演算部58と積
分演算部90に入力される。衝突形態判定部92におい
ては、積分演算部90における演算値に基づいて衝突形
態の判定を行い、不規則衝突と判定された場合には、閾
値変化パターン変更部94により判定マップの閾値を不
規則衝突用の閾値に切り換える。
【0065】演算部58においては、サテライトセンサ
30A,30Bの検出値に基づいて、所定の演算を行
い、この演算値が起動判定部60において判定マップの
閾値を比較され、閾値を超えた場合にエアバッグ装置の
起動信号の出力が行われる。
【0066】また、この第5の実施の形態にかかる乗員
保護装置の起動制御装置においては、閾値変化パターン
変更部43において正突、悪路用閾値80及び不規則衝
突用閾値82有する判定マップを記憶しておき、正突、
悪路用閾値80と不規則衝突用閾値82とを切り替えて
いるが、これに限らず演算値VAと演算値VBとの差の大
きさによって、閾値の下げ幅を決定し、この下げ幅分だけ
正突、悪路用閾値80をリニアに下げるようにしても良
い。
【0067】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、閾値変更
手段が第2のセンサにより検出される値に応じて乗員保
護装置の起動判定に用いられる所定の閾値を変更するた
め、最適なタイミングで乗員保護装置の起動を行うこと
ができる。
【0068】また、請求項2記載の発明によれば、閾値
変更手段が第2のセンサにより検出される値に応じた所
定の大きさだけ乗員保護装置の起動判定に用いられる所
定の閾値を変更するため、更に最適なタイミングで乗員
保護装置の起動を行うことができる。
【0069】また、請求項3記載の発明によれば、閾値
変更量低減手段が第1のセンサによる検出値に基づく演
算値の初期の増加状態に対応する所定の閾値の変更量を
低減するため、悪路走行時における衝撃等により過敏に
乗員保護装置の起動が行われるのを防止することができ
る。
【0070】また、請求項4記載の発明によれば、第2
のセンサによる検出値に基づく演算値が所定の値を超え
た場合に、第1のセンサによる検出値に基づく演算値の
初期の増加状態に対応する所定の閾値の変更を行わない
ため、所定の閾値の変更開始時期を遅らせることができ
悪路走行時における衝撃等により過敏に乗員保護装置の
起動が行われるのを防止することができる。
【0071】また、請求項5記載の発明によれば、閾値
変更手段が右センサ及び左センサにより検出された衝撃
の大きさに応じて乗員保護装置の起動判定に用いられる
所定の閾値を変更するため、車両の衝突部位に応じて最
適な乗員保護装置の起動制御を行うことができる。
【0072】また、請求項6記載の発明によれば、閾値
変更手段が右センサ及び左センサにより検出された衝撃
の差の大きさに応じて乗員保護装置の起動判定に用いら
れる所定の閾値を変更するため、車両の衝突部位に応じ
て最適な乗員保護装置の起動制御を行うことができる。
【0073】また、請求項7記載の発明によれば、閾値
変更手段が右センサ及び左センサにより検出された衝撃
の差又は右センサ及び左センサにより検出された衝撃の
比の大きさに応じて所定の閾値を変更するため、車両の
衝突部位に応じて最適な乗員保護装置の起動制御を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置のサテライトセンサとフロアセンサの配設箇所
を示す説明図である。
【図3】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置のサテライトセンサ、フロアセンサ及びCPU
等の動作を説明するための図である。
【図4】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップを示す図である。
【図5】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置のサテライトセンサの検出値を示すグラフであ
る。
【図6】第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップ、サテライトセンサの衝突
時の検出値を示す図である。
【図7】第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップ、サテライトセンサの悪路
走行時の検出値を示す図である。
【図8】第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップ、サテライトセンサの衝突
時の検出値を示す図である。
【図9】第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップ、サテライトセンサの悪路
走行時の検出値を示す図である。
【図10】第4の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置のサテライトセンサの検出値を示す図であ
る。
【図11】第5の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置を示すブロック図である。
【図12】第5の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置で用いる判定マップを示す図である。
【図13】第5の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置の変形例を示すブロック図である。
【図14】一般的な車両の衝突形態の分類を示す説明図
である。
【符号の説明】
20…制御回路、22…CPU、24…I/O回路、2
6…ROM、28…RAM、30A,30B…サテライ
トセンサ、32…フロアセンサ、34…駆動回路、36
…エアバッグ装置、38…スクイブ、40…起動制御
部、42…閾値変更部、44…ECU、46…車両。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の乗員保護
装置の起動制御装置は、車両内の所定の位置に配設さ
れ、この車両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、
前記第1のセンサによる検出値を基にして得られる演算
値が所定の閾値を超えた場合に乗員保護装置を起動させ
る乗員保護装置の起動制御手段と、前記車両内において
前記第1のセンサよりも前方に配設され、前記車両に加
わる衝撃の大きさを検出し、この検出した衝撃の大きさ
に応じて少なくとも2つ以上の異なる大きさの値を検出
する第2のセンサと、前記第2のセンサによる検出値に
応じて前記所定の閾値を変更する閾値変更手段とを備え
る乗員保護装置の起動制御装置であって、前記閾値変更
手段は、前記第2のセンサによる検出値に基づく値が大
きいほど前記所定の閾値の変更量を大きくする閾値変更
量増大手段を備えることを特徴とする。また、請求項2
記載の乗員保護装置の起動制御装置は、請求項1記載の
乗員保護装置の起動制御装置の前記第2のセンサによる
検出値に基づく値が前記第2のセンサの検出値を所定期
間積分演算したものであることを特徴とする。また、請
求項3記載の乗員保護装置の起動制御装置は、請求項1
又は請求項2記載の乗員保護装置の起動制御装置の前記
閾値変更量増大手段が前記所定の閾値から前記第2のセ
ンサの検出値を所定期間積分演算した演算値に基づく値
を減算するものであることを特徴とする。また、請求項
4記載の乗員保護装置の起動制御装置は、請求項1〜請
求項3の何れか一項に記載の乗員保護装置の起動制御装
置の前記第1のセンサによる検出値を基にして得られる
演算値が前記第1のセンサの検出値を所定期間積分演算
したものであることを特徴とする。また、請求項5記載
の乗員保護装置の起動制御装置は、請求項1〜請求項4
の何れか一項に記載の乗員保護装置の起動制御装置の前
記第2のセンサは2つのセンサにより構成され、この2
つのセンサにより検出された検出値の中で大きい方を前
記第2のセンサによる検出値とすることを特徴とする。
また、請求項6記載の乗員保護装置の起動制御装置は、
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の乗員保護装置
の起動制御装置の前記第2のセンサは、車両の前方中央
部に設けられていることを特徴とする。また、請求項7
記載の乗員保護装置の起動制御装置は、請求項2〜請求
項6の何れか一項に記載の乗員保護装置の起動制御装置
の前記第2のセンサが車両に加わる衝撃の大きさを検出
し、この検出値をリニアな値として出力することを特徴
とする。また、請求項8記載の乗員保護装置の起動制御
装置は、請求項1、請求項5及び請求項6の何れか一項
に記載の乗員保護装置の起動制御装置の前記第2のセン
サが車両に加わる衝撃の大きさを検出し、この検出値を
異なる2種類の値として出力するメカ式センサであるこ
とを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】この請求項1〜請求項8記載の乗員保護装
置の起動制御装置によれば、閾値変更手段が第2のセン
サによる検出値に応じて乗員保護装置の起動判定に用い
られる所定の閾値を変更し、閾値変更量増大手段が第2
のセンサによる検出値が大きいほど乗員保護装置の起動
判定に用いられる所定の閾値の変更量を大きくするため
最適なタイミングで乗員保護装置の起動を行うことがで
きる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、請求項9記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項1〜請求項8の何れか一項に記載の
乗員保護装置の起動制御装置の前記閾値変更手段が前記
第1のセンサによる検出値に基づく演算値の初期の増加
状態に対応する前記所定の閾値の変更量を低減する閾値
変更量低減手段を備えることを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】この請求項9記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、閾値変更量低減手段が第1のセンサに
よる検出値に基づく演算値の初期の増加状態に対応する
所定の閾値の変更量を低減するため、悪路走行時におけ
る衝撃等により過敏に乗員保護装置の起動が行われるの
を防止することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、請求項10記載の乗員保護装置の起
動制御装置は、請求項1〜請求項9の何れか一項に記載
の乗員保護装置の起動制御装置の前記閾値変更手段が前
記第2のセンサによる検出値に基づく演算値が所定の値
を超えた場合に、前記第1のセンサによる検出値に基づ
く演算値の初期の増加状態に対応する前記所定の閾値の
変更を行わないことを特徴とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】この請求項10記載の乗員保護装置の起動
制御装置によれば、第2のセンサによる検出値に基づく
演算値が所定の値を超えた場合に、第1のセンサによる
検出値に基づく演算値の初期の増加状態に対応する所定
の閾値の変更を行わないため、所定の閾値の変更開始時
期を遅らせることができ悪路走行時における衝撃等によ
り過敏に乗員保護装置の起動が行われるのを防止するこ
とができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また、請求項11記載の乗員保護装置の起
動制御装置は、請求項1記載の乗員保護装置の起動制御
装置の前記第2のセンサが前記車両の前方左右に配置さ
れた右センサ及び左センサを有し、前記閾値変更手段
は、前記右センサ及び前記左センサにより検出された衝
撃の差の大きさに応じて前記所定の閾値を変更すること
を特徴とする。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】この請求項11記載の乗員保護装置の起動
制御装置によれば、閾値変更手段が右センサ及び左セン
サにより検出された衝撃の差の大きさに応じて乗員保護
装置の起動判定に用いられる所定の閾値を変更する。右
センサ及び左センサにより検出される衝撃の差の大きさ
は車両の衝突部位に応じて異なることから、右センサ及
び左センサにより検出された衝撃の差の大きさに応じて
所定の閾値を変更することにより、車両の衝突部位に応
じて最適に乗員保護装置の起動制御を行うことができ
る。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】また、請求項12記載の乗員保護装置の起
動制御装置は、請求項1記載の乗員保護装置の起動制御
装置の前記第2のセンサが前記車両の前方左右に配置さ
れた右センサ及び左センサを有し、前記閾値変更手段
は、前記右センサ及び前記左センサにより検出された衝
撃の差又は前記右センサ及び前記左センサにより検出さ
れた衝撃の比の大きさに応じて前記所定の閾値を変更す
ることを特徴とする。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】この請求項12記載の乗員保護装置の起動
制御装置によれば、閾値変更手段が右センサ及び左セン
サにより検出された衝撃の差又は右センサ及び左センサ
により検出された衝撃の比の大きさに応じて所定の閾値
を変更するため、車両の衝突部位に応じて最適に乗員保
護装置の起動制御を行うことができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】
【発明の効果】請求項1〜請求項8記載の発明によれ
ば、閾値変更手段が第2のセンサにより検出される値に
応じて乗員保護装置の起動判定に用いられる所定の閾値
を変更し、閾値変更手段が第2のセンサにより検出され
る値に応じた所定の大きさだけ乗員保護装置の起動判定
に用いられる所定の閾値を変更するため最適なタイミン
グで乗員保護装置の起動を行うことができる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】また、請求項9記載の発明によれば、閾値
変更量低減手段が第1のセンサによる検出値に基づく演
算値の初期の増加状態に対応する所定の閾値の変更量を
低減するため、悪路走行時における衝撃等により過敏に
乗員保護装置の起動が行われるのを防止することができ
る。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】また、請求項10記載の発明によれば、第
2のセンサによる検出値に基づく演算値が所定の値を超
えた場合に、第1のセンサによる検出値に基づく演算値
の初期の増加状態に対応する所定の閾値の変更を行わな
いため、所定の閾値の変更開始時期を遅らせることがで
き悪路走行時における衝撃等により過敏に乗員保護装置
の起動が行われるのを防止することができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】また、請求項11記載の発明によれば、閾
値変更手段が右センサ及び左センサにより検出された衝
撃の差の大きさに応じて乗員保護装置の起動判定に用い
られる所定の閾値を変更するため、車両の衝突部位に応
じて最適な乗員保護装置の起動制御を行うことができ
る。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】また、請求項12記載の発明によれば、閾
値変更手段が右センサ及び左センサにより検出された衝
撃の差又は右センサ及び左センサにより検出された衝撃
の比の大きさに応じて所定の閾値を変更するため、車両
の衝突部位に応じて最適な乗員保護装置の起動制御を行
うことができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内の所定の位置に配設され、この車
    両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1の
    センサによる検出値を基にして得られる演算値が所定の
    閾値を超えた場合に乗員保護装置を起動させる乗員保護
    装置の起動制御手段とを備える乗員保護装置の起動制御
    装置において、 前記車両内において前記第1のセンサよりも前方に配設
    され、前記車両に加わる衝撃の大きさを検出し、この検
    出した衝撃の大きさに応じて少なくとも2つ以上の異な
    る大きさの値を検出する第2のセンサと、 前記第2のセンサによる検出値に応じて前記所定の閾値
    を変更する閾値変更手段と、 を備えることを特徴とする乗員保護装置の起動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記閾値変更手段は、前記第2のセンサ
    による検出値が大きいほど前記所定の閾値の変更量を大
    きくする閾値変更量増大手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載の乗員保護装置の起動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記閾値変更手段は、前記第1のセンサ
    による検出値に基づく演算値の初期の増加状態に対応す
    る前記所定の閾値の変更量を低減する閾値変更量低減手
    段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の乗員保護装置の起動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記閾値変更手段は、前記第2のセンサ
    による検出値に基づく演算値が所定の値を超えた場合
    に、前記第1のセンサによる検出値に基づく演算値の初
    期の増加状態に対応する前記所定の閾値の変更を行わな
    いことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に
    記載の乗員保護装置の起動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のセンサは、前記車両の前方左
    右に配置された右センサ及び左センサを有し、前記閾値
    変更手段は、前記右センサ及び前記左センサにより検出
    されたそれぞれの衝撃の大きさに応じて前記所定の閾値
    を変更することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れ
    か一項に記載の乗員保護装置の起動制御装置。
  6. 【請求項6】 前記閾値変更手段は、前記右センサ及び
    前記左センサにより検出された衝撃の差の大きさに応じ
    て前記所定の閾値を変更することを特徴とする請求項5
    記載の乗員保護装置の起動制御装置。
  7. 【請求項7】 前記閾値変更手段は、前記右センサ及び
    前記左センサにより検出された衝撃の差又は前記右セン
    サ及び前記左センサにより検出された衝撃の比の大きさ
    に応じて前記所定の閾値を変更することを特徴とする請
    求項5記載の乗員保護装置の起動制御装置。
JP10090101A 1998-04-02 1998-04-02 乗員保護装置の起動制御装置 Expired - Fee Related JP3063731B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090101A JP3063731B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 乗員保護装置の起動制御装置
ES99910808T ES2255753T3 (es) 1998-04-02 1999-04-01 Aparato de control de un dispositivo de seguridad de los ocupantes.
DE69930103T DE69930103T2 (de) 1998-04-02 1999-04-01 Steuerapparat für eine fahrzeuginsassen-sicherheitsvorrichtung
CA002291836A CA2291836C (en) 1998-04-02 1999-04-01 Activation control apparatus for an occupant safety system
BR9906306-9A BR9906306A (pt) 1998-04-02 1999-04-01 Aparelho de controle para ativação de sistema de segurança dos ocupantes
KR1019997011237A KR100354661B1 (ko) 1998-04-02 1999-04-01 승무원보호장치의 기동제어장치
PCT/JP1999/001733 WO1999051468A1 (fr) 1998-04-02 1999-04-01 Appareil de commande pour dispositif de securite des occupants d'un vehicule
CNB998008931A CN1146512C (zh) 1998-04-02 1999-04-01 乘员气囊的起动控制装置
EP99910808A EP0987151B1 (en) 1998-04-02 1999-04-01 Control apparatus of safety device for crew
US09/445,032 US6371515B1 (en) 1998-04-02 1999-04-01 Activation control apparatus of occupant safety system
JP36150999A JP3438774B2 (ja) 1998-04-02 1999-12-20 乗員保護装置の起動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090101A JP3063731B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 乗員保護装置の起動制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36150999A Division JP3438774B2 (ja) 1998-04-02 1999-12-20 乗員保護装置の起動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286257A true JPH11286257A (ja) 1999-10-19
JP3063731B2 JP3063731B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=13989138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090101A Expired - Fee Related JP3063731B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 乗員保護装置の起動制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6371515B1 (ja)
EP (1) EP0987151B1 (ja)
JP (1) JP3063731B2 (ja)
KR (1) KR100354661B1 (ja)
CN (1) CN1146512C (ja)
BR (1) BR9906306A (ja)
CA (1) CA2291836C (ja)
DE (1) DE69930103T2 (ja)
ES (1) ES2255753T3 (ja)
WO (1) WO1999051468A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009982A1 (en) 2000-08-02 2002-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus and method of air bag system
WO2002012029A1 (en) 2000-08-03 2002-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag trigger control system
EP1182100A2 (en) 2000-08-24 2002-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus and method of airbag apparatus
JP2004196239A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp 車両用衝突体判別装置
US6892122B2 (en) 2000-10-02 2005-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling activation of vehicle occupant protecting device
US6944525B2 (en) 2000-08-23 2005-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling an airbag deployment
WO2005102791A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Bosch Corporation 乗員拘束装置の制御装置
JP2006512245A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 衝突検出装置
US7031815B2 (en) 2001-09-19 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision type identifying device
CN100366469C (zh) * 2003-04-15 2008-02-06 罗伯特·博世有限公司 用于监控一个控制器功能的方法和诊断机构
JP2012111264A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Denso Corp 車両用衝突検知装置
JP2014129083A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh 自動車の車両乗員安全装置を作動させる方法、ならびにこれに対応する車両乗員安全装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436185B2 (ja) * 1999-02-09 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001109738A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Toyota Motor Corp ピーク時刻検出装置およびピーク時刻検出方法
WO2002004257A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Insassenrückhaltesystem für ein kraftfahrzeug
DE10040111A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung einer Auslöseentscheidung für Rückhaltemittel
US6776435B2 (en) * 2001-04-09 2004-08-17 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on crush zone sensors
US7625006B2 (en) * 2001-04-09 2009-12-01 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using crush zone sensors for safing function
JP3695351B2 (ja) * 2001-05-14 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動装置
US6701238B2 (en) 2001-07-24 2004-03-02 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle impact detection system and control method
JP3608052B2 (ja) 2001-08-09 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP3819274B2 (ja) * 2001-10-16 2006-09-06 三菱電機株式会社 衝突形態判定装置および判定方法
DE10155662A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Aktivieren von Sicherheitseinrichtungen
US6961645B2 (en) * 2002-06-18 2005-11-01 Siemens Vdo Automotive Corporation Multiple-satellite sensor algorithm wake up and reset strategy for an inflatable restraint system
DE10243514A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Aufpralls
DE10244095A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Ansteuern von Rückhaltemitteln
JP4449409B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両用乗員保護装置
US7207410B2 (en) * 2004-04-29 2007-04-24 Daimlerchrysler Corporation Apparatus and method for enhanced impact sensing
US20070296564A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Howell Mark N Rear collision warning system
JP4946684B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 移動体
US8374751B2 (en) * 2008-06-06 2013-02-12 Chrysler Group Llc Automotive impact sensing system
WO2012108028A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
DE102011085843B4 (de) * 2011-11-07 2020-10-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Analyse einer Kollision eines Fahrzeugs
JP5792030B2 (ja) * 2011-11-11 2015-10-07 富士通テン株式会社 エアバッグ制御装置、および、エアバッグ制御方法
DE102013101342B4 (de) 2012-02-20 2022-06-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung von Schutzeinrichtungen für Fahrzeuginsassen und/oder Personen außerhalb des Fahrzeugs
KR101526715B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 자동차용 측면 에어백 전개 시스템 및 방법
JP6620773B2 (ja) * 2017-02-13 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出システム
CN111572485B (zh) * 2020-04-29 2021-07-06 东风汽车集团有限公司 一种碰撞保护装置控制系统和控制方法
KR20210153266A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대모비스 주식회사 에어백 전개 제어 방법 및 장치
CN111976638B (zh) * 2020-08-28 2021-04-13 广州市网优优信息技术开发有限公司 一种基于车载智能终端的车辆碰撞检测方法及系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3924507A1 (de) 1989-02-18 1990-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln
JP2843125B2 (ja) 1990-07-10 1999-01-06 株式会社リコー 薄膜形成装置
JPH0472060U (ja) * 1990-11-06 1992-06-25
DE4239582A1 (en) 1991-11-26 1993-05-27 Delco Electronics Corp Triggering inflation of vehicle safety restraining system, e.g. air-bag - comparing vehicle speed with time-dependent speed value after acceleration threshold is exceeded
US5322323A (en) * 1991-12-20 1994-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision sensing system for side air bag system
JPH05213150A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Suzuki Motor Corp エアバッグ制御監視装置
JPH0565706U (ja) * 1992-02-19 1993-08-31 三菱自動車工業株式会社 エアバッグ装置
JP3082878B2 (ja) 1992-04-30 2000-08-28 スズキ株式会社 エアバック起動制御装置
JP3036278B2 (ja) 1993-01-25 2000-04-24 日産自動車株式会社 乗員拘束装置の制御装置
JP3392180B2 (ja) 1993-05-10 2003-03-31 ボッシュ エレクトロニクス株式会社 車両用安全装置の制御システム
JPH06340244A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Nippon Seiko Kk 安全装置の起動時期決定方法
US5496979A (en) 1994-03-11 1996-03-05 Automotive Systems Laboratory, Inc. Accelerometer with optical switch
US5668720A (en) 1994-04-28 1997-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus
GB2293681B (en) 1994-09-29 1998-08-12 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
KR970001747B1 (ko) 1994-10-31 1997-02-15 대우전자 주식회사 3방향(3축) 감속신호와 가변 기준치를 이용한 자동차용 에어백 제어장치
US5559697A (en) 1994-12-14 1996-09-24 General Motors Corporation Method for controlling actuation of a vehicle safety device
KR0130661B1 (ko) * 1995-02-09 1998-04-10 배순훈 타이어 공기 압력감지 에어백 시스템
US5995892A (en) * 1995-06-12 1999-11-30 Denso Corporation Triggering device for safety apparatus
DE19644975B4 (de) 1995-10-31 2004-07-22 Honda Giken Kogyo K.K. Verfahren zur Beurteilung einer Fahrzeugkollision
JP2973902B2 (ja) * 1995-11-06 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP3014313B2 (ja) 1995-12-25 2000-02-28 富士通テン株式会社 エアバッグの衝突判別装置
US6023664A (en) * 1996-10-16 2000-02-08 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle crash sensing system
US5785347A (en) 1996-10-21 1998-07-28 Siemens Automotive Corporation Occupant sensing and crash behavior system
JP3333813B2 (ja) 1996-11-20 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JPH11263187A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
US5969599A (en) 1998-11-09 1999-10-19 Delco Electronics Corp. Restraint deployment control method having an adaptable deployment threshold
US6236922B1 (en) * 1998-12-15 2001-05-22 Siemens Automotive Corporation Air bag actuation event discrimination system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002262B2 (en) 2000-08-02 2006-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus and method of air bag system
WO2002009982A1 (en) 2000-08-02 2002-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus and method of air bag system
US6837516B2 (en) 2000-08-03 2005-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag trigger control system
WO2002012029A1 (en) 2000-08-03 2002-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag trigger control system
US6944525B2 (en) 2000-08-23 2005-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling an airbag deployment
US6581962B2 (en) 2000-08-24 2003-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus and method of airbag apparatus
EP1182100A2 (en) 2000-08-24 2002-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus and method of airbag apparatus
US6892122B2 (en) 2000-10-02 2005-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling activation of vehicle occupant protecting device
US7031815B2 (en) 2001-09-19 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision type identifying device
JP2004196239A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp 車両用衝突体判別装置
JP2006512245A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 衝突検出装置
CN100366469C (zh) * 2003-04-15 2008-02-06 罗伯特·博世有限公司 用于监控一个控制器功能的方法和诊断机构
WO2005102791A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Bosch Corporation 乗員拘束装置の制御装置
JP2012111264A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Denso Corp 車両用衝突検知装置
JP2014129083A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh 自動車の車両乗員安全装置を作動させる方法、ならびにこれに対応する車両乗員安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9906306A (pt) 2000-06-20
WO1999051468A1 (fr) 1999-10-14
JP3063731B2 (ja) 2000-07-12
CN1146512C (zh) 2004-04-21
CA2291836C (en) 2004-10-26
US6371515B1 (en) 2002-04-16
KR100354661B1 (ko) 2002-10-04
DE69930103T2 (de) 2006-09-21
CA2291836A1 (en) 1999-10-14
EP0987151A1 (en) 2000-03-22
KR20010013246A (ko) 2001-02-26
ES2255753T3 (es) 2006-07-01
EP0987151A4 (en) 2004-05-19
DE69930103D1 (de) 2006-04-27
EP0987151B1 (en) 2006-03-01
CN1272820A (zh) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063731B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US6390498B1 (en) Configuration for triggering restraining devices in a motor vehicle
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3044709B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7684914B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
US8442723B2 (en) Method for activating personal protection means
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP3695351B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7140464B2 (en) Triggering unit
JP3438774B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100437244B1 (ko) 자동차 측면 에어백 시스템 및 그 제어방법
JP2000071929A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3300668B2 (ja) 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置
JP2000168489A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3440995B2 (ja) 車両のフロントボデー構造
JP2003040077A (ja) エアバッグ作動装置
GB2356075A (en) Improvements relating to a control system within a vehicle
JP2000233706A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100501364B1 (ko) 자동차의 전복 감지장치 및 방법
JP2000006753A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees