JP3300668B2 - 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置 - Google Patents

衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置

Info

Publication number
JP3300668B2
JP3300668B2 JP24115998A JP24115998A JP3300668B2 JP 3300668 B2 JP3300668 B2 JP 3300668B2 JP 24115998 A JP24115998 A JP 24115998A JP 24115998 A JP24115998 A JP 24115998A JP 3300668 B2 JP3300668 B2 JP 3300668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
value
acceleration sensor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24115998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000071930A (ja
Inventor
博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24115998A priority Critical patent/JP3300668B2/ja
Publication of JP2000071930A publication Critical patent/JP2000071930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300668B2 publication Critical patent/JP3300668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両が衝突した際に車
両内の乗員を保護するエアバック装置等の乗員保護装置
に用いられる、車両の衝突形態を判別する衝突形態判別
装置及び乗員保護装置の起動を制御するための起動制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乗員保護装置の起動を制御する装置とし
ては、例えば、エアバック装置におけるスクイブの点火
を制御する装置などがある。エアバック装置では、イン
フレータ内においてスクイブによりガス発生剤に点火し
て、インフレータよりガスを発生させ、そのガスによっ
てバックを膨らませて、衝突時に乗員を保護している。
【0003】このようなエアバック装置のスクイブの点
火を制御する装置では、通常、車両に加わる衝撃を衝撃
測定手段である加速度センサによって減速度として検出
し、その検出された減速度を基にして演算値を求め、そ
の演算値を予め設定された閾値と大小比較して、その比
較結果に基づいてスクイブの点火制御を行っている。加
速度センサは従来では車両内において1箇所配設されて
おり、通常は車両内のフロアトンネル上に取り付けられ
ている。以下、このようなフロアトンネル上に取り付け
られた加速度センサをフロアセンサという。
【0004】上記閾値は、エアバック装置を起動するに
及ばない程度の衝撃が車両に加わった際に、フロアセン
サによって検出される減速度を基にして得られる演算値
のうち、最大の値よりも大きな値に設定されている。
【0005】しかし一般に、車両の衝突形態は、衝突の
仕方や衝突の方向や衝突対象物の種類などによって、大
きくは図2に示すように、正突、斜突、ポール衝突、オ
フセット衝突、アンダーライド衝突などに分類される。
もちろんこれらの衝突においては、例えば斜突について
は斜突角度、オフセット衝突についてはオフセット率等
というように更に詳細な衝突形態に分類される。このう
ち、正突の際には、車両は左右サイドメンバ2本で衝突
による衝撃を受けるため、衝突後の所定時間内におい
て、フロアセンサの取り付けられているフロアトンネル
上には多大な減速度が生じるが、正突以外の衝突の際に
は、そのような衝撃の受け方をしないため、衝突後の所
定時間内において、フロアトンネル上にはそれほど大き
な減速度は生じない。従って、フロアセンサは、衝突後
の所定時間内において、正突の場合は衝撃を比較的検出
しやすいが、正突以外の衝突の場合は衝撃を検出しにく
いことになる。
【0006】このため、上記した閾値は、主として、正
突の際に検出される減速度に基づいて設定される。即
ち、閾値は、正突によって、エアバック装置を起動する
に及ばない程度の衝撃が車両に加わった際に、フロアセ
ンサによって検出される減速度から得られる演算値を基
にして設定される。
【0007】しかし、このように、閾値を、正突の際に
検出される減速度に基づいて設定すると、閾値自体も比
較的大きな値となる。これに対し、正突以外の衝突の場
合、上記したように、フロアセンサは、衝突後の所定時
間内において衝撃を検出しにくいため、衝突の際に得ら
れた減速度信号をDSP(ディジタル・シグナル・プロ
セッサ)を用いてフーリエ変換することにより、特定周
波数成分の特徴を検出して、正突以外の衝突(オフセッ
ト衝突等)を検出する必要がある。係る場合には、DS
P等の装置が必要であり、また、処理能力の高いコンピ
ュータを使用する必要があるので、コストがかかってし
まうという問題がある。
【0008】このような問題を解決するための乗員保護
装置の起動制御装置として、例えば本願先願に係る特願
平8−326180号明細書(特開平10−15201
4号公報)に開示されるものがある。係る先願において
は、車両の前後方向の減速度を測定する加速度センサで
あるフロアセンサを車両内における所定の位置に配設す
ると共に、車両に所定の基準値以上の衝撃が加わったか
否かを検出する衝撃検出手段としての二つのサテライト
センサをフロアセンサよりも車両内前方の左右に配設す
る。起動制御手段は、フロアセンサによる測定値を基に
して得られる値と、一方のサテライトセンサのみにより
基準値以上の衝撃が加わったことが検出された場合に変
更される変化パターンに従って変化する閾値とを比較
し、その比較結果に基づいて乗員保護装置の起動を制御
する。これにより、乗員保護装置を起動する必要のある
衝撃を及ぼし且つ、衝撃測定手段(フロアセンサ)によ
ってはその衝撃を検出しにくいような衝突形態であって
も、乗員保護装置を簡単な構成(低コスト)で確実に起
動させることができる乗員保護装置の起動制御装置が提
案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
願に係る乗員保護装置の起動制御装置における衝撃検出
手段のサテライトセンサは、車両に所定基準値以上の減
速度が加わった場合に内部のスイッチがオンすることに
より閾値の変化パターンを変更する信号を出力する構成
であるため、衝撃検出手段が検出する減速度の所定基準
値の前後で閾値の変化パターンが変更されてしまい、乗
員保護装置の起動を必要な時のみに確実に行うためには
車両への衝撃検出手段の位置設定や閾値の変化パターン
の設定が難しいといった問題がある。
【0010】衝突形態が正突に近いオフセット衝突(8
0%オフセット衝突とする)である場合を例として説明
する。図3に示されるように、右衝撃検出手段30R、
左衝撃検出手段30Lの車両46内の位置が(a)のよ
うに車両46最外側に二つの場合では、衝撃測定手段3
0Rのオン信号により閾値変化パターンが変更され、
(b)のように両衝撃検出手段30R、30Lの車両4
6内の位置が(a)よりは内側よりの場合では、両側の
衝撃検出手段30R、30Lがオンするためオフセット
衝突であると判別されず閾値変化パターンの変更は行わ
れない。すなわちこの時の衝撃測定手段32が測定した
測定値では乗員保護装置の起動が行われない場合には、
(a)においては閾値が変更される、すなわち低下する
ことにより乗員保護装置は起動され、(b)においては
閾値が変化しないため起動されないままである。これは
乗員保護装置の起動が衝撃検出手段30R、30Lの位
置設定に依存してしまう(オン信号を出力するための減
速度基準値にも依存する)ことを示唆しており、すなわ
ち必要な時のみに確実に乗員保護装置を起動させるため
には衝撃検出手段30R、30Lの位置設定(若しくは
減速度基準値、起動閾値)に際しては車種等により、厳
密な検討が必要であり、必ずしも起動制御装置の汎用性
は高いとは言えない。係る問題は衝撃検出手段30R、
30Lが所定の基準値以上の衝撃が加わったか否かを検
出するものに過ぎないことより車両の衝突形態について
十分な情報が得られないことが原因である。
【0011】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、本発明が解決しようとする課題は、複数
の衝撃測定手段の測定値に基づいて車両の衝突形態を正
確に判別し、その衝突形態に応じて乗員保護装置の起動
を制御することにより、衝突形態に応じた適切な乗員保
護装置の起動制御を行い得るようにし、或いは車種等に
対する乗員保護装置の起動制御装置のチューニングを容
易にすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、請求項1記載の発明の衝突形態判別装置は、
車両前部の互いに上下方向に異なる複数の位置にそれぞ
れ配設され、それら複数の位置の車両前後方向の減速度
に応じて連続的に変化する測定値を出力する複数の加速
度センサを備え、それら加速度センサの各々から出力さ
れた複数の測定値に基づいて、前記車両の少なくとも正
突とアンダーライド衝突との判別を行うことを特徴とす
る。また、請求項2記載の発明に係る衝突形態判別装置
は、前記複数の加速度センサのうちの一つによる測定値
に基づく値と前記複数の加速度センサのうちの別の一つ
による測定値に基づく値との差または比に基づいて前記
衝突形態の判別を行うことを特徴とする。請求項3記載
の発明に係る衝突形態判別装置においては、前記複数の
加速度センサのうちの一つによる測定値に基づく値と、
前記複数の加速度センサのうちの別の一つによる測定値
に基づく値とが、それぞれの加速度センサによる測定値
を時間に関して二回積分した値とされる。
【0013】また、請求項4記載の発明の衝突形態判別
装置は、車両のキャビンのフロアに配設され、そのフロ
アの車両前後方向の減速度に応じて連続的に変化する測
定値を出力する基準加速度センサと、車両の前記フロア
より前方であって互いに横方向に異なる複数の位置にそ
れぞれ配設され、それら複数の位置の車両前後方向の減
速度に応じて連続的に変化する測定値を出力する複数の
補助加速度センサとを備え、それら複数の補助加速度セ
ンサから出力された複数の測定値の各々と前記基準加速
度センサから出力された測定値との差を時間に関して二
回積分した値同士の差又は比に基づいて、前記車両の少
なくとも正突とオフセット衝突若しくは斜突との判別を
行うことを特徴とする。
【0014】さらに、請求項5記載の発明は、車両のキ
ャビンのフロアに配設された基準加速度センサから出力
された車両前後方向の減速度に応じて連続的に変化する
測定値に基づいて、車両に搭載された乗員保護装置の起
動を制御する乗員保護装置の起動制御装置を、(1) 車両
の前記基準加速度センサより前方の互いに異なる複数の
位置に配設され、それぞれ車両前後方向の減速度に応じ
て連続的に変化する測定値を出力する複数の補助加速度
センサと、(2) それら複数の補助加速度センサから出力
された複数の測定値をそれぞれ時間に関して二回積分し
た複数の値同士の差または比に基づいて、前記車両の衝
突形態を判別する衝突形態判別手段と、(3) その衝突形
態判別手段により判別された衝突形態に応じて、当該起
動制御装置の起動感度若しくは前記基準加速度センサの
測定感度を変更する感度変更手段とを備えたものとした
ことを特徴とする。請求項6記載の発明は、車両のキャ
ビンのフロアに配設された基準加速度センサから出力さ
れた車両前後方向の減速度に応じて連続的に変化する測
定値に基づく値と所定の閾値とを比較することにより、
車両に搭載された乗員保護装置の起動を制御する乗員保
護装置の起動制御装置を、(1) 車両の前記基準加速度セ
ンサより前方の互いに異なる複数の位置に配設され、そ
れぞれ車両前後方向の減速度に応じて連続的に変化する
測定値を出力する複数の補助加速度センサと、(2) 前記
複数の補助加速度センサから出力された複数の測定値の
各々と前記基準加速度センサから出力された測定値との
差を求め、次いでその差を時間に関して二回積分した複
数の値同士の差又は比に基づいて、前記車両の衝突形態
を判別する衝突形態判別手段と、(3) その衝突形態判別
手段により判別された衝突形態に応じて、前記閾値を変
更する閾値変更手段とを備えたものとしたことを特徴と
する。
【0015】
【発明の作用と効果】(1)請求項1に係る発明におい
ては、車両前部の互いに上下方向に異なる複数の位置に
おける車両前後方向の加速度センサの測定値に基づい
て、車両の衝突形態を判別するので、車両の少なくとも
正突とアンダーライド衝突との判別を良好に行うことが
できる。 (2)請求項2に係る発明においては、請求項1記載の
衝突形態判別装置における複数の加速度センサのうちの
一つによる測定値に基づく値と前記複数の加速度センサ
のうちの別の一つによる測定値に基づく値との差または
比に基づいて衝突形態の判別を行うので、少なくとも正
突とアンダーライド衝突との判別を、簡単にかつ良好に
行うことができる。 (3)請求項3に係る発明においては、請求項2記載の
衝突形態判別装置における複数の加速度センサのうちの
一つによる測定値に基づく値と、前記複数の加速度セン
サのうちの別の一つによる測定値に基づく値とを、それ
ぞれの加速度センサによる測定値を時間に関して二回積
分した値としたので、車両前部の互いに上下方向に異な
る複数の位置における車両前後方向の変形量の違いに基
づいて、少なくとも正突とアンダーライド衝突との判別
を行うことができる。 (4)請求項4に係る発明においては、車両のキャビン
のフロアに配設された基準加速度センサと、車両の前記
フロアより前方であって互いに横方向に異なる複数の位
置にそれぞれ配設された複数の補助加速度センサとから
出力された複数の測定値に基づく各値を時間に関して二
回積分した値に基づいて車両の衝突形態を判別するの
で、車両前部の互いに横方向に異なる複数の位置におけ
る車両前後方向の変形量の違いに基づいて、少なくとも
正突とオフセット衝突若しくは斜突との判別を行うこと
ができる。 (5)請求項5に係る発明は、車両のキャビンのフロア
に配設された基準加速度センサから出力された車両前後
方向の減速度に応じて連続的に変化する測定値に基づい
て、車両に搭載された乗員保護装置の起動を制御する乗
員保護装置の起動制御装置において、衝突形態判別手段
が、基準加速度センサより前方の複数の位置に配設され
た複数の補助加速度センサから出力された複数の測定値
をそれぞれ時間に関して二回積分した複数の値同士の差
または比に基づいて車両の衝突形態を判別し、その判別
された衝突形態に応じて、感度変更手段が、当該起動制
御装置の起動感度若しくは基準加速度センサの測定感度
を変更するようにしたものであるので、乗員保護装置
の、衝突形態に応じた適切な起動制御を行うことが可能
となる効果が得られる。また、補助加速度センサが設け
られた車両前部の複数の位置について従来より詳細な情
報が得られるため、乗員保護装置の一層適切な起動制御
を行うことが可能となる効果が得られる。さらに、車種
等に対する乗員保護装置の起動制御装置のチューニング
に際しては、起動制御装置の起動感度若しくは基準加速
度センサの測定感度の衝突形態に対する可変仕様を設定
するだけで良く、衝撃測定手段の厳密な位置設定は不要
になり、チューニングが容易になる効果も得られる。(6)請求項6 に係る発明は、車両のキャビンのフロア
に配設された基準加速度センサから出力された車両前後
方向の減速度に応じて連続的に変化する測定値に基づく
値と所定の閾値とを比較することにより、車両に搭載さ
れた乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動
制御装置において、衝突形態判別手段が、複数の補助加
速度センサから出力された複数の測定値の各々と基準加
速度センサから出力された測定値との差を求め、 次いで
その差を時間に関して二回積分した複数の値同士の差又
は比に基づいて車両の衝突形態を判別し、その判別され
た衝突形態に応じて、閾値変更手段が前記閾値を変更す
るようにしたものであるので、請求項5に係る発明にお
けると同様に、乗員保護装置の、衝突形態に応じた適切
な起動制御を行い得る効果、およびチューニングが容易
になる効果が得られるとともに、車両のキャビンのフロ
アと車両前部の複数位置との両方から車両の衝突形態に
ついてより詳細な情報が得られるので、乗員保護装置の
一層適切な起動制御を行うことが可能となる効果が得ら
れる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る乗員保護装置の起動制御装置の一実施の形態を説明す
る。図4は本実施の形態に係る乗員保護装置の一種であ
るエアバック装置の起動制御装置を示すブロック図、図
5は図4におけるサテライトセンサとフロアセンサの配
設箇所を示す説明図である。
【0017】本実施の形態の起動制御装置は、乗員保護
装置としてのエアバック装置36の起動を制御する装置
であって、図4に示すように、主として、制御回路20
と、二つのサテライトセンサ30と、一つのフロアセン
サ32と、駆動回路34と、を備えている。
【0018】このうちサテライトセンサ30及びフロア
センサ32は、車両46に加わる衝撃を測定するための
いわゆる加速度センサであって、具体的には、車両46
における各センサの搭載位置に対して前後方向に加わる
減速度を随時測定して、その測定値を信号として出力す
る。
【0019】制御回路20は、中央処理装置(CPU)
22、リード・オンリ・メモリ(ROM)26、ランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)28及び入出力回路
(I/O回路)24等を備えており、各構成要素はバス
で接続されている。このうち、CPU22はROM26
に記憶されたプログラム等に従って起動制御の各処理動
作を行う。
【0020】RAM28は各センサ30、32からの信
号により得られたデータや、それに基づいてCPU22
が演算した結果等を格納しておくためのメモリである。
また、I/O回路24は各センサ30、32から信号を
入力したり、駆動回路34に起動信号を出力したりする
ための回路である。
【0021】また、CPU22は、上記したプログラム
等に従って、後述するように、フロアセンサ32の測定
値に基づく値と所定の閾値とを比較し、その比較結果に
基づいてエアバック装置36の起動を制御する起動制御
部40と、フロアセンサ32による測定値に基づく値
と、二つのサテライトセンサ30による測定値に基づく
値との差に基づいて、車両の衝突形態を判別する衝突形
態判別部41と、判別された衝突形態に応じて、起動制
御装置の起動感度に関わる値としての上記閾値の変化量
及び新たな閾値を決定する閾値決定部42として機能す
る。すなわち請求項5における「感度変更手段」は本実
施の形態においては閾値決定部42に相当する。
【0022】また、駆動回路34は、制御回路20から
の起動信号によってエアバッグ装置36内のスクイブ3
8に通電し点火させる回路である。
【0023】一方、エアバッグ装置36は、点火装置で
あるスクイブ38の他、スクイブ38により点火される
ガス発生剤(図示せず)や、発生したガスによって膨張
するバッグ(図示せず)等を備えている。
【0024】これら構成要素のうち、制御回路20と、
フロアセンサ32と、駆動回路34は、図5に示すEC
U(電子制御装置)44に収納されて、車両46内のほ
ぼ中央にあるフロアトンネル上に取り付けられている。
また、サテライトセンサ30は、図5に示すように、E
CU44内のフロアセンサ32に対して、右斜め前方と
左斜め前方の車両46のサイドメンバ(図示せず)の前
部に配設されている。以後、右側サイドメンバに配設さ
れたサテライトセンサを30R、左側サイドメンバに配
設されたサテライトセンサを30Lとする。
【0025】次に、フロアセンサ32及びCPU22内
の起動制御部40の動作について説明する。
【0026】図1は図4に示すサテライトセンサ30、
フロアセンサ32及びCPU22の動作を説明するため
の説明図である。尚、各信号の入出力にあたっては実際
にはI/O回路、ROM、RAM等が介されるが、簡単
化のため通常のデータの入出力処理や記憶処理における
各要素の動作については本説明においては省略する。図
1に示すように、図4に示すCPU22内の起動制御部
40は、演算部58と起動判定部60とを備えている。
【0027】図1において、フロアセンサ32は、前述
したように、車両46に対して前後方向に加わる減速度
Gを随時測定して、その測定値Gを信号として演算部5
8及び後述の衝突形態判別部41に対して出力する。
【0028】起動制御部40の演算部58は、フロアセ
ンサ32から出力された測定値Gに所定の演算を施して
演算値f(G)を求め、起動判定部60に対して出力す
る。本実施の形態においては、このf(G)が、請求項
記載の「基準加速度センサによる測定値に基づく値」
に対応する。尚、演算値f(G)としては、速度(即
ち、減速度Gを時間について1回積分して得られる値)
や、移動距離(即ち、減速度Gを時間について2回積分
して得られる値)や、減速度Gの特定周波数の強度等の
うち、何れかを用いる。また、演算値f(G)としては
減速度Gそのもの(即ち、測定値Gそのもの)を用いて
も良い。この場合、測定値Gに係数として「1」を乗算
する演算を行うものと考えることができる。
【0029】尚、演算部58は後に詳述するが、演算値
f(G)の起動判定部60に対する出力とは別に、減速
度Gを時間について1回積分して得られる値vを演算
し、閾値決定部42に対して出力する。このvの値の持
つ意味について説明する。前進している車両に減速度G
が加わった場合、車両内の非固定物体は、慣性力によっ
て前方に引っ張られ、車両に対し前方に向かって加速す
る。減速度Gを1回積分することによって求まるvはこ
の時の非固定物体の車両に対する相対的な速度に相当す
る。
【0030】起動判定部60では、後述する閾値決定部
42で決定された閾値T(v)と演算部58で求められ
た演算値f(G)とを大小比較する。大小比較した結
果、演算値f(G)が閾値T(v)を越えていれば、起
動判定部60は図4に示した駆動回路34に対して、起
動信号Aを出力する。これにより、駆動回路34はエア
バッグ装置36を起動すべく、スクイブ38に通電し、
スクイブ38でガス発生剤(図示せず)を点火させる。
尚、以上のことから起動信号Aを出力するための起動感
度を上げるためには、測定値Gや演算値f(G)の増
幅、若しくは閾値T(v)の低下等を行えば良いことが
わかる。
【0031】ここで、本発明の特徴部分であるサテライ
トセンサ30R、30L、衝突形態判別部41及び閾値
決定部42の動作を詳細に述べることにより、衝突形態
に応じた閾値T(v)の決定方法について説明する。
【0032】サテライトセンサ30R、30Lは、それ
ぞれのサテライトセンサが配設された車両のサイドメン
バに加わる車両前後方向の減速度GR、GLを随時測定
して、その測定値GR、GLを信号として、CPU22
内の衝突形態判別部41へ出力する。尚、本実施の形態
においてはサテライトセンサ30R、30Lがサイドメ
ンバ先端に配設されているため、衝突の衝撃がサテライ
トセンサまで伝達する際、衝撃が吸収される部分が少な
く、精確な減速度を測定することができるという効果を
有している。
【0033】また、前述したようにフロアセンサ32も
演算部58へ測定値Gを信号として出力するのと並行し
て、測定値Gを衝突形態判別部41にも出力する。
【0034】衝突形態判別部41ではそれぞれのセンサ
からの測定値信号の差に基づいて車両の衝突形態を判別
する。衝突形態判別の具体的な手順を説明する。サテラ
イトセンサ30R、30Lによる測定値信号GR、GL
のそれぞれからフロアセンサ32からの測定値信号Gを
引いた値、(GR−G)、(GL−G)を所定時間、時
間について2回積分することにより、フロアセンサ32
の配設位置(フロアトンネル)に対するそれぞれのサテ
ライトセンサ30R、30Lが配設されたサイドメンバ
の移動距離(変形量)DR、DLを推定算出する。
【0035】次にDRとDLの差の絶対値|DR−DL
|を算出する。ここで|DR−DL|の値が大きければ
大きいほど、衝突形態がフロアセンサ32への衝撃の伝
達率が小さいオフセット衝突(斜突)であることがわか
るので、確実に乗員保護装置を起動させるために閾値T
(v)を|DR−DL|に応じて小さくする。実際には
現在の閾値T(v)に対する変化量ΔT(v)を決定し
た後、(T(v)−ΔT(v))を求めこれを新しい閾
値T(v)とする。このΔT(v)及び閾値T(v)の
決定は後に詳述する閾値決定部42で行われる。尚、本
請求範囲の「衝突形態の判別」は、本実施の形態におい
ては、オフセット衝突若しくは斜突における左右サイド
メンバ変形量の差|DR−DL|を算出することに相当
するが、左右サイドメンバ変形量の比、DR/DL若し
くはDL/DRを算出することにより衝突形態の判別を
行っても良い。
【0036】ところで、フロアセンサ32を乗員の乗車
位置(キャビン)の近くに配設するならば、衝突形態判
別部41で算出されたサイドメンバの移動距離DR、D
L個々の値はキャビンに対する両サイドメンバの相対変
形量という車両の衝突形態の詳細を表す情報の一つとし
て他にも多岐にわたって利用され得る。
【0037】尚、|DR−DL|を求めることに限って
いえば、フロアセンサ32の測定値Gを用いなくても、
すなわちフロアセンサ32は測定値信号Gを衝突形態判
別部41に出力せずに、GR及びGLをそれぞれ時間に
ついて二回積分した値GR’及びGL’の差を|DR−
DL|としても等価であり、本発明は係るように実施し
ても良い。比、DR/DLを求める際も同様のことが言
える。尚、このような衝突形態判別は、基準加速度セン
サとしてのフロアセンサ32による測定値には無関係
で、補助加速度センサとしての複数のサテライトセンサ
による測定値のみに基づいたものであり、請求項1ない
し3及び5に含まれるものである。
【0038】さらに、サテライトセンサを例えば車両前
部の上下方向に2箇所配設するならば、衝突形態情報の
一つとしてアンダーライド衝突が判別でき、フロアセン
サより車両上方に配設されたサテライトセンサ(上サテ
ライトセンサ)の測定値と下サテライトセンサの測定値
及びフロアセンサの測定値から同様の手法により、当該
衝突時のフロアセンサへの衝撃の伝達率という衝突形態
の一情報が推定できる。つまり、複数の補助加速度セン
サとしてのサテライトセンサを配設する車両位置を、車
両前面の一部で衝撃を受ける衝突(基準加速度センサと
してのフロアセンサには衝撃が伝達しにくい衝突)の際
に、衝突する(衝撃を最も受ける)部位と他の部位に選
定すれば、本実施の形態と同様の手法により正突時以外
の衝突形態を判別できるわけである。
【0039】閾値決定部42はCPUのクロック周波数
で定まる所定の短時間ごとに決定された閾値T(v)を
起動判定部60に出力するが、ここで、|DR−DL|
に基づいて閾値の変化量ΔT(v)及び閾値T(v)を
算出する方法について説明する。
【0040】まず、図示しないイグニッションスイッチ
がオンされると、図示しないプログラムにより予めRO
M26に格納されている図6(a)に示すような変数x
の関数としての初期閾値関数データT(x)をRAM2
8に書き込み、閾値決定部42はその初期閾値関数デー
タT(x)を読み込む。尚、初期閾値関数データT
(x)等のROM26に記憶された閾値関数の関数形
は、例えば衝突実験の際に、種々の形態の衝突時にあら
われる演算値f(G)に基づいて決定すれば良い。
【0041】次に衝突形態判別部41から入力された|
DR−DL|に比例した値、k・|DR−DL|、(k
は正の定数)を算出し、この値を初期閾値関数データT
(x)の閾値変化関数データΔT(x)とする。閾値変
化関数データの算出方法は以後のステップにおいても同
様であり、よって、ΔT(x)はいかなる時も正の値と
なる。尚、衝突形態を表す指標として左右サイドメンバ
変形量の比、DR/DLを用いた時は、例えばDR/D
Lの常用対数の絶対値に比例した値、k’・|log
(DR/DL)|、(k’は正の定数)を閾値変化関数
データΔT(x)とすれば良い。
【0042】一方、前述したが、演算部58は演算値f
(G)の演算を行うと同時に、車両46内の固定されて
いないと措定された物体(例えば乗員等、以下非固定物
体という)の速度vをフロアセンサ32が測定した減速
度Gより演算し、閾値決定部42に対して出力する。
【0043】この速度vを参照して、x=vとした時の
初期閾値関数データT(v)を初期閾値とし、同じくx
=vとした時の閾値変化関数データΔT(v)を閾値の
変化量とする。その後、現在の閾値T(v)から閾値の
変化量ΔT(v)を引いた値を新しい閾値T(v)と
し、起動判定部60に対して出力する。
【0044】図6(a)は本実施の形態において用いら
れる初期閾値関数データT(x)を、(b)はある衝突
により閾値が変化した時の閾値関数データ(T(x)−
ΔT(x))の一例を示す特性図である。図中x=vの
時の関数値が実際の閾値T(v)となる。
【0045】この後は前述したように演算値f(G)と
T(v)の比較結果に基づきエアバッグ装置の起動判定
が行われる。以後、所定の短時間ごとに同様の方法に従
った処理が繰り返される。すなわち、イグニッションオ
ン後、第一回目の処理に用いていた初期閾値関数データ
が、第二回目以降は閾値決定処理における1ステップ前
の閾値関数データに置き換わるだけである、尚、1ステ
ップ前の閾値関数データはRAM28に一時的に記憶す
るようにすれば良い。
【0046】衝突が起こっていない時、及び正突時は、
両サイドメンバの相対変形差、|DR−DL|の値は実
質的にゼロであり閾値の変化量もゼロとなる。よってR
OMに記憶された初期閾値関数データT(x)とその時
の非固定物体速度vで決まるT(v)と演算値f(G)
の比較結果に基づいて起動判定が行われる。実際には衝
突が起こっていない時にはf(G)はT(v)を超える
ことはなく、エアバッグ装置の起動は行われず、正突時
はf(G)がT(v)を超えるような値になった時にエ
アバッグ装置が起動される。尚、衝突形態の指標とし
て、左右両サイドメンバ変形量の比、DR/DLを用い
た時も、変化量は対数をとっていることから、DR=D
Lである非衝突時及び正突時は閾値変化量はゼロとな
る。
【0047】一方、オフセット衝突や斜突など正突以外
の衝突で且つエアバッグ装置の起動が必要な程度の衝突
が起こった時、|DR−DL|は正の有限の値を取る
が、この時、上記したようにエアバッグ装置の起動閾値
はT(v)からT(v)−k・|DR−DL|にまで下
げられるので、閾値が変化しない場合に比べて演算値f
(G)が閾値を超えやすくなり、すなわち起動制御装置
の起動感度が上がり、フロアセンサへの衝撃の伝達率が
小さくてもエアバッグ装置を確実に起動させることがで
きる。尚、左右両サイドメンバ変形量の比、DR/DL
を用いた時も同様に、起動閾値はT(v)からT(v)
−k’・|log(DR/DL)|にまで下げられ、起
動制御装置の起動感度が上がる。
【0048】以上述べたことを、図6上に閾値T(v)
と演算値f(G)との関係として図示する。図6
(a)、(b)において、C1〜C4はそれぞれ演算値
f(G)の、非固定物体の速度vに対する変化を示す曲
線を、横軸をx、縦軸をf(G)とし、閾値関数データ
上に図示したものである。このうち、C1は正突によっ
てエアバッグ装置を起動するに及ばない程度の衝撃が車
両46に加わった場合の演算値f(G)の変化の一例を
示す曲線であり、C2は正突以外の衝突によってエアバ
ッグ装置を起動するに及ばない程度の衝撃が車両46に
加わった場合の演算値f(G)の変化の一例を示す曲線
であり、また、C3、C4はそれぞれ悪路走行中に得ら
れる演算値f(G)の変化の一例を示す曲線である。車
両が悪路走行している際は、当然のことながらエアバッ
グ装置を起動するに及ばないので、正突以外の衝突が生
じていない時は、図6(a)ではC1〜C4のいずれの
曲線も初期閾値関数データT(x)の曲線を超えること
はなく、すなわち演算値f(G)が閾値T(v)を超え
ることはなく、エアバッグ装置は起動されない。
【0049】斜突・オフセット衝突等の正突以外の衝突
によりC2のような曲線形状となる演算値f(G)が算
出されると、図6(b)に示されるように閾値関数デー
タは閾値決定部42によりk・|DR−DL|だけ低下
させられ、起動制御装置の起動感度が上がっているの
で、C2より少しでも大きな演算値曲線が得られるよう
な衝突の場合はエアバッグ装置が起動されやすくなるわ
けである。
【0050】尚、閾値変化関数データΔT(x)は本実
施の形態では実質的には速度vには依存しない(定数関
数である)が、速度vに依存するもの(xの関数であ
る)であっても良く、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
ΔT(x)は定めれば良い。
【0051】さらに本発明の感度変更手段は、本実施の
形態の如く、閾値の変化量である閾値変化関数データΔ
T(x)を求めてから新たな閾値を求めるというものに
限られるものではなく、予め、複数の閾値関数データT
n(x)、(nは正の整数)を用意しておき、判別され
た衝突形態に応じて閾値関数データを選択するものでも
良い。また、感度変更手段は閾値を変化させるものに限
られるものではなく、演算値f(G)に所定の係数を乗
ずるなどして衝突形態の意味付けを持たせることによ
り、演算値f(G)と閾値との比較時の起動感度を変更
させるようにしても良い。さらに、基準加速度センサと
してのフロアセンサの測定感度そのもの、すなわち減速
度の測定値を変更するものであっても良い。例えば本実
施の形態における衝突形態を表す指標|DR−DL|が
大きい時はフロアセンサの測定感度を増幅すれば良い。
【0052】以上の述べたように本発明の望ましい実施
形態においては、基準加速度センサによる測定値に基づ
く値と補助加速度センサによる測定値に基づく値との差
又は比に基づいて車両の衝突形態を判別し、判別された
衝突形態に応じて起動制御装置の起動感度若しくは基準
加速度センサの測定感度を変更する。よって、車種等に
対するエアバッグ装置の起動制御装置のチューニングに
際しては、起動制御装置の起動感度若しくは基準加速度
センサの測定感度の変更仕様(本実施の形態においては
k・|DR−DL|における定数k)を設定するだけで
良い。すなわち、衝突形態を判別するためのフロアセン
サ及びサテライトセンサが衝突の衝撃に基づく値を測定
するものであり且つ、衝突形態に応じて起動制御装置の
起動感度若しくはフロアセンサの測定感度が変更可能で
あるので、サテライトセンサの位置精度を内部の起動制
御で補うことが可能になる。よって、サテライトセンサ
の厳密な位置設定等は不要になり、チューニングが容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るエアバッグ装置の
起動制御装置の主要部の構成を示す図である。
【図2】車両の種々の衝突形態を示す図である。
【図3】本願先願に係る発明におけるエアバッグ装置の
起動制御装置の動作に問題点が生ずる例を示す図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態に係るエアバッグ装置の
起動制御装置の構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係るエアバッグ装置の
起動制御装置の車両内での配設位置を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る閾値T(v)と演
算値f(G)との関係を示す図であり、(a)は衝突前
の、(b)は正突以外の衝突により閾値が変化した後の
ものである。
【符号の説明】
20・・・制御回路 22・・・中央処理装置(CPU) 24・・・I/O回路 26・・・ROM 28・・・RAM 30・・・サテライトセンサ 32・・・フロアセンサ 34・・・駆動回路 36・・・エアバッグ装置 38・・・スクイブ 40・・・起動制御部 41・・・衝突形態判別部 42・・・閾値決定部 44・・・ECU(電子制御装置) 46・・・車両 58・・・演算部 60・・・起動判定部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両前部の互いに上下方向に異なる複数の
    位置にそれぞれ配設され、それら複数の位置の車両前後
    方向の減速度に応じて連続的に変化する測定値をそれぞ
    れ出力する複数の加速度センサを備え、それら加速度セ
    ンサの各々から出力された複数の測定値に基づいて、前
    記車両の少なくとも正突とアンダーライド衝突との判別
    を行うことを特徴とする衝突形態判別装置。
  2. 【請求項2】前記複数の加速度センサのうちの一つによ
    る測定値に基づく値と前記複数の加速度センサのうちの
    別の一つによる測定値に基づく値との差または比に基づ
    いて前記衝突形態の判別を行うことを特徴とする請求項
    1に記載の衝突形態判別装置。
  3. 【請求項3】前記複数の加速度センサのうちの一つによ
    る測定値に基づく値と、前記複数の加速度センサのうち
    の別の一つによる測定値に基づく値とが、それぞれの加
    速度センサによる測定値を時間に関して二回積分した値
    であることを特徴とする請求項2に記載の衝突形態判別
    装置。
  4. 【請求項4】車両のキャビンのフロアに配設され、その
    フロアの車両前後方向の減速度に応じて連続的に変化す
    る測定値を出力する基準加速度センサと、車両の前記フ
    ロアより前方であって互いに横方向に異なる複数の位置
    にそれぞれ配設され、それら複数の位置の車両前後方向
    の減速度に応じて連続的に変化する測定値を出力する複
    数の補助加速度センサとを備え、それら複数の補助加速
    度センサから出力された複数の測定値の各々と前記基準
    加速度センサから出力された測定値との差を時間に関し
    て二回積分した値同士の差又は比に基づいて、前記車両
    の少なくとも正突とオフセット衝突若しくは斜突との判
    別を行うことを特徴とする衝突形態判別装置。
  5. 【請求項5】 車両のキャビンのフロアに配設された基準
    加速度センサから出力された車両前後方向の減速度に応
    じて連続的に変化する測定値に基づいて、車両に搭載さ
    れた乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動
    制御装置であって、 車両の前記基準加速度センサより前方の互いに異なる複
    数の位置に配設され、それぞれ車両前後方向の減速度に
    応じて連続的に変化する測定値を出力する複数の補助加
    速度センサと、 それら複数の補助加速度センサから出力された複数の測
    定値をそれぞれ時間に関して二回積分した複数の値同士
    の差または比に基づいて、前記車両の衝突形態を判別す
    る衝突形態判別手段と、 その衝突形態判別手段により判別された衝突形態に応じ
    て、当該起動制御装置の起動感度若しくは前記基準加速
    度センサの測定感度を変更する感度変更手段とを備えた
    ことを特徴とする乗員保護装置の起動制御装置。
  6. 【請求項6】 車両のキャビンのフロアに配設された基準
    加速度センサから出力された車両前後方向の減速度に応
    じて連続的に変化する測定値に基づく値と所定の閾値と
    を比較することにより、車両に搭載された乗員保護装置
    の起動を制御する乗員保護装置の起動制御装置であっ
    て、 車両の前記基準加速度センサより前方の互いに異なる複
    数の位置に配設され、それぞれ車両前後方向の減速度に
    応じて連続的に変化する測定値を出力する複数の補助加
    速度センサと、 前記複数の補助加速度センサから出力された複数の測定
    値の各々と前記基準加速度センサから出力された測定値
    との差を求め、次いでその差を時間に関して二回積分し
    た複数の値同士の差又は比に基づいて、前記車両の衝突
    形態を判別する衝突形態判別手段と、 その衝突形態判別手段により判別された衝突形態に応じ
    て、前記閾値を変更する閾値変更手段とを備えたことを
    特徴とする乗員保護装置の起動制御装置。
JP24115998A 1998-08-27 1998-08-27 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置 Expired - Fee Related JP3300668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24115998A JP3300668B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24115998A JP3300668B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199220A Division JP2001030873A (ja) 2000-01-01 2000-06-30 乗員保護装置の起動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071930A JP2000071930A (ja) 2000-03-07
JP3300668B2 true JP3300668B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17070147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24115998A Expired - Fee Related JP3300668B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778833B2 (ja) * 2001-09-19 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 衝突形態判別装置
JP4449409B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両用乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000071930A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100354661B1 (ko) 승무원보호장치의 기동제어장치
US7684914B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JP3044709B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
US8442723B2 (en) Method for activating personal protection means
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3632619B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3300668B2 (ja) 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100437244B1 (ko) 자동차 측면 에어백 시스템 및 그 제어방법
US7376502B2 (en) Device for triggering a restraining system in a vehicle
JPH0769171A (ja) 乗員保護装置
JP2000168489A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3452012B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3438774B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3452013B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000225915A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3772629B2 (ja) 悪路判定装置,悪路判定方法,乗員保護装置の起動装置および起動方法
JP2000071929A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000233706A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000019055A (ja) 車両衝突対象物の剛性判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees