JPH11280457A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH11280457A
JPH11280457A JP10061802A JP6180298A JPH11280457A JP H11280457 A JPH11280457 A JP H11280457A JP 10061802 A JP10061802 A JP 10061802A JP 6180298 A JP6180298 A JP 6180298A JP H11280457 A JPH11280457 A JP H11280457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enrichment
value
fuel cut
fuel
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10061802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591283B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sato
立男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP06180298A priority Critical patent/JP3591283B2/ja
Priority to DE69919607T priority patent/DE69919607T2/de
Priority to US09/239,957 priority patent/US6148611A/en
Priority to EP99300663A priority patent/EP0933521B1/en
Publication of JPH11280457A publication Critical patent/JPH11280457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591283B2 publication Critical patent/JP3591283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料カットが長引いた後における回転低下に
よる燃料カット解除時の運転性の悪化を防止する。 【解決手段】 アイドルスイッチがONとなったときの
エンジン回転数が所定値以上であるとき、燃料カット手
段24が燃料カットを行い、この燃料カット中にアイド
ルスイッチがOFFとなったときまたはアイドルスイッ
チON状態のまま回転数が所定値以下になったとき燃料
カット解除/再噴射手段25が燃料カットを解除して再
噴射を行う。燃料カット中の三元触媒21への酸素吸着
量を演算手段26が演算し、燃料カット解除時にその酸
素吸着量に応じてリッチ化処理手段27がリッチ化処理
を行う。この場合に、回転低下による燃料カット解除時
にかぎり制限手段28が前記リッチ化処理に制限を加え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの排気浄
化装置、特に排気管に設けた三元触媒を通過する排気の
空燃比がストイキ付近に収まるように空燃比のフィード
バック制御を行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】三元触媒方式は、三元触媒により排気中
のCO、HC、NOxの三成分を同時に清浄化するもの
である。ここで、CO及びHCを酸化する酸素成分は、
燃焼後の小量の余剰酸素と、NOxの還元により発生す
る酸素により供給される。
【0003】しかしながら、燃料カットを行うと、多量
の酸素が三元触媒に吸着されるため、その後に燃料カッ
トを解除したからといってすぐには燃料カット前の状態
に戻らず(過剰酸素状態になる)、過剰酸素状態ではN
Oxの還元作用が不活発になることから、三元触媒がそ
の能力を十分に発揮できなくなる。
【0004】そこで、燃料カット中の三元触媒への酸素
吸着量を吸入空気量(または燃料カット時間)に応じて
求めておき、燃料カット解除時にごく短時間だけその酸
素吸着量に応じて空燃比を理論空燃比(以下ストイキで
略称する)よりもリッチ側に制御(リッチ化処理)する
ことにより、燃料カット解除後の加速時のNOx排出を
抑制するようにしたものがある(特開平8−19353
7号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料カット
が長引くときには、燃料カット解除後の加速時のNOx
排出を抑制するため、燃料噴射量の10 % 以上(触媒
容量による)ものリッチ化が必要となることがある。
【0006】一方、燃料カットは、加速(アイドルスイ
ッチOFF)によって解除されるほか、回転低下によっ
ても解除されるので、燃料カットが長引いた後の回転低
下により燃料カットが解除された場合(ドライバーはス
ロットル操作をしていない)にも、加速による燃料カッ
ト解除時と同じに空燃比を大きくリッチ化したのでは、
トルク変動により運転性が悪くなる。
【0007】そこで本発明は、回転低下による燃料カッ
ト解除時のリッチ化処理に制限を設けることにより、燃
料カットが長引いた後における回転低下による燃料カッ
ト解除時の運転性の悪化を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図20に
示すように、排気管に設けた三元触媒21を通過する排
気の空燃比がストイキ付近に収まるように燃料供給手段
22を介して空燃比のフィードバック制御を行う手段2
3と、アイドルスイッチがONとなったときのエンジン
回転数が所定値以上であるとき、燃料カットを行う手段
24と、この燃料カット中にアイドルスイッチがOFF
となったときまたはアイドルスイッチON状態のまま回
転数が所定値以下になったとき前記燃料カットを解除し
て前記燃料供給手段22により再噴射を行う手段25
と、前記燃料カット中の前記三元触媒21への酸素吸着
量を演算する手段26と、前記燃料カット解除時にその
酸素吸着量に応じてリッチ化処理を行う手段27と、前
記回転低下による燃料カット解除時に前記リッチ化処理
に制限を加える手段28とを備える。
【0009】第2の発明では、第1の発明において前記
リッチ化処理が、燃料カット解除時に燃料カット中の三
元触媒への酸素吸着量に応じたリッチ化程度初期値RS
の分だけステップ的に大きくし、その後は所定のリカバ
ー速度でストイキに戻す処理である場合に、前記制限手
段が、前記リッチ化程度初期値RSが予め定めた制限値
RSLMTを超えるときこの制限値RSLMTに制限す
る手段である。
【0010】第3の発明では、第2の発明においてアイ
ドルスイッチOFFによる燃料カット解除時にアイドル
スイッチOFF時の空燃比フィードバック補正量の平均
値αavepに前記リッチ化程度初期値RSを加算すること
によりステップ的に大きくする。
【0011】第4の発明では、第2の発明において回転
低下による燃料カット解除時にアイドル時の空燃比フィ
ードバック補正量の平均値αaveiに前記リッチ化程度初
期値RSを加算することによりステップ的に大きくす
る。
【0012】第5の発明では、第1の発明において前記
回転低下による燃料カット解除後のアイドルスイッチO
FFへの切換時に副次的リッチ化処理を行う。
【0013】第6の発明では、第5の発明において三元
触媒の状態がリッチ雰囲気になったとき前記副次的リッ
チ化処理を行わない。
【0014】第7の発明では、第2から第4までのいず
れか一つの発明において前記回転低下による燃料カット
解除後のアイドルスイッチOFFへの切換時に副次的リ
ッチ化処理を行う。
【0015】第8の発明では、第7の発明において三元
触媒の状態がリッチ雰囲気になったとき前記副次的リッ
チ化処理を行わない。
【0016】第9の発明では、第7または第8の発明に
おいて前記副次的リッチ化処理が、前記制限値RSLM
Tから前記リッチ化程度初期値RSを差し引いた値(R
SLMT−RS)の分だけステップ的に大きくし、その
後は所定のリカバー速度でストイキに戻す処理である。
【0017】第10の発明では、第9の発明において前
記差し引いた値をアイドルスイッチOFF時の空燃比フ
ィードバック補正量の平均値αavepに加算することによ
りステップ的に大きくする。
【0018】第11の発明では、第1の発明において三
元触媒がリッチ雰囲気になるまでアイドルスイッチOF
Fへの切換毎に副次的リッチ化処理を行うとともに、前
記回転低下による燃料カット解除時のリッチ化処理によ
る供給HC、CO量が大きくなるほど小さくなる値で副
次的リッチ化処理のリッチ化程度を設定する。
【0019】第12の発明では、第11の発明において
前記回転低下による燃料カット解除時のリッチ化処理
(制限の加えられたリッチ化処理および副次的リッチ化
処理)による供給HC、CO量を、そのリッチ化処理中
の空燃比と吸入空気量の積に応じて推定する。
【0020】第13の発明では、第2から第4までのい
ずれか一つの発明において三元触媒がリッチ雰囲気にな
るまでアイドルスイッチOFFへの切換毎に副次的リッ
チ化処理を行うとともに、前記回転低下による燃料カッ
ト解除時のリッチ化処理による供給HC、CO量が大き
くなるほど小さくなる値で副次的リッチ化処理のリッチ
化程度を設定する。
【0021】第14の発明では、第13の発明において
前記回転低下による燃料カット解除時のリッチ化処理
(制限の加えられたリッチ化処理および副次的リッチ化
処理)による供給HC、CO量を、そのリッチ化処理中
の空燃比と吸入空気量の積に応じて推定する。
【0022】第15の発明では、第13または第14の
発明において前記副次的リッチ化処理が、前記リッチ化
程度初期値RSに係数gを掛けた値(RS×g)の分だ
けステップ的に大きくし、その後は所定のリカバー速度
でストイキに戻す処理である。
【0023】第16の発明では、第15の発明において
前記掛けた値をアイドルスイッチOFF時の空燃比フィ
ードバック補正量の平均値αavepに加算することにより
ステップ的に大きくする。
【0024】第17の発明では、第5から第10までの
いずれか一つの発明において前記回転低下による燃料カ
ット解除時に制限の加えられた前記リッチ化処理と前記
副次的リッチ化処理の間のアイドル期間に空燃比をリッ
チシフトする。
【0025】第18の発明では、第11から第16まで
のいずれか一つの発明において前記副次的リッチ化処理
と次の前記副次的リッチ化処理の間の期間に空燃比をリ
ッチシフトする。
【0026】第19の発明では、第18の発明において
前記リッチシフトによる供給HC、CO量を、そのリッ
チシフト中の空燃比と吸入空気量の積に応じて推定す
る。
【0027】
【発明の効果】第1から第4までの各発明では、回転低
下による燃料カット解除時のリッチ化処理に制限を加え
るので、燃料カットが長引いた場合に制限値を超えてま
で空燃比がリッチ化されることがなく、これによって回
転低下による燃料カット解除時のリッチ化処理によるト
ルク変動を抑制して運転性の悪化を防止できる。
【0028】回転低下による燃料カット解除時のリッチ
化処理に制限が加えられる場合に、第5、第7の各発明
ではその後のアイドルスイッチOFFへの切換時に副次
的リッチ化処理を行うので、回転低下による燃料カット
解除時のリッチ化処理に制限が加えられるからといっ
て、三元触媒の吸着酸素を消費するためのHC、COが
不足することもなくなる。
【0029】副次的リッチ化処理を行う前に三元触媒の
状態がリッチ雰囲気になったということは三元触媒の状
態が燃料カット前の状態に戻ったということである。第
6、第8の各発明では、三元触媒の状態が燃料カット前
の状態に戻ったとき副次的リッチ化処理を行わないよう
にしたので、無用な副次的リッチ化処理が行われること
がなく、これによって無駄な燃料の消費を回避するとと
もに、HC、COの排出量も増やさないようにすること
ができる。
【0030】第11から第16までの各発明では、回転
低下による燃料カット解除時のリッチ化処理後にアクセ
ルペダルがちょい踏みされたような場合においても、加
速のためアクセルペダルを大きく踏み込む場合と同様
に、三元触媒内の酸素を十分に消費して、三元触媒を燃
料カット前の状態へと復帰させることができる。
【0031】第17の発明によれば、回転低下による燃
料カット解除時に制限の加えられたリッチ化処理後に触
媒内の空燃比を早くストイキ雰囲気へと戻すことがで
き、これによって副次的リッチ化処理の前のアイドル期
間でのNOx排出量の増加を防止できる。
【0032】第18、第19の各発明によっても、回転
低下による燃料カット解除時に制限の加えられたリッチ
化処理後に触媒内の空燃比を早くストイキ雰囲気へと戻
すことができ、これにより副次的リッチ化処理と次の副
次的リッチ化処理の間の期間でのNOx排出量の増加を
防止できる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本体
で、その吸気通路8にはスロットルバルブ5の下流に位
置して燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット
2からの噴射信号により運転条件に応じて所定の空燃比
となるように、吸気中に燃料を噴射供給する。
【0034】コントロールユニット2にはクランク角セ
ンサ4からのRef信号(基準位置信号)とPos信号
(1°信号)、エアフローメータ6からの吸入空気量信
号、水温センサ11からのエンジン冷却水温信号等が入
力され、これらに基づいて基本噴射パルス幅Tpを算出
する。
【0035】排気通路9には三元触媒10が設置され
る。この三元触媒10はストイキを中心とするいわゆる
ウィンドウに空燃比がある場合に最大の転化効率をもっ
て排気中のNOx、HC、COを同時に浄化できるた
め、コントロールユニット2では、三元触媒10の上流
側に設けたO2センサ3からの出力信号に基づいて排気
空燃比が上記のウィンドウの範囲内で一定の周期をもっ
て振れるように空燃比のフィードバック制御を行う。
【0036】コントロールユニット2では、アイドルス
イッチがONとなったときのエンジン回転数が所定値以
上でかつ車速が所定の範囲にあるとき、燃料カットを行
い、その後に 加速のためアクセルペダルを踏んだとき(アイドルス
イッチがOFFとなったとき)、 アイドルスイッチON状態のまま回転数が所定値以下
になったとき のいずれかで燃料カットを解除して再噴射(燃料リカバ
ー)を行う。
【0037】さて、燃料カットを行うと、多量の酸素が
三元触媒10に吸着されるため、その後に燃料カットを
解除したからといってすぐには燃料カット前の状態に戻
らず(過剰酸素状態になる)、過剰酸素状態ではNOx
の還元作用が不活発になることから、三元触媒10がそ
の能力を十分に発揮できなくなる。
【0038】このため、コントロールユニット2では、
従来装置と同様に、燃料カット中の三元触媒10への酸
素吸着量を吸入空気量(または燃料カット時間)に応じ
て求めておき、燃料カット解除時にごく短時間だけその
酸素吸着量に応じてリッチ化処理を行う。
【0039】しかしながら、燃料カットが長引くときに
は、燃料カット解除後の加速時のNOx排出を抑制する
ため、燃料噴射量の10 % 以上ものリッチ化が必要と
なることがあるので、燃料カットが長引いた後の回転低
下により燃料カットが解除される場合にも、加速による
燃料カット解除時と同じに空燃比を大きくリッチ化した
のでは、トルク変動により運転性が悪くなる。
【0040】これに対処するため本発明の第1実施形態
では、燃料カット中の吸入空気量に応じて計算したリッ
チ化程度RSが、回転低下による燃料カット解除時に制
限値RSLMTを超えるときは、この制限値RSLMT
に制限し、この制限により不足する分を補うため、次の
アイドルスイッチOFF時に副次的にリッチ化処理を行
う。
【0041】これを図2、図3を用いてさらに説明する
と、図2はアイドルスイッチOFFで燃料カットが解除
(アイドルスイッチがONとなったt1での回転数が燃
料カット許可回転数TNJC以上であることより、燃料
カットが行われ、その後にアイドルスイッチをOFFと
したt2のタイミングで燃料カットが解除)される場合
のもの、図3はアイドルスイッチON状態のまま回転低
下により燃料カットが解除(回転数がリカバー回転数T
NRまで低下したt5のタイミングで燃料カットが解
除)される場合のものである。
【0042】まず、アイドルスイッチOFFで燃料カッ
トが解除される場合の操作は従来装置と同様である。吸
入空気量Qaが燃料カット中に直線的に減少するとき、
この吸入空気量を積算すると、その積算値QFCは二次
曲線的に増加する。図6は燃料カット解除タイミングで
与えるリッチ化程度初期値RSの特性で、QFCが大き
くなるほどリッチ化程度初期値RSも大きくする。そし
て、燃料カット解除タイミングであるt2でのリッチ化
程度初期値RSがその制限値RSLMTを超えている
が、これに関係なく、燃料カット解除タイミングである
t2で、空燃比フィードバック補正係数αをこのリッチ
化程度初期値RSの分だけステップ的に大きくする。そ
の後は所定のリカバー速度でαを小さくし、三元触媒の
上流側に設けたO2センサ出力OSRFがスライスレベ
ルSLFと一致するt3のタイミングでリッチ化処理を
終了する。
【0043】これに対して、回転低下による燃料カット
解除の場合に、図3に示したように、回転低下による燃
料カット解除タイミングであるt5でのリッチ化程度初
期値RSが制限値RSLMTを超えるときは、t5での
αのステップ増加分を制限値RSLMTに制限し、その
後は所定のリカバー速度でαを小さくし、フロント側O
2センサ出力OSRFがスライスレベルSLFと一致す
るt6のタイミングでリッチ化処理を終了する。ここ
で、回転低下による燃料カット解除時のリッチ化処理
(このリッチ化処理を、後述する副次的リッチ化処理と
区別するため主リッチ化処理という)によりトルク変動
が生じるので、このときのトルク変動がトルクショック
としてドライバーに感じられるかどうかを目安に制限値
RSLMTを設定する。
【0044】ただし、この制限により三元触媒への過剰
な吸着酸素を消費するためのHC、CO量が不足するこ
とになるので、t5でのRSをそのまま保存しておき、
次の加速(アイドルスイッチOFF)開始時であるt7
のタイミングで副次的リッチ化処理として、不足分(R
S−RSLMT)だけステップ的にαを大きくする。そ
の後は所定のリカバー速度でαを小さくし、三元触媒の
上流側に設けたO2センサ(フロント側O2センサ)出力
OSRFがスライスレベルSLFと一致するt8のタイ
ミングで副次的リッチ化処理を終了する。
【0045】コントロールユニット2で実行されるこの
制御の内容を、図4、図5のフローチャートにしたがっ
て説明する。
【0046】図4、図5は空燃比フィードバック補正係
数αを演算するためのもので、Ref信号の入力毎に実
行する。
【0047】ステップ1ではスタータスイッチ(スター
タSW)をみてスタースイッチがON状態のとき(始動
時)だけステップ2に進み、3つのフラグFC、FR、
FSと燃料カット中の吸入空気量の積算値であるQFC
を初期化する。各フラグの内容は後述する。
【0048】ステップ3ではアイドルスイッチ(Idle S
W)をみる。アイドルスイッチがONのときはステップ
4でフラグFPに “0” を、アイドルスイッチがOF
Fのときはステップ5でフラグFPに “1” を入れ
る。FP=0によりアイドル時を、またFP=1により
オフアイドル時を表すわけである。
【0049】このフラグFPの値は前回分も記憶してお
り(図示しない)、ステップ6、7では今回のFP値と
前回のFP値の比較により、FPが反転したかどうかを
判定する。この結果、制御は 〈1〉 オフアイドルからアイドルへの切換時、〈2〉
アイドル継続時、〈3〉 アイドルからオフアイドルへ
の切換時、〈4〉 オフアイドル継続時の各場合に分か
れることになる。
【0050】以下、場合分けして述べる。
【0051】〈1〉 オフアイドルからアイドルへの切
換時 ステップ8では回転数NRPMと燃料カット許可回転数
TNJCを比較し、NRPM > TNJCであれば燃料
カットフラグFCに “1” を入れ(燃料カットを行
う)たあと、ステップ12において空燃比フィードバッ
ク補正係数αをクランプする(α=1.0)。
【0052】ステップ10、11ではそのときの吸入空
気量をQaをQFCの値に加算した値を改めてQFCに
入れ(QFCは燃料カット中の吸入空気量の積算値を表
す)、このQFCから図6を内容とするテーブルを検索
して燃料カット遮断時の空燃比リッチ化程度の初期値R
Sを求める。RSは新しい値を求めない限り、現在の値
をそのまま保存しておく。
【0053】一方、NRPM ≦ TNJCであるとき
は、燃料カットを行わないので、ステップ8よりステッ
プ13に進み、αaveiをαに入れる。αaveiはアイドル
時のαの平均値で、前回のアイドル時に行った空燃比フ
ィードバック制御の終了時に保存された値である。
【0054】〈2〉 アイドル継続時 ステップ14、15、16では回転数NRPMとリカバ
ー回転数TNRを比較するとともに、燃料カットフラグ
FCをみる。
【0055】NRPM > TNRかつFC=1(つま
り燃料カット中)であるときは、ステップ10、11、
12の操作を実行する。
【0056】NRPM ≦ TNRかつFC=1である
とき(つまり回転低下による燃料カット解除時)は、ス
テップ17に進み、燃料カットフラグFCに “0” を
入れ(燃料カットを解除)たあと、ステップ18、19
でリッチ化処理フラグFRに“1” を入れ(リッチ化
処理を許可)、次回演算のためQFCをリセットする。
【0057】ステップ20ではリッチ化程度初期値RS
と制限値RSLMTを比較し、RS≧ RSLMTのと
きはステップ21、22に進み、副次的リッチ化処理を
許可するためのフラグFSに “1” を入れる(副次的
リッチ化処理を許可)とともに、制限値RSLMTをリ
ッチ化程度RS1に移し、αaveiにこのRS1を加算し
た値をαとする。
【0058】燃料カット中の吸入空気量の積算値に応じ
て求めたリッチ化程度初期値RSが、回転低下による燃
料カット解除時に、制限値RSLMT以上となるとき
は、制限値に制限することで、過大なリッチ化によるト
ルク変動を抑制して運転性を改善する一方、三元触媒よ
り過剰な吸着酸素を消費するためのHC、CO量が、こ
の制限により不足する分を、その後の副次的リッチ化処
理で補うため、フラグFSをセットするのである。
【0059】これに対して、RSがRSLMT未満のと
きは、ステップ20よりステップ24に進み、従来と同
様に、RSをそのままリッチ化程度RS1に移したあ
と、ステップ23の操作を実行する。
【0060】NRPM > TNRかつFC=0のとき
とNRPM ≦ TNRかつFC=0であるとき(いずれ
も燃料カット中でないアイドル継続時)は、空燃比フィ
ードバック制御を行わせるため、図5に進む。
【0061】図5において、ステップ36では比例定数
PLi、PRiを対応する比例分PL、PRに、また積分
定数ILiを積分分ILに入れる。ステップ37ではリ
ッチ化処理フラグFRをみる。FR=0(リッチ化処理
中でない)のときはステップ38で通常時の積分定数I
Riを積分分IRに入れるのに対して、FR=1(リッ
チ化処理中)のときはステップ39で通常時の積分定数
IRiよりも大きな値の積分定数IRiRを積分分IRに
入れる。ここで、IRiRはステップ的にRS(あるい
はRS−RSLMT)だけ大きくしたαをストイキ側に
戻すための値(リカバー速度)である。
【0062】なお、本実施形態では、アイドル時とオフ
アイドル時(主にパーシャル負荷時)で異なる定数(比
例定数と積分定数)を設定しており、両者を区別するた
め、アイドル時の値である場合には記号の最後にiを、
パーシャル負荷時の値である場合には記号の最後にpを
付けている。
【0063】ステップ40では空燃比フィードバック制
御条件(F/B条件)かどうかみて、空燃比フィードバ
ック制御条件でなければ、ステップ41、42でフラグ
FR=0とするとともに、αをクランプする。
【0064】空燃比フィードバック制御の停止条件は、
始動時、低水温時、フロント側O2センサ3の異常時、
フロント側O2センサ3のリッチとリーンの反転周期が
所定値以上になったときなどであり、これらの条件以外
が空燃比フィードバック制御条件の成立時である。な
お、本発明では、アイドル時にも空燃比フィードバック
制御を行うため、アイドル時は空燃比フィードバック制
御の停止条件でない。
【0065】空燃比フィードバック制御条件の成立時に
はステップ43に進んでフロント側O2センサ出力OS
RFをA/D変換して取り込み、この出力OSRFとス
ライスレベルSLFをステップ44において比較する。
OSRF≧SLFであればステップ45でフラグF1=
1、OSRF<SLFであるときはステップ46におい
てフラグF1=0とする(F1=0によりフロント側O
2センサ出力がリーン側にあることを、F1=1により
リッチ側にあることを表す)。このフラグFRの値は前
回分も記憶させている(図示しない)。
【0066】ステップ47ではフラグFRの前回値と今
回値の比較により、フラグF1が前回と今回で反転した
かどうかみる。
【0067】〈i〉 フラグF1の反転時でないとき ステップ48でフラグF1の値をみる。F1=0(続け
てリーン側)であればステップ49でαの値(この値は
αの前回値)に積分分ILを加算した値をαに入れ直す
ことによってαを更新する。F1=1(続けてリッチ
側)であるときはステップ50でαの値より積分分IR
を差し引いた値をαに入れ直すことによってαを更新す
る。
【0068】〈ii〉 フラグF1の反転時 このときもステップ51でフラグF1の値をみる。F1
=0であればステップ52でアイドル時かオフアイドル
時かをフラグFPより確かめ、アイドル時であれば、ス
テップ53、54において、αの値(このタイミングで
の値はαの半周期当たりの最小値)をαLiに移し、この
αLiの値と半周期前にサンプリングされたαuiの値(α
の半周期当たりの最大値)を用いて、 αavei=k×αavei+(1−k)×(αui+αLi)/2 … の式によりαの加重平均値αaveiを計算する。ただし、
式右辺のαaveiが前回値、式左辺のαaveiが今回値
である。
【0069】ステップ57ではリッチ化処理(アイドル
スイッチOFFによる燃料カット解除時のリッチ化処理
のほか、回転低下による燃料カット解除時にあっては主
リッチ化処理や副次的リッチ化処理)を終了させるた
め、フラグFR=0とした後、ステップ58でαの値に
比例分PLを加算した値をαに入れ直すことによってα
を更新する。
【0070】一方、F1=1(リーンからリッチへと反
転した場合)であるときはステップ51からステップ5
9に進み、アイドル時かオフアイドル時かをフラグFP
より確かめ、アイドル時であれば、ステップ60、61
において、αの値(このタイミングでの値はαの半周期
当たりの最大値)をαuiに移し、このαuiの値と半周期
前にサンプリングされたαLiの値を用いて、上記の式
によりαの加重平均値αaveiを計算する。そして、ステ
ップ64ではαの値から比例分PRを差し引いた値をα
に入れ直すことによってαを更新する。
【0071】なお、説明しなかったステップ55、5
6、62、63は 〈4〉 において後述する。
【0072】〈3〉 アイドルからオフアイドルへの切
換時 ステップ25で燃料カットフラグFCをみる。
【0073】FC=1のときはステップ26、27、
28に進んで燃料カット解除時の処理(ステップ17、
18、19と同じ操作)を行う。ただし、ここでの燃料
カット解除は、アイドルスイッチOFFによるものであ
るから、従来と同様に、燃料カット中の吸入空気量の積
算値に応じたリッチ化程度初期値RSを、そのままリッ
チ化程度RS1に移し、αavepにこのRS1を加算した
値をαとする(ステップ29、30)。αavepはオフア
イドル時のαの平均値で、前回のオフアイドル時に行っ
た空燃比フィードバック制御の終了時に保存された値で
ある。
【0074】FC=0のときはステップ31に進ん
で、フラグFSをみる。FS=1のときは、1回限りの
副次的リッチ化処理を行うためステップ32でFS=0
とした後、ステップ33、34においてリッチ化処理フ
ラグFR=1とし、保存しているRS(ステップ24の
RS)から制限値RSLMTを差し引いた値をリッチ化
程度RS1に入れる。このときもステップ30の操作を
実行する。このステップ34、30の操作により、図3
においてt7のタイミングでαがステップ的にRS−R
SLMTだけ大きくなる。
【0075】これに対してFS=0のときはステップ3
5に進み、αavepをαに入れる。
【0076】〈4〉 オフアイドル継続時 オフアイドル時の空燃比フィードバック制御を行わせる
ため、図4のステップ7より図5のステップ65以降に
進む。ステップ65、66、67、68は、ステップ3
6、37、38、39と同様である(ステップ65では
比例定数PLp、PRpを対応する比例分PL、PRに、
また積分定数ILpを積分分ILに入れる。ステップ6
6ではリッチ化処理フラグFRをみる。FR=0のとき
はステップ67に進み、通常時の積分定数IRpを積分
分IRに入れるのに対して、FR=1のときはステップ
68で通常時の積分定数IRpよりも大きな値の積分定
数IRpRを積分分IRに入れる)。
【0077】ここで、IRpRもステップ的にRS(あ
るいはRS−RSLMT)だけ大きくしたαをストイキ
側に戻すための値(リカバー速度)である。
【0078】ステップ40以降はアイドル継続時とほぼ
同様である。異なるのはわずかにステップ55、56、
62、63だけである。つまり、リッチからリーンへの
反転時に、ステップ55、56においてαの値をαLpに
移し、このαLpの値と半周期前にサンプリングされたα
upの値を用いて、 αavep=k×αavep+(1−k)×(αup+αLp)/2 … の式によりαの加重平均値αavepを計算し、またリーン
からリッチへの反転時にステップ62、63においてα
の値をαupに移し、このαupの値と半周期前にサンプリ
ングされたαLpの値を用いて、上記の式によりαの加
重平均値αavepを計算する。
【0079】これで図4、図5のフローの説明をすべて
終える。
【0080】このようにして計算されたαを用いて、図
示しないバックグランドジョブ(あるいは一定時間毎の
ジョブ)において、 Ti=(TP+Kathos)×Tfbya ×(α+KBLRC−1)×2+Ts … ただし、Kathos:過渡補正量 Tfbya:目標当量比 KBLRC:空燃比学習値 Ts:無効パルス幅 の式により燃料噴射パルス幅Tiが計算される。式は
シーケンシャル噴射の場合のもので、各気筒の所定の噴
射タイミングになると、Tiが出力レジスタに移され、
エンジン2回転毎に1回、Tiに相当する燃料量が各気
筒毎に噴射される。
【0081】式において、TPは基本噴射パルス幅、
Kathosは壁流燃料に関する補正量、Tfbyaは
冷間始動時などに1.0より大きくなって燃料増量する
ための値である。KBLRCはαに基づいて計算される
学習値、Tsは燃料噴射弁の開弁遅れを考慮した値であ
る。
【0082】このように第1実施形態では、燃料カット
中の吸入空気量の積算値に応じたリッチ化程度初期値R
Sが、回転低下による燃料カット解除時に制限値RSL
MT以上となるときは、そのリッチ化程度初期値RSを
制限値RSLMTに制限して主リッチ化処理を行うの
で、燃料カットが長引いた場合に制限値を超えてまで空
燃比がリッチ化されることがなく、これによって主リッ
チ化処理によるトルク変動を抑制して運転性の悪化を防
止できる。
【0083】加えて、上記のRSと制限値RSLMTの
差をリッチ化程度初期値として副次的リッチ化処理を行
うことで、三元触媒の吸着酸素を消費するためのHC、
CO量が不足することもなくなる。
【0084】図7、図8は第2実施形態で、第1実施形
態の図4に置き換わるものである。なお、図4と同一部
分には同一のステップ番号を付けている。
【0085】この実施形態は、三元触媒の下流側に設け
たO2センサ(リア側O2センサ)13出力がリッチ判定
したとき、三元触媒の状態がリッチ雰囲気になったと判
断して、副次的リッチ化処理を行わないようにしたもの
である。
【0086】これは、次の理由による。回転低下による
燃料カット解除時に初期値RSが制限された主リッチ化
処理を行ったといっても、その後に副次的リッチ化処理
を行う前に三元触媒10の状態が燃料カット前の状態
(つまり過剰に酸素が吸着されていない状態)に復帰し
ていることが考えられる。したがって、この場合にまで
副次的リッチ化処理を行ったのでは、無駄な燃料を消費
させることになるし、HC、COの排出量も増える。そ
こで、リア側O2センサ13出力に基づいて三元触媒1
0の状態が燃料カット前の状態に戻っているかどうかを
判断し、三元触媒10の状態が燃料カット前の状態に戻
っていないときだけ副次的リッチ化処理を行い、三元触
媒10の状態が燃料カット前の状態に戻っているとき
は、副次的リッチ化処理を行わないことで、無駄な燃料
の消費を回避するとともに、HC、COの排出量も増や
さないようにしている。
【0087】具体的には、図4に対して、図8が追加さ
れており、ステップ71でリア側O2センサ出力OSR
RをA/D変換して取り込み、このOSRRとスライス
レベルSLRをステップ72において比較する。OSR
R≧SLRあれば三元触媒がリッチ側の雰囲気になっ
た、つまり三元触媒が燃料カット前の状態に戻っている
と判断し、ステップ73に進んでフラグFS=1とす
る。このフラグFS=1より、図7においてステップ3
1よりステップ32〜34、30に進むことができなく
なる(副次的リッチ化処理が行われることがない)ので
ある。
【0088】このように、第2実施形態では、リア側O
2センサ出力に基づいて三元触媒10の状態が燃料カッ
ト前の状態に戻っているかどうかを判断し、三元触媒1
0の状態が燃料カット前の状態に戻っていないときだけ
副次的リッチ化処理を行い、三元触媒10の状態が燃料
カット前の状態に戻っているときは、副次的リッチ化処
理を行わないようにしたので、無用な副次的リッチ化処
理が行われることがなく、これによって無駄な燃料の消
費を回避するとともに、HC、COの排出量も増やさな
いようにすることができる。
【0089】図9、図10、図11は第3実施形態で、
図9が第2実施形態の図7に、また図10、図11が第
1実施形態の図5に置き換わるものである。この実施形
態でも、図7、図5と同一部分には同一のステップ番号
を付けている。
【0090】この実施形態は、回転低下による燃料カッ
ト解除後のアイドル状態でアクセルペダルがちょい踏み
されたような場合に対処するものである。
【0091】加速のためアクセルペダルを大きく踏み込
む場合と相違して、ちょい踏みでは空気量が少なく、し
たがって、ちょい踏み時に副次的リッチ化処理を行って
も、三元触媒内の吸着酸素を十分に消費できないことが
考えられる。
【0092】そこで、リア側O2センサ13出力により
リッチ判定されるまでの間、アクセルペダルのOFFへ
の切換毎に副次的リッチ化処理を行うとともに、リッチ
化処理期間中(主リッチ化処理期間中と副次的リッチ化
処理期間中とを問わない)の供給HC、CO量に応じて
副次的リッチ化処理のリッチ化程度初期値を設定するの
である。
【0093】これをさらに図13を用いて詳述すると、
次のように制御するものである。
【0094】燃料カット解除時(回転低下による場合
とアイドルスイッチOFFによる場合とを問わない)で
あるt5のタイミングで、燃料カット中の吸入空気量に
応じたリッチ化程度初期値RSとそのときの吸入空気量
Qaを掛けた値を計算し、この値に対し、主リッチ化処
理のリッチ化処理期間にわたって、一定周期でそのとき
のαとアイドル時のαの加重平均値αaveiの差にそのと
きの吸入空気量Qaを掛けたものを積算する。リッチ化
処理期間が終了するタイミングであるt6でこの積算値
QRを保持する。ここで、積算値QRはリッチ化処理に
より三元触媒10に供給されるHC、COの量(三元触
媒10の吸着酸素の消費量に対応する)を表す。
【0095】その後にt11のタイミングでアイドル
スイッチがOFFとなったとき(ちょい踏みによる)、
初回の副次的リッチ化処理を行うが、前記保持されてい
る積算値QRから図12を内容とするテーブルを検索し
て係数gを求め、この係数gをのリッチ化程度初期値
RSに掛けた値をリッチ化程度初期値として初回の副次
的リッチ化処理を開始する。
【0096】係数gは、図12に示したように、積算値
QRが大きくなるほど小さくなる値である。初回の副次
的リッチ化処理の開始後はリッチ化処理期間にわたっ
て、一定周期でそのときのαとオフアイドル時のαの加
重平均値αavepの差にそのときの吸入空気量Qaを掛け
たものを積算する。この積算値は、の積算値をかさ上
げするもので、初回の副次的リッチ化処理が終了するタ
イミングであるt12でこのかさ上げした積算値をあら
ためてQRとして保持する。
【0097】その後にt13のタイミングでアイドル
スイッチが再びOFFとなったとき、2度目の副次的リ
ッチ化処理を行う。前記t12のタイミングで保持され
ている積算値QRから図12を内容とするテーブルを検
索して係数gを求め、この係数gをの初期値RSに掛
けた値をリッチ化程度初期値として2度目の副次的リッ
チ化処理を行う。ここで、RS×gの値は初回の副次的
リッチ化処理時より小さい。
【0098】このときもリッチ化処理期間にわたって、
一定周期でそのときのαとオフアイドル時のαの平均値
αavepの差にそのときの吸入空気量Qaを掛けたものを
積算する。この積算値もの積算値をかさ上げするもの
で、2度目の副次的リッチ化処理期間が終了するタイミ
ングであるt14でこのかさ上げした積算値をあらため
てQRとして保持する。
【0099】一方、リア側O2センサ出力をみてt1
5のタイミングでリッチ判定されたときは、それ以降副
次的リッチ化処理を行わない。したがって、ちょい踏み
が繰り返されたときは、なかなかリッチ判定されないの
で、副次的リッチ化処理が何度も行われることになる。
【0100】具体的にフローチャートを参照して、第
1、第2の各実施形態と異なる部分を主に説明すると、
図9において、燃料カット中(つまりステップ6、8、
9〜12と流れる場合およびステップ6、14、15、
10、11と流れる場合)は、ステップ81、82で積
算値QRの0へのリセットと副次的リッチ化処理許可フ
ラグFSの “1” へのセットを継続する。
【0101】そして、リッチ化処理開始時には、リッチ
化程度初期値RSが制限されたかどうかにかかわらず
(つまりステップ16、20、24からステップ83に
進む場合と、ステップ16、20、22からステップ8
3に進む場合の両方がある)、またアイドルスイッチO
FFへの切換時にも(つまりステップ7からステップ8
3に進む)、ステップ83でRS1にそのときの吸入空
気量Qaを掛けた値を積算値QRに加算する。このQR
の値は保持しておく。
【0102】この操作の次の回からは、アイドルスイッ
チがON状態のとき、図11のステップ93、94に進
むことになり、リカバー速度IRiRでαを小さくする
とともに、そのときのαとアイドル時のαの加重平均値
αaveiの差にそのときの吸入空気量Qaを掛けた値を積
算値QRに加算する。同様にして、アイドルスイッチが
OFF状態のときは、図11のステップ95、96に進
むことになり、リカバー速度IRpRでαを小さくする
とともに、そのときのαとオフアイドル時のαの平均値
αavepの差にそのときの吸入空気量Qaを掛けた値を積
算値QRに加算する。つまり、主リッチ化処理と副次的
リッチ化処理とを問わず、リッチ化処理期間にわたって
QRが増えてゆき、その期間が終了したときの値が保持
される。
【0103】その後にアイドルスイッチがOFFになっ
たときは、図9においてステップ31よりステップ3
3、84と走ることになり、ステップ84で積算値QR
(リッチ化処理終了時の図11ステップ94または96
の値)から図12を内容とするテーブルを検索して係数
gを求め、この係数gに初期値RS(図9ステップ11
で演算されたあと保持されている)を掛けた値を副次的
リッチ化処理におけるリッチ化程度初期値して設定す
る。
【0104】ここで、第1、第2の各実施形態と相違し
て、図9のステップ31と33の間にステップ32がな
いので、第1、第2の各実施形態では主リッチ化処理の
後に副次的リッチ化処理が1回しか行われないのに対し
て、第3実施形態では副次的リッチ化処理の回数に制限
はない。
【0105】このように第3実施形態では、リア側O2
センサ出力よりリッチ判定されるまでアイドルスイッチ
をOFFに切換える毎に副次的リッチ化処理を行うとと
もに、主リッチ化処理からの供給HC、CO量の積算値
に応じて副次的リッチ化処理のリッチ化程度初期値を設
定するようにしたので、主リッチ化処理後のアイドル状
態でアクセルペダルがちょい踏みされたような場合にお
いても、加速のためアクセルペダルを大きく踏み込む場
合と同様に、三元触媒内の酸素を十分に消費して、三元
触媒を燃料カット前の状態へと復帰させることができ
る。
【0106】ところで、三元触媒への酸素吸着量を燃料
カット中のQa積算値のみから求めているが、実際の酸
素吸着量は燃料カット前の酸素吸着量や触媒の劣化度合
によっても変化するため、設定通りのリッチ化処理を行
っても、触媒内に酸素が残ってしまうことが考えられ
る。
【0107】これに対して、第3実施形態では、設定通
りのリッチ化処理が行われる場合においても、リア側O
2センサ出力によりリッチ判定されるまでは次のアイド
ルスイッチOFFで副次的リッチ化処理を行うので、燃
料カット前の酸素吸着量や触媒の劣化度合によって燃料
カット中の実際の酸素吸着量が変化する場合において
も、三元触媒内の酸素を確実に消費して、三元触媒を燃
料カット前の状態へと復帰させることができる。
【0108】図14、図15は第4実施形態である。
【0109】さて、回転低下による燃料カット解除時に
初期値RSが制限された主リッチ化処理を行ったあと副
次的リッチ化処理を行うまでのアイドル期間で三元触媒
の状態がリーン雰囲気となる場合に、このアイドル期間
に排出されるNOx排出量が大きくなることがある。こ
のアイドル期間にたとえばエアコンディショナー等の補
機駆動負荷が大きくなると、NOx濃度、ガスボリュー
ムともに大きくなり、この期間に排出されるNOxを無
視できなくなるのである。
【0110】そこで、第4実施形態では、回転低下によ
る燃料カット解除時に初期値RSが制限された主リッチ
化処理を行ったあと副次的リッチ化処理を行うまでのア
イドル期間でリッチシフトを行う。
【0111】さらに述べると、第4実施形態の目的は、 主リッチ化処理と副次的リッチ化処理の間のNOx排
出を抑制したい、 できるだけ早く触媒内をストイキに戻したい の2つにあるので、補機駆動負荷が大きくなるときだけ
を問題にしているわけでない(NOx排出量が特に大き
くなる場合の例として補機駆動負荷が大きい場合を挙げ
た)。
【0112】このリッチシフトの内容を図16の波形図
を用いてさらに説明すると、図16上段は第1実施形
態、図16下段(リア側O2センサ出力OSRRを含
み、これより下の部分)は第2実施形態に対応するもの
である。なお、図16上段において第1実施形態である
図3の波形図と同一タイミングには同一の符号(t1、
t5〜t8)を付けている。
【0113】図16上段においてt6からt7までの期
間(図16下段においてt6からt21までの期間)が
上記のアイドル期間であり、このアイドル期間でだけ通
常のアイドル時に用いる比例定数PLi、PRiに代えて
新たな比例定数PLiR、PRiRを用意し(ただしPL
iR > PLiかつPRiR < PRi)、これら比例定数
PLiR、PRiRを用いて空燃比フィードバック制御を
行わせることで、リッチシフトする。PLiRをPLiよ
り大きくかつPRiRをPRiより小さくすることでαが
大きくなる側に向かい、その分燃料増量が行われるので
ある。
【0114】次に、図14、図15のフローチャートを
説明すると、図14、図15は第1実施形態(または第
2実施形態)の図5に置き換わるものである。図14、
図15において図5と同一部分には同一のステップ番号
を付けている。
【0115】第1実施形態の図5と異なる部分を主に説
明すると、燃料カット中でないアイドル時に図14のス
テップ101で第1実施形態と同じに積分定数ILiを
積分分ILに入れた後、ステップ102でフラグFSの
値をみる。FS=0(副次的リッチ化処理を行わない)
のときは、ステップ103で通常時の比例定数PLi、
PRiを対応する比例分PL、PRに入れるのに対し
て、FS=1(副次的リッチ化処理を行う)のときはス
テップ104で通常時の比例分PLiよりも大きな値の
比例定数PLiRを比例分PLに、かつ通常時の比例分
PRiよりも小さな値の比例定数PRiRを比例分PRに
入れる。比例分PLとPRのバランスを崩し、PLのほ
うを大きくすることで、空燃比がリッチ側にシフトする
のである。
【0116】なお、αの加重平均値の計算に入る前にこ
のリッチシフト期間中であるかどうかを図15のステッ
プ105、106においてフラグFSより確かめ、この
リッチシフト期間中であるときはステップ52、53、
54またはステップ59、60、61を飛ばしてステッ
プ57または64に進ませることで、αの加重平均値の
計算を禁止している。
【0117】この場合、リッチシフト期間中であるとき
はステップ52、55、56またはステップ59、6
2、63を飛ばしてステップ57または64に進ませる
ことで、オフアイドル期間でもαの加重平均値の計算を
禁止することになっているが、フロー全体でみると、主
リッチ化処理の後、FS=1となっているのは、次にア
イドルスイッチがONからOFFとなって副次的リッチ
化処理が行われるまでのアイドル期間だけである。した
がって、実質的にはオフアイドル期間でαの加重平均値
の計算が禁止されることはない。
【0118】このように、第4実施形態では、回転低下
による燃料カット解除時に初期値RSが制限された主リ
ッチ化処理を行ったあと副次的リッチ化処理を行うまで
のアイドル期間にリッチシフトを行うようにしたので、
触媒内の空燃比を早くストイキ雰囲気へと戻すことがで
き、これによって当該アイドル期間でのNOx排出量の
増加を防止できる。
【0119】図17、図18は第5実施形態である。
【0120】第3実施形態は、リアO2センサ13出力
によりリッチ判定されるまでの間、アイドルスイッチの
OFFへの切換毎に副次的リッチ化処理を行うととも
に、リッチ化処理期間中の供給HC、COの量に応じて
副次的リッチ化処理のリッチ化程度初期値を設定するも
のであったが、主リッチ化処理とその直後の副次的リッ
チ化処理の間のアイドル期間に限らず、副次的リッチ化
処理と次の副次的リッチ化処理の間の期間でも三元触媒
の状態がリーン雰囲気となる場合に、この期間で排出さ
れるNOx排出量が大きくなることがある。
【0121】そこで第5実施形態は、第4実施形態と同
じに、回転低下による燃料カット解除時に初期値RSが
制限された主リッチ化処理を行ったあと副次的リッチ化
処理を行うまでのアイドル期間にリッチシフトを行うほ
か、副次的リッチ化処理と次の副次的リッチ化処理の間
の期間においてもリッチシフトを行うようにしたもので
ある。
【0122】このリッチシフトの内容を図19の波形図
を用いてさらに説明すると、図19は第3実施形態の図
13に対応するものである。なお、図19において図1
3と同一タイミングには同一の符号(t5、t6、t1
1〜t15)を付けている。
【0123】図19のケースでは2回の副次的リッチ化
処理が行われるだけなので、初回の副次的リッチ化処理
と2回目の副次的リッチ化処理の間の期間はt12から
t13までの間の期間である。このうち、t31からt
13までの期間はアイドル期間であるから、t6からt
11までの期間(主リッチ化処理と初回の副次的リッチ
化処理の間のアイドル期間)と同じに上記の比例定数P
LiR、PRiRを用いて空燃比フィードバック制御を行
わせることでリッチシフトする。また、残りのt12か
らt31までの期間はオフアイドル期間であるが、この
オフアイドル期間も、t31からt13までのアイドル
期間と同様にしてリッチシフトを行う。
【0124】この場合、t6からt11までの期間およ
びt12からt13までの期間におけるリッチシフトに
より三元触媒に供給されるHC、COの量が増えるわけ
だから、当該リッチシフト中もリッチ化処理期間中と同
じに積算値QRを計算する。
【0125】図17、図18のフローチャートを具体的
に説明すると、図17、図18は第3実施形態の図1
0、図11に置き換わるものである。図17、図18に
おいて図10、図11、また第4実施形態の図14、図
15と同一部分には同一のステップ番号を付けている。
【0126】まず、上記のリッチシフト以外の部分につ
いてみると、フローの上からは第3実施形態の図10、
図11とそっくり同じでないが、基本的な動きは同じで
ある。
【0127】一方、第4実施形態と相違するのは図17
のステップ111、112、113、114である。こ
こでは、ステップ101、102、103、104と同
様にしてオフアイドル期間での積分定数ILと比例分P
L、PRを設定する。つまり、通常時の比例分PLpよ
りも大きな値の比例定数PLpRを比例分PLに、かつ
通常時の比例分PRpよりも小さな値の比例定数PRpR
を比例分PRに入れることで、副次的リッチ化処理と次
の副次的リッチ化処理の間のオフアイドル期間において
もリッチシフトを行うわけである。
【0128】また、図18のステップ91、115にお
いてFR=0かつFS=1のとき(つまりリッチシフト
期間中)もステップ92以降の操作、つまり積算値QR
の計算を行わせる。
【0129】このように第5実施形態では、回転低下に
よる燃料カット解除時に初期値RSが制限された主リッ
チ化処理を行ったあと副次的リッチ化処理を行うまでの
アイドル期間にリッチシフトを行うほか、副次的リッチ
化処理とその次の副次的リッチ化処理の間の期間におい
てもリッチシフトを行うようにしたので、触媒内の空燃
比を早くストイキ雰囲気へと戻すことができ、これによ
って当該期間(副次的リッチ化処理とその次の副次的リ
ッチ化処理の間の期間)でのNOx排出量の増加を防止
できる。
【0130】実施形態では、燃料カット中の三元触媒へ
の酸素吸着量を吸入空気量に応じて求める場合で説明し
たが、燃料カット時間に応じて求めてもかまわないこと
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】アイドルスイッチOFFで燃料カットが解除さ
れる場合の作用を説明するための波形図。
【図3】回転低下により燃料カットが解除される場合の
作用を説明するための波形図。
【図4】第1、第4の各実施形態の空燃比フィードバッ
ク補正係数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図5】第1、第2の各実施形態の空燃比フィードバッ
ク補正係数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図6】燃料カット中の吸入空気量の積算値に応じたリ
ッチ化程度初期値RSの特性図。
【図7】第2実施形態の空燃比フィードバック補正係数
αの演算を説明するためのフローチャート。
【図8】第2実施形態の空燃比フィードバック補正係数
αの演算を説明するためのフローチャート。
【図9】第3、第5の各実施形態の空燃比フィードバッ
ク補正係数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図10】第3実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図11】第3実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図12】係数gの特性図。
【図13】第3実施形態の作用を説明するための波形
図。
【図14】第4実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図15】第4実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図16】第4実施形態の作用を説明するための波形
図。
【図17】第5実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図18】第5実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの演算を説明するためのフローチャート。
【図19】第5実施形態の作用を説明するための波形
図。
【図20】第1の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
2 コントロールユニット 3 フロント側O2センサ 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 10 三元触媒
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/14 310 F02D 41/14 310L

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気管に設けた三元触媒を通過する排気の
    空燃比がストイキ付近に収まるように燃料供給手段を介
    して空燃比のフィードバック制御を行う手段と、 アイドルスイッチがONとなったときのエンジン回転数
    が所定値以上であるとき、燃料カットを行う手段と、 この燃料カット中にアイドルスイッチがOFFとなった
    ときまたはアイドルスイッチON状態のまま回転数が所
    定値以下になったとき前記燃料カットを解除して前記燃
    料供給手段により再噴射を行う手段と、 前記燃料カット中の前記三元触媒への酸素吸着量を演算
    する手段と、 前記燃料カット解除時にその酸素吸着量に応じてリッチ
    化処理を行う手段と、 前記回転低下による燃料カット解除時に前記リッチ化処
    理に制限を加える手段とを備えることを特徴とするエン
    ジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記リッチ化処理が、燃料カット解除時に
    燃料カット中の三元触媒への酸素吸着量に応じたリッチ
    化程度初期値の分だけステップ的に大きくし、その後は
    所定のリカバー速度でストイキに戻す処理である場合
    に、前記制限手段が、前記リッチ化程度初期値が予め定
    めた制限値を超えるときこの制限値に制限する手段であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】アイドルスイッチOFFによる燃料カット
    解除時にアイドルスイッチOFF時の空燃比フィードバ
    ック補正量の平均値に前記リッチ化程度初期値を加算す
    ることによりステップ的に大きくすることを特徴とする
    請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】回転低下による燃料カット解除時にアイド
    ル時の空燃比フィードバック補正量の平均値に前記リッ
    チ化程度初期値を加算することによりステップ的に大き
    くすることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの排
    気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記回転低下による燃料カット解除後のア
    イドルスイッチOFFへの切換時に副次的リッチ化処理
    を行うことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排
    気浄化装置。
  6. 【請求項6】三元触媒の状態がリッチ雰囲気になったと
    き前記副次的リッチ化処理を行わないことを特徴とする
    請求項5に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記回転低下による燃料カット解除後のア
    イドルスイッチOFFへの切換時に副次的リッチ化処理
    を行うことを特徴とする請求項2から4までのいずれか
    一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 【請求項8】三元触媒の状態がリッチ雰囲気になったと
    き前記副次的リッチ化処理を行わないことを特徴とする
    請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記副次的リッチ化処理は、前記制限値か
    ら前記リッチ化程度初期値を差し引いた値の分だけステ
    ップ的に大きくし、その後は所定のリカバー速度でスト
    イキに戻す処理であることを特徴とする請求項7または
    8に記載のエンジンの排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記差し引いた値をアイドルスイッチO
    FF時の空燃比フィードバック補正量の平均値に加算す
    ることによりステップ的に大きくすることを特徴とする
    請求項9に記載のエンジンの排気浄化装置。
  11. 【請求項11】三元触媒がリッチ雰囲気になるまでアイ
    ドルスイッチOFFへの切換毎に副次的リッチ化処理を
    行うとともに、前記回転低下による燃料カット解除時の
    リッチ化処理による供給HC、CO量が大きくなるほど
    小さくなる値で副次的リッチ化処理のリッチ化程度を設
    定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排
    気浄化装置。
  12. 【請求項12】前記回転低下による燃料カット解除時の
    リッチ化処理による供給HC、CO量を、そのリッチ化
    処理中の空燃比と吸入空気量の積に応じて推定すること
    を特徴とする請求項11に記載のエンジンの排気浄化装
    置。
  13. 【請求項13】三元触媒がリッチ雰囲気になるまでアイ
    ドルスイッチOFFへの切換毎に副次的リッチ化処理を
    行うとともに、前記回転低下による燃料カット解除時の
    リッチ化処理による供給HC、CO量が大きくなるほど
    小さくなる値で副次的リッチ化処理のリッチ化程度を設
    定することを特徴とする請求項2から4までのいずれか
    一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  14. 【請求項14】前記回転低下による燃料カット解除時の
    リッチ化処理による供給HC、CO量を、そのリッチ化
    処理中の空燃比と吸入空気量の積に応じて推定すること
    を特徴とする請求項13に記載のエンジンの排気浄化装
    置。
  15. 【請求項15】前記副次的リッチ化処理は、前記リッチ
    化程度初期値に係数を掛けた値の分だけステップ的に大
    きくし、その後は所定のリカバー速度でストイキに戻す
    処理であることを特徴とする請求項13または14に記
    載のエンジンの排気浄化装置。
  16. 【請求項16】前記掛けた値をアイドルスイッチOFF
    時の空燃比フィードバック補正量の平均値に加算するこ
    とによりステップ的に大きくすることを特徴とする請求
    項15に記載のエンジンの排気浄化装置。
  17. 【請求項17】前記回転低下による燃料カット解除時に
    制限の加えられた前記リッチ化処理と前記副次的リッチ
    化処理の間のアイドル期間に空燃比をリッチシフトする
    ことを特徴とする請求項5から10までのいずれか一つ
    に記載のエンジンの排気浄化装置。
  18. 【請求項18】前記副次的リッチ化処理と次の前記副次
    的リッチ化処理の間の期間に空燃比をリッチシフトする
    ことを特徴とする請求項11から16までのいずれか一
    つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  19. 【請求項19】前記リッチシフトによる供給HC、CO
    量を、そのリッチシフト中の空燃比と吸入空気量の積に
    応じて推定することを特徴とする請求項18に記載のエ
    ンジンの排気浄化装置。
JP06180298A 1998-01-29 1998-03-12 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3591283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06180298A JP3591283B2 (ja) 1998-01-29 1998-03-12 エンジンの排気浄化装置
DE69919607T DE69919607T2 (de) 1998-01-29 1999-01-29 Luft-Kraftstoffverhältnis-Steuerapparat und -methode für einen Motor
US09/239,957 US6148611A (en) 1998-01-29 1999-01-29 Engine air-fuel ratio controller and control method
EP99300663A EP0933521B1 (en) 1998-01-29 1999-01-29 Engine air-fuel ratio controller and control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1686798 1998-01-29
JP10-16867 1998-01-29
JP06180298A JP3591283B2 (ja) 1998-01-29 1998-03-12 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280457A true JPH11280457A (ja) 1999-10-12
JP3591283B2 JP3591283B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=26353310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06180298A Expired - Fee Related JP3591283B2 (ja) 1998-01-29 1998-03-12 エンジンの排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6148611A (ja)
EP (1) EP0933521B1 (ja)
JP (1) JP3591283B2 (ja)
DE (1) DE69919607T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594988B2 (en) 2001-06-28 2003-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2003524109A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 日産自動車株式会社 エンジン排気浄化装置
US7249589B1 (en) 2006-01-13 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2009121328A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009215956A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御
JP2011214582A (ja) * 2011-08-05 2011-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013015065A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp エンジンの制御装置
JP2014151757A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015010489A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10400695B2 (en) 2017-01-11 2019-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control system of internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system of internal combustion engine
JP2021025409A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4308396B2 (ja) * 2000-02-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
DE10110500A1 (de) * 2001-02-28 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Temperatursteuerung eines Katalysatorsystems
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
JP2003206805A (ja) 2002-01-17 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
DE10240833B4 (de) * 2002-09-04 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verringern von Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine
FR2847943A1 (fr) * 2002-11-28 2004-06-04 Renault Sa Procede de regeneration de moyens de purification des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne et dispositif de commande d'injection associe
DE50309932D1 (de) * 2002-12-31 2008-07-10 Volkswagen Ag Verfahren zur steuerung einer verbrennungskraftmaschine sowie magerlauffahige verbrennungskraftmaschine
JP4172387B2 (ja) * 2003-12-05 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4228900B2 (ja) * 2003-12-05 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005248781A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP4233490B2 (ja) * 2004-05-25 2009-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE102004050092B3 (de) * 2004-10-14 2006-04-13 Siemens Ag Verfahren zur Regelung des Lambda-Wertes einer Brennkraftmaschine
JP2006125279A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP4424242B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気状態推定装置、及びエミッション発生量推定装置
JP2007192114A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
DE102008004209A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4633820B2 (ja) * 2008-05-21 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE112009005447B4 (de) * 2009-12-16 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor mit variabler Ventilbetätigungsvorrichtung
JP5513426B2 (ja) * 2011-03-09 2014-06-04 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ制御装置
US9790876B2 (en) * 2013-03-14 2017-10-17 Cummins Ip, Inc. Advanced exhaust gas recirculation fueling control
WO2014207843A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置
JP6269427B2 (ja) * 2014-10-03 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7070217B2 (ja) * 2018-08-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020148162A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社Subaru 燃料噴射制御装置
FR3129688A1 (fr) * 2021-11-29 2023-06-02 Vitesco Technologies Gestion du fonctionnement d’un catalyseur d’échappement d’un moteur à combustion interne

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924247B2 (ja) * 1977-01-28 1984-06-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2531155B2 (ja) * 1986-10-27 1996-09-04 日本電装株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3348434B2 (ja) * 1991-05-17 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0579319A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
DE4236922C2 (de) * 1992-10-31 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung des Kraftstoff/Luft-Gemisches für eine Brennkraftmaschine nach einer Schiebebetriebsphase
JP3458503B2 (ja) 1995-01-18 2003-10-20 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3577770B2 (ja) 1995-03-15 2004-10-13 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP3458571B2 (ja) * 1995-12-28 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1016867A (ja) 1996-06-27 1998-01-20 Yuji Fujita 自転車用リヤディレーラ
JP3792307B2 (ja) 1996-08-26 2006-07-05 株式会社オグラ 油圧作動装置
JP3627419B2 (ja) * 1997-01-16 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US5941211A (en) * 1998-02-17 1999-08-24 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection spark ignition engine having deceleration fuel shutoff

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524109A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 日産自動車株式会社 エンジン排気浄化装置
US6594988B2 (en) 2001-06-28 2003-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
US7249589B1 (en) 2006-01-13 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2009121328A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009215956A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御
JP2013015065A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp エンジンの制御装置
JP2011214582A (ja) * 2011-08-05 2011-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2014151757A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2015010489A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10400695B2 (en) 2017-01-11 2019-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control system of internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system of internal combustion engine
JP2021025409A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0933521B1 (en) 2004-08-25
JP3591283B2 (ja) 2004-11-17
DE69919607T2 (de) 2005-09-15
US6148611A (en) 2000-11-21
DE69919607D1 (de) 2004-09-30
EP0933521A2 (en) 1999-08-04
EP0933521A3 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591283B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US6185933B1 (en) Exhaust emission control device for engine
JPH0942020A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US20060137326A1 (en) Control device for an internal combustion engine
JP4111041B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6594988B2 (en) Air/fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH06159048A (ja) 触媒劣化度検出装置
JP3948255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003232246A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2962127B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05133260A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2940378B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3948254B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2623791B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003206791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09125938A (ja) エンジン制御装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5679839B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2796182B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0658185A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2807554B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees