JPH11271363A - 電気光学サンプリングオシロスコープ - Google Patents

電気光学サンプリングオシロスコープ

Info

Publication number
JPH11271363A
JPH11271363A JP10070872A JP7087298A JPH11271363A JP H11271363 A JPH11271363 A JP H11271363A JP 10070872 A JP10070872 A JP 10070872A JP 7087298 A JP7087298 A JP 7087298A JP H11271363 A JPH11271363 A JP H11271363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
sampling
electro
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070872A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobunari Takeuchi
伸成 竹内
Koju Yanagisawa
幸樹 柳沢
Jun Kikuchi
潤 菊池
Choichi Tomoshiro
暢一 伴城
Yoshio Endo
善雄 遠藤
Mitsuru Shinagawa
満 品川
Tadao Nagatsuma
忠夫 永妻
Junzo Yamada
順三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP10070872A priority Critical patent/JPH11271363A/ja
Priority to US09/268,136 priority patent/US6232765B1/en
Priority to EP99302013A priority patent/EP0943925A3/en
Publication of JPH11271363A publication Critical patent/JPH11271363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor
    • G01R13/34Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies
    • G01R13/347Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies using electro-optic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学サンプリングオシロスコープにおい
て、低周波雑音成分を削減させて、S/N比の良い測定
波形を得る。 【解決手段】 タイミング発生回路4は、光パルス発生
回路5を駆動するパルス信号P1及びA/D変換器7を
動作させるパルス信号P2を生成し出力する。遅延回路
11はパルス信号P2から一定時間後にパルス信号P3
を出力する。受光増幅回路6は、EOSプローブ2の出
力を増幅し、受光信号LSとしてA/D変換器7へ出力
する。A/D変換器7は、パルス信号P2に基づいて受
光信号LSをサンプリングしてA/D変換し、次いで、
パルス信号P3に基づいて受光信号LSをサンプリング
してA/D変換して出力する。減算回路14は、パルス
信号P2のサンプリング値からパルス信号P3のサンプ
リング値(ノイズ値を示している)を減算する。この減
算結果に基づいて表示処理が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学プローブ
に入力される被測定信号の波形を観測する電気光学サン
プリングオシロスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】被測定信号によって発生する電界を電気
光学結晶に結合させ、この電気光学結晶にレーザ光を入
射し、レーザ光の偏光状態により被測定信号の波形を観
測することができる。ここで、レーザ光をパルス状に
し、被測定信号をサンプリングすると非常に高い分解能
で測定することができる。この現象を利用した電気光学
(EOS)プローブを用いたオシロスコープが電気光学
サンプリングオシロスコープである。この電気光学サン
プリングオシロスコープ(以下「EOSオシロスコー
プ」と略記する)は、電気式プローブを用いた従来のサ
ンプリングオシロスコープと比較し、 1)信号を測定する際に、グランド線を必要としないた
め、測定が容易 2)EOSプローブの先端にある金属ピンが回路系から
絶縁されているので高入力インピーダンスを実現でき、
その結果被測定点の状態をほとんど乱すことがない 3)光パルスを利用することからGHzオーダーまでの
広帯域測定が可能 といった特徴があり注目を集めている(品川他:”EO
Sによるハンディ型ハイインピーダンスプローブ”、第
15回光波センシング技術研究会 講演論文集応用物理
学会・光波センシング技術研究会、1995年5月、p
p.123−129)。
【0003】図10は、従来のEOSオシロスコープの
構成を示したブロック図である。このEOSオシロスコ
ープは、本体1及び被測定信号を受光するEOSプロー
ブ2により構成される。この図において、トリガ信号T
Rは被測定回路(図示せず)を駆動するクロックパルス
に同期した周期信号であり、被測定回路から供給され
る。タイミング発生回路4は、トリガ信号TRに基づい
て、光パルス発生回路5を駆動するパルス信号P1及び
A/D変換器7を動作させるパルス信号P2を生成し、
出力する回路である。図11は上述したトリガ信号T
R、パルス信号P1,P2の発生タイミングを示すタイ
ミングチャートであり、この図に示すように、パルス信
号P1はトリガ信号TRから順次増加する所定時間st
後に発生するようになっており、また、パルス信号P2
はパルス信号P1から予め決められた一定時間dt後に
発生するようになっている。
【0004】光パルス発生回路5は、パルス信号P1を
受け、レーザ光線による光パルスを発生し、EOSプロ
ーブ2へ出力する。EOSプローブ2へ出力された光パ
ルスは、同プローブ2内を通過する際に、その偏光状態
が被測定回路のプローブ当接部の信号に応じて変化す
る。そして、偏光状態が変化した光パルスが電気信号に
変換されて受光増幅回路6へ入力される。受光増幅回路
6は、EOSプローブ2の出力を増幅し、受光信号LS
としてA/D変換器7へ出力する。A/D変換器7は、
タイミング発生回路4からのパルス信号P2に基づいて
受光信号LSをサンプリングし、A/D変換して出力す
る。処理回路8は、A/D変換器7の出力に基づいて被
測定波形の表示処理を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のEOSオシロスコープにあっては、信号をサンプリ
ングする際に、受光増幅回路に外部から雑音が漏れ込ん
だり、受光増幅回路で発生した雑音(ショット雑音、熱
雑音、1/f雑音など)や、光パルス発生回路で発生し
た光雑音(LDのLED発光成分に乗っている雑音分な
ど)の低周波雑音成分も一緒にサンプリングされ、この
ため、S/N比が悪いという問題があった。
【0006】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、S/N比の改良を図った電気光学サンプリング
オシロスコープを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
サンプリングパルスのタイミングでレーザ光線による光
パルスを発生し、電気光学プローブへ供給する光パルス
発生手段と、前記電気光学プローブの出力を増幅し、受
光信号として出力する受光増幅手段と、前記サンプリン
グパルスから第1の一定時間が経過した時点で前記受光
信号をサンプルし、該サンプル時点から第2の一定時間
が経過した時点で前記受光信号を再度サンプルするサン
プリング手段と、前記サンプリング手段によってサンプ
ルされたデータの差をとる減算手段と、前記減算手段の
出力に基づいて画像表示を行う手段とを具備してなる電
気光学サンプリングオシロスコープである。
【0008】請求項2記載の発明は、サンプリングパル
スのタイミングでレーザ光線による光パルスを発生し、
電気光学プローブへ供給する光パルス発生手段と、前記
電気光学プローブの出力を増幅し、受光信号として出力
する受光増幅手段と、前記サンプリングパルスから第1
の一定時間が経過した時点で第1のパルス信号を出力す
るタイミング発生手段と、前記第1のパルス信号を第2
の一定時間遅延させた第2のパルス信号を出力する遅延
手段と、前記第1、第2のパルス信号のタイミングで前
記受光信号をサンプリングし、サンプリングした受光信
号を第1,第2のディジタルデータに変換して出力する
A/D変換器と、前記第1、第2のディジタルデータの
差をとる減算手段と、前記減算手段の出力に基づいて画
像表示を行う手段とを具備してなる電気光学サンプリン
グオシロスコープである。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2に記載の
電気光学サンプリングオシロスコープにおいて、前記受
光増幅手段の周波数帯域を制御する帯域制御データおよ
び前記遅延手段の遅延時間を制御する遅延制御データの
対応関係を示すテーブルを具備し、前記前記受光増幅手
段の周波数帯域および前記遅延手段の遅延時間を前記テ
ーブル内のデータによって制御する制御手段を設けてな
ることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、サンプリングパル
スのタイミングでレーザ光線による光パルスを発生し、
電気光学プローブへ供給する光パルス発生手段と、前記
電気光学プローブの出力を増幅し、受光信号として出力
する受光増幅手段と、前記サンプリングパルスから第1
の一定時間が経過した時点で第1のパルス信号を出力す
るタイミング発生手段と、前記第1のパルス信号を第2
の一定時間遅延させた第2のパルス信号を出力する遅延
手段と、前記第1、第2のパルス信号のタイミングで前
記受光信号をサンプリングし、サンプリングした受光信
号を第1,第2のディジタルデータに変換して出力する
A/D変換器と、前記第1、第2のディジタルデータの
各測定周期毎の平均値を算出する平均値算出手段と、前
記平均値算出手段による算出結果を記憶するメモリと、
前記メモリに記憶された第1のディジタルデータの平均
値と第2のディジタルデータの平均値との差を演算する
減算手段と、前記減算手段の出力に基づいて画像表示を
行う手段とを具備してなる電気光学サンプリングオシロ
スコープである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態
によるEOSオシロスコープの構成を示すブロック図で
あり、この図において、図10の各部と対応する部分に
は同一の符号を付し、その説明を省略する。図1におい
て、符号11は遅延回路であり、タイミング発生回路4
から出力されるパルス信号P2(図11,図2(ハ)参
照)を一定時間遅延させ、パルス信号P3(図2(ニ)
参照)として出力する。ここで、遅延時間Tdは、予め
設定される遅延量に応じた数の基準クロックをカウント
することによって測定される。12は論理和回路であ
り、パルス信号P2とP3の論理和(OR)をとってA
/D変換器7へ出力する。ラッチ回路13はパルス信号
P3のタイミングにおいてA/D変換器7の出力をラッ
チし、減算回路14へ出力する。減算回路14はラッチ
回路13の出力からA/D変換器7の出力を減算し、そ
の結果を処理回路8へ出力する。
【0012】次に、図1に示す回路の動作を図2に示す
タイミング図を参照して説明する。まず、被測定回路か
らから供給されるトリガ信号TR(図11参照)が立ち
上がると、このトリガ信号TRの立ち上がりのタイミン
グにおいて、タイミング発生回路4から図2(イ)に示
すパルス信号P1が出力され、光パルス発生回路5へ供
給される。光パルス発生回路5は、このパルス信号P1
を受け、レーザ光線による光パルスを発生し、EOSプ
ローブ2へ出力する。EOSプローブ2へ出力された光
パルスは、同プローブ2内を通過する際に、その偏光状
態が被測定信号に応じて変化し、そして、電気信号に変
換されて受光増幅回路6へ入力される。受光増幅回路6
はEOSプローブ2の出力信号を増幅し、受光信号LS
としてA/D変換器7へ出力する。図2(ロ)に受光信
号LSの波形を示す。
【0013】一方、タイミング発生回路4は、パルス信
号P1の立ち上がりから一定時間(例えば、10〜50
nsec)経過した時点でパルス信号P2(図2(ハ)
参照)を出力する。このパルス信号P2は論理和回路1
2を介してサンプリングパルスPS(図2(ホ)参照)
としてA/D変換器7へ供給される。A/D変換器7は
このサンプリングパルスPSを受け、受光信号LSをサ
ンプリングし、次いでサンプリングした値をディジタル
データに変換して出力する。また、上述したパルス信号
P2は遅延回路11へ供給される。遅延回路11はこの
パルス信号P2を一定時間Tdだけ遅延し、パルス信号
P3(図2(ニ))として出力する。ここで、遅延時間
Tdは、受光信号LSがほぼ「0」となる時点でパルス
信号P3が出力されるように予め設定される。
【0014】そして、このパルス信号P3は論理和回路
12を介してサンプリングパルスPS(図2(ホ))と
してA/D変換器7へ供給される。A/D変換器7はこ
のサンプリングパルスPSを受け、受光信号LSをサン
プリングし、ディジタルデータに変換して出力する。ま
た、パルス信号P3はラッチ回路13へ供給される。ラ
ッチ回路13はこのパルス信号P3を受け、A/D変換
器7の出力をラッチする。これにより、パルス信号P2
のタイミングでサンプリングされ、A/D変換された受
光信号LSの値がラッチ回路13に読み込まれ、データ
D2(図2(ト))として減算回路14へ出力される。
【0015】すなわち、この時点で、ラッチ回路13か
ら受光信号LSをパルス信号P2のタイミングでサンプ
リングし、A/D変換したデータD2が出力され、ま
た、A/D変換器7からは受光信号LSをパルス信号P
3のタイミングでサンプリングし、A/D変換したデー
タD1(図2(ヘ))が出力される。ここで、パルス信
号P3のタイミングは受光信号LSがほぼ「0」となる
タイミングであり、言い換えれば、パルス信号P3のタ
イミングでサンプリングされるデータはノイズデータで
ある。そして、減算回路14によってラッチ回路13の
出力からA/D変換器7の出力が減算されると、減算回
路14の出力データD3(図2(チ))が受光信号LS
からノイズ分を減算したデータとなり、ノイズの極めて
少ないデータとなる。そして、このデータD3が処理回
路8へ供給され、これにより、被測定信号の表示が行わ
れる。
【0016】このように、上記実施形態によれば、サン
プリングされた受光信号LSからノイズ分が減算され、
このノイズ分が減算されたデータに基づいて処理回路8
における表示処理が行われる。この結果、ノイズの少な
いデータ表示を行うことができる。但し、上記の回路に
よって除去することができるのは低周波数のノイズであ
る。すなわち、上記回路は図2(リ)に例示するような
低周波のノイズ、特に図示のように時間によってレベル
が大きく異なるノイズの除去に有効である。図3は図1
の回路のノイズ周波数とノイズ削減率との関係を示すグ
ラフであり、この図において、L1はdBで示した削減
率(左軸)、L2は実数で示した削減率(右軸)であ
る。また、この図はサンプル時刻差が125nSの場合
の計算値を求め、表示したものである。
【0017】ところで、ノイズデータをラッチする位
置、すなわち、パルス信号P3の位置はノイズ除去効果
から見ると、パルス信号P2に近いほどよい。しかし、
パルス信号P3がパルス信号P2に近すぎると、雑音だ
けでなく、信号分もサンプルしてしまう。そこで、パル
ス信号P3の位置が、信号分をサンプルすることがな
く、しかもパルス信号P2の位置に最も近い位置となる
ように、遅延回路11の遅延時間Tdを決める必要があ
る。
【0018】この遅延時間Tdを決める方法としては、
次のような方法が考えられる。すなわち、ノイズが少な
い既知の被測定信号(例えば、EOSの校正信号)をE
OSプローブ2に加え、遅延時間Tdを順次変化させな
がら測定を行う。そして、S/Nが最もよい遅延時間T
dを決定する。S/Nの検出手段、遅延時間Tdの可変
ステップ等は従来技術を適用する。例えば、測定波形を
フーリエ変換し、被測定信号の周波数成分を除去した後
の信号のパワー測定(積分)をしてノイズ分を求める。
また、可変ステップについては、ニュートン法で間隔を
変化させる。
【0019】また、受光信号LSの波形は受光増幅回路
6の周波数帯域によって大きく変化する。図4(a)は
受光増幅回路6の周波数帯域が広い場合、(b)は狭い
場合であり、これら各々の場合において、好ましいパル
ス信号P2,P3の位置は各々図に示す位置となる。こ
の図から明らかなように、受光増幅回路6の周波数帯域
によって、パルス信号P3の位置は大きく変化する。そ
こで、図5に示すように、受光増幅回路6の周波数帯域
を制御する制御回路31を設けた場合には、制御回路3
1内に、受光増幅回路6の周波数帯域を制御する帯域制
御データCFと、遅延回路11の遅延時間を制御する遅
延制御データCTdとの関係を示すテーブルを予め用意
し、受光増幅回路6の周波数帯域を変えた場合には、同
時に遅延回路11の遅延時間Tdを変えることが望まし
い。
【0020】また、図1に示す実施形態は、受光増幅回
路6の出力をA/D変換した後減算回路14によってノ
イズ分の減算をしているが、これに代えて、図6に示す
ように、受光増幅回路6の後段に第1、第2のサンプル
ホールド回路33,34を設け、パルス信号P2,P3
を各々サンプルホールド回路33,34のホールド端子
へ印加してサンプルホールド回路33に検出データを、
サンプルホールド回路34にノイズ分を各々ホールド
し、減算回路35によって検出データからノイズ分を減
算するようにしてもよい。
【0021】次に、この発明のさらに他の実施形態につ
いて説明する。図7は同実施形態の構成を示すブロック
図であり、この図に示す回路が図1に示す回路と異なる
点は、図1のラッチ回路13に代えて、メモリ40とメ
モリ制御回路41が設けられている点である。図8は、
図7に示す回路の動作を説明するためのタイミング図で
あり、この図において、(イ)はタイミング発生回路4
から光パルス発生回路5へ出力されるパルス信号P1、
(ロ)は受光増幅回路6から出力される受光信号LS、
(ハ)はA/D変換器7へ出力されるサンプリングパル
スPS、(ニ)はA/D変換器7から出力されるデータ
D1である。なお、これらの信号,データのタイミング
および波形(データ値)は前述した図1の場合と同じで
ある。
【0022】図8(ホ)はメモリ制御回路41内で作ら
れるアドレス出力パルス、(ヘ)はメモリ制御回路41
内で作られ、上述したアドレス出力パルスの立ち上がり
タイミングでメモリ40のアドレス端子へ出力されるメ
モリアドレスADである。(ト)はメモリリード信号M
Rであり、このメモリリード信号MRがメモリ40へ出
力されると、上記メモリアドレスADが指示するメモリ
40のアドレスからデータが読み出され、メモリ制御回
路41へ入力される。(チ)は、メモリ制御回路41内
で作られるデータ読込みパルスであり、このデータ読込
みパルスが出力されると、A/D変換器7の出力データ
D1がメモリ制御回路41に読み込まれ、次いで、読み
込まれたデータと上述したメモリリード信号MRによっ
てメモリ40から読み出されたデータとが加算される。
(リ)はメモリ制御回路41内で作られるメモリライト
信号MWである。このメモリライト信号MWがメモリ4
0へ出力され、この時同時に、上述した加算データがメ
モリ40のデータ入力端へ供給される。これにより、上
記加算データがメモリ40のアドレスADが指示するア
ドレス内に書き込まれる。(ヌ)はメモリ40の入出力
データを示す図であり、MD1は1番地(図8(ヘ)参
照)から読み出された前回までの加算データ(加算検出
データ)、MD2は1番地の前回までの加算データに今
回のデータD1(A/D変換器7・出力;検出データ)
を加算したデータでメモリ40の書き込みデータ、MD
3は2番地から読み出された前回までの加算データ(加
算ノイズデータ)、MD4は2番地の前回までの加算デ
ータに今回のデータD1(ノイズデータ)を加算したデ
ータでメモリ40の書き込みデータである。図9はメモ
リ40のアドレスと、メモリ40に書き込まれるデータ
と、画像表示との関係を示す図である。
【0023】このように、図7に示す実施形態では、各
サンプル点のデータの各測定周期毎の加算値(言い換え
れば平均値)をメモリ40に蓄えるようになっている。
そして、蓄えられたデータは所定のタイミングでメモリ
40から読み出され、減算回路14においてノイズ分が
減算され、処理回路8において画像表示される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つの異なるタイミングで被測定信号をサンプリングし
て、一方のデータから他方のデータを減算することによ
り、お互いの低周波雑音成分が相殺されて信号成分のみ
が残るので、受光増幅回路に外部から漏れ込んだ雑音、
受光増幅回路で発生した雑音、光パルス発生の時点で発
生した光雑音の低周波成分等を除去あるいは低減するこ
とができ、S/N比の良い測定波形が得られるという効
果が得られる。また、本発明によれば、大きくレベルが
異なる低周波雑音に対しても除去効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるEOSオシロスコ
ープの構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す回路の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図3】 図1に示す回路のノイズ周波数とノイズ削減
率との関係を示すグラフである。
【図4】 受光増幅回路6の周波数帯域によるアナログ
信号波形(パルス波形)の形状の違いを示す図である。
【図5】 受光増幅回路6の周波数帯域を制御する制御
回路31を設けた場合の構成を示すブロック図である。
【図6】 受光増幅回路6からの出力に対し、減算処理
とA/D変換処理の順番を入れ換えた場合の構成を示す
ブロック図である。
【図7】 本発明の他の実施形態によるEOSオシロス
コープの構成を示すブロック図である。
【図8】 図7の構成による回路の動作を示すタイミン
グ図である。
【図9】 図7の構成における、メモリ40のアドレス
と、メモリ40に書き込まれるデータと、画像表示との
関係を示す図である。
【図10】 従来技術によるEOSオシロスコープの構
成を示すブロック図である。
【図11】 トリガ信号TR、及びタイミング発生回路
4から出力されるパルス信号P1,P2の発生タイミン
グを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1.EOSオシロスコープの本体部 2.EOSプローブ 4.タイミング発生回路 5.光パルス発生回路 6.受光増幅回路 7.A/D変換器 8.処理回路 11.遅延回路 12.論理和(OR)回路 13.ラッチ回路 14.減算回路 31.制御回路 33.サンプリングホールド回路1 34.サンプリングホールド回路2 35.減算回路 40.メモリ 41.メモリ制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 潤 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 伴城 暢一 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 遠藤 善雄 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 品川 満 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 永妻 忠夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 山田 順三 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプリングパルスのタイミングでレー
    ザ光線による光パルスを発生し、電気光学プローブへ供
    給する光パルス発生手段と、 前記電気光学プローブの出力を増幅し、受光信号として
    出力する受光増幅手段と、 前記サンプリングパルスから第1の一定時間が経過した
    時点で前記受光信号をサンプルし、該サンプル時点から
    第2の一定時間が経過した時点で前記受光信号を再度サ
    ンプルするサンプリング手段と、 前記サンプリング手段によってサンプルされたデータの
    差をとる減算手段と、 前記減算手段の出力に基づいて画像表示を行う手段と、 を具備してなる電気光学サンプリングオシロスコープ。
  2. 【請求項2】 サンプリングパルスのタイミングでレー
    ザ光線による光パルスを発生し、電気光学プローブへ供
    給する光パルス発生手段と、 前記電気光学プローブの出力を増幅し、受光信号として
    出力する受光増幅手段と、 前記サンプリングパルスから第1の一定時間が経過した
    時点で第1のパルス信号を出力するタイミング発生手段
    と、 前記第1のパルス信号を第2の一定時間遅延させた第2
    のパルス信号を出力する遅延手段と、 前記第1、第2のパルス信号のタイミングで前記受光信
    号をサンプリングし、サンプリングした受光信号を第
    1,第2のディジタルデータに変換して出力するA/D
    変換器と、 前記第1、第2のディジタルデータの差をとる減算手段
    と、 前記減算手段の出力に基づいて画像表示を行う手段と、 を具備してなる電気光学サンプリングオシロスコープ。
  3. 【請求項3】 前記受光増幅手段の周波数帯域を制御す
    る帯域制御データおよび前記遅延手段の遅延時間を制御
    する遅延制御データの対応関係を示すテーブルを具備
    し、前記前記受光増幅手段の周波数帯域および前記遅延
    手段の遅延時間を前記テーブル内のデータによって制御
    する制御手段を設けてなる請求項2に記載の電気光学サ
    ンプリングオシロスコープ。
  4. 【請求項4】 サンプリングパルスのタイミングでレー
    ザ光線による光パルスを発生し、電気光学プローブへ供
    給する光パルス発生手段と、 前記電気光学プローブの出力を増幅し、受光信号として
    出力する受光増幅手段と、 前記サンプリングパルスから第1の一定時間が経過した
    時点で第1のパルス信号を出力するタイミング発生手段
    と、 前記第1のパルス信号を第2の一定時間遅延させた第2
    のパルス信号を出力する遅延手段と、 前記第1、第2のパルス信号のタイミングで前記受光信
    号をサンプリングし、サンプリングした受光信号を第
    1,第2のディジタルデータに変換して出力するA/D
    変換器と、 前記第1、第2のディジタルデータの各測定周期毎の平
    均値を算出する平均値算出手段と、 前記平均値算出手段による算出結果を記憶するメモリ
    と、 前記メモリに記憶された第1のディジタルデータの平均
    値と第2のディジタルデータの平均値との差を演算する
    減算手段と、 前記減算手段の出力に基づいて画像表示を行う手段と、 を具備してなる電気光学サンプリングオシロスコープ。
JP10070872A 1998-03-19 1998-03-19 電気光学サンプリングオシロスコープ Pending JPH11271363A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070872A JPH11271363A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 電気光学サンプリングオシロスコープ
US09/268,136 US6232765B1 (en) 1998-03-19 1999-03-12 Electro-optical oscilloscope with improved sampling
EP99302013A EP0943925A3 (en) 1998-03-19 1999-03-16 Electro-optic sampling oscilloscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070872A JPH11271363A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 電気光学サンプリングオシロスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271363A true JPH11271363A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13444093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070872A Pending JPH11271363A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 電気光学サンプリングオシロスコープ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6232765B1 (ja)
EP (1) EP0943925A3 (ja)
JP (1) JPH11271363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044707A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体試料の検査装置及び検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636056B1 (en) * 2000-10-20 2003-10-21 Intel Corporation Apparatus and method for testing integrated circuits
CN100439931C (zh) * 2005-11-29 2008-12-03 吉林大学 可校准电压的电光探测器
WO2014119676A1 (ja) 2013-02-01 2014-08-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
CN104374972A (zh) * 2014-11-25 2015-02-25 苏州立瓷电子技术有限公司 一种高精度示波器
CN105675985B (zh) * 2016-01-19 2019-03-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种脉冲波形测试方法
CN105675984B (zh) * 2016-01-19 2019-03-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种脉冲波形测试电路
CN113009201B (zh) * 2021-02-24 2022-08-23 普源精电科技股份有限公司 一种电信号采样装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925727A (en) * 1973-09-28 1975-12-09 Bell Telephone Labor Inc Optical sampling oscilloscope utilizing organ arrays of optical fibers
CH633889A5 (de) * 1978-11-24 1982-12-31 Bbc Brown Boveri & Cie Digitalvoltmeter mit elektrooptischer anzeige der wellenform.
JPS5693052A (en) * 1979-12-27 1981-07-28 Iwatsu Electric Co Ltd Observation system of wave form
US4694244A (en) * 1986-02-21 1987-09-15 Hewlett Packard Company Apparatus for random repetitive sampling
HU205668B (en) * 1989-02-22 1992-05-28 Miklos Daka Method and circuit arrangement for high-precision transient examination of high-frequency active and passive circuits
JP2607798B2 (ja) 1991-03-18 1997-05-07 日本電信電話株式会社 集積回路の電圧信号測定方法および測定装置
JP2542754B2 (ja) 1991-08-05 1996-10-09 日本電信電話株式会社 集積回路の電界測定用プロ―ブ位置決め方法および位置決め装置
JPH0547883A (ja) 1991-08-12 1993-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の回路試験装置および回路試験方法
JPH0580083A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の試験方法および装置
JP3187505B2 (ja) 1992-03-02 2001-07-11 日本電信電話株式会社 集積回路の電界測定装置
JP3139644B2 (ja) 1992-09-11 2001-03-05 日本電信電話株式会社 集積回路の電圧信号測定装置
JP3165873B2 (ja) 1993-08-06 2001-05-14 日本電信電話株式会社 電気信号測定方法および装置
JPH0755891A (ja) 1993-08-09 1995-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積回路の試験方法および試験装置
JPH0843499A (ja) 1994-08-03 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ティップ型回路試験用電界センサおよびその電界検出方法
JP3489701B2 (ja) 1994-08-04 2004-01-26 日本電信電話株式会社 電気信号測定装置
JPH08152361A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号波形の測定装置
JPH08160110A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気信号測定装置
JP3326317B2 (ja) 1995-12-05 2002-09-24 横河電機株式会社 電圧測定装置
JP3334743B2 (ja) 1996-01-19 2002-10-15 日本電信電話株式会社 電気信号測定装置
JPH09211035A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044707A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体試料の検査装置及び検査方法
US11573251B2 (en) 2018-08-30 2023-02-07 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor sample inspection device and inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
US6232765B1 (en) 2001-05-15
EP0943925A3 (en) 2000-05-31
EP0943925A2 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8514376B2 (en) Distance measuring
JPS6150033A (ja) タイム・ドメイン・リフレクトメ−タ
JPH11271363A (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP2008502896A (ja) 非常に短い単一パルスの波形を測定する装置
JP2654724B2 (ja) 光受信器の自動マスキング装置及び光受信器の過渡応答歪補償方法
JP3094917B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置
JP2968421B2 (ja) 光パルス試験器
KR100796313B1 (ko) 광선로 계측기 및 광선로 계측 방법
JP3406493B2 (ja) 電気光学プローブの信号処理回路
JP2000106528A (ja) A/d変換装置、a/d変換方法、及び光パルス試験装置
JPH11352156A (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP3406497B2 (ja) 電気光学プローブの信号処理回路
JPH11108959A (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP3377940B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP2001041849A (ja) Otdr測定装置
JPH028732A (ja) 周期的信号記録方法および装置
JPH11108961A (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP3379905B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP3406491B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP3372468B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP3372491B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ及び電気光学サンプリングオシロスコープ用プローブ
JP3352376B2 (ja) 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP2003248021A (ja) 波形測定器
JPH07260855A (ja) 雑音計測方法と装置およびこれを用いる雑音低減方法
JP2000321017A (ja) 雑音除去方法及び当該方法を用いた光線路試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107