JPH11235827A - 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法、前記液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法、前記液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジおよび液体吐出装置

Info

Publication number
JPH11235827A
JPH11235827A JP10346074A JP34607498A JPH11235827A JP H11235827 A JPH11235827 A JP H11235827A JP 10346074 A JP10346074 A JP 10346074A JP 34607498 A JP34607498 A JP 34607498A JP H11235827 A JPH11235827 A JP H11235827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
movable member
substrate
discharge head
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927711B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hiroki
知之 廣木
Teruo Ozaki
照夫 尾崎
Yoshiyuki Imanaka
良行 今仲
Ichiro Saito
一郎 斉藤
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
Hiroyuki Ishinaga
博之 石永
Masahiko Ogawa
正彦 小川
Masami Ikeda
雅実 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP98123169A priority Critical patent/EP0920996B1/en
Priority to JP34607498A priority patent/JP3927711B2/ja
Priority to DE69823461T priority patent/DE69823461T2/de
Priority to US09/206,279 priority patent/US6196667B1/en
Publication of JPH11235827A publication Critical patent/JPH11235827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927711B2 publication Critical patent/JP3927711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体吐出ヘッドの信頼性を向上させ、かつ製
造工程を簡易化する。 【解決手段】 液体吐出ヘッドは、液体に気泡を発生さ
せるための発熱体2が設けられた素子基板1と、この素
子基板1上に接合された天板3と、素子基板1および天
板3の前端面に接合され、液体を吐出するための吐出口
5が形成されたオリフィスプレート4とを有する。素子
基板1の発熱体2に対面する位置には、可動部材6が、
素子基板1との間に間隙をおいて、吐出口5側を自由端
6bとして素子基板1に支持固定されている。可動部材
6の素子基板1との支持固定部付近に構成された支点6
aの部分は、可動部材6の自由端6bが支点6aを中心
として変位したときに支点6aにかかる負荷を分散する
ために曲面形状に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーを液
体に作用させることで起こる気泡の発生によって所望の
液体を吐出する液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製
造方法、前記液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカート
リッジおよび液体吐出装置に関する。特に、気泡の発生
を利用して変位する可動部材を有する液体吐出ヘッド、
該液体吐出ヘッドの製造方法、前記液体吐出ヘッドが搭
載されたヘッドカートリッジおよび液体吐出装置に関す
る。
【0002】なお、本発明における、「記録」とは、文
字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与
することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像
を付与することをも意味するものである。
【0003】
【従来の技術】熱等のエネルギーをインクに与えること
で、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態
変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって
吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着
させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわ
ゆるバブルジェット記録方法が従来から知られている。
このバブルジェット記録方法を用いる記録装置には、特
公昭61−59911号公報や特公昭61−59914
号公報に開示されているように、インクを吐出するため
の吐出口と、この吐出口に連通するインク流路と、イン
ク流路内に配されたインクを吐出するためのエネルギー
発生手段としての発熱体(電気熱変換体)とが一般的に
設けられている。
【0004】上記のような記録方法によれば、品位の高
い画像を高速、低騒音で記録することができるととも
に、この記録方法を行うヘッドではインクを吐出するた
めの吐出口を高密度に配置することができるため、小型
の装置で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容
易に得ることができる等の多くの優れた点を有してい
る。このため、このバブルジェット記録方法は近年、プ
リンター、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機
器に利用されており、さらに、捺染装置等の産業用シス
テムにまで利用されるようになってきている。
【0005】そこで、本発明者達のうちの一部は、液体
吐出の原理に立ち返り、従来では得られなかった気泡を
利用した新規な液体吐出方法及びそれに用いられるヘッ
ド等を提供すべく鋭意研究を行い、特開平9−2019
66号等を出願している。
【0006】ここで、特開平9−201966号等に開
示された従来の液体吐出方法およびそれに用いられるヘ
ッドを、図12等を参照して説明する。図12は従来の
液体吐出ヘッドにおける吐出原理を説明するための図で
あり、液流路方向の断面図である。また、図13は図1
2に示した液体吐出ヘッドの部分破断斜視図である。図
12等に示す液体吐出ヘッドは、液体を吐出する際に、
気泡に基づく圧力の伝搬方向や気泡の成長方向を制御し
て吐出力や吐出効率を向上する最も基本となる構成のも
のである。
【0007】なお、以下の説明で用いる「上流」および
「下流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(又は可
動部材)の上方を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向
に関して、又はこの構成上の方向に関しての表現として
表されている。
【0008】気泡自体に関する「下流側」とは、主とし
て液滴の吐出に直接作用するとされる気泡の吐出口側部
分を代表する。より具体的には気泡の中心に対して、上
記流れ方向や上記構成上の方向に関する下流側、又は、
発熱体にその面積中心よりも下流側の領域で発生する気
泡を意味する。
【0009】さらに、「櫛歯」とは、可動部材の支点部
が共通部材になっており、自由端の前方が開放されてい
る形状を意味する。
【0010】図12に示す例では、液体吐出ヘッドは、
液体を吐出するための吐出エネルギー発生素子として、
液体に熱エネルギーを作用させる発熱体102(本例に
おいては40μm×105μmの形状の発熱抵抗体)が
素子基板101に設けられており、この素子基板101
上に発熱体102に対応して液流路103が配されてい
る。液流路103は吐出口104に連通していると共
に、複数の液流路103に液体を供給するための共通液
室105に連通しており、吐出口104から吐出された
液体に見合う量の液体をこの共通液室105から受け取
る。
【0011】この液流路103の素子基板101上に
は、前述の発熱体102に対向するように面して、金属
等の弾性を有する材料で構成され、平面部を有する板状
の可動部材106が片持梁状に設けられている。この可
動部材106の一端は液流路103の壁や素子基板10
1上に感光性樹脂などをパターニングして形成した台座
(支持部材)107等に固定されている。これにより、
可動部材106は台座107に保持され、支点(支点部
分)108が構成されている。
【0012】また、可動部材106を櫛歯状にすること
により、簡易にかつ安価に可動部材106を作製するこ
とができ、台座107に対するアライメントも容易にで
きる。
【0013】この可動部材106は、液体の吐出動作に
よって共通液室105から可動部材106の上方を経て
吐出口104側へ流れる大きな流れの上流側に支点(支
点部分:固定端)108を持ち、この支点108に対し
て下流側に自由端(自由端部分)109を持つように、
発熱体102に面した位置に発熱体102を覆うような
状態で発熱体102から15μm程度の距離を隔てて配
されている。この発熱体102と可動部材106との間
が気泡発生領域110となる。
【0014】発熱体102を発熱させることで可動部材
106と発熱体102との間の気泡発生領域110の液
体に熱を作用し、その液体に米国特許4,723,12
9号明細書等の公報に記載されているような膜沸騰現象
に基づく気泡111を発生させる(図12(b)参
照)。気泡111の発生に基づく圧力と気泡111とは
可動部材106に優先的に作用し、可動部材106は図
12(b)、(c)もしくは図13で示されるように支
点108を中心に吐出口104側に大きく開くように変
位する。可動部材106の変位若しくは変位した状態に
よって気泡111の発生に基づく圧力の伝搬や気泡11
1自身の成長が吐出口104側に導かれる。また、この
とき、自由端109の先端部が幅を有しているため、気
泡111の発泡パワーを吐出口104側へ導きやすくな
り、液滴の吐出効率や吐出力または吐出速度等の根本的
な向上を図ることができる。
【0015】上記説明したように、特開平9−2019
66号等に開示された技術は、液路中の可動部材の支点
と自由端との位置関係を、吐出口側つまり下流側に自由
端が位置する関係にすること、また可動部材を発熱体も
しくは気泡発生領域に面して配置することで、積極的に
気泡を制御する技術である。
【0016】また、上記に説明したように、可動部材の
固定部分に台座を設けることにより、可動部材と発熱体
との間に1〜20μm程度のギャップが構成され、可動
部材による液体吐出効率の向上効果が十分に引き出され
る。従って、上述したような極めて新規な吐出原理に基
づく液体吐出ヘッド等によると、発生する気泡とこれに
よって変位する可動部材との相乗効果を得ることがで
き、吐出口近傍の液体を効率良く吐出できるため、従来
のバブルジェット方式の吐出方法、ヘッド等に比べて液
体の吐出効率が向上される。
【0017】なお、上述した液体吐出ヘッドに用いられ
る可動部材の材料としては様々なものが考えられるが、
気泡の発生による圧力を液体の吐出に効率的に利用する
ために、弾性に優れたニッケルが一般的に使われてい
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液体吐
出ヘッドにおける可動部材の固定部分に台座を設ける構
成とすると、可動部材の形成工程が複雑化してしまうと
いう不具合がある。また、このような構成で可動部材の
固定を強固に行おうとすると、台座部分のインク流れ方
向の長さをある程度確保する必要があるが、このように
台座が長くなると流路や液室の一部を台座が占めること
となるため、特にヘッドを小型化したい場合や流路を高
密度に配列する場合にはインク供給特性が十分に発揮で
きないおそれがあった。
【0019】本発明は、上述の課題に鑑みなされたもの
であって、インク供給特性および信頼性を向上させるこ
とができ、かつ製造工程を簡易化することができる液体
吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法及び該液体吐
出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジおよび液体吐
出装置を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための
吐出口と、該吐出口に前記液体を供給するために前記吐
出口に連通された液流路と、該液流路に充填された前記
液体に気泡を発生させるための発熱体が備えられた基板
と、前記吐出口側を自由端とし、前記基板の前記発熱体
に対面する位置に前記基板との間に間隙をおいて設けら
れる可動部と、前記基板に支持固定される支持固定部
と、前記可動部の該支持固定部近傍に設けられる支持部
とを有する可動部材とを少なくとも有し、前記気泡が発
生されることにより生じる圧力によって、前記可動部材
の自由端が前記可動部材の支点部を中心として前記吐出
口側に変位されることにより、前記液体を前記吐出口か
ら吐出させる液体吐出ヘッドであって、前記可動部材
は、シリコン系の材料で形成され、かつ、前記間隙を形
成する屈曲部を有しているとともに前記支点部は曲面形
状を有していることを特徴とする。
【0021】これにより、従来のように台座を用いる構
成とする必要がなくなるため、液室の容積の確保が容易
になり、インク供給特性が向上される。また、可動部材
がシリコン系の材料で構成されるとともに可動部材の支
点部を曲面形状とすることにより、可動部材の機械的な
耐久性が向上され、ひいては液体吐出ヘッドの信頼性が
向上される。
【0022】また、前記可動部材の材料は、窒化シリコ
ンまたは酸化シリコンまたは炭化シリコンである構成と
することにより、液体吐出ヘッドの他の構成がシリコン
等の半導体材料で形成されている場合には、液体吐出ヘ
ッド全体を半導体プロセスで形成することが可能である
ので、液体吐出ヘッドの製造工程が簡略化される。
【0023】さらに、前記可動部材は、支点部の内側に
曲面形状を有している構成としてもよく、さらには、前
記可動部材は、支点部の外側に曲面形状を有している構
成としてもよい。
【0024】また、前記基板は前記発熱体上に無機絶縁
保護層を有している構成としてもよい。
【0025】さらに、前記基板の表面には耐キャビテー
ション層が設けられている構成としてもよい。
【0026】また、前記可動部材の支持固定部と前記基
板との間に、密着層が設けられている構成とすることに
より、可動部材の支持固定部と基板との接合強度が増
し、可動部材の機械的な耐久性が一層向上される。
【0027】さらに、前記密着層の材料にはタンタルが
含まれている構成とすることが好ましく、さらには、前
記密着層の材料は五酸化タンタルである構成とすること
が好ましい。
【0028】また、前記可動部材は、定常状態において
流路の基板と対面する面に対しても間隙を有する構成と
することが好ましい。
【0029】さらに、前記基板と前記可動部材との間隙
は1〜20μmである構成とすることが好ましく、さら
には、前記基板と前記可動部材との間隙は1〜10μm
である構成とすることが好ましい。
【0030】また、前記可動部材の厚みは1〜5μmで
ある構成とすることが好ましい。
【0031】本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、液
体を吐出するための吐出口と、該吐出口に前記液体を供
給するために前記吐出口に連通された液流路と、該液流
路に充填された前記液体に気泡を発生させるための発熱
体が備えられた基板と、前記吐出口側を自由端とし、前
記基板の前記発熱体に対面する位置に前記基板との間に
間隙をおいて設けられる可動部と、前記基板に支持固定
される支持固定部と、前記可動部の該支持固定部近傍に
設けられる支持部とを有する可動部材とを備え、前記気
泡が発生されることにより生じる圧力によって、前記可
動部材の自由端が前記可動部材の前記基板との支持固定
部付近に構成された支点部を中心として前記吐出口側に
変位されることにより、前記液体を前記吐出口から吐出
させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記基板の
上に前記間隙を形成するための間隙形成部材を形成する
工程と、前記基板および前記間隙形成部材の上に、前記
可動部材をなすシリコン系の材料からなる可動部材用基
材層を成膜する工程と、前記可動部材用基材層をパター
ニングして前記可動部材を形成する工程と、前記間隙形
成部材を除去する工程とを有し、前記基板および前記間
隙形成部材の上に、前記可動部材をなす可動部材用基材
層を形成する工程の前には、前記間隙形成部材の、前記
可動部材の支点部を形成する部分を曲面形状に形成する
工程を有することを特徴とする。
【0032】これにより、可動部材が支点部を中心とし
て吐出口側に変位されたときに支点部にかかる負荷が分
散されることにより、可動部材の機械的な耐久性が向上
される液体吐出ヘッドが製造される。
【0033】また、前記間隙形成部材の、前記可動部材
の支点部を形成する部分を曲面形状に形成する工程は、
前記間隙形成部材の上に前記間隙形成部材をパターニン
グするためのレジストを形成する工程と、前記間隙形成
部材の前記レジストが覆われていない部分をエッチング
により除去する工程とを有する構成とすることが好まし
い。
【0034】さらに、前記間隙形成部材と前記レジスト
との密着性を、前記間隙形成部材と前記基板との密着性
よりも弱く設定することにより、間隙形成部材とレジス
トとの接合面でのエッチング進行速度の方が、間隙形成
部材と基板との接合面のそれよりも速くなるため、間隙
形成部材の端部に凹型曲面状の斜面が形成される。
【0035】さらには、前記レジストの材料として前記
間隙形成部材とのエッチングの選択比が略1:1である
材料を用いる構成とすることにより、間隙形成部材が厚
み方向にエッチングされるのと同時に、レジストおよび
間隙形成部材がサイドエッチされるので、間隙形成部材
の端部が滑らかな曲面状になる。
【0036】また、前記間隙形成部材の、前記可動部材
の支点部を形成する部分を曲面形状に形成する工程の後
には、前記間隙形成部材の表面と前記可動部材の支点部
を形成する部分との境界に形成される角部を除去するた
めの工程を有する構成とすることにより、可動部材の支
点部がより滑らかな曲面形状となるので、可動部材の支
点部にかかる負荷がさらに分散されるため、可動部材の
機械的な耐久性が一層向上される。
【0037】さらに、前記間隙形成部材の表面と前記可
動部材の支点部を形成する部分との境界に形成される角
部を除去するための工程は、前記間隙形成部剤の角部を
融解するための熱処理を行う工程からなる構成とするこ
とが好ましい。
【0038】さらには、前記間隙形成部材の材料には、
露光および現像処理が行われると端部に凸型曲面状の斜
面が形成される特徴を有する高耐熱性レジストを用いる
構成としてもよい。
【0039】また、前記可動部材の材料に、窒化シリコ
ンまたは酸化シリコンまたは炭化シリコンを用いる構成
とすることにより、液体吐出ヘッドの他の構成がシリコ
ン等の半導体材料で形成されている場合には、液体吐出
ヘッド全体を半導体プロセスで形成することが可能であ
るので、液体吐出ヘッドの製造工程が簡略化される。
【0040】また、前記基板の上に前記間隙を形成する
ための間隙形成部材を形成する工程の前に、密着層を形
成する工程を有する構成とすることにより、可動部材の
支持固定部と基板との接続強度が増し、可動部材の機械
的な耐久性が一層向上される液体吐出ヘッドが製造され
る。
【0041】本発明のヘッドカートリッジは、上記本発
明の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドに供給される
液体を保持する液体容器とを有する。
【0042】本発明の液体吐出装置は、上記本発明の液
体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから液体を吐出させ
るための駆動信号を供給する駆動信号供給手段とを有す
る。
【0043】また、本発明の液体吐出装置は、上記本発
明の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから液体を吐
出された液体を受ける被記録媒体を搬送する被記録媒体
搬送手段とを有する構成であってもよい。
【0044】さらに、本発明の液体吐出装置は、前記液
体吐出ヘッドからインクを吐出し、被記録媒体に前記イ
ンクを付着させることで記録を行う構成とすることが好
ましい。
【0045】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0046】図1は、本発明の液体吐出ヘッドの一実施
形態の基本的な構造を説明するための、液流路方向に沿
った断面図である。
【0047】図1に示すように、この液体吐出ヘッド
は、液体に気泡を発生させるための熱エネルギーを与え
る複数個(図1では1つのみ示す)の発熱体2が並列に
設けられた素子基板1と、この素子基板1上に接合され
た天板3と、素子基板1および天板3の前端面に接合さ
れたオリフィスプレート4とを有する。
【0048】素子基板1は、シリコン等の基体上に絶縁
および蓄熱を目的とした酸化シリコン膜または窒化シリ
コン膜を成膜し、その上に、発熱体2を構成する電気抵
抗層および配線電極をパターニングしたものである。こ
の配線電極から電気抵抗層に電圧を印加し、電気抵抗層
に電流を流すことで発熱体2が発熱する。
【0049】天板3は、各発熱体2に対応した複数の液
流路7および各液流路7に液体を供給するための共通液
室8を構成するためのもので、天井部分から各発熱体2
の間に延びる流路側壁9が一体的に設けられている。天
板3はシリコン系の材料で構成され、液流路7および共
通液室9のパターンをエッチングで形成したり、シリコ
ン基板上にCVD等の公知の成膜方法により窒化シリコ
ン、酸化シリコン等の流路側壁9となる材料を推積した
後、液流路7の部分をエッチングして形成することがで
きる。
【0050】オリフィスプレート4には、各液流路7に
対応しそれぞれ液流路7を介して共通液室8に連通する
複数の吐出口5が形成されている。オリフィスプレート
4もシリコン系の材料からなるものであり、例えば、吐
出口5を形成したシリコン基板を10〜150μm程度
の厚さに削ることにより形成される。なお、オリフィス
プレート4は本発明には必ずしも必要な構成ではなく、
オリフィスプレート4を設ける代わりに、天板3に液流
路7を形成する際に天板3の先端面にオリフィスプレー
ト4の厚さ相当の壁を残し、この部分に吐出口5を形成
することで、吐出口付きの天板とすることもできる。
【0051】さらに、この液体吐出ヘッドには、発熱体
2に対面して配置され、素子基板1に直接固定された片
持梁状の可動部材6が設けられている。この可動部材6
は屈曲部を有し、この屈曲部により可動部材6の可動部
分が基板に対して所定の間隙を有するようになってい
る。可動部材6をこのような形状とすることによって、
可動部材6の固定を強固に行うことができるとともに、
間隙を形成するために台座を用いることがなくなるた
め、従来台座が占めていた空間をも液室の一部とするこ
とができ液室の容積の確保を容易に行うことができる。
【0052】また、可動部材6を上記構成にする場合に
は、従来の構成よりも可動部材6の強度を必要とするた
め、本発明では可動部材6を窒化シリコンや酸化シリコ
ン等のシリコン系の材料等で形成された薄膜で構成して
いる。これら材料は従来の可動部材6の材料として用い
られているニッケルよりも強度に優れているとともに基
板の表面に設けられる無機絶縁保護層15(図2参照)
との密着性に優れているため、上記構成において安定し
た性能を発揮することができる。また、基板1の表面に
Taからなるような耐キャビテーション層16(図2参
照)が設けられている場合には、基板1の可動部材6と
の接合部分の耐キャビテーション層16を除去したり、
可動部材6の支持固定部と基板1との間に密着層23
(図8参照)を設けることによって、可動部材6と基板
1との密着性を向上させることができる。さらに、上記
材料は、水素イオン指数(pH)の高い液体に対する耐
食性も良好である。
【0053】また、この可動部材6は、液体の吐出動作
によって共通液室8から可動部材6の上方を経て吐出口
5側ヘ流れる大きな流れの上流側において素子基板1に
支持固定され、可動部分の屈曲部近傍に支点6aが構成
されている。さらに、この支点6aに対して下流側に自
由端6bを持つように、発熱体2に面した位置に発熱体
2の少なくとも一部を覆うような状態で発熱体2から所
定の距離を隔てて配されている。ここで、本発明の可動
部材6は、屈曲部を有していることから支点部分にかか
る負荷が従来の形状よりも大きくなるため、可動部材6
の耐久性をより向上させる目的で支点6a部分に曲面部
を有する構成としている。また、この発熱体2と可動部
材6との間が気泡発生領域10となる。なお、基板1と
可動部材6との間隙は1〜20μmが好ましく、より好
ましくは1〜10μmである。このようにすることによ
り、可動部材6によって気泡のエネルギーをより効率的
に制御することができるとともに、可動部材6の動作安
定性を向上させることができる。また、可動部材5の厚
みとしては5μm程度までに抑えることにより、可動部
材6の動作追従性を増すことができる。
【0054】上記構成に基づき、発熱体2を発熱させる
と、可動部材6と発熱体2との間の気泡発生領域10の
液体に熱が作用し、これにより発熱体2上に膜沸騰現象
に基づく気泡が発生し、成長する。この気泡の成長に伴
う圧力は可動部材6に優先的に作用し、可動部材6の自
由端6bは図1に破線で示されるように、支点6aを中
心に吐出口5側(定常状態における前記可動部材と、流
路の基板に対面する面との間に設けられた間隙)に大き
く開くように変位する。可動部材6の変位もしくは変位
した状態によって、気泡の発生に基づく圧力の伝搬や気
泡自身の成長が吐出口5側に導かれ、吐出口5から液体
が吐出する。
【0055】つまり、気泡発生領域10上に、液流路7
内の液体の流れの上流側(共通液室8側)に支点6aを
持ち下流側(吐出口5側)に自由端6bを持つ可動部材
6を設けることによって、気泡の圧力伝搬方向が下流側
ヘ導かれ、気泡の圧力が直接的に効率よく吐出に寄与す
ることになる。そして、気泡の成長方向自体も圧力伝搬
方向と同様に下流方向に導かれ、上流より下流で大きく
成長する。このように、気泡の成長方向自体を可動部材
によって制御し、気泡の圧力伝搬方向を制御すること
で、吐出効率や吐出力または吐出速度等の根本的な吐出
特性を向上させることができる。
【0056】一方、気泡が消泡工程に入ると、可動部材
6の弾性力との相乗効果で気泡は急速に消泡し、可動部
材6も最終的には図1に実線で示した初期位置に復帰す
る。このとき、気泡発生領域10での気泡の収縮体積を
補うため、また、吐出された液体の体積分を補うため
に、上流側すなわち共通液室8側から液体が流れ込み、
液流路7ヘの液体の充填(リフィル)が行われるが、こ
の液体のリフィルは、可動部材6の復帰作用に伴って効
率よく合理的かつ安定して行われる。
【0057】上記説明したように、本実施形態の可動部
材6は支点6aの部分に曲面部を有しているので、可動
部材6が図1に破線で示すように開いたときに支点6a
にかかる負荷が分散される。そのため、可動部材6の機
械的な耐久性が増し、ひいては液体吐出ヘッドの信頼性
が向上される。
【0058】ここで、図1に示した液体吐出ヘッドにお
ける素子基板の詳細な構成について、図2を参照して説
明する。
【0059】図2は図1に示した液体吐出ヘッドの断面
図であり、図2(a)は後述する保護膜がある液体吐出
ヘッドを示す図、図2(b)は保護膜がない液体吐出ヘ
ッドを示す図である。
【0060】図2に示すように、素子基板1上には可動
部材6が設けられており、天板3と可動部材6との間に
は液流路7が構成されている。
【0061】素子基板1は、シリコン等からなる基体1
1上に、絶縁および蓄熱を目的とした酸化シリコンまた
は窒化シリコンからなるシリコン膜12が成膜されてお
り、その上に0.01〜0.2μm厚の発熱体を構成す
るハフニュウムボライド(HfB2)、窒化タンタル
(TaN)、タンタルアルミ(TaAl)等からなる電
気抵抗層13と、0.2〜1.0μm厚のアルミニウム
等からなる配線電極14とがパターニングされている。
発熱体2は、配線電極14から電気抵抗層13に電圧を
印加し、電気抵抗層13に電流を流すことにより発熱さ
れる。配線電極14間の電気抵抗層13(すなわち発熱
体2)の上には、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る無機絶縁保護層15が0.1〜0.2μm厚で形成さ
れ、さらにその上に、0.1〜0.6μm厚のタンタル
等からなる耐キャビテーション層16が成膜されてお
り、インク等各種の液体から電気抵抗層13を保護して
いる。
【0062】特に、気泡の発生、消泡の際に発生する圧
力や衝撃波は非常に強く、堅くてもろい酸化膜の耐久性
を著しく低下させるため、耐キャビテーション層16の
材料としては金属材料のタンタル(Ta)等が用いられ
る。
【0063】また、液体、液流路構成、抵抗材料の組み
合わせによっては上述の保護層15を必要としない構成
でもよく、その例を図2(b)に示す。
【0064】このような保護層を必要としない抵抗層の
材料としては、イリジュウム=タンタル=アルミ合金等
が挙げられる。特に、発泡に用いられる気泡発生領域1
0における液体を、液流路7の吐出液と分離して発泡に
適したものとする場合には、このように保護層がない場
合であっても何ら支障がない。
【0065】このように、上述した実施の形態における
発熱体2の構成としては、配線電極14間の電気抵抗層
13(発熱部)だけでもよく、また電気抵抗層13を保
護する保護層を含むものでもよい。
【0066】本実施形態においては、発熱体2として、
電気信号に応じて発熱する抵抗層で構成された発熱部を
有するものを用いたが、本発明は、これに限られること
なく、吐出液を吐出させるのに十分な気泡を気泡発生領
域の発泡液に生じさせるものであればよい。例えば、発
熱部としてレーザ等の光を受けることで発熱するような
光熱変換体や、高周波を受けることで発熱するような発
熱部を有する発熱体でもよい。
【0067】なお、前述の素子基板1には、発熱部を構
成する電気抵抗層13と、この電気抵抗層13に電気信
号を供給するための配線電極14とで構成される電気熱
変換体の他に、この電気熱変換素子を選択的に駆動する
ためのトランジスタ、ダイオード、ラッチ、シフトレジ
スタ等の機能素子が一体的に半導体製造工程によって作
り込まれていてもよい。
【0068】また、上述したような素子基板1に設けら
れている電気熱変換体の発熱部を駆動し、液体を吐出す
るためには、電気抵抗層13に配線電極14を介して矩
形パルスを印加し、配線電極14間の電気抵抗層13を
急峻に発熱させればよい。
【0069】図3は、図2に示した電気抵抗層に印加す
る電圧波形を示す図である。
【0070】上述した実施形態における液体吐出装置に
おいては、それぞれ電圧24V、パルス幅7μsec、
電流150mA、電気信号を6kHzで加えることで発
熱体を駆動させ、前述のような動作によって、吐出口か
ら液体であるインクを吐出させた。しかしながら、本発
明における駆動信号の条件はこれに限られることなく、
液体を適正に発泡させることができる駆動信号であれば
よい。
【0071】次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの特徴
である可動部材の製造方法について、図4を参照して詳
しく説明する。図4は、図1等に示した液体吐出ヘッド
における可動部材の製造方法を示す断面図である。
【0072】まず、図4(a)に示すように、素子基板
1上にCVD法などによりBPSG(Boron−do
ped Phospho−Silicate Glas
s)膜17を形成する。このBPSG膜17は、可動部
材と素子基板1との間に間隙(ギャップ)を形成するた
めの間隙形成部材として機能し、その膜厚は、最終的に
可動部材6と発熱体とのギャップに相当する。従って、
BPSG膜17の膜厚は、1〜20μmの間で、可動部
材による液体吐出効果が液流路全体のバランス上、最も
顕著となる値に形成する。
【0073】次に、BPSG膜17をパターニングする
ためのレジスト18をスピンコートなどにより塗布し
(図4(b)参照)、露光・現像する(図4(c)参
照)。これにより、可動部材の支点部分に相当する部分
のレジスト18を除去する。ただし、レジスト18の塗
布時において、BPSG膜17とレジスト18との密着
性を、素子基板1とBPSG膜17との密着性よりも意
図的に弱くしておく。
【0074】これをバッファードフッ酸によるウェット
エッチング、あるいはドライエッチング等を行って、レ
ジスト18で覆われていない部分のBPSG膜17を除
去する。この時、BPSG膜17とレジスト18との密
着性が弱められているためにBPSG膜17の端部で
は、BPSG膜17とレジスト18との接合面でのエッ
チング進行速度の方が、BPSG膜17と素子基板1と
の接合面のそれよりも速くなるため、サイドエッチが進
み、結果としてBPSG膜17は図4(d)に示すよう
に端部に凹型曲面状の斜面を持った形状になる。
【0075】次に、酸素プラズマによるプラズマアッシ
ング、あるいはレジスト除去剤に浸すことにより、残り
のレジスト18を除去する(図4(e)参照)。BPS
G膜17の上に、可動部材を形成する可動部材用基材部
であるSiN膜(窒化シリコン膜)19をプラズマCV
D法等によって成膜(図4(f)参照)し、パターニン
グする(図4(g)参照)。
【0076】最後に、バッファードフッ酸によるウェッ
トエッチングを行って、SiN膜19の下部に残ってい
るBPSG膜17を全て取り除くと、図4(h)に示す
ように支点部分の外側に曲面部を有する可動部材6を形
成することができる。
【0077】また、本実施形態では可動部材の材料が窒
化シリコンである場合について説明したが、成膜の材料
ガスを変えて炭化シリコン、あるいは酸化シリコンを用
いても同様に可動部材を形成することができる。このよ
うに、シリコン系の材料で可動部材6を形成することに
より、液体吐出ヘッドの他の構成がシリコン等の半導体
材料で形成されている場合には、液体吐出ヘッド全体を
半導体プロセスで形成することが可能となるので、液体
吐出ヘッドの製造工程を大幅に簡略化することができ
る。さらにめっきで可動部材を形成する場合には、した
びき層(導電層)が必要であるため可動部材を単層で薄く
形成することが難しかったが、本実施形態によれば容易
に形成することができる。
【0078】(液体吐出ヘッドの可動部材の製造方法に
係る第2の実施形態)図4(e)に示したように、サイ
ドエッチングが行われたBPSG膜17のエッジ部の形
状は2次曲線状となっており、可動部材6の素子基板1
との固定部には滑らかな曲線が得られるものの、支点側
には角が残る。そのため、完成される可動部材は支点部
分にいまだ角部を有することとなるので、可動部材の機
械的耐久性の向上という目的に対してさらに向上させる
ことができる。
【0079】そこで、本実施形態における液体吐出ヘッ
ドの可動部材の製造方法では、可動部材の支点部分の内
側も滑らかな曲面に形成することを目的としている。
【0080】図5は、図1等に示した液体吐出ヘッドの
可動部材の製造方法に係る第2の実施形態を示す断面図
である。ここで、図5(a)〜(e)に示す可動部材の
製造工程は図4(a)〜(e)を参照して説明した製造
工程と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0081】本実施形態では、図5(e)に示す状態の
BPSG膜17に熱処理を加えることで、BPSG膜1
7の表面と曲面状の斜面との境界に形成される角部を滑
らかにする(図5(f)参照)。続いて、BPSG膜1
7の上に可動部材となるSiN膜(窒化シリコン膜)1
9を成膜し(図5(g)参照)、パターニングを行う
(図5(h)参照)。最後に、BPSG膜17を除去す
ると、図5(i)に示すように、素子基板1との固定部
および支点6a部分に滑らかな曲面部を持つ可動部材6
を形成することができる。
【0082】上記の製造方法によれば、可動部材6の支
点6aがより滑らかな曲面形状となるので、可動部材6
の支点6aにかかる負荷がさらに分散されるため、可動
部材6の機械的な耐久性が一層向上される。
【0083】また、本実施例では可動部材の間隙形成部
材としてBPSGを用いたが、前記の角部を滑らかにす
るための熱処理を低温で行うために、BPSGの代わり
に水ガラス等の低温で変形しやすい材料を用いても良
い。または、BPSGを熱処理する代わりに、ドライあ
るいはウェットでのソフトエッチングを行って角部を滑
らかにすることもできる。
【0084】ソフトエッチングを行う場合には、レジス
ト18の材料としてBPSGとの選択比(エッチングレ
ート)が約1:1の材料を用い、レジスト18の厚さを
BPSG膜17の膜厚とほぼ同等とする。これにより、
BPSG膜17が膜厚方向にエッチングされるのと同時
に、レジスト18およびBPSG膜17がサイドエッチ
されるので、BPSG膜17の端部が滑らかな曲面状に
なる。
【0085】(液体吐出ヘッドの可動部材の製造方法に
係る第3の実施形態)図6は、図1等に示した液体吐出
ヘッドの可動部材の製造方法に係る第3の実施形態を示
す断面図である。
【0086】本実施形態では、まず、素子基板1上に高
耐熱性レジスト20をスピンコートなどにより塗布する
(図6(a)参照)。次に、高耐熱性レジスト20を露
光・現像して、可動部材の固定部に相当する部分の高耐
熱性レジスト20を除去する。この高耐熱性レジスト2
0を露光・現像したときの特徴として、高耐熱性レジス
ト20の端部の形状は図6(b)に示すように、凸型曲
面状の斜面を持った滑らかな形状となる。従って、素子
基板1および高耐熱性レジスト20の上に可動部材とな
るSiN膜(窒化シリコン膜)19をCVDによる低温
成膜などの方法によって成膜し(図6(c)参照)、パ
ターニングを行った後(図6(d)参照)、ウェット処
理により高耐熱性レジスト20を除去すると、図6
(e)に示すように、支点6a部分に滑らかな曲面部が
形成された可動部材6を形成することができる。
【0087】なお、高耐熱性レジスト20は、SiN膜
19を成膜する際に変形、変質しないことが必要であ
る。例えば、SiN膜19の成膜が350℃程度で行わ
れる場合、高耐熱性レジスト20は400℃程度の耐熱
性を有する必要がある。この場合、高耐熱性レジスト2
0の材料には、例えばポリイミド系の材料を用いること
が好ましい。
【0088】(液体吐出ヘッドの可動部材の製造方法に
係る第4の実施形態)図7は、図1等に示した液体吐出
ヘッドの可動部材の製造方法に係る第4の実施形態を示
す断面図である。
【0089】本実施形態は、素子基板と可動部材の間隙
形成部材をメッキによって形成していることを特徴とし
ている。
【0090】まず、素子基板1上に間隙形成部材をメッ
キ成形するための電極21を成膜し、パターニングを行
う(図7(a)参照)。次に、電極21の周囲にニッケ
ル等からなる金属を成長させ、メッキ22を形成する。
メッキ22の場合、膜成長の方向が等方性であるので、
図7(b)に示すように、電極21の端部におけるメッ
キ22は曲面部を持った滑らかな形状となる。
【0091】続いて、メッキ22および素子基板1の上
に可動部材となるSiN膜(窒化シリコン膜)19を成
膜し(図7(c)参照)、パターニングを行う(図7
(d)参照)。最後に、ウェット処理によってメッキ2
2および電極21を取り除くと、図7(e)に示すよう
に、支点6aの部分に曲面部を持った可動部材6を形成
することが出来る。
【0092】(液体吐出ヘッドの可動部材の製造方法に
係る第5の実施形態)図8は、図1等に示した液体吐出
ヘッドの可動部材の製造方法に係る第5の実施形態を示
す断面図である。
【0093】本実施形態は、素子基板上の可動部材が固
定される部分に密着層23を設けたことを特徴としてい
る。
【0094】まず、素子基板1上の可動部材6が固定さ
れる部分に、五酸化タンタル(Ta 25)等からなる、
可動部材を構成するSiN膜の応力を緩和し、密着性を
高める効果がある密着層23をパターニングする(図8
(a)参照)。その後、素子基板1および密着層23上
に、ギャップ形成部材である高耐熱性レジスト20を成
膜し、パターニングを行う(図8(b)参照)。次に、
高耐熱性レジスト20を露光・現像して、可動部材の固
定部に相当する部分の高耐熱性レジスト20を除去する
(図8(c)参照)。
【0095】続いて、密着層23および高耐熱性レジス
ト20の上に、可動部材となるSiN膜(窒化シリコン
膜)19をCVDによる低温成膜などの方法によって成
膜し(図8(d)参照)、パターニングを行った後(図
8(e)参照)、ウェット処理により高耐熱性レジスト
20を除去すると、図8(f)に示すように、支点6a
部分に滑らかな曲面部が形成された可動部材6を密着層
23の上に形成することができる。
【0096】上記のように、素子基板1上の可動部材6
が固定される部分に密着層23を設けることにより、可
動部材6の支持固定部と素子基板1との接続強度が増
し、可動部材6の機械的な耐久性が一層向上される。な
お、第1、第2、第3および第4の実施形態に対して
も、本実施形態に説明した密着層23を付加することに
よって、同様の効果を得られることは明らかである。
【0097】次に、上記説明した液体吐出ヘッドが搭載
された液体吐出ヘッドカートリッジを概略説明する。
【0098】図9は、前述した液体吐出ヘッドが搭載さ
れた液体吐出ヘッドカートリッジの模式的分解斜視図で
ある。図9に示すように、液体吐出ヘッドカートリッジ
は、主に液体吐出ヘッド部30と液体容器31とから概
略構成されている。
【0099】液体吐出ヘッド部30は、可動部材6(図
1等参照)が設けられた素子基板1、天板3およびオリ
フィスプレート4(共に図1参照)を有する溝付き部材
32、押さえばね33、液体供給部材34、支持体(ア
ルミベースプレート)35等からなっている。素子基板
1には、前述のように発泡液に熱を与えるための発熱体
2(図1等参照)が、複数個、列状に設けられており、
また、この発熱体2を選択的に駆動するための機能素子
(不図示)が複数設けられている。素子基板1と可動部
材6との間には、前述したように気泡発生領域10(図
1等参照)が形成されている。この素子基板1と溝付き
部材32との接合によって、吐出される吐出液体が流通
する液流路7および共通液室8(共に図1参照)が形成
される。
【0100】押さえばね33は、溝付き部材32に素子
基板1方向ヘの付勢力を作用させる部材であり、この付
勢力により素子基板1、溝付き部材32および後述する
支持体35とを良好に一体化させている。
【0101】支持体35は、素子基板1等を支持するた
めのものであり、この支持体35上には、素子基板1に
接続し電気信号を供給するためのプリント配線基板36
や、装置側と接続することで装置側と電気信号のやりと
りを行うためのコンタクトパッド37がさらに配置され
ている。
【0102】液体容器31は、液体吐出ヘッド部30に
供給されるインク等の吐出液体を内部に収容している。
液体容器31の外側には、液体吐出ヘッド部30と液体
容器31との接続を行う接続部材を配置するための位置
決め部38と、接続部材を固定するための固定軸39と
が設けられている。吐出液体の供給は、液体容器31の
吐出液体供給路40から液体供給部材34の供給路42
を介して、各部材の供給路41,43,44を介して共
通液室8(図1参照)に供給される。
【0103】なお、この液体容器31には、液体の消費
後に液体を再充填して使用してもよい。このためには液
体容器31に液体注入口を設けておくことが望ましい。
また、液体吐出ヘッド部30と液体容器31とは一体で
あってもよく、分離可能としてもよい。
【0104】次に、上記説明した液体吐出ヘッドが搭載
された液体吐出装置を、図10を参照して概略説明す
る。図10は、前述の液体吐出ヘッドが搭載された液体
吐出装置の概略構成を示す斜視図である。
【0105】本実施の形態では、特に吐出液体としてイ
ンクを用いたインク吐出記録装置IJRAを用いて説明
する。液体吐出装置のキャリッジHCは、インクを収容
する液体容器31と液体吐出ヘッド部30とが着脱可能
なへッドカートリッジを搭載しており、被記録媒体搬送
手段で搬送される記録紙等の被記録媒体50の幅方向
(矢印a,b方向)に往復移動する。
【0106】本実施形態の液体吐出装置では、不図示の
駆動信号供給手段からキャリッジHC上の液体吐出手段
に駆動信号が供給されると、この信号に応じて液体吐出
ヘッド部30から被記録媒体50に対して記録液体が吐
出される。
【0107】また、本実施形態の液体吐出装置において
は、被記録媒体搬送手段とキャリッジHCを駆動するた
めの駆動源としてのモータ51、駆動源からの動力をキ
ャリッジHCに伝えるためのギア52,53、及びキャ
リッジ軸54等を有している。この記録装置及びこの記
録装置で行う液体吐出によって、各種の被記録媒体に対
して良好な画像の記録物を得ることができる。
【0108】図11は、前述の液体吐出ヘッドが適用さ
れたインク吐出記録装置を動作させるための装置全体の
ブロック図である。
【0109】記録装置は、ホストコンピュータ60より
印字情報を制御信号として受ける。印字情報は記録装置
内部の入出力インタフェイス61に一時保存されると同
時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、ヘッ
ド駆動信号供給手段を兼ねるCPU62に入力される。
CPU62はROM63に保存されている制御プログラ
ムに基づき、前記CPU62に入力されたデータをRA
M64等の周辺ユニットを用いて処理し、印字するデー
タ(画像データ)に変換する。
【0110】またCPU62は前記画像データを被記録
媒体上の適当な位置に記録するために、画像データに同
期して被記録媒体50およびキャリッジHC(共に図1
0参照)を移動する駆動用モータ51を駆動するための
駆動データを作る。画像データおよびモータ駆動データ
は、各々ヘッドドライバ66と、モータドライバ65を
介し、キャリッジHCおよび駆動モータ51に伝達さ
れ、それぞれ制御されたタイミングで駆動され画像を形
成する。
【0111】上述のような記録装置に適用でき、インク
等の液体の付与が行われる被記録媒体としては、各種の
紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等に用
いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅等の
金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合板等
の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポンジ等
の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0112】また、上述の記録装置として、各種の紙や
OHPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コン
パクトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラス
チック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装
置、皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行
う木材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミ
ックス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対
して記録を行う記録装置、又布帛に記録を行う捺染装置
等をも含むものである。
【0113】また、これらの液体吐出装置に用いられる
吐出液は、夫々の被記録媒体や記録条件に合わせた液体
であることが好ましい。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、前記可
動部材の支点部が曲面形状に形成されているので、可動
部材が支点部を中心として吐出口側に変位されたときに
支点部にかかる負荷が分散されるため、可動部材の機械
的な耐久性を向上させることができ、ひいては液体吐出
ヘッドの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態の基本的
な構造を説明するための、液流路方向に沿った断面図で
ある。
【図2】図1に示した液体吐出ヘッドの断面図である。
【図3】図2に示した電気抵抗層に印加する電圧波形を
示す図である。
【図4】図1等に示した液体吐出ヘッドにおける可動部
材の製造方法を示す断面図である。
【図5】図1等に示した液体吐出ヘッドの可動部材の製
造方法に係る第2の実施形態を示す断面図である。
【図6】図1等に示した液体吐出ヘッドの可動部材の製
造方法に係る第3の実施形態を示す断面図である。
【図7】図1等に示した液体吐出ヘッドの可動部材の製
造方法に係る第4の実施形態を示す断面図である。
【図8】図1等に示した液体吐出ヘッドの可動部材の製
造方法に係る第5の実施形態を示す断面図である。
【図9】本発明の液体吐出ヘッドが搭載された液体吐出
ヘッドカートリッジの模式的分解斜視図である。
【図10】本発明の液体吐出ヘッドが搭載された液体吐
出装置の概略構成を示す斜視図である。
【図11】本発明の液体吐出ヘッドが適用されたインク
吐出記録装置を動作させるための装置全体のブロック図
である。
【図12】従来の液体吐出ヘッドにおける吐出原理を説
明するための図である。
【図13】図12に示した液体吐出ヘッドの部分破断斜
視図である。
【図14】従来の液体吐出ヘッドの他の例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 素子基板 2 発熱体 3 天板 4 オリフィスプレート 5 吐出口 6 可動部材 6a 支点 6b 自由端 7 液流路 8 共通液室 9 流路側壁 10 気泡発生領域 11 基体 12 シリコン膜 13 電気抵抗層 14 配線電極 15 保護層 16 耐キャビテーション層 17 BPSG膜 18 レジスト 19 SiN膜 20 高耐熱性レジスト 21 電極 22 メッキ 23 密着層 30 液体吐出ヘッド部 31 液体容器 32 溝付き部材 33 押さえばね 34 液体供給部材 35 支持体 36 プリント配線基板 37 コンタクトパッド 38 位置決め部 39 固定軸 40 吐出液体供給路 41,43,44 供給路 50 被記録媒体 51 モータ 52,53 ギア 54 キャリッジ軸 60 ホストコンピュータ 61 入出力インターフェイス 62 CPU 63 ROM 64 RAM 65 モータドライバ 66 ヘッドドライバ
フロントページの続き (72)発明者 斉藤 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 久保田 雅彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石永 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小川 正彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 池田 雅実 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を吐出するための吐出口と、 該吐出口に前記液体を供給するために前記吐出口に連通
    された液流路と、 該液流路に充填された前記液体に気泡を発生させるため
    の発熱体が備えられた基板と、 前記吐出口側を自由端とし、前記基板の前記発熱体に対
    面する位置に前記基板との間に間隙をおいて設けられる
    可動部と、前記基板に支持固定される支持固定部と、前
    記可動部の該支持固定部近傍に設けられる支持部とを有
    する可動部材とを少なくとも有し、 前記気泡が発生されることにより生じる圧力によって、
    前記可動部材の自由端が前記可動部材の支点部を中心と
    して前記吐出口側に変位されることにより、前記液体を
    前記吐出口から吐出させる液体吐出ヘッドであって、 前記可動部材は、シリコン系の材料で形成され、かつ、
    前記間隙を形成する屈曲部を有しているとともに前記支
    点部は曲面形状を有していることを特徴とする液体吐出
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記可動部材の材料は、窒化シリコンま
    たは酸化シリコンまたは炭化シリコンである請求項1に
    記載の液体吐出ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記可動部材は、支点部の内側に曲面形
    状を有している請求項1または2に記載の液体吐出ヘッ
    ド。
  4. 【請求項4】 前記可動部材は、支点部の外側に曲面形
    状を有している請求項1から3のいずれか1項に記載の
    液体吐出ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記基板は前記発熱体上に無機絶縁保護
    層を有している請求項1から4のいずれか1項に記載の
    液体吐出ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記基板の表面には耐キャビテーション
    層が設けられている請求項1から5のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記可動部材の支持固定部と前記基板と
    の間に、密着層が設けられている請求項1から6のいず
    れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記密着層の材料にはタンタルが含まれ
    ている請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記密着層の材料は五酸化タンタルであ
    る請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記可動部材は、定常状態において流
    路の基板と対面する面に対しても間隙を有する請求項1
    から9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 【請求項11】 前記基板と前記可動部材との間隙は1
    〜20μmである請求項1から10のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッド。
  12. 【請求項12】 前記基板と前記可動部材との間隙は1
    〜10μmである請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記可動部材の厚みは1〜5μmであ
    る請求項1から12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘ
    ッド。
  14. 【請求項14】 液体を吐出するための吐出口と、 該吐出口に前記液体を供給するために前記吐出口に連通
    された液流路と、 該液流路に充填された前記液体に気泡を発生させるため
    の発熱体が備えられた基板と、 前記吐出口側を自由端とし、前記基板の前記発熱体に対
    面する位置に前記基板との間に間隙をおいて設けられる
    可動部と、前記基板に支持固定される支持固定部と、前
    記可動部の該支持固定部近傍に設けられる支持部とを有
    する可動部材とを備え、 前記気泡が発生されることにより生じる圧力によって、
    前記可動部材の自由端が前記可動部材の前記基板との支
    持固定部付近に構成された支点部を中心として前記吐出
    口側に変位されることにより、前記液体を前記吐出口か
    ら吐出させる液体吐出ヘッドの製造方法であって、 前記基板の上に前記間隙を形成するための間隙形成部材
    を形成する工程と、 前記基板および前記間隙形成部材の上に、前記可動部材
    をなすシリコン系の材料からなる可動部材用基材層を成
    膜する工程と、 前記可動部材用基材層をパターニングして前記可動部材
    を形成する工程と、 前記間隙形成部材を除去する工程とを有し、 前記基板および前記間隙形成部材の上に、前記可動部材
    をなす可動部材用基材層を形成する工程の前には、前記
    間隙形成部材の、前記可動部材の支点部を形成する部分
    を曲面形状に形成する工程を有することを特徴とする液
    体吐出ヘッドの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記間隙形成部材の、前記可動部材の
    支点部を形成する部分を曲面形状に形成する工程は、前
    記間隙形成部材の上に前記間隙形成部材をパターニング
    するためのレジストを形成する工程と、 前記間隙形成部材の前記レジストが覆われていない部分
    をエッチングにより除去する工程とを有する請求項14
    に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記間隙形成部材と前記レジストとの
    密着性を、前記間隙形成部材と前記基板との密着性より
    も弱く設定する請求項15に記載の液体吐出ヘッドの製
    造方法。
  17. 【請求項17】 前記レジストの材料として前記間隙形
    成部材とのエッチングの選択比が略1:1である材料を
    用いる請求項15に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記間隙形成部材の、前記可動部材の
    支点部を形成する部分を曲面形状に形成する工程の後に
    は、前記間隙形成部材の表面と前記可動部材の支点部を
    形成する部分との境界に形成される角部を除去するため
    の工程を有する請求項14から16のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記間隙形成部材の表面と前記可動部
    材の支点部を形成する部分との境界に形成される角部を
    除去するための工程は、前記間隙形成部材の角部を融解
    するための熱処理を行う工程からなる請求項18に記載
    の液体吐出ヘッドの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記間隙形成部材の材料には、露光お
    よび現像処理が行われる端部に凸型曲面状の斜面が形成
    される特徴を有する高耐熱性レジストを用いる請求項1
    4から19のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製
    造方法。
  21. 【請求項21】 前記可動部材の材料に、窒化シリコン
    または酸化シリコンまたは炭化シリコンを用いる請求項
    14から20のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記基板の上に前記間隙を形成するた
    めの間隙形成部材を形成する工程の前に、密着層を形成
    する工程を有する請求項14から21のいずれか1項に
    記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項1から13のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドと、 該液体吐出ヘッドに供給される液体を保持する液体容器
    とを有するヘッドカートリッジ。
  24. 【請求項24】 請求項1から13のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドと、 該液体吐出ヘッドから液体を吐出させるための駆動信号
    を供給する駆動信号供給手段とを有する液体吐出装置。
  25. 【請求項25】 請求項1から13のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドと、 該液体吐出ヘッドから液体を吐出された液体を受ける被
    記録媒体を搬送する被記録媒体搬送手段とを有する液体
    吐出装置。
  26. 【請求項26】 前記液体吐出ヘッドからインクを吐出
    し、被記録媒体に前記インクを付着させることで記録を
    行う請求項24または25に記載の液体吐出装置。
JP34607498A 1997-12-05 1998-12-04 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3927711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98123169A EP0920996B1 (en) 1997-12-05 1998-12-04 Liquid discharging head, method of manufacturing the liquid discharging head, head cartridge carrying the liquid discharging head thereon and liquid discharging apparatus
JP34607498A JP3927711B2 (ja) 1997-12-05 1998-12-04 液体吐出ヘッドの製造方法
DE69823461T DE69823461T2 (de) 1997-12-05 1998-12-04 Flüssigkeitsausstosskopf, Herstellungsverfahren des Flüssigkeitsausstosskopfes, Kassette mit diesem Flüssigkeitsausstosskopf und Flüssigkeitsausstossvorrichtung
US09/206,279 US6196667B1 (en) 1997-12-05 1998-12-07 Liquid discharging head, method of manufacturing the liquid discharging head, head cartridge carrying the liquid discharging head thereon and liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33610597 1997-12-05
JP9-336105 1997-12-05
JP34607498A JP3927711B2 (ja) 1997-12-05 1998-12-04 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235827A true JPH11235827A (ja) 1999-08-31
JP3927711B2 JP3927711B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26575359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34607498A Expired - Fee Related JP3927711B2 (ja) 1997-12-05 1998-12-04 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6196667B1 (ja)
EP (1) EP0920996B1 (ja)
JP (1) JP3927711B2 (ja)
DE (1) DE69823461T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886915B2 (en) * 1999-10-19 2005-05-03 Silverbrook Research Pty Ltd Fluid supply mechanism for a printhead
EP1005991A3 (en) 1998-12-03 2000-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, producing method therefor and liquid discharge apparatus
AUPQ130899A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (IJ47V12)
AUPQ130399A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (IJ47V9)
AUPQ131099A0 (en) * 1999-06-30 1999-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (IJ47V8)
EP1080906A3 (en) 1999-09-03 2002-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge method, and liquid discharge apparatus
JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2004-11-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
US6435670B1 (en) 2000-02-15 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge method, liquid discharge apparatus, recovery method for liquid discharge head, and fluid structure body
US6834423B2 (en) 2000-07-31 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid discharge head
JP4095368B2 (ja) 2001-08-10 2008-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの作成方法
JP2003311982A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc 液体吐出ヘッド
CN1968815B (zh) * 2004-06-28 2013-05-01 佳能株式会社 排液头制造方法,和使用该方法得到的排液头
JP4459037B2 (ja) * 2004-12-01 2010-04-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4611219A (en) 1981-12-29 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-jetting head
JPS6159911A (ja) 1984-08-30 1986-03-27 Nec Corp 切換スイツチ回路
JPS6159914A (ja) 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd デイジタル圧縮装置
US5479197A (en) 1991-07-11 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Head for recording apparatus
TW312658B (ja) * 1995-01-13 1997-08-11 Canon Kk
JP3342279B2 (ja) 1995-01-13 2002-11-05 キヤノン株式会社 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法
TW365578B (en) * 1995-04-14 1999-08-01 Canon Kk Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
CN1072115C (zh) * 1995-04-26 2001-10-03 佳能株式会社 液体喷头
US6154237A (en) * 1995-12-05 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting method, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus in which motion of a movable member is controlled
US5880752A (en) * 1996-05-09 1999-03-09 Hewlett-Packard Company Print system for ink-jet pens
JP3542460B2 (ja) * 1996-06-07 2004-07-14 キヤノン株式会社 液体吐出方法及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0920996A2 (en) 1999-06-09
DE69823461D1 (de) 2004-06-03
EP0920996A3 (en) 2000-07-05
EP0920996B1 (en) 2004-04-28
DE69823461T2 (de) 2005-04-14
JP3927711B2 (ja) 2007-06-13
US6196667B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227209A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3927711B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3408060B2 (ja) 液体吐出方法および装置とこれらに用いられる液体吐出ヘッド
JP2001225475A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
JP2001038903A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた記録装置
JP3768648B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、並びに該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2001301180A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3907329B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US6299293B1 (en) Substrate for liquid discharge head, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JPH1016243A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法およびその製造方法により得られた液体吐出ヘッド
JP2812967B2 (ja) 液体噴射記録装置
JP3862524B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JPH04353459A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3943716B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3535816B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3507421B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP3535817B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JPH1148488A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2001287364A (ja) インクジェットヘッド用基体、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP3619105B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2902137B2 (ja) インク飛翔記録装置
JP2000225705A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2001225474A (ja) 回復方法および液体吐出装置
JP2002144578A (ja) 液体吐出ヘッド、その液体吐出ヘッドの製造方法、その液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JPH1024589A (ja) 液体吐出ヘッド、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees