JP2001225475A - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2001225475A
JP2001225475A JP2000037188A JP2000037188A JP2001225475A JP 2001225475 A JP2001225475 A JP 2001225475A JP 2000037188 A JP2000037188 A JP 2000037188A JP 2000037188 A JP2000037188 A JP 2000037188A JP 2001225475 A JP2001225475 A JP 2001225475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
movable member
flow path
supply port
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584193B2 (ja
Inventor
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
Kiyomitsu Kudo
清光 工藤
Ryoji Inoue
良二 井上
Masanori Takenouchi
雅典 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000037188A priority Critical patent/JP3584193B2/ja
Priority to US09/778,725 priority patent/US6464345B2/en
Priority to DE60125997T priority patent/DE60125997T2/de
Priority to EP01103446A priority patent/EP1125743B1/en
Publication of JP2001225475A publication Critical patent/JP2001225475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584193B2 publication Critical patent/JP3584193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/1437Back shooter

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な弁機能を用いたノズル構造により、吐
出パワーの向上と吐出周波数の向上とを同時に図る。 【解決手段】 Si基板12上に流路側壁10及び天板
部2が積層され、Si基板12と天板部2との間に液流
路3が構成される。Si基板12には液流路3に開口す
る液体供給口5が形成される。天板部2には、液流路3
の一端部に開口する吐出口7、及び液流路3内の液体に
気泡を発生させる発熱部4が形成される。液流路3内に
は、液流路3の一端側を支点8Aとし他端側を自由端8
Bとする片持ち梁状の可動部材8が、発熱部4と対応し
且つSi基板12と間隙αを有して設けられる。可動部
材8のSi基板12への投影領域は、Si基板12での
液体供給口5の開口領域よりも大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーを液
体に作用させて気泡を発生させることによって液体を吐
出する液体吐出ヘッドおよびその製造方法、該液体吐出
ヘッドを用いた液体吐出装置に関する。
【0002】また、本発明は、紙、糸、繊維、布帛、皮
革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス
等の被記録媒体に対し記録を行うプリンタ、複写機、通
信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有する
ワードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複
合的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明で
ある。
【0003】なお、本発明における、「記録」とは、文
字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与
することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像
を付与することをも意味するものである。
【0004】
【従来の技術】従来、プリンター等の記録装置におい
て、流路中の液体インクに熱等のエネルギーを与えて気
泡を発生させ、それに伴う急峻な体積変化に基づく作用
力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒
体上に付着させて画像形成を行なうインクジェット記録
方法、いわゆるバブルジェット記録方法が知られてい
る。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置に
は、米国特許第4,723,129号等に開示されてい
るように、インクを吐出するための吐出口と、この吐出
口に連通する流路と、流路内に配されたインクを吐出す
るためのエネルギー発生手段としての電気熱変換体が一
般的に配されている。
【0005】この様な記録方法によれば、品位の高い画
像を高速、低騒音で記録することができると共に、この
記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐出
口を高密度に配置することができるため、小型の装置で
高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得る
ことができるという多くの優れた点を有している。この
ため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンタ
ー、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利
用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムに
まで利用されるようになってきている。
【0006】このようにバブルジェット技術が多方面の
製品に利用されるに従って様々な要求が高まっており、
例えば、高画質な画像を得るために、インクの吐出スピ
ードが速く、安定した気泡発生に基づく良好なインク吐
出を行える液体吐出方法等を与えるための駆動条件が提
案されたり、また、高速記録の観点から、吐出された液
体の液流路内への充填(リフィル)速度の速い液体吐出
ヘッドを得るために流路形状を改良したものも提案され
ている。
【0007】このうち、ノズル内において気泡を発生さ
せ、この気泡成長に伴い液体を吐出させるヘッドにおい
て、吐出口とは反対方向への気泡成長およびこれによる
液流が吐出エネルギー効率及びリフィル特性を低下させ
る要因として知られており、このような吐出エネルギー
効率及びリフィル特性を向上させる構造の発明がヨーロ
ッパ特許出願公開公報EP0436047A1に提案されてい
る。
【0008】この公報に記載の発明は、吐出口近傍域と
気泡発生部との間にこれらを遮断する第1弁と、気泡発
生部とインク供給部との間にこれらを完全に遮断する第
2弁とを交互に開閉させるものである(EP43604
7A1の第4〜9図)。例えば同公報第7図の例では、
図14に示すように、インク流路112の内壁を形成す
る基板125上のインク槽116とノズル115との間
のインク流路112のほぼ中央に発熱体110が設けら
れている。発熱体110は、インク流路112内部の、
周囲を全て閉じた区画120内に在る。インク流路11
2は、基板125と、基板125上に直接積層した薄膜
123,126と、閉止体としての舌状片113、13
0とで構成されている。開放された舌状片は図31では
破線で示されている。基板125と平行な平面内に延在
してストッパ124で終結する別の薄膜123はインク
流路112上を遮蔽する。インク中に気泡が発生する
と、ノズル領域内の舌状片130の、静止状態でストッ
パ126に密着してあるその自由端は、上に向かって変
位し、インク液は区画120からインク流路112中
へ、ついでノズル115を通じて射出される。このと
き、インク槽116の領域内に設けた舌状片113は静
止状態でストッパ124に密着しているため、区画12
0内のインク液はインク層116に向かうことはない。
インク中の気泡が消泡すると、舌状片130は下に向け
て変位し、ストッパ126に再び密着する。そして、舌
状片113はインク区画120内に倒れ落ち、これによ
りインク液が区画120中に流入する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、EP0436047
A1に記載の発明は、吐出口近傍域と気泡発生部とイン
ク供給部の3つの部屋を2つづつに区分してしまうため
に、吐出時には液滴に追従するインクが大きな尾引きと
なり、気泡成長・収縮・消泡を行う通常の吐出方式に比
べてサテライトドットがかなり多くなってしまう(消泡
によるメニスカス後退の効果を使えないと推定され
る)。また、気泡の吐出口側の弁は吐出エネルギーの多
大な損失を招く。さらに、リフィル時(ノズルへのイン
ク補充時)は、気泡発生部に液体が消泡に伴って供給さ
れるが、吐出口近傍域には次の発泡が生じるまで液体は
供給できないので、吐出液滴のばらつきが大きいだけで
なく、吐出応答周波数が極めて小さく、実用レベルでは
ない。
【0010】本発明は、吐出口とは反対方向への気泡成
長成分の抑制効率を向上し、これとは相反するリフィル
特性の高効率化を満足するための画期的な方法やヘッド
構成を見い出すべく新たな着想に基づいて吐出効率の向
上をも満足する発明を提案するものである。
【0011】本発明者達は鋭意研究の結果、直線状に形
成したノズル内で気泡を発生させ、この気泡成長に伴い
液体を吐出させる液体吐出ヘッドのノズル構造におい
て、特別な逆止弁の機能により、吐出口とは反対方向
(後方)への気泡成長を抑制し、後方への吐出エネルギ
ーを吐出口側に有効に利用できることを見い出した。そ
の上、特別な逆止弁の機能により後方への気泡成長成分
を抑制することで、吐出応答周波数が極めて高くできる
ことを見い出した。
【0012】すなわち本発明の目的は、新規な弁機能を
用いたノズル構造や吐出方法により、吐出パワーの向上
と吐出周波数の向上とを同時に図り、従来達成し得なか
ったレベルの高速・高画質ヘッドを達成するための新規
吐出方式(構造)を確立することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出
口と、液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を
発生させる気泡発生手段を備えるとともに一端部が前記
吐出口と連通している液流路と、前記液流路内に前記液
体供給口と間隙を有して前記気泡発生手段に対応して配
置された可動部材とを有し、前記液体供給口への前記可
動部材の投影領域は前記液体供給口の開口領域よりも大
きく、前記気泡発生手段は、前記液流路の前記液体供給
口が開口した壁面と対向する壁面に前記可動部材を間に
おいて設けられ、前記可動部材は、前記液流路の一端側
を支点とし、前記可動部材の自由端が前記液流路の閉塞
された側に配され、前記気泡発生手段は前記可動部材の
自由端と同一方向の対向する位置に設けられ、前記液体
供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路に開口し
ており、且つ、前記吐出口が、前記可動部材の支点側に
位置していることを特徴とする。
【0014】上記の液体吐出ヘッドによれば、気泡発生
手段によって液流路内に気泡が発生すると、その気泡の
発生に基づく圧力波によって可動部材の自由端側が変位
し、可動部材によって液体供給口が実質的に密閉され
る。ここで、可動部材は液流路の一端側を支点として支
持されており、しかも、吐出口は可動部材の支点部領域
で液流路と連通している。従って、可動部材が変位して
も液流路内では容積の増加は殆どなく、気泡の発生に基
づく圧力波の大部分は吐出口に向かって作用し、結果的
に吐出パワーが飛躍的に向上したものとなる。その結
果、液体として高粘度のものを用いたり、環境変化によ
って液体の粘度が増加した場合においても、良好な吐出
が可能となる。また、液体供給口が実質的に密閉される
ことで、液体供給口側への液体の移動が殆どないため、
液体の吐出後の吐出口におけるメニスカスの後退量が抑
えられる。その結果、吐出後のメニスカスの復帰が急速
に行われるので、高精度(定量)の液体を吐出するにあ
たり、吐出周波数(駆動周波数)を飛躍的に向上させる
ことができる。
【0015】また、本発明の液体吐出ヘッドは、液体を
吐出するための吐出口と、液体供給口から液体が供給さ
れ、該液体に気泡を発生させる気泡発生手段を備えると
ともに前記吐出口と連通している液流路と、前記液流路
内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡発生手段に
対応して配置された可動部材とを有し、前記液体供給口
への前記可動部材の投影領域は前記液体供給口の開口領
域よりも大きく、前記液流路は一端部が前記吐出口と連
通し、前記可動部材は、前記気泡発生手段により発生す
る気泡が大きく成長する側に支点を有するとともに、前
記気泡の成長が抑制される側に自由端を有し、前記液体
供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路に開口し
ており、前記気泡発生手段による気泡の発生により前記
可動部材が前記液体供給口を実質的に密閉し、前記気泡
の発生に基づく圧力波の伝搬を、前記可動部材の支点側
に配された前記吐出口側に集中させることで前記吐出口
から液体を吐出させ、前記気泡の消泡とともに前記可動
部材の自由端が前記気泡発生手段側に変位し、前記可動
部材の支点側に配された前記液体供給口が前記液流路と
連通することで前記液流路から前記液流路に液体が供給
されるものである。
【0016】上記の液体吐出ヘッドも、気泡発生手段に
よって発生した気泡に基づく圧力波によって可動部材の
自由端側が変位し、可動部材によって液体供給口が実質
的に密閉される。ここで、液流路は一端部が吐出口と連
通し他端部が閉じられているので、気泡は吐出口側へは
大きく成長するが、それと反対側では気泡の成長は抑制
される。可動部材は、気泡が大きく成長する側に支点を
有し、気泡の成長が抑制される側に自由端を有するの
で、上記の液体吐出ヘッドと同様に、気泡の発生に基づ
く圧力波の大部分は吐出口に向かって作用し、結果的に
吐出パワーが飛躍的に向上したものとなる。また、液体
供給口が実質的に密閉され、且つ、気泡発生手段により
気泡が発生する液流路内の領域である気泡発生領域の液
流路における閉塞される側の気泡の消泡が、気泡発生領
域の吐出口側の気泡の消泡に比べて早く消泡を開始し、
それに伴って液体供給口から液流路への液体の流れが生
じ、それと同時に可動部材が気泡発生領域側に変位する
ので、結果的に、液体の吐出後のメニスカスの復帰を急
速に行うことができるので、吐出周波数を飛躍的に向上
させることができる。
【0017】本発明の液体吐出ヘッドにおいては、吐出
口が可動部材の支点側に位置し、液体供給口は可動部材
の支点側で液流路に開口していることが好ましい。気泡
発生領域における発泡初期において、可動部材により液
流路内の液体供給口側は、実質的密閉状態を作り出す。
このため、発泡時などに起きる残留気泡が液流路の閉塞
された空間に溜まると、吐出口側を真空状態とする回復
動作等では残留気泡を簡単に取り除くことが難しい。そ
こで、本発明のように、液流路の閉塞された位置に可動
部材の自由端を有し、気泡発生領域の液流路の閉塞され
た領域から、可動部材の自由端の変位を伴って、液体が
液体供給口から液流路へリフィルされるようにすること
で、上記のような在留気泡の滞留をなくすることができ
るので、液体吐出ヘッドの吐出特性や信頼性がより向上
する。
【0018】本発明の液体吐出装置は、上記本発明の液
体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体
を受け取る被記録媒体を搬送する搬送手段とを備えたも
のであり、更には、前記液体吐出ヘッドからインクを吐
出し、前記被記録媒体に該インクを付着させることで記
録を行うものである。
【0019】本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法をも
提供するものであり、本発明の液体吐出ヘッドの製造方
法は、液体を吐出するための吐出口と、液体供給口から
液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気泡発生手
段を備えるとともに前記吐出口と連通している液流路
と、前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記
気泡発生領域に対応して配置された可動部材とを有し、
前記液体供給口への前記可動部材の投影領域が前記液体
供給口の開口領域よりも大きい液体吐出ヘッドの製造方
法であって、第1の基板上に、前記液体供給口と前記可
動部材との間隙を形成するための第1の間隙形成部材を
形成する工程と、前記第1の基板及び第1の間隙形成部
材を覆って、前記可動部材となる材料膜を形成する工程
と、前記材料膜を、前記液流路の一端側を支点とし他端
側を自由端とする片持ち梁形状にパターニングする工程
と、前記材料膜上の前記液流路となる部位に第2の間隙
形成部材を形成する工程と、前記材料膜及び第2の間隙
形成部材上に、前記液流路の側壁となる壁材を形成する
工程と、前記第2の間隙形成部材及び壁材を両者が同一
平面を形成するように平坦化する工程と、前記平坦化し
た第2の間隙形成部材及び壁材上に、前記気泡発生手段
を含む第2の基板を形成する工程と、前記第2の基板
の、前記液流路の一端側に相当する部位に前記吐出口を
形成する工程と、前記第1の基板に、前記可動部材の投
影領域よりも小さい開口領域で前記液体供給口を開口す
るとともに、前記第1の間隙形成部材を除去する工程
と、前記液体供給口及び吐出口を介して前記第2の間隙
形成部材を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0020】上記の製造方法により、上述したような、
吐出パワー及び吐出周波数が飛躍的に向上した液体吐出
ヘッドを製造することができる。
【0021】本発明のその他の効果については、各実施
形態の記載から理解できよう。
【0022】なお、本発明の説明で用いる「上流」「下
流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(又は可動部
材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関して、
又はこの構成上の方向に関しての表現として表されてい
る。
【0023】また、気泡自体に関する「下流側」とは、
気泡の中心に対して、上記流れ方向や上記構成上の方向
に関する下流側、又は、発熱体の面積中心より下流側の
領域で発生する気泡を意味する。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0025】図1は、本発明の一実施形態による液体吐
出ヘッドの1つの液流路の長手方向に沿った断面図、図
2は、図1のY−Y’線断面図である。
【0026】本実施形態の液体吐出ヘッドは、流路構造
の主要部をなす基板部1と、この基板部1上に設けられ
て基板部1とともに液流路3を構成する天板部2とを有
する。
【0027】基板部1は、Si基板12と、Si基板1
2上に形成された可動部材8と、液流路3の側壁となる
流路側壁10とで構成される。液流路3は、この液体吐
出ヘッドに複数個設けられており、可動部材8は各液流
路3に一つずつ配置されている。Si基板12には、各
液流路3に供給する液体を保持する共通液体供給室6が
形成されている。供給液体供給室6には、複数の液体供
給口5がそれぞれ各液流路3に対応して開口しており、
各液流路3は、それぞれ液体供給口5を介して単一の共
通液体供給室6と同時に連通している。
【0028】可動部材8は、Si基板12と微少な間隙
αを介して液体供給口5を覆う片持ち梁状の部材であ
り、Si基板12上に形成された薄膜の一部で構成され
る。可動部材8の自由端8Bの延長上には、詳細には後
述するが、上記の薄膜から可動部材8の形成過程で形成
される舌状部8Cが対向している。可動部材8は、自由
端8Bと舌状部8Cとの間、及び、自由端8Bに連続す
る両側端と流路側壁10との間にも、微少な間隙βを有
する。
【0029】液体供給口5は可動部材8の支点8A側で
液流路3に開口しているが、Si基板12上への可動部
材8の投影領域は、図2に示すように、液体供給口5の
開口領域よりも大きく、可動部材8がSi基板12側へ
変位し少なくとも自由端8BがSi基板12と接触する
ことで、液体供給口5は液流路3に対して実質的に密閉
される。なお、可動部材8を構成する上記の薄膜上に形
成された流路側壁10の、可動部材8上における液流路
3との境界が、可動部材8の支点8Aとなる。
【0030】天板部2は、流路側壁10上に設けられる
ことにより各液流路3の上壁を構成するとともに、液流
路3内の液体を加熱することにより気泡を発生させるた
めの気泡発生手段である発熱部4を有する積層構造体で
あり、下層から順に、耐キャビテーション膜13、発熱
部4を液体から保護するための保護膜14、発熱抵抗層
15、発熱抵抗層15に電圧を印加するための電気配線
16a,16b、この液体吐出ヘッドの最表層となるS
iN膜17とからなる。電気配線16a,16bの間の
領域が発熱部4となり、この発熱部4により加熱される
液流路3内の領域が気泡発生領域11となる。発熱部4
は、可動部材8の自由端8Bと対向する位置に位置して
いる。また、天板部2には、液体を外部に吐出するため
に液流路3と連通する吐出口7が形成されている。吐出
口7は、可動部材8の自由端8Bが向いている液流路3
の長手方向端部とは反対側の端部側、つまり可動部材8
の支点8A側に設けられている。これにより、液体供給
口5から供給された液体の大きな流れとしては、可動部
材8の下面を自由端8Bに向かって流れ、可動部材8の
自由端8Bから可動部材8の上面に回り込んで、そこか
ら可動部材8の支点8A側へ向かい、吐出口7から吐出
されるというような経路をたどる。共通液体供給室6か
ら吐出口7へ至る液体吐出ヘッド内における液体の流路
は、液体の大きな流れで見ると、共通液体供給室6→液
体供給口5→可動部材8の次に、本実施形態の液体吐出
ヘッドの吐出動作について詳しく説明する。図3、4
は、図1に示した構造の液体吐出ヘッドの吐出動作を説
明するために、液体吐出ヘッドを液流路の長手方向に沿
った断面で示すとともに、特徴的な現象を図3(a)〜
(c)、図4(d)〜(f)の6工程に分けて示したも
のである。また、図3及び図4において、符号Mは、吐
出液が形成するメニスカスを表している。 図3(a)
は、発熱部4に電気エネルギー等のエネルギーが印加さ
れる前の状態であり、発熱部4が熱を発生する前の状態
を示す。この状態では、液体供給口5と液流路3との間
に設けられた可動部材8と、液体供給口5との間には、
1.0μm程度の微少な隙間が存在している。
【0031】図3(b)は、液流路3を満たす液体の一
部が発熱部4によって加熱され、発熱部4上に膜沸騰が
起こり、気泡21が等方的に成長した状態を示す。ここ
で、「気泡成長が等方的」とは、気泡表面の所々におい
て気泡表面の法線方向を向いた気泡成長速度がそれぞれ
ほぼ等しい大きさである状態をいう。この気泡発生初期
の、気泡21の等方的な成長過程において、可動部材8
の自由端8B側がSi基板12へ向かって変位し、Si
基板12と密着して液体供給口5を塞ぐ。これにより液
流路3内は、吐出口7を除いて実質的に密閉状態とな
る。このとき、可動部材8の自由端8BがSi基板12
側に最大変位する量をh1とする。
【0032】図3(c)は、気泡21が成長し続けてい
る状態を示す。この状態では、上述のように、液流路3
内が吐出口7を除いて実質的に密閉状態になっているの
で、液体供給口5側への、気泡21の発生による圧力波
の伝搬が阻害される。そのため、この状態から気泡21
の成長の仕方に違いが見られる。つまり、液流路3の吐
出口7が開口した側へは液体が移動しやすいので気泡2
1は吐出口7側へ大きく成長するが、液流路3の吐出口
7が開口した側と反対側の端部(閉鎖端部)へは液体の
移動が生じないので気泡21はあまり成長しない。そし
て、気泡発生領域11の吐出口7側では気泡成長は続く
が、逆に、気泡発生領域11の閉鎖端部側では気泡成長
が止まってしまう。しかも、可動部材8は液流路3の吐
出口7が開口した側を支点8Aとして支持されているの
で、可動部材8が変位しても、液流路3の吐出口7が開
口した側では容積の増加は殆どなく、液体はその殆どが
吐出口7へ向かって移動する。その結果、気泡21の圧
力波の伝搬が吐出口7側に集中し、吐出口7から液体を
吐出するパワーとなる。
【0033】ここで、図3(a)〜(c)における気泡
21の成長過程を図5に基づいて詳述する。なお、図5
では発熱部4を模式的に示している。図5(a)に示す
ように、発熱部4が加熱されると発熱部4上に初期のラ
ンダムな核沸騰が生じ、その後、図5(b)に示すよう
に、発熱部4上を膜状の気泡が覆う膜沸騰に変化する。
そして膜沸騰状態の気泡は、図5(b)〜(c)に示す
ように等方的に成長し続ける(このように等方的に気泡
成長している状態は半ピュロー状態と呼ばれる。)。と
ころが、図3(b)に示したように液流路3内が吐出口
7を除いて実質的に密閉状態となると、上流側への液移
動ができなくなるため、半ピュロー状の気泡において上
流側の気泡の一部があまり成長できなくなり、残りの下
流側(吐出口7側)の部分が大きく成長する。この状態
を表したのが、図3(c)や図5(d),(e)であ
る。ここで、説明の便宜上、発熱部4を加熱していると
き、発熱部4上において気泡が成長しない領域をB領域
とし、気泡が成長する吐出口7側の領域をA領域とす
る。
【0034】次に、図4(d)は、A領域では気泡成長
が続いており、B領域では気泡収縮が始まっている状態
を示す。この状態では、気泡21は吐出口7側(A領
域)へ大きく成長し、吐出口7からは吐出液滴22が吐
出しつつある。一方、気泡発生領域11の可動部材8の
自由端8B側(B領域)では消泡が始まっており、液体
供給口5を介して共通液体供給室6の液体が液流路3内
に引っ張られるので、それにより、可動部材8の自由端
8Bが気泡発生領域11側へ変位し、共通液体供給室6
と液流路3とが連通状態となる。
【0035】図4(e)は、気泡21がA領域において
ほぼ最大に成長した状態を示す。この状態では、B領域
における気泡21は殆ど消泡している。また、吐出口7
から吐出しつつある吐出液滴22は、長い尾引きの状態
でメニスカスMと未だ繋がっている。
【0036】図4(f)は、気泡21の成長が止まり消
泡工程のみの段階であって、吐出液滴22とメニスカス
Mとが分断された状態を示す。A領域で気泡成長から消
泡に変わった直後は、気泡21の収縮エネルギーは全体
バランスとして吐出口7近傍の液体を上流方向へ移動さ
せる力として働く。従って、メニスカスMはこの時点で
吐出口7から液流路3内へ引き込まれ、吐出液滴22と
繋がっている液柱を強い力で素早く切り離すことにな
る。その一方で、気泡21の収縮に伴い、共通液体供給
室6から液体供給口5を介して液体が急速に大きな流れ
となって液流路3内へ流れ込む。これにより、メニスカ
スMを液流路3内へと急速に引き込む流れが急に低下す
るため、メニスカスMは短時間で発泡前の位置へ戻り始
めるので、本発明に係る可動部材8を備えていない液体
吐出方式に比べて、メニスカスMの後退体積を少なくす
ることができ、ひいては、メニスカスMの振動を急速に
収束させることができる。なお、このとき、可動部材8
の自由端8Bが気泡発生領域11側に最大変位する量を
h2とする。
【0037】最後に、気泡21が完全に消泡すると、可
動部材8も図3(a)に示した通常状態に復帰する。ま
た、この状態では、メニスカスMも既に吐出口7の近傍
で復帰している。
【0038】次に、図3〜図4におけるA領域とB領域
での気泡体積の時間変化と可動部材の挙動との相関関係
を図6を参照して説明する。図6はその相関関係を表し
たグラフであり、曲線AはA領域における気泡体積の時
間変化を示し、曲線BはB領域における気泡体積の時間
変化を示す。
【0039】図6に示すように、A領域での気泡の成長
体積の時間変化は極大値をもつ放物線を描く。つまり、
発泡が開始されてから消泡までにおいて気泡体積は時間
経過とともに増大しある時点で最大となり、その後減少
する。一方、B領域については、A領域の場合と比べ、
発泡が開始されてから消泡までに要する時間が短く、ま
た気泡の最大成長体積も小さく、最大成長体積に達する
時間も短い。つまり、A領域とB領域とでは、発泡が開
始されてから消泡までに要する時間と気泡の成長体積変
化とが大きく異なっていて、B領域の方が小さい。
【0040】特に図6において、気泡の発生初期は同じ
時間変化で気泡体積が増大するため、曲線Aと曲線Bが
重なってる。つまり、気泡の発生初期は気泡が等方的に
成長している(半ピュロー状の)期間が生じている。そ
の後、曲線Aが極大点まで増大する曲線を描くものの、
ある時点で曲線Bは曲線Aから分岐し、気泡体積が減少
する曲線を描く。つまり、A領域では気泡の体積が増加
するものの、B領域では気泡体積が減少する期間(部分
成長部分収縮期間)が生じる。
【0041】そして、上記のような気泡成長の仕方に基
づき、図1に示したように発熱部4の一部分を可動部材
8の自由端8Bが覆った形態では、可動部材8は次のよ
うな挙動を生じる。すなわち、図6のの期間では可動
部材8が液体供給口5に向かって下方変位している。同
図の期間では可動部材8がSi基板12に密着し、液
流路3内が吐出口7を除いて実質的に密閉状態となる。
この密閉状態の開始は気泡が等方的に成長している期間
で行われる。次に同図の期間では、可動部材8が定常
状態位置に向かって上方変位している。この可動部材8
による液体供給口5の開放開始は部分成長部分収縮期間
開始から一定時間経過後に行われる。次に同図の期間
では、可動部材8が定常状態からさらに上方変位してい
る。次に同図の期間では、可動部材8の上方変位がほ
ぼ停止し、可動部材8が開放位置で平衡状態になってい
る。最後に同図の期間では、可動部材8が定常状態位
置に向かって下方変位している。
【0042】また、図6から判るように、気泡発生領域
11の吐出口7側で成長する気泡(A領域の気泡)の最
大時の体積をVfとし、気泡発生領域11の液体供給口
5側で成長する気泡(B領域の気泡)の最大時の体積を
Vrとすると、Vf>Vrの関係が本発明の液体吐出ヘ
ッドでは常に成り立っている。さらに、気泡発生領域1
1の吐出口7側で成長する気泡(A領域の気泡)のライ
フタイム(気泡の発生から消泡までの時間)をTfと
し、気泡発生領域11の液体供給口5側で成長する気泡
(B領域の気泡)のライフタイムをTrとすると、Tf
>Trの関係が本発明の液体吐出ヘッドでは常に成り立
つ。そして、上記のような関係となるため、気泡の消泡
点は、気泡発生領域11の中心付近より吐出口7側に位
置することとなる。
【0043】さらに本実施形態のヘッド構成では、図3
(b)及び図4(f)からも判るように、気泡21の発
生初期に可動部材8の自由端8Bが液体供給口5側に最
大変位する量h1よりも、気泡21の消泡と共に可動部
材8の自由端8Bが吐出口7側に最大変位する量h2の
方が大きいという関係(h1<h2)にある。例えばh
1は1μm、h2は10μmである。この関係が成り立
つことにより、発泡初期での発熱部後方(吐出口7に対
して反対方向)への気泡の成長を抑制し、発熱部前方
(吐出口7に向かう方向)への気泡の成長をより促進さ
せることができる。このことによって、発熱部4で生じ
る発泡パワーを、液体が吐出口7から飛翔する液滴の運
動エネルギーへ変換させる効率を向上させることができ
る。
【0044】以上のように本実施形態のヘッド構成及び
液体吐出動作について説明したが、このような形態によ
れば、気泡の下流側への成長成分と上流側への成長成分
が均等ではなく、上流側への成長成分がほとんどなくな
り上流側への液体の移動が抑制される。上流側への液体
の流れが抑制されるため、上流側に気泡成長成分が損失
することなくそのほとんどが吐出口の方向に向けられ、
吐出力が格段に向上する。さらに、吐出後のメニスカス
の後退量が減少し、その分リフィル時にメニスカスがオ
リフィス面よりも突出する量も減少する。そのためメニ
スカス振動が抑制されることとなり、低周波数から高周
波数まであらゆる駆動周波数に於て安定した吐出を行う
ことができる。言い換えれば、液体の吐出後、メニスカ
スが初期状態に復帰する時間が非常に早くなり、一定量
の液体を吐出するにあたり、吐出周波数(駆動周波数)
を飛躍的に向上させることができる。
【0045】また、吐出口及び液体供給口が可動部材の
支点側に位置し、液流路の閉塞された側に可動部材の自
由端が位置する構成をとることで、可動部材の自由端の
変位に伴って液体が液体供給口へリフィルされ、液流路
の閉塞された側でも液体の流れを生じさせることができ
るので、残留気泡が液流路内に滞留しにくい液体吐出ヘ
ッドを提供することができる。
【0046】また、液体としてインクを用いる場合、記
録紙などにインクを高速に定着させたり、黒とカラーと
の境界での色の滲みを解消するために、高粘度のインク
を用いることがあるが、このような場合でも、吐出パワ
ーの飛躍的向上により良好に吐出することができる。ま
た、記録時の環境変化、特に低温・低湿環境下では吐出
口においてインク増粘領域が増え、使用開始時に正常に
インクが吐出されない場合があるが、本発明によれば、
このような環境下でも一発目からインクを良好に吐出す
ることができる。さらには、吐出パワーが飛躍的に向上
することにより、気泡発生手段として用いる発熱部のサ
イズを縮小したりして、吐出のために投入するエネルギ
ーを減らすこともできる。
【0047】次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造
方法の一例について図7〜9を参照して説明する。
【0048】まず、図7(a)に示すように、Si基板
12上に、後工程で形成される可動部材8(図1参照)
との微少な間隙を形成するための第1の間隙形成部材と
なるPSG膜31を、CVDによって約1.0μmの厚
さで形成する。
【0049】次いで、図7(b)に示すように、PSG
膜31を周知のフォトリソグラフィプロセスを用いてパ
ターニングする。
【0050】次いで、図7(c)に示すように、PSG
膜31の表面及びSi基板12上に、プラズマCVD法
を用いて、可動部材8、及びSi基板12と可動部材8
との接合部(支持部)となる、SiN膜32を約3.0
μmの膜厚で形成し、PSG膜31及びSi基板12を
被覆し、図7(d)に示すように、SiN膜32を可動
部材8の形状にフォトリソグラフィプロセスを用いてパ
ターニングする。
【0051】次いで、図7(e)に示すように、パター
ニングしたSiN膜32上に、液流路3(図1参照)と
なる第2の間隙形成部材として、Al/Cu膜33をス
パッタリング法を用いて約20μmの厚さで形成し、こ
のAl/Cu膜33を、図7(f)に示すように、酢
酸、燐酸、及び硝酸の混合液を用い、加温エッチングに
より液流路3の形状にパターニングする。
【0052】次いで、図8(g)に示すように、SiN
膜32及びAl/Cu膜33を覆って、流路側壁10
(図1参照)となるSiN膜34をプラズマCVD法を
用いて約25μmの厚さで形成する。
【0053】次いで、図8(h)に示すように、Al/
Cu膜33及びSiN膜34を、CMP(Chemical Mec
hanical Polishing)法を用いて、両者の上面が同一平
面を形成するまで研磨し、平坦化する。そして、後述の
フォトリソグラフィプロセスを行う際の基準となるアラ
イメントパターン(不図示)を形成する。
【0054】次いで、図8(i)に示すように、平坦化
したAl/Cu膜33及びSiN膜34上に、耐キャビ
テーション膜13(図1参照)となるTa膜35をスパ
ッタリング法により約2500Åの膜厚で形成し、更に
その上に、保護膜14(図1参照)となるSiN膜36
をプラズマCVD法により約5000Åの膜厚で形成す
る。そして、周知のフォトリソグラフィプロセスを用い
て、SiN膜36及びTa膜35をこの順に、それぞれ
保護膜14及び耐キャビテーション膜13の形状にパタ
ーニングする。
【0055】次いで、図8(j)に示すように、SiN
膜36(保護膜14)上に、発熱抵抗層15(図1参
照)となるTaSiN膜37を約500Åの膜厚で形成
する。さらにその上に、図8(k)に示すようにAl膜
38を約5000Åの膜厚で形成し、このAl膜38を
フォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングし、
図9(l)に示すように、電気配線16a,16bを得
る。その後、TaSiN膜37を発熱抵抗層15の形状
にパターニングする。
【0056】次いで、図9(m)に示すように、プラズ
マCVD法を用いて、液体吐出ヘッドの最外層となるS
iN膜17を約5.0μmの厚さで形成し、その表面を
CMP法を用いて平坦に研磨する。
【0057】さらに、このSiN膜17に、フッ素原子
を有する撥水性膜(不図示)を高温下でコートする。こ
の材料としては、フッ素原子を有する有機化合物、特に
フルオロアルキル基をを有する有機物、ジメチルシリキ
サン骨格を有する有機ケイ素化合物等が使用できる。
【0058】フッ素原子を有する有機化合物としては、
フルオロアルキルシラン、フルオロアルキル基を有する
アルカン、カンボン酸、アルコール、アミン等が望まし
い。具体的には、フルオロアルキルシランとしては、ヘ
プタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデ
シルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,
1,2,2−テトラハイドロトリクロオシラン;フルオ
ロアルキル基を有するアルカンとしては、オクタフルオ
ロシクロブタン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、
パーフルオロ−n−ヘキサン、パーフルオロ−n−ヘプ
タン、テトラデカフルオロ−2−メチルペンタン、パー
フルオロドデカン、パーフルオロオイコサン;フルオロ
アルキル基を有するカルボン酸としては、パーフルオロ
デカン酸、パーフルオロオクタン酸;フルオロアルキル
基を有するアルコールとしては、3,3,4,4,5,
5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール;フルオロ
アルキル基を有するアミンとしては、ヘプタデカフルオ
ロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシルアミン等が
挙げられる。ジメチルシロキサン骨格を有する有機ケイ
素化合物としては、α,w−ビス(3−アミノプロピ
ル)ポリジメチルシロキサン、α,w−ビス(ビニル)
ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
【0059】また、最外表面の撥水処理としては、テフ
ロン(デュポン社登録商標)を約5.0μmの厚さで塗
布した後、約400℃の高温で焼結させることも可能で
ある。さらには、プラズマCVD法にて、最外表面層に
フッ素プラズマ処理を行うことも可能である。
【0060】次いで、誘電結合プラズマを使ったエッチ
ング装置を用いて、図9(n)に示すように、吐出口7
を形成する。このとき、第2の間隙形成部材であるAl
−Cu膜33をエッチングストップ層に利用する。
【0061】次に、Si基板12の共通液体供給室6と
なる部分、及び第1の間隙形成部材であるPSG膜31
を、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライ
ド)を用いてエッチングにより除去し、図9(o)に示
すように、共通液体供給室6、液体供給口5及びSi基
板12とSiN膜32との間の間隙を形成する。
【0062】最後に、液体供給口5及び吐出口7を介し
て、第2の間隙形成部材であるAl/Cu膜33を、酢
酸、燐酸、及び硝酸の混合液を用いて加温エッチングに
より除去する。
【0063】以上のようにして、図1に示したように、
Si基板12に、可動部材8、液流路3、液体供給口5
及び吐出口7を配した液体吐出ヘッドを形成することが
できる。
【0064】(その他の実施形態)以下に、上述した液
体吐出ヘッドが適用可能なその他の実施形態について説
明する。
【0065】<可動部材>上述の実施形態において、可
動部材を構成する材質としては吐出液に対して耐溶剤性
があり、可動部材として良好に動作するための弾性を有
しているものであればよい。
【0066】可動部材の材料としては、耐久性の高い、
銀、ニッケル、金、鉄、チタン、アルミニュウム、白
金、タンタル、ステンレス、りん青銅等の金属、および
その合金、または、アクリロニトリル、ブタジエン、ス
チレン等のニトリル基を有する樹脂、ポリアミド等のア
ミド基を有する樹脂、ポリカーボネイト等のカルボキシ
ル基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を
持つ樹脂、ポリサルフォン等のスルホン基を持つ樹脂、
そのほか液晶ポリマー等の樹脂およびその化合物、耐イ
ンク性の高い、金、タングステン、タンタル、ニッケ
ル、ステンレス、チタン等の金属、これらの合金および
耐インク性に関してはこれらを表面にコーティングした
もの若しくは、ポリアミド等のアミド基を有する樹脂、
ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポリイ
ミド等のイミド基を有する樹脂、フェノール樹脂等の水
酸基を有する樹脂、ポリエチレン等のエチル基を有する
樹脂、ポリプロピレン等のアルキル基を持つ樹脂、エポ
キシ樹脂等のエポキシ基を持つ樹脂、メラミン樹脂等の
アミノ基を持つ樹脂、キシレン樹脂等のメチロール基を
持つ樹脂およびその化合物、さらに二酸化珪素、チッ化
珪素等のセラミックおよびその化合物が望ましい。本発
明における可動部材としてはμmオーダーの厚さを対象
にしている。
【0067】次に、発熱部と可動部材の配置関係につい
て説明する。発熱部と可動部材の最適な配置によって、
発熱部による発泡時の液体の流れを適正し制御して有効
に利用することが可能となる。
【0068】熱等のエネルギーをインクに与えること
で、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態
変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって
吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着
させて画像形成を行うインクジェット記録方法、いわゆ
るバブルジェット記録方法の従来技術においては、図1
0の破線に示すように、発熱部表面積とインク吐出量は
比例関係にあるが、インク吐出に寄与しない非発泡有効
領域Sが存在していることがわかる。また、発熱部上の
コゲの様子から、この非発泡有効領域Sが発熱部の周囲
に存在していることがわかる。これらの結果から、発熱
部周囲の約4μm幅は、発泡に関与されていないとされ
ている。これに対し、本発明の液体吐出ヘッドは、気泡
発生手段を含む液流路が吐出口を除いて実質的に遮蔽さ
れていることで最大の吐出量が規制されるため、図10
の実線で示すように、発熱部表面積や発泡パワーのばら
つきが大きくても吐出量が変化しない領域があり、この
領域を利用することにより大ドットの吐出量安定化が図
れる。
【0069】〈発熱部〉上述した実施形態においては、
液流路内の液体に気泡を発生させるための気泡発生手段
として、電気信号に応じて発熱する発熱抵抗層を含む発
熱部を有するものを用いたが、これに限られることな
く、吐出液を吐出させるのに十分な気泡を発泡液に生じ
させるものであればよい。例えば、レーザ等の光を受け
ることで発熱するような光熱変換体や高周波を受けるこ
とで発熱するような発熱部を有するものであってもよ
い。
【0070】なお、図1に示した天板部2には、発熱部
4を構成する発熱抵抗層15とこの抵抗層15に電気信
号を供給するための電気配線16a,16bの他に、こ
の発熱部4(電気熱変換素子)を選択的に駆動するため
のトランジスタ、ダイオード、ラッチ、シフトレジスタ
等の機能素子が一体的に半導体製造工程によって作り込
まれていてもよい。
【0071】また、前述のような発熱部4を駆動し、液
体を吐出するためには、前述の発熱抵抗層15に電気配
線16a,16bを介して図11に示されるような矩形
パルスを印加し、電気配線16a,16b間の発熱抵抗
層15を急峻に発熱させる。前述の実施形態の液体吐出
ヘッドにおいては、それぞれ電圧24V、パルス幅7μ
sec、電流150mA、電気信号を6kHzで加える
ことで発熱部を駆動させ、前述のような動作によって、
吐出口から液体であるインクを吐出させた。しかしなが
ら、駆動信号の条件はこれに限られることなく、発泡液
を適正に発泡させることができる駆動信号であればよ
い。
【0072】<吐出液体>このような液体のうち、記録
を行う上で用いる液体(記録液体)としては従来のバブ
ルジェット装置で用いられていた組成のインクを用いる
ことができる。
【0073】また、従来吐出が困難であった発泡性が低
い液体、熱によって変質、劣化しやすい液体や高粘度液
体などであっても利用できる。
【0074】ただし、吐出液の性質として吐出液自身、
吐出や発泡または可動部材の動作などを妨げないような
液体でないことが望まれる。
【0075】記録用の吐出液体としては、高粘度インク
等をも利用することができる。
【0076】本発明においては、さらに吐出液に用いる
ことができる記録液体として表1に示すような組成の染
料インクを用いて記録を行った。またこの染料インクの
粘度は、2cP(2×10-3Pa・s)であった。
【0077】
【表1】 このような組成のインクを用いても、本発明の液体吐出
ヘッドにより吐出力が向上し吐出速度が高くなったた
め、液滴の着弾精度が向上し非常に良好な記録画像を得
ることができる。
【0078】<液体吐出装置>図12は、上述の各種の
実施形態で説明した構造の液体吐出ヘッドを装着して適
用することのできる液体吐出装置の一例であるインクジ
ェット記録装置の概略構成を示している。図12に示さ
れるインクジェット記録装置600に搭載されたヘッド
カートリッジ601は、上述した構造の液体吐出ヘッド
と、その液体吐出ヘッドに供給される液体を保持する液
体容器とを有するものである。ヘッドカートリッジ60
1は、図12に示すように、駆動モータ602の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギヤ603および604を介し
て回転するリードスクリュー605の螺旋溝606に対
して係合するキャリッジ607上に搭載されている。駆
動モータ602の動力によってヘッドカートリッジ60
1がキャリッジ607ともとにガイド608に沿って矢
印aおよびbの方向に往復移動される。インクジェット
記録装置600には、ヘッドカートリッジ601から吐
出されたインクなどの液体を受ける被記録媒体としての
プリント用紙Pを搬送する被記録媒体搬送手段(不図
示)が備えられている。その被記録媒体搬送手段によっ
てプラテン609上を搬送されるプリント用紙Pの紙押
さえ板610は、キャリッジ607の移動方向にわたっ
てプリント用紙Pをプラテン609に対して押圧する。
【0079】リードスクリュー605の一端の近傍に
は、フォトカプラ611および612が配設されてい
る。フォトカプラ611および612は、キャリッジ6
07のレバー607aの、フォトカプラ611および6
12の領域での存在を確認して駆動モータ602の回転
方向の切り換えなどを行うためのホームポジション検知
手段である。プラテン609の一端の近傍には、ヘッド
カートリッジ601の吐出口のある前面を覆うキャップ
部材614を支持する支持部材613が備えられてい
る。また、ヘッドカートリッジ601から空吐出などさ
れてキャップ部材614の内部に溜まったインクを吸引
するインク吸引手段615が備えられている。このイン
ク吸引手段615によりキャップ部材614の開口部を
介してヘッドカートリッジ601の吸引回復が行われ
る。
【0080】インクジェット記録装置600には本体支
持体619が備えられている。この本体支持体619に
は移動部材618が、前後方向、すなわちキャリッジ6
07の移動方向に対して直角な方向に移動可能に支持さ
れている。移動部材618には、クリーニングブレード
617が取り付けられている。クリーニングブレード6
17はこの形態に限らず、他の形態の公知のクリーニン
グブレードであってもよい。さらに、インク吸引手段6
15による吸引回復操作にあたって吸引を開始するため
のレバー620が備えられており、レバー620は、キ
ャリッジ607と係合するカム621の移動に伴って移
動し、駆動モータ602からの駆動力がクラッチ切り換
えなどの公知の伝達手段で移動制御される。ヘッドカー
トリッジ601に設けられた発熱体に信号を付与した
り、前述した各機構の駆動制御を司ったりするインクジ
ェット記録制御部は記録装置本体側に設けられており、
図14では示されていない。
【0081】上述した構成を有するインクジェット記録
装置600では、前記の被記録媒体搬送手段によりプラ
テン609上を搬送されるプリント用紙Pに対して、ヘ
ッドカートリッジ601がプリント用紙Pの全幅にわた
って往復移動する。この移動時に不図示の駆動信号供給
手段からヘッドカートリッジ601に駆動信号が供給さ
れると、この信号に応じて液体吐出ヘッド部から被記録
媒体に対してインク(記録液体)が吐出され、記録が行
われる。
【0082】図13は、本発明の液体吐出装置によりイ
ンクジェット式記録を行なうための記録装置全体のブロ
ック図である。
【0083】記録装置は、ホストコンピュータ300よ
り印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装
置内部の入力インターフェイス301に一時保存される
と同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、
ヘッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU(中央処理装
置)302に入力される。CPU302はROM(リー
ド・オンリー・メモリー)303に保存されている制御
プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデ
ータをRAM(ランダム・アクセス・メモリー)304
等の周辺ユニットを用いて処理し、印字するデータ(画
像データ)に変換する。 また、CPU302は前記画
像データを記録用紙上の適当な位置に記録するために、
画像データに同期して記録用紙およびヘッドカートリッ
ジ601を搭載したキャリッジ607を移動する駆動用
モータ602を駆動するための駆動データを作る。画像
データおよびモータ駆動データは、各々ヘッドドライバ
307と、モータドライバ305を介し、ヘッドカート
リッジ601および駆動用モータ602に伝達され、そ
れぞれ制御されたタイミングで駆動され画像を形成す
る。
【0084】このような記録装置に用いられ、インク等
の液体の付与が行われる被記録媒体150としては、各
種の紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等
に用いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅
等の金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合
板等の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポン
ジ等の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0085】また、この記録装置として、各種の紙やO
HPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コンパ
クトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラスチ
ック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装置、
皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行う木
材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミック
ス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対して
記録を行う記録装置、または布帛に記録を行う捺染装置
等をも含むものである。
【0086】また、これらの液体吐出装置に用いる吐出
液としては、それぞれの被記録媒体や記録条件に合わせ
た液体を用いればよい。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液体吐出ヘ
ッド及び液体吐出装置によれば、気泡発生手段によって
発生した機能に基づいて液流路と液体供給口との連通状
態を可動部材によって遮断し、気泡成長による圧力波の
大部分を吐出口側へ向ける構成とすることで、吐出パワ
ーを飛躍的に向上させることができる。その結果、液体
として高粘度のものを用いたり、環境変化によって液体
の粘度が増加した場合においても、液体を良好に吐出す
ることができる。また、液体供給口が実質的に密閉され
ることで、液体の吐出後の吐出口におけるメニスカスの
後退量が抑えられ、吐出後のメニスカスの復帰が急速に
行われるので、高精度(定量)の液体を吐出するにあた
り、吐出周波数(駆動周波数)を飛躍的に向上させるこ
とができる。 また、本発明の液体吐出ヘッドの製造方
法によれば、吐出パワー及び吐出周波数が飛躍的に向上
した本発明の液体吐出ヘッドを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による液体吐出ヘッドの1
つの液流路の長手方向に沿った断面図である。
【図2】図1に示した液体吐出ヘッドのY−Y’線断面
図である。
【図3】図1及び図2に示した構造の液体吐出ヘッドの
吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方
向に沿った切断図で示すとともに、特徴的な現象を分け
て示したものである。
【図4】図3の続きの吐出動作を説明するために、液体
吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示したもので
ある。
【図5】図3(b)の気泡の等方的な成長状態を示す図
である。
【図6】図2及び図3におけるA領域とB領域での気泡
成長の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を表した
グラフである。
【図7】図1及び図2に示した液体吐出ヘッドの製造方
法を説明するための図である。
【図8】図1及び図2に示した液体吐出ヘッドの製造方
法を説明するための図であり、図7の工程の続きを示
す。
【図9】図1及び図2に示した液体吐出ヘッドの製造方
法を説明するための図であり、図8の工程の続きを示
す。
【図10】発熱部表面積とインク吐出量との相対関係を
示すグラフである。
【図11】本発明の液体吐出ヘッドに使用する発熱部を
駆動する波形の図である。
【図12】本発明の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出
装置の概略構成を示す図である。
【図13】本発明の液体吐出方法および液体吐出ヘッド
において液体吐出記録を行なうための装置全体のブロッ
ク図である。
【図14】従来の液体吐出ヘッドにおける可動部材の様
子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板部 2 天板部 3 液流路 4 発熱部 5 液体供給口 6 共通液体供給室 7 吐出口 8 可動部材 8A 支点 8B 自由端 10 流路側壁 11 気泡発生領域 12 Si基板 13 耐キャビテーション膜 14 保護膜 15 発熱抵抗層 16a,16b 電気配線 17,32,34,36 SiN膜 21 気泡 31 PSG膜 33 Al/Cu膜 35 Ta膜 37 TaSiN膜 38 Al膜 300 ホストコンピュータ 301 入出力インターフェイス 302 CPU 303 ROM 304 RAM 305 モータドライバ 307 ヘッドドライバ 600 インクジェット記録装置 601 ヘッドカートリッジ 602 駆動モータ 603、604 駆動伝達ギア 605 リードスクリュー 606 螺旋溝 607 キャリッジ 607a レバー 608 ガイド 609 プラテン 610 紙押さえ板 611、612 フォトカプラ 613 支持部材 614 キャップ部材 615 インク吸引手段 617 クリーニングブレード 618 移動部材 619 本体支持体 620 レバー 621 カム
フロントページの続き (72)発明者 井上 良二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 竹之内 雅典 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF08 AF41 AF52 AG30 AG33 AG46 AG76 AG83 AJ02 AJ03 AJ04 AJ10 AN01 AP02 AP14 AP22 AP33 AP52 AP53 AP60 AQ02 AR12 BA03 BA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を吐出するための吐出口と、 液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生さ
    せる気泡発生手段を備えるとともに一端部が前記吐出口
    と連通している液流路と、 前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡
    発生手段に対応して配置された可動部材とを有し、 前記液体供給口への前記可動部材の投影領域は前記液体
    供給口の開口領域よりも大きく、 前記気泡発生手段は、前記液流路の前記液体供給口が開
    口した壁面と対向する壁面に前記可動部材を間において
    設けられ、 前記可動部材は、前記液流路の一端側を支点とし、前記
    可動部材の自由端が前記液流路の閉塞された側に配さ
    れ、 前記気泡発生手段は前記可動部材の自由端と同一方向の
    対向する位置に設けられ、 前記液体供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路
    に開口しており、且つ、前記吐出口が、前記可動部材の
    支点側に位置していることを特徴とする液体吐出ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 液体を吐出するための吐出口と、 液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生さ
    せる気泡発生手段を備えるとともに前記吐出口と連通し
    ている液流路と、 前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡
    発生手段に対応して配置された可動部材とを有し、 前記液体供給口への前記可動部材の投影領域は前記液体
    供給口の開口領域よりも大きく、 前記液流路は一端部が前記吐出口と連通し、 前記可動部材は、前記気泡発生手段により発生する気泡
    が大きく成長する側に支点を有するとともに、前記気泡
    の成長が抑制される側に自由端を有し、 前記液体供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路
    に開口しており、 前記気泡発生手段による気泡の発生により前記可動部材
    が前記液体供給口を実質的に密閉し、前記気泡の発生に
    基づく圧力波の伝搬を、前記可動部材の支点側に配され
    た前記吐出口側に集中させることで前記吐出口から液体
    を吐出させ、 前記気泡の消泡とともに前記可動部材の自由端が前記気
    泡発生手段側に変位し、前記可動部材の支点側に配され
    た前記液体供給口が前記液流路と連通することで前記液
    流路から前記液流路に液体が供給される液体吐出ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の液体吐出ヘッ
    ドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受け取る
    被記録媒体を搬送する搬送手段とを備えた液体吐出装
    置。
  4. 【請求項4】 前記液体吐出ヘッドからインクを吐出
    し、前記被記録媒体に該インクを付着させることで記録
    を行う、請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 【請求項5】 液体を吐出するための吐出口と、液体供
    給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気
    泡発生手段を備えるとともに前記吐出口と連通している
    液流路と、前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有し
    て前記気泡発生領域に対応して配置された可動部材とを
    有し、前記液体供給口への前記可動部材の投影領域が前
    記液体供給口の開口領域よりも大きい液体吐出ヘッドの
    製造方法であって、 第1の基板上に、前記液体供給口と前記可動部材との間
    隙を形成するための第1の間隙形成部材を形成する工程
    と、 前記第1の基板及び第1の間隙形成部材を覆って、前記
    可動部材となる材料膜を形成する工程と、 前記材料膜を、前記液流路の一端側を支点とし他端側を
    自由端とする片持ち梁形状にパターニングする工程と、 前記材料膜上の前記液流路となる部位に第2の間隙形成
    部材を形成する工程と、 前記材料膜及び第2の間隙形成部材上に、前記液流路の
    側壁となる壁材を形成する工程と、 前記第2の間隙形成部材及び壁材を両者が同一平面を形
    成するように平坦化する工程と、 前記平坦化した第2の間隙形成部材及び壁材上に、前記
    気泡発生手段を含む第2の基板を形成する工程と、 前記第2の基板の、前記液流路の一端側に相当する部位
    に前記吐出口を形成する工程と、 前記第1の基板に、前記可動部材の投影領域よりも小さ
    い開口領域で前記液体供給口を開口するとともに、前記
    第1の間隙形成部材を除去する工程と、 前記液体供給口及び吐出口を介して前記第2の間隙形成
    部材を除去する工程とを有することを特徴とする液体吐
    出ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の基板を形成する工程は、発熱
    抵抗層を形成する工程と、該発熱抵抗層に電気エネルギ
    ーを供給するための電気配線層を形成する工程とを含
    む、請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2000037188A 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3584193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037188A JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
US09/778,725 US6464345B2 (en) 2000-02-15 2001-02-08 Liquid discharging head, apparatus and method employing controlled bubble growth, and method of manufacturing the head
DE60125997T DE60125997T2 (de) 2000-02-15 2001-02-14 Flüssigkeitsausstosskopf, Verfahren zu seiner Herstellung und Flüssigkeitsausstossgerät
EP01103446A EP1125743B1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Liquid discharging head, liquid discharging apparatus, and method of producing the same head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037188A JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225475A true JP2001225475A (ja) 2001-08-21
JP3584193B2 JP3584193B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18561113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037188A Expired - Fee Related JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6464345B2 (ja)
EP (1) EP1125743B1 (ja)
JP (1) JP3584193B2 (ja)
DE (1) DE60125997T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237877B2 (en) 2003-11-12 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Droplet discharging device
JP2009208393A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
CN103180146A (zh) * 2010-10-26 2013-06-26 伊斯曼柯达公司 包括液体分配元件的阵列的分配器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025577A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP4095368B2 (ja) * 2001-08-10 2008-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの作成方法
JP4042497B2 (ja) * 2002-04-15 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US7252368B2 (en) 2002-07-12 2007-08-07 Benq Corporation Fluid injector
US7513042B2 (en) 2002-07-12 2009-04-07 Benq Corporation Method for fluid injector
CN1968815B (zh) * 2004-06-28 2013-05-01 佳能株式会社 排液头制造方法,和使用该方法得到的排液头
JP4459037B2 (ja) * 2004-12-01 2010-04-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP4221611B2 (ja) * 2006-10-31 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009119650A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc インクジェットヘッドの製造方法
US20090136875A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid ejection head
JP2009220286A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド及その製造方法
JP2018094845A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5581172A (en) 1978-12-14 1980-06-18 Canon Inc Liquid injection type recording method and device
US4417251A (en) 1980-03-06 1983-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head
JPS57102366A (en) 1980-12-18 1982-06-25 Canon Inc Ink jet head
US4450455A (en) 1981-06-18 1984-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head
US4437100A (en) 1981-06-18 1984-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and method for production thereof
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4611219A (en) 1981-12-29 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-jetting head
JPS58220756A (ja) 1982-06-18 1983-12-22 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPS58220754A (ja) 1982-06-18 1983-12-22 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
US4609427A (en) 1982-06-25 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing ink jet recording head
JPS5919168A (ja) 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
US4480259A (en) 1982-07-30 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with bubble driven flexible membrane
US4496960A (en) 1982-09-20 1985-01-29 Xerox Corporation Ink jet ejector utilizing check valves to prevent air ingestion
JPS59123672A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
US4646110A (en) 1982-12-29 1987-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid injection recording apparatus
JPS60222672A (ja) 1984-04-18 1985-11-07 Nec Corp 弁素子
JPS61110557A (ja) 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS6169467A (ja) 1985-06-11 1986-04-10 Seiko Epson Corp 記録液滴吐出型記録装置
JPS62156969A (ja) 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS6328654A (ja) 1986-07-23 1988-02-06 Nec Corp インクジエツトヘツドのインク整流機構
JPS63199972A (ja) 1987-02-13 1988-08-18 Canon Inc 弁素子の製造方法
JPS63197652A (ja) 1987-02-13 1988-08-16 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
US4994825A (en) 1988-06-30 1991-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head equipped with a discharging opening forming member including a protruding portion and a recessed portion
JPH02113950A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Nec Corp インクジェットヘッド
ES2096191T3 (es) 1988-10-31 1997-03-01 Canon Kk Cabezal para la impresion por chorros de liquido y aparato para la impresion por chorros de liquido dotado del cabezal.
US5208604A (en) 1988-10-31 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
JP2883113B2 (ja) 1989-08-24 1999-04-19 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッド
AU635562B2 (en) 1989-09-18 1993-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording head with cover
CA2025536C (en) 1989-09-18 1995-04-18 Hiroshi Nakagomi Ink jet recording head and ink jet recording apparatus having same
EP0722836B1 (en) 1989-09-18 2001-04-04 Canon Kabushiki Kaisha An ink jet apparatus
EP0436047A1 (de) 1990-01-02 1991-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf für Tintendruckeinrichtungen
JPH03240546A (ja) 1990-02-19 1991-10-25 Silk Giken Kk インクジェット式印字ヘッド
JP2889342B2 (ja) 1990-09-08 1999-05-10 富士ゼロックス株式会社 サーマルインクジェットヘッド
JPH05124189A (ja) 1991-11-01 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク吐出装置
JPH05229122A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Seiko Instr Inc インクジェットプリントヘッドおよびインクジェットプリントヘッドの駆動方法
US5278585A (en) 1992-05-28 1994-01-11 Xerox Corporation Ink jet printhead with ink flow directing valves
JPH0687214A (ja) 1992-09-04 1994-03-29 Sony Corp インクジェットプリントヘッドとインクジェットプリンタ及びその駆動方法
JPH06126964A (ja) 1992-10-16 1994-05-10 Canon Inc インクジェットヘッドおよび該インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置
CA2136514C (en) 1993-11-26 2000-01-11 Masashi Kitani An ink jet recording head, an ink jet unit and an ink jet apparatus using said recording head
SG52140A1 (en) 1994-03-04 1998-09-28 Canon Kk Ink jet recording head and method of manufacture therefor and laser processing apparatus and ink jet recording apparatus
DE69529586T2 (de) 1994-05-27 2003-11-20 Canon Kk Tintenstrahlkopf, Tintenstrahlgerät und Verfahren zur Füllen einer Puffenkammer mit Blasen
AU4092396A (en) 1995-01-13 1996-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
TW312658B (ja) 1995-01-13 1997-08-11 Canon Kk
JP3696967B2 (ja) 1995-04-14 2005-09-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
TW365578B (en) 1995-04-14 1999-08-01 Canon Kk Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
DE69622217T2 (de) 1995-04-14 2002-12-05 Canon Kk Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsausstosskopfes und nach diesem Verfahren hergestellter Flüssigkeitsausstosskopf
SG79917A1 (en) 1995-04-26 2001-04-17 Canon Kk Liquid ejecting method with movable member
AU712741B2 (en) * 1995-04-26 1999-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
US5821962A (en) 1995-06-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method
JP3423534B2 (ja) 1995-09-04 2003-07-07 キヤノン株式会社 液体吐出方法、該方法に用いられる液体吐出ヘッド、および該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ
JPH09141873A (ja) 1995-09-22 1997-06-03 Canon Inc 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および記録方法
US6154237A (en) 1995-12-05 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting method, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus in which motion of a movable member is controlled
JP3542460B2 (ja) 1996-06-07 2004-07-14 キヤノン株式会社 液体吐出方法及び液体吐出装置
JP3647205B2 (ja) 1996-06-07 2005-05-11 キヤノン株式会社 液体吐出方法、液供給方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出ヘッドカートリッジ、及び液体吐出装置
JP3403009B2 (ja) 1996-07-12 2003-05-06 キヤノン株式会社 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置
EP0920996B1 (en) 1997-12-05 2004-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging head, method of manufacturing the liquid discharging head, head cartridge carrying the liquid discharging head thereon and liquid discharging apparatus
DE69813154T2 (de) 1997-12-05 2004-03-04 Canon K.K. Flüssigkeitsausstosskopf, Flüssigkeitsausstossverfahren, Kopfkassette und Flüssigkeitsausstossvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237877B2 (en) 2003-11-12 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Droplet discharging device
JP2009208393A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
CN103180146A (zh) * 2010-10-26 2013-06-26 伊斯曼柯达公司 包括液体分配元件的阵列的分配器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125743A1 (en) 2001-08-22
DE60125997D1 (de) 2007-03-08
DE60125997T2 (de) 2007-11-08
JP3584193B2 (ja) 2004-11-04
US6464345B2 (en) 2002-10-15
US20010020966A1 (en) 2001-09-13
EP1125743B1 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584193B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
JPH1024582A (ja) 液体吐出ヘッド並びに該液体吐出ヘッドの回復方法及び製造方法、並びに該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
JPH09141871A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出装置の回復方法
JPH1199649A (ja) インクジェットヘッド、その製造方法、及びインクジェット装置
JP3647205B2 (ja) 液体吐出方法、液供給方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出ヘッドカートリッジ、及び液体吐出装置
JPH1024561A (ja) 液体吐出ヘッドの保存方法、液体吐出装置
EP1080902B1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus and liquid discharging method
JPH1024592A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の回復方法
JP3548536B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2000158657A (ja) インクジェットプリントヘッド及び該ヘッドを搭載するインクジェットプリンティングデバイス
JP3619104B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2001225474A (ja) 回復方法および液体吐出装置
JP3535816B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3507390B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および流体素子
JP3507421B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP3548485B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3619105B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3943716B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3535817B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP4137681B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジ、液体吐出装置およびインクジェット記録装置
JP3592108B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP2001225473A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP3706745B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2000006408A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2000062181A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees