JP2001301180A - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2001301180A
JP2001301180A JP2001021510A JP2001021510A JP2001301180A JP 2001301180 A JP2001301180 A JP 2001301180A JP 2001021510 A JP2001021510 A JP 2001021510A JP 2001021510 A JP2001021510 A JP 2001021510A JP 2001301180 A JP2001301180 A JP 2001301180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gap
forming
movable member
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548536B2 (ja
Inventor
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
Masanori Takenouchi
雅典 竹之内
Kiyomitsu Kudo
清光 工藤
Ryoji Inoue
良二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001021510A priority Critical patent/JP3548536B2/ja
Priority to US09/780,395 priority patent/US6521137B2/en
Priority to TW090103048A priority patent/TW517011B/zh
Priority to AU19737/01A priority patent/AU777101B2/en
Priority to CA002336731A priority patent/CA2336731C/en
Priority to AT01103459T priority patent/ATE315478T1/de
Priority to KR10-2001-0007259A priority patent/KR100388180B1/ko
Priority to DE60116538T priority patent/DE60116538T2/de
Priority to EP01103459A priority patent/EP1127693B1/en
Priority to CNB2004100120550A priority patent/CN100340407C/zh
Priority to CNB011190167A priority patent/CN1195628C/zh
Publication of JP2001301180A publication Critical patent/JP2001301180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548536B2 publication Critical patent/JP3548536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49346Rocket or jet device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体吐出ヘッドの可動部材と側方ストッパと
の微小間隔を、容易かつ正確に形成可能にする。 【解決手段】 素子基板1に、第1の間隙形成部材(A
l膜パターン)25と固定部(SiN膜)26とを形成
し、その上に可動部材8となるSiN膜29を形成し、
その上に第2の間隙形成部材(TiW膜)30を形成す
る。Al膜パターン25を除去し、感光性エポキシ樹脂
(壁材)31を塗布し、パターンマスク32をおいて露
光する。それから、非感光部の感光性エポキシ樹脂31
を除去する。パターンマスク32による遮光部に液体供
給口5が、第2の間隙形成部材30による遮光部に液流
路3が形成される。パターンマスク32と第2の間隙形
成部材30とによる非感光部の面積の差により流路側壁
10に段差が生じ、これが、可動部材8の変位を規制す
る側方ストッパ33となる。最後に第2の間隙形成部材
30を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡させることに
よって液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法に関
し、特に、発泡時の圧力によって変位する可動部材を有
する液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
【0002】また、本発明は、紙、糸、繊維、布帛、皮
革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス
等の被記録媒体に対し記録を行うプリンタ、複写機、通
信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有する
ワードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複
合的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明で
ある。
【0003】なお、本発明における、「記録」とは、文
字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与
することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像
を付与することをも意味するものである。
【0004】
【従来の技術】従来、プリンタ等の記録装置において、
流路中の液体インクに熱等のエネルギーを与えて気泡を
発生させ、それに伴う急峻な体積変化に基づく作用によ
って吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体に付
着させて画像形成を行うインクジェット記録方法、いわ
ゆるバブルジェット記録方法が知られている。このバブ
ルジェット(登録商標)記録方法を用いる記録装置は、
一般的に、米国特許第4,723,129号等に開示さ
れているように、インクを吐出するための吐出口と、こ
の吐出口に連通する液流路と、液流路内に配されたイン
クを吐出するためのエネルギー発生手段としての電気熱
変換体とを有している。
【0005】このような記録装置および記録方法によれ
ば、高品位画像を高速かつ低騒音で記録することができ
るとともに、この記録装置のヘッドには、インクを吐出
するための吐出口を高密度に配置することができるた
め、小型の装置で高解像度記録画像またはカラー画像を
容易に得ることができるという多くの優れた点を有して
いる。このため、このバブルジェット記録方法は近年、
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機
器に利用されており、さらに、捺染装置等の産業用シス
テムにも利用されるようになってきている。
【0006】このようにバブルジェット技術が多方面の
製品に利用されるに従って、次のような様々な要求が近
年さらに高まっている。
【0007】高品位画像を得るために、インクの吐出速
度が速く、安定した気泡発生に基づく良好なインク吐出
を達成するための駆動条件を規定した液体吐出方法等が
提案されたり、また、高速記録を可能にするために、液
体吐出後の流路内への液体再充填(リフィル)速度が速
くなるように流路形状を改良した液体吐出ヘッドが提案
されたりしている。
【0008】このようなヘッドの他にも、気泡の発生に
伴って発生するバック波(吐出口とは反対の方向へ向か
う圧力)に着目し、吐出において損失エネルギーになる
バック波を防止する構造の発明が特開平6−31918
号公報に開示されている。この公報に記載の発明は、三
角形状の板状部材の三角形部分を気泡を発生する発熱体
に対して対向させたものである。この発明では、板状部
材によってバック波を一時的にかつわずかには抑えられ
る。しかし、気泡の成長と三角形部分との相関関係につ
いては全く触れていないし、その着想もないため、この
発明は以下の問題点を含んでいる。
【0009】すなわち、この公報に記載の発明では、発
熱体が凹部の底に位置しており吐出口との直線的連通状
態をとれないため、液滴の形状が安定せず、さらに気泡
の成長は三角形の各頂点部分の周囲から許容されている
ため、気泡は三角形の板状部材の片側から反対側全体ま
で成長し、結果的に板状部材が存在していないかのよう
に液中における通常の気泡の成長が完成してしまう。従
って、成長した気泡にとって板状部材の存在は何ら関係
のないものとなってしまう。逆に、板状部材の全体が気
泡に囲まれるために、気泡の収縮段階において、凹部の
底に位置する発熱体へのリフィルは液体中に乱流を生じ
させ、その凹部内に微小気泡を貯留する原因となり、気
泡成長に基づいて吐出を行う原理自体を乱すことになっ
てしまう。
【0010】他方、欧州特許(EP)公開公報第436
047号には、吐出口近傍と気泡発生部との間に配設さ
れこれらを遮断する第1弁と、気泡発生部とインク供給
部との間に配設されこれらを完全に遮断する第2弁とを
交互に開閉させる発明が提案されている(欧州特許公開
公報第436047号第4〜9図)。しかし、この発明
は、3つの部屋を2つづつに区分してしまうために、吐
出時には液滴に追従するインクが大きな尾を引き、気泡
成長・収縮・消泡を行う通常の吐出方式に比べてサテラ
イトドットがかなり多くなってしまう(消泡によるメニ
スカス後退の効果を使えないと推定される)。また、リ
フィル時には、消泡に伴って気泡発生部に液体が供給さ
れるが、吐出口近傍には次の発泡が生じるまで液体は供
給できないので、吐出液滴のばらつきが大きいだけでな
く、吐出応答周波数が極めて小さく、実用レベルではな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術とはま
ったく異なり液滴の吐出に関し有効に貢献できる可動部
材(支点よりも吐出口側に自由端を有する片持ち梁状の
板部材等)を用いた発明が、本願出願人によって多数提
案されている。特開平9−48127号公報には、上述
した可動部材の挙動がわずかに乱れることを防止すべ
く、可動部材の変位の上限を規制する発明が開示されて
いる。また、特開平9−323420号公報には、共通
液室の位置を可動部材の自由端側つまり下流側にシフト
させて、可動部材の利点を利用してリフィル能力を高め
る発明が開示されている。これらは、発明が生み出され
る前提として、気泡の成長を可動部材で一時的に包み込
んだ状態から一気に吐出口側に開放する形態を採用して
いるため、気泡全体が液滴形成に関わる個々の要素や、
それらの相関関係については注目されていない。
【0012】次の段階として、本願出願人は、特開平1
0−24588号公報にて、液体吐出に関わる要素とし
て圧力波(音響波)伝播による気泡成長に注目して、気
泡発生領域の一部を可動部材から開放する発明を開示し
ている。しかしながら、この発明においても、液体吐出
時の気泡の成長のみに着目しており、気泡全体が液滴自
体の形成に係わる個々の要素や、それらの相関関係につ
いては注目されていない。
【0013】従来、エッジシューター型の液体吐出ヘッ
ド(流路前方に、液体の流れ方向を変更しない吐出口が
設けられているタイプ)において、膜沸騰による気泡の
前方部分が吐出に大きな影響を与えることは知られてい
るものの、この気泡の前方部分をより効率よく吐出液滴
の形成に貢献させることについて着目したものは以前に
はなかった。そこで、これらの技術的解明をすべく本発
明者たちは鋭意研究を行った。さらに、本発明者達は、
可動部材の変位と発生気泡に着目したところ、以下の有
効な知見を得るに至った。
【0014】すなわち、流路側壁の形態に着目し、この
流路側壁によって、気泡の成長に伴う可動部材の変位を
規制するようにして、可動部材を規制するとともに成長
気泡も効果的に規制する構成を考えた。具体的には、こ
の流路側壁に可動部材のストッパを設けることで、必要
な液体の流れを許容しつつ成長気泡の形態を規制すると
ともに、微細加工上の許容範囲を広げることが可能とな
ることが見出された。
【0015】一般的に、流路内を変位する可動部材と側
方に位置する流路側壁とのクリアランスは、可動部材と
の製造上のばらつきを吸収するためには大きければ大き
いほど良い。しかし、このクリアランスが大きいと、気
泡の成長によって可動部材と側方に位置する流路側壁と
の間に気泡が侵入して、可動部材の上面まで回り込んで
成長してしまうという問題がある。したがって、このク
リアランスは結果的に小さくせざるを得なかった。とこ
ろが、側方に位置する流路側壁に可動部材のストッパ機
能を持たせることで、前記した相反する要求をともに満
足することが可能となる。すなわち、クリアランスを大
きく(例えば5μm〜8μm)して液流路や可動部材の
製造上のばらつきを吸収可能にした構成でも、可動部材
が気泡の成長とともに変位するにつれて、可動部材とス
トッパとの間隔が徐々に小さくなり、3μm程度の間隔
となると気泡の通過を制限し始め、その側方ストッパと
可動部材との一部の接触部とその周辺では、気泡の通過
を完全に阻止できる。すなわち、可動部材の上面に気泡
が回り込むことはない。
【0016】このような知見に基づいて側方ストッパを
設けた場合に、気泡発生面からの気泡成長の上限の規制
を確実にすると、可動部材と気泡発生面との間の空間に
おいて、吐出口とは逆方向への気泡成長が増大した。こ
の気泡の成長は、吐出効率を減じる要素ではないから無
視しても良いが、本発明者たちは、この気泡の成長を、
可動部材の変位に合理的に利用することを検討した。そ
の結果、可動部材を気泡発生面に対して近接(例えば2
0μm以下)させるとともに、気泡発生面から離れた圧
力波受け部を可動部材と一体化させることで、気泡の成
長を可動部材の変位に合理的に利用することができると
いう知見に至った。また、固定端から自由端へ延びる可
動部材は、実際は、自由端と固定端との間に可動上の支
点が生じることが判明した。これらに注目して検討した
結果、実質的な可動部材の移動に伴う空間容積を規定す
ることで、ばらつきの補正が可能になることを見出し
た。
【0017】そこで本発明の目的は、可動部材と側方ス
トッパとの間の微小な間隔を、より高精度かつより容易
に形成することができる液体吐出ヘッドの製造方法を提
供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、液体を吐出す
るための複数の吐出口と、各吐出口に一端部が常に連通
され、液体に気泡を発生させる気泡発生領域を有する複
数の液流路と、気泡を発生し成長させるためのエネルギ
ーを発生する気泡発生手段と、複数の液流路にそれぞれ
配設され、共通液体供給室と連通する複数の液体供給口
と、液体供給口の液流路側に対して隙間を隔てて支持さ
れた、固定部分と可動部分とを有する可動部材とを有す
る液体吐出ヘッドの製造方法であって、気泡発生手段を
備えた素子基板上に、第1の間隙形成部材を形成する工
程と、第1の間隙形成部材と素子基板上の固定部材上
に、可動部材を形成する工程と、可動部材の可動部分の
上面および側面に、液流路の側壁および液体供給口との
間隙を形成する第2の間隙形成部材を形成する工程と、
第2の間隙形成部材を可動部材に密着した状態で残した
まま、第1の間隙形成部材を除去する工程と、少なくと
も第2の間隙形成部材の上および可動部材の周囲に、壁
材を形成する工程と、壁材をパターニングして、液流路
壁と液体供給口を一括して形成する工程と、第2の間隙
形成部材を除去する工程とを有するものである。この液
体吐出ヘッドの製造方法は、さらに、前記気泡発生手段
と前記可動部材と前記液流路壁と前記液体供給口とを備
えた前記素子基板と、前記共通液体供給室を備えた天板
を接合する工程を有するものであってもよい。
【0019】また、本発明の他の特徴は、液体を吐出す
るための複数の吐出口と、各吐出口に一端部が常に連通
され、液体に気泡を発生させる気泡発生領域を有する複
数の液流路と、気泡を発生し成長させるためのエネルギ
ーを発生する気泡発生手段と、複数の液流路にそれぞれ
配設され、共通液体供給室と連通する複数の液体供給口
と、液体供給口の液流路側に対して隙間を隔てて支持さ
れた、固定部分と可動部分とを有する可動部材とを有す
る液体吐出ヘッドの製造方法であって、気泡発生手段を
備えた素子基板上に、第1の間隙形成部材を形成する第
1の間隙形成層を形成し、パターニングする工程と、基
板上の第1の間隙形成部材が占有しない部分に、かつ、
第1の間隙形成部材と同じ高さの可動部材の固定部を形
成する工程と、第1の間隙形成部材と固定部上に、可動
部材を形成する工程と、可動部材の可動部分の上面およ
び側面に、液流路の側壁および液体供給口との間隙を形
成する第2の間隙形成部材を形成する工程と、第2の間
隙形成部材を可動部材に密着した状態で残したまま、第
1の間隙形成部材を除去する工程と、少なくとも第2の
間隙形成部材の上および可動部材の周囲に、壁材を形成
する工程と、壁材をパターニングして、液流路壁と液体
供給口を一括して形成する工程と、第2の間隙形成部材
を除去する工程とを有するところにある。この液体吐出
ヘッドの製造方法は、さらに、前記気泡発生手段と前記
可動部材と前記液流路壁と前記液体供給口とを備えた前
記素子基板と、前記共通液体供給室を備えた天板を接合
する工程を有していてもよい。
【0020】また、第2の間隙形成部材を形成する工程
は、第2の間隙形成部材を形成するための第2の間隙形
成層を、可動部材を被覆するように形成する工程と、第
2の間隙形成層上に、第2の間隙形成部材を形成するた
めのマスク層を形成する工程と、マスク層を用いて、第
2の間隙形成層をドライエッチングプロセスによってエ
ッチングする工程と、該ドライエッチングプロセスの
後、ウェットエッチングプロセスによって、第2の間隙
形成層をエッチングして、第2の間隙形成部材を形成す
る工程とを有することが好ましい。このように、ドライ
エッチングとウェットエッチングの2段階に分けてエッ
チングすることにより、第2の間隙部材を容易に精度よ
く形成することができる。さらに、第1の間隙形成部材
を除去する工程が、第1の間隙形成部材と、第2の間隙
形成部材を形成するためのマスク層とを、ウェットエッ
チングプロセスにより一括して除去する工程であること
が好ましい。また、マスク層を形成する工程は第1の間
隙形成部材として使用する膜と同一の材料からなる膜を
マスク層として形成する工程であることが好ましい。そ
うすることにより、工程数を減らし、より安価に液体吐
出ヘッドを製造することができる。
【0021】第1の間隙形成部材は、アルミ、Al/C
u、Al/Siなどのアルミニウム合金であり、第2の
間隙形成部材は、TiW、W/Si、Wなどのタングス
テン合金であることが好ましい。タングステン合金は、
遮光性を有しており露光時のマスクとして機能し得るこ
とや、犠牲層等をなすAl膜パターンや樹脂を除去する
ために一般的に用いられるエッチング液に対する耐性を
有しつつ、特定のエッチング液(過酸化水素)により除
去され得るため、選択的なエッチング工程が可能になる
ことなどの利点を有しているからである。
【0022】壁材をパターニングする工程において、液
流路壁と液体供給口は、ネガ型レジストを用いて、フォ
トリソグラフィ工程により形成されることが好ましい。
さらに、壁材をパターニングする工程において、液流路
壁と液体供給口は、露光工程に用いるマスクパターン
が、可動部材上においては、非感光部の投影面積より
も、第2の間隙形成部材の投影面積の方が大きいことが
好ましい。
【0023】このような方法により、可動部材の変位を
規制して液体供給口を閉鎖した状態で安定的に可動部材
を保持するための側方ストッパが容易に形成でき、可動
部材と側方ストッパとの間の微小間隔を高精度かつ容易
に形成できる。
【0024】さらに、本発明によって製造された液体吐
出ヘッドでは、気泡発生手段によって気泡が発生した初
期で気泡が略等方成長している期間内に、直ちに液流路
と液体供給口との連通状態を可動部材によって遮断し、
吐出口を除いて液流路内を実質的に密閉状態にする構成
をとったことで、気泡発生領域での気泡成長による圧力
波を液体供給口側および共通液体供給室側に伝播せず
に、その大部分を吐出口側に向けて、吐出パワーを飛躍
的に向上させることが可能になった。また、記録紙など
に高速に定着させたり、黒とカラーの境界での滲みを解
消したりするために、記録液に高粘度のものを使う場合
でも、吐出パワーの飛躍的向上により高粘度インクを良
好に吐出することができる。また、記録時の環境変化、
特に低温・低湿環境下では吐出口においてインク増粘領
域が増え、使用開始時に正常にインクが吐出されない場
合があるが、本発明では一発目から良好に吐出できる。
また、吐出パワーが飛躍的に向上したので、気泡発生手
段として用いる発熱体のサイズを縮小したりして、吐出
のために投入するエネルギーを減らすこともできる。
【0025】また、気泡発泡領域での気泡成長による圧
力波が液体供給口および共通液体供給室側に伝播されな
いことで、共通液体供給室側への液体の移動がほとんど
ないため、液滴吐出後の吐出口におけるメニスカスの後
退量が最小化できる。その結果、吐出後、メニスカスが
初期状態に復帰する時間が非常に早い、すなわち、液流
路への定量のインク補充(リフィル)が完了する時間が
早いので、高精度(定量)のインク吐出を実施するにあ
たり吐出周波数(駆動周波数)をも飛躍的に向上させる
ことができる。
【0026】また、気泡発生領域での気泡成長が、吐出
口側に大きく成長し、液体供給口側への成長を抑制して
いることから、消泡点が気泡発生領域の中心付近から吐
出口側の部分に位置し、かつ、発泡パワーを維持しなが
ら、消泡力を低減できることにより、気泡発生領域の消
泡力による発熱体の機械的・物理的破壊寿命を大きく向
上させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0028】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態に基づいて製造された液体吐出ヘッドの、1つ
の液流路方向に沿った断面図、図2は図1のX−X’線
断面図、図3は図1の吐出口中心からY1点で天板2側
へシフトしたY−Y’線断面図である。
【0029】図1〜図3に示す複数液路−共通液室形態
の液体吐出ヘッドでは、素子基板1と天板2とが液路側
壁10を介して積層状態で固着され、両板1,2の間に
は、一端が吐出口7と連通し他端が閉じられた液流路3
が形成されている。この液流路3は1個のヘッドに多数
設けられている。また、素子基板1には各々の液流路3
に対し、液流路3に補充された液体に気泡を発生させる
気泡発生手段としての電気熱変換素子等の発熱体4が配
されている。発熱体4と吐出液との接する面の近傍領域
には、発熱体4が急速に加熱されて吐出液に発泡が生じ
る気泡発生領域11が存在する。
【0030】多数の液流路3の各々に、供給部形成部材
5Aに形成された液体供給口5が配設され、各液体供給
口5に連通する共通液体供給室6が設けられている。つ
まり、単一の共通液体供給室6から多数の液流路3に分
岐した形状となっており、各液流路3と連通する吐出口
7から吐出された液体に見合う量の液体をこの共通液体
供給室6から受け取る。
【0031】液体供給口5と液流路3との間には、可動
部材8が液体供給口5の開口領域Sに対して微小な隙間
α(例えば10μm以下)を有して略平行に設けられて
いる。可動部材8の少なくとも自由端部およびそれに連
続する両側部で囲まれる領域が液体供給口5の開口領域
Sよりも大きくなっている(図3参照)。前述した供給
部形成部材5Aは、可動部材8に対して、図2に示すよ
うに隙間γを介している。隙間γは、流路のピッチによ
って異なるが、隙間γが大きければ可動部材8は開口領
域Sを遮断し易い。本実施形態では、隙間αは3μm、
隙間γは3μmとした。また、可動部材8は、流路側壁
10の間の幅方向で、上記開口領域Sの幅W2よりも大
きい幅W1を有しており、開口領域Sを十分密閉できる
幅を有している。可動部材8の8Aは、複数の可動部材
が複数液路に交差する方向に関して連続している連続部
の自由端側の端部延長線上で、液体供給口5の開口領域
Sの上流側端部を規定する(図3参照)。なお、供給部
形成部材5Aの可動部材の自由端8Bよりも吐出口7側
は、図3に示すように液流路壁10自体の厚みに対して
同じ厚さに設定されている。以上により可動部材8は液
流路3内で摩擦抵抗なく可動できる一方で、開口領域S
側への変位は開口領域Sの周辺部で規制できる。これに
より、開口領域Sを実質的に塞いで液流路3内部から共
通液体供給室6への液流を防ぐことが可能となる一方
で、気泡の消泡に伴って、液流路側へ実質密閉状態から
リフィル可能状態へ移動可能となる。また本実施形態で
は、可動部材8は素子基板1に対しても素子基板1に平
行に位置する。そして可動部材8の端部8Bは素子基板
1の発熱体4側に位置する自由端であり、その他端側は
固定部材9に支持されている。また、この固定部材9に
よって液流路3の吐出口7と反対側端を閉じている。
【0032】なお、開口領域Sは、液体供給口5から液
流路3に向かって液体を供給する実質的な領域であり、
本実施形態においては図1および図3に示すように液体
供給口5の3辺と固体部材9の端部9Aで囲まれた領域
である。
【0033】また、図4に示すように本実施形態におい
ては、電気熱変換体としての発熱体4と吐出口7との間
は弁のような障害物は無く、液流に対し直線的な流路構
造を保っている「直線的連通状態」となっている。これ
は、より好ましくは、気泡の発生時に生じる圧力波の伝
播方向とそれに伴う液体の流動方向と吐出方向とを直線
的に一致させることで、吐出滴の吐出方向や吐出速度等
の吐出状態をきわめて高いレベルで安定化させるという
理想状態を形成することが望ましい。本発明では、この
理想状態を達成、または近似させるための一つの定義と
して、吐出口7と発熱体4、特に気泡の吐出口側に影響
力を持つ発熱体の吐出口側(下流側)とが直接直線で結
ばれる構成とすればよく、これは、流路内の流体がない
状態であれば、吐出口の外側から見て発熱体、特に発熱
体の下流側が観察することが可能な状態である(図4参
照)。
【0034】次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの吐出
動作について詳しく説明する。図5〜図7は図1〜図3
に示した構造の液体吐出ヘッドの吐出動作を説明するた
めに、液体吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示
すとともに、特徴的な現象を図5〜図7の6工程に分け
て示したものである。また図5〜図7において符号Mは
吐出液が形成するメニスカスを表している。
【0035】図5(a)では、発熱体4に電気エネルギ
ー等のエネルギーが印加される前の状態であり、発熱体
が熱を発生する前の状態を示す。この状態では、液体供
給口5と液流路3との間に設けられた可動部材8と、液
体供給口5の形成面との間には微小な隙間(10μm以
下)が存在している。
【0036】図5(b)では、液流路3を満たす液体の
一部が発熱体4によって加熱され、発熱体4上に膜沸騰
が起こり気泡21が等方的に成長した状態を示す。ここ
で、「気泡成長が等方的」とは、気泡表面の所々におい
て気泡表面の垂線方向を向いた気泡成長速度がそれぞれ
ほぼ等しい大きさである状態をいう。
【0037】この気泡発生初期の、気泡21の等方的な
成長過程において、可動部材8が液体供給口5の周辺部
と密着して液体供給口5を塞ぎ、液流路3内が、吐出口
7を除いて実質的に密閉状態になる。この時、可動部材
8の自由端が、液体供給口5側に最大変位する量をh1
とする。
【0038】図6(a)は気泡21が成長し続けている
状態を示す。この状態では、上述のように液流路3内
が、吐出口7を除いて実質的に密閉状態になっているの
で、液体の流れが液体供給口5側には行かない。そのた
め、気泡は、吐出口7側へは大きく広がることができる
が、液体供給口5側へはあまり広がらない。そして、気
泡発生領域11の吐出口7側では気泡成長は続くが、逆
に、気泡発生領域11の液体供給口5側では気泡成長が
止まってしまう。つまり、この気泡成長停止状態が、気
泡発生領域11の液体供給口5側では、最大発泡状態に
なっている。この時の発泡体積をVrとする。
【0039】ここで、図5(a),(b)および図6
(a)における気泡の成長過程を図8に基づき詳述す
る。図8(a)に示すように発熱体が加熱されると発熱
体上に初期沸騰が生じ、その後図8(b)に示すように
発熱体上を膜状の気泡が覆う膜沸騰に変化する。そして
膜沸騰状態の気泡は図8(b)〜図8(c)に示すよう
に等方的に成長し続ける(このように等方的に気泡成長
している状態は半ピュロー状態と呼ばれる)。ところが
図5(b)に示したように液流路3内が、吐出口7を除
いて実質的に密閉状態になると、上流側への液移動がで
きなくなるため、半ピュロー状の気泡において上流側
(液体供給口側)の気泡の一部があまり成長できなくな
り、残りの下流側(吐出口側)の部分が大きく成長す
る。この状態を表したのが、図6(a)や図8(d)、
(e)である。
【0040】ここで説明の便宜上、発熱体4を加熱して
いるとき、発熱体4上において気泡が成長しない領域を
B領域とし、気泡が成長する吐出口7側の領域をA領域
とする。なお、図8(e)に示すB領域では、発泡体積
が最大となっており、このときの発泡体積をVrとし
た。
【0041】次に図6(b)は、A領域では気泡成長が
続いており、B領域では気泡収縮が始まっている状態を
示す。この状態では、A領域では吐出口側に向けて気泡
が大きく成長していく。そして、B領域における気泡の
体積は減少し始める。これにより、可動部材8の自由端
がその剛性による復元力やB領域における気泡の消泡力
で定常状態位置へと下方変位し始める。その結果、液体
供給口5が開き、共通液体供給室6と液流路3が連通状
態となる。
【0042】図7(a)は、気泡21がほぼ最大に成長
した状態を示す。この状態では、A領域において気泡が
最大に成長し、これに伴ってB領域における気泡はほと
んど無くなる。この時のA領域での最大気泡体積をVf
とする。また、吐出口7から吐出しつつある吐出滴22
は、長い尾引きの状態でメニスカスMと未だ繋がってい
る。
【0043】図7(b)は、気泡21の成長は止まり消
泡工程のみの段階であって、吐出滴22とメニスカスM
が分断された状態を示す。A領域で気泡成長から消泡に
変わった直後は、気泡21の収縮エネルギーは全体バラ
ンスとして吐出口7近傍の液体を上流方向へ移動させる
力として働く。したがって、メニスカスMはこの時点で
吐出口7から液流路3内に引き込まれ、吐出液滴22と
繋がっている液柱を強い力ですばやく切り離すことにな
る。その一方で、気泡の収縮に伴い、共通液体供給室6
から液体供給口5を介して液体が急速に大きな流れとな
って液流路3内へ流れ込む。これにより、メニスカスM
を液流路3内へと急速に引き込む流れが急に低下するた
め、メニスカスMは比較的低速で発泡前の位置へ戻り始
めるので、本発明に係る可動部材を備えていない液体吐
出方式に比べてメニスカスMの振動の収束性が非常に良
い。なお、この時の可動部材8の自由端が、気泡発生領
域11側に最大変位する量をh2とする。
【0044】最後に、気泡21が完全に消泡すると、可
動部材8も図5(a)に示した定常状態位置に復帰す
る。この状態へは、可動部材8はその弾性力により上方
変位する(図7(b)の実線の矢印方向)。また、この
状態では、メニスカスMはすでに吐出口7近傍で復帰し
ている。
【0045】次に、図5〜図7におけるA領域とB領域
での気泡体積の時間変化と可動部材の挙動との相関関係
を図9を参照して説明する。図9はその相関関係を表し
たグラフであり、曲線AはA領域における気泡体積の時
間変化を示し、曲線BはB領域における気泡体積の時間
変化を示す。
【0046】図9に示すように、A領域での気泡の成長
体積の時間変化は極大値をもつ放物線を描く。つまり、
発泡開始されてから消泡までにおいて気泡体積は時間経
過とともに増大しある時点で最大となり、その後減少す
る。一方、B領域については、A領域の場合と比べ、発
泡開始されてから消泡までに要する時間が短く、また気
泡の最大成長体積も小さく、最大成長体積に達する時間
も短い。つまり、A領域とB領域とでは、発泡開始され
てから消泡までに要する時間と気泡の成長体積変化とが
大きく異なっていて、B領域の方が小さい。
【0047】特に図9において、気泡の発生初期は同じ
時間変化で気泡体積が増大するため、曲線Aと曲線Bが
重なっている。つまり、気泡の発生初期は気泡が等方的
に成長している(半ピュロー状の)期間が生じている。
その後、曲線Aが極大点まで増大する曲線を描くもの
の、ある時点で曲線Bは曲線Aから分岐し、気泡体積が
減少する曲線を描く。つまり、A領域では気泡の体積が
増加するものの、B領域では気泡体積が減少する期間
(部分成長部分収縮期間)が生じる。
【0048】そして、上記のような気泡成長の仕方に基
づき、図1に示したように発熱体の一部分を可動部材の
自由端が覆った形態では、可動部材は次のような挙動を
生じる。すなわち、図9のの期間では可動部材が液体
供給口に向かって上方変位している。同図の期間では
可動部材が液体供給口に密着し、液流路内が吐出口を除
いて実質的に密閉状態となる。この密閉状態の開始は気
泡が等方的に成長している期間で行われる。次に同図
の期間では、可動部材が定常状態位置に向かって下方変
位している。この可動部材による液体供給口の開放開始
は部分成長部分収縮期間開始から一定時間経過後に行わ
れる。次に同図の期間では、可動部材が定常状態から
さらに下方変位している。次に同図の期間では、可動
部材の下方変位がほぼ停止し、可動部材が開放位置で平
衡状態になっている。最後に同図の期間では、可動部
材が定常状態位置に向かって上方変位している。
【0049】また、図9から判るように、気泡発生領域
11の吐出口7側で成長する気泡(A領域の気泡)の最
大時の体積をVfとし、気泡発生領域11の液体供給口
5側で成長する気泡(B領域の気泡)の最大時の体積を
Vrとすると、Vf>Vrの関係が本発明のヘッドでは
常に成り立っている。さらに、気泡発生領域11の吐出
口7側で成長する泡(A領域の泡)のライフタイム(泡
の発生から消泡までの時間)をTfとし、気泡発生領域
11の液体供給口5側で成長する泡(B領域の泡)のラ
イフタイムをTrとすると、Tf>Trの関係が本発明
のヘッドでは常に成り立つ。そして、上記のような関係
となるため、気泡の消泡点は、気泡発生領域11の中心
付近より吐出口7側に位置することとなる。
【0050】さらに本ヘッド構成では、図5(b)およ
び図7(b)からも判るように、気泡の発生初期に可動
部材8の自由端が液体供給口5側に最大変位する量h1
よりも、気泡の消泡と共に可動部材8の自由端が気泡発
生手段4側に最大変位する量h2の方が大きいという関
係(h1<h2)にある。例えばh1は2μm、h2は
10μmである。この関係が成り立つことにより、発泡
初期での発熱体後方(吐出口に対して反対方向)への泡
の成長を抑制し、発熱体前方(吐出口に向かう方向)へ
の泡の成長をより促進させることができる。この事によ
って、発熱体で生じる発泡パワーを、液体が吐出口から
飛翔する液滴の運動エネルギーへ変換させる効率を向上
させることができる。
【0051】以上のように本実施形態のヘッド構成およ
び液体吐出動作について説明したが、このような形態に
よれば、気泡の下流側への成長成分と上流側への成長成
分が均等ではなく、上流側への成長成分がほとんどなく
なり上流側への液体の移動が抑制される。上流側への液
体の流れが抑制されるため、上流側に気泡成長成分が損
失することなくそのほとんどが吐出口の方向に向けら
れ、吐出力が格段に向上する。さらに、吐出後のメニス
カスの後退量が減少し、その分リフィル時にメニスカス
がオリフィス面よりも突出する量も減少する。そのため
メニスカス振動が抑制されることとなり、低周波数から
高周波数まであらゆる駆動周波数において安定した吐出
を行うことができる。
【0052】次に、上述した液体吐出ヘッドの製造方法
について説明する。
【0053】上述した液体吐出ヘッドの発熱体4を駆動
したりその駆動を制御するための回路や素子は、その機
能に応じて素子基板1または天板2に分担して配置され
ている。また、これら回路や素子は、素子基板1および
天板2がシリコン材料で構成されていることから、半導
体ウェハプロセス技術を用いて容易かつ微細に形成する
ことができる。
【0054】以下に、半導体ウェハプロセス技術を用い
て形成された素子基板1の構造について説明する。
【0055】図10は、上記各種の実施形態の液体吐出
ヘッドに用いられる素子基板1の断面図である。図10
に示す素子基板1では、シリコン基板201の表面に、
蓄熱層としての熱酸化膜202および、蓄熱層を兼ねる
層間膜203がこの順番で積層されている。層間膜20
3としては、SiO2膜またはSi34膜が用いられて
いる。層間膜203の表面に部分的に抵抗層204が形
成され、抵抗層204の表面に部分的に配線205が形
成されている。配線205としては、Alまたは、Al
−Si,Al−CuなどのAl合金配線が用いられてい
る。この配線205、抵抗層204および層間膜203
の表面に、SiO2膜またはSi34膜から成る保護膜
206が形成されている。保護膜206の表面の、抵抗
層204に対応する部分およびその周囲には、抵抗層2
04の発熱に伴う化学的および物理的な衝撃から保護膜
206を守るための耐キャビテーション膜207が形成
されている。抵抗層204表面の、配線205が形成さ
れていない領域は、抵抗層204の熱が作用する部分と
なる熱作用部208である。
【0056】この素子基板1上の膜は半導体の製造技術
によりシリコン基板201の表面に順に形成され、シリ
コン基板201に熱作用部208が備えられている。
【0057】図11は、図10に示す素子基板1の主要
素子を縦断するように素子基板1を切断した模式的断面
図である。
【0058】図11に示すように、P導電体であるシリ
コン基板201の表層にはN型ウェル領域422および
P型ウェル領域423が部分的に備えられている。そし
て、一般的なMosプロセスを用いてイオンプラテーシ
ョンなどの不純物導入および拡散によって、N型ウェル
領域422にP−Mos420が、P型ウェル領域42
3にN−Mos421が備えられている。P−Mos4
20は、N型ウェル領域422の表層に部分的にN型あ
るいはP型の不純物を導入してなるソース領域425お
よびドレイン領域426や、N型ウェル領域422の、
ソース領域425およびドレイン領域426を除く部分
の表面に厚さ数百オングストロームのゲート絶縁膜42
8を介して堆積されたゲート配線435などから構成さ
れている。また、N−Mos421は、P型ウェル領域
423の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導
入してなるソース領域425およびドレイン領域426
や、P型ウェル領域423の、ソース領域425および
ドレイン領域426を除く部分の表面に厚さ数百オング
ストロームのゲート絶縁膜428を介して堆積されたゲ
ート配線435などから構成されている。ゲート配線4
35は、CVD法により堆積した厚さ4000オングス
トローム〜5000オングストロームのポリシリコンか
ら成るものである。これらのP−Mos420およびN
−Mos421からC−Mosロジックが構成されてい
る。
【0059】P型ウェル領域423の、N−Mos42
1と異なる部分には、電気熱変換素子駆動用のN−Mo
sトランジスタ430が備えられている。N−Mosト
ランジスタ430も、不純物導入および拡散などの工程
によりP型ウェル領域423の表層に部分的に備えられ
たソース領域432およびドレイン領域431や、P型
ウェル領域423の、ソース領域432およびドレイン
領域431を除く部分の表面にゲート絶縁膜428を介
して堆積されたゲート配線433などから構成されてい
る。
【0060】本実施形態では、電気熱変換素子駆動用の
トランジスタとしてN−Mosトランジスタ430を用
いたが、複数の電気熱変換素子を個別に駆動できる能力
を持ち、かつ、上述したような微細な構造を得ることが
できるトランジスタであれば、このトランジスタに限ら
れない。
【0061】P−Mos420とN−Mos421との
間や、N−Mos421とN−Mosトランジスタ43
0との間などの各素子間には、5000オングストロー
ム〜10000オングストロームの厚さのフィールド酸
化により酸化膜分離領域424が形成されており、その
酸化膜分離領域424によって各素子が分離されてい
る。酸化膜分離領域424の、熱作用部208に対応す
る部分は、シリコン基板201の表面側から見て一層目
の蓄熱層434としての役割を果たす。
【0062】P−Mos420、N−Mos421およ
びN−Mosトランジスタ430の各素子の表面には、
厚さ約7000オングストロームのPSG膜またはBP
SG膜などから成る層間絶縁膜436がCVD法により
形成されている。熱処理により層間絶縁膜436を平坦
化した後に、層間絶縁膜436およびゲート絶縁膜42
8を貫通するコンタクトホールを介して第1の配線層と
なるAl電極437により配線が行われている。層間絶
縁膜436およびAl電極437の表面には、厚さ10
000オングストローム〜15000オングストローム
のSiO2膜から成る層間絶縁膜438がプラズマCV
D法により形成されている。層間絶縁膜438の表面
の、熱作用部208およびN−Mosトランジスタ43
0に対応する部分には、厚さ約1000オングストロー
ムのTaN0.8,hex膜から成る抵抗層204がDCスパ
ッタ法により形成されている。抵抗層204は、層間絶
縁膜438に形成されたスルーホールを介してドレイン
領域431の近傍のAl電極437と電気的に接続され
ている。抵抗層204の表面には、各電気熱変換素子へ
の配線となる第2の配線層としての、Alの配線205
が形成されている。
【0063】配線205、抵抗層204および層間絶縁
膜438の表面の保護膜206は、プラズマCVD法に
より形成された厚さ10000オングストロームのSi
34膜から成るものである。保護膜206の表面に堆積
された耐キャビテーション膜207は、Ta(タンタ
ル)、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Cr(クロ
ム)、Ge(ゲルマニウム)、Ru(ルテニウム)等か
ら選ばれる少なくとも1つ以上のアモルファス合金の厚
さ約2500オングストロームの薄膜から成るものであ
る。
【0064】次に、図1〜図3等に示すように、素子基
板1上に、可動部材8と流路側壁10と液体供給口5を
設ける工程について、図12〜図15を参照して説明す
る。なお、図12〜図15において、(a),(b),
(c)は素子基板1上に形成する液流路3の方向とは直
交する方向に沿って発熱体4の中心を通る断面図、
(a’),(b’),(c’)は素子基板1上に形成す
る液流路3と平行な方向に沿って液流路3の中央を通る
断面図、(a”),(b”),(c”)は縮小平面図で
ある。
【0065】まず、図12(a),(a’),(a”)
に示すように、素子基板1の発熱体4側の面に、Al膜
(第1の間隙形成層)をスパッタリング法によって厚さ
約20μm形成する。この形成されたAl膜を、周知の
フォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングし、
発熱体4および電極部に対応する位置にAl膜パターン
25を複数形成する。それぞれのAl膜パターン25
は、素子基板1の表面に形成されている発熱体4と後述
する可動部材8との間隙を形成する(間隔を規定する)
第1の間隙形成部材としての作用もある。
【0066】Al膜パターン25は、後述するようにド
ライエッチングにより弁形状を形成する際のエッチング
ストップ層として機能する。これは、素子基板1におけ
る耐キャビテーション膜207としてのTa等の薄膜、
および抵抗体上の保護層206としてのSiN膜が、液
流路3を形成するために使用するエッチングガスにより
エッチングされることを防止するために、ドライエッチ
ングにより液流路3を形成する際に素子基板1の発熱体
4側の面が露出しないように、それぞれのAl膜パター
ン25における液流路3の流路方向と直行する方向の幅
は、最終的に形成される液流路3の幅よりも広くなって
いる。
【0067】さらに、ドライエッチング時には、C
4,CXY,SF6ガスの分解によりイオン種およびラ
ジカルが発生し、素子基板1の発熱体4や機能素子にダ
メージを与えることがあるが、Al膜パターン25は、
これらイオン種やラジカルを受け止めて素子基板1の発
熱体4や機能素子を保護するものとなっている。
【0068】次に、図12(b),(b’),(b”)
に示すように、Al膜パターン25の表面および素子基
板1上に、プラズマCVD法を用いて、流路側壁10の
一部を形成するための材料膜である厚さ約20.0μm
のSiN膜26を形成し、Al膜パターン25を被覆し
た。
【0069】そして、図12(c),(c’),
(c”)に示すように、Al膜パターン25の表面が露
出して、Al膜パターン25の表面とSiN膜26の表
面とがほぼ同一面上に位置するようになるまで、SiN
膜26をCMP(ChemicalMechanica
l Polishing)法により平坦に研磨する。そ
して、後述するフォトリソグラフィプロセスを行う際の
基準となるアライメントパターンを形成する。こうし
て、液流路3になる部分と電極パッドになる部分にAl
膜パターン25が、それ以外の部分にSiN層26が形
成された状態となり、液流路3となる部分のAl膜パタ
ーン25が第1の間隙形成部材として、SiN層26が
可動部材の固定部(高台座)として、それぞれ機能す
る。
【0070】次に、図13(a),(a’),(a”)
に示すように、CMP法により研磨したSiN膜26お
よびAl膜パターン25の表面に、プラズマCVD法を
用いて、可動部材8を形成するための材料膜である厚さ
約3.0μmのSiN膜29を形成する。そして、形成
したSiN膜29を、誘電結合プラズマを使ったエッチ
ング装置を用いてドライエッチングして、液流路3の一
部となるAl膜パターン25に対応する箇所のSiN膜
29を残す。このSiN膜29は最終的には可動部材8
になるため、そのSiN膜29のパターンにおける液流
路3の流路方向と直交する方向の幅は、最終的に形成さ
れる液流路3の幅よりも狭くなっている。この可動部材
8は、自由端8Bを含む可動部分と、SiN層26から
なる高台座に接合される固定部分8Aとからなる。
【0071】次に、図13(b),(b’),(b”)
に示すように、可動部材8となるSiN膜29を被覆す
るように、スパッタリング法によって、厚さ約3.0μ
mのTiW(チタン−タングステン)膜(第2の間隙形
成層)を形成する。このTiW膜を、周知のフォトリソ
グラフィプロセスを用いてパターニングし、可動部材8
の上面と液体供給口5の間隙α(図1参照)と、可動部
材8の両側部と流路側壁10の間隙γ(図2参照)とを
形成するための第2の間隙形成部材30を、SiN膜2
9の表面および側面に部分的に形成する。
【0072】次に、図13(c),(c’),(c”)
に示すように、酢酸、燐酸および硝酸の混合液を用い
て、加温エッチングにより、液流路3になる部分のAl
膜パターン25(第1の間隙形成部材)を完全に除去す
る。その際、Al膜パターン25のうち電極パッドにな
る部分は、TiW膜からなる第2の間隙形成部材30に
より保護されており、上記混合液による腐蝕を防ぐこと
ができる。
【0073】次に、図14(a),(a’),(a”)
に示すように、SU−8−50(製品名:マイクロケミ
カルコーポ社製)などのネガ型の感光性エポキシ樹脂
(壁材)31を、素子基板1上に適量滴下し、スピンコ
ートによって約40〜60μmの厚さで塗布する。な
お、このスピンコート工程により、天板2が接合される
流路側壁10を形成する感光性エポキシ樹脂31を平坦
に塗布することができる。
【0074】続いて、表1に示す条件で、ホットプレー
トを用いて90℃で5分間、感光性エポキシ樹脂31の
プリベークを行った後に、図14(b),(b’),
(b”)に示すように、パターンマスク32をおいて、
露光装置(キャノン製:MPA600)を用いて、約2
[J/cm2]の露光量で感光性エポキシ樹脂31を露
光する。
【0075】
【表1】
【0076】ネガ型の感光性エポキシ樹脂31は、露光
されて感光した部分が硬化し、露光されなくて感光して
いない部分は硬化しない。そのため、この露光工程で
は、液体供給口5となる部分を除いた箇所のみ感光させ
る。ここで、第2の間隙形成部材30は、遮光性のTi
W膜からなるものであるため、下方に流れ込んだ感光性
エポキシ樹脂31を感光させないマスクとして作用す
る。なお、実際には、感光性エポキシ樹脂31が可動部
材8の下方を完全に充満するとは限らない。
【0077】それから、図14(c),(c’),
(c”)に示すように、プロピレングレコール1−モノ
メチルエーテルアセテート(キシダ化学製)からなる現
像液を用いて、非感光部(非露光部)の感光性エポキシ
樹脂31を除去する。これによって、パターンマスク3
2により遮光された可動部材8上の第2の間隙形成部材
30の上方部分に液体供給口5が形成され、TiW膜か
らなる第2の間隙形成部材30により遮光された可動部
材8の下方部分に液流路3が形成される。さらにその後
に、200℃、1時間の本ベークを行う。なお、パター
ンマスクによる非感光部(非露光部)が、第2の間隙形
成部材30による非感光部(非露光部)よりも小面積な
ので、液体供給口5となる穴部分の開口面積は、液流路
3(SiN膜からなる可動部材8の可動領域)の平面的
な面積よりも小さい。従って、図14(c),15
(a)に示すように、流路側壁10に段差が生じてお
り、この段差が、可動部材8の変位を規制する側方スト
ッパ33となる。なお、感光性エポキシ樹脂31の硬化
部からなる先端ストッパ34(図14(c’),15
(a’)参照)も、可動部材の変位を規制するものであ
る。最後に、図15(a),(a’),(a”)に示す
ように、過酸化水素を用いた加温エッチングにより第2
の間隙形成部材30であるTiW膜を除去する。
【0078】以上のようにして、素子基板1上に可動部
材8と流路側壁10と液体供給口5とが形成される。
【0079】次に、図16を参照して、複数の液体供給
口5に連通する大容積の共通液体供給室6を有する天板
の形成工程について説明する。
【0080】図16(a)では、シリコン材料からなる
天板2の両面に、約1.0μmの酸化膜(SiO2)3
5を形成する。そして、このSiO2膜35を、周知の
フォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングす
る。
【0081】次に、図16(b)に示すように、天板2
のSiO2膜35に覆われていない部分(共通液体供給
室6に相当する部分)をTMAH(テトラメチルアンモ
ニウムハイドライド)を用いたエッチングにより、除去
することにより、複数の液体供給口5(図15参照)に
液体を供給するための共通液体供給室6を天板2に形成
する。なお、エッチングの進行途中の適当な時期に停止
させることにより、図16(b)に示すように斜面状の
壁面に囲まれた共通液体供給室6が形成される。
【0082】次に、図16(c)に示すように、LP−
CVD法により、耐液体腐蝕防止膜であるSiN膜35
を、天板2の表面に加えて、エッチングされた面(共通
液体供給室を囲む平面)も被覆するように形成する。
【0083】次に、図16(d)に示すように、天板2
の、素子基板1との接合面側に、厚さ約1〜10μmの
接着層であるエポキシ樹脂層36を形成する。
【0084】以上のようにして、共通液体供給室6を有
する天板2を形成する。
【0085】次に、図17で示すように、可動部材8と
液流路側壁10と液体供給口5を設けた素子基板1上
に、複数の液体供給口5に連通する共通液体供給室6を
設けた天板2を積層し、加熱・加圧接合して固着させ
る。さらに、吐出口7を有するノズルプレートを、各吐
出口7が各液流路3と対向するように、素子基板1およ
び天板2の積層体の端部に固着することにより、図1〜
図3に示す液体吐出ヘッドが完成する。
【0086】[変形形態]次に、図18〜図21を用い
て本実施形態の変形形態を説明する。図12〜図15に
示した、可動部材8に流路側壁10と液体供給口5を設
ける工程では、図13(b),(b’),(b”)から
わかるように、第2の間隙部材を形成するTiW膜(第
2の間隙形成層)をパターニングする際に用いるマスク
を除去する工程と、液流路3となる第1の間隙部材を形
成するAl膜パターン25を除去する工程とが別工程で
行われている。図13(b),(b’),(b”)は、
第2の間隙部材を形成するTiW膜(第2の間隙形成
層)をパターニングする際に用いるマスクを除去した後
で、液流路3となる第1の間隙部材を形成するAl膜パ
ターン25を除去する前の状態を示している。
【0087】それに対して、本変形形態は、以下に図1
9(a),(a'),(a")〜図20(c),
(c'),(c")を用いて説明するように、TiW膜を
パターニングする際に用いるマスクを除去する工程と、
液流路3となる第1の間隙部材を形成するAl膜パター
ン25を除去する工程とを同一工程で行うことが、図1
2〜図15に示した工程と異なっている。本変形形態の
他の工程は、図12〜図15に示した実施形態の工程と
同一であり、図18(a),(a'),(a")〜
(c),(c'),(c")及び図21が、それぞれ、図
12(a),(a'),(a")、図12(c),
(c'),(c")、図13(a),(a'),(a")及
び図15と対応している。
【0088】以下、本変形形態を図を用いて詳しく説明
する。
【0089】可動部材となるSiN膜29を被覆するよ
うに、スパッタリング法によって、厚さ約3.0μmの
TiW膜(第2の間隙形成層)30を形成した(図19
(a),(a’),(a”))後、図19(b),
(b’),(b”)に示すように、このTiW膜30上
に、スパッタリング法によって、厚さ約1.0μmのア
ルミニウム膜30aを形成し、周知のフォトリソグラフ
ィプロセスを用いてパターニングする(図19(c),
(c’),(c”))。そして、このアルミニウム膜3
0aをマスク材料として、SF6、CF4、C26、Cx
y等のガス種を用いて、ICPエッチング法により、
前記TiW膜30を約2.5μmまでエッチングする
(図20(a),(a’),(a”))。
【0090】その後、H22液を用いて、加温エッチン
グにより、残りのTiW膜約0.5μmをエッチングす
る(図20(b),(b’),(b”))。
【0091】次に、図20(c),(c’),(c”)
に示すように、酢酸、燐酸および硝酸の混合液を用い
て、加温エッチングにより、液流路3になる部分のAl
膜パターン25(第1の間隙形成部材)及び第2の間隙
形成部材を形成するためのマスク層として用いたアルミ
ニウム膜30aを一括して完全に除去する。
【0092】ここで、TiW膜30のエッチングをドラ
イエッチングとウェットエッチングの2段階に分けるの
は、TiW膜30の下地層にアルミニウム膜25の領域
とSiN膜29の領域が混在するためである。
【0093】本来ならば、SF6、CF4、C26、Cx
y等のガス種を用いたIPCエッチングだけでパター
ンを形成したいところであるが、SiN膜29の領域で
は、上記ガスに対するエッチング選択比が高く、TiW
膜30のエッチング終了ポイントを決定するのが難し
い。
【0094】また、ウェットエッチングのみで行うと、
本手法は、等方性のエッチングになり、前記可動部材8
の被膜を精度よく行うコントロールが難しくなる。
【0095】そこで、本実施形態では、以上に記述した
ように、互いのメリットを生かしてドライエッチング及
びウェットエッチングにより、パターンを形成した。
【0096】本変形形態のように、TiW膜30をパタ
ーニングする際に用いるマスク層30aを除去する工程
と、液流路3となる第1の間隙部材を形成するAl膜パ
ターン25を除去する工程とを同一工程で行うことによ
り、工程数を減らし、より安価に液体吐出ヘッドを製造
することができる。
【0097】(第2の実施形態)以下、可動部材8と流
路側壁10と液体供給口5とを有する素子基板の形態が
第1の実施形態とは異なる第2の実施形態について説明
する。ここで、本実施形態の特徴である素子基板の製造
工程について、図22を参照して説明する。なお、第1
の実施形態と同様な構成には同一の符号を付与し、その
構成および形成方法についての説明は一部省略する。
【0098】まず、図22(a),(a’)に示すよう
に、スパッタリング法により、素子基板1の発熱体4側
の面に厚さ約5000オングストロームの不図示のTi
W膜を形成した後、スパッタリング法によって厚さ約5
μmのAl膜(第1の間隙形成層)を形成する。このA
l膜を、周知のフォトリソグラフィプロセスを用いてパ
ターニングし、発熱体4および電極部に対応する位置に
Al膜パターン25を複数形成する。それぞれのAl膜
パターン25は、素子基板1の表面に形成されている発
熱体4と後述する可動部材8との間隙を形成する(間隔
を規定する)第1の間隙形成部材としての作用もある。
不図示のTiW膜は、電極部の保護層となる。
【0099】次に、図22(b),(b’)に示すよう
に、素子基板1およびAl膜パターン25の表面に、プ
ラズマCVD法を用いて、可動部材8を形成するための
材料膜である厚さ約5.0μmのSiN膜37を形成す
る。そして、形成したSiN膜37を、誘電結合プラズ
マを使ったエッチング装置を用いてドライエッチングし
て、液流路3の一部となるAl膜パターン25に対応す
る箇所のSiN膜37を残す。このSiN膜37は最終
的には可動部材になるため、そのSiN膜37のパター
ンにおける液流路3の流路方向と直交する方向の幅は、
最終的に形成される液流路3の幅よりも狭くなってい
る。この可動部材は、自由端を含む可動部分と、素子基
板1に直接接合される固定部分とからなる。
【0100】次に、図22(c),(c’)に示すよう
に、可動部材となるSiN膜37を被覆するように、ス
パッタリング法によって、厚さ約10.0μmのTiW
膜(第2の間隙形成層)を形成する。このTiW膜を、
周知のフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニン
グし、可動部材の上面と液体供給口5の間隙αと、可動
部材の両側部と流路側壁10の間隙γとを形成するため
の第2の間隙形成部材38を、SiN膜37の表面およ
び側面に部分的に形成する。
【0101】次に、図22(d),(d’)に示すよう
に、酢酸、燐酸および硝酸の混合液を用いて、加温エッ
チングにより、液流路3になる部分のAl膜パターン2
5(第1の間隙形成部材)を完全に除去する。
【0102】次に、SU−8−50(製品名:マイクロ
ケミカルコーポ社製)などのネガ型の感光性エポキシ樹
脂31を、素子基板1上に適量滴下し、スピンコートに
よって約40〜60μmの厚さで塗布する。なお、この
スピンコート工程により、天板2が接合される流路側壁
10を形成する感光性エポキシ樹脂31を平坦に塗布す
ることができる。続いて、第1の実施形態(表1)と同
条件で、ホットプレートを用いて90℃で5分間、感光
性エポキシ樹脂31のプリベークを行った後に、図22
(e),(e’)に示すように、パターンマスク32を
おいて、露光装置(キヤノン製:MPA600)を用い
て、約2[J/cm2]の露光量で感光性エポキシ樹脂
31を露光する。
【0103】ネガ型の感光性エポキシ樹脂31は、露光
されて感光した部分が硬化し、露光されなくて感光して
いない部分は硬化しない。そのため、この露光工程で
は、液体供給口5となる部分を除いた箇所のみ感光させ
る。ここで、第2の間隙形成部材38は、遮光性のTi
W膜からなるものであるため、下方に流れ込んだ感光性
エポキシ樹脂31を感光させないマスクとして作用す
る。それから、図22(f),(f’)に示すように、
プロピレングレコール1−モノメチルエーテルアセテー
ト(キシダ化学製)からなる現像液を用いて、非感光部
(非露光部)の感光性エポキシ樹脂31を除去する。こ
れによって、パターンマスク32により遮光された可動
部材上の第2の間隙形成部材38の上方部分に液体供給
口5が形成され、TiW膜からなる第2の間隙形成部材
38により遮光された可動部材の下方部分に液流路3が
形成される。さらにその後に、200℃、1時間の本ベ
ークを行う。なお、パターンマスク32による非感光部
(非露光部)が、第2の間隙形成部材38による非感光
部(非露光部)よりも小面積なので、液体供給口5とな
る穴部分の開口面積は、液流路3の平面的な面積よりも
小さい。従って、図22(g)に示すように、流路側壁
10に段差が生じており、この段差が、可動部材の変位
を規制する側方ストッパ33となる。なお、感光性エポ
キシ樹脂31の硬化部からなる先端ストッパ34も可動
部材の変位を規制するものである。最後に、図22
(g),(g’)に示すように、過酸化水素を用いた加
温エッチングにより第2の間隙形成部材38であるTi
W膜を除去する。
【0104】以上のようにして、素子基板1上に可動部
材8と流路側壁10と液体供給口5とが形成される。
【0105】その後、第1の実施形態と同様な、共通液
体供給室6を有する天板2および吐出口7を有するノズ
ルプレートが接合されて、液体吐出ヘッドが完成する。
【0106】本実施形態に基づいて製造された液体吐出
ヘッドは、可動部材と液体供給口との間の間隔が第1の
実施形態よりも広く、液体の非発泡時に液流路を、吐出
口を除いて略密閉状態にすることのない構成である。
【0107】[変形形態]図22に示した、可動部材8
に流路側壁10と液体供給口5を設ける工程では、図2
2(c),(c’)からわかるように、第2の間隙部材
を形成するTiW膜(第2の間隙形成層)をパターニン
グする際に用いるマスクを除去する工程と、液流路3と
なる第1の間隙部材を形成するAl膜パターン25を除
去する工程とが別工程で行われている。図22(c),
(c’)は、第2の間隙部材を形成するTiW膜(第2
の間隙形成層)をパターニングする際に用いるマスクを
除去した後、液流路3となる第1の間隙部材を形成する
Al膜パターン25を除去する前の状態を示している。
【0108】それに対して、本変形形態は、以下に説明
するように、TiW膜をパターニングする際に用いるマ
スク層を除去する工程と、液流路3となる第1の間隙形
成部材を形成するAl膜パターン25を除去する工程と
を同一工程で行うことが、図22に示した工程と異なっ
ている。他の工程は、図22に示した工程と同一であ
る。
【0109】可動部材となるSiN膜37を被覆するよ
うに、スパッタリング法によって、厚さ約10.0μm
のTiW膜(第2の間隙形成層)を形成した後、このT
iW膜上に、スパッタリング法によって、厚さ約1.0
μmのアルミニウム膜を形成し、周知のフォトリソグラ
フィプロセスを用いてパターニングする。そして、この
アルミニウム膜をマスク材料として、SF6、CF4、C
26、Cxy等のガス種を用いて、ICPエッチング法
により、前記TiW膜を約9.0μmまでエッチングす
る。
【0110】その後、H22液を用いて、加温エッチン
グにより、残りのTiW膜約1.0μmをエッチングす
る。
【0111】次に、酢酸、燐酸および硝酸の混合液を用
いて、加温エッチングにより、液流路3になる部分のA
l膜パターン25(第1の間隙形成部材)及び第2の間
隙形成部材を形成するためのマスク層として用いたアル
ミニウム膜を一括して完全に除去する。
【0112】ここで、TiW膜のエッチングをドライエ
ッチングとウェットエッチングの2段階に分けたのは、
上述した第1の実施形態の場合と同様、TiW膜の下地
層にアルミニウム膜領域とSiN膜領域が混在するため
である。
【0113】本変形形態のように、TiW膜をパターニ
ングする際に用いるマスク層を除去する工程と、液流路
3となる第1の間隙部材を形成するAl膜パターン25
を除去する工程とを同一工程で行うことにより、工程数
を減らし、より安価に液体吐出ヘッドを製造することが
できる。
【0114】(第3の実施形態)第1の実施形態のヘッ
ド構造において液体供給口5は図3に示したように4つ
の壁面で囲まれた開口としたが、図23および図24に
示す形態のように、供給部形成部材5A(図1参照)の
うち、吐出口7側とは反対の液体供給室6側の壁面が開
放されていてもよい。この形態の場合には、第1の実施
形態と同様、開口領域Sは図23および図24に示すよ
うに、液体供給口5の3辺と固定部材9の端部9Aとで
囲まれた領域となる。
【0115】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
による液体吐出ヘッドを図25を参照して説明する。
【0116】図25に示す形態の液体吐出ヘッドでは、
素子基板1と天板2とが接合され、両板1,2の間に
は、一端が吐出口7と連通し他端が閉じられた液流路3
が形成されている。
【0117】液流路3に液体供給口5が配設され、液体
供給口5に連通する共通液体供給室6が設けられてい
る。
【0118】液体供給口5と液流路3との間には、可動
部材8が液体供給口5の開口領域に対して微小な隙間α
(例えば10μm以下)を有して略平行に設けられてい
る。可動部材8の少なくとも自由端部およびそれに連続
する両側部で囲まれる領域が液体供給口5の液流路に対
する開口領域Sよりも大きくなっており、かつ、可動部
材8の側部と液流路側壁10との間は微小な隙間βを有
する。これにより可動部材8は液流路3内で摩擦抵抗な
く可動する一方で、開口領域側への変位は開口領域Sの
周辺部で規制され、液体供給口5を実質的に塞いで液流
路3から共通液体供給室6への液流を防ぐことが可能に
なる。また本実施形態では、可動部材8は素子基板1に
対向に位置する。そして可動部材8の一端は素子基板1
の発熱体4側に変位する自由端であり、その他端側は支
持部9Bに支持されている。
【0119】(その他の実施形態)以下、本発明の液体
吐出原理を用いたヘッドに好適な様々な形態例を説明す
る。
【0120】<サイドシュータタイプ>図26はいわゆ
るサイドシュータタイプの液体吐出ヘッドの断面図を示
したものである。この説明において、第1の実施形態と
同一の構成要素には同一符号を用いる。この形態の液体
吐出ヘッドは、図26に示すように発熱体4と吐出口7
が平行平面上で対面し、液流路3が、吐出口7からの液
体の吐出方向に沿った軸方向と直角に連通している点
で、第1の実施形態と異なっている。このような液体吐
出ヘッドにおいても第1の実施形態と同様の吐出原理に
基づく効果を奏し、また第1の実施形態で説明した製造
方法を容易に適用できる。
【0121】<可動部材>上述の実施形態において、可
動部材を構成する材質としては吐出液に対して耐溶剤性
があり、可動部材として良好に動作するための弾性を有
しているものであればよい。
【0122】可動部材の材料としては、耐久性の高い、
銀、ニッケル、金、鉄、チタン、アルミニュウム、白
金、タンタル、ステンレス、りん青銅等の金属、および
その合金、または、アクリロニトリル、ブタジエン、ス
チレン等のニトリル基を有する樹脂、ポリアミド等のア
ミド基を有する樹脂、ポリカーボネイト等のカルボキシ
ル基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を
持つ樹脂、ポリサルフォン等のスルホン基を持つ樹脂、
そのほか液晶ポリマー等の樹脂およびその化合物、耐イ
ンク性の高い、金、タングステン、タンタル、ニッケ
ル、ステンレス、チタン等の金属、これらの合金および
耐インク性に関してはこれらを表面にコーティングした
もの若しくは、ポリアミド等のアミド基を有する樹脂、
ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポリイ
ミド等のイミド基を有する樹脂、フェノール樹脂等の水
酸基を有する樹脂、ポリエチレン等のエチル基を有する
樹脂、ポリプロピレン等のアルキル基を持つ樹脂、エポ
キシ樹脂等のエポキシ基を持つ樹脂、メラミン樹脂等の
アミノ基を持つ樹脂、キシレン樹脂等のメチロール基を
持つ樹脂およびその化合物、さらに二酸化珪素、チッ化
珪素等のセラミックおよびその化合物が望ましい。本発
明における可動部材としてはμmオーダーの厚さを対象
にしている。
【0123】次に、発熱体と可動部材の配置関係につい
て説明する。発熱体と可動部材の最適な配置によって、
発熱体による発泡時の液の流れを適正し制御して有効に
利用することが可能となる。
【0124】熱等のエネルギーをインクに与えること
で、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態
変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって
吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着
させて画像形成を行うインクジェット記録方法、いわゆ
るバブルジェット記録方法の従来技術においては、図2
7の破線に示すように、発熱体面積とインク吐出量は比
例関係にあるが、インク吐出に寄与しない非発泡有効領
域Sが存在していることがわかる。また、発熱体上のコ
ゲの様子から、この非発泡有効領域Sが発熱体の周囲に
存在していることがわかる。これらの結果から、発熱体
周囲の約4μm幅は、発泡に関与されていないとされて
いる。これに対し、本発明の液体吐出ヘッドは、気泡発
生手段を含む液流路が吐出口を除いて実質的に遮蔽され
ていることで最大の吐出量が規制されるため、図27の
実線で示すように、発熱体面積や発泡パワーのばらつき
が大きくても吐出量が変化しない領域があり、この領域
を利用することにより大ドットの吐出量安定化が図れ
る。
【0125】<素子基板>以下に液体に熱を与えるため
の発熱体10が設けられた素子基板1の構成について説
明する。
【0126】図28は本発明の液体吐出装置の要部の側
断面図を示したもので、図28(a)は後述する保護膜
があるヘッド、図28(b)は保護膜がないものであ
る。
【0127】素子基板1上には天板2が配され、素子基
板1と天板2の間に液流路3が形成されている。
【0128】素子基板1は、シリコン等の基体107に
絶縁および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜またはチッ
化シリコン膜106を成膜し、その上に発熱体10を構
成するハフニュウムボライド(HfB2)、チッ化タン
タル(TaN)、タンタルアルミ(TaAl)等の電気
抵抗層105(0.01〜0.2μm厚)とアルミニュ
ウム等の配線電極104(0.2〜1.0μm厚)を図
28(a)のようにパターニングしている。この配線電
極104から抵抗層105に電圧を印加し、抵抗層10
5に電流を流し発熱させる。配線電極104間の抵抗層
105上には、酸化シリコンやチッ化シリコン等の保護
膜103を0.1〜2.0μm厚で形成し、さらにその
うえにタンタル等の耐キャビテーション層102(0.
1〜0.6μm厚)が成膜されており、インク等の各種
の液体から抵抗層105を保護している。
【0129】特に、気泡の発生、消泡の際に発生する圧
力や衝撃波は非常に強く、堅くてもろい酸化膜の耐久性
を著しく低下させるため、金属材料のタンタル(Ta)
等が耐キャビテーション層102として用いられる。
【0130】また、液体、流路構成、抵抗材料の組み合
わせにより、上述の抵抗層105に保護膜103を必要
としない構成でもよくその例を図28(b)に示す。こ
のような保護膜103を必要としない抵抗層105の材
料としてはイリジュウム−タンタル−アルミ合金等が挙
げられる。
【0131】このように、前述の各実施形態における発
熱体4の構成としては、前述の電極104間の抵抗層1
05(発熱部)だけででもよく、また抵抗層105を保
護する保護膜103を含むものでもよい。
【0132】各実施形態においては、発熱体4として電
気信号に応じて発熱する抵抗層105で構成された発熱
部を有するものを用いたが、これに限られることなく、
吐出液を吐出させるのに十分な気泡を発泡液に生じさせ
るものであればよい。例えば、レーザ等の光を受けるこ
とで発熱するような光熱変換体や高周波を受けることで
発熱するような発熱部を有する発熱体でもよい。
【0133】なお、前述の素子基板1には、前述の発熱
部を構成する抵抗層105とこの抵抗層105に電気信
号を供給するための配線電極104で構成される発熱体
10の他に、この発熱体4(電気熱変換素子)を選択的
に駆動するためのトランジスタ、ダイオード、ラッチ、
シフトレジスタ等の機能素子が一体的に半導体製造工程
によって作り込まれていてもよい。
【0134】また、前述のような素子基板1に設けられ
ている発熱体4の発熱部を駆動し、液体を吐出するため
には、前述の抵抗層105に配線電極104を介して図
29に示されるような矩形パルスを印加し、配線電極1
04間の抵抗層105を急峻に発熱させる。前述の各実
施形態のヘッドにおいては、それぞれ電圧24V、パル
ス幅7μsec、電流150mA、電気信号を6kHz
で加えることで発熱体を駆動させ、前述のような動作に
よって、吐出口7から液体であるインクを吐出させた。
しかしながら、駆動信号の条件はこれに限られることな
く、発泡液を適正に発泡させることができる駆動信号で
あればよい。
【0135】<吐出液体>このような液体のうち、記録
を行う上で用いる液体(記録液体)としては従来のバブ
ルジェット装置で用いられていた組成のインクを用いる
ことができる。
【0136】ただし、吐出液の性質として吐出液自身、
吐出や発泡または可動部材の動作などを妨げないような
液体であることが望まれる。
【0137】記録用の吐出液体としては、高粘度インク
等をも利用することができる。
【0138】本発明においては、さらに吐出液に用いる
ことができる記録液体として以下のような組成のインク
を用いて記録を行ったが、吐出力の向上によってインク
の吐出速度が高くなったため、液滴の着弾精度が向上し
非常に良好な記録画像を得ることができる。
【0139】
【表2】
【0140】<液体吐出装置>図30は、上述の各種の
実施形態で説明した構造の液体吐出ヘッドを装着して適
用することのできる液体吐出装置の一例であるインクジ
ェット記録装置の概略構成を示している。図30に示さ
れるインクジェット記録装置600に搭載されたヘッド
カートリッジ601は、上述した構造の液体吐出ヘッド
と、その液体吐出ヘッドに供給される液体を保持する液
体容器とを有するものである。ヘッドカートリッジ60
1は、図30に示すように、駆動モータ602の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギヤ603および604を介し
て回転するリードスクリュー605の螺旋溝606に対
して係合するキャリッジ607上に搭載されている。駆
動モータ602の動力によってヘッドカートリッジ60
1がキャリッジ607とともにガイド608に沿って矢
印aおよびbの方向に往復移動される。インクジェット
記録装置600には、ヘッドカートリッジ601から吐
出されたインクなどの液体を受ける被記録媒体としての
プリント用紙Pを搬送する被記録媒体搬送手段(不図
示)が備えられている。その被記録媒体搬送手段によっ
てプラテン609上を搬送されるプリント用紙Pの紙押
さえ板610は、キャリッジ607の移動方向にわたっ
てプリント用紙Pをプラテン609に対して押圧する。
【0141】リードスクリュー605の一端の近傍に
は、フォトカプラ611および612が配設されてい
る。フォトカプラ611および612は、キャリッジ6
07のレバー607aの、フォトカプラ611および6
12の領域での存在を確認して駆動モータ602の回転
方向の切り換えなどを行うためのホームポジション検知
手段である。プラテン609の一端の近傍には、ヘッド
カートリッジ601の吐出口のある前面を覆うキャップ
部材614を支持する支持部材613が備えられてい
る。また、ヘッドカートリッジ601から空吐出などさ
れてキャップ部材614の内部に溜まったインクを吸引
するインク吸引手段615が備えられている。このイン
ク吸引手段615によりキャップ部材614の開口部を
介してヘッドカートリッジ601の吸引回復が行われ
る。
【0142】インクジェット記録装置600には本体支
持体619が備えられている。この本体支持体619に
は移動部材618が、前後方向、すなわちキャリッジ6
07の移動方向に対して直角な方向に移動可能に支持さ
れている。移動部材618には、クリーニングブレード
617が取り付けられている。クリーニングブレード6
17はこの形態に限らず、他の形態の公知のクリーニン
グブレードであってもよい。さらに、インク吸引手段6
15による吸引回復操作にあたって吸引を開始するため
のレバー620が備えられており、レバー620は、キ
ャリッジ607と係合するカム621の移動に伴って移
動し、駆動モータ602からの駆動力がクラッチ切り換
えなどの公知の伝達手段で移動制御される。ヘッドカー
トリッジ601に設けられた発熱体に信号を付与した
り、前述した各機構の駆動制御を司ったりするインクジ
ェット記録制御部は記録装置本体側に設けられており、
図31では示されていない。
【0143】上述した構成を有するインクジェット記録
装置600では、前記の被記録媒体搬送手段によりプラ
テン609上を搬送されるプリント用紙Pに対して、ヘ
ッドカートリッジ601がプリント用紙Pの全幅にわた
って往復移動する。この移動時に不図示の駆動信号供給
手段からヘッドカートリッジ601に駆動信号が供給さ
れると、この信号に応じて液体吐出ヘッド部から被記録
媒体に対してインク(記録液体)が吐出され、記録が行
われる。
【0144】図31は、本発明の液体吐出装置によりイ
ンクジェット式記録を行なうための記録装置全体のブロ
ック図である。
【0145】記録装置は、ホストコンピュータ300よ
り印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装
置内部の入力インターフェイス301に一時保存される
と同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、
ヘッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU(中央処理装
置)302に入力される。CPU302はROM(リー
ド・オンリー・メモリー)303に保存されている制御
プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデ
ータをRAM(ランダム・アクセス・メモリー)304
等の周辺ユニットを用いて処理し、印字するデータ(画
像データ)に変換する。
【0146】また、CPU302は前記画像データを記
録用紙上の適当な位置に記録するために、画像データに
同期して記録用紙およびヘッドカートリッジ601を搭
載したキャリッジ607を移動する駆動用モータ602
を駆動するための駆動データを作る。画像データおよび
モータ駆動データは、各々ヘッドドライバ307と、モ
ータドライバ305を介し、ヘッドカートリッジ601
および駆動用モータ602に伝達され、それぞれ制御さ
れたタイミングで駆動され画像を形成する。
【0147】このような記録装置に用いられ、インク等
の液体の付与が行われる被記録媒体150としては、各
種の紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等
に用いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅
等の金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合
板等の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポン
ジ等の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0148】また、この記録装置として、各種の紙やO
HPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コンパ
クトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラスチ
ック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装置、
皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行う木
材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミック
ス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対して
記録を行う記録装置、または布帛に記録を行う捺染装置
等をも含むものである。
【0149】また、これらの液体吐出装置に用いる吐出
液としては、それぞれの被記録媒体や記録条件に合わせ
た液体を用いればよい。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
気泡発生手段によって気泡が発生した初期で気泡が略等
方成長している期間内に、直ちに液流路と液体供給口と
の連通状態を可動部材によって遮断し、液流路内を吐出
口を除いて、実質的に密閉状態にする構成をとった事
で、気泡発生領域での気泡成長による圧力波を液体供給
口側および共通液体供給室側に伝播せずに、その大部分
を吐出口側に向けて、吐出パワーを飛躍的に向上させる
ことが可能になった。また、記録紙などに高速に定着さ
せたり、黒とカラーの境界での滲みを解消するために、
記録液に高粘度のものを使う場合でも、吐出パワーの飛
躍的向上により高粘度インクを良好に吐出することがで
きる。また、記録時の環境変化、特に低温・低湿環境下
では吐出口においてインク増粘領域が増え、使用開始時
に正常にインクが吐出されない場合があるが、本発明で
は一発目から良好に吐出できる。また、吐出パワーが飛
躍的に向上したので、気泡発生手段として用いる発熱体
のサイズを縮小したりして、吐出のために投入するエネ
ルギーを減らすこともできる。
【0151】また、気泡発泡領域での気泡成長による圧
力波が液体供給口および共通液体供給室側に伝播されな
いことで、共通液体供給室側への液体の移動がほとんど
ないため、液滴吐出後の吐出口におけるメニスカスの後
退量が最小化できる。その結果、吐出後、メニスカスが
初期状態に復帰する時間が非常に早い、すなわち、液流
路への定量のインク補充(リフィル)が完了する時間が
早いので、高精度(定量)のインク吐出を実施するにあ
たり吐出周波数(駆動周波数)をも飛躍的に向上させる
ことができる。
【0152】また、気泡発生領域での気泡成長が、吐出
口側に大きく成長し、液体供給口側への成長を抑制して
いることから、消泡点が気泡発生領域の中心付近から吐
出口側の部分に位置し、かつ、発泡パワーを維持しなが
ら、消泡力を低減できることにより、気泡発生領域の消
泡力による発熱体の機械的・物理的破壊寿命を大きく向
上させることができる。
【0153】さらに、本発明によると、可動部材の変位
を規制して液体供給口を閉鎖した状態で安定的に可動部
材を保持するための側方ストッパが容易に形成でき、可
動部材と側方ストッパとの間の微小間隔を簡単かつ正確
に形成できる。
【0154】また、TiW等のタングステン合金からな
る第2の間隙形成部材を用いる場合、タングステン合金
が、遮光性を有しているため露光時のマスクとして機能
し得ることに加え、犠牲層等をなすAl膜パターンや樹
脂を除去するために一般的に用いられるエッチング液に
対する耐性を有しつつ、特定のエッチング液(過酸化水
素)により除去され得るため、選択的なエッチング工程
が可能になり、高性能の液体吐出ヘッドの製造のさらな
る容易化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による液体吐出ヘッド
の1つの液流路方向に沿った断面図である。
【図2】図1のX−X’線断面図である。
【図3】図1のY−Y’線断面図である。
【図4】「直線的連通状態」を説明する流路の断面図で
ある。
【図5】図1〜図3に示した構造の液体吐出ヘッドの吐
出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方向
に沿った切断図で示すとともに、特徴的な現象を分けて
示したものである。
【図6】図5の続きの吐出動作を説明するために、液体
吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示したもので
ある。
【図7】図6の続きの吐出動作を説明するために、液体
吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示したもので
ある。
【図8】図5(b)の気泡の等方的な成長状態を示す図
である。
【図9】図5〜図7におけるA領域とB領域での気泡成
長の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を表したグ
ラフである。
【図10】第1の実施形態の液体吐出ヘッドに用いられ
る素子基板の断面図である。
【図11】図10に示す素子基板の主要素子を縦断する
ように素子基板を切断した模式的断面図である。
【図12】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法を説明するための図であ
る。
【図13】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法を説明するための図であ
り、図12の工程の続きを示す。
【図14】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法を説明するための図であ
り、図13の工程の続きを示す。
【図15】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法を説明するための図であ
り、図14の工程の続きを示す。
【図16】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる天板の製造方法を説明するための図である。
【図17】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドの
素子基板と天板の接合工程を説明するための図である。
【図18】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法の変形形態を説明するた
めの図である。
【図19】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法の変形形態を説明するた
めの図であり、図18の工程の続きを示す。
【図20】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法の変形形態を説明するた
めの図であり、図19の工程の続きを示す。
【図21】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法の変形形態を説明するた
めの図であり、図20の工程の続きを示す。
【図22】本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドに
用いられる素子基板の製造方法を説明するための図であ
る。
【図23】本発明の第3の実施形態の第1変形例による
液体吐出ヘッドの1つの液流路方向に沿った断面図であ
る。
【図24】図23のY−Y’線断面図である。
【図25】本発明の第4の実施形態による液体吐出ヘッ
ドを示す図である。
【図26】本発明の液体吐出方法を適用したサイドシュ
ータタイプのヘッドの例を説明するための図である。
【図27】発熱体面積とインク吐出量との相対関係を示
すグラフである。
【図28】本発明の液体吐出ヘッドの縦断面図を示した
もので、(a)は保護膜があるもの、(b)は保護膜が
ないものである。
【図29】本発明に使用する発熱体を駆動する波形の図
である。
【図30】本発明の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出
装置の概略構成を示す図である。
【図31】本発明の液体吐出方法および液体吐出ヘッド
において液体吐出記録を行うための装置全体のブロック
図である。
【符号の説明】
1 素子基板 2 天板 3 液流路 4 発熱体(気泡発生手段) 5 液体供給口 6 共通液体供給室 7 吐出口 8 可動部材 9 支持部材 10 流路側壁 11 気泡発生領域 21 気泡 22 吐出滴 25 Al膜パターン 26、29、37 SiN膜 30、38 第2の間隙形成部材 30a アルミニウム膜 31 感光性エポキシ樹脂 32 パターンマスク 33 側方ストッパ 34 先端ストッパ 35 SiO2膜 36 エポキシ樹脂層 102 耐キャビテーション層 103 保護膜 104 配線電極 105 抵抗層 106 チッ化シリコン膜 107 基体 201 シリコン基体 202 熱酸化膜 203 層間膜 204 抵抗層 205 配線 206 保護層 207 耐キャビテーション膜 208 熱作用部 300 ホストコンピュータ 301 入出力インターフェイス 302 CPU 303 ROM 304 RAM 305 モータドライバ 307 ヘッドドライバ 600 インクジェット記録装置 601 ヘッドカートリッジ 602 駆動モータ 603、604 駆動伝達ギア 605 リードスクリュー 606 螺旋溝 607 キャリッジ 607a レバー 608 ガイド 609 プラテン 610 紙押さえ板 611、612 フォトカプラ 613 支持部材 614 キャップ部材 615 インク吸引手段 617 クリーニングブレード 618 移動部材 619 本体支持体 620 レバー 621 カム α、β、γ 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 清光 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 井上 良二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF06 AF51 AF54 AF65 AF93 AG29 AG33 AG46 AP25 AP32 AP33 AP37 AP52 AP53 AP57 BA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を吐出するための複数の吐出口と、
    前記各吐出口に一端部が常に連通され、液体に気泡を発
    生させる気泡発生領域を有する複数の液流路と、前記気
    泡を発生し成長させるためのエネルギーを発生する気泡
    発生手段と、前記複数の液流路にそれぞれ配設され、共
    通液体供給室と連通する複数の液体供給口と、前記液体
    供給口の前記液流路側に対して隙間を隔てて支持され
    た、固定部分と可動部分とを有する可動部材とを有する
    液体吐出ヘッドの製造方法であって、 前記気泡発生手段を備えた素子基板上に、第1の間隙形
    成部材を形成する工程と、 前記第1の間隙形成部材と前記素子基板上の固定部材上
    に、可動部材を形成する工程と、 前記可動部材の可動部分の上面および側面に、前記液流
    路の側壁および前記液体供給口との間隙を形成するため
    の第2の間隙形成部材を形成する工程と、 前記第2の間隙形成部材を前記可動部材に密着した状態
    で残したまま、前記第1の間隙形成部材を除去する工程
    と、 少なくとも前記第2の間隙形成部材の上および前記可動
    部材の周囲に、壁材を形成する工程と、 前記壁材をパターニングして、前記液流路壁と前記液体
    供給口を一括して形成する工程と、 前記第2の間隙形成部材を除去する工程と、を有するこ
    とを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 液体を吐出するための複数の吐出口と、
    前記各吐出口に一端部が常に連通され、液体に気泡を発
    生させる気泡発生領域を有する複数の液流路と、前記気
    泡を発生し成長させるためのエネルギーを発生する気泡
    発生手段と、前記複数の液流路にそれぞれ配設され、共
    通液体供給室と連通する複数の液体供給口と、前記液体
    供給口の前記液流路側に対して隙間を隔てて支持され
    た、固定部分と可動部分とを有する可動部材とを有する
    液体吐出ヘッドの製造方法であって、 前記気泡発生手段を備えた素子基板上に、第1の間隙形
    成部材を形成するための第1の間隙形成層を形成し、パ
    ターニングする工程と、 前記基板上の前記第1の間隙形成部材が占有しない部分
    に、かつ、前記第1の間隙形成部材と同じ高さの前記可
    動部材の固定部を形成する工程と、 前記第1の間隙形成部材と前記固定部上に、前記可動部
    材を形成する工程と、 前記可動部材の可動部分の上面および側面に、前記液流
    路の側壁および前記液体供給口との間隙を形成するため
    の第2の間隙形成部材を形成する工程と、 前記第2の間隙形成部材を前記可動部材に密着した状態
    で残したまま、前記第1の間隙形成部材を除去する工程
    と、 少なくとも前記第2の間隙形成部材の上および前記可動
    部材の周囲に、壁材を形成する工程と、 前記壁材をパターニングして、前記液流路壁と前記液体
    供給口を一括して形成する工程と、 前記第2の間隙形成部材を除去する工程と、を有するこ
    とを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の液体吐出ヘッ
    ドの製造方法において、 前記気泡発生手段と前記可動部材と前記液流路壁と前記
    液体供給口とを備えた前記素子基板と、前記共通液体供
    給室を備えた天板を接合する工程と、を有することを特
    徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の液体吐出ヘッ
    ドの製造方法において、 前記第2の間隙形成部材を形成する工程は、 第2の間隙形成部材を形成するための第2の間隙形成層
    を、前記可動部材を被覆するように形成する工程と、 該第2の間隙形成層上に、第2の間隙形成部材を形成す
    るためのマスク層を形成する工程と、 前記マスク層を用いて、前記第2の間隙形成層をドライ
    エッチングプロセスによってエッチングする工程と、 該ドライエッチングプロセスの後、ウェットエッチング
    プロセスによって、前記第2の間隙形成層をエッチング
    して、前記第2の間隙形成部材を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記マスク層を形成する工程は前記第1
    の間隙形成部材として使用する膜と同一の材料からなる
    膜をマスク層として形成する工程であることを特徴とす
    る請求項2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の間隙形成部材を除去する工程
    は、前記第1の間隙形成部材と、前記第2の間隙形成部
    材を形成するためのマスク層とを、ウェットエッチング
    プロセスにより一括して除去する工程であることを特徴
    とする請求項4または5に記載の液体吐出ヘッドの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の間隙形成部材は、アルミ、A
    l/Cu、Al/Siなどのアルミニウム合金であり、 前記第2の間隙形成部材は、TiW、W/Si、Wなど
    のタングステン合金であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記壁材をパターニングする工程におい
    て、前記液流路壁と前記液体供給口は、ネガ型レジスト
    を用いて、フォトリソグラフィ工程により形成されるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッ
    ドの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記壁材をパターニングする工程におい
    て、前記液流路壁と前記液体供給口は、露光工程に用い
    るマスクパターンが、前記可動部材上においては、非感
    光部の投影面積よりも、前記第2の間隙形成部材の投影
    面積の方が大きいことを特徴とする請求項8に記載の液
    体吐出ヘッドの製造方法。
JP2001021510A 2000-02-15 2001-01-30 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3548536B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021510A JP3548536B2 (ja) 2000-02-15 2001-01-30 液体吐出ヘッドの製造方法
US09/780,395 US6521137B2 (en) 2000-02-15 2001-02-12 Method for manufacturing liquid discharge head
TW090103048A TW517011B (en) 2000-02-15 2001-02-12 Method for manufacturing liquid discharge head
AU19737/01A AU777101B2 (en) 2000-02-15 2001-02-13 Method for manufacturing liquid discharge head
AT01103459T ATE315478T1 (de) 2000-02-15 2001-02-14 Methode zur herstellung eines flüssigkeitsausstosskopfes
KR10-2001-0007259A KR100388180B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-14 액체 토출 헤드의 제조 방법
CA002336731A CA2336731C (en) 2000-02-15 2001-02-14 Method for manufacturing liquid discharge head
DE60116538T DE60116538T2 (de) 2000-02-15 2001-02-14 Methode zur Herstellung eines Flüssigkeitsausstosskopfes
EP01103459A EP1127693B1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Method for manufacturing liquid discharge head
CNB2004100120550A CN100340407C (zh) 2000-02-15 2001-02-15 制造液体排放头的方法
CNB011190167A CN1195628C (zh) 2000-02-15 2001-02-15 制造液体排放头的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037151 2000-02-15
JP2000-37151 2000-02-15
JP2001021510A JP3548536B2 (ja) 2000-02-15 2001-01-30 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301180A true JP2001301180A (ja) 2001-10-30
JP3548536B2 JP3548536B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=26585408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021510A Expired - Fee Related JP3548536B2 (ja) 2000-02-15 2001-01-30 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6521137B2 (ja)
EP (1) EP1127693B1 (ja)
JP (1) JP3548536B2 (ja)
KR (1) KR100388180B1 (ja)
CN (2) CN1195628C (ja)
AT (1) ATE315478T1 (ja)
AU (1) AU777101B2 (ja)
CA (1) CA2336731C (ja)
DE (1) DE60116538T2 (ja)
TW (1) TW517011B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548536B2 (ja) * 2000-02-15 2004-07-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US6790775B2 (en) * 2002-10-31 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
JP3962713B2 (ja) * 2003-09-30 2007-08-22 キヤノン株式会社 アライメントマークの形成方法、およびデバイスが構成される基板
US20060289982A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing same
TWI306812B (en) * 2005-10-17 2009-03-01 Canon Kk Liquid discharge head and manufacturing method of the same
US20100331769A1 (en) * 2006-10-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Nozzle for high-speed jetting devices
JP2010240869A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5814654B2 (ja) 2010-07-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
TWI496625B (zh) 2012-06-29 2015-08-21 Univ Nat Taiwan 塗佈模組
US10828892B2 (en) 2015-04-27 2020-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with printer fluid check valve

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS59194867A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Canon Inc ヘッドの製造方法
EP0436047A1 (de) 1990-01-02 1991-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf für Tintendruckeinrichtungen
US5278585A (en) 1992-05-28 1994-01-11 Xerox Corporation Ink jet printhead with ink flow directing valves
AU4092296A (en) 1995-01-13 1996-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP3372740B2 (ja) 1995-01-13 2003-02-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US5838351A (en) * 1995-10-26 1998-11-17 Hewlett-Packard Company Valve assembly for controlling fluid flow within an ink-jet pen
JP3450594B2 (ja) 1996-06-07 2003-09-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出記録方法
ES2205127T3 (es) 1996-06-07 2004-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Cabezal y aparato para la inyeccion de liquido y metodo de fabricacion del cabezal para inyeccion de liquido.
JP3652016B2 (ja) 1996-07-12 2005-05-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
US6110393A (en) * 1996-10-09 2000-08-29 Sandia Corporation Epoxy bond and stop etch fabrication method
JPH10245884A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Misawa Homes Co Ltd バルコニー取付構造
US6004473A (en) * 1997-06-13 1999-12-21 International Business Machines Corporation Magnetic write head having a coil with submicron pitch
US6294101B1 (en) * 1997-07-15 2001-09-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacture of a thermoelastic bend actuator ink jet printer
US6340222B1 (en) * 1997-07-15 2002-01-22 Silverbrook Research Pty Ltd Utilizing venting in a MEMS liquid pumping system
US6264849B1 (en) * 1997-07-15 2001-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacture of a bend actuator direct ink supply ink jet printer
US6180427B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-30 Silverbrook Research Pty. Ltd. Method of manufacture of a thermally actuated ink jet including a tapered heater element
EP0895861B1 (en) 1997-08-05 2003-11-26 Canon Kabushiki Kaisha A liquid discharge head, a substrate for use of such head and a method of manufacture therefor
US6391527B2 (en) 1998-04-16 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing micro structure, method of production liquid discharge head
AU766832B2 (en) 1998-07-28 2003-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging head and liquid discharging method
AUPP922399A0 (en) * 1999-03-16 1999-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (ij46p2)
JP3548536B2 (ja) * 2000-02-15 2004-07-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU777101B2 (en) 2004-09-30
CN100340407C (zh) 2007-10-03
KR20010082626A (ko) 2001-08-30
KR100388180B1 (ko) 2003-06-19
DE60116538T2 (de) 2006-08-24
CN1316333A (zh) 2001-10-10
ATE315478T1 (de) 2006-02-15
AU1973701A (en) 2001-08-16
US20010043255A1 (en) 2001-11-22
CN1593925A (zh) 2005-03-16
CA2336731C (en) 2005-03-29
JP3548536B2 (ja) 2004-07-28
EP1127693B1 (en) 2006-01-11
CN1195628C (zh) 2005-04-06
EP1127693A3 (en) 2002-08-28
US6521137B2 (en) 2003-02-18
EP1127693A2 (en) 2001-08-29
TW517011B (en) 2003-01-11
DE60116538D1 (de) 2006-04-06
CA2336731A1 (en) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854831B2 (en) Liquid discharge method, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method for manufacturing liquid discharge head
JPH1024582A (ja) 液体吐出ヘッド並びに該液体吐出ヘッドの回復方法及び製造方法、並びに該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
JP3403009B2 (ja) 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置
JP2000225703A (ja) 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジと液体吐出装置、及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP3584193B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
JP3548536B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3927711B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
EP1080902B1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus and liquid discharging method
JP3535817B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP3507421B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP3548485B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3592108B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP2001225473A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP3507390B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および流体素子
JP2001225474A (ja) 回復方法および液体吐出装置
JP2001225471A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2000006408A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001096748A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
JP2000006404A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001225476A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2000006405A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees